【2D&3D】ゲームグラフィックス【質問OK】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/05/03(土) 16:43:29ID:U1blhBE2
ゲームグラフィックスの板がないようだったので。。
CG板にいっちゃているのかな。

解像度、テクスチャ、エフェクトなど
ゲームグラフィックスの作り方やノウハウ。
役立つページを紹介しましょう。質問もOKです。
2009/07/30(木) 02:10:55ID:NAx+9n4z
キモッ
166名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/08/01(土) 01:39:34ID:qHaOMVMf
>>161
なるほどなるほど
2009/08/03(月) 05:25:05ID:uBk+xohJ
>>164
はっきり言ってそういうのはお前らゲハ民のほうがずっと得意w
2009/08/03(月) 09:56:03ID:lkN7LpTk
そうかもしれないが、あそこはなりすましで適当なこと言うやつも多いからなあw
169名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/08/04(火) 20:28:15ID:EqEdO62k
>>164
もしそうだったとして、その証拠を叩きつけても相手もその他大勢も「ふーん」くらいの反応しかしないと思う
てかそれが普通の反応
証拠を叩きつけたという自己満足を得たいだけ?
どちらにしろもっと自分の人生が豊かになるようなことにそのパワーを向けたほうがいいよ
2009/08/04(火) 23:28:19ID:IoxkOK3D
それぐらいの微妙な差異を大げさに主張して、
食いついてきたら専門用語をふりかざしてやり込めたいんだろうなw
2009/08/04(火) 23:30:02ID:IoxkOK3D
ちょっと俺のID格好いぃー
2009/08/05(水) 02:14:41ID:xI0tr3sj
>>164
比較は実機で動いてる画面同士でないと意味ないよ。
静止画像だけ比べてどうすんの?
2009/08/05(水) 23:16:08ID:UUj7YzVp
>>172
比較というよりもAAの有無を判断して欲しいというだけでは。
AAとかを判断するのに、動画が必要なのですか?
それこそ意味不明。
フレームレートならいざ知らず。
2009/08/06(木) 02:24:19ID:Ppqq2dJa
どういう意図で見せようとしている画面かは動画でなければわからん。
AAだけ比較してどうすんの?
静止画像がキレイだから箱○の方が性能高いとか言いたいだけでしょ。
2009/08/06(木) 02:34:09ID:yRDz5pHM
もうAA厨は居ないとオモワレw
176名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/08/13(木) 05:07:54ID:orKJg6vG
なんかあれだね>>164は例えるなら、自信満々で「これすごい高音質だよ」って言っても通常の感覚ならほとんど違いがわからず「は?」みたいな顔される
みたいな眠くてワケワカラんレスだた
眠い
2009/08/13(木) 12:53:32ID:8SGCfcLw
そもそもユーザーはそこまで綺麗な画質求めてないし
いくら綺麗でも、遠景が写真みたいなのっぺりパースで描かれてたり
見てもない方向のピントが完璧に合ってたら台無しだよ
178名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/08/18(火) 09:36:18ID:4irASTOV
さじ加減が大事だな
179名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/08/19(水) 00:49:51ID:UiVnL3/T
PRT使ってるゲームってソニックワールドなんちゃらしか知らないんだけど、他にもあるの?
180名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/08/20(木) 12:30:49ID:CMefVUo9
ソニックってPRT使ってないんじゃなかったけ?
181名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/08/21(金) 03:04:54ID:53ZN2DYu
あれ、勘違いかな。
確かインタビュー記事で見たんだけど、そういえばPRTとは書いてなかったかもしれない。
リアルタイムなGIやってるゲーム、ということでひとつ。
2009/08/21(金) 04:54:14ID:NQzUpKHc
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090410_110682.html
ここでもみたんじゃないかなぁ
GIだけど事前計算もしてるしリアルタイムとはいえんのじゃ?
2009/08/30(日) 19:09:57ID:jGffUGda
PRTを使ったリアルタイムで行うGIで合ってるじゃん
2009/08/31(月) 06:44:20ID:m1zePf3b
>>177
いやー、そう思っていた時期が俺にもありました・・・
HD画質?のモニタが安くなってさ、そこそこ俺にしてはデカイモニタとか買うわけですよ。つっても2万ちょいくらいのだけど

で、xbox360とかつなげてゲーム遊んで、むーんこんなもんかって感じでそれになれた後で、
さて、久々にWiiつないで遊ぼうとすると、「おいなんだこれwww 汚すぎワロタ」ってなるんですよ。

今までのアナログCRTのTVだと全然、気にもならなかったのに・・・
面白いもんですわw
2009/08/31(月) 09:54:19ID:RvRPa7UA
その解像度に見合った画面が作れるかはまた別
少なくともここに来るような人間が気にすることではないな
186名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/09/02(水) 06:59:23ID:yHCrIGQH
>>184
しかし時間が経つにつれてSD画質もなれがくる。
2009/09/02(水) 15:16:07ID:PlBNyxj6
慣れるまでが苦痛だけどな
188名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/09/17(木) 16:17:51ID:SyYH1GV0
早すぎる保守
189名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/11/01(日) 04:02:18ID:wuAWNCez
保守
2009/11/24(火) 19:27:32ID:j6wEAXnj
3Dの当たり判定ですけど箱と箱の判定と箱と平面の判定はどちらが速い?
2009/11/24(火) 23:28:53ID:Lyse8aDO
ダブルポリゴンって何ですか?
192名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/11/24(火) 23:29:36ID:Lyse8aDO
age
2009/11/25(水) 01:04:09ID:HV4PiaXW
そんな質問の仕方じゃ、
たまたま同じ所で躓いて同じ方向にすッ転んだ先人か、
エスパーじゃなきゃ答えられないよ。
本当に悩んでるなら正答をもらえる確立を上げる努力をすべき。

>>190
箱ってなにさ。どんな形の箱?ひょっとして直方体?
だとしてその各面はいずれかの座標面に平行?
あと平面もいずれかの座標面に平行なの?
平面というからには無限の広がりを持つと考えて良い?
有限ならその形状は?
同じく有限なら、判定の対象となる箱は中身が空?詰まってる?
まさかと思うけど1つの面が空いてる箱じゃないよね?
うまく質問できないなら、両方の判定を実装して比較した方が早い。

>>191
初耳だが、エクスポートのとき1枚の(三角形)ポリゴンにつき、
向きが逆のポリゴンを2枚出力することじゃね?
194名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/12/04(金) 01:35:36ID:kSH0VsHe
3Dゲームってカメラ座標を動かすのが一般的でしょうか?
それともカメラは固定で世界をまるごと動かす?

カメラ座標を注視点など考えながら動かすのより
世界を動かしたほうが簡単そうな気がするのですがどうなんでしょうか。
2009/12/04(金) 01:43:55ID:JnDdKf7x
画期的だな
196名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/12/04(金) 02:25:26ID:w/EaUux+
いやどこが画期的なのかと
2009/12/04(金) 03:35:39ID:X04w4JFR
floatで座標値を扱う場合、
原点から1,000,000くらい離れると数値誤差が厳しくなる。
その場合世界を動かした方がいいかもね。
でも回転操作を繰り返すと誤差を蓄積しやすいので、
平行移動だけにしてカメラを回転させた方がいいだろう。
なんてことじゃなければカメラ座標動かして、
viewマトリックス作ったほうが簡単。
198名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/12/04(金) 13:37:44ID:qOM7h7TR
>>194
3Dの変換が理解できてればわかることだが、世界をまるごと動かさないといけない
しかしそれは最終的に行われるようになっていればいい
199名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/12/04(金) 22:21:50ID:rzUfoP+f
使ってるDXライブラリがトゥーンシェーダに対応ししてないんだけど、
この場合自分で1からつくらなくちゃだめなのかな
だとしたらどういうことを勉強すればいいんだろう?何か良いサイトか本があったら教えて欲しい
できれば適当にインクルードするだけで使えるリアルタイムシェーダとかがあると嬉しいんだけど
そういうのってないのかな
2009/12/05(土) 00:10:00ID:YA3QFZ7c
>>199
書籍だと「DirectXシェーダプログラミング 仕組みからわかるゲームエフェクトテクニック」が分かり易いと思う。
それにトゥーンシェーダーだけでいいならググればすぐ見つかるよ。

・・・と書いたけど、公式の掲示板に「現在のDXライブラリにはエフェクトファイルを読み込む機能はありません」という一文を見つけてしまいました。
トゥーンシェーダーを作成したとしてもそれをDXライブラリに適用することはできないようですね。
DXライブラリの作者に要望を出すか、他のシェーダー対応のライブラリを使うか、一から自作するか・・・
2009/12/05(土) 07:28:51ID:Dj6PzCoi
そのライブラリはソース公開されてないのか?
202200
垢版 |
2009/12/05(土) 09:25:25ID:YA3QFZ7c
>>199
>この場合自分で1からつくらなくちゃだめなのかな
「(シェーダーを)自分で1からつくらなくちゃ」という風に解釈したけど、「(ライブラリを)自分で1からつくらなくちゃ」という意味ならDirectXを勉強すると良いと思う。
現在のDXライブラリ相当のライブラリを一から作るのはかなり大変だと思うけど・・・

>>201
DXライブラリはオープンソースではないようですね。
203名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/12/05(土) 10:22:13ID:CQOWfBMw
>>200
>>202
ありがとうございます。
いちから作らなきゃ、というのは、ライブラリではなくレンダラーをです。
わかりづらくてすみません。
>トゥーンシェーダーを作成したとしてもそれをDXライブラリに適用することはできない

僕はDXライブラリを座標変換や文字列表示とかに使えれば十分だと思ってるのですが、
例えば座標変換まではDXライブラリにやらせて、レンダリングは自作のレンダラーでやる、
というのは無理なのでしょうか?
2009/12/05(土) 10:47:36ID:YA3QFZ7c
>>203
DXライブラリを使ったことがないので明確な回答はできませんが、リファレンスを見る限りは無理そうですね。
初期化処理がDxLib_Init関数にまとまっているので部分的に利用するのも難しそうです。
205名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/12/05(土) 11:01:59ID:CQOWfBMw
分かりました。こりゃあ骨が折れるなあ〜。
細かいところまでありがとうございます。
2009/12/05(土) 12:09:51ID:YA3QFZ7c
>>205
>>200にも書いたけど、まずDXライブラリの作者に要望を出してみると良いよ。
トゥーンシェーダーの需要は高いし実装される可能性はあると思う。

DXライブラリの作者自信も言ってるけど、DXライブラリは2Dに特化しているので3Dは苦手みたいです。
本格的に3Dゲームを作りたいならSeleneとかIrrlichtとか3Dに特化しているライブラリに乗り換えた方がいいよ。

一からライブラリを作るのは勉強のためならいいけど・・・時間がかかり過ぎるなあ。
2009/12/07(月) 18:10:14ID:nkMyQB+T
>>197
モデルの頂点を動かすのが普通
208名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/12/11(金) 19:43:51ID:Y8en4+Oe
テクスチャ貼ってライティングしたら白みがかかったような色になる
助けて下さい
2009/12/11(金) 21:07:47ID:/wZQ7OF8
>>208
それはねティミィ
ライトの色が白いからだよ
首吊ってすねよ
210名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/12/11(金) 23:48:38ID:Y8en4+Oe
>>209肌なら肌用の明るさがあるのか
部分ごとに分けるんだな?
しかし、背景を照らす時とかに全体を照らすライトとかは配置しないのか?あれは日光だから白じゃないのか
全体照らすとモデルに当たるような気がするけど

仕事なくて近々死ぬことになるかもしれんから教えてくれ
2009/12/12(土) 01:30:35ID:W/6A2KKK
>しかし、背景を照らす時とかに全体を照らすライトとかは配置しないのか?あれは日光だから白じゃないのか

多分「ライト」の解釈が間違ってんだと思うよ
2009/12/12(土) 14:11:56ID:CyeGfnxE
>>208
鏡面反射の係数を0にすればいいとおもうよ。
213名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/12/14(月) 22:44:32ID:z0Y4mgzM
最近の3Dゲーム内のテクスチャとかで質感にばらつきが無いのが単純に不思議なんだけど

元はいろんな場所から撮ってきた写真から切り出してるんだよね?なんでばらつき感がないの

同じ人が描いたり、フォトショのマクロにでも一回くぐらせてるの?

教えて下さい
2009/12/15(火) 01:34:04ID:+cSo3jPU
>>213
ばらつきがあったら修正して、ばらつきがないようにする、または最初からばらつきの感じられないテクスチャを選ぶから。
2009/12/17(木) 00:10:03ID:XfHyZmzN
元々写真素材をテクスチャとして使うには相当な加工がいることが多いしな
あと岩や人工物は生成系素材も多かったりする
2009/12/29(火) 07:48:47ID:RMp2AaSh
建物とかマップの作り方がわからない
分かりやすいチュートリアルとかないですか?

以下愚痴

FF13みたいな皮膚が描きたい、しかし絵を練習しないといけないのか…時間かかりすぎる

久しぶりにデビルメイクライ4やったんだけどテクスチャきれいだなと思った

キャラやマップのテクスチャ取り出す方法ないかなーじっくりみて研究したい
2009/12/29(火) 10:32:41ID:WEaC0qpw
ttp://www.4gamer.net/games/032/G003263/20091212002/
2009/12/30(水) 01:42:01ID:rRJ4boLJ
すげっ。これはすげぇww
2010/02/05(金) 15:56:11ID:cR6OsJsO
vertexshaderやpixelshaderのvs8、ps8ファイルを
3DSMAXでオブジェクトに反映させる方法知ってる方いましたら
教えていただけませんか
2010/02/07(日) 12:37:31ID:NXDiksat
特定のソフトの話なら専用スレのがいいんじゃ?
2010/02/11(木) 06:59:57ID:y8Ag+DXG
>>220
そうしてみます、ありがとうございます
2011/02/19(土) 21:52:43.03ID:zUYbOWlP
2Dゲーの時は単純ではっきりわかっていた当たり判定処理なんだけど
(単純にx,yを比較するだけでよかった)
3Dゲー見ててどうやっているのかわからない。
例えば地面にしても坂道やデコボコしたとこへの着地接点とか
車だったらそれぞれのパーツが固く繋がっていてそれがそれぞれ物理的な計算で衝突判定できている。
繋がっているパーツがそれぞれ力学的に影響をもっている。
この辺の処理を簡単に教えてくれませんか?
やっぱり超複雑に一つ一つを物理計算してるんでしょうか?
だとしたら3Dゲー作りはかなり敷居が高いですよね。
2011/02/19(土) 22:26:10.67ID:qVmKxlk5
>>222
まず、3Dの前に、360度回転する2Dをやってみるんだ。
2011/02/19(土) 22:52:23.66ID:zUYbOWlP
なるほど、ヒントになりますね
しかし3Dで2枚の三角板が一方が傾いてコツンと片方に当たる…
それが何万パーツも… やっぱり難しそう。
2011/05/12(木) 23:15:22.18ID:bK0fo4jj
DirectXでの質問です
通常、ビュー変換を行うと視点の中心がそのまま画面の中心になると思うんですけど
視点の中心を左にずらし、周辺視野部分を画面の中心に持ってきたいんですけど
どうしたらいいのでしょうか
ワールド座標系で変換しても上手くいきません
ビューポートの矩形領域を横に広げてウィンドウ上の描写位置を左にずらすという方法も考えたのですが
そうすると他の問題が出てきてしまい上手くいきませんでした
2011/09/17(土) 17:55:30.19ID:lPjXHrbq
>>213の話に近いんだけど
どうしてもテクスチャが質感ありすぎて浮くんだけど皆どうしてる?

質感落とすにしても
PhotoShopで試行錯誤してもうまくいかないんだけど
それ系の資料とかないでしょうか?
2011/09/17(土) 17:56:43.37ID:lPjXHrbq
ageなきゃ誰も見てないかな?
2011/09/18(日) 02:02:35.00ID:4A2Y3GhZ
>>226
「質感」の意味がわからんけど、
ピクセルシェーダやポストエフェクトで彩度を制御するとかの話じゃないか?
2011/09/18(日) 08:52:21.67ID:ALeV97MD
そこらへんはセンスの問題だからな・・
試行錯誤して出来ないなら金出して素材集でも買った方がいいんじゃね
2011/09/18(日) 08:57:48.12ID:tPYbiCqo
スクリーンショット複数をUPせよ、議論はそれから
231名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/09/18(日) 12:48:33.13ID:bgr8Kr2o
基本Windows上で言語はC#が希望です。

2Dのスプライト(ドット絵)画像ごとに深度情報をもたせて、
それに基づいてスプライト同士の重ね合わせ描画ができるようなライブラリとかありませんか?

深度情報は、例えば同サイズのグレースケールイメージか、
でなければ二次元配列で持たせるようなものを想定していて、
これによってドット絵を、見た目3Dなオブジェクトに見せたいのです。

速度とか気にしなければ自分で書けますが、もし良い物があれば教えてください。
2011/09/20(火) 20:16:28.14ID:KKfsvyj4
>>231
そんな特殊な用途のためだけのライブラリなんてないだろ
普通にシェーダーで書けば一発だしな
別テクスチャに深度テクスチャを描きこんで
描画してるテクスチャの深度と比較してclip
2011/09/21(水) 19:08:58.66ID:rwcT6lnw
>>232
ありがとう。
薄々分かってたけどやっぱり特殊なのか。

シェーダープログラミングなんてやったことないけど、
いろいろググって眺めてみて、なんか出来そうな気もしてきた。
C#だとXNAってのが良いのかな。
もう少し勉強して見ます。ありがとう。
2011/09/24(土) 12:06:53.06ID:5GSnaAV3
XNAはオワコン
2011/09/24(土) 12:08:14.20ID:D04xNnmV
ツールであってもコンテンツじゃないだろw
236名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/09/24(土) 19:38:11.03ID:tZMLHKNc
Blenderで一番オススメのほんはある?
2011/09/24(土) 21:07:18.52ID:o8Us1px3
>>234えーー
じゃあC#でシェーダープログラミングするなら何がいい?
OpenGL?
238名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/09/24(土) 21:17:27.05ID:tZMLHKNc
OpenGLがいいよオープンだし
2011/09/24(土) 23:12:16.40ID:5GSnaAV3
C#でOpenGLやってる奴ってほとんどいないんじゃないか?
普通にDirectXでいいだろC#でDirectXを解説してるWebサイトもそれなりにあるし
2011/09/24(土) 23:32:41.01ID:o8Us1px3
えーー?
C#でDirectXってManagedDX?
あれこそオワコンだよね。他に何か手段あるっけ?
241名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/09/25(日) 00:48:33.71ID:Hl4tKzGA
おれはC#でOpenGL
2011/09/25(日) 04:01:22.17ID:psN4F8tb
こんなところで聞いてる暇があったら勝手に作れよ
書きこまれた色と書きこむ色の比較という1行のコードのために何日費やすつもりだ
APIなんてどれを選択しても変わらん
2011/09/25(日) 08:02:26.58ID:NfSHebwN
そういわれてもね。
最終的にやりたいのはその一行だとしても、結局描画部分を任せることになるから、
いままで全く使ったことないライブラリを導入するのは、それなりに手間なんです。
フィルタープログラミングも初めてだし、何日か考える価値はあると思ってます。
244名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/10/03(月) 12:54:25.65ID:hP8BFI01
グラのことじゃなくて衝突のことなんだけど以下のようなことがよく説明されてますが
衝突するオブジェクトのポリゴンをどうやって参照するんですか?

1.線分の両端の点がポリゴンの面の両側にあるとどうか調べる
2.交点を求める
3.交点がポリゴンの境界内にあるかどうか調べる
(3Dゲームプログラミング入門 John De Goes著)
2011/10/03(月) 12:59:39.20ID:OQLlGFfT
ポリゴンの頂点の座標ぐらい保持してるだろ。お前は何を聞きたいんだ?
2011/10/03(月) 17:57:35.02ID:+GMBFG8u
データ座標は持っててもワールド座標を管理下に置いてないんじゃないかな
行列演算をライブラリに任せてるとそうなる
2011/10/04(火) 12:31:23.42ID:9QJtpoGH
ここプログラミングスレじゃねぇから
2011/10/04(火) 13:27:25.38ID:K0ow+wTR
>>246
ああ、そう言うことか。
glRotate, glTranslateだけで済ましていると座標値が分からないという事は有り得るな。
2011/10/05(水) 13:44:27.60ID:66kwpa+4
ARやろうと思ってるのだけれど、モーション付き.xファイルが再生できないみたいで
wrlファイルに変換したいんだが、いいソフトが見当たらない。
何か良いソフトないかな?

モーション無しならx→wrlは変換出来るのだけれど
モーション消えてたら意味が無いんだ…

一応ARでDicretXが〜って解説してるページもあったのだけれど
呼んでみたら何いってんのこいつってレベルで全くわかんね・・・
2011/10/05(水) 13:45:44.53ID:66kwpa+4
最初から.wrlで出力出来てればよかったんだが
mqo読み込んでモーション作るソフトが、xファイルしか対応してなくてな(´・ω・`)…
2011/10/06(木) 17:09:04.92ID:cwMHgYPQ
スレ違い
2012/03/07(水) 19:04:32.03ID:Urs4V2FB
シェーダーに渡すパラメーターってどうやって標準化するの?
例えばカメラのFOVとか適当なグローバル変数名を決めて標準化すると
統一された使い方ができてすごく便利だと思う
2012/04/20(金) 15:06:30.96ID:DWIKZtqP
都市育成箱庭ゲームをC#で作りたいんだけど
2Dのクォータービューと3D化だとどっちが楽?
どちらもオブジェクトはCADで作るつもりなので
あとは描画方法なんだけど
2012/04/29(日) 16:25:38.44ID:jgedumSn
3D化ってなんだ?CADで作る時点でデータは3Dだろう?
2Dがデフォみたいな書き方だが、CADからどんなデータをエクスポートする気だ?
2012/04/29(日) 22:29:45.71ID:pzzKsodH
>>253
正直な話、制作は3Dのほうがトータルで楽だが、実装が面倒くさい。
2Dはクオリティを統一しやすいし実装は楽だが、絵の枚数を用意するのが面倒くさい。
一人で作るんだったら3Dがオススメだな自分的にはね。
2012/05/08(火) 21:07:24.67ID:sba5Wnk+
>>253
どんなものを作ろうとしてるか知らないけど、
簡単さという視点ではなく、今後の拡張性を考えれば3Dがいいと思う。

一例では、任意の回転や視点移動なんか3Dじゃないとまず無理ぽ
(人の目線で都市を歩くとか、電車からの視点で見るとか)

あとマップが単純な2次元平面で1x1サイズのチップしか置かないなら
クオータービューで楽勝だけど、交通網の立体交差とか3次元的な都市を目指すなら
やっぱり3Dの方がやりやすいと思う。

2012/05/13(日) 10:25:19.10ID:Ntdie5W7
Blenderなどでモデリングした3Dのキャラクターをゲーム内で操作するにはどんな手順が必要でしょうか?
258名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/05/14(月) 17:53:50.74ID:sIDRsNPW
>>257
普通のゲームで用いられる方法は

Blender(3D統合ソフト)の中でボーンやリグを組んでアニメーションを作る

何らかのファイル形式で出力

自作の形式に変換(アニメーションデータも)

弄る

って感じ
最近だとMMDとか有るからそれに頼っても良いかも
いじったこと無いからMMDがどういう仕様か知らんが
259名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/06/07(木) 08:40:43.04ID:t8k6RDam
3Dゲーム用のマップの簡単な作り方教えてください。
C++/DirectXで開発してます。

ファンタジー系のマップじゃなく、宇宙や未来都市とかのSF系マップが作りたいのですが
イチから作るとなるとかなり技術が必要ですよね・・

景観を自動生成してxファイルに出力できるソフトとかありませんか・・?

2012/06/07(木) 10:29:12.20ID:NEQKeHqu
みたことないな
草や木なら、季節や緯度で自動で生成してくれる
ミドルウェアはあったとおもうけど
2012/06/07(木) 19:24:16.64ID:5biFpibW
Unity使えよ
262名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/06/07(木) 20:50:39.48ID:t8k6RDam
>>260
やっぱ見当たらないですよね・・

>>261
Unityってマップデータをxファイルにエクスポートできるんですか?
草木のマップは作れそうなんですが、SF系のものはつくれるんでしょうか・・?
何も知らなくて申し訳ないです・・
263名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/06/10(日) 08:44:51.88ID:eHPr71Rx
画面の解像度ってどのぐらいが最適なの?
2012/06/10(日) 13:12:55.47ID:p+d3oNIj
自分が遊んで貰いたい人間が持ってそうなスペック
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況