※回答する人も、質問する人も必ず読んでください
【 回答してくださる方 】
・ できるだけ優しく質問に答えてあげてください。
・ 優しく教えるのが嫌でしたら、解決するためのヒントだけでも結構です。
「ググれ」以外の回答でおながいします。
・ 神ですら理解不能な質問は無視して下さい。
【 質問する香具師 】
・ どんな事で躓いているのか明確にしる。
・ 長くならないなら躓いている部分のコードを晒してみれ。
・ 解決した場合、お礼を言うのは当然だが、何をどうしたら解決したかを明確に書け。
Windowsゲームプログラミング 質問スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1うゆ ◆vvvK3Fcqdg
2008/11/06(木) 21:28:45ID:lNn2skuQ258名前は開発中のものです。
2009/05/05(火) 00:31:54ID:0zW0QhP9 >本当に何も知らないので、
BASIC言語を学んでみなさい。
いちばん簡単だから 一生懸命にやれば出来る。
http://www.seiai.ed.jp/t2000/basic/index.html
ゲームを作れるようになった後に、
C言語に進むのも良いだろう。
プログラミングの経験があればC言語収得も容易になる。
BASIC言語を学んでみなさい。
いちばん簡単だから 一生懸命にやれば出来る。
http://www.seiai.ed.jp/t2000/basic/index.html
ゲームを作れるようになった後に、
C言語に進むのも良いだろう。
プログラミングの経験があればC言語収得も容易になる。
259名前は開発中のものです。
2009/05/05(火) 10:17:25ID:g+u8xL7p BASIC→C→C++→ってのが無理なく進める気がする
ふと気になったが、プログラムを勉強って何だ?
ふと気になったが、プログラムを勉強って何だ?
260名前は開発中のものです。
2009/05/05(火) 11:25:19ID:Wgvx6E2M C++が出来ればCは出来たも同然じゃん?
JavaとC#とも親和性が高いし
JavaとC#とも親和性が高いし
261名前は開発中のものです。
2009/05/05(火) 11:50:36ID:RCDRu7ea C++やってるつもりが、中はCだった、というのでいいんじゃない?
262名前は開発中のものです。
2009/05/05(火) 12:34:11ID:KNtrpfTu まあベターC的にC++やるのはいいと思うけど分かりやすいところからやっていけばいいかな
263名前は開発中のものです。
2009/05/05(火) 14:12:53ID:a5WwpTFu BASICやHSPを勧める奴が絶対に出てくると思ってたが、やめとけよ
変な癖がついて、後から苦労するぞ
Click & Createが超オススメ
変な癖がついて、後から苦労するぞ
Click & Createが超オススメ
264名前は開発中のものです。
2009/05/05(火) 14:42:12ID:TfjtoxKy 俺もC++でBASICみたいな使い方してないし
普通にC++から初めていいんじゃないかな。
勉強のための資料も一番豊富じゃだろうし。
普通にC++から初めていいんじゃないかな。
勉強のための資料も一番豊富じゃだろうし。
265名前は開発中のものです。
2009/05/05(火) 16:05:04ID:RCDRu7ea 言語もそうだが、グラフィック関連はOpenGLだけは辞めておいたほうがいい。
vista用のintelドライババグで五回は死ねる。
vista用のintelドライババグで五回は死ねる。
266名前は開発中のものです。
2009/05/05(火) 16:30:26ID:KNtrpfTu 初心者からクラスの概念とか始めても大丈夫か
それにポインタとか絡んでくると混乱しないか
それにポインタとか絡んでくると混乱しないか
267名前は開発中のものです。
2009/05/05(火) 16:35:38ID:u1F14pk8 皆さん、レスありがとうございます。
>>258を読んで頑張ってみます!
>>258を読んで頑張ってみます!
268名前は開発中のものです。
2009/05/05(火) 17:05:27ID:2Wnl8Pwh >>258を見て馬鹿にされてると思わないなら、何の問題も無い。
269名前は開発中のものです。
2009/05/05(火) 17:43:52ID:Pt0wvz3P270名前は開発中のものです。
2009/05/05(火) 22:27:41ID:8gC2H/EA RPGをVB6で作ろうと思っているのですが、C++を学習したほうがいいんでしょうか?
あとキャラクターのステータスですが、配列にして、
配列(0)がHP、配列(1)がMP…と言った感じでいいんでしょうか
30人ぐらいをストーリーにより入れ替わり立ち代わりの予定なのです
あとキャラクターのステータスですが、配列にして、
配列(0)がHP、配列(1)がMP…と言った感じでいいんでしょうか
30人ぐらいをストーリーにより入れ替わり立ち代わりの予定なのです
271名前は開発中のものです。
2009/05/05(火) 22:29:20ID:8gC2H/EA すいません、配列は二次元配列の予定です
セーブ等はとりあえずCSVに書き起こしています
セーブ等はとりあえずCSVに書き起こしています
272名前は開発中のものです。
2009/05/05(火) 22:53:50ID:qQRAGi2L Sleep(0)のメインループとメインループ部を別スレッドにして回した場合、
どちらも似たようなCPU使用率になります
CPU使用率を下げつつ、Sleep(0)と同等の速度を出す方法ってありますか?
どちらも似たようなCPU使用率になります
CPU使用率を下げつつ、Sleep(0)と同等の速度を出す方法ってありますか?
273名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 02:13:24ID:Q/fdNOmi メインループを適当な間隔のタイムイベントでコールバックすれば良い
274名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 02:38:15ID:9tyyI+jx >>270
VB6は、たしかに当時は流行ったけど、後継VB.NETで構文がまるっきり変わっちゃったので、
いまから勉強するのはお勧めしない。
この板にもC++でRPG作ってる人居るだろうから参考にしてみ。
VB6は、たしかに当時は流行ったけど、後継VB.NETで構文がまるっきり変わっちゃったので、
いまから勉強するのはお勧めしない。
この板にもC++でRPG作ってる人居るだろうから参考にしてみ。
275名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 02:40:58ID:36dZu90f >>270
あくまで俺の個人的意見になるけど
>RPGをVB6で作ろうと思っているのですが、C++を学習したほうがいいんでしょうか?
VBでもゲーム作る人はいるし、VBが悪いってわけじゃないけど
C++と既存のライブラリでやった方が色んな意味で楽だと思う。
>あとキャラクターのステータスですが、配列にして、
>配列(0)がHP、配列(1)がMP…と言った感じでいいんでしょうか
基本的な考え方は間違ってない。
今後、自分で管理のしやすさ、変更のしやすさを試行錯誤していく事になると思うけど。
あくまで俺の個人的意見になるけど
>RPGをVB6で作ろうと思っているのですが、C++を学習したほうがいいんでしょうか?
VBでもゲーム作る人はいるし、VBが悪いってわけじゃないけど
C++と既存のライブラリでやった方が色んな意味で楽だと思う。
>あとキャラクターのステータスですが、配列にして、
>配列(0)がHP、配列(1)がMP…と言った感じでいいんでしょうか
基本的な考え方は間違ってない。
今後、自分で管理のしやすさ、変更のしやすさを試行錯誤していく事になると思うけど。
276名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 02:41:17ID:9tyyI+jx >>272
メインループを別スレッドにして、尚且つ、そのスレッドの中でSleep(1以上)する。
固定FPSのゲームならSleep(0)で何か(timeGetTimeとか)を監視し続ける必要ないでしょ。
ゲームじゃなくて演算速度を出したいだけなら、CPU使用率最大にしてぶん回すべき。
メインループを別スレッドにして、尚且つ、そのスレッドの中でSleep(1以上)する。
固定FPSのゲームならSleep(0)で何か(timeGetTimeとか)を監視し続ける必要ないでしょ。
ゲームじゃなくて演算速度を出したいだけなら、CPU使用率最大にしてぶん回すべき。
277名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 03:33:19ID:AA8cKT/J いきなりC++から初めてできるものなのかね
言語の習得に時間が懸かって挫折しなきゃいいがね
言語の習得に時間が懸かって挫折しなきゃいいがね
278名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 03:50:17ID:0TC6ScVO 出来ない奴は何やっても出来ない奴だよ
ゆとり教育の弊害とか誰もがしってるだろ?
挫折したら言語の所為、DirectXの所為、OpenGLの所為、
自分は非が無い完璧超人w
ゆとり教育の弊害とか誰もがしってるだろ?
挫折したら言語の所為、DirectXの所為、OpenGLの所為、
自分は非が無い完璧超人w
279名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 04:32:44ID:9tyyI+jx280名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 05:31:19ID:AA8cKT/J ならまずはC+DXライブラリ辺りなんじゃね
HSPならもっと簡単かもしれん
もっと手っ取り早く作るんだったらツールでいいんじゃね
HSPならもっと簡単かもしれん
もっと手っ取り早く作るんだったらツールでいいんじゃね
281名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 07:25:56ID:8ey4uMo7 初心者にC++勧めるってのは、Perlを勧めるのと同義に等しい(頭痛が痛い)
今時はPerl使うには、いわゆる"モダンPerl"(笑)が普通でその手の書籍とか何冊も読まないまともに使えない。
同様に、C++も"Modern C++ Design"、"C++ Template Metaprogramming"、"Effective C++"とかよまないと
スタート地点にも立てない。
こんな言語、俺は絶対初心者に勧めないw
入門なら昔のBASICに相当するLL系のスクリプト言語でいいだろ
例えば、PythonやRuby
今時はPerl使うには、いわゆる"モダンPerl"(笑)が普通でその手の書籍とか何冊も読まないまともに使えない。
同様に、C++も"Modern C++ Design"、"C++ Template Metaprogramming"、"Effective C++"とかよまないと
スタート地点にも立てない。
こんな言語、俺は絶対初心者に勧めないw
入門なら昔のBASICに相当するLL系のスクリプト言語でいいだろ
例えば、PythonやRuby
282名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 08:40:20ID:TlNG4nJg そこでなぜPythonやRuby がでるんだよ!
ゲームならHSPのほうがゲーム向きで情報豊富で簡単だろ。
PythonやRuby 信者なら理解できるがw
俺はC++に入信してるけどね
ゲームならHSPのほうがゲーム向きで情報豊富で簡単だろ。
PythonやRuby 信者なら理解できるがw
俺はC++に入信してるけどね
283名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 08:53:02ID:8ey4uMo7 >>282
ゲームだけやるんなら、HSPでもいいと思う。あくまでBASICの代わりだけど。
まあ、個人的には、ゲーム特化するならHSP勧めるくらいなら、ActionScriptを勧めるな。
今時の流れなら、Flashアプリで公開ってのはよいしな。
HSPはちょっとマイナーすぎなのと、応用性がなさすぎる
しかし、情報豊富って、マイナーすぎてユーザー数が他の言語と違いすぎるだろHSPはw
ゲームだけやるんなら、HSPでもいいと思う。あくまでBASICの代わりだけど。
まあ、個人的には、ゲーム特化するならHSP勧めるくらいなら、ActionScriptを勧めるな。
今時の流れなら、Flashアプリで公開ってのはよいしな。
HSPはちょっとマイナーすぎなのと、応用性がなさすぎる
しかし、情報豊富って、マイナーすぎてユーザー数が他の言語と違いすぎるだろHSPはw
284名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 08:56:09ID:8ey4uMo7 こんなところで言語論争してもしゃーないけど、
google trendsの結果でも貼ってみる。
さすがにHSPはなあ…
しかし、C++はさすがだ
Google Trends: C++,HSP,Ruby,Python
http://www.google.co.jp/trends?q=C%2B%2B%2CHSP%2CRuby%2CPython
google trendsの結果でも貼ってみる。
さすがにHSPはなあ…
しかし、C++はさすがだ
Google Trends: C++,HSP,Ruby,Python
http://www.google.co.jp/trends?q=C%2B%2B%2CHSP%2CRuby%2CPython
285名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 08:58:42ID:8ey4uMo7 (言語名) + gameにしてみた。
Google Trends: C++ game,HSP game,Ruby game,Python game
http://www.google.co.jp/trends?q=C%2B%2B+game%2CHSP+game%2CRuby+game%2CPython+game&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
(言語名) + ゲームだと計測不能…
Google Trends: C++ game,HSP game,Ruby game,Python game
http://www.google.co.jp/trends?q=C%2B%2B+game%2CHSP+game%2CRuby+game%2CPython+game&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
(言語名) + ゲームだと計測不能…
286名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 08:58:52ID:TlNG4nJg 初心者が始める言語は何でもいいと思ってる。出来るやつ何でも出来る。
PythonやRuby が外れたのを確認したから宗教論争はここで終わるw
PythonやRuby が外れたのを確認したから宗教論争はここで終わるw
287名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 09:03:50ID:TlNG4nJg >>284
言語が全体的に下がり気味なのがさびしい・・・
言語が全体的に下がり気味なのがさびしい・・・
288名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 10:35:24ID:S6pkCKb4 なんだかんだ言っても使う道具が違うだけで使う人間は替わらないからな
書きたい言語で書かせればいい
書きたい言語で書かせればいい
289名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 10:47:05ID:wX7ojKK3 HSPなんて日本以外じゃ当然ゼロと思ったら
ドイツ語関係でちょっと出てるな、別の何か?
ドイツ語関係でちょっと出てるな、別の何か?
290名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 13:02:01ID:UbZvhOTa HSPちらっと見たけど結局憶えること多そうだし
最初からCとかやったほうがいいじゃんと思った
最初からCとかやったほうがいいじゃんと思った
291名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 13:08:21ID:1MHMMcy8 ifやループの基本的なところまでならVBでもHSPで覚えてもいいと思うけどね
HSPは非常にとっかかり易い、画面が非常にシンプルで分かりやすい
C辺りインストールして起動してみたが、何していいのか分からない人はHSPで一度なんでもいいから作ってみるといいと思う
HSPは非常にとっかかり易い、画面が非常にシンプルで分かりやすい
C辺りインストールして起動してみたが、何していいのか分からない人はHSPで一度なんでもいいから作ってみるといいと思う
292233
2009/05/06(水) 19:46:25ID:K9az0PAH http://down11.ddo.jp/uploader/download/1241606473.zip/attatch
パスワードは fps です。
描画部分を別スレッドで60fps固定にした所、メインループ部はSleep(1)で600万ループ
Sleep(13)で40万ループさせる事に成功しました。
CPU使用率はSleep(13)で10以下に抑える事にも成功しました。
パスワードは fps です。
描画部分を別スレッドで60fps固定にした所、メインループ部はSleep(1)で600万ループ
Sleep(13)で40万ループさせる事に成功しました。
CPU使用率はSleep(13)で10以下に抑える事にも成功しました。
293名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 21:10:26ID:9tyyI+jx294名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 22:22:00ID:31BsjZ7x 私は経験0のプログラミング初心者です。
一昨日から友達と2D格ゲーを作ろう!という話になって少し勉強しました。
HSPで簡単なシューティングを作ることには成功したのですが、このまま
HSPを勉強すれば2Dの格闘ゲームを作るようになれるのでしょうか。
普通のゲームはC++というのを使っているのですよね?
今から同じ時間を費やすとしてHSPとC++だったらどっちが先に2D格ゲーを作ることができるでしょうか。
期間は2、3年でメルティブラッドくらいのゲームが作れたらなあ、と思っています。
一昨日から友達と2D格ゲーを作ろう!という話になって少し勉強しました。
HSPで簡単なシューティングを作ることには成功したのですが、このまま
HSPを勉強すれば2Dの格闘ゲームを作るようになれるのでしょうか。
普通のゲームはC++というのを使っているのですよね?
今から同じ時間を費やすとしてHSPとC++だったらどっちが先に2D格ゲーを作ることができるでしょうか。
期間は2、3年でメルティブラッドくらいのゲームが作れたらなあ、と思っています。
295名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 22:29:35ID:S6pkCKb4 ゲームにおいては過程が考えられるかどうかじゃないか?
296名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 22:44:47ID:31BsjZ7x297名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 22:47:21ID:JPAy5CO1 格ゲーは当たり判定と状態の塊だ。
まぁHSPで状態管理するのは大変だろうね。
まぁCやC++を使ったからといって楽になるというものでもないが。
しかしそれよりも、余計なことを考えて手を止めるのが一番よくない。
せっかくHSPを使い始めたんだから、とにかく猪突猛進に雛形を作ってみるんだ。
まぁHSPで状態管理するのは大変だろうね。
まぁCやC++を使ったからといって楽になるというものでもないが。
しかしそれよりも、余計なことを考えて手を止めるのが一番よくない。
せっかくHSPを使い始めたんだから、とにかく猪突猛進に雛形を作ってみるんだ。
298名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 22:51:20ID:JuuuPdEY299名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 22:53:45ID:31BsjZ7x300名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 22:58:53ID:S6pkCKb4 個人なら書けるので書きゃいいのに○○のほうがいいですかとか
そもそも解らなけりゃ違いも判らんだろうよ。
まず作れ。話はそれからだ
そもそも解らなけりゃ違いも判らんだろうよ。
まず作れ。話はそれからだ
301名前は開発中のものです。
2009/05/07(木) 22:22:40ID:xXXFn8bD >>294
経験ゼロから2日で簡単なシューティング作るって何気にスゲーな
メルティブラッドってYoutubeくらいでしか見たことないが、
あの辺まで目指すんならC++にしといた方がいいと思う。
もしくはHSPでもっと簡素なゲームを作ってみるか。
経験ゼロから2日で簡単なシューティング作るって何気にスゲーな
メルティブラッドってYoutubeくらいでしか見たことないが、
あの辺まで目指すんならC++にしといた方がいいと思う。
もしくはHSPでもっと簡素なゲームを作ってみるか。
302名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 18:30:54ID:dU5vID34 RPGの戦闘部分を作ってるんですが、ターン制(ドラクエ)のようなものはどういう風に順番が決まるんでしょうか?
すばやさに乱数を加算除算して順番を決めるのは分かるのですが、同じ数値の人が来たときにはどういう処理が良いでしょう?
動的配列を作り、配列[3]等として順番を決めよう・・と思ってたらなんだか頭の中が混乱してきましたorz
同じものに対して順番を決める、という処理はどうするのが一般的でしょうか?
すばやさに乱数を加算除算して順番を決めるのは分かるのですが、同じ数値の人が来たときにはどういう処理が良いでしょう?
動的配列を作り、配列[3]等として順番を決めよう・・と思ってたらなんだか頭の中が混乱してきましたorz
同じものに対して順番を決める、という処理はどうするのが一般的でしょうか?
303名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 18:36:29ID:FZlRfxit 見つかった順番か、もう一度乱数を引く
304名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 18:39:25ID:dU5vID34305名前は開発中のものです。
2009/05/27(水) 17:17:29ID:seiL/yBx 実際ゲーム作ってみるといかに市販のゲームが細かいところまで作られてるかわかるよな・・・
306名前は開発中のものです。
2009/05/27(水) 17:37:40ID:ooeFDaTf しかしあのスタッフロールの長さは異常
307名前は開発中のものです。
2009/06/07(日) 02:22:52ID:iHKxpSHX308名前は開発中のものです。
2009/06/07(日) 02:40:26ID:XgZ1BVy+ 常識で考えろ
309名前は開発中のものです。
2009/06/07(日) 03:08:08ID:iHKxpSHX 貴方の常識なんてどうでもいいんです
事実が知りたいんです
事実が知りたいんです
310名前は開発中のものです。
2009/06/07(日) 05:28:36ID:XgZ1BVy+ 俺の常識は持ち出してないつもりだが
311名前は開発中のものです。
2009/06/07(日) 09:37:33ID:830nrNph ここで誰かが答えたとして、それが事実だと信じるのか。
結局自分で調べない事には事実かどうかなんてわからんぞ。
結局自分で調べない事には事実かどうかなんてわからんぞ。
312名前は開発中のものです。
2009/06/07(日) 15:25:03ID:iHKxpSHX それじゃこのスレいらねーじゃん
くだらね
くだらね
313名前は開発中のものです。
2009/06/07(日) 15:31:33ID:iHKxpSHX つか、使える意見を言えない奴が分かったような顔して偉そうにしてると社会では痛い目みるぞ
314名前は開発中のものです。
2009/06/07(日) 17:03:36ID:oeT3VEAp 社会(笑)
315名前は開発中のものです。
2009/06/07(日) 18:07:55ID:M6h6jWTy そりゃクレクレ厨は痛い目に遭うだろうねw
316名前は開発中のものです。
2009/06/08(月) 17:05:24ID:mawEHegr 社会があまねく有益な意見で満たされて居たら、さぞかし過ごしやすかろうなあ
317名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 09:47:49ID:ruRVuuZj 有益な意見には耳を塞ぐくせに
何言ってんだ
何言ってんだ
318名前は開発中のものです。
2009/06/26(金) 22:36:27ID:x76xIHaA マイケルの夢は空へ消えた
つまり
◎マイネル
○ドリジャ
▲デスカ
だなw
つまり
◎マイネル
○ドリジャ
▲デスカ
だなw
319名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 22:39:34ID:3N82CdXt C++でブロック崩しを作っているのですが、玉の種類を増やそうと思っています
玉の制御はスクリプトで書こうと思っているのですが、
pythonかluaのどちらかだとしたら、どちらがいいと思いますか?
参考にしたいので意見をおしえてください
玉の制御はスクリプトで書こうと思っているのですが、
pythonかluaのどちらかだとしたら、どちらがいいと思いますか?
参考にしたいので意見をおしえてください
320名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 23:36:19ID:hGHmXBpJ どちらもだめ
制御はC++が向いている
制御はC++が向いている
321名前は開発中のものです。
2009/07/10(金) 16:03:53ID:GcVAWp8q http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org221278.7z.html
スクリーン全体を書き換えるやり方だと無駄が大きいので、キャラクターが前にいた場所だけ書き換えるやり方に変更した。なぜか、知らないが、時々残像ができる。治す方法があったら教えてほしい。
プラットフォーム:XNA 3.0
・drawの処理
if (is_scrolled)
{
m.drawAll(g, view_point.X, view_point.Y, 0, 0, m.WidthOnScreen(g), m.HeightOnScreen(g));
is_scrolled = false;
}
else
{
//スクリーン上の座標を求める
Point p = m.getPointOnScreenAsMap(g, new Point(player.oldx, player.oldy));
//24*32dotのキャラクターに対応するため
m.drawAll(g, player.oldx, player.oldy, p.X, p.Y, player.width + 1, player.height);
}
スクリーン全体を書き換えるやり方だと無駄が大きいので、キャラクターが前にいた場所だけ書き換えるやり方に変更した。なぜか、知らないが、時々残像ができる。治す方法があったら教えてほしい。
プラットフォーム:XNA 3.0
・drawの処理
if (is_scrolled)
{
m.drawAll(g, view_point.X, view_point.Y, 0, 0, m.WidthOnScreen(g), m.HeightOnScreen(g));
is_scrolled = false;
}
else
{
//スクリーン上の座標を求める
Point p = m.getPointOnScreenAsMap(g, new Point(player.oldx, player.oldy));
//24*32dotのキャラクターに対応するため
m.drawAll(g, player.oldx, player.oldy, p.X, p.Y, player.width + 1, player.height);
}
322toya
2009/07/12(日) 01:04:32ID:+auraSRZ seisho53pe-ji
323名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 10:59:23ID:yE1osiWd ファイル無いと言われたわ
324名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 23:06:56ID:Pm94PkQG325名前は開発中のものです。
2009/07/13(月) 18:38:14ID:IC1GLBGZ うーん、突っ込むところ多いけど、、、
とりあえずぶつかった時のundoがx,yを戻してるけど
移動時はxだけ、yだけ保存だから戻すときずれて残像になってるね
ほかにもあるみたいだけど、、、これから帰宅なのでまた・・・
関数のコメントは // じゃなくて /// がお勧め
とりあえずぶつかった時のundoがx,yを戻してるけど
移動時はxだけ、yだけ保存だから戻すときずれて残像になってるね
ほかにもあるみたいだけど、、、これから帰宅なのでまた・・・
関数のコメントは // じゃなくて /// がお勧め
326名前は開発中のものです。
2009/07/13(月) 20:38:23ID:rYbn9Phm >>325
理由はなに? > //->///
理由はなに? > //->///
327名前は開発中のものです。
2009/07/13(月) 20:54:40ID:r/cCOFUb //より///の方が気恥ずかしさと健気さがより際立つ
328名前は開発中のものです。
2009/07/13(月) 20:59:01ID:rjiSz6yn (//ω//)→(/*/ω/*/)
329名前は開発中のものです。
2009/07/13(月) 23:04:03ID:m7y/L96o てか、最強のプログラム言語ってぶっちゃけどれよ
330名前は開発中のものです。
2009/07/13(月) 23:19:08ID:NIAmNvGo 最強とか聞いちゃう人は黙ってC#使うのが最強なんじゃないかな
331名前は開発中のものです。
2009/07/13(月) 23:59:24ID:E7cdGbOK 最強論に対極は付き物、高級言語の対極にあるハンドアセンブルを極めてはどうか
332名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 00:11:31ID:pOq3rm7P それは確かに最強だ。
333名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 09:16:51ID:4Xpi43sp いっそハードを極めてはどうか
334名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 10:11:20ID:n67BwWQX335名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 19:29:22ID:A7Jso/3Q IDE
336名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 19:30:39ID:A7Jso/3Q IDEなら何でも自動に追加されると思うなよ
337名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 20:20:15ID:7qnK4jbf VisualStudioと書くと突っ込まれそうだったから
無難な言葉を使ったが
結局何言っても同じなんだよな
ただ口はさみたいだけ
無難な言葉を使ったが
結局何言っても同じなんだよな
ただ口はさみたいだけ
338名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 20:24:08ID:7qnK4jbf 一応言っておくけど質問した人が
何使っているかは把握した上での
レスだからね
何使っているかは把握した上での
レスだからね
339名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 20:29:42ID:p3cJHfZl340名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 23:16:39ID:msfsUkAz341名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 03:33:48ID:oAaV9htY >>340
lisp嫌いじゃないけど、最強というには、人によってコードがバラバラすぎてなぁ・・・・。
やっぱし、今時はTeam開発をしっかりと前提にできるものが良いと思う。
よって、C++
C++もテンプレ入り乱れまくりやなんやすると、途端に霧の中に為ってしまうけど・・・・。
lisp嫌いじゃないけど、最強というには、人によってコードがバラバラすぎてなぁ・・・・。
やっぱし、今時はTeam開発をしっかりと前提にできるものが良いと思う。
よって、C++
C++もテンプレ入り乱れまくりやなんやすると、途端に霧の中に為ってしまうけど・・・・。
342名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 08:49:05ID:wvQDgYgC 最強はマシン語だろ。
343名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 12:29:04ID:ozTsOauR 「最強のプログラム言語」とか言っちゃってる奴はまず日本語を勉強してこいよ
344名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 20:47:11ID:vgHuQMIa C++なんて無思想ごちゃまぜ言語じゃないか
言語にコーディング規約的なものまで求めるなら
JavaやC#が最強
言語にコーディング規約的なものまで求めるなら
JavaやC#が最強
345名前は開発中のものです。
2009/07/17(金) 10:39:57ID:WnY7CWjL qwertyuioasdfghzxcvb
346名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 09:50:39ID:mUJcX4L/ HelloWorldのソースこんぱいるするだけでとまどったな
347名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 19:14:24ID:55Gu4o4r 初めはそんなもんでしょ
コンパイラの使い方も併せて学ぶ段階だし
コンパイラの使い方も併せて学ぶ段階だし
348名前は開発中のものです。
2009/08/18(火) 19:55:07ID:GrHz78T5 95時代に作った自作ゲームをVista対応化させようとしているのですが、
たとえばゲーム成績のランキングをそのPCの全アカウントで共有するためには
ゲームを管理者実行させるほかに手はないのでしょうか?
たとえばゲーム成績のランキングをそのPCの全アカウントで共有するためには
ゲームを管理者実行させるほかに手はないのでしょうか?
349名前は開発中のものです。
2009/08/18(火) 20:49:11ID:Jhv90Vd4 >>348
ランキングデータの属性を誰でも読み書き可にすればいいんじゃないの?
ランキングデータの属性を誰でも読み書き可にすればいいんじゃないの?
350名前は開発中のものです。
2009/08/18(火) 21:03:05ID:CP6QXV5y C:\Users\Public\
に作ればいいんじゃね
やったことないので推測だけど
に作ればいいんじゃね
やったことないので推測だけど
351名前は開発中のものです。
2009/08/18(火) 21:55:10ID:lURobZwZ サービスプログラムを作れ
352名前は開発中のものです。
2009/08/18(火) 22:09:00ID:GrHz78T5353名前は開発中のものです。
2009/08/19(水) 02:30:02ID:y+Txo86j 放物線を描こうとしてるんだが、斜め上にうまく打ち出せない。詳しい人がいたら教えてほしい。
public struct NextpointParam
{
public double vx, vy, x, y, dx, dy, sx, sy,e, m;
}
const double g = 9.8,rotSpeed = 3;
double dt;
//ループ前に実行する
public NextpointParam calcArrivalTime(NextpointParam cmd, int rot)
{
dt = cmd.vx / 120.0;
double rad = rot * Math.PI / 180;
double subx = Math.Abs(cmd.dx - cmd.sx),suby = Math.Abs(cmd.dy - cmd.sy);
if (cmd.dx != cmd.sx)
{
double t = -(2 * subx * Math.Sin(rad)) / (Math.Cos(rad) * g * dt) + (2 * suby / (g * dt));
t = Math.Sqrt(Math.Abs(t));
cmd.vx = subx / t;
cmd.vy = cmd.vx / Math.Cos(rad) * Math.Sin(rad);
}
return cmd;
}
//ループごとに実行する
public NextpointParam calcElliptical(NextpointParam cmd)
{
double vx = cmd.dx - cmd.sx > 0 ? cmd.vx : -cmd.vx;
cmd.vy += g * dt;
cmd.x += vx;
cmd.y += cmd.vy;
return cmd;
}
public struct NextpointParam
{
public double vx, vy, x, y, dx, dy, sx, sy,e, m;
}
const double g = 9.8,rotSpeed = 3;
double dt;
//ループ前に実行する
public NextpointParam calcArrivalTime(NextpointParam cmd, int rot)
{
dt = cmd.vx / 120.0;
double rad = rot * Math.PI / 180;
double subx = Math.Abs(cmd.dx - cmd.sx),suby = Math.Abs(cmd.dy - cmd.sy);
if (cmd.dx != cmd.sx)
{
double t = -(2 * subx * Math.Sin(rad)) / (Math.Cos(rad) * g * dt) + (2 * suby / (g * dt));
t = Math.Sqrt(Math.Abs(t));
cmd.vx = subx / t;
cmd.vy = cmd.vx / Math.Cos(rad) * Math.Sin(rad);
}
return cmd;
}
//ループごとに実行する
public NextpointParam calcElliptical(NextpointParam cmd)
{
double vx = cmd.dx - cmd.sx > 0 ? cmd.vx : -cmd.vx;
cmd.vy += g * dt;
cmd.x += vx;
cmd.y += cmd.vy;
return cmd;
}
354353
2009/08/19(水) 02:31:20ID:y+Txo86j 実行環境:C#3.0
355名前は開発中のものです。
2009/08/19(水) 10:25:19ID:zkIhyE9m >>353
vx,vyは速度だと思うが、dt = cmd.vx / 120.0;ってのは何?
120ってどこから出てきた数字?
sx,syからdx,dyに向かって放物線を描く弾をrotの角度で撃ちたいってことでいいんだよね?
それって解無しの場合があるが、その処理が全く入ってないんじゃないか?
sx,syから見てdx,dyがa度の位置にある場合、発射角がa度以下では絶対に届かない。
発射角がちょうどa度だと初速は∞になる。
初期条件の与え方に問題があるかと。
着弾点を指定したいなら、普通は角度は初期条件で与えない。
vx,vyは速度だと思うが、dt = cmd.vx / 120.0;ってのは何?
120ってどこから出てきた数字?
sx,syからdx,dyに向かって放物線を描く弾をrotの角度で撃ちたいってことでいいんだよね?
それって解無しの場合があるが、その処理が全く入ってないんじゃないか?
sx,syから見てdx,dyがa度の位置にある場合、発射角がa度以下では絶対に届かない。
発射角がちょうどa度だと初速は∞になる。
初期条件の与え方に問題があるかと。
着弾点を指定したいなら、普通は角度は初期条件で与えない。
356名前は開発中のものです。
2009/08/19(水) 19:57:30ID:y+Txo86j http://hakuhin.hp.infoseek.co.jp/main/as/shot.html#SHOT_02_01
こちらのソースではうまく動いてたのですが、C#に移植するとうまく動かないとは・・・、
>>355
dtは微分です。
>初期条件の与え方に問題があるかと。
>着弾点を指定したいなら、普通は角度は初期条件で与えない。
どういう風にすればいいのでしょうか?
こっちの方面には疎いので教えてほしいです。
こちらのソースではうまく動いてたのですが、C#に移植するとうまく動かないとは・・・、
>>355
dtは微分です。
>初期条件の与え方に問題があるかと。
>着弾点を指定したいなら、普通は角度は初期条件で与えない。
どういう風にすればいいのでしょうか?
こっちの方面には疎いので教えてほしいです。
357名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 00:34:17ID:hfiYF6j1 単純にURLの奴と比較すると
double subx = Math.Abs(cmd.dx - cmd.sx),suby = Math.Abs(cmd.dy - cmd.sy);
⇒double subx = cmd.dx - cmd.sx ,suby = cmd.dy - cmd.sy;
あと
double vx = cmd.dx - cmd.sx > 0 ? cmd.vx : -cmd.vx;
が要るのか謎
まぁ普通は>>355が言うように角度は与えないな。
普通は速度一定で角度をatan使って計算する。
double subx = Math.Abs(cmd.dx - cmd.sx),suby = Math.Abs(cmd.dy - cmd.sy);
⇒double subx = cmd.dx - cmd.sx ,suby = cmd.dy - cmd.sy;
あと
double vx = cmd.dx - cmd.sx > 0 ? cmd.vx : -cmd.vx;
が要るのか謎
まぁ普通は>>355が言うように角度は与えないな。
普通は速度一定で角度をatan使って計算する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 猟友会ハンター「警察や自衛隊の力を借りてのクマ駆除は大歓迎。肉の加工など 駆除の後についてもしっかりと話を進めてほしい」 [932029429]
- 【悲報】有名配信者さん、公式大会で小学生の前で奇行して炎上して逆ギレwwwwwwwwwwwwwwwwww [856698234]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 喫茶店経営してるが毎朝同じ時間に来てモーニングだけで3時間粘る迷惑客がいる
