※回答する人も、質問する人も必ず読んでください
【 回答してくださる方 】
・ できるだけ優しく質問に答えてあげてください。
・ 優しく教えるのが嫌でしたら、解決するためのヒントだけでも結構です。
「ググれ」以外の回答でおながいします。
・ 神ですら理解不能な質問は無視して下さい。
【 質問する香具師 】
・ どんな事で躓いているのか明確にしる。
・ 長くならないなら躓いている部分のコードを晒してみれ。
・ 解決した場合、お礼を言うのは当然だが、何をどうしたら解決したかを明確に書け。
探検
Windowsゲームプログラミング 質問スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1うゆ ◆vvvK3Fcqdg
2008/11/06(木) 21:28:45ID:lNn2skuQ2008/12/09(火) 11:55:35ID:HsEnKH5F
じゃあ全く別な問題を持ち出す>>57が一番トンチンカンということになるな。
2008/12/09(火) 14:25:54ID:6m6wEUZw
普通に考えてこんなのに3D計算なんかしてないだろ
単純に奥のものが手前にあるもより遅く動いてるだけ
どれくらい遅くするかは作った人間のセンス
たぶん何度も係数をいじって自分の感覚で
ベストと思われる動きでフィックスしてるはず
この感覚が万人に受け入れられない人をセンスのない人という
単純に奥のものが手前にあるもより遅く動いてるだけ
どれくらい遅くするかは作った人間のセンス
たぶん何度も係数をいじって自分の感覚で
ベストと思われる動きでフィックスしてるはず
この感覚が万人に受け入れられない人をセンスのない人という
60名前は開発中のものです。
2008/12/11(木) 07:02:29ID:5iwyeWDL 3D計算してもしなくても、最終的に数式に落とす事になるだろ。
それを聞いてるんじゃないの?
具体的な係数を聞いてるわけじゃないし、そこはAとかBとかでいいじゃん。
それを聞いてるんじゃないの?
具体的な係数を聞いてるわけじゃないし、そこはAとかBとかでいいじゃん。
61名前は開発中のものです。
2008/12/18(木) 11:30:02ID:xmq4VfJC ライトユーザー向けのPCゲームつくりたいんだけど、
Vramの推奨スペックはいくつにすべきか?
ご意見伺いたいです。
Vramの推奨スペックはいくつにすべきか?
ご意見伺いたいです。
2008/12/18(木) 12:25:16ID:5uBOIM3K
何作るかによるでしょ。
3DじゃなけりゃWindowsが使えるだけあればいいよ。
3DじゃなけりゃWindowsが使えるだけあればいいよ。
2008/12/18(木) 12:43:11ID:NjDBhxVW
2008/12/19(金) 05:45:59ID:/GzaBikq
65名前は開発中のものです。
2008/12/19(金) 07:18:28ID:5Lxw8rsT 2Dゲーならシステムメモリだけでも全然快適に動くから
VRAMゼロでもかまわないよ。
VRAMゼロでもかまわないよ。
2008/12/19(金) 09:16:19ID:aOn2CrS2
チェックした最低動作環境でのVRAM容量を書いておけばいいよ
2008/12/19(金) 17:59:20ID:gIPakjTt
いまどきの安物パソコンなら専用VRAMなんか構えてないから
メインメモリ共有だし。容量だけなら128MB〜512MBくらいは普通にある。
メインメモリ共有だし。容量だけなら128MB〜512MBくらいは普通にある。
2008/12/19(金) 22:25:50ID:VMJ9+Wbr
2008/12/19(金) 22:26:25ID:VMJ9+Wbr
> 大目のMMORPGを
大目の日本のMMORPGを
大目の日本のMMORPGを
2008/12/20(土) 00:34:45ID:EllKojph
俺も2Dゲームは画像データとかシステムメモリに置いてたけどさ、
描画周りにアクセラレーション効かせるのってあんまり一般的じゃないの?
描画周りにアクセラレーション効かせるのってあんまり一般的じゃないの?
2008/12/20(土) 00:55:24ID:CbJUTGDn
いつの時代からタイムスリッパしてきやがりましたか?
2008/12/22(月) 00:06:41ID:gFPzk4ah
7361
2008/12/22(月) 12:28:11ID:fcAyGbxP Vramの件、みな、どうもご親切にサンクス。
レスおそくなりすいません。カキコできなくて。
何作るかによりますね。すいません。2Dゲーで
Flashで作ったアニメデータがバリバリと動く予定です。
DirectX使っていますので、Vramの確保は必須かもと思っていました。。
ライトユーザーに理解してもらえなくてもいいんですが、
作り手としてってことでしょうか。
レスおそくなりすいません。カキコできなくて。
何作るかによりますね。すいません。2Dゲーで
Flashで作ったアニメデータがバリバリと動く予定です。
DirectX使っていますので、Vramの確保は必須かもと思っていました。。
ライトユーザーに理解してもらえなくてもいいんですが、
作り手としてってことでしょうか。
2008/12/23(火) 02:14:34ID:vL1qdlBE
>>73
72書いた者だけど、質問の意図は分かります。
ただ、どれだけ気にしてもやっぱり動かない環境は残ってしまって、
そういう環境のユーザーほどマシンスペック分からずに苦情出してくるからな〜
すんません。個人的トラウマでした。
否定的な意見はやめて、
DirectXなら、使用するDirectXのバージョンがそのままマシンの世代を表しているって
考えてもいいんじゃないでしょうか?
例えば、DX7使用ならVRAM8MB、DX8ならVRAM32、とか。
あ、値は適当ですが。
72書いた者だけど、質問の意図は分かります。
ただ、どれだけ気にしてもやっぱり動かない環境は残ってしまって、
そういう環境のユーザーほどマシンスペック分からずに苦情出してくるからな〜
すんません。個人的トラウマでした。
否定的な意見はやめて、
DirectXなら、使用するDirectXのバージョンがそのままマシンの世代を表しているって
考えてもいいんじゃないでしょうか?
例えば、DX7使用ならVRAM8MB、DX8ならVRAM32、とか。
あ、値は適当ですが。
2008/12/23(火) 20:12:05ID:NOdX60e0
お前「殺意を覚えるくらい馬鹿ですね」って言われたことない?
2008/12/23(火) 20:41:02ID:DrL02hk4
VRAMの大きさ(容量)を知る関数のようなもの、ありますか?
2008/12/24(水) 13:55:34ID:ir5LUNRv
>>76
DirectDrawなら
IDirectDraw::GetCaps( )で
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc353808.aspx
dwVidMemTotal
ビデオ メモリの合計容量。
DirectDrawなら
IDirectDraw::GetCaps( )で
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc353808.aspx
dwVidMemTotal
ビデオ メモリの合計容量。
7873
2008/12/26(金) 16:23:02ID:YwwBT0Kv >74
どうもサンクス。
トラウマ…なんとなくわかります。
どうもサンクス。
トラウマ…なんとなくわかります。
2008/12/31(水) 14:01:10ID:VvNRRwGl
Windowsのソリティアのように
コントロールをドラグ&ドロプ、リリスしたとき、
定位置に整列する(磁石に引きつけられるように)コードの
せめて考え方、ヒントを教えて頂けないでしょうか
コントロールをドラグ&ドロプ、リリスしたとき、
定位置に整列する(磁石に引きつけられるように)コードの
せめて考え方、ヒントを教えて頂けないでしょうか
2008/12/31(水) 14:11:55ID:Zi1V94lh
フレーム毎に目的の位置に近づけていくだけ
2008/12/31(水) 14:12:09ID:sicDYG8u
論理的思考を身につけるには、まず正しい日本語から。
2008/12/31(水) 14:25:51ID:M5esy22P
まずは自力で線分を引けるように。
線が引ければ途中のXY座標もわりだせるだろう。
線が引ければ途中のXY座標もわりだせるだろう。
2008/12/31(水) 14:42:28ID:Y1/xuelj
表示する座標 (x,y)
移動前の座標 (sx,sy)
移動後の座標 (ex,ey)
Aパターン
x+=((ex-sx)/m) ;
y+=((ey-sy)/m) ;
単純に終点へのベクトルを座標に足していく
mの値が大きければ遅く小さければ速く移動
x+=((ex-x)/m) ;
y+=((ey-y)/m) ;
とすると遠いときほど早く近いときほど遅くなり磁石っぽい
Bパターン
x=sx+(ex-sx)*m;
y=sy+(ey-sy)*m;
mを0から1.0へ増やす
mの値にsin(0)〜sin(π/2)を使うと磁石っぽい
Aとの違いは始点と終点の距離にかかわらず同じ時間で終点に到達する
移動前の座標 (sx,sy)
移動後の座標 (ex,ey)
Aパターン
x+=((ex-sx)/m) ;
y+=((ey-sy)/m) ;
単純に終点へのベクトルを座標に足していく
mの値が大きければ遅く小さければ速く移動
x+=((ex-x)/m) ;
y+=((ey-y)/m) ;
とすると遠いときほど早く近いときほど遅くなり磁石っぽい
Bパターン
x=sx+(ex-sx)*m;
y=sy+(ey-sy)*m;
mを0から1.0へ増やす
mの値にsin(0)〜sin(π/2)を使うと磁石っぽい
Aとの違いは始点と終点の距離にかかわらず同じ時間で終点に到達する
2008/12/31(水) 20:18:33ID:Zi1V94lh
>とすると遠いときほど早く近いときほど遅くなり磁石っぽい
磁石は距離が近くなるほど磁場が強くなるので、遠いほど遅く、近くなると速くなる。
つまり真逆。
磁石は距離が近くなるほど磁場が強くなるので、遠いほど遅く、近くなると速くなる。
つまり真逆。
2009/01/04(日) 15:53:08ID:PprE941C
DirectXとc++で2D格闘ゲームを作りたいと思うのですが、ソースってどこかにないですかね
参考にしたいのですが、ググり方が悪いのか出てきません
ソースの置いてある場所があったら教えて頂きたいのですが、ないですかね
参考にしたいのですが、ググり方が悪いのか出てきません
ソースの置いてある場所があったら教えて頂きたいのですが、ないですかね
2009/01/04(日) 17:35:22ID:VQhzW2V4
逆に君は自分の自作のソースを晒したいと思ってますかね
ぐぐってパクるだけで分け与えなければどこにもなくて当たり前じゃないですかね
馬鹿ですかね
ぐぐってパクるだけで分け与えなければどこにもなくて当たり前じゃないですかね
馬鹿ですかね
2009/01/05(月) 01:19:54ID:HsIAylDp
2009/01/06(火) 13:57:16ID:24x5pO5Z
いや、でもいいこと言っている
2009/01/06(火) 14:37:31ID:ZJKN10wA
子曰く
「どうすればいいのか、どうすればいいのか、と考え悩みぬいた者でなければ
私にもどうしようもない」
最初から他人をアテにしてるようじゃダメってことだな。
「どうすればいいのか、どうすればいいのか、と考え悩みぬいた者でなければ
私にもどうしようもない」
最初から他人をアテにしてるようじゃダメってことだな。
2009/01/06(火) 19:50:41ID:5KaPAE6Y
情弱ですか
2009/01/06(火) 21:55:02ID:3TYaYHJU
2009/01/06(火) 22:09:59ID:kH8rEgPB
2009/01/06(火) 22:15:01ID:NsliiIma
ジョイメカファイト・・・
2009/01/07(水) 08:43:07ID:tOeiWdUq
いっそ3D格ゲーにすりゃ、3Dアニメーションの基本をごっそり勉強できる
2009/01/07(水) 16:52:39ID:F0TH9wEI
PS3のリトルビッグプラネットのCGはDirectXでも表現出来るの?
2009/01/07(水) 17:03:09ID:DnzfbcT/
表示するだけならできるだろうけど
アレのすごい所って主に物理演算の部分だろ?
まったく別問題な希ガス
アレのすごい所って主に物理演算の部分だろ?
まったく別問題な希ガス
2009/01/07(水) 17:10:42ID:F0TH9wEI
物理演算はNVIDIAならphysxが使える
あの程度なら余裕なはず
あの程度なら余裕なはず
2009/01/07(水) 17:14:31ID:F0TH9wEI
で具体的にどうやればあんなクオリティのCGが作れるのか知りたい
プログラムは出来るけどCGに関してはまったくの素人なんで
プログラムは出来るけどCGに関してはまったくの素人なんで
2009/01/07(水) 19:51:09ID:ZchRr+VS
100名前は開発中のものです。
2009/01/08(木) 02:23:25ID:OwvAnpBE101名前は開発中のものです。
2009/01/08(木) 13:45:17ID:NsMjn5lD 多少はモデリングのことも勉強しとかんと
デザイナーと会話できないからな
デザイナーと会話できないからな
102名前は開発中のものです。
2009/01/09(金) 00:10:10ID:xgPo70G1 DirectXでって言ったでしょ
103名前は開発中のものです。
2009/01/09(金) 00:31:42ID:venL3ic3 >102
CG板で聞けば?CGの話なんだし
CG板で聞けば?CGの話なんだし
104名前は開発中のものです。
2009/01/09(金) 02:32:56ID:2uf5nwF0 >>102
つ>>96
表示だけならDirectXでもできるぞ。他の人間も指摘してるとおり
データ(モデル・モーション・マテリアル(まぁシェーダーも含むが))を用意できればの話だがな
動きについては物理シミュ用のライブラリ(bulletとかPhysX)でもひっぱってきたほうが楽だな
ただアレの爆発エフェクトを真似るためには簡易なCFDのコードが必要だが、ゲーム用のフリーの
ライブラリでそういう機能を提供してるものがあるのかどうかは知らん
なければ適当に2D格子用意して格子気体法とかCIP法の劣化版みたいなコードを組めばいい
どうせシミュったって何かを厳密に再現する必要はないし、支配方程式が導出できる必要も無い
それっぽい流れ場のアニメーションができればなんでもいい
>で具体的にどうやればあんなクオリティのCGが作れるのか知りたい
つ>>103
データを作る部分の話はCG板で聞いたほうがいいんじゃね
ティーポットとかトーラスとかシリンダに毛とか生やすだけでおkならD3DXでいけるけどな
つ>>96
表示だけならDirectXでもできるぞ。他の人間も指摘してるとおり
データ(モデル・モーション・マテリアル(まぁシェーダーも含むが))を用意できればの話だがな
動きについては物理シミュ用のライブラリ(bulletとかPhysX)でもひっぱってきたほうが楽だな
ただアレの爆発エフェクトを真似るためには簡易なCFDのコードが必要だが、ゲーム用のフリーの
ライブラリでそういう機能を提供してるものがあるのかどうかは知らん
なければ適当に2D格子用意して格子気体法とかCIP法の劣化版みたいなコードを組めばいい
どうせシミュったって何かを厳密に再現する必要はないし、支配方程式が導出できる必要も無い
それっぽい流れ場のアニメーションができればなんでもいい
>で具体的にどうやればあんなクオリティのCGが作れるのか知りたい
つ>>103
データを作る部分の話はCG板で聞いたほうがいいんじゃね
ティーポットとかトーラスとかシリンダに毛とか生やすだけでおkならD3DXでいけるけどな
105名前は開発中のものです。
2009/01/09(金) 03:03:09ID:xgPo70G1 いやだからリアルフォトマティックレイとレーシングでしょ?
モデルとかそういう問題なの?
ただの無地の球体でもレイトレーシングのアルゴリズムで全然違うでしょ
レイトレーシングの仕方なんて聞いてないんだよ
同じ効果をDirectXで高速に描画出来る方法があるのかって話をしてるの
モデルとかそういう問題なの?
ただの無地の球体でもレイトレーシングのアルゴリズムで全然違うでしょ
レイトレーシングの仕方なんて聞いてないんだよ
同じ効果をDirectXで高速に描画出来る方法があるのかって話をしてるの
106名前は開発中のものです。
2009/01/09(金) 03:06:00ID:xgPo70G1 あと物理演算の領域はこっちの分野だから君らに教わることはないよ
107名前は開発中のものです。
2009/01/09(金) 03:22:44ID:2uf5nwF0 >あと物理演算の領域はこっちの分野だから君らに教わることはないよ
おかしいな。分かるならCUDAとか使ってるだろうし
GLSLやHLSLでサクサクと俺シェーダー組めてもいいはずだが・・・
リアルタイムなCFDをやる場合って差分スキームはいつもナニ使ってるの?
後学のために教えてください
おかしいな。分かるならCUDAとか使ってるだろうし
GLSLやHLSLでサクサクと俺シェーダー組めてもいいはずだが・・・
リアルタイムなCFDをやる場合って差分スキームはいつもナニ使ってるの?
後学のために教えてください
108名前は開発中のものです。
2009/01/09(金) 08:06:03ID:xgPo70G1 CUDAとシェーダーは別次元の話だな
物理演算をリアルタイム処理する人しかこの世にいないと思ってんの?
物理演算をリアルタイム処理する人しかこの世にいないと思ってんの?
109名前は開発中のものです。
2009/01/09(金) 08:10:48ID:xgPo70G1 高速化技法をいくら語られても根幹のアルゴリズムが分からないって話をしてんの
シェーダー分かったらなんなんだ
超リアルなCGが書けるのか?書けないだろ?
シェーダー分かったらなんなんだ
超リアルなCGが書けるのか?書けないだろ?
110名前は開発中のものです。
2009/01/09(金) 08:22:52ID:xgPo70G1 リトルビックプラネットのCGはフォトリアルスティックレイトレーシングの結果のようなリアルな画像なの
PS3でもさすがにフルHDをレイトレーシングするような能力は無い
君の大好きなCUDAやGLSLを使ってもPCでは到底無理なの
PS3はDirectXベースに作られてるんだから当然同じことがPCでも出来るだろうと思ってるわけ
レイトレーシングはあり得ないのでどうやってんのかを知りたいの
物理演算とか誰も聞いてないから
PS3でもさすがにフルHDをレイトレーシングするような能力は無い
君の大好きなCUDAやGLSLを使ってもPCでは到底無理なの
PS3はDirectXベースに作られてるんだから当然同じことがPCでも出来るだろうと思ってるわけ
レイトレーシングはあり得ないのでどうやってんのかを知りたいの
物理演算とか誰も聞いてないから
111名前は開発中のものです。
2009/01/09(金) 08:49:59ID:9nYZuqdQ 自分で解答言ってないか?
112名前は開発中のものです。
2009/01/09(金) 12:20:56ID:FD9CF3VW なんでコイツ上目線で質問してんの?人格障害でもあんの?
113名前は開発中のものです。
2009/01/09(金) 13:18:37ID:i9tzRBGb114名前は開発中のものです。
2009/01/09(金) 18:15:29ID:xgPo70G1 明らかに知識が下の人が的外れな回答して偉ぶってるからw
115名前は開発中のものです。
2009/01/09(金) 20:40:58ID:GzTmK6ph つ鏡
116名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 03:00:31ID:1Stepbtb (;・∀・)
117名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 17:35:41ID:mQJ59Fn9 ほう、PS3がDirectXとな
で、リアルタイムレイトレーシングが無理だと判ってるなら
工夫して俺シェーダー積み上げるしかないのも判ってるんでしょ
リアルに見せるフェイク処理の引き出しを地道に増やすしかあるまいて
で、リアルタイムレイトレーシングが無理だと判ってるなら
工夫して俺シェーダー積み上げるしかないのも判ってるんでしょ
リアルに見せるフェイク処理の引き出しを地道に増やすしかあるまいて
118名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 20:43:58ID:BBJn1kSx PS3のグラフィックチップはGeForce7800ベースだそうだから、
ハード的にDirectXベースというのは間違いでもないよ。
LBPに関しては、何か特別なレンダリング技術を使ってるわけじゃなく、
単にアートディレクションと、質感の設定が秀逸なだけだと思うけど、
「この部分の質感が」とか「この部分のエフェクトが」とか、
具体的に言わないと誰もわかんないんでは?
ハード的にDirectXベースというのは間違いでもないよ。
LBPに関しては、何か特別なレンダリング技術を使ってるわけじゃなく、
単にアートディレクションと、質感の設定が秀逸なだけだと思うけど、
「この部分の質感が」とか「この部分のエフェクトが」とか、
具体的に言わないと誰もわかんないんでは?
119名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 21:37:42ID:VXNtlD0N >PS3のグラフィックチップはGeForce7800ベースだそうだから、
>ハード的にDirectXベースというのは間違いでもないよ。
間違いを認めず、こういう恥の上塗りをする奴って、
いったい何を考えて生きてるんだろう?
ハッキリ言うが間違い以外の何ものでもない。
>ハード的にDirectXベースというのは間違いでもないよ。
間違いを認めず、こういう恥の上塗りをする奴って、
いったい何を考えて生きてるんだろう?
ハッキリ言うが間違い以外の何ものでもない。
120名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 21:47:52ID:cb8O919u 同感。
121名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 21:59:30ID:6nsF3ORJ さあ詭弁のガイドラインでもみてみよう
122名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 22:06:42ID:t9/hm2L8 なんつうんだろう。
あまり人付き合いがなさそうな人に送る、座右の銘。
「土下座する、勇気」。
退く勇気は、がむしゃらに突撃する勇気よりも、大切なんだよ。
あまり人付き合いがなさそうな人に送る、座右の銘。
「土下座する、勇気」。
退く勇気は、がむしゃらに突撃する勇気よりも、大切なんだよ。
123名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 22:10:51ID:6nsF3ORJ てか、>>113が貼られてんだから少し落ち着けとw
124名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 20:03:10ID:X63+5W++ PS2はopenGLだったと思ったけど、PS3もOpenGLなん?
125名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 20:09:11ID:HfT5qRpC GLES1.0+RSX拡張
RSX叩くにはPSGLやlibgcmってライブラリを使う
シェーダ言語はCg
RSX叩くにはPSGLやlibgcmってライブラリを使う
シェーダ言語はCg
126名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 01:15:34ID:wGDVqFsB ググってみたのですが、見つからなかったので教えて下さい。
linuxについてるGlineというゲームを、
勉強がてら.netのC#で作ろうと思っているのですが、
できれば得点などのロジックをオリジナルに忠実に再現したいと思っています。
オリジナルのソースもしくは得点ロジックが出ているところってありますでしょうか。
linuxについてるGlineというゲームを、
勉強がてら.netのC#で作ろうと思っているのですが、
できれば得点などのロジックをオリジナルに忠実に再現したいと思っています。
オリジナルのソースもしくは得点ロジックが出ているところってありますでしょうか。
127名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 02:32:32ID:St/Xi0CE128名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 20:19:41ID:Ucs8+CZO129名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 20:52:24ID:XiJ3otEj130名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 21:16:19ID:bD3J7wUJ さすがにネタっぽいな
ファーレンハイトが懐かしいぜ
ファーレンハイトが懐かしいぜ
131名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 21:18:31ID:sqS0O25/ 家庭用ゲーム機は全部ファミコンで、携帯音楽プレイヤーは
全部ウォークマンですね。
全部ウォークマンですね。
132名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 21:34:42ID:tFvWI/5z まぁ、おれの中学時代のあだ名はウォーズマンだけどな。
133名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 21:40:02ID:17ZETQ9S はて・・・?
PS3の開発環境は既にDirectX対応してなかったけか、PhyreEngineで。
DirectXのAPIも実装済みで、OpenGLとDirectX、どちらでも好きな方を選べるとか。
PS3の開発環境は既にDirectX対応してなかったけか、PhyreEngineで。
DirectXのAPIも実装済みで、OpenGLとDirectX、どちらでも好きな方を選べるとか。
134名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 22:38:10ID:bD3J7wUJ 組み合わせの選択幅が広過ぎるってんで鳴り物入りで紹介された奴だな
ローレベルライブラリじゃなく、フレームワークにあたるエンジンだ
PC/XBOX版で下層エンジンにDirectXも選べるという構成のようだね
ローレベルライブラリじゃなく、フレームワークにあたるエンジンだ
PC/XBOX版で下層エンジンにDirectXも選べるという構成のようだね
135名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 22:59:42ID:r1loPmTT GKはどうしてもPS3にDirectXが入っててほしくないようだな
136名前は開発中のものです。
2009/01/13(火) 23:52:00ID:31cKUcOq フレーワークレベルでDirectXも選べるのと、ハードウェアの公式ライブラリでDirectXが動くのとは相当の違いがw
137名前は開発中のものです。
2009/01/13(火) 23:55:09ID:IjMcH/Ql そもそもPS3ではDirectXを選択すること自体不可能だから、違い云々以前の問題。
138名前は開発中のものです。
2009/01/13(火) 23:55:48ID:UVAnUSa6 しょうがないから俺も今日からDirectXで動くよ。
ああ、髪が表示されないのは、レンダリングが遅いだけだから。
ああ、髪が表示されないのは、レンダリングが遅いだけだから。
139名前は開発中のものです。
2009/01/14(水) 00:26:48ID:Xhrp9vz4 東京証券取引所はDirectX
大阪証券取引所はOpenGLで動いているという事実
大阪証券取引所はOpenGLで動いているという事実
140名前は開発中のものです。
2009/01/14(水) 09:51:30ID:ffiL9vPn 「WOLF RPGエディター」とは?
・高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム作成ツールです。
・製作者はなんと「モノリスフィア」やツクール2000で「シルフェイド幻想譚」などを製作した
SmokingWOLF氏だよ。
・雰囲気はRPGツクール2000に近い。RPGツクール2000で自作システムを作りこむ際に
不満だったところがいろいろ解消されていて、かなり自由度が高いです。ただし
その分初心者には難しいかも。すでにツクール2000で自作システムを組むのに
慣れた人や、RPGツクールでは物足りないけどプログラミングはちょっとという方にお勧め。
・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。
また本ソフトを持たない人でもプレイ可能!ファイル暗号化も完備してるよ!
・要望、不満点、バグ報告などなど書き込みお願いします。今もどんどん進化中です。
・それとマップやキャラなどのドット素材もじゃんじゃん募集中ですので
一度サイトにお越しくださいませ。
・このツールで作ったゲームをサイトで紹介してるから、ダウンロードしてどういう
ゲームが作れるのか見てみてね。
2ちゃん本スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1229261856/l100
・高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム作成ツールです。
・製作者はなんと「モノリスフィア」やツクール2000で「シルフェイド幻想譚」などを製作した
SmokingWOLF氏だよ。
・雰囲気はRPGツクール2000に近い。RPGツクール2000で自作システムを作りこむ際に
不満だったところがいろいろ解消されていて、かなり自由度が高いです。ただし
その分初心者には難しいかも。すでにツクール2000で自作システムを組むのに
慣れた人や、RPGツクールでは物足りないけどプログラミングはちょっとという方にお勧め。
・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。
また本ソフトを持たない人でもプレイ可能!ファイル暗号化も完備してるよ!
・要望、不満点、バグ報告などなど書き込みお願いします。今もどんどん進化中です。
・それとマップやキャラなどのドット素材もじゃんじゃん募集中ですので
一度サイトにお越しくださいませ。
・このツールで作ったゲームをサイトで紹介してるから、ダウンロードしてどういう
ゲームが作れるのか見てみてね。
2ちゃん本スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1229261856/l100
141名前は開発中のものです。
2009/01/16(金) 20:27:23ID:2P1JjUIA 半年ROMれ
142名前は開発中のものです。
2009/01/26(月) 11:18:31ID:fNy7USfU C + WinAPIでのオフスクリーンの使い方がわからんのだが。。。
HDC off,hdc;
PAINTSTRUCT ps;
hdc = BeginPaint(hWnd, &ps);//hWndは描画先のウィンドウはんどら
off = CreateCompatibleDC(hdc);
<offに対してBitBltやらなんたらかんたら>
BitBlt(hdc, -----, off, 0, 0, SRCCOPY);
EndPaint(hWnd, &ps);
でできると思ったのにうまくいかない。。
どこが悪いか指摘求む|・`)
HDC off,hdc;
PAINTSTRUCT ps;
hdc = BeginPaint(hWnd, &ps);//hWndは描画先のウィンドウはんどら
off = CreateCompatibleDC(hdc);
<offに対してBitBltやらなんたらかんたら>
BitBlt(hdc, -----, off, 0, 0, SRCCOPY);
EndPaint(hWnd, &ps);
でできると思ったのにうまくいかない。。
どこが悪いか指摘求む|・`)
143名前は開発中のものです。
2009/01/26(月) 11:23:21ID:jYriVdyp そのoffに対して適切な大きさのbitmapはSelectしてるか?
もししてないならば、1x1ドットのモノクロビットマップになってるんじゃないか。
もししてないならば、1x1ドットのモノクロビットマップになってるんじゃないか。
144142
2009/01/26(月) 14:32:33ID:fNy7USfU >>143
ありがとう。
BitBltとかする前にCreateCompatibleBitmap(hdc, X, Y)したHBITMAPを
offにSelectObjectしたらできた。
HBITMAPは使用後Deleteしないと危ないってことも身をもって理解した。
ありがとう。
BitBltとかする前にCreateCompatibleBitmap(hdc, X, Y)したHBITMAPを
offにSelectObjectしたらできた。
HBITMAPは使用後Deleteしないと危ないってことも身をもって理解した。
145名前は開発中のものです。
2009/01/26(月) 15:12:42ID:jYriVdyp WM_PAINTごとに作りっぱなしにしたのかw
大きさ変わらないなら、ウィンドウができた時に1つ作っておいて使いまわせる。
ウィンドウサイズが変わったら作り直して、ウィンドウ破棄の時に消す、とかね。
大きさ変わらないなら、ウィンドウができた時に1つ作っておいて使いまわせる。
ウィンドウサイズが変わったら作り直して、ウィンドウ破棄の時に消す、とかね。
146142
2009/01/27(火) 11:20:58ID:63/MDkS6 >>145
WM_PAINTは無効にして、好きなときに再描画するようにしてるんだが、、まぁいいか)
再描画する関数が呼ばれるたびに作ってDeleteしなかったな。
タスクマネージャー開くとメモリ使用量のグラフがぐーんとのびてた)
1つを再利用する案、使ってみます(`・ω・´)
WM_PAINTは無効にして、好きなときに再描画するようにしてるんだが、、まぁいいか)
再描画する関数が呼ばれるたびに作ってDeleteしなかったな。
タスクマネージャー開くとメモリ使用量のグラフがぐーんとのびてた)
1つを再利用する案、使ってみます(`・ω・´)
147名前は開発中のものです。
2009/01/27(火) 11:46:12ID:g6Z0rQ8m なんでWM_PAINTだと思ったか。
BeginPaintがあったからだよ〜ん
BeginPaintがあったからだよ〜ん
148名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 09:00:05ID:SU1u5PRJ えっと
複数のエンジンを搭載した宇宙船をエンジンの出力調整で移動させたいのですが
物理に不自由な人間なもんでまったくどうすればよいのやらこまっております
下の図の矢印のようにエンジンがついてると仮定して
←△→
□
←△□△→
↓
左上のエンジンと右下のエンジンの出力を上げると機体が回転するだろうなとはわかりますが
プログラムまでもってけないわけです
一応2Dでの運用を想定しております
複数の速度ベクトルを合成?するのかな
でも回転するとしたらどうすれば…
よくわかりません…orz
複数のエンジンを搭載した宇宙船をエンジンの出力調整で移動させたいのですが
物理に不自由な人間なもんでまったくどうすればよいのやらこまっております
下の図の矢印のようにエンジンがついてると仮定して
←△→
□
←△□△→
↓
左上のエンジンと右下のエンジンの出力を上げると機体が回転するだろうなとはわかりますが
プログラムまでもってけないわけです
一応2Dでの運用を想定しております
複数の速度ベクトルを合成?するのかな
でも回転するとしたらどうすれば…
よくわかりません…orz
149名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 09:32:08ID:IDvsYi6Y スラスターの再現をすることに何かこだわりがあるなら物理の教科書を読むんだ。
つ Amazon.co.jp: ファインマン物理学 (1): ファインマン: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4000077112
つ Amazon.co.jp: ファインマン物理学 (1): ファインマン: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4000077112
150名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 12:07:05ID:f9/yfsRC それぞれ回転する中心点の軸をずらして回転行列掛けりゃいいじゃん
151名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 14:12:04ID:2FMS0uiB こんなの嘘物理でよくね?
中心軸を1点にしておいて、そこを中心に
右上か左下に出力があるときは反時計まわり
左上か右下に出力があるときは時計まわり
移動はすべての出力のベクトルの和
これだけでそれっぽく動きそうな気ガス
中心軸を1点にしておいて、そこを中心に
右上か左下に出力があるときは反時計まわり
左上か右下に出力があるときは時計まわり
移動はすべての出力のベクトルの和
これだけでそれっぽく動きそうな気ガス
152名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 16:59:07ID:R0I8WLM/ 中心軸は上の出力で下にずらす
下の出力で上にずらす
両方の出力だと相殺されてずれない
でどう
下の出力で上にずらす
両方の出力だと相殺されてずれない
でどう
153名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 19:21:57ID:IDvsYi6Y お前らそうやってゲームにニセ物理組み込んでるんだな……。俺も俺も
154名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 22:01:45ID:aGsbwcTW 148じゃないけど
静止状態から真空無重力だと148の左上だけ出力した場合回転するんだっけ?w
静止状態から真空無重力だと148の左上だけ出力した場合回転するんだっけ?w
155名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 22:13:48ID:d5elOzBE だから、そういう物理を気にしだすと
操作が直感的じゃなくなってプレイヤーのストレスになりかねないから
嘘物理でいいんじゃねって話
操作が直感的じゃなくなってプレイヤーのストレスになりかねないから
嘘物理でいいんじゃねって話
156名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 22:52:53ID:aGsbwcTW157148
2009/02/06(金) 23:19:27ID:SU1u5PRJ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★4 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- 習近平「台湾はアメリカ領」😲 [422186189]
- お前らっていつもここにいるよな
- 【📦】Amazonブラックフライデー、まだまだ良い物盛り沢山な2日目(火曜日)突入!!!
