※回答する人も、質問する人も必ず読んでください
【 回答してくださる方 】
・ できるだけ優しく質問に答えてあげてください。
・ 優しく教えるのが嫌でしたら、解決するためのヒントだけでも結構です。
「ググれ」以外の回答でおながいします。
・ 神ですら理解不能な質問は無視して下さい。
【 質問する香具師 】
・ どんな事で躓いているのか明確にしる。
・ 長くならないなら躓いている部分のコードを晒してみれ。
・ 解決した場合、お礼を言うのは当然だが、何をどうしたら解決したかを明確に書け。
探検
Windowsゲームプログラミング 質問スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1うゆ ◆vvvK3Fcqdg
2008/11/06(木) 21:28:45ID:lNn2skuQ795名前は開発中のものです。
2011/08/15(月) 13:40:49.56ID:cTd0dgcs796アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2011/08/15(月) 13:53:07.65ID:pL1hbMOk797名前は開発中のものです。
2011/08/15(月) 15:59:55.34ID:71G/E+75 何この糞コテ
798名前は開発中のものです。
2011/08/15(月) 16:15:04.32ID:cxMX6aDk まぁ、timeGetTimeとかやっちゃってる時点でw
799アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2011/08/15(月) 16:38:36.57ID:pL1hbMOk なんだ、この糞コテを知らんのか。
糞コテみたら、まずはググレカすことを覚えろよ。
糞コテみたら、まずはググレカすことを覚えろよ。
800名前は開発中のものです。
2011/08/15(月) 16:40:46.38ID:726htfBM 無名コテ乙
801アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2011/08/15(月) 16:44:14.52ID:pL1hbMOk それはそうと、この板は完全に過疎板だと思ってたが、結構いるもんだな。
悪いことは言わん、今のうちにあぼーん登録しておくがよい。
悪いことは言わん、今のうちにあぼーん登録しておくがよい。
802名前は開発中のものです。
2011/08/15(月) 20:09:42.78ID:WSvdh9Hq 親切でやったつもりがケチつけられて傷ついたのはわかるが
そこで自棄を起こして荒らし行為なんてせずに、おとなしく引き下がる事を望む。
そこで自棄を起こして荒らし行為なんてせずに、おとなしく引き下がる事を望む。
803アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2011/08/16(火) 08:37:55.17ID:t616+10I 嵐だと思うなら、返事しちゃダメじゃん。
過疎スレで、おれが来るまで10日も放置してたのに、
おれが来たとたん、タチマチこんなに集まっちゃってさ。
sageりゃいいってもんじゃねーんだぞ。
ほんとはうれしいんだろ?
寂しかったこのスレに、大物コテが現れてくれて。
ちなみにおれは、↓のようなMIDIアプリを開発している糞コテさ。
いまは、イロイロな機能追加を進めててね。
http://www2.ocn.ne.jp/~j3262il6/rds/
このソフト、ソースも公開してるけど、くれぐれもパクったり
参考にしたりしないように。
容赦なく、timeGetTimeとかやっちゃってるからね。
過疎スレで、おれが来るまで10日も放置してたのに、
おれが来たとたん、タチマチこんなに集まっちゃってさ。
sageりゃいいってもんじゃねーんだぞ。
ほんとはうれしいんだろ?
寂しかったこのスレに、大物コテが現れてくれて。
ちなみにおれは、↓のようなMIDIアプリを開発している糞コテさ。
いまは、イロイロな機能追加を進めててね。
http://www2.ocn.ne.jp/~j3262il6/rds/
このソフト、ソースも公開してるけど、くれぐれもパクったり
参考にしたりしないように。
容赦なく、timeGetTimeとかやっちゃってるからね。
804名前は開発中のものです。
2011/08/16(火) 21:09:07.25ID:3+35ODV/ timeGetTime しちゃう奴は、リアルで jobGetJob できない
805名前は開発中のものです。
2011/08/17(水) 00:02:27.51ID:FbzsBwEq 仕事では、通信プログラムのテストで、あんまり厳密でない時間間隔で
パケット投げるのには手軽で便利だよ。
clock()よりは早く投げられるし。
パケット投げるのには手軽で便利だよ。
clock()よりは早く投げられるし。
806名前は開発中のものです。
2011/08/17(水) 02:21:39.99ID:H/5FPjKZ timeGetTimeってなんかまずいのか?
807アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2011/08/17(水) 09:06:45.15ID:4BdszuWf >>806
強いて言えば、このクソコテが使ってるからだろう。
ホカの手段としては、QueryPerformanceCounterてのがあるようだが、
おれが試してみた限りでは、timeGetTimeと挙動に大差はなかったねぇ。
そうなるともう、アルゴリズムの問題だな。
上の方では、Sleep(0)などとも言ってるけど、
待ち時間が1ミリ秒を切るようなら、それはすでに処理オーバーだから、
フレームスキップの処理などを考えないと。
強いて言えば、このクソコテが使ってるからだろう。
ホカの手段としては、QueryPerformanceCounterてのがあるようだが、
おれが試してみた限りでは、timeGetTimeと挙動に大差はなかったねぇ。
そうなるともう、アルゴリズムの問題だな。
上の方では、Sleep(0)などとも言ってるけど、
待ち時間が1ミリ秒を切るようなら、それはすでに処理オーバーだから、
フレームスキップの処理などを考えないと。
808名前は開発中のものです。
2011/08/25(木) 21:01:01.31ID:L1verjXw jobGetJob
こんにちは。初めてですがよろしくお願いします。
使用文法はcです。
今回おかしいなと思ったのはキャラクターが動かないというバグです。
使用している構造体は
unit_status[k].unit_member[i].xxx
となっていて、kがグループ(つまり味方か敵かなど)、iはその中での番号です。
kが1の時は敵、0の時は味方というかんじです。
(プレイヤーに割り当てられた構造体はkが0,iが0です。ループ中に遭遇した場合はスキップされます。)
敵はしっかり動きますが、味方がうんともすんとも言いません。どうしたらいいのでしょうか?
void unit_ai_base_main(){
for(int k=0;k<UNIT_STATUS_MAX;k++){//動かすグループ
for(int i=0;i<UNIT_NUMBER_MAX;i++){//そのグループのmemberを動かすためのループ
if(k==0&&i==0)break;//プレイヤーだった場合ブレイク
testtest++;
if(unit_status[k].unit_member[i].life>0){//仲間が死んでたり居なかったりしたときの分岐
// aiの分岐。
}
}
}
}
コードをはっつける良い場所ないですかね・・・
811名前は開発中のものです。
2011/08/30(火) 17:19:22.22ID:84vu7iX6 そりゃbreakで内側のループを抜けたら同グループは動かないだろう
(´・ω・`)あぁ・・
813名前は開発中のものです。
2011/08/30(火) 19:08:06.33ID:NWN85EFf >>812
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
814名前は開発中のものです。
2011/09/08(木) 18:29:05.58ID:Oef4cD8U コードはっつけるのに、http://codepad.org/
とかどうだろう
とかどうだろう
815名前は開発中のものです。
2011/09/23(金) 20:05:36.80ID:8vj2FBxM ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術を読んでいるんですが、さっぱり分かりません。
普通入門書終えたら読めるようになるのでしょうか?ワンクッションおけるような書籍があれば
教えてください。(DXライブラリは使わないものでお願いします)
普通入門書終えたら読めるようになるのでしょうか?ワンクッションおけるような書籍があれば
教えてください。(DXライブラリは使わないものでお願いします)
816名前は開発中のものです。
2011/09/23(金) 20:12:31.42ID:BbPCTDgW 入門書が何をさすかしらないけど。
CとかC++の入門書を終えたレベルじゃあれを理解するのは無理だよ。
あの本はある程度、ゲーム作製の経験のある人間でも難解だったりする。
絶版になってるけど古本なら1000円で買えるし
http://www.amazon.co.jp/dp/4797325453
これでも買っておけば?
Windowsのゲームプログラミングの初歩の初歩が学べるよ?
CとかC++の入門書を終えたレベルじゃあれを理解するのは無理だよ。
あの本はある程度、ゲーム作製の経験のある人間でも難解だったりする。
絶版になってるけど古本なら1000円で買えるし
http://www.amazon.co.jp/dp/4797325453
これでも買っておけば?
Windowsのゲームプログラミングの初歩の初歩が学べるよ?
817名前は開発中のものです。
2011/09/23(金) 20:21:43.07ID:Unh+z/jy 15歳からはじめるDirectX 9 3Dゲームプログラミング教室 大槻 有一郎
サンプル解説の初級本なら、これでいいんじゃね、
サンプル解説の初級本なら、これでいいんじゃね、
818名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 11:00:43.66ID:E9cixHcQ819名前は開発中のものです。
2011/12/17(土) 00:04:37.69ID:0NJ0/sAa >>816
それ2冊持ってるwwwwwwwwwwwマジいい本wwwwwwwwwwwww
それ2冊持ってるwwwwwwwwwwwマジいい本wwwwwwwwwwwww
820名前は開発中のものです。
2011/12/17(土) 09:42:43.79ID:c3HdajPR821名前は開発中のものです。
2011/12/17(土) 14:01:22.27ID:1E01VCpl 情報を欲しがる奴は多いが、
情報を無料で不特定多数に教えてやりたいという奴は少ないからな。
情報を無料で不特定多数に教えてやりたいという奴は少ないからな。
822名前は開発中のものです。
2011/12/17(土) 16:01:52.71ID:sqRAQJO4 需要と供給のバランスが悪い
823名前は開発中のものです。
2011/12/17(土) 16:47:12.43ID:dkE5DINM やっぱ日本語と英語の違いが大きい
824名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 14:30:57.32ID:JUTCKalu 最大の問題は、日本語とC言語の違いが大きいことだな
825名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 16:56:10.66ID:HURe5qFo 日本語Cの登場が待たれるところ。
826名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 17:30:11.16ID:iH+Z1P0Z 誰がそんなものを待ってるんだ?
アホか。
アホか。
827名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 18:52:22.21ID:Zlr1j4cr 日本語の言語っていくつか無かったっけ?
828名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 00:03:33.31ID:HOwC6ICa ぴゅう太とか。
829名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 01:19:40.36ID:GsD7aQhU ひまわりとかなでしことか
830名前は開発中のものです。
2011/12/21(水) 22:11:54.31ID:73BnYAdy ttp://anifileshotcom.blog23.fc2.com/blog-entry-79.html
このエロアニメの作品名おしえてください
このエロアニメの作品名おしえてください
831名前は開発中のものです。
2011/12/30(金) 03:33:29.84ID:BdJ06cjV >>816
作者のサイトもめちゃくちゃ役に立つよ
作者のサイトもめちゃくちゃ役に立つよ
832名前は開発中のものです。
2011/12/30(金) 07:59:09.53ID:fLwUNHJV 英語やれ
833名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 02:34:43.23ID:hnWOUXNQ 初めまして、web上で簡単なゲームを作りたい、又は作ってほしいのですが、どこで聞けばよいのでしょうか?。
趣味でプログラムを作成している方達のサイト又は作り方を説明していただけるサイトをご存じないでしょうか?。
ある程度の詳細はあるのですが、簡単に言うと、
グラフックやキャラクターの動作等は無しで、設定した地域(国?)を支配していくというシナリオで、
任意に選択された地域を、対戦で支配していき、全国制覇を目指すという感じです。
対戦は、最悪○×でもいいと考えています。
趣味でプログラムを作成している方達のサイト又は作り方を説明していただけるサイトをご存じないでしょうか?。
ある程度の詳細はあるのですが、簡単に言うと、
グラフックやキャラクターの動作等は無しで、設定した地域(国?)を支配していくというシナリオで、
任意に選択された地域を、対戦で支配していき、全国制覇を目指すという感じです。
対戦は、最悪○×でもいいと考えています。
834名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 03:32:37.21ID:9xQlokMr やだ
835名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 04:59:52.95ID:j/tqrXod >趣味でプログラムを作成している方達のサイト又は作り方を説明していただけるサイト
探せばゴロゴロ出てくるだろ
つーかスレ違い
探せばゴロゴロ出てくるだろ
つーかスレ違い
836名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 09:12:54.14ID:hnWOUXNQ スレ違いごめんなさい これで消えます
どのスレできけばいいですか? 「板案内・初心者質問」 ってリンクがつながっていなかった
ものですから…。
どのスレできけばいいですか? 「板案内・初心者質問」 ってリンクがつながっていなかった
ものですから…。
837名前は開発中のものです。
2012/01/06(金) 17:47:26.44ID:ceh98EDy ハクスラ系によくあるベースアイテムに攻撃や防御などのオプションとその値がランダムにくっついて生成されるプログラムはどのように作るのでしょうか
「[攻撃Lv1][攻撃Lv2]こん棒」というアイテムだったらそのアイテム詳細に基本攻撃x 攻撃+xx 攻撃+xx と表示させる感じです
また参考になるサイト等無いでしょうか
「[攻撃Lv1][攻撃Lv2]こん棒」というアイテムだったらそのアイテム詳細に基本攻撃x 攻撃+xx 攻撃+xx と表示させる感じです
また参考になるサイト等無いでしょうか
838名前は開発中のものです。
2012/01/07(土) 00:02:39.43ID:58lvIgBV ・オプション種とLVにおける効果、を示す二次元配列的なものを作っておく
([攻撃]の[LV2]は +5 〜 +10 の範囲の中からとるとか)
・アイテムとオプション種の付加可否、を示す二次元配列的なものを作っておく
(剣は[攻撃:○][防御:×][火属性攻撃:○][浮遊:×]とか)
●アイテム生成
・オプション枠に空きがあり、レア確率に当れば、前記情報により付加する
(再帰呼び出しすればオプション枠は埋まっていく)
([攻撃]の[LV2]は +5 〜 +10 の範囲の中からとるとか)
・アイテムとオプション種の付加可否、を示す二次元配列的なものを作っておく
(剣は[攻撃:○][防御:×][火属性攻撃:○][浮遊:×]とか)
●アイテム生成
・オプション枠に空きがあり、レア確率に当れば、前記情報により付加する
(再帰呼び出しすればオプション枠は埋まっていく)
839名前は開発中のものです。
2012/01/07(土) 01:24:54.25ID:DczBoP6Z840名前は開発中のものです。
2012/01/12(木) 16:26:14.39ID:iveuPOLo エースコンバットみたいな3Dフライトゲームを作りたいと思って、色々情報を検索したのですが
良い情報が手に入らなくて、困っています。
3Dフライトゲームの基礎的なものを知るには、どういうキーワードで検索したらいいのですか?
良い情報が手に入らなくて、困っています。
3Dフライトゲームの基礎的なものを知るには、どういうキーワードで検索したらいいのですか?
841名前は開発中のものです。
2012/01/12(木) 20:30:33.03ID:sPWfbocV842名前は開発中のものです。
2012/01/27(金) 10:49:49.66ID:Xg/DxpLS 個人でエースコンバット作れたら天才だと思うwwww
843名前は開発中のものです。
2012/01/27(金) 14:35:42.46ID:KvjS2zXd HSPコンテストにエスコンみたいなものを作ってた人いたね。
844名前は開発中のものです。
2012/01/29(日) 20:44:06.88ID:YvUs+aF4 同人でみたことあるな
当然有料だけど
当然有料だけど
845名前は開発中のものです。
2012/01/30(月) 00:30:36.10ID:r3izPDdu フライト物のシミュレーション性の低いやつは、3D系のゲームの中では
難易度は一番低い方だと思うよ。
車とかの陸上物よりは簡単。
難易度は一番低い方だと思うよ。
車とかの陸上物よりは簡単。
846名前は開発中のものです。
2012/01/31(火) 09:54:28.45ID:hy1DRM+Q 航空力学を考慮しようとしたら、揚力とか抗力とかの計算が難しくてなかなかシミュレーションできない
他にも、機体を少し傾けたらそっちの方に旋回するとかも難しそう
他にも、機体を少し傾けたらそっちの方に旋回するとかも難しそう
847名前は開発中のものです。
2012/01/31(火) 12:20:17.37ID:mH01bj3M 決まりがあるからそれに従うだけではあるけど、資料集めが苦労するかなあ
848名前は開発中のものです。
2012/01/31(火) 20:15:26.43ID:rCvcOxBv 揚力さえ再現できたらそれっぽくなりそうだが、違うもんなのかえ?
849名前は開発中のものです。
2012/02/01(水) 02:07:42.33ID:ALMaHMOB シミュレーション性は無視して、こういう操作をしたらこういう挙動をさせたいって
モデル化するのは、ゲーム作れるなら普通のスキルだと思う。
例えば自動車の場合、ハンドルを切ったら曲がる、同じ舵角なら前進速度が速いほど
速く曲がるという結果から、車が曲がる速さは舵角×前進速度×適当な係数を角速度とする。
係数は自然な感じになるように動かしながら微調整。
これに横滑りの要素も加えれば、クレイジータクシーみたいな感じの挙動は簡単に作れる。
入力(この場合はハンドルを切る)と出力(車が回転する)が決まっていて、その間の関係を
影響がありそうな要素に適当な係数を掛けて、狙った動きを作り出すってのがインチキ挙動の基本。
飛行機でも大して変わらないんだけど、飛行機のことをよく知らなかったらインチキモデルを
考えるのも難しいかもね。
ただ、飛行機で上で書いたみたいな舵角と速度で角速度を直接求めるような計算をすると
昔あったスターウォーズのゲームみたいなフワフワした飛び方になると思うが。
ちなみに>>846の傾けたら旋回するってのも難しい話じゃなくて、翼で発生する揚力と重力を
合成すると横向きのベクトルになるってだけ。
モデル化するのは、ゲーム作れるなら普通のスキルだと思う。
例えば自動車の場合、ハンドルを切ったら曲がる、同じ舵角なら前進速度が速いほど
速く曲がるという結果から、車が曲がる速さは舵角×前進速度×適当な係数を角速度とする。
係数は自然な感じになるように動かしながら微調整。
これに横滑りの要素も加えれば、クレイジータクシーみたいな感じの挙動は簡単に作れる。
入力(この場合はハンドルを切る)と出力(車が回転する)が決まっていて、その間の関係を
影響がありそうな要素に適当な係数を掛けて、狙った動きを作り出すってのがインチキ挙動の基本。
飛行機でも大して変わらないんだけど、飛行機のことをよく知らなかったらインチキモデルを
考えるのも難しいかもね。
ただ、飛行機で上で書いたみたいな舵角と速度で角速度を直接求めるような計算をすると
昔あったスターウォーズのゲームみたいなフワフワした飛び方になると思うが。
ちなみに>>846の傾けたら旋回するってのも難しい話じゃなくて、翼で発生する揚力と重力を
合成すると横向きのベクトルになるってだけ。
850名前は開発中のものです。
2012/02/01(水) 17:49:22.24ID:EhQ4aeNO それらしく飛べるようにするには、最低↓に書いてあるような事を理解しないといけないですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E5%8A%9B
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E5%8A%9B
851名前は開発中のものです。
2012/02/01(水) 18:13:37.65ID:juCjyfEf ゲームは如何に擬似的に実装するかだと思うけどなぁ
フライトシミュやったことないからアレだけども…
知ってたらよりリアルに作れるって感じじゃないかな
フライトシミュやったことないからアレだけども…
知ってたらよりリアルに作れるって感じじゃないかな
852名前は開発中のものです。
2012/02/01(水) 21:24:40.59ID:ALMaHMOB >>850
そこにある式から揚力は速度の2乗に比例するとか大雑把に読み取れば十分だと思う。
ゲーム的な飛行機ものだと失速はさせないから、揚力係数の部分も
>迎角の絶対値が小さいとき、揚力係数はほぼ迎角に比例する。
だけ考えればよくて、迎角に適当な係数かけとけばいいかと。
そこにある式から揚力は速度の2乗に比例するとか大雑把に読み取れば十分だと思う。
ゲーム的な飛行機ものだと失速はさせないから、揚力係数の部分も
>迎角の絶対値が小さいとき、揚力係数はほぼ迎角に比例する。
だけ考えればよくて、迎角に適当な係数かけとけばいいかと。
853名前は開発中のものです。
2012/02/11(土) 21:25:02.80ID:E0fAwLOP 理解するに越したことはないだろうけど、近い挙動が出来る式があれば
それでいいんでは?
それっぽくて計算が軽い>本当の挙動だけど重い
だと俺は思う。
ニュートン力学を理解してなくても、りんごは木からおちるんです
それでいいんでは?
それっぽくて計算が軽い>本当の挙動だけど重い
だと俺は思う。
ニュートン力学を理解してなくても、りんごは木からおちるんです
854名前は開発中のものです。
2012/02/12(日) 23:34:37.60ID:gjfghICz855名前は開発中のものです。
2012/02/28(火) 11:23:10.89ID:QT80zxay 今からゲームプログラミング勉強するとしたら
C++でDirectXとC#でXNAどっちおすすめですか?
ジャンルはアクションかSRPGです
C++でDirectXとC#でXNAどっちおすすめですか?
ジャンルはアクションかSRPGです
856名前は開発中のものです。
2012/02/28(火) 13:07:37.48ID:DEMYa7pD 初心者ならHSP
計算順序の違いとか方言に注意のこと
計算順序の違いとか方言に注意のこと
857名前は開発中のものです。
2012/02/28(火) 16:02:56.21ID:UDQM/8rw >>855
いまどき実行ファイルをダウンロードしてまで素人が作ったゲームで
遊ぼうとは思わないから、Flashとかのブラウザ上で実行できるやつか
Androidの方がいいかもしれん。
Silverlight5のXNAが、もっとまともだったらよかったのに。
いまどき実行ファイルをダウンロードしてまで素人が作ったゲームで
遊ぼうとは思わないから、Flashとかのブラウザ上で実行できるやつか
Androidの方がいいかもしれん。
Silverlight5のXNAが、もっとまともだったらよかったのに。
858名前は開発中のものです。
2012/03/01(木) 23:09:58.92ID:WMGCGy2B >>855
初心者でないのならC++でDirectXだな。C#はかゆいところに手が届かん。
初心者でないのならC++でDirectXだな。C#はかゆいところに手が届かん。
859名前は開発中のものです。
2012/03/07(水) 22:48:59.98ID:8K9IcX8w >>855
これからの時代はHTML5(JavaScript)
Windows/Linux/Mac OSX/Androidとも、Webブラウザ外でアプリとして実行するためのHTML5系アプリケーション実行環境を持っているし
これからの時代はHTML5(JavaScript)
Windows/Linux/Mac OSX/Androidとも、Webブラウザ外でアプリとして実行するためのHTML5系アプリケーション実行環境を持っているし
860名前は開発中のものです。
2012/03/08(木) 08:42:24.00ID:2BIHW9bv XNAについて質問なんですが
DrawableComponentってメッセージ表示用のウインドウとか専用にポコポコ作って負荷は大丈夫なんでしょうか?
そういうサンプルがあったんですが、あちこちでBegin→Endを繰り返すのが気になります
DrawableComponentってメッセージ表示用のウインドウとか専用にポコポコ作って負荷は大丈夫なんでしょうか?
そういうサンプルがあったんですが、あちこちでBegin→Endを繰り返すのが気になります
861名前は開発中のものです。
2012/03/08(木) 14:05:39.97ID:A2EXIfC2 問題が出るのはよっぽどだな
862名前は開発中のものです。
2012/03/09(金) 23:51:34.39ID:nUYy7QmF 2Dで最大20個くらいなら大丈夫っぽいですね
描画処理ごと部品化するのはアリみたいなのでやってみます
描画処理ごと部品化するのはアリみたいなのでやってみます
863855
2012/03/16(金) 12:25:53.62ID:hdhBGq2r >>856
VBAだったら簡単な業務用システムを作れますが、ゲームプログラミンはど素人です
HSPも考えたのですが、ゲームプログラミングを覚えつつ言語の勉強も兼ねたいので、
ゲーム以外でもつぶしの聞く方向で考えてます
>>C#はかゆいところに手が届かん。
具体的に手が届かないところを教えてもらえますか
>>857 >>859
ゲームプログラミング自体がど素人なので、まずその基礎を習得したいと思ってます
ですがJavaScriptでもゲームが作れるとは思ってなかったので、もうちょっと情報を漁ってみます
現在C#のWindowsアプリ開発とC++ゲームプログラミング(ライブラリ使用)を独学中です
(いまだどっちにするか決めかねてる)
色んなご意見ありがとうございますた
VBAだったら簡単な業務用システムを作れますが、ゲームプログラミンはど素人です
HSPも考えたのですが、ゲームプログラミングを覚えつつ言語の勉強も兼ねたいので、
ゲーム以外でもつぶしの聞く方向で考えてます
>>C#はかゆいところに手が届かん。
具体的に手が届かないところを教えてもらえますか
>>857 >>859
ゲームプログラミング自体がど素人なので、まずその基礎を習得したいと思ってます
ですがJavaScriptでもゲームが作れるとは思ってなかったので、もうちょっと情報を漁ってみます
現在C#のWindowsアプリ開発とC++ゲームプログラミング(ライブラリ使用)を独学中です
(いまだどっちにするか決めかねてる)
色んなご意見ありがとうございますた
864名前は開発中のものです。
2012/03/17(土) 13:13:23.15ID:rrJIgDrF >>863
どの言語もベースとなる考えは同じだから、ある一つの言語でゲームプログラミングを覚えてしまえば
他の言語でもなんとなくで作れるようになる。
なんで、最初は自分が使いやすいと思った言語を勉強すれ。
どの言語もベースとなる考えは同じだから、ある一つの言語でゲームプログラミングを覚えてしまえば
他の言語でもなんとなくで作れるようになる。
なんで、最初は自分が使いやすいと思った言語を勉強すれ。
865名前は開発中のものです。
2012/03/23(金) 16:31:40.61ID:K6vcGusk866名前は開発中のものです。
2012/03/23(金) 19:22:28.11ID:iv6vo6jD C#に組み込めないスクリプト言語って具体的にどれ?
メジャーなのは大抵使えると思うけど。
メジャーなのは大抵使えると思うけど。
867名前は開発中のものです。
2012/03/29(木) 19:13:00.65ID:yUAqqvDU XBOXで動作させる時はSystem.Reflection.Emitが使えないとかそんな話?
868名前は開発中のものです。
2012/03/29(木) 19:59:53.90ID:cz0KTXru LuaとかSquirrelとかRubyとかC#で使える?
あと、CやC++で書かれたソースコードを流用したり、とか出来たっけ?
あと、CやC++で書かれたソースコードを流用したり、とか出来たっけ?
869名前は開発中のものです。
2012/03/29(木) 20:04:28.13ID:cz0KTXru っつーか、自作のスクリプト言語の流用が出来ないのが一番困る
ちなみにC++
ちなみにC++
870名前は開発中のものです。
2012/04/01(日) 08:47:19.00ID:SRc+M44U JavaとCの基礎は大体理解しているんですが実用的なアプリ開発につなげて行くためにはどうしたらいいですか?
871名前は開発中のものです。
2012/04/01(日) 09:03:04.28ID:MCAhNEAs アプリを自分で開発する努力をする。本読むより実装やオープンソースがいい。
872名前は開発中のものです。
2012/04/01(日) 18:54:57.03ID:9URqj6c8 作りたいアプリに似ているものを研究
873名前は開発中のものです。
2012/04/05(木) 12:07:18.83ID:jb0cRcEL VB.NETとSDL.NETで楽々ゲームプログラミング。
LuaもLuaInterface使えば楽勝で使える。
XNAみたいなウンコは必要無いよ。C#でも。
LuaもLuaInterface使えば楽勝で使える。
XNAみたいなウンコは必要無いよ。C#でも。
874名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 16:03:13.16ID:odpm5sds C#プログラミング勉強中なんだけど漠然とした問題にぶち当たったからだれか教えて欲しい。
今「独習C#」を使って勉強中(メソッドとクラスがある程度できるレベル)なんだけど、製品のゲームみたいなGUIはどうやってつくればいの?
自分なりに調べてみたら、windowsformを使うか、XNA環境使うかしか方法が無かったんだけど他にもっと別の作り方ってないのかな。
ボタンとか、メニューも自分で作る方法みたいな。
今「独習C#」を使って勉強中(メソッドとクラスがある程度できるレベル)なんだけど、製品のゲームみたいなGUIはどうやってつくればいの?
自分なりに調べてみたら、windowsformを使うか、XNA環境使うかしか方法が無かったんだけど他にもっと別の作り方ってないのかな。
ボタンとか、メニューも自分で作る方法みたいな。
875名前は開発中のものです。
2012/04/09(月) 20:16:25.33ID:1i005mvJ XNAでも部品なんて用意してくれてないだろ
自分で絵を貼って自分で文字書いて自分でカーソル動かすだけ
自分で絵を貼って自分で文字書いて自分でカーソル動かすだけ
876名前は開発中のものです。
2012/04/09(月) 21:04:28.19ID:GfwlVark877名前は開発中のものです。
2012/04/12(木) 08:57:20.71ID:YyGeijOe 嘘を教えるな嘘を
ボタンならボタンでメニューならメニューでちゃんとしたやり方がある
ボタンならボタンでメニューならメニューでちゃんとしたやり方がある
878名前は開発中のものです。
2012/04/22(日) 19:13:38.74ID:MTwz9k+/ Win32 APIでの質問なんだけど
CALLBACKを関数の前につけると何がどう変わるんだ
呼び出し規約云々があるらしいけど、具体的な動作の変化が分からないから
何時つけるべきで、何時つけるべきでないのかがはっきりしない
CALLBACKを関数の前につけると何がどう変わるんだ
呼び出し規約云々があるらしいけど、具体的な動作の変化が分からないから
何時つけるべきで、何時つけるべきでないのかがはっきりしない
879名前は開発中のものです。
2012/04/22(日) 20:04:34.35ID:V0cL/+4n APIに関数ポインタを渡す(構造体に詰めて渡す場合ももちろん含む)場合で、APIがCALLBACK付きを要求している場合に付ける。
例えば、DialogBox APIを呼ぶときにダイアログプロシージャ渡すわけだけど、
APIの定義ではDLGPROC型を要求してる。
で、DLGPROCはヘッダファイル探すとCALLBACK付いてるので、
結局ダイアログプロシージャ関数はCALLBACKをつける必要がある。
例えば、DialogBox APIを呼ぶときにダイアログプロシージャ渡すわけだけど、
APIの定義ではDLGPROC型を要求してる。
で、DLGPROCはヘッダファイル探すとCALLBACK付いてるので、
結局ダイアログプロシージャ関数はCALLBACKをつける必要がある。
880名前は開発中のものです。
2012/04/23(月) 21:34:00.08ID:oUKRAUBx 返答ありがとうございます
それじゃあ普段プログラマの側(それも不慣れな者)が気に掛けることではないということかな
コールバックするであろう関数にはとりあえずつけといた方がいいのだろうかと不安に思っていてね
それじゃあ普段プログラマの側(それも不慣れな者)が気に掛けることではないということかな
コールバックするであろう関数にはとりあえずつけといた方がいいのだろうかと不安に思っていてね
881名前は開発中のものです。
2012/06/18(月) 23:51:08.10ID:VyyWKTHf 質問です。
アクションゲームを作りたいのですが、
キーボードのキーってずっと押したままにしても、最初の一回の入力以降は
押し続けてても1秒くらい立たないと入力が受け付けられないと思うのですが、
これを判定する方法はありますでしょうか?
アクションゲームを作りたいのですが、
キーボードのキーってずっと押したままにしても、最初の一回の入力以降は
押し続けてても1秒くらい立たないと入力が受け付けられないと思うのですが、
これを判定する方法はありますでしょうか?
882名前は開発中のものです。
2012/06/19(火) 09:05:57.35ID:4lOMDEkq KEYUP、KEYDOWNのメッセージでフラグの上げ下げをする。
883名前は開発中のものです。
2012/06/19(火) 16:13:23.43ID:hVqLfL6z どうやってるかによるけど、通常は
入力通知を受けるのではなく、
その時点でキーが押されたかを調べる。
GetAsyncKeyState()等を使って。
入力通知を受けるのではなく、
その時点でキーが押されたかを調べる。
GetAsyncKeyState()等を使って。
884名前は開発中のものです。
2012/06/23(土) 23:53:57.12ID:8n4rnNdA 私文系の人間で物理学を一切知りません。
高校時代に赤点地獄だったのですが、こんな私でもアクションゲームを作ることが可能ですか?
ジャンプや物体の加速など物理方程式を回避してこれらを実装する手段はありますか?
昔懐かしFCゲームのようなドット絵ゲーなので可能でしょうか…?
高校時代に赤点地獄だったのですが、こんな私でもアクションゲームを作ることが可能ですか?
ジャンプや物体の加速など物理方程式を回避してこれらを実装する手段はありますか?
昔懐かしFCゲームのようなドット絵ゲーなので可能でしょうか…?
885名前は開発中のものです。
2012/06/24(日) 00:16:08.59ID:+0KCpHb8 中学レベルの数学ができれば余裕。
3Dバリバリのを作ろうとしたらそうはいかないけど。
3Dバリバリのを作ろうとしたらそうはいかないけど。
886名前は開発中のものです。
2012/06/24(日) 03:12:07.05ID:S+AGISs0887名前は開発中のものです。
2012/06/24(日) 06:55:52.79ID:F0WQzxPI とはいえ、いろいろ知ってるほうが有利だけどね。
空中から落ちる場合、
前回の落下速度に+1、上限速度アリ、ってやれば自然っぽくない?
とか、普通に考えられるようになるし。
そういうあたりを試行錯誤する手間が省ける。
知っていると有利だが、知らないことは致命傷じゃない。
空中から落ちる場合、
前回の落下速度に+1、上限速度アリ、ってやれば自然っぽくない?
とか、普通に考えられるようになるし。
そういうあたりを試行錯誤する手間が省ける。
知っていると有利だが、知らないことは致命傷じゃない。
888名前は開発中のものです。
2012/06/24(日) 07:14:43.40ID:/bhfsLHX 2Dなんかの場合数学無視した方が面白い場合もたくさんあるよね
マリオの空中での動きとかあれあり得ないし
マリオの空中での動きとかあれあり得ないし
889名前は開発中のものです。
2012/06/24(日) 08:06:46.13ID:S+AGISs0 >>887
自然っぽくしたからと言って面白くなったり
操作性が上がる訳じゃない
マリオなんて想定外の落下距離を落ちるとブロック飛び越えてブロックの間に着地する
これを防ぐ目的で速度制限付けるのは有りだが自然っぽいかどうかでは・・・
自然っぽくしたからと言って面白くなったり
操作性が上がる訳じゃない
マリオなんて想定外の落下距離を落ちるとブロック飛び越えてブロックの間に着地する
これを防ぐ目的で速度制限付けるのは有りだが自然っぽいかどうかでは・・・
890884
2012/06/24(日) 09:45:43.11ID:ucQNFc4u >>885-889
どうもありがとうございますm(_ _)m
中学レベルの数学も微妙に怪しいですが、それなら参考書買って何とかなりそうですよ…
マリオの挙動は独特ですよね。
ジャンプした時と着地に向かう時の落下時とで個別にルーチンを用意してるんじゃないかと思われるような挙動で「癖」がありますよね。
でもああいうのを敢えて実装しようという思いも側らあってですね…
でも結局現代人はあのマリオをプレイしてきているので逆にそのほうが自然になったりしないでしょうか(マリオをプレイした事のない人はこれは嘘になりますが汗
どうもありがとうございますm(_ _)m
中学レベルの数学も微妙に怪しいですが、それなら参考書買って何とかなりそうですよ…
マリオの挙動は独特ですよね。
ジャンプした時と着地に向かう時の落下時とで個別にルーチンを用意してるんじゃないかと思われるような挙動で「癖」がありますよね。
でもああいうのを敢えて実装しようという思いも側らあってですね…
でも結局現代人はあのマリオをプレイしてきているので逆にそのほうが自然になったりしないでしょうか(マリオをプレイした事のない人はこれは嘘になりますが汗
891名前は開発中のものです。
2012/06/24(日) 10:10:57.95ID:f11XiEEl 作ろうとしているゲームに関連する知識を
アホほど収集するのは俺くらいかなぁ?
最終的には取捨選択して半分くらいは無駄になるけど。
アホほど収集するのは俺くらいかなぁ?
最終的には取捨選択して半分くらいは無駄になるけど。
892名前は開発中のものです。
2012/06/24(日) 19:13:16.06ID:4+CNk2h0 大抵のアクションゲームのジャンプに正確な物理演算なんて採用されてないよ
例えばマリオやロックマンなんかでもジャンプは小ジャンプでも大ジャンプでもジャンプの初速は同じ
ただし、ジャンプボタンが離されたらそこに加速度無くして下降させていくっていうふうになってるし
アクトレイザーみたいにジャンプの高さ一定なゲームもあるけどね。
例えばマリオやロックマンなんかでもジャンプは小ジャンプでも大ジャンプでもジャンプの初速は同じ
ただし、ジャンプボタンが離されたらそこに加速度無くして下降させていくっていうふうになってるし
アクトレイザーみたいにジャンプの高さ一定なゲームもあるけどね。
893名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 01:04:32.74ID:N824JVL4 >>887
大事やね
理科系いくと力学で必ず摩擦を考えた雨粒落下みたいな計算やるもんな〜案外馬鹿に出来ん
だけで専門というより教養のレベルだし日頃当たり前に見てることだからイメージから入れば文系だろうと関係ない
むしろイメージが浮かべば式わからなくても調べられる
そういう式だけ知ってても全然右脳使えないやつもいるし
大事やね
理科系いくと力学で必ず摩擦を考えた雨粒落下みたいな計算やるもんな〜案外馬鹿に出来ん
だけで専門というより教養のレベルだし日頃当たり前に見てることだからイメージから入れば文系だろうと関係ない
むしろイメージが浮かべば式わからなくても調べられる
そういう式だけ知ってても全然右脳使えないやつもいるし
894名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 22:17:09.89ID:HpEgaskp まぁ、イメージをコードに落とすイマジネーションが最大の武器で、
理論や数式はその補助だね。
知っていれば確実に有利であることに間違いはない、
だが知らなくても特に大きな問題ではない。
どんな勉強でもしておいて損はないよ、ってことで。
理論や数式はその補助だね。
知っていれば確実に有利であることに間違いはない、
だが知らなくても特に大きな問題ではない。
どんな勉強でもしておいて損はないよ、ってことで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★4 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- 習近平「台湾はアメリカ領」😲 [422186189]
- お前らっていつもここにいるよな
- 【📦】Amazonブラックフライデー、まだまだ良い物盛り沢山な2日目(火曜日)突入!!!
