なぜVBは扱いが低いのか

1名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/09/14(火) 02:49:56ID:czSliofv
よく考えてみよう
2010/12/27(月) 21:08:46ID:bA4XTyqA
ちょっとしたゲームならHSPじゃない?
2010/12/27(月) 22:36:53ID:vMdaH+Uh
Cだろ。
2010/12/27(月) 22:37:50ID:1hBCR7zC
FORTRANから入ったぞ
変数名は6文字までとか、信じられないような制限がついていた
52名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/12/28(火) 10:19:44ID:ZYps5wHo
私が学生の頃、うちの工業大学では、FORTRANとZ80アセンブラの授業があった。
アセンブラから入ったヒトいますか?
2010/12/28(火) 20:05:48ID:CR+nQygy
アセンブラってゲームに使うの?
2010/12/28(火) 21:16:07ID:jveC8Oi5
>>51
昔のBASICは実質2文字だったぞ
2010/12/28(火) 21:17:38ID:jveC8Oi5
>>53
8biit時代のゲームはアセンブラが多いよ
56名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/12/29(水) 09:41:22ID:WjGcI1fE
スーファミぐらいまでのゲーム機のCPUは、パイプライン処理とか関係ない
から、アセンブラが一番速い。当時のゲームプログラマはアセンブラ必須だった。
Cで作るようになったのはPSぐらいから。PCではもう少し早くCが出てきていたな。
詳しくは知らないが、Basicにアセンブラを埋め込むことができたから、
それでゲームを作ってる人もいたようだ。
2010/12/29(水) 12:37:55ID:BgkkN7Fc
VB6製のプログラムって、XP以降だったらランタイムいらないよね?
58名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/12/29(水) 13:15:37ID:WjGcI1fE
たぶん問題無いハズ。例外もあるかもしれませんが…。
2010/12/29(水) 14:19:08ID:g7boaeVb
たしかWindows98SecondEditionくらいから、VBランタイムはデフォルトでインストールされてたと思う。
それ以降のOSで「ランタイムが不要」なのか「ランタイムは必要だがデフォルトでインストールされてる」なのかは……どっち?
2010/12/29(水) 14:25:44ID:SyxT+0YU
XPって入ってたっけ?
自分でインストールした記憶があるんだが…
2010/12/29(水) 14:41:53ID:7lpfQacz
>>59
そんなことないと思うが・・・。
62名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/12/29(水) 14:45:08ID:WjGcI1fE
自作PCにWindows2000SP4インストール直後にVB6ソフトを動かしたときは、
ちゃんと動いたよ。
2010/12/29(水) 20:15:16ID:gI8zZWVx
Windows 9x 系 (Me 含む) にはランタイムは入っていないよ。
2010/12/29(水) 20:19:25ID:yC9qsouw
98からはVB5のランタイムが標準になって
XPはVB6のランタイムが標準になったんだよ、たしか。

5で作っておけば、やり方次第でEXEひとつだけのアプリが作れた。
2010/12/29(水) 21:00:08ID:gI8zZWVx
>>64
そいや、9x 系で 5 のランタイムをインストールした覚えがない。
したのは 4 と 6 だけだね。5 だけ入ってるのかな、なるほど。
2010/12/29(水) 21:01:39ID:7lpfQacz
VB6SP6のランタイムは入ってなかったと思うが。
2010/12/31(金) 10:25:03ID:Ic5d420K
>>53
DXライブラリなどのライブラリのソースを眺めてごらん。
インラインで使われてることがまだまだ多いよ。
2011/01/09(日) 13:38:15ID:elzioAqQ
今から思えば、VBってのは偉大だったな。
プログラミングの敷居を一気に下げた。
誰でもチャレンジしやすくなるってのは重要なことだ。
69名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/01/09(日) 15:51:41ID:sJZnrOWG
VB.NETは、VB6と比べてWin32APIの使い勝手が、抜群に悪い。
先日もAPIでフォント作って表示しようとしただけで、どえらい苦労した。

.NETでは「APIは使うな」と言っているようにしか思えん。

そこらへんもVB6から.NETへの移行に失敗した原因だと思う。
マルチスレッドの為に仕方無く移行してるけど…VB6は偉大だったに同感。

C#のユーザーさんは、C#でのAPIの使い勝手をどう思っているのかな?
2011/01/09(日) 15:53:13ID:JEyWLqfJ
遅いから。。。
2011/01/09(日) 21:46:35ID:ue/9A442
.netになってから完全に空気になったな
2011/01/09(日) 23:14:35ID:uGWJcVdy
C#の方が使い勝手いいし。
73名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/01/10(月) 16:04:30ID:teMdwB66
けど、タイピング時に大文字小文字を区別しない。…とか、変数の型変換を
わりと自動でやってくれる(爆弾つきだけど…)など地味にいいところも残って
いたりする。特に大文字小文字…は目が悪い人でもフォントサイズ大きく
しなくていいから作業画面が広く使えて便利。
2011/01/10(月) 16:08:49ID:kcT+hn5M
VB.netは失敗だったね。もう過去形で語っちゃうくらい。
あそこまで変わると、自然とC#への移行になっちゃう。

まあ、それを意図してたのかもしれないけど、量産プログラマの多くは
Java案件の方に行ってしまったのではなかろうか。
Webアプリ化の流れと重なったし。
2011/01/10(月) 16:12:22ID:AguL7c+y
.netになってから、vb.net c#どっちだっていいって感じですけど。
2011/01/10(月) 16:25:16ID:rkPxQGkr
大文字小文字が一緒だとなんか気持ち悪い気がするんだけどなぁ。
まぁ大文字と小文字で別変数を作る訳でもないんだけどね。

あと文字列の結合やらエスケープやらコメントアウトやら制御構文やらBasicのはなんか違和感ある。
Basic使い慣れた人にはいいんだろうけどね。
C#、C++、Java、Javascript、Action script、Perl、PHPと似たような感じなのにVBだけ全然違うから、たまに使うときに戸惑う。
2011/01/10(月) 16:31:43ID:GZNIEdmC
VBのコメントって、シングルクォート打つと、そのあと改行までがコメントになるんだよね?
複数行コメントアウトってできたっけ?
78名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/01/10(月) 16:55:34ID:teMdwB66
>>77
できないと思う。ただ選択した複数行全部にシングルクォートをつけるボタンと、
同じように複数行のシングルクォートを一斉に外すボタンがツールバーにある。
79名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/01/10(月) 17:02:10ID:teMdwB66
>>76
多くの言語がCをベースに考えられたから似たんだろうね。
Basic は、Cより古いから似てないんだろう。
これからできるであろう言語も基本C系のプログラマが考えるだろうから、
Cに似た構文になると思う。
2011/01/10(月) 21:07:48ID:7lIEv414
バーチャルボーイのスレかと思った。
81名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/01/11(火) 14:03:18ID:ca2BG/qS
もともとC言語の最大の利点はポインタの導入で、それまでアセンブラの独壇場
だったハードウェアレベルの処理を高級言語で可能にした事。…C++ではオブジェクト指向
を導入して最強の言語になったが、C#やJavaでは、ポインタの排除(または制限)、
オブジェクトの多重継承も無くなるなど、むしろ弱体化している。

話は突然変わるが、VBは入門用の言語としては、一定の価値はある。…が、
問題は次のステップへの移行である。VB6時代には、VBも上級者になると
APIをどんどん使うので、ポインタなどは自然に身に付く。そこからVC++
に進む事も可能だった。
だが、.netになってAPIは使わなくなり、VC++へのハードルは高くなった。
C#への移行は楽だが、同じフレームワークで動作する限り、性能的なメリットは少ない。
やっぱ前の方が良かった。VB7.0とか出ないかな。
2011/01/11(火) 17:55:44ID:Pftqt+rI
多分、6までのVBにマルチスレッドの機能が付けば、
最強になるんだろうね。
2011/01/11(火) 18:24:06ID:Wq4u4jOo
VB++になれば幸せになりそう
2011/01/11(火) 23:00:00ID:AnviwO87
http://www.geocities.jp/courant_de_console/main_street/
2011/01/12(水) 12:43:10ID:AEMPKUPY
>>84
それはVBスクリプトの後継ってことなのかねぇ?
86名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/01/12(水) 12:59:42ID:RzN4qOz+
QBasicの後継かも?
2011/01/12(水) 13:19:41ID:AEMPKUPY
ちょっと見てみた。
「プログラミング入門」というPDFを見つけたもんでね。
http://msdn.microsoft.com/en-us/beginner/ff423682.aspx

HSPをはじめとする、フリーBASICモロモロに似た感じだな。
プログラムの実行は「F5」キーで行う。

Forの対がEndFor、Whileの対がEndWhileだったりと、
言語仕様は少々異なるが、Goto文を堂々と書くなど、
昔ながらの雰囲気を醸し出してるねぇ。
2011/01/12(水) 21:02:44ID:DqjSFmZZ
位置づけがよくわからんな
VBSの後継なのか、入門用なのか
入門用つーとLOGOってあったな
定着しなかったが
2011/01/18(火) 19:26:17ID:7N+tErCU
>>52
まじめにコンピューターを扱う学科ならアセンブラやCPUアーキテクチャの講義はやるよ
アルゴリズムの講義ではモダンな言語を使うけどね
同時並行で進む感じ
両方ある程度進んだところでプチ言語コンパイラを書くんじゃないかな
関数型言語も学ぶのが普通だからその辺は楽だけど

やっぱりVB(.NET含む)が流行らないのはC系と記法のスタイルが違いすぎるからだと思う。
違和感ありまくりw
今は入門でもJavaあたりになるしね
90名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/01/19(水) 10:25:53ID:rBie4ERO
COBOLなんかは、今でも需要があるらしい。銀行のオンラインシステムに
かなり生き残っていて、COBOLプログラマーが足りなくて困っているようだ。

しかし…COBOLってBasicなど比べ物にならないほど、異世界の言語の
ようだね。
2011/01/19(水) 16:44:43ID:QB2PSnu5
コボルねぇ・・・
桁が多い10進数を正しく扱える言語って、
意外と少ないもんねぇ。

CやJavaで、金額を扱う変数にdoubleを使ってるのを見るけど、
恐ろしくて恐ろしくて・・・

VB6にはCurrencyがあったけど、.NETにあったっけ?
2011/01/19(水) 17:07:34ID:QB2PSnu5
んーと、ググレカしてみたら、
どうやらdecimalてのがそうか。
2011/01/20(木) 01:59:44ID:iltet27A
demicalが十進整数だね
相応に遅いけど
2011/01/20(木) 09:45:33ID:5vnoM8Je
decimalって固定小数点だよね?
2011/01/20(木) 12:17:13ID:iltet27A
>>93
寝ぼけていた。そのとおりです
2011/01/20(木) 12:24:03ID:iltet27A
orz >>93じゃなくて>>94
97名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/01/21(金) 10:35:34ID:h7FIQXi/
VB6では64bitのint型が無かったので Currency で代用するという裏技
があった。
2011/01/22(土) 18:17:41ID:Q1A+Gov7
可変長配列があれば1桁につき1つのintを割り当てて10を超えたら次の要素に代入するって方法でどうにか実現できるんじゃね
速度? 知るか
2011/01/23(日) 12:42:28ID:q+kP4u3W
まるでアセンブラだなw
2011/01/23(日) 13:18:27ID:DfsSs5P0
なんかCで大数を扱えるようにするライブラリみたいのがどっかにあった気がする。
2011/01/27(木) 17:17:23ID:20bYbKSR
学校にCOBOL専用のホワイトボードあったわ
102名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/03/21(月) 09:24:54.27ID:qk5jHrhb
もうゲーム製作的にはVBは終わっとるのか
スレすらないや
2011/03/21(月) 12:13:22.14ID:vLbVRNTs
おはようございます。
2011/03/21(月) 13:57:11.44ID:k7En8tnr
HSPがあれば間に合うし。
105名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/09/09(金) 20:13:56.51ID:dQ+P5qA8
vb馬鹿にするやつらは、文法や閉じカッコが明瞭すぎて素人の使うダサい言語と感じるんだろうな。
C言語のような難解でクールな記述ができる言語ほど、プログラマ受けは良い。
2011/09/09(金) 22:00:38.94ID:XiRp+qJ3
C言語はエディタがショボかった時代に
頻繁にある命令を短く効率よく書けた言語でしょ
今はハードの性能が上がってエディタや辞書にいくらでも登録できるようになったから
どれを使っても大差なくなってきてる
2011/09/09(金) 22:22:43.33ID:Awb5KSju
???
ゲーム作るには大差がありすぎるが?
DirectXやOpenGL使うならなおさら

2011/09/09(金) 22:39:55.75ID:JnAupev5
Visual Basic (6.0 以前) はあまりにもゲーム製作には向いて無さすぎる。
やってできなくもないが、他の言語よりも遙かに苦労した挙げ句に遅い。
2011/09/10(土) 18:26:03.89ID:yNfIOyRB
MSDNのDirectXリファレンスでわざわざVB用の記述用意するほど
一時期は優遇されてたんだけどな
まあ企業主体の処理系の末路なんてこんなもん
2011/09/11(日) 00:00:05.67ID:k3KjRlLC
プログラムの入口としては良い言語だと思うんだけどな。
ちょっと凝った事をやろうとするととてつもなくめんどくさくなる。
2011/09/13(火) 10:20:00.07ID:FBoFLFAQ
ベーシックとアセンブラは一般的な言語ベース
C言語はカルト教団の手続きを円滑に進めるギョーカイ用語に近いからね
両方大事だと思う
2011/09/14(水) 06:36:08.62ID:ZPnLMKI0
本物のBASICとVBは違う。
2011/09/15(木) 01:27:43.54ID:+wQDb9uW
>本物のBASIC
ww
kwsk
2011/09/15(木) 17:29:10.60ID:f1oX2xuP
無知もここまでくると罪だな。
ベーシックは国内でも国際的にも規格化されている。
vbはmsがベーシックに文法を似せてgui用にした独自拡張
つまりベーシックもどき。ただしデファクトスタンダードである。
2011/09/15(木) 18:11:08.36ID:udysMO1M
確か BASIC って、基本という意味の BASIC ではなくて、
何か長ったらしい言葉の頭文字を集めた言葉だよね。
2011/09/16(金) 01:00:42.60ID:GwGdVqMp
「本物のBASIC」って実際に存在するのか?ww
BASICでくくらてはいるが、方言の集まりじゃないのか?ww
2011/09/17(土) 01:46:45.25ID:Ncw3dkbr
大型の計算機上でTSSで動作し、MAT文を備えているのが本物のBASIC
昔のマイコンでROMに載って動いてたものが偽物BASIC
118名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/10/01(土) 12:51:59.51ID:w7WE4Ksb
本物のBASICとやらは、インタープリターで動作するのですか?
119名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/10/24(月) 19:39:18.24ID:VB5f9hdJ
IDがVB5 キタ━(゚∀゚)━!!!!!
2011/10/26(水) 09:12:49.92ID:0wozqNev
>>119
今は何をお使いなのかと思ったら、

Wolf RPG Editor
DX ライブラリ

という方でした。
2011/10/30(日) 16:11:24.37ID:mR1bDoIt
ちょっと凝ったことやろうとするとAPIのインポートがずらずら並ぶ

C#あたりも一緒だが
2011/10/31(月) 15:09:09.55ID:dz81qw9O
C/C++はメモリー管理がめんどくせぇ
123名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/10/31(月) 20:35:23.69ID:MjLCgU69
自分はむしろ ガベージコレクタ がめんどくせぇ
だから昔のVBが好き。
124名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/11/13(日) 09:47:31.07ID:56YK8MVv
はっぴぃしゅーたーの作者様

>>19 >>39 再UP可能でしたら、ぜひお願いします。

125名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/11/15(火) 21:16:20.63ID:8VEP4EAY
ども はっぴぃしゅーたーの作者です。
VBでゲーム作りたい人、自分以外は絶滅したかと思ったよ。

たぶん、VB6は使っていないだろうから、>>39の方をUPしました。
しばらく放置してたから自分で知らん内にコードを書き換えてしまったかも
しれませんので上手くいかなかったらごめんなさい。

ttp://homepage1.nifty.com/shifu2/DL/STG_Sample.zip

私、個人の活動状況は、VB2010でマルチスレッド用のエンジンを作成し、マルチコア環境では
そこそこの性能が出ることがわかった後、シミュレーションゲームの作成にかかったのですが、
思いのほか、自分の絵が下手であることを悟り、これをお蔵入りにしました。
(音楽は全部完成しているので、いつか製作を再開したいと思っている。)

その後、、今度はアセンブラで別のエンジンを開発。これはVBから呼び出し可能なDLLで、
現在は、ツールをVB6に戻して、お試し用に、上記とは別の簡単なシミュレーションゲームを製作中です。

さすがにVBでアセンブラの開発はできないので、ここはVC++の力を借りてます。
SSE2が機能するエンジンを使えばVBでも、今まで以上のパフォーマンスが出せる…ハズ

ちなみに、VC6ではSSE2までの開発しかできない。VC2010ならそれ以上の拡張命令も使えるが、
Windows2000のユーザーを見捨てる事になるので、今回はSSE2までにしました。
126124
垢版 |
2011/11/17(木) 06:03:04.81ID:cDMQkA4K
>>125 ありがとうございます。いただきました。

使っているのはまさかのVB6.0です。(笑)
ゲームを作り続けていたわけではなく、数年ぶりの出戻りです。
自己流で作っていたのでグラフィックの移動等で挫折していました。

再度VBで挑戦するか、VC#をいちから勉強しなおすかという状況です。
自分としては慣れ親しんだVBで作りたいのが本音なので、「ここまで出来る」という目標にさせていただきたいです。

2011/11/17(木) 09:07:33.11ID:9rUQQGpG
VB6 VBA これだけで5年はやってきたがそろそろ他の言語をやろうと思う
なるべく汎用性のあるのがいい
何が良いでしょうか?
128名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/11/17(木) 14:26:23.23ID:O8xvwYN+
技術面でのスキルアップを目指すなら、VC++2010。
難し過ぎるようなら、Java。
将来、VC++へのステップアップが必要なら、VC#2010。
ちょっとカッコつけたいなら、Ruby。
2011/11/17(木) 22:18:24.68ID:N1aBX/cw
VC++2010ってC++のこと?
そこら辺よくわからないんだよな
2011/11/17(木) 22:21:22.78ID:3dgfYvUL
C++にMicrosoftのライブラリやエディタで重武装したのがVC++。
2011/11/18(金) 14:59:32.49ID:zuUI93Rz
よしVC++やってみます
132名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/11/18(金) 16:41:51.36ID:ZDgA2khg
>>131
VC++は難しいからね。気合入れてかかった方がいいよ。
経験者はムズいのわかってるから、くじけても責めないよ。がんばって!!
2011/11/21(月) 03:00:47.72ID:4deP4Lis
VC++が面倒なら、Delphiがオススメ。同等のことが出来て
速度も実数計算を多用しなければほとんど同等
そもそも今の性能なら、3Dの剛体100個の物理計算とかをやらない限りはボトルネックにならないし

言語仕様がC++よりすっきりしててオススメ
でも、まともにDelphiが書けるレベルならC++もC#もRubyもぐぐりながら書ける
134名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/05/11(金) 22:11:17.62ID:kieoG+OA
CompJapan事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/CompJapan
135名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/05/11(金) 22:13:04.63ID:kieoG+OA
高卒なのにIDが慶応!しかもOA!
2013/01/14(月) 11:26:17.44ID:/QHVluNg
そういやVisual J# って言語はどうなったの?
137名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/01/25(金) 23:08:54.93ID:qyysk8iw
J#は無かった事にされてるな
あと、VBは.netになってから色々と機能が拡張されて
重ささえ気にしなければC#と同等の事が出来るようになった
2013/01/25(金) 23:27:51.17ID:qyysk8iw
っつ〜か、仕事でVB6を使ったんだがVB2010のほうが簡単だった
タダで使えるから未だにVB6を使ってるなら乗り換えたほうが賢明かと
139名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/01/29(火) 13:09:02.23ID:fF0fMRN2
>>138
VB2010はvatptr関数とかないのよ。
APIがポインタを要求してきたときに、VB6のありがたみが嫌というほどわかる。
140名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/01/29(火) 13:20:39.02ID:fF0fMRN2
おっとスペル間違えた。
VarPtr関数です。VB2010だとガベージコレクタがらみで、ややこしい処理
になるのよ。
141名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/01/29(火) 13:53:27.75ID:fF0fMRN2
ちなみに文字列のポインタをAPIに渡そうと思うとVB2010の場合こんなふうになったまった。

  Dim Str As String = "AAAA"
Dim L As Integer
Dim C() As Char
Dim B() As Byte
Dim G As GCHandle
Dim Ptr As IntPtr

C = Str.ToCharArray()
B = System.Text.Encoding.GetEncoding("Shift_JIS").GetBytes(C)
L = UBound(B) + 1 'サイズを指定する必要がある場合に使う
G = GCHandle.Alloc(B, GCHandleType.Pinned)
Ptr = G.AddrOfPinnedObject().ToInt32()
142名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/01/29(火) 14:05:52.11ID:fF0fMRN2
ポインタ使い終わったら G.Free でガベージコレクタを開放します。
面倒だわVB2010。
2013/01/29(火) 21:31:41.37ID:z3bnl1cO
C#とVBの速度は基本的に同じ。(C#でポインタ使ってる部位を除く)
初心者にVBのどの辺が優しいのだのかが疑問だ。

VB
Dim i As Integer = 0;

C#, Java, C++
int i = 0;
2013/01/30(水) 07:43:13.65ID:TcumX8ss
VBは後ろに;を付けなくて良い点とインテリセンスが強力な点が初心者向けなんだよ。
まあ、複数行に渡る命令を書く場合や、メモリー使ったりする場合には面倒だが。
2013/01/30(水) 07:55:35.07ID:TcumX8ss
まあ、VBでメモリー使う場合は配列使うけどな
動的メモリーはVBでは使わん
あと、VBはExcelとかと連係する場合に楽だな
146名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/01/30(水) 13:13:47.38ID:ES7+KnHm
思うんだが、VBやVC#のガベージコレクタって、そんなにパフォーマンスに
影響するもんなの?

メインメモリを効率良く再配置してくれるといっても、コード組む側からしたら、
ポインタを使うとき、データを勝手に移動されないように、いちいちロックしないと
いけないので、面倒極まりないんですけど。

もしかしたら、メモリの開放忘れてメモリリークさせるバグが多かったので、
それを防止する為につけたのかもしれないけど…。

Vistaのせいかな?あのころ、メモリ不足でパフォーマンスが落ちるPCが多かったからな。
でも .net って Vista より先じゃなかったっけ?
2013/01/30(水) 15:29:37.03ID:cZuhgiqX
何言ってんだこいつ。日本語が不自由な上に統合失調症の傾向がある。
ロックするとか意味不明だし、プログラム向いてないから病院いっとけ。
148名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/01/30(水) 21:44:46.30ID:ES7+KnHm
>>147
>>141の下から2行目が、ガベージコレクタをロックしているコードなんだけど、
意味不明なのかい?

君にヒトを素人扱いできる程に技量があるとは、とても思えんが…。
149名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/01/30(水) 22:19:16.82ID:ES7+KnHm
ロックについては、このページを見ておくといいだろ
http://dobon.net/vb/dotnet/vb6/objptr.html
ヒトを病人扱いする前に用語のひとつもググってみれば?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況