一口にフリーソフトウエアといっても、その定義は様々。
ライセンスの種別ごとに、ゲーム製作との関係も大きく異なってきます。
GPL/LGPLをはじめとするフリーソフトウエアのライセンスと
ゲーム製作のかかわりについて、ひとつ皆で議論してみましょう。
前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036512390/
前々スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005818191/
GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 21:32:14.51ID:AkxCsXRQ GPLの各国語訳
http://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html#translations
LGPLの日本語訳
http://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt
The FreeBSD Copyright(日本語)
http://www.freebsd.org/ja/copyright/freebsd-license.html
フリーソフトウエアのライセンス(広くわかりやすくまとめられています)
http://linux.nikkeibp.co.jp/column/ash/license/FreeLicense.org.html
GNU
http://www.gnu.org/home.ja.html
GPL、LGPL、GFDL に対する違反行為
http://www.gnu.org/licenses/gpl-violation.ja.html
(リンク切れとなっていたページは排除してます。)
http://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html#translations
LGPLの日本語訳
http://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt
The FreeBSD Copyright(日本語)
http://www.freebsd.org/ja/copyright/freebsd-license.html
フリーソフトウエアのライセンス(広くわかりやすくまとめられています)
http://linux.nikkeibp.co.jp/column/ash/license/FreeLicense.org.html
GNU
http://www.gnu.org/home.ja.html
GPL、LGPL、GFDL に対する違反行為
http://www.gnu.org/licenses/gpl-violation.ja.html
(リンク切れとなっていたページは排除してます。)
2chブラウザの調子悪くてスレ立てられなかったんで、スレ立て依頼して立てた。
前スレの ID:hDDKVJOX は普通に精神病のようだから、相手する必要な無いからね。
前スレの ID:hDDKVJOX は普通に精神病のようだから、相手する必要な無いからね。
2011/06/10(金) 01:24:15.10ID:2HCDjHqu
OSI承認オープンソースライセンス日本語参考訳
http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses
著作権制度の解説資料
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/index_3.html
著作権Q&A
http://www.cric.or.jp/qa/qa.html
>1-3乙
http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses
著作権制度の解説資料
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/index_3.html
著作権Q&A
http://www.cric.or.jp/qa/qa.html
>1-3乙
2011/06/10(金) 08:13:03.89ID:jeedF7PT
2011/06/10(金) 21:27:09.50ID:wKLRLaxH
>>2
LGPLの日本語訳はリンク切れ
LGPLの日本語訳はリンク切れ
2011/06/11(土) 00:58:03.94ID:PonVAkdu
EAWebKitって誰か使ってないの?
2011/06/14(火) 02:42:34.59ID:LHIw7zYX
>>3,5
病気を装うのは普通にありうることじゃね。
ライセンスや著作権は色々と微妙な話題だからそういう手を使う輩もやってくると思う。
そんなわけで書いてあることを鵜呑みにせずに自分で裏を取ることを推奨と
テンプレにはっきりと書いたほうがいいんじゃね。
病気を装うのは普通にありうることじゃね。
ライセンスや著作権は色々と微妙な話題だからそういう手を使う輩もやってくると思う。
そんなわけで書いてあることを鵜呑みにせずに自分で裏を取ることを推奨と
テンプレにはっきりと書いたほうがいいんじゃね。
2011/06/21(火) 04:09:38.39ID:YBf9cZt3
ゲーム業界の人間は一様にGPLについて批判的だが、俺はPCの世界の人間なので、GPLの歴史は理解しているし、
評価している。感謝する事もある。
オープンソースではないクローズドな世界だから、GPLを批判するのだろうが、その考え方は世界的に普遍的ではない。
全てをクローズドにし、GPLを批判する、そういう考えは非常に偏っているとだけ言っておく。
それで、ちょっと気になる事がある。
今起こっているプレイステーションのハッキングの問題にも関わるが、有名な会社のプロダクトでGPLライセンスの
ソフトウエアを使っていた、と言う事は本当に無いのだろうね?
ソース提示しないから判らないし使っちゃえ、という事はないのだろうね?
いづれにせよ、ハッカーは全てを見るだろうから、GPL違反していた事がばれたら、さらに火に油を注ぐようなものだが。
実は無許可でGPLを利用していて、それがバレるとマズいのでクラックされた証拠提出も出来ない、という話も見掛けたが、
そのような事はないのだろうね?
評価している。感謝する事もある。
オープンソースではないクローズドな世界だから、GPLを批判するのだろうが、その考え方は世界的に普遍的ではない。
全てをクローズドにし、GPLを批判する、そういう考えは非常に偏っているとだけ言っておく。
それで、ちょっと気になる事がある。
今起こっているプレイステーションのハッキングの問題にも関わるが、有名な会社のプロダクトでGPLライセンスの
ソフトウエアを使っていた、と言う事は本当に無いのだろうね?
ソース提示しないから判らないし使っちゃえ、という事はないのだろうね?
いづれにせよ、ハッカーは全てを見るだろうから、GPL違反していた事がばれたら、さらに火に油を注ぐようなものだが。
実は無許可でGPLを利用していて、それがバレるとマズいのでクラックされた証拠提出も出来ない、という話も見掛けたが、
そのような事はないのだろうね?
2011/06/21(火) 07:26:12.68ID:jMyEFXZs
過去の例を見る限り、祭りになりそうなメーカーがやらかしてる場合は確実に
祭りになってるし、その結果として無知な一部メーカーがGPLフォビアになったし、
まともなメーカーはきちんとソースコードを追跡するようになった。
だから現状騒ぎになっていなければ、まず、ないと言っていいと思う。
祭りになってるし、その結果として無知な一部メーカーがGPLフォビアになったし、
まともなメーカーはきちんとソースコードを追跡するようになった。
だから現状騒ぎになっていなければ、まず、ないと言っていいと思う。
2011/06/21(火) 12:04:05.75ID:pFD+mQOB
>>9
酷い妄想だな。前スレの最後の方で暴れてた病気の人か?
>ゲーム業界の人間は一様にGPLについて批判的だが、
こんな話は聞いたことねえし、そもそもGPLに批判的かどうかと、ライセンス違反するかどうかは全然関係がない話だろ。
酷い妄想だな。前スレの最後の方で暴れてた病気の人か?
>ゲーム業界の人間は一様にGPLについて批判的だが、
こんな話は聞いたことねえし、そもそもGPLに批判的かどうかと、ライセンス違反するかどうかは全然関係がない話だろ。
2011/06/22(水) 01:53:29.52ID:Xm8V0pqC
>>9
表沙汰になっていないものがあるのでは?という疑問なら
あるかもしれないし無いかもしれない。
特許などの他の知的所有権でも同じ事が言える。
信じるも信じないもあなた次第な話だから
これ以上話すことは無いよね。
表沙汰になっていないものがあるのでは?という疑問なら
あるかもしれないし無いかもしれない。
特許などの他の知的所有権でも同じ事が言える。
信じるも信じないもあなた次第な話だから
これ以上話すことは無いよね。
2011/06/22(水) 12:36:10.73ID:T4u+Hl83
2ちゃんに書き込む限り、ゲーム業界の人間は一様にGPLについて批判的。
なら、ありえる。
叩いてなんぼの2ちゃんなんだろう、普通に感謝してどうするんだ
GPL製品に感謝してるのは、当たり前。
なら、ありえる。
叩いてなんぼの2ちゃんなんだろう、普通に感謝してどうするんだ
GPL製品に感謝してるのは、当たり前。
2011/06/22(水) 12:46:27.02ID:cWfrMHPc
ひろゆきが意図した殺伐、って奴を完全に取り違えているな。
2011/06/22(水) 19:00:18.15ID:bPJLEemI
いちいちGPLへの感謝を表明するあたり
イタイGPL信者を演じてるアンチGPLのようにも見える。
単純な対立構図に当てはめるのは思考停止と宗教論争に陥りやすいし
元からそうなることを狙った煽りだったりして非常に良くないのだけど。
イタイGPL信者を演じてるアンチGPLのようにも見える。
単純な対立構図に当てはめるのは思考停止と宗教論争に陥りやすいし
元からそうなることを狙った煽りだったりして非常に良くないのだけど。
2011/06/22(水) 23:49:42.70ID:T4u+Hl83
もっと単純に考えてくれ
GPL製品に、単純に感謝する。
Linuxや、クロスコンパイラとしてのgcc. これ二つだけ取っても、感謝して余りある。
一方で、回避もする。
面白そうなライブラリがあると、結構GPLだったりするわけで、正直がっかりするもんね
使えるのに、「使えない。」
>>14
どうかとは思うんだけど、実勢そんな感じになってるよね
GPL製品に、単純に感謝する。
Linuxや、クロスコンパイラとしてのgcc. これ二つだけ取っても、感謝して余りある。
一方で、回避もする。
面白そうなライブラリがあると、結構GPLだったりするわけで、正直がっかりするもんね
使えるのに、「使えない。」
>>14
どうかとは思うんだけど、実勢そんな感じになってるよね
2011/06/24(金) 00:21:45.51ID:Y2MpHcSB
2011/07/06(水) 07:12:24.40ID:fGjZkctU
平和だな
2011/07/19(火) 01:25:59.22ID:iEoDs866
終わったな
2011/07/31(日) 01:33:08.91ID:oIOftQlO
ワロス
21名前は開発中のものです。
2012/06/21(木) 16:45:41.92ID:8F5mIzK0 自由なライセンスと言われる BSD ライセンスについて疑問があります:原文では、
* Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer.
* Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution.
ですが、この retain と reproduce はどちらも同じ意味なのですか?
そして、retain は保持するという意味ですが、再頒布するソースは BSD の条項を保持しなくてもいいのですか?
この文章だとあいまいじゃないですか?
法律業界では何か判例があって確定した表現なのですか?
* Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer.
* Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution.
ですが、この retain と reproduce はどちらも同じ意味なのですか?
そして、retain は保持するという意味ですが、再頒布するソースは BSD の条項を保持しなくてもいいのですか?
この文章だとあいまいじゃないですか?
法律業界では何か判例があって確定した表現なのですか?
2012/06/21(木) 16:55:53.18ID:NSmS/yrB
つttp://d.hatena.ne.jp/simply-k/20100810/1281437021
2012/06/21(木) 18:08:26.22ID:B1ZwoVNQ
>>21
> retain と reproduce はどちらも同じ意味なのですか?
テキストファイルならファイルに埋め込んでおけば誰でも見られるけど、
バイナリの場合、バイナリエディタ使って読むのは不便。だから読める形でユーザに示すよう求めている。
っていう感じの使い分けなんじゃないの。
> retain は保持するという意味ですが、再頒布するソースは BSD の条項を保持しなくてもいいのですか?
再頒布するには著作権者全員の許諾が必要。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
BSDの条項に従う限りはソフトウェア全体を好きなライセンスで配布できる。
しかしBSDの文書を同梱するということは、
そのソフトウェアの利用者が著作権者の許諾が必要な利用をする際には
再頒布者が示すライセンスとBSDの両方を遵守しろということを示している。
だから再頒布者がBSDより緩いライセンス(再頒布の際にライセンス文書同梱しなくていいとか、著作権表記しなくていいとか)で配ったとしても
利用者は再頒布者からの許諾と、BSD部分の著作権者の許諾が必要となる。
したがってBSDのソフトを組み込んだソフトをどんなライセンスで再頒布しようと
BSDの文書を同梱するなどの条項から解放されることはない。
> retain と reproduce はどちらも同じ意味なのですか?
テキストファイルならファイルに埋め込んでおけば誰でも見られるけど、
バイナリの場合、バイナリエディタ使って読むのは不便。だから読める形でユーザに示すよう求めている。
っていう感じの使い分けなんじゃないの。
> retain は保持するという意味ですが、再頒布するソースは BSD の条項を保持しなくてもいいのですか?
再頒布するには著作権者全員の許諾が必要。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
BSDの条項に従う限りはソフトウェア全体を好きなライセンスで配布できる。
しかしBSDの文書を同梱するということは、
そのソフトウェアの利用者が著作権者の許諾が必要な利用をする際には
再頒布者が示すライセンスとBSDの両方を遵守しろということを示している。
だから再頒布者がBSDより緩いライセンス(再頒布の際にライセンス文書同梱しなくていいとか、著作権表記しなくていいとか)で配ったとしても
利用者は再頒布者からの許諾と、BSD部分の著作権者の許諾が必要となる。
したがってBSDのソフトを組み込んだソフトをどんなライセンスで再頒布しようと
BSDの文書を同梱するなどの条項から解放されることはない。
2012/06/21(木) 18:56:43.08ID:8F5mIzK0
>>22 >>23
くわしくありがとう
でもまだ retain がなんか引っかかる
おおやけに知られている見解が >>22 だから問題ないのだろうけど…
retain the list of conditions
だと条項を保持(同じに)しなさい、つまり、コピーレフトみたいにも読めそうなんだけど
訳:http://eow.alc.co.jp/search?q=retain&ref=sa
くわしくありがとう
でもまだ retain がなんか引っかかる
おおやけに知られている見解が >>22 だから問題ないのだろうけど…
retain the list of conditions
だと条項を保持(同じに)しなさい、つまり、コピーレフトみたいにも読めそうなんだけど
訳:http://eow.alc.co.jp/search?q=retain&ref=sa
2012/06/21(木) 19:38:40.41ID:B1ZwoVNQ
26名前は開発中のものです。
2012/07/05(木) 18:42:04.49ID:i85q75ZC 主要開発者がお亡くなりになったら書いたコードはどうなるんや?
2012/07/05(木) 20:39:09.96ID:q6A5pxpW
2012/07/05(木) 20:59:13.19ID:i85q75ZC
未来の世界には著作権切れパブリックドメインのプログラムがどんどん生まれたりするのかなあ
その頃には人類滅んでそうだけど
そういや最初のデジタルコンピュータが 1940 年代にできたらしいから
著作者の死後 50 年とするともう初期のプログラムで
著作権切れになってるやつがあってもよさそうだな
その頃には人類滅んでそうだけど
そういや最初のデジタルコンピュータが 1940 年代にできたらしいから
著作者の死後 50 年とするともう初期のプログラムで
著作権切れになってるやつがあってもよさそうだな
2012/07/05(木) 23:29:22.67ID:LtOjR542
まともに公開されてれば、見てみたい気はする
探す気力はない
何十年たっても、おんなじようなものばっかり再発明してたりしてねw
探す気力はない
何十年たっても、おんなじようなものばっかり再発明してたりしてねw
2012/07/06(金) 00:15:00.26ID:kISjzMXk
そもそもパブリックドメイン化したプログラムって使えるのかな?
ソースコード読むにしろそのプログラムの機能を使うにしろ
今フリーで配布されている分が大抵あるので、それらで間に合う。
ソースコード読むにしろそのプログラムの機能を使うにしろ
今フリーで配布されている分が大抵あるので、それらで間に合う。
2012/07/06(金) 00:22:12.91ID:59WPyfjx
一応、言っておくが日本ではパブリックドメインは存在しない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★4 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【テレビ】鈴木福&あのちゃんW主演 テレ東で押見修造氏の漫画『惡の華』実写ドラマ化決定! 累計325万部を突破した伝説的漫画 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】セブンイレブンの納豆巻きの値段、限界突破wwwwwwwwwwwwwwwwww [977261419]
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- クマ対策→山に食べ物撒くだけ
- 🏡
