一口にフリーソフトウエアといっても、その定義は様々。
ライセンスの種別ごとに、ゲーム製作との関係も大きく異なってきます。
GPL/LGPLをはじめとするフリーソフトウエアのライセンスと
ゲーム製作のかかわりについて、ひとつ皆で議論してみましょう。
前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036512390/
前々スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005818191/
GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 21:32:14.51ID:AkxCsXRQ2012/07/05(木) 20:39:09.96ID:q6A5pxpW
2012/07/05(木) 20:59:13.19ID:i85q75ZC
未来の世界には著作権切れパブリックドメインのプログラムがどんどん生まれたりするのかなあ
その頃には人類滅んでそうだけど
そういや最初のデジタルコンピュータが 1940 年代にできたらしいから
著作者の死後 50 年とするともう初期のプログラムで
著作権切れになってるやつがあってもよさそうだな
その頃には人類滅んでそうだけど
そういや最初のデジタルコンピュータが 1940 年代にできたらしいから
著作者の死後 50 年とするともう初期のプログラムで
著作権切れになってるやつがあってもよさそうだな
2012/07/05(木) 23:29:22.67ID:LtOjR542
まともに公開されてれば、見てみたい気はする
探す気力はない
何十年たっても、おんなじようなものばっかり再発明してたりしてねw
探す気力はない
何十年たっても、おんなじようなものばっかり再発明してたりしてねw
2012/07/06(金) 00:15:00.26ID:kISjzMXk
そもそもパブリックドメイン化したプログラムって使えるのかな?
ソースコード読むにしろそのプログラムの機能を使うにしろ
今フリーで配布されている分が大抵あるので、それらで間に合う。
ソースコード読むにしろそのプログラムの機能を使うにしろ
今フリーで配布されている分が大抵あるので、それらで間に合う。
2012/07/06(金) 00:22:12.91ID:59WPyfjx
一応、言っておくが日本ではパブリックドメインは存在しない。
2012/07/06(金) 01:35:25.02ID:rZP5PfPc
>>31
ソースは?著作者人格権?
ソースは?著作者人格権?
2012/07/06(金) 05:54:05.68ID:zyMDh2x4
著作者人格権は死後に切れるし、著作者の生前であってもパブリックドメインにできる
【GNU】アンチGPLなプログラマ3【汚染対策】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1330768811/467-480
最近おなじような議論があったから載せておく
【GNU】アンチGPLなプログラマ3【汚染対策】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1330768811/467-480
最近おなじような議論があったから載せておく
2012/07/06(金) 09:00:33.09ID:ZtdafLZB
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1330768811/476 でいったんFAになってるが、
結局、「揉めるの?揉めないの?【絶対に】OK?」ってことなわけで、、
だからまあ、各社とも、結局、自前の車輪を(無駄を承知で)開発しなきゃなんだろうねえ
GPL世界はすばらしい。
…GPL世界に住んでいる限りw
結局、「揉めるの?揉めないの?【絶対に】OK?」ってことなわけで、、
だからまあ、各社とも、結局、自前の車輪を(無駄を承知で)開発しなきゃなんだろうねえ
GPL世界はすばらしい。
…GPL世界に住んでいる限りw
2012/07/06(金) 18:18:09.48ID:cyfad4aF
そもそも50年前のマシン向けに最適化された超古代ソフトなんか
ほんとにほしいの?
ほんとにほしいの?
2012/07/13(金) 19:04:03.17ID:99tlF/sf
産業遺産として、図書館とかが収蔵すべき保護対象だと俺は思うけどね。
著作権を盾に阻もうとしてる奴等は、歴史も何も知ったこっちゃないという
野蛮人と同レベルの脳味噌をしてるんだろう。
著作権を盾に阻もうとしてる奴等は、歴史も何も知ったこっちゃないという
野蛮人と同レベルの脳味噌をしてるんだろう。
37名前は開発中のものです。
2013/01/20(日) 17:12:37.99ID:UiuTi/77 素材ライセンスの話。
CC BYって原著作者のクレジットを表示しろって意味だよね。
つまり、それさえすれば販売してもいいってことになるのかな?
無料で配布してるものだと分からずに買う人いるよね。
販売を禁止するならCC BY-NCだけど、これだと有料ゲーム制作で使ってもらえなくなるのは理解してる。
この二つの間にあるべき原著作者のクレジットの表示と素材自体の販売を禁止するだけのライセンスがなんでないんだろう。
CC BYって原著作者のクレジットを表示しろって意味だよね。
つまり、それさえすれば販売してもいいってことになるのかな?
無料で配布してるものだと分からずに買う人いるよね。
販売を禁止するならCC BY-NCだけど、これだと有料ゲーム制作で使ってもらえなくなるのは理解してる。
この二つの間にあるべき原著作者のクレジットの表示と素材自体の販売を禁止するだけのライセンスがなんでないんだろう。
2013/01/20(日) 20:18:03.32ID:dkt8l7V1
>>37
少し話がそれるけど、日本では消費者契約法っていうのがあって、
1円でも金を取ったらその商品に対する責任が発生する。
逆に言うとその素材に対するサポートを第三者が有償で付けてるようなもの。
フリーライダーがぼろもうけするという構図に必ずしもなるわけではない。
売った後にドロンするような奴だとしたらそもそもそんな奴から何も買うなとしか言いようが無い。
「素材として再頒布するの禁止」は素材のライセンスとしてはよく見かけるね。
この場合は有償、無償は関係なくて、ただ利用が無料なだけの素材。
一般的なオープンソースとかフリーウェアの精神に合致しない。
だからCCではカバーされない。(気がする)
少し話がそれるけど、日本では消費者契約法っていうのがあって、
1円でも金を取ったらその商品に対する責任が発生する。
逆に言うとその素材に対するサポートを第三者が有償で付けてるようなもの。
フリーライダーがぼろもうけするという構図に必ずしもなるわけではない。
売った後にドロンするような奴だとしたらそもそもそんな奴から何も買うなとしか言いようが無い。
「素材として再頒布するの禁止」は素材のライセンスとしてはよく見かけるね。
この場合は有償、無償は関係なくて、ただ利用が無料なだけの素材。
一般的なオープンソースとかフリーウェアの精神に合致しない。
だからCCではカバーされない。(気がする)
2013/01/21(月) 17:52:08.58ID:KFFNx1Qx
再配布の禁止ってライセンスは「フリーウェア」には結構あるよ。
CCについての疑問はCCを提唱したレッシグが書いたものを読む以外にないんじゃない?
CCについての疑問はCCを提唱したレッシグが書いたものを読む以外にないんじゃない?
2013/01/21(月) 23:22:06.02ID:40zZbiSz
2013/01/22(火) 01:02:39.40ID:qZwv55xJ
フリーウェアと言った場合のフリーは、単にタダの意味だよ
フリーソフトウェアとごっちゃにしてる?
フリーソフトウェアとごっちゃにしてる?
2013/01/22(火) 10:10:05.42ID:dANqCnc7
わざわざ「」つけてフリーウェアとか言ってるから馬鹿が来たかと思ったがその通りだった件
話の筋を追ってから参加してね
話の筋を追ってから参加してね
2013/01/22(火) 15:25:17.56ID:qZwv55xJ
4438
2013/01/22(火) 15:32:24.61ID:5rPBOU+A じゃあ訂正しとくわ
「素材として再頒布するの禁止」は素材のライセンスとしてはよく見かけるね。
この場合は有償、無償は関係なくて、ただ利用が無料なだけの素材。
一般的なオープンソースとかFSFの提唱するフリーソフトウェアの精神に合致しない。
だからCCではカバーされない。
「素材として再頒布するの禁止」は素材のライセンスとしてはよく見かけるね。
この場合は有償、無償は関係なくて、ただ利用が無料なだけの素材。
一般的なオープンソースとかFSFの提唱するフリーソフトウェアの精神に合致しない。
だからCCではカバーされない。
2013/01/22(火) 15:41:42.53ID:qZwv55xJ
>「素材として再頒布するの禁止」は素材のライセンスとしてはよく見かけるね。
>この場合は有償、無償は関係なくて、ただ利用が無料なだけの素材。
>一般的なオープンソースとかFSFの提唱するフリーソフトウェアの精神に合致しない。
あってる。
>だからCCではカバーされない。
間違ってる
Creative CommonsのライセンスにはOpen ContentでもFree Contentでもないものは多い
具体的に言うとNCとNDが条件に付いてるライセンスは自由でもオープンでもない
ttp://freeculture.org/blog/2012/08/27/stop-the-inclusion-of-proprietary-licenses-in-creative-commons-4-0/
あたりが参考になる。
それから、狭義のFree Softwareの精神には、CC BYもCC BY-SAも合致しない
Creative Commonsのライセンスは「ソフトウェアの自由」ではなく
「コンテンツの再利用」を目指してるライセンスなので、その対象も、目的も違う
>この場合は有償、無償は関係なくて、ただ利用が無料なだけの素材。
>一般的なオープンソースとかFSFの提唱するフリーソフトウェアの精神に合致しない。
あってる。
>だからCCではカバーされない。
間違ってる
Creative CommonsのライセンスにはOpen ContentでもFree Contentでもないものは多い
具体的に言うとNCとNDが条件に付いてるライセンスは自由でもオープンでもない
ttp://freeculture.org/blog/2012/08/27/stop-the-inclusion-of-proprietary-licenses-in-creative-commons-4-0/
あたりが参考になる。
それから、狭義のFree Softwareの精神には、CC BYもCC BY-SAも合致しない
Creative Commonsのライセンスは「ソフトウェアの自由」ではなく
「コンテンツの再利用」を目指してるライセンスなので、その対象も、目的も違う
46名前は開発中のものです。
2016/04/02(土) 15:33:51.86ID:WpLeFFee ちょっと初歩的な質問なんですけど、
特許侵害しているようなソフトウェアAにGPLのようなが適用されていた場合に、
第三者BがソフトウェアAのコードを流用した場合に、
特許権利者からBが訴えられた場合どうなりますかね
あと、ゲームにクリエイティブ・コモンズ使うのは非推奨と聞いたけど、
上記のような問題が発生しやすいからという認識で大丈夫ですかね?
特許侵害しているようなソフトウェアAにGPLのようなが適用されていた場合に、
第三者BがソフトウェアAのコードを流用した場合に、
特許権利者からBが訴えられた場合どうなりますかね
あと、ゲームにクリエイティブ・コモンズ使うのは非推奨と聞いたけど、
上記のような問題が発生しやすいからという認識で大丈夫ですかね?
2016/04/02(土) 20:42:16.71ID:f06NpH0/
Bは本来なら、特許料を払って使えるのだが、
払っていないから、当然払うべき
払っていないから、当然払うべき
4846
2016/04/03(日) 23:24:58.57ID:BeA/zlrm ということは、たとえGPLのようなものでも、
特許に関わるソースは各自ライセンス受けなきゃいけないんだね
特許に関わるソースは各自ライセンス受けなきゃいけないんだね
2016/04/08(金) 20:54:54.36ID:AtaLoILZ
2016/06/11(土) 22:10:29.48ID:Cr7WvOc3
51名前は開発中のものです。
2017/12/31(日) 20:53:21.72ID:/rN76OKL 簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
6ZMQBMVG1H
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
6ZMQBMVG1H
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 専門家「社会不安や不満が高まると、人々は原因を単純化し外集団を脅威として捉えやすくなります」政権批判か?😡 [399259198]
- ーーーーー力が欲しいんかーーーーー?
- 社会人1年目ワイ、貯金100万円を突破www
- 【画像】なんか模型屋さんにいかにもお前らが好んでそうなアキバ系のアニメ?のキャラいたけどこれなに?
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
