X

ウディタでRPGつくるよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/01/31(火) 22:07:47.45ID:Yk5H+Q7D
1がウディタでゲームを作っていきます。
賢いひとアドバイスもらえたらうれしいーな
2014/06/27(金) 14:12:07.33ID:kF5hU87q
おお!質問がきてる!
>>79
エフェクトを使うと正確な座標が取得できなくなるそうですね。
ぼくは手っ取り早くやってみたい時はエフェクトを試してみて、厳密に計算通りに動かしたい時はピクチャを使ってます。
そういう部分っておっしゃる通り、わかってなくても自分の望む動作ができればいいんだから仕様の理解という意味では盲点になってきますよね。

>>80
キーアイテムでも普通のアイテムとして売却価格を0(売れない)にしてユーザDBでの登録位置を一番上にすれば
アイテム一覧の中で常に一番上に表示されるのでいいような気もしますが、まあメニューで別コマンドとして表示する方法ですね。
キーアイテムの種類の数や、複数個持てるのか、入手順は決まっているかどうかで、簡単にできる方法も変わる気がします。
種類の数も少なくて複数個持てないなら、通常変数と条件分岐でウインドウ内の表示文字列を作ればいいと思います。
例えばV「鍵入手?変数」(未入手:0、入手済:1)のような変数をアイテムごとに作って、キーアイテム入手する度に変数切り替えと、そして文字列変数に「アイテム名+改行」を足します。
使用不可なら、アイテムを持っている意味って所持アイテム名表示とフラグ判定位かと思うけど・・・あとあるとすれば説明欄くらいかな?
入手順が決まっているなら変数は一つでいけますね。変数の値=キーアイテム入手数で。
もしデフォルトのアイテム欄と同じようなものが必要なら、またここで聞いて下さい。
その場合万能ウィンドウというものを使うかもしれないですが、ここなんか参考になります。
http://awaiao.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
2014/06/27(金) 14:30:22.37ID:kF5hU87q
>>80 メニューコマンド名と内容の変え方

ユーザーDBタイプ17のシステム設定で色々変えることができます。
例えば17:0:11にある「相談」を「キーアイテム」に変えればメニューの一番上の項目名がそれになります。
その下で指定しているコモンの内容を変えるか又は別のコモンを指定することで、決定を押した時の内容を変えられます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況