>>266

VBlankに関しては、「ファミコンの驚くべき発想力」という本の78ページ前後に
記述がありました。が、>>266さんの説明の方がより詳しく説明しているように
見えます。

HBlank期間のHはホライゾン?(水平)の略でしょうね。VBlankのVは、バーチカル(垂直)
の略な気がします。

NTSCとPALの違いも知らなかったのですが、日本は、NTSCだったんですね。

VBlank待ちの直後にビデオメモリの書き換えをするのはそういう理由が
あったんですか。

非VBlank期間中にCPUがVRAMにアクセスできる方法、これは知っていましたが、
欠点は知りませんでした。