>>249>>250
ありがとう、なるほど、、、勉強になった。
ちょっと作り直すわ。。。
>>263
これまたとてもわかりやすい。
その構造だけでいうならば、俺のプログラムとおもっきり違うのは、
やはりelse{ // 水平移動量は維持 } の存在。
結局、そこを追加することによって、
mukiは生かしたまま、移動方向を固定できるわけですよね。
些細なことだけどそれを思いつくかどうかで質がわかれるのがプログラマ。
情けないですわ。。。
>歩きながらのジャンプができないんじゃないかい?
まあ、それってmove() の中にJUMPを掘り込むだけで解決できますね?
それよりあなたのステート分岐について、>>249さんに同意するということでよろしいですか?
とりわけ自分は特殊なことやってます、とかない、、よね?
いや、修正したあと、もっとこうしたほうがとか言われる状況にしたくないので。
とりあえず、
お二人のレスのおかげで自分の組んだプログラムのダメなとこが
見えましたわ。ありがとうございます。
言い訳したいけどしないぞ、、、頑張るわ。
【新作】忍者くん、じゃじゃ丸くん【ファミコン版】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2751 ◆ONnp7LRVwg
2013/10/04(金) 12:16:48.47ID:3WHY8Ef6■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
