NScripter Ver.19.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/01/30(木) 22:41:08.23ID:BRbRh5DC
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/

・うpろだ
ttp://nscuploader.wkeya.com/
2014/09/05(金) 18:39:43.08ID:QFYzq7dc
>>216
「命令文の後にコメント」、普通にいっぱい使ってるけど問題なんか起きたことないよ
「テキスト行の後にコメント」のほうはなんとなくまずい感じするんで避けてたけど
Nスクはテキスト周りの挙動が怪しいから
2014/09/05(金) 23:40:20.46ID:VA2pTeMM
>>220
実行節でも?
2ch不特定多数開発モノで文字化け多発したと思ったら原因が命令後の注釈だった、という経験ならある。むしろ化けない例があるとは思ってなかった、何かしら法則見出せるかもしれんな
2014/09/06(土) 00:19:04.46ID:tOCz9OYg
俺も今んとこ化けたことないかなあ。ちなみにver2,95と2,96
しかしなんとなく不安
2014/09/06(土) 00:43:13.46ID:IEWfQEIW
>>221
定義節も実行節もどちらも正常、verは最新
Nスク解説サイトのサンプルでも多用されてるし問題ないだろ
こことかhttp://sorejyadamedarou.sa kura.ne.jp/nscripter/system_customize.htm
おかしくなる原因はスクリプトファイルの文字コード関係じゃねーの?
2014/09/06(土) 01:17:32.26ID:n8WlUj/t
あー新しいバージョンで直ってる可能性考えてなかったな、俺が経験したってのもひぐらし全盛期時代の古い話だし
2014/09/09(火) 18:03:40.99ID:DEzOq+HJ
ひぐらし以前の大昔バージョンからふつうに命令後コメント効くぞ
どーせ、セミコロンの前に全角スペースでもいれてんだろ
2014/09/10(水) 03:56:11.53ID:HFY+wZcw
配列変数バリバリに使うような人がそんな初歩的なミスするだろうか
自前で行ずらして直しちゃったから元がどうなっていたか思い出せん
2014/09/10(水) 05:24:43.50ID:aA3h1XiN
>>218のは命令後じゃなくて
表示テキストのケツにコメント行でしょ
普通に文字化けするけど
わざと言ってんの?
2014/09/10(水) 11:59:41.31ID:epaG8JuW
>>227
よく流れ読みなよ
命令後のコメントはOKで、テキスト行末尾のコメントはNGって話でしょ
2014/10/01(水) 13:28:02.90ID:z8ElBxfJ
Nsc1って環境依存的な不具合あるかな?  新ボタン命令でオンマウスでSE鳴らすスタート画面作ったんだけど、
マウス合わせたらSEがノイズみたく連続再生されてクリックしても次へ進めないって一部のプレイヤーに言われたんだけど、自分の環境じゃ再現されないんだよね。
2014/10/01(水) 14:10:47.37ID:9mgwKApq
聞いたことないけど、OSとかどんどん変わってきてるから絶対に無いとは言えんなぁ。
一部のプレイヤーってと、複数いるわけ?
ちゃんと実行環境とか聞いてみた?
2014/10/01(水) 14:49:00.84ID:z8ElBxfJ
今のところ3人ぐらいは聞いてるかな。環境は一応聞いてはいるけど、7だったり8,1だったり、DirectXもまちまち(基準は満たしてる)でよく分からない。
症状は共通しているっぽいけど…
2014/10/01(水) 19:27:42.83ID:19DDtnJ5
てきとー言うけど
メモリ容量とかどうだろ?
スワップしてもたついてるのかもと思った
2014/10/01(水) 21:54:52.50ID:tfxzSMP2
「マウス合わせたら」に相当する命令箇所を一応書いてもらえるとひょっとすると誰かが知恵出せるかもしれん
2014/10/01(水) 22:59:41.89ID:9mgwKApq
その「異状がでる部分のみの短いサンプルプログラム」を作って
報告者の人たちに試してもらって、それでもやはり異状がでるなら
画像データ、音声データ込みで晒してみるのが一番かもね。
2014/10/01(水) 23:54:07.02ID:z8ElBxfJ
>>232
プレイヤー側のメモリ不足って線かな?タスクマネージャー見てみると100MBくらい使ってたし、もしかしたらあるかもしれない
>>233
文字制限ギリだったんで次のレスに
>>234
連絡つくかわからないけど試してみようかな。

2つくらいゲーム作ったんだけど、そのどっちもできんかった。っていう人もいたし症例以外に法則性が見いだしづらいな
2014/10/01(水) 23:54:54.84ID:z8ElBxfJ
*title
bgm "bgm\title.ogg"

*re_load_title
lsp sp_cg,":c;img\title.jpg",0,0
exec_dll "fontext.dll/Add,g_comickoin_free.ttf"
spfont "g_コミック古印体-教漢(標準)",30,30,1,0,0,0

*titleloop2
mov %0,10:mov %1,1
lsp %0,":a;img\youhisi2.png",267,351 : sub %0,%1
lsp %0,":s/22,30,0;#000000"+"EXIT",360,502 : sub %0,%1
lsp %0,":s/21,30,0;#000000"+"GALLERY",332,466 : sub %0,%1
lsp %0,":s/22,30,-1;#000000"+"LOADGAME",321,430 : sub %0,%1
lsp %0,":s/22,30,0;#000000"+"START",350,394 : sub %0,%1
lsp %0,":a;system\pen2.png",-100,-100 : sub %0,%1
mov $saveload_return,"*re_load_title"
print 2

*titleloop
bclear
bsp 6,"","M5,320,367S1,(se\on.wav)",""
bsp 7,"","M5,320,405S1,(se\on.wav)",""
bsp 8,"","M5,320,442S1,(se\on.wav)",""
bsp 9,"","M5,320,479S1,(se\on.wav)",""
bdef "P6P7P8P9C5"
bexec $20
if $20 == "S6" spfont clear:for %1=5 to 10 : csp %1 : next :csp sp_cg:bgmstop:kuro2 5:goto *newgame
if $20 == "S7" for %1=5 to 10 : csp %1 : next :csp sp_cg : kuro2 1 : goto *system_load
if $20 == "S8" goto *gallery
if $20 == "S9" end
goto *titleloop
2014/10/02(木) 00:00:32.77ID:KS6BsKmg
defsubとかnumaliasだらけでアレだけど書くだけ書いてみました。
2014/10/02(木) 04:55:42.44ID:0SLywCdy
とりあえず新ボタン命令の方であることは分かった
すまん俺旧ボタン留まったままで分からんわ……
2014/10/04(土) 02:49:42.56ID:nhvMxdsM
*titleloopからgoto *titleloopを高速処理してて
クリック認識されてないみたいだし、
bexecの前にbtimeでも入れてみたら?
たぶんbtime 50ぐらいがちょうどいいんでないかな。
2014/10/04(土) 08:23:36.64ID:j0Y4+UPc
何らかの要因でbexec突破しちゃってるってのはあるかもな。それならボタン定義が連打されるので新しく音が鳴り続ける
2014/10/04(土) 21:27:49.37ID:CMOD7O+n
今更だけどver2,95です。せめて自分の環境で不具合再現できれば色々試行錯誤できそうなんだけどね。2,96も同梱しておこうかな
btime置いてみたら確かに挙動が症例っぽくなった。試しにbtime 0にしたらクリック効かなくなったしbexec機能が飛ばされてるってことでいいのかも
今度ダメ元で高橋さんにも聞いてみようかな   どうもありがとう
2014/10/04(土) 23:54:18.59ID:j0Y4+UPc
btimeに0放り込むのは「時間制限付きのクイズです、制限時間0秒な」と言ってるのと同義
2014/10/04(土) 23:56:56.71ID:j0Y4+UPc
症例出てる人に再現実験やってもらえるのであれば、問題出てる箇所のbexec直後で何のボタンが入力されているか取得&保存&テキストに追記で出力する手はあるな
bexecをどのように通り過ぎちゃっているのか分かれば問題の大きな切り分けになる
2014/10/05(日) 00:05:18.44ID:F3UGH2mk
Nsc2での質問です。
テキスト文中での変数の表示なんですが、@textの%textに
上手く変数の中身が渡せず変数名がそのまま表示されます。
Nsc1のように何か変数の1文字目に決められた文字をつけないといけないのでしょうか?
2014/10/06(月) 10:41:07.48ID:BQb7M1lU
上のマウスオーバーで効果音のやつ
効果音ファイルwavやめてoggで解決するぞ
2年前同じこと起きてそれでいけた
2014/10/07(火) 01:04:42.67ID:M+mhWDGQ
>>245
まじで!有益な情報ありがとう。音声環境oggで統一してみる
2014/10/09(木) 18:53:05.49ID:5rBqwMNc
あー、ファイルの再生時間が極端に短いのが原因って線なのかもしれんのね
それなら俺もnsogg2.dllに切り替わった時期のやつで引っかかった事あったな
2014/10/10(金) 01:23:24.74ID:YgiHmMSP
あれ?でもさ、299にあるけど
「クリックしても次へ進めない」ってのもwavからoggにすれば解決するの?
2014/10/10(金) 01:42:56.15ID:MqUh+MrP
クリックが拾えていないのは「何らかの原因で高速でボタン待ち突破してしまうせいで、ボタン待ち終了〜ボタン待ち開始間にクリックが入ってしまっている」だと思う
その場合は一応、NSLuaの最終クリック情報取得命令とtrapを併用すれば抜けを99.9%潰せる
でもボタン待ち抜けちゃうのが根本的におかしいんだから原因潰した方が早い
2014/10/17(金) 19:22:40.94ID:AkW9fsPZ
wavやめてoggのやつちょうど俺も助かったわ。
やりとりしてくれてアリガト。
つかTIPSにも書いてあったんだなこれ。いまさら気がついたorz
文章量多くて見落とすわw
2014/11/17(月) 17:09:44.82ID:xWVEeriI
左クリックを指定した時間無効にするにはどうすればいいですか?

クリックしても文字をゆっくり表示させたいんです
2014/11/17(月) 22:26:54.13ID:70OEFR5e
ユーザーに嫌がらせしたいってこと?
2014/11/17(月) 22:27:49.40ID:70OEFR5e
ごく限られた箇所だけの話なら文中で!wとか使えばいいんじゃね
2014/11/17(月) 22:39:01.50ID:xWVEeriI
!wも試したんですけど
表示したいのは文字がゆっくり動いて
その間はクリックしても一気に文字が表示されない っていう風にしたいんです

もちろんご指摘の通り、〜○章〜
って感じで一部分にしか使いません
2014/11/17(月) 23:00:48.96ID:uSpQES/5
それユーザーが一番クリックしてスキップしたいところやんな
2014/11/18(火) 02:15:23.16ID:GYoJrS2u
こ!w100う!w100すれば目的は達されるんじゃね
章表示に強制ウェイトかかるゲーム見たら俺はクソゲーと判断するけど
2014/11/18(火) 14:47:07.03ID:f346PKz2
俺なら制作者に粘着して引退に追い込むわ
2014/11/18(火) 16:15:07.13ID:GYoJrS2u
せ、せやな
2014/11/18(火) 19:49:24.96ID:cMwRjkWX
俺なら解析してスクリプト修正してプレイする
2014/11/18(火) 21:24:09.47ID:7CfV3xkQ
章タイトルでやりたいなら
画像でやりゃいいんじゃねの
261254
垢版 |
2014/11/19(水) 00:38:25.34ID:WoRr7bT3
皆さんご指摘ありがとうございます!
>>256さんのようにやろうと思ったんですが最終的にwaitだけにしました(クリックで文字一瞬で表示

プレイヤーの快適さなんてまったく考えてませんでしたw
自分でこうしたいなぁ と思う演出だけじゃ駄目なんですね
いろいろ見返しが必要です
2014/11/19(水) 01:19:45.35ID:6fimXmFd

テストプレイしてみないと気付かなかったりすることもあるしね
2014/11/19(水) 09:36:08.31ID:X0+PYUa4
出番を貰い損ねたtrap命令が今日も恨めしそうに周りを見ている
2014/11/21(金) 01:44:15.13ID:8k+N2rXn
bgで背景画面
selectで”はじめる”等の選択のタイトルにしたんですが
全体的に明るさが暗いです

全体の明るさを上げるにはどうすればいいでしょうか?
2014/11/21(金) 03:28:14.13ID:rrAHWEI1
・setwindowなりでウインドウの透過度変える(Nスクのテキストウインドウは、かまいたちの夜やひぐらしみたいな"画面全体に黒背景の半透明ウインドウ被せる"がデフォルト)
・背景素材明るくする
好きな方を選ぶ
2014/11/21(金) 18:55:33.02ID:8k+N2rXn
>>265
ありがとうございます!
setwindow 8,16,23,16,26,26,0,2,20,1,1,#FFFFFF,0,0,639,479
にしてタイトル画面のみ明るくできました。
2014/12/01(月) 02:14:29.37ID:7Z446guD
質問です。
englishモードで改行無視を行う良い方法はないでしょうか。
埋め込み記号無効の仕様のため代替を探しております。

全角文字ならば正常に改行無視するのですが、>から始まる半角英字の文章の場合は/も文章として見做されてしまいます。
2014/12/01(月) 07:48:31.39ID:cNZ+CQKF
english一切使わずに半角文字+半角スペース偶数バイトで誤魔化すのが一番手っ取り早い気はする
2014/12/01(月) 14:53:47.14ID:7Z446guD
なるほど、ありがとうございます。
例えばenglishモードで
>This is a pen./
としているところを通常モードで
This is a pen. /
と表示するということですね。
2014/12/01(月) 17:35:52.18ID:7Z446guD
調べてみたらONScripterでも英語に対応しているようですね。
これを使うのもありかな……と思ったらcygwin?でやたら色々コンパイルしたりしないといけないようで大変そうw
偶数になるように半角スペースしかないのかな……
2014/12/01(月) 18:25:10.31ID:cNZ+CQKF
/使いたい場所の量によると思う
装飾にちょっと使う程度なら偶数バイトで十分だし、がっつり英文使いまくるなら何かしら別の対策考えた方がいいかも
2014/12/01(月) 20:08:00.18ID:7Z446guD
がっつりなんですよね……
grepすると1500箇所越えでしたから結構な量です。
2014/12/02(火) 13:09:31.23ID:uXWyde/M
ろだのdeffontd.dllで頑張るとか?
2014/12/02(火) 15:55:57.37ID:Wu9XTDCR
「>(英文)/」の塊は全箇所に書き込み済み?
「hoge "(英文)"」に置換した上でdefsub hogeと定義して
*hoge
getparam $0
len %0,$0
mod %0,2
if %0==1 mov $0,$0+" "
mov $0,$0+"/"
$0
return
と「奇数なら末尾に半角スペース足した上で/足して表示」というdefsub命令に置き換えちゃうのはどうだろう
と思ったけど変数に放り込んだ/って機能したっけ?とか+" "ってそのまま機能したっけ?とか俺が色々忘れている
2014/12/02(火) 21:19:07.30ID:Xu9OyZxC
うろ覚えだけど
This is a pen. /
みたいな偶数の単語が並んだ英文の場合は半角スペースはスルーされて
Thisisa pen. /
みたいに奇数の箇所だけ利いて表示されたと思う。
2014/12/02(火) 22:09:43.80ID:0AVdpyL7
>>273
過去ログを遡って調べてみます!

>>274
>>275
その通りでした……
/や>は使用箇所に打ち込み済みなので試してみましたが、
半角スペース作戦は失敗のようです。
2014/12/04(木) 08:30:23.94ID:DVnfl/ZL
あれ、偶数バイトは2バイト目しか半角スペース使えないんだっけ(というか1バイト目の半角スペースは無視されるんだっけ)……こりゃ失敗。
2014/12/12(金) 04:16:39.71ID:/YAwjbp7
NSLuaでフルスクリーン中にエラー吐くと裏にエラーウインドウ出ちゃって死ねる問題、
Alt+Tabでデスクトップに直接フォーカスすると一応解決するんだね
2014/12/14(日) 15:32:48.78ID:gQLcsi8Q
おうかがいします。
常時押せるスプライトボタンを作る方法はないでしょうか?
*text_lbを使うと似たようなことはできるようですが、テキスト末尾のクリック待ちの時以外反応しないように思えます。
つまり、長めの文章が表示されている途中でボタンを押せるようにしたいのですが…
よろしくお願いします
2014/12/14(日) 17:24:58.46ID:o0vdMkoA
>>279
NSLuaでテキスト表示させて、1文字表示ずつにクリック監視すりゃ出来るけど・・・
改ページ待ちの時以外に反応させる意味ってないんじゃね
テキスト表示中の画面クリックは、全テキストを一気に表示という動作のがメジャーだと思う
2014/12/14(日) 17:46:12.08ID:gQLcsi8Q
>>280
ありがとうございます。
> テキスト表示中の画面クリックは、全テキストを一気に表示という動作のがメジャーだと思う
言われてみれば確かにそうですね。
テキストとは別にシステムやアイテム用のウインドウにジャンプするボタンを設置したかったんですが、テキスト末尾に来ないと反応しなくて、違和感感じてました。
NSLuaとなると自分には敷居が高く難しそうです(´・ω・`)
なんとかだましだましやってみようかと思います(`・ω・´)
2014/12/14(日) 18:58:12.17ID:lyql9qvD
その辺気にするようなプレイヤーは大抵テキスト瞬間表示をデフォにするから問題ないという説もある
2014/12/14(日) 21:16:54.96ID:PTvwVp/h
例えばテキストの表示途中のあるタイミングでボタンを押せばシナリオ分岐する、みたいな特殊なゲームでないかぎり282が真理だと思う。
2014/12/15(月) 18:08:03.04ID:jDW2pYrS
>>282
>>283
どうもです!そう言われると安心します
2014/12/19(金) 17:05:35.38ID:upQBpZEc
アッ―!!
2014/12/19(金) 17:06:01.68ID:upQBpZEc
すいません誤爆しました
2014/12/19(金) 22:48:45.44ID:eOSc4bHC
許さん@
2015/01/04(日) 01:26:07.77ID:WZAhGMoU
quake命令についてなんですけど
例えば1280×720の画面に同サイズの背景を表示した状態でquakex 10,500を実行すると
揺れた際に黒地がでてきてしまうのですが、これって仕方ないのでしょうか?
2015/01/04(日) 01:48:27.24ID:V+fMIB5/
そもそもquakeはユーザーに嫌がられる的な意味で割と非推奨な気がしないでもない
2015/01/04(日) 21:04:24.49ID:hbjgxUS/
>>288
捨てで
800×600とか他のサイズ作って
スクリプト作ってquake試してみれば
実感できると思う
2015/01/06(火) 22:46:26.01ID:Be7qmfz7
>>289-290
レス遅くなりましてすみません
そうですか、できないんですね
ありがとうございました
2015/01/06(火) 23:04:06.77ID:JkkP6IbB
どうしても気になるならウインドウ揺らすの諦めてスプライトを動かす手も全く無いではない
でもたぶん誰も気にしない
2015/01/15(木) 07:42:44.45ID:BWAGDFBQ
system.lua単独起動時にNSExec("reset")を呼び出した場合、Luaコードの実行はそのまま続いて変数だけが初期化された。
存在しない*start探しに行ってエラー吐くんじゃね?と思って実行したけど意外にも通るらしい。
defineresetも同様に通ったので、system.lua自身を再読み込みした上でNSCOM_main関数を頭から呼び直すようにすれば関数外に書いた変数は全面リセット可能かも。
2015/01/15(木) 07:54:01.66ID:BWAGDFBQ
変数だけが初期化された→(NScripterの)変数だけが初期化された

一方でsystem.lua単独起動時のNSExec("definereset")は無視されるっぽい?NScripterの変数は初期化されないし、system.lua内の操作もそのまま残る。
2015/01/15(木) 07:55:14.38ID:BWAGDFBQ
あーごめん、「単独起動時のdefineresetはエラーこそ吐かないが無視される」が正確な挙動みたい。2レス前で大嘘書いてしまった
2015/03/11(水) 19:41:11.28ID:n0YGVWdA
質問させてください
テキスト表示中に左クリックすると、テキストが末尾まで瞬間表示されますが
あれと同様の動作を下ホイールで実現したいです
なにかいい方法はないでしょうか?
2015/03/12(木) 19:17:08.37ID:42jrmMvz
仕様だから我慢しよう(なんちて
2015/03/12(木) 20:21:18.41ID:MMhVAOQt
>>297
2015/03/12(木) 23:15:11.33ID:8hyu6Br4
textgosubとかのシステムカスタマイズ族ってその辺の挙動指定出来んの?
2015/03/12(木) 23:18:31.19ID:42jrmMvz
TIPSの中級編NO.34見れ
301296
垢版 |
2015/03/13(金) 13:31:25.88ID:zRYWEwl8
pretextgosubやtextgosubでの制御はやってみたんですが、うまくいかなかったです…
仕様とのことなので諦めることにします
ありがとうございました
2015/03/13(金) 22:49:10.12ID:SLbGpEcG
一応できなくもない…ということでサンプル上げてみました
>>196
のうpろだのn_0247.zipです
よければ試してみてください
2015/03/23(月) 03:30:12.61ID:wUcCrV75
ろだのファイル落とそうとしたら内部エラー出るけど一時的なものだろうか
304302
垢版 |
2015/03/23(月) 23:25:55.77ID:iLGtOCxA
500エラー出ますね

こちらに上げてみたので、もしよければどうぞ

http://www1.axfc.net/u/3436539.zip
DLkey:5432
305名前は開発中のものです。
垢版 |
2015/03/27(金) 19:20:07.38ID:9mje1Fq8
プログラムのリファレンスなどを何度見ましても、やりたい事の再現方法がわからず、
どこかで質問したかったのですが、ここ以外によさそうな掲示板が見つけられなかったので、
一つ質問させていただきたいです……。

やりたい内容は、バックログの文章操作です。
以下のような文章を書いたとします。

〜〜〜〜〜

こんにちは。@
やりたい事があるのですが、\
解決出来ません……。@

〜〜〜〜〜

これを一通り表示させた後、バックログを表示させれば当然上記の三行が表示されますが、そこを何とかして変えたいです。
つまり普通に読み進めた時は上記の三行が表示されますが、バックログを表示させた時は……

〜〜〜〜〜

こんにちは
やりたい事があるのですが、
調べても、
解決出来ません……。

〜〜〜〜〜

のように文章を変更(追加)したいのです。

考えたのですが、自分には再現方法が思いつきませんでした……。
何か良いアイデアがございましたら、アドバイスをいただけないでしょうか……。
よろしくお願いします……。
2015/03/27(金) 20:03:47.79ID:A9Wnueam
読んだ文章を表示させるのがログなんだから当然だろ…
2015/03/28(土) 00:52:58.21ID:oqpZxqXV
何故そんな仕様にしたいのかは分かりませんが、バックログの挙動をいじるとしたらシステムカスタマイズをしてログの自作から必要になってくるのではないでしょうか。
2015/03/28(土) 13:32:55.87ID:6qaAz4qL
該当部に着たら
表示したいテキストに差し替えるように
バックログのシステム組めば良いと思うの
2015/03/28(土) 16:47:32.10ID:oL1H4Hby
>>305
なんだそりゃ
バックログをゲームシステムに組み込んで何か悪戯?驚かせ?でもしたいのかしら

自前でバックログ風のニセ画面を作るのがいいよ
310305
垢版 |
2015/03/28(土) 17:35:26.19ID:ENnBYgpU
皆さん早速ありがとうございます。

もちろん意図はありましたが、ややこしい上、長文になりそうだったので省いていました^^;
しかし、せっかく懇意にしていただけました事ですし、拙い文章かもしれませんが意図を記載してみます。

今現在、私のゲームでは所々文字のフォントが変えられるようにしています。例えば、
「いきなりの質問にも答えていただき、ありがとうございます」の「ありがとうございます」だけを特定のフォントに変える。という具合です。それ以外は通常(?)のMSゴシックで表示をします。
通常Nスクはフォントを一部だけ変える事は出来ず、変えようとすると全ての文字が変わってしまいます。
ではフォント変更をどう再現しているかと言いますと、「ありがとうございます」をフォントを変更したスプライトとして表示させているのです。スプライトならばフォントを変えるのも簡単ですから。

さて、これで一部のフォント変更は晴れて出来るようになる訳ですが、一つ問題が出ます。

フォントを変更した部分はスプライト表示なので、バックログに格納されないのです。
つまり、最初に読んだ段階ではちゃんと「いきなりの質問にも答えていただき、ありがとうございます」とフォントも分けられた状態でしっかり表示されるのですが、
その後、バックログでその部分を表示させると「ありがとうございます」はスプライトだったが故、「いきなりの質問にも答えていただき、」としか表示されなくなってしまうのです。
なので、バックログでもフォントを変えて表示……とまでは言わないけれど、せめて、表示くらいはされるようにしたい……。
と思いまして、現在どうしたらいいものかと悩んでいます。

以上が私の意図です。非常にわかりにくいかもしれません。申し訳ございません。



皆さんの回答を拝見しまして、単純ながらもシステムカスタマイズでバックログを作るという発想がなかったなと気付きました。
しかしながらまだ具体的な解決案は浮かんでおりません……すみません……。

と、>>308さんの一連のアイデアはどういった意味でしょうか?申し訳ないですが理解が及びませんでした……。
どういった命令を使うか?などもう少しだけ踏み入って教えていただけないでしょうか?
2015/03/28(土) 22:02:55.49ID:P3I6msIJ
ご期待に沿えるかわからないけど、
システムカスタマイズでのバックログの実装と
バックログの中身の差し替えのサンプルを上げてみました。
よければどうぞ

http://www1.axfc.net/u/3439540.zip
DLKey:5432
2015/03/28(土) 23:28:48.06ID:WE4a1OaD
>>310
該当部分をAとした場合、
その部分にフラグ立てて
バックログ(カスタマイズ前提)参照時に
該当部分A(文字スプライト)を
を表示したいものに変えてみようってことです
313305
垢版 |
2015/03/29(日) 21:24:24.88ID:j7VYbSKR
>>311
拝見させていただきました。わざわざこのような素晴らしいプログラムを組んでいただきありがとうございます。
そうです!まさしくこんな動きが出来たらいいなと思っていました!
しかし、いかんせんLuaという言語を知らず、何がどうなっているのか部分的に理解が及びませんでした……。
NScripterの命令だけで再現するのは無理なのでしょうか?
また、「バックログを改変できますが、改変すると、ログがログでなくなってしまうのであまり使い出がないかも…です」
というお言葉も何か不便があることを示されているのかもしれませんが、これはどういった意味でしょうか……?

>>312
ありがとうございます。
……す、すみません……!!>>311さんに引き続き大変お恥ずかしい限りなのですが、
理解し切る事が出来ませんでした……。
大変申し訳ないのですが、もしよろしければ、もう少し詳しくお教えいただけることは出来ますでしょうか……?
2015/03/29(日) 21:29:02.46ID:nYfN1MWc
うぜええええええええええええええええええ
2015/03/30(月) 00:34:42.45ID:OOCw6vH0
>下ホイールで瞬間表示
NSLuaAnimationInterval(33) NSLuaAnimationMode(true)
function NSCALL_animation()
local l,r,w=NSGetClick()
if(w<=-1)then
if(not NSNSosippa)then NSExec('textspeed 0') NSNSosippa=true end
else
NSNSosippa=false
NSExec('textspeed 9') --←現在の表示速度に合わせる
end
end
NSExec('luacall animation')
---------------------
とりあえず公式のnslua.dll入れてフォルダ内にsystem.lua作ってこれコピペしとけばいいんじゃね、見るからに機能不足だけど
>Luaという言語を知らず
妖精さんの魔法だと思っておくのが嫌ならsenzogawaさんの講座でも見に行けばいいんじゃね?
このスレの住人だってほとんどは実装当初Luaを知らなかったぞ

>>304
落としてみたら予想外の解決策でものすごく驚いた。dllが視野に入ってるとこんな解決法もあるのか……
2015/03/30(月) 07:39:55.43ID:qgoq3my+
>>313
組み方に言及されてもわしゃスクリプトを使って答える気ないよ
やりたいことの希望は分かるんだけど
バックログをシステムカスタマイズして組めることが
そもそもの前提になるのでそれを習得してないとやれるようなことじゃないので
どうしてもやりたいなら時間かけて基本になるバックログの組み方を覚えるべき
別に損するってわけでもないしできる幅も増えるので
2015/03/30(月) 22:37:34.72ID:kUrtpGBr
>>313
Nスクのみ(Luaなし)のバージョン上げました
よければどうぞ

http://www1.axfc.net/u/3440932.zip
DLKey:5432

>「ログがログでなく〜うんぬん」
特に深い意味はないです
>310のようなケースは別として、
「ログを改変する必要性ってなくない?」くらいの意味です
>305だけの情報だと「なぜログを改変する必要が?」と思いましたし、
「たけしの挑戦状でも作るつもりかしらん?」と思いました
318305
垢版 |
2015/03/31(火) 19:09:34.91ID:EWcAP6ON
皆様ありがとうございます。

>>317
前回のサンプルを見まして、LUAがわからないながらも大体のやっている事は何とか把握できまして、
丁度自分でもNスクのみで実装のアイデアが湧いたところでした。
実際にそれで組めましたし、>>317様の新しいバージョンも見たところ、
ほとんど同じ流れになってるっぽいですw

素晴らしいスクリプト、視点、のおかげで解決できました!
本当にありがとうございます!とても困っていたので……!
2015/03/31(火) 22:54:31.73ID:Jbg+6tHS
……!
2015/04/01(水) 01:36:26.43ID:8dLcj0I6
皆が言いたいことは分かるぞ、だがここは堪えるんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況