NScripter Ver.19.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/01/30(木) 22:41:08.23ID:BRbRh5DC
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/

・うpろだ
ttp://nscuploader.wkeya.com/
2015/07/27(月) 22:29:49.95ID:9iXEJgW+
うちの環境では問題なく使えるよ
ns2ファイルにアクセスできないか、ns2ファイル内の画像ファイルにアクセスできてないかの
どちらかだと思うから
テストして問題を切り分けてみるといいと思うよ

まずこれを試してみて、
*start
;ns2アーカイブ内のabcフォルダの中に画像ファイルがあるとした場合
lsp 10,":c;abc\hurt.png",320,240
print 1
\
end

問題が無ければ、こっちを試してみる
*start
exec_dll "NSFont.dll/gaiji,伝,abc\hurt.png"
あいうえお伝
\
end
2015/07/27(月) 23:27:50.74ID:lYLQLW+8
すみません、色々検証してみたんですが、妙な挙動を見つけました。
まず頂いたスクリプトだと問題なく動作します。アーカイブ内のhurt.pngをきっちり読み込んで表示文もちゃんとハートが出てました。

なのですが、同じことを自前のスクリプトでやるとどうしてもアーカイブからhurt.pngが見つからないとエラー落ちします。
んで、全く同じ記述を定義節でやらず実行節で走らせたら、問題なく読み込めました。

exec_dll命令は定義実行両方でできるはずなのですが、NSFontの読み込みはアーカイブを使う場合、何故か定義節でやろうとするとエラー落ちする…
そんな気がするんですが、どうなんでしょうかね…
2015/07/28(火) 22:20:55.01ID:I01EG9GV
ns2アーカイブは、定義節からはアクセスできないみたいだね
nsaアーカイブだと定義節でも問題ないみたいです

;nsaアーカイブを使った場合
*define
nsa
exec_dll "NSFont.dll/gaiji,伝,abc\hurt.png"
game

*start
あいうえお伝
\
end

推測だけど、NScripterはアーカイブの扱いについて
アーカイブを使わないモード、nsaアーカイブモード、ns2アーカイブモードの3種類のモードがあって、
nscripter起動時には、アーカイブを使わないモードで
game命令に到達した時に、00.ns2ファイルがあると、ns2アーカイブモードにセットされるみたいです
2015/07/29(水) 10:46:32.06ID:wDHPOEMq
なるほど。ns2アーカイブにはnsaに相当する命令がないから実行中からでないと読み込めないってことですかね。
とりあえず今後は外字登録は実行中に済ませることにします。
2015/08/01(土) 18:25:09.92ID:bYYJqREA
>ns2アーカイブは、定義節からはアクセスできない
知らなかったそんなの…
バイト単位で調べるNSGetFileInfoはたしか定義説中の実行でも大丈夫だったよね?
2015/08/02(日) 22:27:20.86ID:tnAbVzvs
推測だけど、nscripterが起動してから実行していく順序が

1:定義節実行(luasub、luacallは、名前がとりあえず登録されるだけ)
2:game命令到達
3:00.nsがあれば、ns2アーカイブモードにセットされてアーカイブが有効になる
4:system.luaを読み込んで実行。(luasub、luacallもここで有効になる)
5:*startラベルに飛ぶ

こんな感じになってるぽいです

Luaスクリプトはアーカイブモードが確定してから実行されるので
NSGetFileInfoはns2アーカイブを問題なく使えるみたいです
2015/08/05(水) 18:00:12.84ID:+uHKZvBh
【先出し週刊ファミ通】『RPGツクールMV』シリーズ最新作が大幅に進化を遂げて登場
http://www.famitsu.com/news/201508/04085014.html

マルチデバイス対応でスマホでもつくーる
2015/08/08(土) 06:43:09.48ID:49Dsy4Ak
ツクール95かな?
2015/08/16(日) 19:31:07.06ID:lEwN4Chh
>>402
定義節専用命令はluasub登録できないってことでいいのかな?
system.lua最優先で読んでるものとばかり思い込んでた
2015/08/16(日) 21:09:02.36ID:lEwN4Chh
>>267-276
NSCALL_text乗っ取って
「長さ偶数バイトのテキストが末尾"/"なら"半角スペース+/"に置換して表示」
「置換した直後のテキストが半角スペースから始まっていたら削って表示」
とかやればある程度対応できるかも?クリック待ち処理ごと自作することになるけど
2015/08/16(日) 22:46:58.31ID:59m3Liei
>>405
たぶん、game命令でsystem.luaが読み込まれる&実行されてるので
luasubで登録した関数が有効になるのは*start以降になると思います

以下のサンプルは普通に動きますが、

;00.txt
*define
defsub foo
foo
game

*start
end

*foo
mesbox "foo","foo"
return
2015/08/16(日) 22:49:07.51ID:59m3Liei
次のサンプルでは、"Lua関数NSCOM_fooが存在しません。"とエラーが出ます
Luaのシステム(nslua.dll)は動いているけれどsystem.luaは
まだ読み込まれていない状態だと思います

;00.txt
*define
luasub foo
foo
game

*start
end

--system.lua
function NSCOM_foo()
NSOkBox("foo","foo")
end
2015/08/21(金) 14:41:24.07ID:ejva1MgW
Nスクで作られたとあるフリゲで遊んでたら
オートマッピング付きの簡易3Dダンジョンが実装されててびっくりしたよ
2015/08/22(土) 13:09:10.74ID:V6bf65Ur
*define
game
*start
mov %0,hoge

--system.lua
function NSCOM_tests()
NSExec("numalias hoge,10")
end
NSExec("luasub tests")
NSExec("tests")

これなら通った。system.lua読み終わるまでは定義節だから、ns2アーカイブ覗く定義命令もsystem.lua内から実行すれば通るかも?

>>409
座標1つにつき1文字でまとめて情報管理しちゃえば割とどうとでもなるよ、
マップの数増えると保存はめんどいけど
2015/08/23(日) 16:31:11.14ID:yxJgxATQ
ということは
1:定義節実行(luasub、luacallは、名前がとりあえず登録されるだけ)
2:game命令到達、通常変数初期化。00.nsがあれば、ns2アーカイブモードにセットされてアーカイブが有効になる
3:(luasub、luacallがここで有効になる)
4:system.luaを読み込んで実行。
5:*startラベルに飛ぶ
こうか
2015/08/23(日) 22:24:29.23ID:YEIgdBZk
>>410
"不正な命令gameです"ってエラーが出るね
NSExec()で呼び出した先でNSExec()を呼び出すと二重呼び出しでエラーになるよ

--system.lua
function NSCOM_tests()
NSExec("numalias hoge,10")--2回目のNSExec()でアウト
end
NSExec("luasub tests")
NSExec("tests") --1回目のNSExec()呼び出し

NSExec()でユーザー定義命令(defsubやluasubで定義した命令)を実行するのは
NSExec()二重呼び出しエラーの温床になるので避けた方がいいかもです
標準の命令でも_printとか_lspとか'_'プリフィックスをつけた方がいいくらいかもです
2015/08/23(日) 22:26:32.28ID:YEIgdBZk
定義節専用命令を、Luaから呼び出すことで、NS2アーカイブにアクセスできるのかしら?のテストです
lookbackbuttonでテストしてみたけど、確かにアクセスできるみたい
一応注意点としては、'\'はLuaではエスケープシーケンスになります
例:
NSExec('lookbackbutton "data\\uon.png","data\\uoff.png","data\\don.png",data\\doff.png"')
NSExec('exec_dll "NSFont.dll/gaiji,伝,abc\\hurt.png"')-- '\'は'\\'でないと失敗します

テストしてて思ったのだけれど、ちょっと凝りすぎかなという気もしました。
高度でエクセレントなやり方よりも、愚鈍でシンプルな方が良いという考え方もあるので。

定義節で使うリソースは、アーカイブにまとめずにいっそ裸で置いておくとか
*start直後の初期化処理で間に合うものは、実行節で初期化する、というのもアリかなと思いました。
2015/08/23(日) 22:29:05.65ID:YEIgdBZk
>>411
だいたいそんな感じだと思います
細かいことを言えば、3と4が逆かと思います
1:定義節が実行されてluasub、luacallがNスクに登録される(Lua側ではまだNSCOM_、NSCALL_が登録されていない)
3、4:system.luaを読み込んで実行。NSCOM_、NSCALL_がLuaに登録される
結果、luasub、luacallからNSCOM_、NSCALL_が呼び出せるようになる
こんな感じかと思います

function name() endが、nameを関数としてLuaのシステムに登録するという命令文なので、
function NSCOM_name() end や function NSCALL_name() end を読み込んだ(&実行した)直後から有効になります
2015/08/24(月) 02:50:35.88ID:+60iWqb9
現在行の情報が吹っ飛1行目に戻される→既に読んだ定義節命令読んでエラー
の順なので、「system.lua読み込み中の」「定義節専用命令実行」に限っては
goto *start
*define
game
*start
みたいな書き方で一応動く。公式では二重実行ダメと言われてるけど、1行目に戻される以外の問題は今のところ発見されていないと思う
2015/08/24(月) 03:07:04.77ID:+60iWqb9
定義節専用命令は呼び出すタイミングが固定だから(たぶん)安全に通るけど、
実行節中で二重呼び出しされ(た後本体に戻)るようなスクリプトは避けた方が脳に優しいはず

外字登録だけだったら
local t={"伝","abc\\hurt.png","言","abc\\foot.png",}
for i=1,#t,2 do
NSExec('exec_dll "NSFont.dll/gaiji,'..t[i]..','..t[i+1]..'"')
end
とか書けばある程度まとめて記述できる。でも
>定義節で使うリソースは、アーカイブにまとめずにいっそ裸で置いておくとか
俺もこれに賛成。フォルダに入れときゃダイジョーブダイジョーブ
2015/08/24(月) 05:42:51.12ID:+60iWqb9
luacallの有効タイミングに関しては
「その場で有効になってはいるけど、肝心の呼び出す関数がsystem.lua読むまで登録されない」と
解釈した方が納得しやすいかな(内部的には「game命令を読むまで有効化されない」が実際の挙動っぽい気もするけど)。

NSCALL_やNSCOM_自体は起動後に定義し直すことも出来るくらい(書き換えるとしてもせいぜいanimationくらいか)普通のlua変数だし、その意味じゃdefsubと僅かに位置付け違っているかもしれない
2015/09/02(水) 02:50:37.39ID:hDpSSQ0w
NScripter更新されてますね(不正なセーブデータ読み込みに伴う脆弱性修正)
2015/09/02(水) 19:05:44.54ID:YPD5Ohot
そもそも今までのverも怪しげなセーブデータ拾ってこなければ大丈夫だから
サポートめんどくさければ、そう告知しとけばいいぞ
2015/09/03(木) 11:12:05.41ID:du9f0Dqw
更に更新されとるね…
421名前は開発中のものです。
垢版 |
2015/09/04(金) 12:16:25.81ID:RBeIBSTS
ゲーム向けスクリプトエンジン「NScripter」の旧版にバッファオーバーフローの脆弱性 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150902_719250.html?ref=rss
2015/09/04(金) 14:24:10.11ID:tTxiaQju
可能性なんて掘り下げりゃいくらでも出てくるわい
2015/09/06(日) 21:45:39.85ID:kcuo4pu/
今回のそれかはともかく
データ読み込みまわりに脆弱性があることは
随分昔にT2氏が言及していたような
2015/09/10(木) 10:23:24.40ID:HWqwz2DO
まあ実害出る前に直ったのは幸いよ
2015/09/13(日) 11:51:28.90ID:GPAWZC/7
そして更新されましたね…
2015/09/15(火) 17:45:27.07ID:IiZhNZSq
bmp修正って真上でレスされてるdefine内だとns2で弾かれるって件じゃないのね
2015/09/15(火) 22:35:47.18ID:njVa3ZCt
前スレの>256あたりにもあるけど
ns2からbmpファイルを読み出せないバグがあったのよ
2015/09/23(水) 08:01:04.09ID:0ZOe0jRN
いつの間にかNスク2の講座ページ(?)みたいなの無くなってるね
2015/10/25(日) 02:07:44.82ID:tVN9jG8N
rubyon2にフォントサイズの整数倍を指定したら2サイズの文字を同時に表示できないか?
と思い試していたスクリプトが一応動いたのでサンプル上げておきます
ttp://ux.getuploader.com/nsc_pub/download/5/nsc_pub_5.zip
内部でlocate命令を使うためバックログが壊れます。大きい方の文字は特殊記号がほとんど使えません。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2015/12/13(日) 22:40:29.80ID:G6NHiMvO
命令って大文字小文字どっちでも完全にまったく構わんの?なんか差って出る?
2015/12/14(月) 11:29:26.13ID:sgFjKttT
nscは区別しない
luaは区別する
432名前は開発中のものです。
垢版 |
2015/12/19(土) 14:50:12.02ID:tzXBg9Kn
プログラマはMacを使ってるってマジ?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1450395043/
2015/12/20(日) 06:57:49.77ID:Z+R4uhuo
どう見てもマルチポストなあれに反応してあれだけどNスク開発者でMac使うのはかなり重度のマゾヒストではなかろうか…
2015/12/20(日) 11:28:34.43ID:14hAvyX2
>>428
言われて気がついたかも?

チュートリアルの需要があったら誰か作ると思うよ。
つ「言い出しっぺの法則」
2015/12/20(日) 21:39:10.49ID:hzFfgmWK
つか、正式版に同梱されてんじゃないの?>Nスク2の講座ページ
2015/12/21(月) 02:25:41.76ID:HROND3q6
Nスク2使ってる人が情報不足で喘いでいる様子は見ないから機能してる情報源は一応あるんじゃない?
2015/12/25(金) 06:50:15.73ID:mhxSx9Dl
ふと存在を思い出したけど日本語以外を拒否するdll(getlang.dll)って現存しないんだっけ?2009年ごろのやつ
438名前は開発中のものです。
垢版 |
2015/12/25(金) 13:38:50.02ID:tyaNVWle
唐突だけどNscの統合開発環境ソフトみたいなのってないのかな?
今はサクラエディタでいろいろ設定して色分けとか予測変換とか駆使してやってるけど、かゆいとこに手が届かない感じがして微妙にストレス溜まる…
命令の簡単なリファレンスとか、インテリセンスとかエラー予測とかがついた簡素なテキストエディタでもいいから欲しいわ
2015/12/26(土) 03:37:17.37ID:o75k+2jl
一年くらい前から同じようなこと考えてるな
便利なIDE作れたらなあと思いながらなかなか仕様も決まらんし手も付けてないが
2015/12/28(月) 04:50:39.19ID:JfoMohzI
ろだのn0241ってファイル破損してる?アーカイブの方も含めて解凍するとdeffontd.dが途中で切れてしまう
2015/12/28(月) 15:10:15.19ID:zOF3aJlY
>>440
正常なファイルをあげなおしました
ご迷惑おかけしてすみません
2015/12/29(火) 03:27:59.77ID:nyKV1jw4
>>441
助かりましたありがとう……!
2015/12/31(木) 06:57:06.26ID:R4OSnde2
ろだと言えばスレへのリンクが板移転前のurlになってる気がする
2016/01/06(水) 00:56:13.55ID:1qMxPa7E
x字間を-(文字サイズの半分)に
一文字ずつ表示
全角文字を表示したらlocateで1文字飛ばす
これで見た目上は奇数バイトの半角文字テキストを表示できないだろうか
2016/01/06(水) 18:33:54.96ID:sb40JfEV
>>443
直しました
指摘ありがとー
2016/01/15(金) 00:36:28.43ID:oXGa3cbB
テキスト表示速度って瞬間表示前提にしちゃって大丈夫かな、速度可変にするとシステムカスタマイズが色々めんどい
2016/01/16(土) 20:40:51.74ID:zgJ6Bev5
表示遅くてイライラすることはあっても、早くすぎて嫌だっていう声聞いたことないし俺はテキストスピード調節自体をなくしたよ。
2016/01/17(日) 04:03:11.20ID:pR7YT4Vr
袋文字プラグインやdeffontd.dllは瞬間表示前提だよね(deffontd.dllは無理すればゆっくり表示もできなくはないけど)
2016/01/20(水) 18:41:15.98ID:QvSp7RVa
現代人が時間ないのか分からんけどツクール系ノベルとかでも瞬間表示主流になって久しい
2016/01/21(木) 16:48:00.92ID:J9Ft1XgY
文字表示の合間に演出入れるとか
文字待ち演出しないなら瞬間表示の方が
テキストをサッと読めて楽ってのはあるのかもね
2016/01/28(木) 08:24:51.94ID:HKV81NHk
deffontd.dllでテクスチャ用意→スプライト化→ドロップシャドウdllのうちどちらか→表示 でdeffontd.dllの機能使いつつ袋文字使えるって認識で合ってる?
2016/01/28(木) 22:27:54.49ID:bwSGQqqk
たぶん合ってると思う
2016/01/29(金) 10:02:36.61ID:AlLTAK/E
>>452
ありがとう、かなり夢が広がるな
2016/02/15(月) 06:46:14.29ID:VipsTIfa
非公式マニュアルのダウンロード版解凍できないというツイート見かけた
今試してみたら破損してるっぽいです
2016/02/15(月) 12:06:54.92ID:Hvfs/fgE
>>454
あれー
確認したけどうちではトップからのも倉庫からのも大丈夫だなあ
2016/02/15(月) 12:07:35.68ID:Hvfs/fgE
ちなみに解凍ツールは7zG.exeだよ
2016/02/15(月) 22:29:38.37ID:atBiR6jh
ファイル倉庫の方を試してみたけど、うちの環境ではダメだったよ
ツールはunzip(6.00 linux)です
「セントラルディレクトリの終端レコードのシグネチャが見つからない」ってエラーがでるっす
2016/02/16(火) 09:20:04.81ID:5XR/vDOe
手元の解凍ソフトで試したら7zipでは解凍できた。WinRARとLhaplusではエラーになる
ファイル自体は無事だけどファイル形式情報に問題が出ている
→そういう場合に無視して解凍するソフトならセーフ、違ったらアウト
こうかね
459ろだ
垢版 |
2016/02/16(火) 20:40:45.43ID:6brlSEcZ
皆さん報告ありがとう
たぶん 7zipで圧縮率を最大にしてたのが問題だったっぽいです
アーカイブしなおして上げなおしました。これで大丈夫なはず
サイズは変わってますが中身は一緒です
2016/02/17(水) 08:32:12.01ID:G8jWf0t2
7zipの最大圧縮率って他のソフトで解凍出来なくなる場合があるのか、俺も気を付けよう
461名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/15(火) 03:03:21.69ID:eKiwVdF7
NScripter2特設ページ
http://www.nscripter.com/nscr2.html
NScripter2本体(16/03/14)
エンジン本体と開発ツールとマニュアルと最小限のサンプルスクリプトが同梱されています。(9.27)サンプルスクリプトの選択肢処理のバグ修正(8.27)v1.10 バグ修正 必ず最新版を使ってください。(3/14)v1.11 バグ修正、画像の座標を別ファイルに切り分けることを可能にした。
台本ツール(16/03/14)
プレーンテキストのシナリオファイルから台本作成するツールです。nscr2.exeで動いています。NScripter2専用というわけではありませんが、タグの仕様に合わせてあるので便利です。
(04/15)仕様変更、作品名を管理するようにした。(03/14)対応テキスト形式を増やし、誤字にもかなり強くした。
2016/03/24(木) 03:34:08.48ID:k3nNe1KY
deffont.dllって半角コンマは表示できない?
2016/03/24(木) 22:16:41.84ID:nv/yvH1U
できるよ、こんな感じで
NSDCall(0,"*640,48",fontproc,"24,24,あいうえお,かきくけこ")
NSDCall(0,"*640,48",fontproc,"24,24,,,,,,,,,,,,,,,,,,")
NSDCall(0,"*640,48",fontproc,"24,24,,,,,%#FF0000,,,,%#00FF00,,,,")
2016/03/25(金) 16:21:03.75ID:ccgleOwj
deffontd.dllだと引数の数がぶれるせいか上手く出せなかったような気がする
2016/03/25(金) 22:20:36.42ID:g7o5RjyF
deffontd.dllは、自分の環境だとn_0241.zipがうまく解凍できないのでちょっとわからないですね
2016/03/26(土) 08:39:54.11ID:1xr0JexR
まとめてzipになってる方駄目でも
ttp://nscuploader.daiwa-hotcom.com/uploader_list.htm
の方は解凍できるんじゃない?
2016/03/26(土) 08:47:57.93ID:1xr0JexR
同梱されてるソース見ると半角カンマでsplitしていて
バラした結果が3,4,5,7,8個以外だと
throw new Exception("フォントのDLLに渡したパラメータ数が不正です。: " ~ toString(params.length));
で処理中断してるみたいね
2016/03/26(土) 22:21:46.53ID:wO/VfJiz
>>466
ありがとう、解凍できました

>467に書いてある通りで、半角カンマは出力できないね

readValue()を改変してエスケープ文字を飛ばすようにして
while(str[pos] != ',' && str[pos] != '\0'){
if(str[pos] == '%') result ~= cast(char)str[pos++];//追加する一文
if(str[pos] == '\0') break;//念のため
result ~= cast(char)str[pos++];
}
Font()内のエスケープ文字の処理にcase ',':追加すれば
"%,"で半角カンマ出力できるようになると思うけど
自力で改変&コンパイルできる人いたら頑張ってみて
2016/04/14(木) 16:26:05.30ID:U3SurBB2
あるいは%直後の文字を見ている箇所少しいじって
「%cなら,に置き換える」的な処理作っても大丈夫だと思う
2016/04/14(木) 22:28:33.55ID:yO2pgiTI
そっちの方がスマートだね

//文字そのものを表示したいらしい。そのまま表示部へ。
break;
//3行追加
case 'c':
str[pos] = ',';
break;

D言語コンパイルできる環境ないんでテストしてないけど
こんなんでいけるかしら?
2016/04/17(日) 10:29:02.29ID:joDIAr5L
ウインドウサイズ変えて遊んでたら偶然起きた現象(Win8.1の32bitで発生)
;$V4095G200S120,100L10000
みたいな極端に小さいウインドウで起動すると初期状態の黒背景が一部変になる(右下が白い)
2016/06/12(日) 01:31:05.68ID:MGlKQnh5
だいぶ前のバージョンの話なんですが、どなたか教えていただけませんでしょうか?
たとえば以下のようなsetwindow命令を一度出すと、その後の文字スプライトにも
文字に影が付いてしまうのですが、これを回避する方法はありませんでしょうか?
setwindow3 50,470,30,3,23,23,0,4,60,0,1,"image\system\window.bmp",0,425

これを以下のようにして再度命令を出すことで影を失くすことはできますが、
これでは表示されていたテキストが消滅してしまいますので困っています。
setwindow3 50,470,30,3,23,23,0,4,60,0,0,"image\system\window800.bmp",0,425

どうかよろしくお願いします。
2016/06/12(日) 22:46:04.36ID:qYWNT7Kr
spfont
2016/06/12(日) 22:46:57.36ID:qYWNT7Kr
ごめん、書き込み失敗した…

spfont "MS ゴシック",23,23,0,4,0,0
を事前に一回指定しておくといいかも
2016/06/13(月) 01:08:46.38ID:yGxmnqdD
>>474
ありがとうございます、今調べてみましたらそういう命令があったのですね、知りませんでした。
さっそく試してみます、重ねてありがとうございました。
2016/06/17(金) 00:55:12.86ID:LJFFsXJ8
新ボタン命令(っぽい処理)をLuaで真似て作った
ttp://ux.getuploader.com/nsc_pub/download/7/nsc_pub_7.zip
btrans等再現できない(と思われる)機能は再現してなかったりするけど使う人いたらどうぞ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2016/06/18(土) 22:02:48.26ID:pwVeiYm0
影なしの文字スプライトって微妙に使い所難しくない?
俺が使おうとするとどうしても背景色に溶け込んじゃう
2016/06/19(日) 22:55:25.02ID:5zs5OI5I
>背景に溶け込む
・下にテキストウィンドウ代わりのスプライトを半透明で敷いておく
・フォントを大きく、太文字にする
対策ってこれくらいかしら?

>使いどころ
DropShadowとか使いたい場合は、影ない方がいいのかも
2016/07/10(日) 07:19:54.82ID:J59fC5+/
>>478
あーなるほど、プラグインのために使うってのが頭からすっぽり抜けてた
2016/07/11(月) 17:18:46.91ID:VNomLgYC
anm.dllの作者さんはもう見てないだろうか
pupudebug.dllのフォントの大きさをもっと大きくして欲しい・・・
高解像度ディスプレイだからか字が豆粒みたいで非常に見にくい
2016/07/15(金) 05:10:18.47ID:IBiblHJ3
最終2012年だから微妙に厳しそう
だけどサイトに連絡先乗ってるからダメもとで要望出してみてもいいんじゃないか
2016/07/16(土) 02:56:24.99ID:RqvI9JDN
Luaテクスチャで似た挙動させることは出来そう
2016/08/06(土) 11:15:07.75ID:90u9ihpo
>>480
まさか使ってくれてる人がいたとは思いませんでした。
pupudebugを久しぶりに更新して、フォントサイズを変更できるようにしときました。
詳しくは00.txtの最後のほうを見て下さい。
484名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/06(土) 13:27:24.62ID:jvnNi9Fg
1週間前にも告知いたしましたが再度告知致します。
ゲ製板の任意ワッチョイの導入についての投票を8月7日(日)に行います。
スレの>>2の訂正部分に気を付けて是非参加お願い致します。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/vote/1469829608/
485480
垢版 |
2016/08/06(土) 20:14:46.17ID:SjDoHNEn
pupudebug更新きた
ありがたやありがたや
2016/08/06(土) 20:15:54.46ID:SjDoHNEn
>>483
レス見てなかった
対応ありがとうございます!これでデバッグが捗ります!
2016/08/07(日) 01:06:13.93ID:KJmZIl4L
【訂正】
>>484において8/7(日)に行うと告知されたワッチョイ導入についての投票ですが、
自治スレでは投票の是非について結論が出ておらず、
現時点において投票の実施が決まったという事実はありません
なお、ワッチョイ導入そのものが否決されたわけではありません
導入についての議論は現在も自治スレにおいて継続中です
ご意見のある方は自治スレまでお越しください

■ ゲーム製作技術板自治04 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1469698797/
488名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/07(日) 01:07:25.11ID:95O87T0V
荒らしが出没しておりワッチョイの議論だけでなく投票自体もまとまらないから
投票を開始しましたが【訂正】と言い投票自体を妨害する方が出没しています。
投票自体は20:59まで行っており、確認時間も23:59までの3時間行っておりますので
是非参加お願いいたします。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/vote/1469829608/
2016/08/12(金) 17:37:05.49ID:9Xfzn5cg
NScripterDSってplayexしたoggファイルをstopで停止できなかったりする? playとplayloopexで再生されたファイルは止まるけどplayexだけ0が返っちゃう
2016/08/12(金) 17:50:51.80ID:9Xfzn5cg
あ、playfreeで再生されてるとそもそもstopで止まらないのか…
2016/08/12(金) 18:10:02.85ID:9Xfzn5cg
連投すまん、stopにフェード時間与えるとボリュームが0になるだけで再生が止まらない。これは仕様?Win8.1
2016/08/12(金) 22:21:38.74ID:GTBqMyVH
仕様ぽいね[OS:Wine-1.4]
exec_dll "NScriterDS.dll/Volume|name|0|time"
してるだけみたい
自前でStopしてVolume再設定するといいかも

;test01.oggを読み込んで再生する
*define
stralias file_name,"test01.ogg"
defsub play_ds
game
*start
exec_dll "NScripterDS.dll/Load|" + file_name + "|" + file_name + "|2"
クリックで再生する\
play_ds file_name
クリックでフェードアウトする
click
exec_dll "NScripterDS.dll/Stop|" + file_name + "|2000"
delay 2000
クリックで再生する\
;exec_dll "NScripterDS.dll/Volume|" + file_name +"|10000"
play_ds file_name
終了します\
exec_dll "NScripterDS.dll/Free|" + file_name
end

*play_ds
getparam $0
exec_dll "NScripterDS.dll/Stop|" + $0
exec_dll "NScripterDS.dll/Volume|" + $0 + "|10000"
exec_dll "NScripterDS.dll/Play|" + $0
return
2016/08/12(金) 23:30:55.90ID:9Xfzn5cg
ありがと、新しくloadするにせよロード済みのid使うにせよplay前にあらかじめstopとボリューム初期化噛ませておいた方が安全ですかね…
2016/09/05(月) 13:38:02.55ID:3ILYBxCe
splitが標準命令に入ってるのは割と偉い判断だったと思う
2016/09/05(月) 15:36:12.87ID:js57+KTZ
>>493
ものすごい遅いレスだけど、stopとfreeの違いはリファレンスに書いてあるよ
あとろだのラッパーなんかも見てみるといいと思う
2016/09/06(火) 02:01:00.67ID:y+SHv1Mh
よほど特殊な使い方でない限りは2曲前のメモリを解放するようにしとけばクロスフェードさせつつメモリの心配せずに済むと思う
2016/10/04(火) 11:38:51.37ID:WMuq/SLD
@Visual Studioで新規C++プロジェクト作成して
ALuaとスタックをやりとりする適当な関数hoge(受け取った値計算して返す)をC側に作る
 Lua5.1ライブラリを読み込む、lua_tointegerとか使う
BLua5.1.dllに依存するdllファイルをコンパイルする
C作ったdllファイルからNL_bindで関数hogeの参照を引っ張る
Dhoge()をLuaから直接呼んで返り値受け取るコードを書く
Enscr.exeと同じ場所かdllフォルダにLua5.1.dllを置けばちゃんと動作する
Luaのサンプルと睨めっこしながら弄っていてここで詰まった
Lua5.1.dllではなくnslua.dll、
lua_tointegerではなくNL_tointeger使うためには何すりゃいいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況