【Unity】swipp【cocos2】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1hedgehog
垢版 |
2014/11/12(水) 23:16:49.94ID:ECyCIok/
マルチプラットフォーム向けのゲームなんかを作成した時に、twitter,facebookにURLを
提示すると思うのですが、ユーザーがios、androidなのかまたはPCなのかが分からないので
いくつかのURLを掲載してると思います。
そんなユーザー向けに、androidでアクセスした場合にはplayへiosならitunesへリダイレクトし
PCならlandingページへと飛ぶっていうサービスを作成しました。

http://swipp.cc
ここで発行されるURLを使えば、リリース前にshare用のURLとしても使えて便利かと思います。
マルチプラットフォーム向けの自分のゲーム用に作った機能を一般公開してる感じなので
便利だと思ったら使ってみてね、表記は英語ですが日本人が作ってます。
フィードバックも歓迎です、ではよろしく。

e.g) http://bakus.swipp.cc/1e90f79
2hedgehog
垢版 |
2014/11/12(水) 23:18:19.93ID:ECyCIok/
あ、機能も分かりづらいと思うので使い方について質問などあれば効いてください。
2014/11/12(水) 23:28:38.40ID:9XSTyIgJ
>>2
どういう仕組でアナタに儲けが入るの?
4hedgehog
垢版 |
2014/11/12(水) 23:33:25.29ID:ECyCIok/
>>3
いい質問ですね。
マネタイズに関してはしばらくは実施しません、サーバー維持費が月額10万を超える(1000万pv/day)
ほどになればユーザー間での相互広告などの仕組みを取り入れるかもしれませんがあくまで自然な形でそれを行いたいと思っています。
サーバー代がかからなそうであれば自分用としても使うので長い間は維持します。
また、対象は日本以外のデベロッパーも含めていますので多くのデベロッパーに有用だと認知してもらいデベに利益のあるサービスでありたいと思っています。
2014/11/13(木) 00:27:22.77ID:XrgNC7mo
読んでもいまいちピンと来ないです。
1に書いた説明がちと専門用語?すぎやないかな。
単語でいえば、android、iOS、itunes、ユーザー、Facebook、Twitter、URLくらいしか
言葉わからなかったよ?
どんなサービスなの。
当方、しがない同人サークルで実際に販売してますが
別に説明用語に精通してるわけではないので、、どっちかってとプログラムと絵とサウンドが出来るだけの素人集団ですから。
具体的に、このツールを使ってどんな利用法が考えられるのか
もちっと専門用語抜きで解説してほしい?
小さいデベロッパで、今時代は俺らみたいなんも多いですよ。
2014/11/13(木) 10:19:13.01ID:zCdEuUVO
>>5に書いた用語以外に専門的なものは無いような。
説明のとおりだと、例えば
GooglePlay用のURLとAppStore用のURLの2つを登録しておき
同じURLで機種判別してそれぞれのURLに転送する感じじゃないかね。
2014/11/13(木) 12:31:40.02ID:5+NQlDFg
URLは何年保証? 5年後も使える?
2014/11/13(木) 17:20:13.53ID:5+NQlDFg
ブラウザのUserAgent変えたら、iTunes, GooglePlay にそれぞれ 302 Location: でリダイレクトされたからそれだけのものだろう
2014/11/13(木) 21:09:02.94ID:ghP4LuuE
宣伝するなら日本語のページも作るべきでしょ
10hedgehog
垢版 |
2014/11/13(木) 22:40:04.76ID:Y2dGxWPT
>>5
そうですね、ちょっと分かりにくいなと思いました。
>>6 >>7
で説明してもらったような感じになるんですが、簡単に言えば
アプリを作ったらブログでそのアプリを紹介するようなページが作れる(pc向け) + ios androidなどからの場合には直接ストアに飛ぶ
という2つの機能が主になります。

これが何の役に立つかというと、人によって違うかもしれないですが宣伝するURLを一つにできる事で
自分としてもアプリ内でtwitterなどへシェアするURLを一本化したかったのでこのようになっています。
アプリリリース前にコントロールできるURLを作成出来る事もメリットですね、しかもサブドメイン付きなので検索エンジンからの流入も期待できます。

twitter,facebookでシェアした場合に見るユーザーは大きく分けて3つの環境から閲覧するわけで
そのアクセスをうまく配分する事は結構大事かなーと思いました。
昨今は企業などがアプリの宣伝をブーストしてるので、個人開発者としてはできるだけ効率的に宣伝したいすね。
11hedgehog
垢版 |
2014/11/13(木) 22:43:15.29ID:Y2dGxWPT
>>6
正にそうです、+ 画像などをアップロードして紹介ページも作成できます。
http://bakus.swipp.ccなどのサブドメインのみだと、追加したアプリの一覧も閲覧できます。

>>7
ほとんど使われてなくても最低5年くらいは維持すると思います、コストも現状は安いです。

>>9
ローカライズはなるべく早めにやりたいですね。
125
垢版 |
2014/11/14(金) 02:43:55.77ID:wKJq1zpl
>>10
ありがとう。理解しました。
13名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/11/15(土) 17:46:25.38ID:aRlAnDkL
自分でそういうページを作るのとどう違うの?
宣伝プラス各ストアのリンクを貼り付けたページだよ
14hedgehog
垢版 |
2014/11/16(日) 01:10:58.38ID:Me6iboQG
>>13
自分で作れるならそれに超した事はないですね^^
独自ドメインも付けれますし。

なのでメリットと言えば、労せずに各スマホOSへのリダイレクト機能とそこそこの紹介ページが作れる
という事ですね。
>>13の違いで言えばリダイレクトですかねー。
微々たる違いですが、これは地味に便利ですよ!
2014/11/16(日) 09:48:22.15ID:p6/01tiF
うざい広告とかデータ収集とかしてないならいいサービスだと思うけど
2014/11/16(日) 11:11:52.81ID:N9Sxhtjw
PC用のページは自分で用意しして、そこにスクリプト判定するだけでいいような気がするんだが・・・・・・

if (navigator.userAgent.indexOf('Android') > 0)
  location.href = 'https://play.google.com/store/apps/〜〜〜';
if (navigator.userAgent.match(/iPhone|iPad|iPod/))
  location.href = 'https://itunes.apple.com/〜〜〜';
2014/11/16(日) 11:30:26.87ID:3li5EJdm
>>16
で終了
18hedgehog
垢版 |
2014/11/16(日) 13:27:47.72ID:Me6iboQG
自分で用意するならそれがベストですね!
その辺が面倒な人向けってことで。
2014/11/16(日) 14:47:38.14ID:N9Sxhtjw
>>18
PC用のページを用意する面倒はないの?
20hedgehog
垢版 |
2014/11/16(日) 17:34:54.29ID:Me6iboQG
>>19
勿論ありますね、しかし自前でサーバーを用意して準備する面倒と比べると簡易です。

一度アカウント作ってみてもらえると分かりやすいのですが
サインアップ後、右上のボタンにMyAppsというリンクが出現します。
そのページに飛ぶと上に+AddAppというボタンがあるのでそこを押してもらい
タイトル、説明文、iosURL,AndroidURLを入力すればページ作成完了です!

説明文のところはh2.h3.というタグで見出しを付けれます。
必要なイメージをアップロード可能で、アップロードした画像をクリックすると説明文に
#img_480_http://swipp.cc/uploads/user_image/1/3/play_prom1.png
このような形で利用できるようになります。
#img_xxx_
このxxxの部分は横幅になるので、アップロードした画像に対して表示上の適切な横幅を与える事ができます。

この辺の仕様は書いてないのですいません^^;
PC用のページとなっていますが、レスポンシブというモバイル用に適切に表示を改善するようにもなっていますので
例えばiosのURLだけいれるとandroidでアクセスすれば、モバイルに対応した紹介ページが閲覧可能です。
ページ自体のtwitter,facebookへのシェアボタンも付いてるので宣伝しやすいと思います。
21hedgehog
垢版 |
2014/11/16(日) 17:36:40.30ID:Me6iboQG
サインアップ時はemailの確認はしてないので、適当でもOKです。
usernameがサブドメインに割り当てられるのでよく使うnameを使用してもらえばいいと思います。
nameは3文字以上15文字未満とかになります。
2014/11/16(日) 19:11:30.77ID:2lf4+MwV
>>19
アホか
OS関係なく、ゲームを発信してるくらいのデベロッパなら
自サイト持ってて当たり前だろ。
お前は無いのか?笑

宣伝ページを作ることくらいわけないだろ
そこにリンクを揃えることもね。
それを手間とか言ってる様な奴のゲームなんざ、
ハナから売上が見込めるとも思えんし。

>>1
明確なメリットが見えないんだが。
サイトも作れない情弱を相手にしたいんかな?
デベロッパにそんな奴いるとは思えないが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況