【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part7【マンセー】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/01/02(金) 06:26:15.51ID:TaM4yhOd
無料Windows用2Dゲーム作成ツール"Game Maker"について、色々と語り合うスレッドです。

●本家(英語)
 ttp://www.yoyogames.com/
●GameMaker Japan - 非公式情報サイト(日本語)
 ttp://gamemaker.jpn.org/v1/
●The Game Maker's Apprentice
 ttp://book.gamemaker.nl/
●Game Maker まとめWiki
 ttp://www.wikihouse.com/GameMaker/index.php

前スレ
【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part6【マンセー】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1353448278/
2016/09/28(水) 10:35:52.13ID:y4sOR/T4
>>565
全部の処理を自分で組む必要があるから難度高いと思うよ
横スクに比べてだけど

>>568
プレイヤーオブジェクトが常に存在するなら「player.x」みたく座標取得したらいいだけじゃないの?
存在しない状況があるならinstance_numberで存在を確認してから
2016/09/28(水) 10:40:51.26ID:gTVnnNTE
3Dって難易度跳ね上がるっしょ
資料も少ないし
2016/09/28(水) 11:43:56.58ID:wx+EX5qG
Humbleのを公式で登録した後、2週間後にリカバリーして
そのキーをSteamに登録してもライブラリに追加されないのは仕様?

登録した後ストアページ見ると登録したのは所持済みになっててプレイ押すと起動は出来る
2016/09/28(水) 11:49:11.14ID:gTVnnNTE
ゲームじゃなくてツールだかソフトだかのとこにあるぞ
2016/09/28(水) 11:52:13.11ID:U4D+yQKg
あとSteam再起動すると出て来ることもある
2016/09/28(水) 12:19:49.89ID:y4sOR/T4
そういやGameMakerをsteamに登録するメリットって何があるの?
2016/09/28(水) 12:23:31.18ID:gTVnnNTE
実績が取れる
デバッグモード100回とか
2016/09/28(水) 12:29:27.64ID:gTVnnNTE
というのは冗談でワークショップにあるので遊んだりそこにうpしたりとか
これは多分steam版固有の機能
2016/09/28(水) 13:12:54.90ID:y4sOR/T4
なるほどサンクス
2016/09/28(水) 15:10:35.38ID:keo3gW6Q
そもそも3Dの無料開発環境が数々用意されている昨今
なぜに有料のGMを選ぶのか理解に苦しむ
ゲームのOSと言えば田が全盛期なのに一応サポートしているからって
わざわざ林檎でプレイして「不具合だ!動かねえぞ!」
って文句言ってる事に似ている
2016/09/28(水) 15:14:26.02ID:gTVnnNTE
つい最近humbleあったし
2016/09/28(水) 15:54:25.18ID:pWvTB2f1
とりあえず簡単だからでしょ、わざわざスレにまでご出張してくださってどうも。
581名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/09/28(水) 15:57:29.70ID:jERT9v+E
>>578
理解できるような説明を聞きに来たのか書き捨てに来たのか知らんけども、普通は2Dのゲームを作りたいからGMを使うんだと思うが
聞きに来たにしては無駄な文多いし書き捨てかな?
2016/09/28(水) 16:04:59.51ID:pWvTB2f1
3Dはエンジンが良くてもコンテンツ制作の手間が半端ないよな。
インディーでもチーム組んでやっと小規模なものができるくらい。
エンジンの良し悪しと製作の手間はリンクしないよ。
2016/09/28(水) 18:16:05.64ID:y4sOR/T4
>>581
565に対してじゃないの
2016/09/28(水) 18:55:57.43ID:YHYApw1d
今後、3Dが主流になるにはゲーム部品のバラ売りが必要になるだろうね
モデル、モーション、スクリプトなど、それらをバラで売って、製作者はそれを組み立てる。
Unityがアセットショップでそれをやろうとしてるけど、まだまだコンテンツは少ないね
2016/09/28(水) 20:52:25.06ID:34vORcJV
gamemakerの日本語3Dライブラリあるよ
2016/09/28(水) 21:10:31.09ID:W07WF664
3D主流じゃないの?
2016/09/29(木) 07:11:37.40ID:xbsmERGF
>>582
ほとんどの理由はコレ。
3Dリソースのモデル作成までは仮に良くてもモーションのコストが半端ない。
現にUnityの小規模開発系はVoxcelかつ拡縮でそれをピョコンと動かす程度のものだらけだろ?
2016/09/30(金) 17:01:35.37ID:hT8q3qFF
やすかったから購入したよ、よろぴこ
やっぱ難しいな
2016/09/30(金) 23:00:49.35ID:+Ku3tmDf
RPG作ろうとするとデータベース管理とかテキスト管理で死ねる
2016/09/30(金) 23:56:51.53ID:IdsllCQ2
これでrpgはちょっとむいてないよ
2016/10/01(土) 00:21:39.97ID:vwQe24YP
Undertaleとか、GMSで作られたRPGもあるけどね
でもRPG作ろうと思ったら、まずスクリプトエンジンを自作する必要がある
2016/10/02(日) 00:07:30.22ID:LKky3CE+
ドラクエみたいのならグラフィック的にはできそうな想像はつく。
ただ、シナリオイベントとかの管理はどうすりゃいいんだろうな。
各シナリオは個別オブジェクトで管理させる?
各フラグはds_mapの辞書使って、イベントトリガはスプライトに接触したとき、
フラグ辞書書き換えて、その状態を個別オブジェクトは常に監視する必要があるね。
コード書いてもroomに配置させないと実行させられないから、個別シナリオの数だけ
roomにいちいち配置さえるのだろうか・・・。
現状でも10個くらい「?」マークのオブジェクトが並んだらもう訳わからんのに。
しかも、シナリオの差し替えは頻発すると思うが、どこまで修正が波及することやら。
他にも、アイテム売買の処理 - これは ds_list が使えるか。

どうしてもシナリオ管理用の中間フレームワークが欲しいかも。
ファミコンのFEみたいなシミュレーションならまだなんとか。
2016/10/02(日) 00:57:29.94ID:N5JI95tH
HTML5で書き出したらスマホだとバカでかいサイズになってプレイできない
動的にサイズを取得して自分でViewPortを拡縮するしかないんかな?

そんなんできるんだろうか
2016/10/02(日) 10:18:06.34ID:wZ4xDgEV
必要なものは
create-objectで必要なときだけ呼び出して
終わったらデストロイすればいいよ
2016/10/02(日) 14:37:25.81ID:Brw+xHMs
>>592
会話イベント再生オブジェクトを作る
そのオブジェクトを親にして各NPCを作り、createイベントで読み込むスクリプトを指定する、じゃダメなん?

あとイベント設置の際の見た目の問題は、
オブジェクトに管理用のアイコンを設定して、visibleをオフにすればいいよ
2016/10/02(日) 14:46:22.11ID:N5JI95tH
最大の問題はテキストなんだよなあ

全部ひらがなとカタカナ?
それとも漢字を大量にスプライトフォント化?
2016/10/02(日) 16:11:13.40ID:Brw+xHMs
1文字32x32、カラーは32bitだとして、1万文字あっても使用VRAMは40MB以下なんだからこの時代余裕でしょ
2016/10/02(日) 16:14:14.50ID:N5JI95tH
Windows版なら問題なさそうだけどモバイルはどうなんだろ
モバイルは進化が速すぎて感覚がわからないところもある
2016/10/02(日) 17:35:54.86ID:Brw+xHMs
ここ5年以内に出た端末ならVRAM割当が128MBを切ってることなんてまずないので大丈夫だと思うよ
2016/10/02(日) 19:43:29.63ID:LKky3CE+
結構参考になる話だった。
2016/10/02(日) 19:44:17.97ID:N5JI95tH
PNGで圧縮きくとはいえデータがでかくなるのも若干不安だな
モバイルのHTML5は諦めたほうがよさそうだ
2016/10/03(月) 00:26:16.67ID:exEYx736
スクリプトエディタ、外部エディタ使えるようになるか
1つのスクリプトに複数の関数書けるようになるかせんかねえ

せめてargumentをローカル変数に割り振るのがもっとスタイリッシュにできるようになるとか
603名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/10/03(月) 00:46:19.45ID:mjxmZkok
GameMAkerで作ったゲームのことでここに質問するのはすれ違いかな?
動作確認的な意味で
2016/10/03(月) 00:48:50.92ID:ZSy2gftp
別にいいんじゃない、ほとんど動きのないスレだし。
だから、期待してるようなリアクション来るかは知らんけど。
2016/10/03(月) 00:55:23.80ID:rl6cbVKP
GameMakerじゃなくて
GameMAkerというのがあるの?
606名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/10/03(月) 01:00:50.18ID:mjxmZkok
Gamemaker製のゲームを起動させたら枠だけ出て画面真っ暗なまま
応答なしと真っ暗を繰り返すんだ・・・
最初はDirectplayがないとか出てきたんだけどレガシコンポーネントのチェックを入れてみても
結局動かず。
動作確認用の体験版も同じだったんだが・・・
DLしたゲーム以外にもGamemaker製のゲームの体験版だけいくつかインストールして
ダメだった
Win10になってから初めてゲームDLしたからこのエラーも初めてでね
Win10だと全部こうなるのかなって
2016/10/03(月) 01:14:11.13ID:rl6cbVKP
Downwellはsteamで買ったけどwin10で動いてるよ
2016/10/03(月) 01:41:18.41ID:exEYx736
o_testというオブジェクトを作り、Createイベントで
hoge = irandom(10,100);
というコードを実行させるようにする

適当なところで
var resultId = instance_create(0,0,o_test);
var resultId2 = instance_create(0,0,o_test);
show_debug_message(o_test.hoge);
show_debug_message(resultId.hoge);
show_debug_message(resultId2.hoge);

を実行すると、
71
71
33

とか表示される
オブジェクトIDは一回目にcreate_instanceで生成されたインスタンスを示すってことでいいのかな?
2016/10/03(月) 01:44:43.76ID:P4EKXuq5
>>602
外部のエディタは登録できるし、スクリプトにはサブスクリプトを登録できるけど
2016/10/03(月) 14:48:46.58ID:uKeQ8AGE
>>606
なぜタイトル書かないんだよ
持ってりゃ試してやるのに
2016/10/03(月) 17:22:36.96ID:0kBcHIVg
>>608
o_test.hoge=0したらo_test全部のhogeが0になった

確かオブジェクトインデックスの変数に代入すると同じオブジェクト全部の値が同じになるとかだったはず
2016/10/04(火) 05:09:31.59ID:X8VQaSXy
オブジェクトの種類で指定した場合、値の操作や関数なんかは全部のインスタンスに実行されるよ
2016/10/05(水) 05:15:44.86ID:+oMznZXi
Windows UWP ModuleのSteamキーがもらえないんだけど仕様?
2016/10/05(水) 08:01:29.02ID:yVnyfRVT
俺は貰えてる
2016/10/05(水) 13:46:45.46ID:WamsG/Go
ウソをつくな
2016/10/05(水) 20:40:04.85ID:yVnyfRVT
嘘やないんやが…
2016/10/05(水) 20:50:28.83ID:ckswozAh
俺もまったく貰えてないな
別に必要もないんだけども
2016/10/05(水) 20:55:59.98ID:aWOZgAjL
iOSとかはあるけどUWPは貰えてない
というかそもそもsteamの方にuwpのDLC無い気がするんだが
2016/10/06(木) 04:30:01.59ID:8vJNXPQg
確保したサーフェスってゲーム終了時に自動的に破棄されるのかな
2016/10/06(木) 13:31:06.94ID:Sjn3Wc5J
このツールは英語必須だね
2016/10/06(木) 13:33:11.07ID:WcwUqsO8
スクリプトを英語というのならそうかもしれん
2016/10/06(木) 13:42:24.67ID:Sjn3Wc5J
日本語の解説とか古いのしかないやん
2016/10/06(木) 16:34:34.34ID:h6g0xA+s
GameMakerなんて思った程度でもある機能しかじゃん
2016/10/06(木) 17:48:57.26ID:Vg94G+rd
??????
2016/10/06(木) 17:55:23.39ID:v/nmY6iU
>>623
ゲーム開発覚える前に日本語覚えろ
2016/10/06(木) 18:12:28.48ID:exmlv8Pd
日本語でおk
2016/10/06(木) 20:16:29.01ID:liZaAnhb
村田ホームラン王おめでとう!
2016/10/08(土) 11:11:14.19ID:a18FDhsN
特定の環境だけ音声を出さない(アプリケーションにも含まない)のって可能?
単に音を出さないだけならos_typeとかで判定して無視すればいいんだろうけど

HTML5だと転送量が軽いほうがいいし、音が出ると迷惑になることも多そうだし、
環境バグとかもありそうなんで切ってしまいたい
2016/10/08(土) 11:21:19.56ID:mq4iG525
そんな機能たしかあったぞ
グループ分けするやつ
2016/10/08(土) 11:33:14.94ID:a18FDhsN
https://docs.yoyogames.com/source/dadiospice/001_advanced%20use/global%20game%20settings/audio%20groups%20tab.html
これか
thx
2016/10/08(土) 20:33:38.04ID:nQ3DprU5
出来上がったやつ試しに書き出してみたんだが、ゲーム名付けるのってどこでやるんだろ
Global Game Settings → Display Name の部分は変えてるんだが、もしかしてここじゃない?
ゲーム起動時のウインドウの上部分に出るのかと思ったんだが、Made with Gamemaker〜としか出ない
もしや無料版だと表示されなかったりする? どなたかご教授ください

あとゲームとは関係ないんだが、この掲示板wikiから飛ぶと2月で書き込み止まってるように見えるんだが俺の環境のせいだろうか
2016/10/08(土) 21:08:58.08ID:EYpYkXPE
無料版は変えられないよ
2016/10/08(土) 22:51:00.86ID:BRyodAnI
大雑把には作れるけど、そこを調整しようとすると余計な処理と言うか、
あとから見てこれ自分でも何しようとしてるのか分かるんだろうかっていう変なコードになりがちになるな。
ホントはそういう調整はどこか1箇所で済ませたいんだが。
定数もコメントが付けられないんで困るね。分かりやすい名前にするしかないんだろうけど。

でも、デバッグ機能はゲーム用のツールってことを考えたら結構マシな部類だね。

プロトタイプなゲームをさくさくっと作るには向いてるけど、機能があちこちに散らばってて自分でも
ドツボにはまりそう。
2016/10/08(土) 22:53:07.19ID:a18FDhsN
とにかくちゃんとしたメンバ変数とメンバ関数を作らせて欲しいよ
2016/10/08(土) 23:04:53.42ID:nQ3DprU5
>>632
やっぱそうなのかーーーー 有料版はDisplay Nameで変えられるのかな
この前のセールで買い逃したのが痛い 次いつくるかな……悔しさで定価買いしそう
でもありがとう、原因わかってすっきりしたわ……
2016/10/08(土) 23:10:30.94ID:BRyodAnI
んな、もったいない。
本体だけのライセンスなら余ってんだけど、まあ譲渡は難しいんだろうな。
2016/10/09(日) 01:42:39.79ID:k65YiApe
Room移動したフレームで音楽慣らそうとするとダメなのかな?

新しいRoomにあるオブジェクトのCreateイベントで音楽慣らしてもダメで
Stepイベントで再生中か否か判定させつつ慣らすとうまくいく
2016/10/10(月) 12:34:58.26ID:L+Iwt95H
>>636
ください(切実)

次のセールが早めに来てくれることを祈る
本当なんであんなセール情報を見逃したんだ俺は……

ところで話変わるんだけど、横スクロールのアクションゲー作ってる人って
すりぬけ床(下から接触するとすり抜けられて、上からは乗れる)の設定どうやってる?
プレイヤーオブジェクト側のcollision設定で弄ってみたんだけど、挙動が微妙で上手いやり方知ってる人いたら教えて欲しい

というか今アイコンとコード併用してるんだが、コードならコードに絞ったほうがいいんだろうか
どうもコードが苦手でできることならアイコン並べて済ませてしまいたい気持ちが勝る
2016/10/10(月) 12:40:10.33ID:NwPWAZLU
セール自体は割りとちょくちょくやってるから心配無い
humble逃したのは痛いけど
2016/10/10(月) 15:56:20.54ID:YJp39SRR
併用で問題ないと思うよ
アイコンだと全体像が見えるしチューンがし易い
逆にあまりいじらない部分ならスクリプトで書いていい
2016/10/11(火) 14:36:07.35ID:SC/wMow9
ぅーん 閉じるときクラッシュの話、んなバカなと思ってたけどリカバリ後に
GameMaker入れなおした環境(といっても他にもかなり色々入れた環境)

で終了できずに、応答なしになるようになったw

ESCにEndGameを割り当ててGameMakerのIDEで実行でも応答なし。
CreateApplecationで作った実行ファイルでも応答なし。

この現象が出る前に作った実行ファイルはスムーズに終了するから
何か環境に条件があるんだと思うけども、特定はできてない。
642641
垢版 |
2016/10/11(火) 15:48:08.18ID:SC/wMow9
ちょっと舌っ足らずだったw

ESCキーにEndGameを割り当てて…
GameMakerのIDEで実行→ESC押下で応答なし。
同じゲームをCreateApplecationでゲームの実行ファイルを作って
実行した場合でも同様にゲーム中のESC押下で応答なし。

以前の環境(両方ともWindows10の64bitで、違いはまだ洗い出し切れてない)
で作った実行ファイルは正常に終了する。

IDEだけの問題なら我慢するけどこれは困るw
再リカバリーを視野に、あわよくば問題がわかればいいのだが
2016/10/11(火) 16:00:26.65ID:SwUJbM97
他人のソースでも発生するの?
644641
垢版 |
2016/10/11(火) 16:57:22.86ID:SC/wMow9
あくまで自分の環境のほうがイレギュラーで普通は問題ないと思うのですが…

他人のソースでも止まりますねえ…
終了処理がないものは問題ないですが
2016/10/11(火) 17:16:53.94ID:SwUJbM97
終了処理がないものって、つまりEndGameで終わるときに固まるってこと?

試しにうちの環境でやってみたけど、確かにAlt+F4での終了とEndGameでの終了では終わり方が違うね
EndGameの場合、1秒ほど画面が固まってから終了する(フリーズはしない)

この時に行われてる処理に原因があるのかね
646641
垢版 |
2016/10/11(火) 17:57:50.54ID:SC/wMow9
>>645
そうです。EndGameのとき。

下のコンソールには
-----------------------------
minFPS, maxFPS, avgFPS
-698, 39, -330
-----------------------------
とか出てそこで応答なし。

今わかったのですが他のウィンドウにアクティブを遷移すれば
そこから5秒程度で落ちてくれます。
このときCompile finishd のメッセージはちゃんと出てますねえ…

ゲームのウィンドウがアクティブのままだと落ちません。
647641
垢版 |
2016/10/11(火) 18:20:44.97ID:SC/wMow9
何かのインストールで何かのファイルが置き換わってしまって
それがうまく動作しないとか、そういうのですかねえ…

一日悩んでみましたがリカバリします。
真っ先にGameMakerを入れてみて動作をみますが…

何かわかり次第書きますので。
2016/10/13(木) 11:48:40.21ID:R7TY2n4H
Tab Scriptで
[hoge_func][hage_func][page_func]

とか並んでいて、オブジェクトのStepイベントでhage_funcを呼んでいるとする

→編集しているときにpage_funcのタブをhage_funcと入れ替える
→Stepイベントからpage_funcが呼ばれるようになる
(オブジェクトを開いてイベントを確認しても実際に入れ替わってる)


これバグだよな?
2016/10/13(木) 13:05:40.38ID:aelU+dcC
>>648
ほんとだ、Execute Script使うと再現した
スクリプトは3つなくてもhogeとhageの2つで起こる
対処法としてはExecute Codeからスクリプト呼べば入れ替わらない
それよりScript Tabsなんて機能知らなかった
2016/10/13(木) 13:07:15.31ID:pXO38B2T
GMはバグ多いよ
2016/10/13(木) 13:17:01.99ID:R7TY2n4H
タブ化は便利よ
同じオブジェクトに関わるスクリプトを1つにまとめると非常に見通しがよくなる

しかし思わぬとこにバグがあったもんだ
652641
垢版 |
2016/10/13(木) 19:02:09.58ID:bmw2mb0r
とりあえずリカバリしたら直った(ホッ…

何回かアップデートもかかったけどね。
今のstableの最新バージョンって1.4.1763でいいんだよね。
653641
垢版 |
2016/10/13(木) 19:54:43.67ID:bmw2mb0r
1.4.1763 r41504 か。
654名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/10/13(木) 20:57:25.74ID:Rycb5trd
yoyogamesのツイッターに #Time2MeetYourMakerっていう動画が出たけど何の事だろう
バージョン2.0でも出るのかな
2016/10/13(木) 21:04:35.71ID:R7TY2n4H
GMLを抜本的に改造してほしくはある
2016/10/15(土) 23:14:48.99ID:uyYKpdWA
放置していたプロジェクトを久々に開いてみたら
physics_joint_set_valueでロープジョイントの長さをセットしていた部分がまともに動かない・・・

値に200をセットしても6000オーバーとかになってる
前はふつうに入れた値がセットされてたはずなんだけどなぁ
2016/10/19(水) 12:25:06.74ID:nSaq5DEa
YoYoGamesのTwitterでなんか開発画面のノード表示みたいのが新要素として示されていたけど
それが重要かというとどうなんだろう
2016/10/19(水) 14:40:30.79ID:xYpAnUHU
まあ、コーディングしなくて済むからね。
でも、手書きよりスパゲティ配線になりがちなんだよね。
2016/10/19(水) 14:53:59.20ID:nSaq5DEa
ツールの思想とは違うのかもしれないけど
コーディング中心でいく場合の書きやすさも
もっとアップして欲しいんよ

現状あっちこっちにコードが散らかるし、
typoからのエラー生みやすいし……

クラスっぽいものがほんと欲しい
2016/10/19(水) 15:08:24.65ID:xYpAnUHU
俺の環境じゃ、エディタが重い。
VisualC++みたいに色分けは優秀なんだけど、監視が常に入るからレスポンス悪くてちょっと書きづらい。

typoでもエラーになるならいいけど、バリアント型だから実行するまで型チェックできないんだよな。
関数なら即エラーになるけど、変数間違ってるとそのまま走っちゃうw
別にGMLだけの問題じゃなくて全てのスクリプト言語にいえることだけど。
2016/10/19(水) 15:16:11.02ID:nSaq5DEa
スクリプト型言語でも、クラスの概念があるなら
インテリセンスであんまtypo起こさないしなあ

変数も、そのときのコンテクストによってどこに生成されるかわからない みたいのはやめて
きっちり宣言する形にしてほしいわ

FlashのActionScript2.0が割とゆるふわ言語だったのが3.0で現代的になったみたいに
2016/10/19(水) 18:20:57.00ID:qoqeL+6x
つ HaxeFlixel
2016/10/19(水) 18:40:37.78ID:5LMp5NP3
変数の宣言をオブジェクトで行うことが義務付けられたら組める処理に大きな制限が掛かってしまうよ……

それはさておき、GameMakerではオブジェクト自体がクラスだから、
多少変態実装ながらも、インスタンスを生成してクラスや構造体として使うということも可能

必要になったらインスタンスを生成、不要になったら破棄。他の言語におけるクラスの扱いと一緒
2016/10/19(水) 18:46:45.58ID:nSaq5DEa
>>662
GameMakerの魅力は吐き出される各プラットフォームのアプリの安定感と手軽さかな
完全フリーのツールはどうもそこが弱い

>>663
そんな感じでやってるよ

でもうっかり初期化のときに Name = "hoge"とやって
処理の時に name とか書いちゃったらエラーが起きるし、
うっかりname = "hage"としてNameを参照したりしたら
見つけづらいバグになるしねえ
665名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/10/19(水) 18:56:19.85ID:GCcxzrhz
ムービーを背景として埋め込むの(mp4,aviとか)って出来ますか?
ムービーをgifに変換して、とかじゃないと無理ですかね
2016/10/19(水) 22:03:30.73ID:RFSLUpoP
クラス替わりのインスタンスに!
攻撃を当てて!
バグ発生!
2016/10/20(木) 01:40:40.53ID:Ct0dcuHs
>>665
残念ながら無理っぽい

>>666
なんで衝突判定設定してんだよ
2016/10/20(木) 02:09:10.04ID:k+gCmMau
いまどきstringでくくらないと文字列と数値とか結合できないのはどうなんだ
sprintfっぽい命令もないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況