【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part7【マンセー】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/01/02(金) 06:26:15.51ID:TaM4yhOd
無料Windows用2Dゲーム作成ツール"Game Maker"について、色々と語り合うスレッドです。

●本家(英語)
 ttp://www.yoyogames.com/
●GameMaker Japan - 非公式情報サイト(日本語)
 ttp://gamemaker.jpn.org/v1/
●The Game Maker's Apprentice
 ttp://book.gamemaker.nl/
●Game Maker まとめWiki
 ttp://www.wikihouse.com/GameMaker/index.php

前スレ
【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part6【マンセー】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1353448278/
2016/10/20(木) 17:11:45.29ID:k+gCmMau
3DゲーじゃないのにUnity使うのはイヤなんじゃー
2016/10/21(金) 00:43:05.63ID:81xDBHks
wikiにあった
変数の存在チェックの関数書いたら
それは廃止されてるよって警告出たんだけど
変数のチェックはどうやるの?
2016/10/21(金) 02:37:47.85ID:WAPHt9tR
基本的には不可能じゃね?
俺もそれで悩んだけど結局createイベントで宣言するようにした
2016/10/21(金) 10:40:06.56ID:EFwxMr7v
そういう運用になってくると「変数の宣言不要とかめんどいだけじゃねーか、
宣言必須にしてインテリセンス対応にしてくれたほうがありがたいわ」って
なってくるのよな
2016/10/21(金) 10:53:35.99ID:EFwxMr7v
通常出力: GMLをその都度解釈しながら実行していく
YYC出力: GMLもコンパイルされてネイティブコードの一部として実行される

でいいんだよな?

なんかYYCもVisual Studio2012を再インストールしたり、時々Clean Buildを
実行しないとエラーでコンパイル止まったりよくわからん感じだけど
2016/10/21(金) 20:56:49.34ID:oYzL+QMV
あってる
2016/10/22(土) 01:24:44.33ID:nBnouxUP
>>678
最新のドキュメントも一通り見たけど
それらしいの無かったからやっぱり無理なのね
別の方法探すことにする
2016/10/22(土) 22:42:16.90ID:rdlFtQsc
このツールって基本的にアクションゲームとかでよくある
「毎フレーム全部消去して、全オブジェクトの書き直し」なんだろうか?

「変更あるまでずっと同じ内容のパラメータウィンドウ」とかに関して
描写を軽くする工夫の余地ある?
2016/10/22(土) 22:46:30.69ID:OcaC7Kqg
サーフェスに描画することでそういう実装は可能だよ

でもインスタンス自体が重いから描画を軽量化するまでもないと思う
先にCPUの方で処理落ちする
2016/10/22(土) 23:13:19.67ID:rdlFtQsc
そんなに重いのか……
衝突判定とかしなくても?

Windows用はともかくスマホやブラウザ版が気になる
手持ちのそこそこ高スペックだから動いちゃうんだけど
やや古いのでも動くのかが怖いわ
2016/10/23(日) 00:15:56.38ID:ZGjqB1xJ
スマホだと描画で落ちるシーンもあるかな
自分のPCはクソスペだけど1000個くらいは60FPS維持してインスタンス出せる
同じプロジェクトをXPELIAで動かした場合500個ほどまでしか出せない
(どちらもYYCを利用したビルド)

HTML5出力に関しては期待しないほうがいい
アレは重すぎて作れるゲームがかなり制限される
公式でHTML5出力されたゲームが見れるが、どれも小さい画面でシンプルなものばかり
http://html5.yoyogames.com/
2016/10/23(日) 00:29:55.09ID:grHYu1d5
まーアクションじゃないから多分大丈夫だと思うんだけどな>HTML5
スマホのブラウザでプレイしてもソコソコ動いてたし
2016/10/23(日) 21:06:33.70ID:4hHyQbw+
$15で買った分をyoyo gamesのサイトでライセンスリカバリーして、届いたメールのSteam keyを
Steamクライアントの「ゲーム」→「Steamのアイテムを有効化する」で有効化しようとしても
オリジナル版を有効化してくださいと出て有効化できないのだけどどうすれば有効化できる?
Studio pro,ubuntu,html5,android,iosどれもダメだった。
2016/10/23(日) 21:55:14.26ID:zRvRoqGP
>>688自己解決
Steamの無料プレイのGameMaker:StudioをインストールしたらSteam keyを有効化できた。
2016/10/23(日) 23:24:47.66ID:HOHH8R7M
>>688>>689補足
Steam経由じゃない一つ目のGMSはアンインストールした。
Steam keyを入れた後にGMSを起動すると、ライセンスキーを入れる画面が出て、
yoyo game loginとライセンスキー入力してその画面を閉じるとGMS画面が出たけど
プロジェクトのRUNが無効になってた。
続けてSteamクライアントを再起動して、GMSを起動し直したらRUNが有効になった。
2016/10/24(月) 01:02:02.16ID:p16PtSLJ
自分も一寸前に15ドルで買いました。
steamkeyを有効にすると何かよいことがあるんですか?
2016/10/24(月) 01:32:13.76ID:Y2gOrRK8
ワークショップと連携できるらしい
2016/10/25(火) 00:37:03.79ID:C/gt9zf1
ほんのちょっとだけ便利なツール紹介
GM Color Picker http://chrisanselmo.com/gmcolor/
よくある単純な色選択。GML の形式で表示してくれるのでコピペで楽ちん。それだけ
2016/10/25(火) 23:53:47.11ID:pzm7xVNW
#Time2MeetYourMakerとかいうお洒落GUIはよよこせ
2016/10/26(水) 00:32:12.28ID:RuiIXo33
正直アレ使いにくそう
2016/10/27(木) 17:37:32.39ID:ok3kGR0a
studioを最大化した後も右上の最大化ボタンが最大化から変わらず
もとのウィンドウサイズに戻すことができないのですがこういうものなのでしょうか
v1.4.1763,win10proを使用してます
2016/10/27(木) 18:20:08.89ID:JHI/mBip
>>696
言われてみればそうだね。気にしたこと無かったけども

1.最大化ボタン押してもウィンドウが動かせるだけで小さくはできない
2.もう一回押すと同じ大きさのままフル画面になる(モニターフィット)

最大化ボタンの動作は1と2を繰り返す
2016/10/27(木) 20:04:15.99ID:ok3kGR0a
>>697
自分の場合は2?が起きるだけみたいです
違いはあれどインストールを失敗してるとかじゃなそうなので安心しました
ありがとうございます
2016/10/29(土) 12:54:49.36ID:hV9b/ydq
Studioのエディタとかエラーメッセージとかで新しいウィンドウ開いたとき
既存のウィンドウのぴったり上になりがちなのやめてくれないかな

普通ちょっとずらした位置に開いていくもんでは
2016/10/30(日) 00:43:08.95ID:pJWWPSBM
Android出力したら、タップしたときなぜか1回目はWindowsのときマウスフォーカス扱いにしてた処理が発動して
もう一度そのままタップするとマウスボタン押したときの処理が発動する

仮想マウスカーソルみたいな処理がGameMakerかAndroidかで発動しているんだろうか?
2016/10/30(日) 20:29:54.38ID:6G8PlW5W
Use Fast Collision Systemが有効になってると処理が重くなるんだな・・・
無効にしたら>>686の5倍インスタンス出せるようになった
2016/10/30(日) 21:52:07.53ID:pf6heBzx
fastなのにslowってどんな仕組みだよ
2016/10/31(月) 01:13:41.49ID:CH73Of2K
これもうわかんねえな
2016/10/31(月) 05:40:51.65ID:SR2r7SpR
衝突判定は軽くなるけど衝突判定のためにインスタンスの移動時・生成時に実行される空間分割が重い
2016/11/01(火) 20:01:44.32ID:T4Bs/JaU
GameMaker2は今月かあ
2016/11/02(水) 10:21:31.19ID:n1rkbqzA
アップグレード優待あるかな
2016/11/02(水) 21:15:42.54ID:2KL+DqvP
なぜか一度公開された動画が非公開に
2016/11/02(水) 21:44:18.05ID:iexujmoW
エロなの?
2016/11/02(水) 21:50:49.31ID:kA5Y3toE
俺はもう買わないかもしれないw
このエンジンの学習に時間をかけるべきがちょっと悩みだしてる。
2016/11/02(水) 22:15:53.49ID:4HVBe41H
またなんか出るのか?
即買うと碌なこと無いからよっぽど欲しいんでもない限り値下げ待った方がいいぞ
studioがどんな一生だったかを思い出してみろ
2016/11/03(木) 08:37:13.19ID:comcI3R4
ベータ版が一部でスタートしているみたいだけど
アップグレードでもたっけえな

投げ売り始めるまでは手を出さないっぽ
2016/11/03(木) 10:10:55.32ID:fNdQZwgt
ベータ触ってる人の感想だと
実際の制作の作業にはそれほど大きな変化はないそうやね
2016/11/03(木) 10:20:39.82ID://mwMKFG
5→6→7→8でも特に大きな変化はなかったしな
5→6の時に作れるゲームの幅が広がったくらいで
2016/11/03(木) 11:35:39.38ID:Ugb5R4MK
インスタンス変数もctrl+spaceで出るようになったのがいいね
配列回りも微妙に機能が増えた
2016/11/03(木) 11:47:39.14ID:comcI3R4
タケノコはぎみたいなのやめちくり〜
2016/11/03(木) 12:22:11.49ID:QszWskQq
試してやろうと思ったら枠が無いみたいなこと言われて落とせねえじゃねえか
2016/11/04(金) 14:51:38.06ID:cLgSYNk1
周辺ツールの拡充は必要、必要ではあるんだが当面はグラフィックエディタなんか
他ツールでもできてしまうので。
GMLの拡張性とエンジンの軽量化が問題だと思うんだけどな。
配列の宣言と初期化が同時にできないのはマルチプロセスとの兼ね合いなんかね。
初期化が面倒やわ。
2016/11/04(金) 15:09:07.38ID:p93lV7I1
うちはいま作っている1個ができたら基本的に放置しそう
GMLがドーンと拡張されないと厳しいわ

1500円で買ったもんだから別にいいんだが……
2016/11/04(金) 15:19:45.21ID:7d9764lR
GMLで足りないほど複雑な処理が書きたいならもうC++でDLL組んだほうが早くない?
2016/11/04(金) 15:25:44.16ID:p93lV7I1
マルチプラットフォーム対応がね
特にHTML5を普通に書き出せるツールは少ないから・・・

HTML5特化のツールだと、それはそれで扱いづらいし
2016/11/04(金) 15:36:51.35ID:p93lV7I1
・実際にゲーム作った
elとかいう20年前あったライブラリ
Flash(現Animate)
吉里吉里

・途中まで触った
Cocos2d-X
Cocos2d-JS
Phaser
GameMaker

あとHaxeFlixelとかUnityも少し触ったかな
ツクールMVは重いとかあんま評判よくないね

Unityに行くしかないんかなあ
3Dゲームじゃないのに大仰なのを使うのにどうも抵抗あるんだよね
2016/11/04(金) 15:47:39.52ID:7d9764lR
昔触ったUnityの2Dゲーは重かったけど、今はパフォーマンス改善してるのかな
2016/11/04(金) 20:02:30.03ID:iJ01J0or
触ってないから知らんけどUE4のPaper2Dはどう?
ttps://youtu.be/CdIAxiyRQQ4?list=PLr_Cbd4sUDTwRXRqlkp9HgndZ2i8s5m3f
2016/11/04(金) 20:06:47.72ID:p93lV7I1
Unityより良いとこあるのかなあ
元は3Dゲームを作るもの、って点同じだから重いのも同じじゃないかって気がする……
2016/11/04(金) 21:43:41.29ID:N8HLbNhr
>>721
Defoldってのもあるよ
ttp://www.defold.com/
2016/11/04(金) 21:49:53.23ID:p93lV7I1
>>725
あら、なんかよさそう
2016/11/04(金) 23:04:16.14ID:N8HLbNhr
GMS2使ってみた
IDEが.NET化してGUIが自前描画になったみたいだが、動作はヌルヌル
ただ全体的に文字が見づらいかなぁ

obj→Event→Scriptとウィンドウが開いてスルッと移動していけるのは良いんだけど
いちいちマウス中ボタンドラッグでスクロールしないと左隣のウィンドウに戻れないのかな
なおスクロールバーはついていない模様

一部機能が整理され、各種エディタは便利になって
IDEは格好良くなったけど、エンジン的にはほぼ枯れてるし、値段高いし当分いいや

それより ver1.99 stable はいつ出ますかね
2016/11/05(土) 08:00:06.83ID:w3HLUVhv
やっとβ権取れた
こんなちまちま追加するならどかっとやっとけよ
2016/11/05(土) 09:35:58.16ID:RZPVpXrA
サーバーが貧弱だからでしょ
730名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/11/05(土) 22:48:10.83ID:r4PEaJ0r
ちょっと質問

roomの編集画面で拡大するとスナップのグリッドと背景画像のピクセルがずれるんだが、対処法とかってある?
具体的には横スクロールで、地面(背景)のラインにぴったり合うようにオブジェクトを配置してるんだけど、地面に沿うように置けてるのか微妙に浮いてるのかわかりづらくて
ドット絵だから1ピクセル以下のずれは無くなるようにしたいんだが、どこかに設定あったりするんだろうか
原因違うかもしれないけど、プレイヤーキャラがブロックの上に乗っても微妙に浮く(ブロックとの間に隙間ができる)こともあるんだよな……

流れと関係なくてごめんなさい
2016/11/05(土) 23:02:31.51ID:1B+MDcpA
どういう状況かわからないけど、スプライトのサイズや編集単位を8,16,32あたりの倍数にすればいいんでない?
2016/11/05(土) 23:16:07.16ID:TZ6va+Kl
objectはなんにも指定してないと、基準位置は左上。
それを変えるならx, y に基準位置からのドット数を指定して微調整。
配置はroomの上にあるグリッド間隔を変更する。
背景がタイル画像なら2の階乗ピクセル数を守っている限りroomのグリッドとズレることはないはず。
背景が一枚絵なら背景をグリッドに合わせるように作り直したほうがいいね。
2016/11/06(日) 04:31:42.59ID:SX9gPEOP
GMS2触ってみた。
全体的に整理されて見やすくなった気がするが・・・もっかい金だしてこれ買うのか悩ましいところだな。
2016/11/06(日) 07:38:00.31ID:yvgx6QtD
見た目は綺麗だけどUIがまだ荒いし成熟待ち
1もストレス無く使えるようになるまで大分かかったし
そのころには値段も落ちてるかも知れん
2016/11/06(日) 15:57:05.09ID:xpmVMX6L
アクションやシューティング向きのエンジンなのに一時停止機能がないのか。
2016/11/06(日) 19:11:09.93ID:i6Vq5EXf
ポーズ用Roomに移動して戻ればいいだけだし・・・
2016/11/07(月) 21:08:30.00ID:UfQEjac8
まだまだ初心者の俺にはGMS2見やすくて素晴らしいツールに見えちゃう・・・
2016/11/08(火) 19:59:00.49ID:m2Jx+805
>>31 >>32
ありがとう!
背景画像のサイズを調整したら無事グリッドに合うようになりました
作業しやすくなって助かる

ただ、やはり原因違ったらしくプレイヤーキャラのほうは直らなかったんだよな……
横スクロールアクションなんだけど、ジャンプしてるとたまに地面(solid)に沈んだり若干浮いたりする(1ピクセル以下の隙間っぽいのができる)
同じ設定でも沈むときと浮くときがあるからなんなんだか
見た目だけで沈み込んで動けなくなったりはしないんだけど、衝突判定ミスってるんだろうか
2016/11/08(火) 21:59:48.76ID:mVV40iVj
地面に接触した後に位置合わせと速度の変更をしてないんじゃね?
solid属性の壁に衝突したオブジェクトは1フレーム前の座標に戻されるだけだよ
2016/11/08(火) 22:04:42.84ID:Qa0k/7la
GameMakerってツールの立ち位置考えたらもうちょっと2Dアクションの動作は
プリセットで整備されていてもいいと思う
2016/11/08(火) 23:02:37.26ID:80S01pSM
プログラム知識一切なくてツクールくらいしか触ったこと無いけど
GameMakerとClickteamFusionどっちがお勧めですか?
Unityとかは理解できる自信ありません
2016/11/08(火) 23:26:01.53ID:1eFbVVYD
ツクールでやっとけ
2016/11/08(火) 23:38:41.72ID:QU9Fq5Zj
なんとかフュージョンの方がプログラムっぽくないんじゃないの
GMはアイコンでプログラム打たずに作れるとは言っても結局はプログラム的な考え方が必要だし
ゲームの基礎部分も自分で作らなくちゃいけないし
2016/11/09(水) 00:02:35.88ID:7DooKXTB
まぁどっちも似たようなもん
ただgamemakerは日本語化されてない
2016/11/09(水) 00:16:35.23ID:Q/6f3cDe
英語まったく出来ない自分でも普通に使えてるしエディタの言語なんて慣れでしかない
2016/11/09(水) 01:40:59.79ID:r3052PWs
ClickteamFusionのがツクラーには向いてるよ
2016/11/09(水) 08:54:25.20ID:oJRv1gLu
そういう意味じゃGameMakerの立ち位置は中途半端なんだよなー
2016/11/09(水) 10:16:24.77ID:MBw63lvT
両方使って比べたこと無いんで判らんのだが
GMでは出来るけどCFでは出来ない事、その逆
とかあるもん?
2016/11/09(水) 10:29:56.31ID:KN0MSJiM
どっちもできない事は無いんじゃないの
あっちの3D性能は知らんが
2016/11/09(水) 15:55:39.52ID:JrJit6qB
まあ、Window上で動かすんならタダみたいだから聞くよりまず使ってみれ。
2016/11/12(土) 14:02:07.30ID:KYl9vsCY
スマホ出力したとき、スマホの向きによって自動回転するの
止める方法あるかな?
2016/11/12(土) 23:01:27.40ID:SWjVD+q4
オプションで回転許可する向きを指定できる
2016/11/13(日) 07:29:01.93ID:FQ83S34S
なるほど、コードで指定するんじゃないのね
thx
2016/11/13(日) 22:01:42.67ID:5zeor6hq
yoyoのマーケットで試しに一つアイテムを買ったのですが、gmezという形式のファイルはインポートする事ができないのでしょうか?
2016/11/13(日) 23:09:56.18ID:UUB1T2Yj
draw_spriteってdepthの指定できないのでしょうか?
呼び出し元のオブジェクトより常に手前に表示できればそれでいいのですが・・・
2016/11/14(月) 01:37:21.84ID:vHAw6fYa
>>754
拡張ならドラッグアンドドロップで組み込めるはずだけど

>>755
描画イベントで高さを指定することは不可能
でもインスタンスの手前に描画するだけなら、DrawSelfで自分を描画した後に、目的の描画イベントを入れればいい
2016/11/14(月) 12:03:00.09ID:PjZDeR32
補足、Extensions(Roomsの2個下)にファイルが追加される。
それをダブルクリック。importResourcesタブを開いてimportAllを選ぶ。
2016/11/14(月) 21:10:35.43ID:9Azpc+La
>>756
ドラックアンドドロップで普通にいけました……
ありがとうございますー!
2016/11/21(月) 08:28:00.08ID:hbBEo/VP
GML主体でアクションゲーム作ろうとしてるんですけど
めり込み処理がうまくいかないんです
1フレームだけめり込んで描画されたあとに
previousの座標がめり込んでる座標のときにやっとinstace_place()がtrueになるみたいで…
ソースは以下です

var colid = instance_place(xprevious,y,block_obj);
if(colid != noone){
show_message(
2016/11/21(月) 08:29:33.71ID:hbBEo/VP
ああ…不自然に切れてしまった…

var colid = instance_place(xprevious,y,block_obj);
if(colid != noone){
show_message("hit");
if(vspeed < 0){
y = ceil(yprevious);
move_contact_solid(90,-1);
}
else if(vspeed > 0){
y = floor(yprevious);
move_contact_solid(270,-1);
}
vspeed = 0;
}

colid = instance_place(x,yprevious,block_obj);
if(colid != noone){
slandingTouch = false;
if(hspeed < 0){
x = ceil(xprevious);
move_contact_solid(180,-1);
}
else if(hspeed > 0){
x = floor(xprevious);
move_contact_solid(0,-1);
}
hspeed = 0;
}
2016/11/21(月) 12:25:41.02ID:IVDEefrR
HTML5版ってdraw_spriteでalphaの値がマイナスになっていると
完全不透明で表示されるバグ? 仕様違い? があるな
2016/11/23(水) 08:20:42.73ID:/Gk6P4Kq
>>759
よくわからないけど、その処理の後に移動処理が行われてるとかそういうのじゃないか?
763759
垢版 |
2016/11/23(水) 09:33:13.30ID:1eb1Q0x7
自己解決しました
vspeedとかgravityとかの内部動作がよくわかってなかったので
自分で変数作って処理したら治りました
2016/11/23(水) 12:08:17.25ID:/Gk6P4Kq
解決したようでなにより
2016/11/23(水) 23:05:01.36ID:GTVJXjrG
開発中は大丈夫だったのにexeファイルに出力したら処理落ちするようになった・・・
しかも最初からでなく何度か起動していると突然重くなって直らない

iniファイルのセーブが悪さしてるのもしれんけど解決法が全く分からん
2016/11/26(土) 13:59:36.07ID:Ztp6Nb3U
>>765の件、draw_texture_flushをタイトルで使えば解決しました
いや解決したかは分からないけど、今のところ起きてないのでそう思いたい

テクスチャページってそんなに大きいゲームでなくても気をつける必要あるんですね
2016/11/26(土) 23:25:35.19ID:Ztp6Nb3U
363ですが、2作目完成しました!
http://www.freem.ne.jp/win/game/13405

ただ>>765の処理落ちが結局ちゃんと直っていなかったので、
重いときがありますが・・・
2016/11/27(日) 17:32:54.28ID:Q+R/q2f4
>>767
セーブ機能の実装に期待する
4面まで行ったけどセーブ機能無かったから
次また最初からやり直しで萎えてしまった
2016/11/28(月) 16:52:32.30ID:c+tc7tn3
まあ、取りあえず自分でできるものをだけで作る姿勢はいいよね。
2016/11/28(月) 22:08:24.51ID:bAvyuJsh
>>768
プレイどうもです

今回は10分もかからないので途中セーブはいいかなと
思ったのですが、あってもよかったかもしれませんね・・・
次作は恐らく長くなるので、実装しようと思います
2016/11/30(水) 02:27:50.99ID:W6W1m8MF
質問失礼します
GMSって牧場物語やルンファクのような時間経過するゲームって作製できますか?
2016/11/30(水) 09:17:06.29ID:u5BPT1Fw
現在時刻を取得できるツールならどれでもできるでしょ
難易度の差はあれ
2016/11/30(水) 18:44:03.91ID:vuGIeptn
それを自分で調べられない人がゲームを作れるとも思えないけどな。
2016/12/05(月) 03:50:39.23ID:sq1+vxH0
秒毎のフレーム数取得して無理矢理時間経過の処理するのもありっちゃありかな
2016/12/08(木) 14:41:09.60ID:QvBEizLz
まさしく>>249と同じとこで詰まってるんだけど
これpathに従った次stepでのxy座標とか取得できないのかね…
2016/12/08(木) 14:43:48.06ID:bsIKbOTZ
パスの次の点の座標得る関数はあるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況