DXライブラリ 総合スレッド その19 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/01/05(火) 23:44:29.77ID:fkNSYSkc
Cを習得した程度のスキルでも、ゲームのグラフィックを比較的容易に描画する事のできる、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。

【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/

【関連スレ】
C/C++ゲーム製作総合スレッド Part7 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1420939171/
ゲームプログラムなら俺に聞け32(c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1441693570/

●DXライブラリではなくDirectXの質問ならこっちへ
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part39 【C】 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1418438785/
2018/09/09(日) 17:54:46.31ID:BNO7fyNj
デバックで問題点をぼりこむスキルもないのに、
いきなりゲームを作ろうとするからだよw
そもそもスキル足らない人間の質問なんて要領得ないし、
自分のコードは見せないけど、俺のコードのどこに問題点があるか教えてケロケロって言ってる
アホさ加減にすら気がついてない。
2018/09/09(日) 18:07:35.28ID:6GoioEmY
だから、Ruby から始めればよい。
大学の授業を受けたほとんどの人が、C 言語はわからないし無意味だって、言ってるw

>プログラマに向いてない
C/C++ などポインタのある言語は、
人間には無理なことをやらしているのだから、向いていないのは当たり前。
君らは、多言語の経験が無いから、自分が馬鹿だと思っているけど、全然違う!

漏れは、10言語以上やってるけど、
動的言語・静的言語・ポインタのある言語の順に、難しくなっていく。
人間から離れて、機械に近づいていくから、だんだん無理になっていく

C++ なんて、1万人に1人とかだから、もっと無理。
数年山籠もりが普通

慶応卒の、Rubyの女神・女優の池澤あやかが言ってる。
授業でC を教えるのはおかしい。
Rubyから始めるべきだって!

C/C++が必要だからって、勉強をC/C++から始める必要はない。
ポインタを追っかけ回すのに時間を取られて、勉強にならないから効率が悪い

動的言語から始めて、プログラミング・システムの基礎を学ぶべき
554553
垢版 |
2018/09/09(日) 18:15:12.16ID:6GoioEmY
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術、平山 尚、2008

これは大賞も取った、俗に言う「セガ本」だけど、
セガの入社試験を受ける前に、読んでおいて下さいって言うけど、

これだけでも、マスターしている人は、セガにほとんどいないだろうw

何歳までに始める言語とか、この手の本も、全く簡単じゃない

この手のタイトルの本を、信用しない方がよい。
C/C++ なんて、簡単に学べるわけがないから!
555553
垢版 |
2018/09/09(日) 18:25:07.50ID:6GoioEmY
>>509
Ruby では、これだけで、CSV ファイルを読み込める。
動的言語では、ファイルI/O なんて読み書きできて当たり前!

ポインタのある言語をやるから、難しくて出来ない

動的言語・静的言語・ポインタのある言語の順に、難しくなっていくから、
ポインタのある言語なんて、多言語でプログラミングして、10年後に始めるべき

言語の難易度が違う

なぜ、C/C++ をやる人が、プログラミング出来ないのかを解説した
556553
垢版 |
2018/09/09(日) 18:41:50.91ID:6GoioEmY
>動的言語・静的言語・ポインタのある言語の順に、難しくなっていくから、
>ポインタのある言語なんて、多言語でプログラミングして、10年後に始めるべき

例えれば、君はヒマラヤ登山をする初心者w
絶対に無理なのが、わかるよね

まず10年は、簡単な山から登って、基礎体力や登山の方法を学ぶ

まず10年は、コンピューターシステム・プログラミングの方法を学ぶ
2018/09/09(日) 18:43:42.20ID:Azvx/JNZ
Cは別にヒマラヤじゃない
2018/09/09(日) 18:45:04.52ID:Azvx/JNZ
あ、すまん、荒らしにレスしちまった……
2018/09/09(日) 19:03:52.04ID:8HszjCC2
>>char buf[1024];
>>if (FileRead_gets(buf, sizeof buf, fh) == -1)
あと高確率で勘違いしてるだろうから
ついでに上記のsizeofについてもダメ出ししとく

sizeof演算子を配列に使用した場合、
得られるのは「配列全体のサイズ」であって「配列の要素数」じゃない
多分、要素数が求められると思ってるでしょ?

char型はどの処理系でも1バイトだからたまたま問題なく動くけど
配列のサイズ/配列の要素1個のサイズにしとかないとintとかdouble型とかだと範囲外エラーになる
560名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/09(日) 20:35:51.38ID:Jspb1/om
そのsiseofの使い方はなんら問題はない
なぜなら関数はバイト数を入力されることを期待しているから
突っ込みどころはそこじゃない
2018/09/09(日) 21:35:34.64ID:o9Esn6eC
あホントだ この関数はサイズ指定でいいのか すまぬ

しかし「int型に文字列のデータが入っている」と思うレベルで
ゲームを完成させたというのなら逆に凄いと思うわ
562553
垢版 |
2018/09/09(日) 22:00:07.53ID:6GoioEmY
ファイルの読み込みなどは、C でやらない。
Lua, Squirrel などの動的言語を使う

本当は、Rubyが良いけど、ライセンスがGPL だから、アプリに組み込めない
563名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/09(日) 23:03:21.18ID:B7UDp+Nk
マジかよRubyてゴミだな
564553
垢版 |
2018/09/11(火) 00:00:02.94ID:ROgWPLgp
デバッガーを使って、1行ずつ、デバッグすれば?
それか、Rubyみたいに各行に、Print文を入れていく

p 0
文1
p 1
文2
p 2

これで、どこまで処理が進んだかわかる
例えば、0, 1 と表示されれば、文2 でエラーを起こしているとわかる
2018/09/11(火) 13:59:01.43ID:KgRZ3rsd
本当の入門用言語はPYTHONだと思う
2018/09/13(木) 00:54:18.17ID:OVIBOeJk
sp4用のDXライブラリ使いたいのに、自由に使わしてもらえないの?
DXライブラリ製作者じゃ無く、変な運営団体が牛耳ってないか?
2018/09/13(木) 00:54:55.89ID:OVIBOeJk
ごめん、ps4ね
2018/09/13(木) 01:21:08.56ID:8MyNpCBt
PS4に限らず、CS向けの開発資料関係はソニーと要契約だし、
PS4向けのDXライブラリにはそういう情報も含まれてるでしょう。
いづれにしても個人が契約結ぶのは無理だし、この会社が窓口請け負ってんじゃないかな。
おそらくOSSにはならないと言うかなれないと思うよ。
2018/09/14(金) 01:05:52.78ID:Iy4HGXit
CS開発にDXライブラリの知識や資産が活かせるってだけであって
DXライブラリを使えばCS開発ができるという意味ではないからなあ
2018/09/14(金) 05:06:48.74ID:NxI6was4
勝手にPS4のアプリ作るのは法的に無理だよね
2018/09/14(金) 10:29:51.74ID:Iy4HGXit
定期的に同じような質問見る気がする
2018/09/14(金) 10:44:49.19ID:DNWN2h3R
結局この前のやつはアーカイブから読み込めたのかね

教えてクレクレ君は大体が初歩的な内容をマルチポストして
解決するか挫折するかして失踪するから困る

基礎を学ぶ気が無いんだったら◯◯ツクールとかの製作支援ソフトでも使ってりゃいいのに
2018/09/14(金) 13:16:02.99ID:W0Rg80rW
PS4の開発機材要るしね。実行環境なければソフトウェアだけではどうにもらなん。
2018/09/15(土) 02:17:37.10ID:/xcvtQHo
C/C++ は、ポインタがある言語だから、難しい

機械に近い言語だから、人間の感覚に合わない。
一つ一つのチェックに、時間が掛かる
2018/09/15(土) 03:22:43.38ID:i4O38UTc
ポインタがあると思うから難しく感じるねん。
基本がポインタで、int や char が特別やねん。
基本が malloc で、配列が特別やねん。
ほんでその特別な方で済むならそっち使えばええ言語やねん。
思い込んでるほど難しいもんやあらへん。

C++ はそれにたくさんもっと約束事を追加してるもんで、
覚えるのは大変やけど、それ覚えたらプログラマ同士でより複雑なプログラミングも可能になるわけや。
C が三角ベースなら、C++ ベースボールやんな。

そこまで構えんでええ。独習シリーズ買ってあとは必要に応じて参考書買えば大丈夫、大丈夫。
2018/09/15(土) 06:09:43.23ID:GOhxd3by
ポインタを難しいと全く思わなかったせいか
人に教えるときも、どうもそのへんの感覚が分からんのよねぇ
2018/09/16(日) 07:09:58.40ID:pTuyxRHX
ダブルポインタ、スマートポインタ、constポインタ、const変数へのポインタ、関数ポインタとか
色々あるけど、別に「理解不能」とはならなかったな

ポインタで詰まってる人ってどこで詰まってるんだろね
578名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/16(日) 07:23:34.15ID:Ypv+ZU15
ポインタにつまづかなかった俺ドヤァwwww
2018/09/16(日) 08:01:05.65ID:De/NLTEL
入門書を読んで理解して無理のない使い方するだけなら簡単だろう。
理解が難しい書き方も出来るから、そういうコードを見た時に難しいと感じるんだろう。
あるいは全く意識しない書き方も出来るからこそ、なぜポインタなんてものがあるのか?と理解に苦しむパターン。
2018/09/16(日) 10:49:36.24ID:P4oQMMdm
言語の機能が極端に少ない・足りないのをポインタという裏技でどうにかするのがCやで

むしろなぜド素人がCなんて使うのか?と理解に苦しむパターン。
2018/09/16(日) 11:38:54.49ID:De/NLTEL
>>580
は?俺Cとかめっちゃ使えるしド玄人なのになんで勝手に文脈を誤解されてド素人言われなければいけないのか理解に苦しむパターンだわこれはマジでむしろ理解に苦しむパターンの理解に苦しんでるパターンだろ。
なんで理解してないのに理解に苦しむパターンを勝手に使うのか理解に苦しむパターン。
582名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/17(月) 01:27:36.34ID:vd6LnlZ9
ダブルポインタとか言ってるやつは人間として信用しない
2018/09/17(月) 03:27:40.68ID:Ho87M1a1
STLやポインタが難しいって20年も昔の話だろw
関数ポインタとか、ポインタのポインタとか、C#とか他の言語でも息を吸うように使われてるよ
2018/09/17(月) 15:20:02.16ID:BMRQtvdo
言うだけなら簡単だな
2018/09/17(月) 15:46:10.87ID:VSI4gd1E
Cだとポインタ使わずに書くのが難しい処理があるのは事実で、
それに慣れた使用者にポインタは難しいとか他言語にポインタはないとか言っておけば耳障りはいいし、他言語を自由度の低いものとして恐れるようになる。
つまりC言語帝国主義者の陰謀でポインタに関するデマが広められているだけなので要注意。
2018/09/17(月) 19:01:30.66ID:Ho87M1a1
C/C++入門書なんかよりJavaやC#から始めた方がポインタの理解が早いかもな
2018/09/17(月) 23:32:18.21ID:no51r4yq
俺みたいに機械語から始めれば何の問題もないぞ
2018/09/18(火) 12:42:02.12ID:MRDcFzMt
ゲーム作るのが目的だし、PCの性能も上がってるから
スクリプト言語のような動的な言語もありだし、JavaやC#から入っても良いだろう。
ただまあ、DXLibのスレでC/C++の文句言うなら他をあたりんさいとしか言えんがな。
ただスクリプト言語用のゲームライブラリってそれなりにあるけど、開発が止まってたり、
LGPLだったりと別の意味で使い勝手が難しいものが多いね。
2018/09/22(土) 13:20:02.79ID:L7dCqgo4
>>588
で?
2018/09/22(土) 14:25:07.09ID:rXdDPTp0
むしろその「で?」が「で?」なんだけど
2018/09/23(日) 20:17:26.20ID:MVPE/aAC
もう一度言っておくが俺みたいに機械語から始めれば何の問題もないぞ
2018/09/24(月) 08:44:38.25ID:6PeQ428x
機械語ってなんだよw機械は言葉喋らねーよ!www
2018/09/24(月) 08:59:34.99ID:7+TiRmEX
機械語を知らないのかネタなのか、判断に困るのである

機械語は難しいというより面倒臭そうなイメージ
594名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/26(水) 08:58:12.16ID:ZwDt4G1d
もう機械語を知らない世代なんだね
595名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/26(水) 10:15:27.11ID:JfxWWzQx
【天文台閉鎖、FBI】 アポロ捏造のキューブリックも真っ青、太陽に映ったのはマ@トレーヤのUFO
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537840672/l50

おまいらが注目しないから宇宙人は出てこれない、その結果、地球の放射能危機がどんどん進んでしまう!
596名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/26(水) 18:52:01.79ID:KoAY7X61
アセンブラなんて何の役にも立たないけどな
2018/09/28(金) 12:13:41.28ID:oxoJJQQI
ポインタが難しいから、ほとんどの言語にはポインタがない

GC で、自動的にメモリも解放する
2018/09/29(土) 07:18:40.98ID:JcEPn2u/
因果関係ないぞそれ
2018/10/01(月) 03:55:43.27ID:A/coQG5i
ポインタは簡単だからポインタ・関数ポインタと同等の機能が他の言語でも当たり前に使われている
ゲームだとガベコレ回避にRAIIでメモリを扱うし結局やってることは同じ

バッファコピーをforループでするより組み込み関数memcpy()の方が速いとか、
ポインタの利点はそんな微々たる最適化に使えるかどうかだな
もしその粒度で高速化したいならc++のクラスとかSTLは全部使えん
2018/12/07(金) 23:16:48.57ID:US4pEEV+
ダメだー、頭が悪くてわからない!
誰か数学に強い人、計算方法教えてくれませんか、、、

1マスのサイズが16×16、そのマスを縦横並べて構成されている
碁盤上のフィールド上で、1マスと同じ16×16のサイズのプレイヤーが
縦、横、斜めと縦横無尽に1ドットずつ移動できるとする。
しかし、そのプレイヤーが移動を辞めてストップするたびに、
その碁盤の区切りにプレイヤーを綺麗に合わせるために
プレイヤーのx、y座標を16で割れる数に修正したい。
つまり、止まるたびに配置を調整されるようにしたいんだよ。

でもどうすればプレイヤーのその時のx、y座標の数値から、
一番移動修正が少なくて済む16の倍数を割り出せるのかが思いつかない、、、
なんか良い計算方法あります?
2018/12/07(金) 23:25:16.29ID:yzIxZTRx
プレイヤーが移動をやめるということは、方向キーの入力をやめるということでいいのか?
移動してる最中は上下左右斜め自由自在に動けるけど
キー入力をやめたら最寄りのマスに合わせて止まるってこと?
2018/12/07(金) 23:37:15.56ID:PDXHyNts
整数型にして16で割って16掛ける
603名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/12/08(土) 00:28:46.54ID:N0HjbxKJ
602のいうように16で整数除算すりゃいいんだよ
X軸座標が0から始まるとして、プレイヤーのX軸座標を16で除算した結果が、0から連番のマス位置だ
マス位置の番号に16を掛ければ、そのマスの基点(左端のX軸座標)が求められるからプレイヤーのX軸座標を合わせりゃいい
Y軸も同じ考え方
2018/12/08(土) 00:44:37.37ID:9pyRIy5m
>>600
座標をfloat型などの小数型に変換(型キャスト)して、
16.0fや16.0で割り、
小数第1位を四捨五入して、整数型に変換(型キャスト)する
四捨五入の方法や分からん言葉はググルべし
2018/12/08(土) 01:47:20.87ID:OX/ptp7S
一番移動が少ないのは+8して16で割れば?
2018/12/08(土) 05:29:55.07ID:k0S0M7oi
整数型として、
プレイヤーの「中心座標」を、マス幅(16)で割る?
607606
垢版 |
2018/12/08(土) 05:40:55.61ID:k0S0M7oi
うあ、リロードしてなかった
恥ずかしい

それはともかく、移動をやめたときに適当な座標に合わせるって挙動いいな
自分も機会があったらパクるわ
2018/12/08(土) 09:08:53.86ID:3ezaLRyK
16で割るだけだと移動やめたとたんにカクッと移動しそうな感じするけど
2018/12/08(土) 10:01:25.30ID:k0S0M7oi
>>608
実際にやるなら、
・入力ニュートラルになってから一定時間立つと自動移動フラグがON
・自動移動がONの間、少しずつ対象座標に近づく(一定ドットずつなりイージングなり)
・移動完了または入力があったら自動移動フラグOFF
かな
610600
垢版 |
2018/12/08(土) 10:38:12.08ID:TvUpz+CC
うわー、起きたら、
みんなありがとうございます!
こんなにアイデアっていうか、計算方法出してもらえるなんて
過疎過疎なんで返事無いと思ってましたんで

>>601のおっしゃる通りで、イメージとしては、
将棋版の上でプレイヤーが将棋のコマを好きに移動させられるけど、
移動を止めるたびに、そのコマを盤上の最寄りのマスにきっちり合わせて止める
って感じです。
マスもコマも16×16で同じサイズなので、
一番大きく修正される状態でも半分の8ドットなはずなんで
そこまで瞬間移動に見えないかなと思ってます

とりあえず、>>602さんと>>603さんのが一番理解しやすかったんで
それが最良っぽいんで、それでやってみます。
あ、プレイヤーの移動数値、座標位置ともにdouble型の小数点でやってるんで
>>604さんの案でいえば、キャスト変換しないほうが(すでに小数点なので)良い??
逆で、その都度int型にキャスト変換してから>>602さんの言う16で整数除算した方がいい?
自分ではよくわからない、、
2018/12/08(土) 13:58:27.62ID:9pyRIy5m
>>610
やり方はいくつか上がったんだから、想定する入出力例をいくつか紙に描いてみて、
コンソールアプリでもビルドして、どのやり方が適切か計算結果を確認してみりゃいい。
一番良いやり方は当人しか分からん。

上がっている方法について少し付言すると、
整数型の割り算は小数が切り捨てられる。
また四捨五入する値が負の場合は、半分の値を引く必要がある
2018/12/08(土) 14:48:34.57ID:XhAa/j63
整数で割るのはマップデータの当たり判定のほか
パズルゲームとかマウスでアイテム欄から選択とか
いろいろ応用が利くので慣れとくといいかも
2018/12/08(土) 15:24:10.29ID:k0S0M7oi
単純に「座標なら整数型で持ってるだろう」という前提で
みんな話してたと思うよ

座標みたいに整数で出力される値でも
内部的にはdoubleで持つというのは、理由があるなら別に悪いことじゃない

まあfloatは無いかな…
2018/12/08(土) 21:51:26.27ID:d/GHmV90
doubleじゃなくてlong longにして100で割って下二桁を小数点として扱えば?
2018/12/12(水) 23:59:53.01ID:m1YZshsA
 今始まった話じゃないんだけど。

ttps://i.imgur.com/U9YOAm8.png

 DXライブラリ関係だけ曖昧と指摘されて、コンパイル出来ない。
 思い出した様にたま〜〜〜に出て、一度終了してから起動すると出ない。
 出ない時は全然出ないので再現性がなく、作者様にお伺い立て様もなく。
 VisualStudio2017Comunityですが、同じ症状の人います?
2018/12/15(土) 11:52:51.86ID:fFdw8IQe
もともとVisualStudioは外から来たライブラリを激しく嫌う習性がある
if文の括弧つけ忘れとかセミコロン置き忘れのようなライブラリと関係なさそうなミスでも
「おめーの関数あいまいなんだよ」みたいな態度を取って文句を言ってくる
2018/12/19(水) 13:29:37.22ID:kSLr63M/
数日前に更新きてるね。
2018/12/24(月) 16:46:25.19ID:aG9DWC8k
ABCDEFGH
1□□□□□□□□
2□□□□□/□□
3□□□□//□□
4□□□//□□□
5□□□/□□□□
6□□□□□□□□
2018/12/24(月) 17:04:14.55ID:aG9DWC8k
DXライブラリ関係ない話題ですんません
2DのRPGの話なんですが
普段は上下左右の4方向にしか移動できないタイプのゲームで
マップで坂道を表現するときの処理の仕方なんですけど、どんな風にやればいいかなと

マップの侵入不可とかの地形データの中に坂道フラグみたいなのを設定して
移動の時にそれを参照して、現在位置の地形が坂道の場合、斜めに移動する
ってやったら>>618の図で言うところ
のぼる時は 4C→4D→3E→2F→1Gになり
戻ろうとすると1Gは平面で1Fに行ってしまう
また階段途中で引き返しても4Dから5Cに行っちゃう
要するに、坂道に足を踏み入れた時と、坂道から抜け出す時の座標のずれが気になるんですよ
2018/12/24(月) 21:32:13.63ID:tF6mJ6dd
>>619
横視点?
上からの平面マップで疑似斜め地形を表現したいってこと?
重力はあるのかな?
2018/12/24(月) 23:26:39.63ID:aG9DWC8k
>>620
横視点というより上視点でしょうか
普通にRPGツクールシリーズのマップみたいなイメージです
坂や階段を表現するときにどうしたらいいかなーと

今のままでも5のラインから登って行けば2のラインに出て
2のラインから降りていけば5のラインにたどり着くんですけど
先述の通り途中で引き返したりすると違和感が出てきてしまって…
気にしすぎなだけかもなんですが
2018/12/25(火) 04:20:40.87ID:mDRutuC9
真上視点で斜めに移動するってのがイマイチ分からない
2018/12/25(火) 06:43:25.92ID:jdQSjEcg
>>622
FF6の町マップにある階段のような挙動をイメージしてます
2018/12/26(水) 11:33:16.18ID:hbFgVmYB
なるほど把握

マップチップで考えずに、
単純にキャラクターの表示座標を上方向にズラすんじゃダメ?

もちろんそのままでは背景との整合性が取れなくなるから
マップチップの方をうまく調整しなきゃいけないけど
2018/12/26(水) 17:53:32.42ID:Rm5+LYVi
5Cから1Gまでは一直線移動で途中から横には出られないようにすべきだね。
エスカレーターの出入り口みたいにする。エスカレーター内は左右or上下で自力移動だけど。
途中で降りられるようにするとおかしくなるよ。
2018/12/26(水) 18:34:10.93ID:kkI88fKg
いまさら遅いと思うけど、グリッドベースで進行するゲームの場合キャラの位置もグリッド座標で持つようにして
キャラ絵は接触判定とか無視して自動で指定位置に移動するほうがいい
落ちものパズルとかターン制ストラテジーがだいたいこんな感じになってる
627615
垢版 |
2018/12/29(土) 12:34:00.46ID:X4qFP4Cc
>>616
む、そーだったのか!
でもwarningはあったとしてもerrorはない状態でも出るんですよね。
再起動してビルドするとスンナリ通ります。
2019/01/01(火) 15:39:47.26ID:+7WWUKx+
visual studioといってもC++コンパイラだけでしょ
テンプレートのエラーなんかでも的外れなエラーをずらずら吐き出すし
2019/01/09(水) 07:47:37.76ID:tmDFBGXp
更新きたね
2019/01/20(日) 18:54:21.61ID:MFT3cOtp
>>629
で?
2019/01/28(月) 11:25:34.50ID:cade5/BJ
VisualStudio2015で使ってるけどたまにあいまいですって出るなあ
ビルド通らなくなったかは覚えてないけど気持ち悪い以外に特に問題はないみたいだから気にしないようにしてる
2019/01/28(月) 12:50:27.71ID:1rRkDpQU
2013でやってるけどあいまい出て気持ち悪かったなぁ、ctrlk+ctrldで何故か直ってたが
2019/02/13(水) 14:03:09.98ID:ebuYoWQw
>>632
だからなんだよカス
2019/02/13(水) 14:35:58.45ID:oG+u3KKI
過疎ってたから何らかの話題出したかっただけやですまんな
2019/03/17(日) 18:52:55.42ID:Brh4Ihsd
iOS対応おめでとうございます
2019/03/19(火) 01:48:25.26ID:OCk7HKRn
ios対応したんか
mac持ってないとビルドできないのかな
2019/03/20(水) 14:14:37.89ID:LXulHCR1
そりゃそうだろw
VMで動いてんじゃないし。
2019/03/20(水) 19:07:54.51ID:uJ6x6fK8
ビルドなら関係なくね?
2019/03/21(木) 22:52:31.59ID:xzBDjHxq
クロスコンパイルのこと言ってるのか?
DXLibじゃ無理だろ。
2019/03/23(土) 08:46:53.32ID:bSYSzO9S
ios対応したのかー
まぁ、俺の昔作ったプログラムは、あることがしたくて、dxlibの非公開APIとwindowsAPIを直接叩いているから、移植は難しいだろうなぁ
2019/03/25(月) 22:51:52.82ID:eK0voLVD
>>615
 何度見直しても問題点が見付からなかったので、発生した関数内で呼び出している関数のプロトタイプで
    extern void test( int ,int);
としていたのを
    extern void tese( int a ,int b);
にしたら、赤線が取り敢えず消えた。 型だけじゃなく仮変数も付けた方が良いのか。

 他にも発生条件あるんだろうなあ。
2019/03/25(月) 23:17:58.47ID:BXdQaZgG
tese
2019/03/25(月) 23:26:39.96ID:eK0voLVD
うん、コピペじゃないから打ち間違えたw
2019/10/11(金) 01:54:12.01ID:wLFAsmkJ
本家サイトの掲示板で5chに自分の悪口書かれてるって騒いでる奴がいたから、
何を書かれてるのか見にきたら、別に何も書かれてなくてワロタ。

それどころか7ヶ月以上書き込みが無い…。

別のスレで書かれてるのか?
それとも総合失調症ぎみの人なのだろうか?

「ネットストーカーが」とか書き込んでるから、ちょっとヤバそうなそうな人の気配はしたが果たして…。
青葉の件から、ああいう書き込み見るとマジで不安になっちゃうよ…。
2019/10/11(金) 11:20:08.24ID:iKlFtI3l
青葉?
2019/10/11(金) 23:18:52.60ID:wLFAsmkJ
青葉真司、京アニの放火の犯人(と今の所されてる男)。

ネタや煽りで「ネットストーカー」とか書き込んでるんなら性格or頭が悪いってだけで、
実質的な害は無い(気分は悪いけどね)からまあいいんだけどさ。

世の中には少数だけど青葉みたいに本気で頭おかしい人が居るからね。
文面だけじゃ本気なのかネタなのか区別つかんし…。

こことか2chとかアングラな掲示板ならともかく、
平和な本家サイトの掲示板では使う言葉は選んで欲しいよ。

レスバしたいんなら、他でやればいいのに…。
647名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/15(火) 07:06:52.04ID:i2lxSV5o
ios対応ってどういうことですか?
だって、DXライブラリで作ったゲームって
directX必須じゃなかった??
アイフォンで動くゲームにビルドできるんですか?
2019/10/16(水) 03:26:10.88ID:5zbE2rtc
Android版とios版はOpenGL ESで描画してる。

ただし関数名はWindows版とまったく一緒なので、c++ソースが共用出来るのがメリットかな。
※OSに依存している部分は書き換える必要が有り

あと、当たり前だけどiosアプリ作るにはMacでXcode使ってビルドする必要がある。


っていうか本家HPに全部説明書いてありますがな…。
649名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/29(火) 14:30:39.36ID:HhRe8W4N
ふーん
650名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/29(火) 14:30:57.80ID:HhRe8W4N
ふーん
651名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/30(水) 00:07:00.43ID:S9EZs4wp
ふーん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況