【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/05/29(日) 10:15:36.62ID:jiO6jmYG
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://echo.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166

※前スレ
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part27】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1419935788/
2016/08/21(日) 08:46:24.17ID:E7YTKVea
ギャルゲ、パズルゲーと自前でブラウザゲーを色々作ってきたが、
RPGシステムは作り込むことがメインになりそうで手を出してなかった。

そうしたらライブラリとして自由に組み込める1万円で買えるJS対応のツクールが発売された

RPG組み込めるだけでなく自分のゲームライブラリもWebGL対応やロジック改善できたし大満足

この板らしいだろ
135名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/21(日) 10:36:10.02ID:YygyBcjC
>>124

参考ありがとう。jsはちょっとわからないから勉強してみます。

>>125
統一したほうがいいということなので、そう致します。

ありがとう
2016/08/21(日) 14:52:02.92ID:4jRolD9w
>>135
自分でもわかりにくかったと思うので補足。
剣・槍・斧あたりなら、「切り」「突き」の分類でも全く問題ないんだけど、
例えば、

 ■ノコギリをモチーフにした武器の場合
 「突き」の動作だけど、敵に与えるのは「切り」傷。

 ■ツルハシをモチーフにした武器の場合
 「突き」の動作でもないし、「切り」傷でもない。
 (「振る」動作で、「刺し」傷を与える)

みたいなことになっちゃうってことね。
2016/08/21(日) 16:04:25.26ID:tcpgvyJX
>>126
一応ウディタなら無料

ただ有料で構わないなら
ツクールを俺もオススメする

なお最新のMVよりAceの方が安定してる
2016/08/21(日) 16:19:05.10ID:VhzGVH3n
>>130
俺もプログラムは手段のつもりで始めたが
いつの間にかプログラムのほうが面白くなってしまった
メシの種にもなるから、C言語から始めるのをオススメするぞ
2016/08/21(日) 18:45:14.66ID:tcpgvyJX
プログラミングは面白いが時間がかかる
まともに動かすのに何年もかかってしまう

たんなる手段としてはツール使う方が早い
ただツール使うとオリジナル性は薄まる
2016/08/22(月) 01:09:24.20ID:4i7/gJ5v
Godot(ゴドー) Engineではじめるゲーム制作、天沢(あまさわ)らせん、2015

OSS・MITライセンスで、マルチプラットフォーム(iOS/Android/HTML5)、
Python風のGDScriptで書く

2D/3D用だが2D中心で、物理シミュレーションも搭載。
インストール不要で、サイズは20MB

他に、Cocos-2dxも、OSS・MITライセンス。言語は、C++, JS
2016/08/23(火) 02:27:28.24ID:H24ILYCT
pc用3dアクションのようなゲームだとUnityとUEだとどちらが向いてますか?
ググったけど画質とAssetくらいしか違いがわかりませんでした
2016/08/23(火) 10:42:36.15ID:KzCtSrx9
どっちもいいよ、言語で決めたら
初心者向けの日本語の資料的にはUnityのが多いかな
2016/08/23(火) 12:53:43.53ID:Aj+AtfX9
>>141

作るゲームによるかと。
UEは画質追求すると、頑張った分だけ高画質になるけど、
その分、PCも高スペックを要求されるから、万人向けのゲームにはオススメしない。

わりと万人向けは、Unityの方
2016/08/23(火) 13:26:45.89ID:8oK85pQf
 差異を実感出来るのって千里歩いた人が万里に挑もうとするレベルじゃないと無理なのかもなあ、とDXライブラリで4〜5歩歩んで思う。
2016/08/23(火) 14:06:30.67ID:Xbby4i6+
>>143
>>142
高解像度なモデルは作れないのでUnityでやってみようと思います
ありがとうございます
146名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/26(金) 11:43:24.05ID:htM0GL/H
リアルタイムストラテジーのゲームを作りたいんのですが、参考になるサイト等ないでしょうか
味方は軍隊で10部隊ぐらいの人型マシンを操ってミッションをクリアしていくみたいなゲームです
2016/08/26(金) 13:02:42.94ID:K2utY5Nx
>>146

3Dなの?
2016/08/26(金) 20:41:48.50ID:syYl+TRh
>>146
タワーディフェンスならゴロゴロあるから
それから始めて移動できるとか
要素を足していけばいい
149135
垢版 |
2016/08/27(土) 19:44:06.66ID:BLUCTngA
□ と ◇ の当たり判定ってどうやればいいのでしょうか?

□ と □ の当たり判定ではできないし。
2016/08/27(土) 21:15:44.49ID:IPxOwaDw
Windowsで動く、シンプルなゲームを作りたいのですが、
使用言語は何が良いでしょうか。
【条件】
・ウインドウ型アプリケーション
・ブラウザは使わない
・adobe flash は使わない
・凝ったものは作らない
・移植、公開などは考慮しない
2016/08/27(土) 21:48:59.82ID:Pl0uuSb+
>>149, 150
2016/08/27(土) 21:49:35.02ID:Pl0uuSb+
>>149,150
Unityでいいんじゃね
2016/08/28(日) 01:33:33.20ID:q57vxS6m
Godot(ゴドー) Engineではじめるゲーム制作、天沢(あまさわ)らせん、2015

OSS・MITライセンスで、マルチプラットフォーム(iOS/Android/HTML5)、
Python風のGDScriptで書く

2D/3D用だが2D中心で、物理シミュレーションも搭載。
インストール不要で、サイズは20MB

他には、Cocos-2dx(JS版)が、OSS・MITライセンス

>>149
君が衝突判定したい範囲を、Collider で設定する
2016/08/28(日) 10:13:18.98ID:uMPb749/
>>150
ツクールみたいなツールをベースに
スクリプトを足すと一番シンプルに作れる
2016/08/29(月) 00:19:28.12ID:8bKQLNg4
>>149
@◇のいずれかの頂点が□に含まれていれば当たり。
A□のいずれかの頂点が◇に含まれていれば当たり。
B□と◇の辺が交差していれば当たり。
2016/08/29(月) 09:10:14.89ID:OCtwJ5gP
>>155
最初からBだけでいいような
2016/08/29(月) 11:02:17.33ID:rwm76gvp
当たりやすい所から攻めるのは普通
2016/08/29(月) 11:16:15.28ID:OCtwJ5gP
それが単純な計算で最大15回の試行になるBだけで済む理由じゃね?
2016/08/29(月) 11:45:35.63ID:nFCorxkk
大きさの指定がないから、3だけだとどちらかに完全に入った状態を判定できないってことじゃないの
160名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/29(月) 15:57:47.62ID:K70ZfK/z
2Dの当たり判定は、
点と円、点と四角、四角と四角、などで解決しようと工夫する。

特殊な場合で、ドット単位での当たり判定を行うのならば、
2枚の単色ビットマップ画像を使い、計算によってドットの重なり判定を計算します。
キャラのスプライトが小さければ計算の負荷は大きくない。
サブルーチンを作れば、呼び出すだけで良い。
161135
垢版 |
2016/08/29(月) 19:35:34.36ID:mNqIJTC8
実は◇は回転しています。□はそのままですが。

攻撃方法は聖剣伝説のようにしようと思います。
ttps://www.youtube.com/watch?v=6-IWaeDrGT4

そこで剣の動きを弧のように移動させたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?


今は当たり判定と並行して攻撃の軌道も実装しようとしてますが動画のような攻撃は難易度が高いと感じています。
ちょっと今までの進捗を。
ttp://pastebin.com/wRyGZmQM
2016/08/30(火) 02:42:13.81ID:XKDroqOn
回転しているなら、Colliderを円にする
163名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/31(水) 08:17:08.17ID:les2kq14
初歩的な質問すみません
横スクロールゲームを作っているのですが、自キャラが壁にぶつかったりすると倒れたり回転したりしてしまって…
どうすれば直りますかね?
2016/08/31(水) 08:38:19.14ID:tygJ/iuq
倒れたり回転したりするコードがあるはずだから、そこを消せば直る
165名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/31(水) 19:59:08.47ID:6hcQ0TPz
>>162

162
Unityではなくjavaなのでちょっと分からん。
2016/08/31(水) 22:05:48.52ID:g+6Oizkq
ゴッドフィールドのようなブラウザ(できればスマホでも)動くオンラインカードゲームっぽいものを作りたいんですが
ああいうのは何で作るものなんでしょうか?初心者が最初に手を出すにはハードルが高いものですか?
2016/09/01(木) 01:01:03.61ID:hUusGiB6
>>165
オブジェクトに、描画ピクセルとは別に、衝突範囲(Collider)も持つ

回転していてややこしいから、中心点から、半径r の円でよいと思う
2016/09/01(木) 01:47:08.43ID:I4URZESt
>>166
今調べたらそれはFlashで作ってあるとあった
Flashは今後廃止されていく運命にある
なぜならこれの代わりとしてHTML5+CSS3+JavaScriptをスタンダードにしようという動きがあり、
しかもそれは世界的かつ現在急速進行中だからだ

今PCブラウザとスマホの両方で動くゲームを作ろうと思ったら、
前述のHTML5+CSS3+JavaScriptを使うか、
Unityなどのゲームエンジンを使用するのが常套手段である
どちらもハードルは高くないが、挫折する者は一定数いる、現実は非情である
2016/09/01(木) 01:59:05.37ID:F1ofR+sr
>>168
廃止されても対応できる後継ゲームとして「かみたたき」って奴に切り替わったんですが
それが、何で動くか分からなかったんですが、多分書いてくれたHTML5+CSS3+JavaScriptなのかな?
UnityはChromeだと対応していないので、多分違うだろうし、
ブラウザオンラインゲームを作るなら、チャットソフトを作ってみればいいといった物や、
試しにじゃんけんゲームを作ったみたいなサンプルもあったので、そこらへん真似て試してみたいと思います、
2016/09/01(木) 02:33:31.06ID:I4URZESt
>>169
かみたたきを調べてみたが、
ソースにmain.dart.jsを読み込む記述があるではないか
つまりHTML5+CSS3+JavaScriptで動いているのは間違いないが、
JavaScriptの部分はDartという別の言語で書いたコードをコンパイルして作られたことを示している

Dartは先進的かつマニアックすぎてまったくお勧めできない
意識が高く技術の取得に情熱を伴うなら手を出しても良いが、
そうでないならピュアなJavaScriptを使うのが良いだろう
171名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/09/01(木) 20:05:39.00ID:BKwTMDTc
>>167

>>122で教えてもらったことに、攻撃には「斬る」、「突く」などがある。
仮に、プレイヤーが20ピクセル四方で、武器が剣の6ピクセルだと仮定すると
剣の中点から6/2=3ピクセルが当たり領域となる。
しかし、武器を槍(30ピクセル)に変更した場合、槍中点から30/2=15ピクセルが当たり領域となってしまう。

ちょっと当たり判定がユルユルになってしまうと思うのですが?
2016/09/01(木) 20:15:12.13ID:ImUTVUZx
そら判定対象が円に近いものでないのに円で判定すれば誤差は大きくなるのはしょうがない
武器ごとに判定方法を変えて円2つとかでやれば誤差は小さくなる
2016/09/04(日) 01:26:25.88ID:7yem5OdG
遅レスで悪いけど>>155をBだけでやろうとすると
「◇が完全に□の中に入っている場合」と
「□が完全に◇の中に入っている場合」で当たらなくなる。
174135
垢版 |
2016/09/09(金) 21:06:20.03ID:H81QCU7z
中々うまい攻撃方法が思いつかない。

目標は聖剣伝説のようなカンジ。
現在は直線的?なカンジ
2016/09/10(土) 19:16:58.93ID:Wqeurk9k
本当なら該当するスレで聞くべきなのでしょうが
よい質問をできる自信がないのでこちらで相談させてください
>>126の方に近い質問です。プログラムの知識はありません
スタンスとしては、同じく>>127でいうところの前者にあたります

作りたいものは
・ランダムあるいはシンボルで普通にエンカウントするコマンド形式のRPGで、動作環境はPCを想定
・「行動を選択、決定」という処理ではなく「ドラムのようにコマンドを回して、一定時間が経過する度にドラムの前面のコマンド・あるいは硬直時間や準備時間を実行する」という処理をしたい
・更に、同じ時間軸の中で敵の行動も並行して処理したい。被った場合の優先順位のシステムは自分でデザインできればと思います
・クリプトオブネクロダンサーのように戦闘BGMのBPMに合わせる事が出来れば是非やりたいのですが、段階を踏んだ方が良いでしょうし贅沢は言いません
・キャラクターを複数操作したいので、左右キーを使わずに各キャラクターのドラムの上下ボタンを設定したい(3人パーティなら上asd・zxcなど)

他の同人RPGを遊んでいる中で、「戦闘に移行するテンポが早くて好き」
だから合っているのかな?(デフォ戦闘に限る話かもしれませんが)と思ったツールがウディタでした

構想しているものは不可能かあるいは難解かと気になり素人なりに調べウディタそのものもまず試しに触りましたが、
大体の事はできますと言われてもまるで実感が無いのが正直なところです。
一から書いた仕組みをウディタで動くように直してコモンイベントにぶち込めば動くよ!というニュアンスなのでしょうか
2016/09/16(金) 08:03:06.49ID:PBnEMWYq
だいたいどんなツールでも
デフォルトの挙動以外をやろうとすると習熟が必要となる。

例えば老舗のRPGツクールなんかだと、10年選手がごろごろ居る。
たぶん20年やってるって人も居るんじゃないかな。

その上で、
・標準の挙動との差はどれくらいか
・絶対に不可能ではないかどうか
・ツールの習熟のみに集中できるか
などが変わってくるだけ
2016/09/22(木) 09:40:41.09ID:aMuA/3zf
ゲームの製作とはちょっとずれるんだけど質問いいですか?
とあるスマホアプリゲームで「日替わり商品」という日替わりで買えるアイテムが変わるシステムがあるのですが
その品物を決めるのにどのような方法がありますか?
1-5枠までのおそらく完全ランダムな枠と、
1-7枠までのカテゴリ別の枠(1つめは武器、2つめはサポート系のアイテムなど)があります。

こういうのは日が変わるごとにある規則に沿って出しているのか、それとも出すアイテムを手動で決めておいてそれを出すのか、どっちなのでしょうか?

質問する場所が分からなかったからとりあえずここに来てしまいました。
スレチだったらすみません。
そうでなければ、回答をお願いしたいのですが…。
2016/09/22(木) 11:07:00.77ID:2DVgRF7L
両方とも実在はする。
自分の会社しか知らないけど、機械的に生成するパターンのほうが多いんじゃないかな。

自動化するメリットで特に大きいのは、「コストカット」と「ヒューマンエラー防止」。
割合とか条件式とかを設定しておいて、あとは基本的に機械任せ。
運営の要望などに応じて、臨機応変に提供割合等を変えれるとなお良し。

逆に、1週間や1ヶ月で商品のラインナップがループするような仕組みなら
おそらく手動でも十分運営できる範囲だろう。
その場合でも、1から100まで人間が考えるのではなく、ランダム選択ツール等で生成しておき、
微調整したあとに改めて手動登録するというパターンが多いと予想してみる。

まあガチャなら景表法なんかの関係でまた変わってくるんだけど
2016/09/22(木) 15:04:55.08ID:aMuA/3zf
>>178 ありがとうございます。どちらも有りうるのですね。

ガチャではありません。ゲーム内通貨などでの買い切りの形です。
また、このゲームは作者によると完全個人製作のようで、さらに商品のラインナップには規則性がない(全く同じものが2日連続で出たり、逆にいつまでもこなかったりなど)ようですので、自動生成なのかなと思います。

今のところ半年以上音沙汰がないのでせめて手動であればと思ったのですがね…。

とても参考になりました。ありがとうございました。
2016/09/22(木) 19:56:44.23ID:31PHITTE
>>174
がんばってるかい?アクションゲーム制作のつまづきやすい所だよね
当たり判定はゲーム会社でも細かな部分はカットしてたり、大ざっぱだったりするね
難しくならないレベルで、ゲームとして面白くなっていれば大丈夫と思うよ

さて、戦闘シーンのアイデアをちょっと紹介するね
敵にも槍を持たせる
槍は重たい武器なので、すぐに槍を振り回せないように間を持たせて焦らす
プレイヤーに無双してもらって、頃合いを見て槍で倒せないボスを出す
遠隔魔法、遠隔銃弾の武器を実装する
2016/09/22(木) 22:33:42.59ID:2DVgRF7L
突然どうしたん
2016/09/23(金) 06:49:02.74ID:sJR5q/lB
>>181
180だけど、アクションゲーム好きなのさ
2016/09/23(金) 10:32:05.50ID:KpGVc99e
モニュメントバレーみたいなお洒落なスマホゲーム作りたいんですけど
あれってどうやって作ってるんですかね?
2016/09/23(金) 11:00:24.19ID:KpGVc99e
ユニティとかで作ってるの?
2016/09/23(金) 13:05:09.63ID:6ft5c5gQ
>>183

そう、Unityみたいだな

つ ttp://3dnchu.com/archives/monument-valley/
2016/09/23(金) 14:52:38.63ID:1VXAmPBA
>>185
ありがとうございます

かなり難しそうっすね…
こういうのもう少し簡単に作れるツールとかってないですかね
2016/09/23(金) 16:56:52.38ID:6ft5c5gQ
>>186

同じYoutubeにこんなムービあったよ

つ ttps://www.youtube.com/watch?v=ivfnyiTfLJ4

簡単じゃないかもしれないが、下のGithubのところにサンプルのファイルあるみたいだから、
観てみれば
2016/09/24(土) 12:04:52.17ID:qDMzTwb9
>>182
それは十分に文章から伝わってくるが
ここは質問スレであり、質問にも回答にもなってないぞ
2016/09/24(土) 18:29:23.78ID:aVDUt2BT
>>187
おそくなりました
ありがとうございます
とても参考になりました
190名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/09/25(日) 19:41:00.12ID:kmDJTrnk
>>180

174です
なるほど、ありがとうございます。
いまは2通りの攻撃方法を作成中ですが、難しいですね。
アイデアは面白いので攻撃方法がもし実装出来たら考えてみます。
2016/09/30(金) 20:15:20.90ID:QfqZQ4+N
>>190
二種類ってことは、突きと振り回しだよね

突きに関しては振り回しを覚えたら、できるはずなので省略させていただく
確かjavascriptでプログラム組んでたと思うんだけど、
「HTML5 canvas 回転」、「google excanvas.js」で検索してみてはどうかね?
回転の仕組みについては分かりやすくなるはずだ
192名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/10/01(土) 19:30:07.27ID:Hcpit5RA
>>191

190です。

将来的には
193名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/10/01(土) 19:31:48.12ID:Hcpit5RA
>>191

190です。

将来的には"突き"や"振り回し"などを考えています。

>>いまは2通りの攻撃方法を作成中ですが、難しいですね。
正確には"斬る"と言う攻撃方法を実装するために2通りの方法を作成しています。
1つは剣(□)を回転させる。もう一つはアニメーションみたいな方法です。

アニメーションの方は"突き"に近いと思います。□を各方向にちょっと移動させています。

ありがとうございます。回転など調べてみます。
2016/10/01(土) 21:28:39.35ID:VGk/i3Up
https://archive.is/gL4Wv 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
2016/10/02(日) 01:57:39.04ID:2yf18mvI
質問なんですが

RPGツクールMVがバグまみれの欠陥品だと聞いているのですが
開発者と信者に付ける薬…要するに馬鹿に効く薬って薬局のどのコーナーに置いてますか?(´・ω・`)
2016/10/02(日) 09:38:56.39ID:EMDFQMTz
薬局じゃなくて東京証券取引所のドワンゴコーナー
2016/10/02(日) 10:15:01.15ID:wtBB/FQE
ものっすごい初歩的な質問でごめんなさい
質問ってより確認なんだけれども
除算をする時に割る数が 2,4,8,16,32,64……のように2の累乗の時はそれ以外の時より速いよね?
具体的には
int z=127; y=x/z より
int z=128; y=x/z の方が高速になるよね
これはコンピューターが2進法で数を数えてる仕組みが変わらない限り
どんな環境、どんなコンパイラを使ったとしても不変の真理として成り立つよね
この考え間違ってないよね?
198名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/10/02(日) 10:21:30.92ID:x8dH+z0o
それはコンパイラの最適化であって、それが効かないとハード的にはたぶん同速な気が・・・
シフト演算に書き換えるという。たぶん。
2016/10/02(日) 10:34:03.59ID:aP/1ikTg
i486 世代で全演算が1クロックになってるから、速度変わらないかと。
i385 まではどの命令が何クロック必要で、ウェイトが必要な場合に nop 命令追加してたけど、今はなくなってる
2016/10/02(日) 10:36:52.44ID:wtBB/FQE
え?一緒なの?

あとちょっと訂正
int z=rand()+1; y=x/z; とした時に
zの値が偶然2の累乗になってた時は、それ以外の時より計算結果が出るのは早いよね?って聞きたかった
201名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/10/02(日) 10:54:11.91ID:x8dH+z0o
実測して結果貼ってくれ
202名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/10/02(日) 17:59:44.68ID:gbMXI12w
190です。

2D攻撃は大体出来ましたが、下方向への攻撃が何かヘン。
何かがファイナルファンタジーアドベンチャと違う気がする。
何が違うんでしょうか?
2016/10/02(日) 18:20:03.45ID:aP/1ikTg
>>200
一切変わらない。
そのロジックの場合は同じマシン語で進むから絶対に変わりようがない。
むしろ変わったらCPUのパイプライン壊れて困る。

>>198
は、コンパイラの最適化手法の昔の名残で i386 までは4倍くらい早かった。
2016/10/02(日) 18:36:48.83ID:pFxrcXm/
>>202
これであってるかな?
上向きの攻撃と下向きの攻撃は、
剣の当たり判定と、被ダメの判定に差がある
自機が攻撃してるのに、ダメージを受けるなんてよくありがち
是正するには、攻撃開始時の当たり判定の幅と、タイミング処理に気をつける
敵が剣に当たってれば、敵の攻撃は貫通できない仕組みにする
205名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/10/02(日) 19:41:12.89ID:gbMXI12w
>>204

すみません。現状結果も張らずにいました。
まだ剣を振る動作を実装しようと試みています。

javaなんですが、Attackクラスが攻撃を実装したりしています。
動かしてもらえば分かりやすいと思うのですが。
ttp://pastebin.com/MqsZB7sf
2016/10/04(火) 07:10:34.25ID:VayYrSwY
>>205
ECLIPSEで開いてみたんだけど、ANTのエラーで調べ中
たぶん、深度設定入れれば解決すると予想
2016/10/08(土) 19:34:58.46ID:c/C6tuPv
質問させていただきます。
当方、プログラミングの知識はなく、まったくの初心者なのですが
ゲームブック的なRPGを作ってみたいと考えています
(ゲームブックというよりイラストをつつかないシャドウゲイトのようなイメージ)
そういったゲームを作るとして、おすすめの言語、ツールはありますか?
2016/10/08(土) 23:06:34.64ID:+25YOpeu
HTML+JavaScript?
2016/10/08(土) 23:52:04.18ID:itxNSX6r
>>207
>ゲームブック的なRPG
ようするにADVね

吉里吉里みたいなノベルエンジンがオススメ
スマホがいいならティラノスクリプト
2016/10/09(日) 11:31:28.74ID:8QArUibq
言語とかツールとかの段階に行ってないと思うな
紙芝居を作って進行を説明できるレベルまで具体的に煮詰めるべし
2016/10/09(日) 12:27:23.54ID:rm44327P
ゲームブックなら
HTMLノベルでもええんやで
212名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/10/11(火) 14:41:35.12ID:jflVeLMC
>>ゲームブック的なRPGを作ってみたいと考えています

RPGツクールで作りなさい。
最適解では無いですが、
初心者にとって解説サイトや質問に答えてくれる多さから、ツクール系になります。
とりあえず行動しなさい。そうすればどんどん先が見えてきます。
2016/10/11(火) 14:46:43.70ID:ywedBLfX
ティラノスクリプト等のノベル系とツクール系のお試しで
ある程度すすめてどっち系にするか決めるのでいいと思う
214>>207
垢版 |
2016/10/12(水) 19:39:32.70ID:GIk+BIPZ
>>208-213
お答えありがとうございました。
RPGツクールVX、ティラノスクリプト、吉里吉里を触ってみた結果
なぜかウディタになりました
お答えいただいたツールと全く違うものを使うのがなんだか申し訳ないですが
>>212さんの言う通りとりあえず行動しているうちに
「こうしたらいいんじゃないか!」という先が見えてきました
まだウディタを触っているだけで楽しいような状態ですが、少しずつやっていけそうです
お答えいただいた方々、本当にありがとうございます
215209
垢版 |
2016/10/12(水) 20:58:53.37ID:sxTRCJh7
>>214
それでいんじゃないの

ウディタは無料でRPGが作るツールだから
わりと無難な選択だと思う

ただ「ゲームブック的」がどっか行っちゃうから
ノベルっぽい拡張をするとか工夫してみて
2016/10/31(月) 09:34:14.26ID:n23VY/JA
経験値がなくてよく分からないから質問させてください
音楽屋にBGMを数曲作曲してもらってゲームに使おうと思ってるんですが
それをサントラにして発売する場合って普通売り上げはどうするんでしょう
その分余計に音楽屋にも支払うのか、それとも作曲代だけ払って売り上げはもらっていいのか
実際に頼もうと思ってるところに訊いたら、作曲代だけ払えばあとは好きにしていいって言われたんですが
他のところでも普通にそうなのか疑問に思って

あとサントラを売るにしても、値段ってこっちが勝手に決めていいものなんでしょうか
自分が作ったわけでもないのに

スレ違いだったらすいません
2016/10/31(月) 12:14:18.91ID:oXwFCF4f
本人と相談すべき
先にそういう考えがあるならはっきり伝えるべき

実際に作る段階でアレンジ追加だのライナーノーツだの付加価値をつけるのがいいと思うけど
2016/10/31(月) 19:44:32.07ID:60hDAERR
>>216
一言でいうと契約で決める、で終わり

ただ現実的には同人レベルじゃたいした売上になんないし
事務が面倒になるのが嫌だから任せるって言ってるんだよ

同人だと事務コスト高いから
なるべく連絡や相談が少なくて済む
シンプルな形態にした方がいい
2016/10/31(月) 22:00:58.55ID:n23VY/JA
>>217-218
レスありがとうございます
なるほど、やっぱり本人と相談して作曲料だけでいいって言われたならいいですね
確かにやりとりのコストも馬鹿にならないです
一応、値段決めたときとか販売開始・完売など、折りに触れて報告はしつつ勝手にやろうと思います
付加価値についても考えてみます
ありがとうございました
2016/11/12(土) 00:15:45.39ID:lH0zN9kg
国内外のゲーム販売サイト(steamやplayism)で
ゲームを販売したいと考えています。
開発者側視点で各販売サイトについて話し合っているスレッドはありますか?
あれば教えて頂きたいのですが・・・。
2016/11/12(土) 01:38:03.05ID:WakXHZtg
同人板か同人ノウハウ板辺り
2016/11/17(木) 08:21:04.25ID:pg+Hi/2S
>>221
ありがとうございます!
223名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/11/24(木) 18:07:09.47ID:BC9IYk5F
ポリゴンコライダー同士をぶつけるとちょくちょく刺さるんですが
なんとかならないでしょうか…
224名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/11/24(木) 21:17:23.58ID:xgZk5X/a
高卒ニートで10年、経った。職歴は無しwww
何もできないけどゲーム会社ってOK?

地方だから、都会に出ていかないと……まぁ、金は無いけど。
2016/11/24(木) 23:15:07.50ID:A8nUzSWC
>>224
一応真面目に答えるとデバッガなら可能性ある
作るほうはまず無理
226名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/11/24(木) 23:57:58.91ID:xgZk5X/a
>>225
だな。
5次方程式やガロア理論とか読んでも分からん。
ウラムの螺旋のサンプルソースを覗いても若干、不安だし。

フィボナッチや虚数も確実に使いこなせるとは言えないから困る。
数学も○○理論とか名前がついたら、???状態だし、
ゲームデザイン読んで、マクロ経済や総計を適当にやってたけど、終わった。

10年間使って、「頭が良くない」って分かってしまったからな。
「頭が良くない」って言い切れる程、手を尽くしたから、本気で困ってる。

10回中2回ほど東大や京大 慶應・早稲田も補欠合格したけど、合格取れずに、結局
無職だし。無理せず、地方大行って公務員になっとけば良かった。失礼します。 ノシ
2016/11/25(金) 00:01:11.21ID:nQziB1CI
まずは身の程を知るべきだったなw
2016/11/25(金) 00:09:03.52ID:Pkc+9DR/
何も出来ない学生でも将来に期待して雇ってくれる魔法の新卒カードはもう使えない
他の業界の職歴もないなら、社会常識もないものとして見られるので厳しい
まずはアルバイトでも何でも良いから社会に出て年相応の常識と振る舞いを身に付けろ
そうしたらそれを武器に派遣会社経由でゲーム業界に入れ
ここまで来ればプロの口入屋がお前をどうにか営業し仕事を見つけてくれる
2016/11/25(金) 06:23:49.96ID:f1skEFR3
頭良いなら、Javaで、国家資格の情報処理技術者を取れば?

20年前、大阪で、
30歳で、C言語の経験はないけど、文法は知ってます。
基本情報処理技術者持ちで、年収400万円で雇ってもらえた
2016/11/25(金) 13:07:42.86ID:0k+hdzPh
確かに、国家資格とってITに入るのは、良いかもしれない。
かなり人足りてないから、門戸は広い。
しかし、>>229 は年収400万とか随分足元みられたな…

キャリアアップして、年収800万を目指しなさい
2016/11/25(金) 14:37:24.32ID:zqAWkEiC
>>226
ネタなのかもしれないが、また真面目に答えると
大半のプログラマには高等数学は要求されない
3D表示に使うのもクォータニオンくらい
あとは初歩的な物理の知識があれば
基本的なゲームプログラマの兵隊としては十分

全く素人かと思ったからああいうレスしたけど
サンプルソース見るくらいなんだから、ある程度コードは書けるんでしょ
小さめのゲーム会社でいいなら適当に得意分野でソースコード書いて提出すれば拾ってもらえるよ
232229
垢版 |
2016/11/26(土) 16:10:22.70ID:/Br6GBJ9
漏れが入ったのは、社員の数十人の中小企業だから、400万円ぐらい。
銀行の開発では、IBM → 住金 → 自社
つまり、2次受けだから、給料も良くない

大企業からの転職者は、希望年収800万円って言ってくるけど、採用できない。
そういう人は、より上流の会社へ転職すべき。
ゼネコンで言えば、4大ゼネコンみたいな所

商売の話になると、階層の話だけ。
顧客から直接受注しないと、絶対に給料は上がらない。
1社間に入る度に、3割抜かれるから

ハローワークの講習でも、3次受けをしている会社には、転職しないように言われる。
食べていける限界は、2次受けまで
2016/11/26(土) 17:12:11.26ID:vFveqHkJ
>>226
ゲーム諦めてIT土方から始めたらどうだ。
2016/12/19(月) 20:01:46.26ID:QBnVBqE/
 2年ほど前に、このスレでサンプルをアップした者です。
 あれから、少し作業を進めました。

ttps://www.axfc.net/u/3754348.zip

 実行ファイルか、2種類あるバッチファイルから実行して下さい。
 ジョイスティックか、キーボードのカーソルとZXキーで操作します。

 このサンプルは本番ゲームの、2面と3面を大まかに抜き出しています。
 敵配置等は、決定ではありません。

 kal_vsyncoff.bat を実行すると秒間コマ数無制限でCPU依存でぶん回します。
 ゲームになりませんが、負荷の掛かる部分等が分かるので皆さんにお聞きします。
 ボスキャラのマクロレーザー照射時に処理落ちしますが、どれぐらいに落ちますでしょうか。
 私は環境fx8320とRADEON R9-270Xで140まで落ちました。

 その他、気になる所がありましたらお教え願います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況