疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://echo.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
※前スレ
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part27】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1419935788/
探検
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/05/29(日) 10:15:36.62ID:jiO6jmYG
415名前は開発中のものです。
2017/10/30(月) 18:11:35.05ID:ZcJRHKTq まずはコマンドで全てできるようにすることかな
AIはそのコマンドを発行することで動作する
AIはそのコマンドを発行することで動作する
416名前は開発中のものです。
2017/10/30(月) 18:17:06.54ID:fi+iU/WA417名前は開発中のものです。
2017/10/30(月) 18:32:24.67ID:fi+iU/WA すいません
ゲームの正式名称は
ぼくのボッタクリBARでした
ゲームの正式名称は
ぼくのボッタクリBARでした
418名前は開発中のものです。
2017/10/30(月) 20:26:05.58ID:2EKtjZ0T ツクールで育成SLG作ってる
既存作品を参考に見ると
どう作るかイメージしやすい
既存作品を参考に見ると
どう作るかイメージしやすい
419名前は開発中のものです。
2017/10/30(月) 22:45:16.21ID:6ZAV6R26 2年くらい前にMVでプラグインなしで農場モノ作ってた人いたな
420名前は開発中のものです。
2017/10/31(火) 09:20:40.29ID:ioA0cA1X タイトルわかりますか?
421名前は開発中のものです。
2017/11/12(日) 13:33:16.58ID:g3UjQf4z プログラムはHTMLとCSSくらいしか知らない初心者未満なのですが、
http://applion.jp/iphone/app/1234617736/
このゲームはいったいどうやって作られているのでしょうか?
http://applion.jp/iphone/app/1234617736/
このゲームはいったいどうやって作られているのでしょうか?
422名前は開発中のものです。
2017/11/12(日) 20:00:55.47ID:/amGyRW/ 「HTML に Javascript埋め込んで〜」と言われたらアタマから煙を吐いて倒れますが
>>421 程度ならボクにも作れる気がします
>>421 程度ならボクにも作れる気がします
423名前は開発中のものです。
2017/11/12(日) 20:05:30.96ID:P9qsiUx0 2Dでマップに障害物がある中、敵(スライム)がプレイヤーを追跡するゲームを作成中。
敵とプレイヤーの最短距離はA*で可能ですが、毎フレームで計算させるには重い。
seek behaviourは障害物がある際には詰まってしまうことがある。
何かいい方法ありますか?
敵とプレイヤーの最短距離はA*で可能ですが、毎フレームで計算させるには重い。
seek behaviourは障害物がある際には詰まってしまうことがある。
何かいい方法ありますか?
424名前は開発中のものです。
2017/11/12(日) 20:16:59.23ID:UdlNn9TE425名前は開発中のものです。
2017/11/13(月) 01:59:27.51ID:Apusz9pY426名前は開発中のものです。
2017/11/13(月) 02:00:58.71ID:Apusz9pY427名前は開発中のものです。
2017/11/13(月) 10:49:32.07ID:/UI9t0FB428名前は開発中のものです。
2017/11/14(火) 19:27:38.15ID:9EsbTCc6429名前は開発中のものです。
2017/11/14(火) 22:06:47.01ID:0/lakeP+ 581 名前:名前は開発中のものです。 2017/12/27(火) 10:49:32.07 ID:/UI9t0FB
421です
頑張ってObjective-CとSwiftの本を一通り読んでみましたが
どうやったら >>421 が作れるのかさっぱりわかりません…
421です
頑張ってObjective-CとSwiftの本を一通り読んでみましたが
どうやったら >>421 が作れるのかさっぱりわかりません…
430名前は開発中のものです。
2017/11/14(火) 22:58:35.66ID:jlHrneu6431名前は開発中のものです。
2017/11/14(火) 23:20:14.40ID:AddOoQnr ちょっと探してみて見つからなかったので聞いてしまうのですが
この板に、ゲーム用素材について扱ってるスレってありますか?
この板に、ゲーム用素材について扱ってるスレってありますか?
432名前は開発中のものです。
2017/11/15(水) 04:01:29.58ID:Ed3N/JAd 絵が描けない人間が素材を作るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175597495/
ぜーんぶ素材を借りてゲームを作るすれ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1123557386/
ゲーム製作は結局素材を作る人が一番偉い
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1401499621/
ウディタの素材作るよー [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1464001025/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175597495/
ぜーんぶ素材を借りてゲームを作るすれ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1123557386/
ゲーム製作は結局素材を作る人が一番偉い
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1401499621/
ウディタの素材作るよー [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1464001025/
433名前は開発中のものです。
2017/11/21(火) 19:10:40.94ID:ZQhqqoRw 今製作中のゲームの画面の右下にby◯◯(ハンドルネーム)、と付けているのですが
これはこのゲームは◯◯が作りましたというような意味に受け取ってもらえますか?
あまり長くはしたくないんです。それとby◯◯(ハンドルネーム)という形を
タイトル画面やゲーム画面のどこかで使用しているフリーゲーム等あれば参考に教えてください
これはこのゲームは◯◯が作りましたというような意味に受け取ってもらえますか?
あまり長くはしたくないんです。それとby◯◯(ハンドルネーム)という形を
タイトル画面やゲーム画面のどこかで使用しているフリーゲーム等あれば参考に教えてください
434名前は開発中のものです。
2017/11/21(火) 22:20:12.03ID:TNOp0NAr その手のは通常は Copyright としてタイトル画面の下についてるやつがそう
435名前は開発中のものです。
2017/12/26(火) 00:00:56.80ID:jLujyzk/ 趣味でプログラミングを覚えたものだが
風呂入ってたら突然頭にゲームが浮かんだ
作りたくて仕方がねえが、エンジン、言語
選択肢広すぎるから教えてくれ
奥行がある3dゲーム
モンハンをかなり簡易化したようなイメージ
ネットワークで複数人プレイがしたい
プラットフォームはwindows
一番の近道を教えてくれ
今俺ができることは
C(構造体ポインター理解してるけど自分で考えたプログラムは使ったことない)
php(最近使ってないけど、前は結構色々作ってた)
JS(reactとかreduxとか使える、割となんでも作れる)
java(使ってたけどjsが面白いから最近使ってない)
linuxでサーバー構築できる
IDEは基本eclipse 少しvs使ったことあるぐらい
よろしく頼む
風呂入ってたら突然頭にゲームが浮かんだ
作りたくて仕方がねえが、エンジン、言語
選択肢広すぎるから教えてくれ
奥行がある3dゲーム
モンハンをかなり簡易化したようなイメージ
ネットワークで複数人プレイがしたい
プラットフォームはwindows
一番の近道を教えてくれ
今俺ができることは
C(構造体ポインター理解してるけど自分で考えたプログラムは使ったことない)
php(最近使ってないけど、前は結構色々作ってた)
JS(reactとかreduxとか使える、割となんでも作れる)
java(使ってたけどjsが面白いから最近使ってない)
linuxでサーバー構築できる
IDEは基本eclipse 少しvs使ったことあるぐらい
よろしく頼む
436名前は開発中のものです。
2017/12/26(火) 00:15:30.98ID:jLujyzk/ 頼むで
437名前は開発中のものです。
2017/12/26(火) 00:47:01.83ID:gx2bueqT 書店の技術書コーナーでプログラミング本を見かけたことがあると思うが
3Dプログラミング本
アクションゲーム開発の指南本
リアルタイムプログラミング本
を執筆してそうな人が集まっても、ひな形くらいしか作れないと思え
あとはモチベーションを維持させるための報酬や、
そこそこ技術力や開発力持ってる人を長期間従えるだけの圧倒的なカリスマがあれば1年でなんとか
3Dプログラミング本
アクションゲーム開発の指南本
リアルタイムプログラミング本
を執筆してそうな人が集まっても、ひな形くらいしか作れないと思え
あとはモチベーションを維持させるための報酬や、
そこそこ技術力や開発力持ってる人を長期間従えるだけの圧倒的なカリスマがあれば1年でなんとか
438名前は開発中のものです。
2017/12/26(火) 01:47:46.76ID:URrSYUbk ゲームは、プログラマがいれば完成できる代物ではないだろ。
ドラクエにしてもプログラマだけで製作してるわけではないし。
そういうのを作ってる会社に面接いくか、バイトとかで一端はいってアイデア話してみるとかは。
ドラクエにしてもプログラマだけで製作してるわけではないし。
そういうのを作ってる会社に面接いくか、バイトとかで一端はいってアイデア話してみるとかは。
439名前は開発中のものです。
2017/12/26(火) 06:36:12.14ID:r0VI4DX/440名前は開発中のものです。
2017/12/26(火) 16:16:23.03ID:iwDs8LHB >>435
UnityかUnrealEngineのどちらか
そのゲームでこの二つ以外のものは特に考慮する必要はなく、そこまで選択肢は多くない
調べて気に入ったほう、サイコロ、直感、どうとでも決めて良いがとにかくこのどちらかだ
UnityかUnrealEngineのどちらか
そのゲームでこの二つ以外のものは特に考慮する必要はなく、そこまで選択肢は多くない
調べて気に入ったほう、サイコロ、直感、どうとでも決めて良いがとにかくこのどちらかだ
441名前は開発中のものです。
2017/12/26(火) 21:59:28.37ID:8/9klE/N442名前は開発中のものです。
2017/12/26(火) 22:20:29.80ID:ZI0XZTLj マイクラはプログラマーだけで完成したろ
443名前は開発中のものです。
2017/12/26(火) 23:48:59.25ID:PHYRyU/U 3D の場合、モデラー・プログラマーの比率は、9:1 とか。
1人でモデルを作ると、10年は掛かる
プログラマーが直接作れるゲームは、2D のパズルゲームだけ
Unity, UE4, Cocos2d-x(JS版), Godot, Haxe
Pixi.js を使った、Phaser
1人でモデルを作ると、10年は掛かる
プログラマーが直接作れるゲームは、2D のパズルゲームだけ
Unity, UE4, Cocos2d-x(JS版), Godot, Haxe
Pixi.js を使った、Phaser
444名前は開発中のものです。
2017/12/30(土) 00:29:37.76ID:8ZEu8K1D 過去に存在しないげーむを作れるのはぷろぐらまだぞ
ヒットして後追いが出てきたらムダな飾りに凝りだす
ヒットして後追いが出てきたらムダな飾りに凝りだす
445名前は開発中のものです。
2017/12/31(日) 18:22:27.91ID:/rN76OKL 簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
4NUVUYLFLE
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
4NUVUYLFLE
446名前は開発中のものです。
2018/01/06(土) 08:33:08.41ID:3xwCRRTK ゲームの画像素材ってどうやって作るんですか?
背景、メニュー、ボタン、枠など、とりあえず目に触れるもの全般のことなんですが、
こういうのはphotoshopやillustratorを使うんでしょうか
フリーの素材がいっぱいあることは知ってますが、それらを使うというよりは、作り方が知りたいのです
背景、メニュー、ボタン、枠など、とりあえず目に触れるもの全般のことなんですが、
こういうのはphotoshopやillustratorを使うんでしょうか
フリーの素材がいっぱいあることは知ってますが、それらを使うというよりは、作り方が知りたいのです
447名前は開発中のものです。
2018/01/06(土) 19:42:05.09ID:6Uv+npQE 真似するだけ
作れる人はレクチャーされずとも自分が使ってる全然別用途のソフトでも余裕で作る
どのツール使えば?という時点で根本的なスキル不足
作れる人はレクチャーされずとも自分が使ってる全然別用途のソフトでも余裕で作る
どのツール使えば?という時点で根本的なスキル不足
448名前は開発中のものです。
2018/01/07(日) 22:10:31.28ID:aEoAtS8K449名前は開発中のものです。
2018/01/08(月) 02:52:08.03ID:MHhaNy9H ドット絵ツールとしてedge.exe使っているけど、背景素材とか大きなモノを作るのには向いていないと思う。
その辺りはフォトショ(私はエレメントだけど)とか使ってる。
ちなみに文字素材とかはHSPで大体のレイアウトを機械的に決めてから手修正で使ってる。
その辺りはフォトショ(私はエレメントだけど)とか使ってる。
ちなみに文字素材とかはHSPで大体のレイアウトを機械的に決めてから手修正で使ってる。
450名前は開発中のものです。
2018/01/20(土) 20:16:32.17ID:wxZ+8Pd2 プログラミング初心者です。将来的にUnityでゲームを作りたいと考えているのですが、C#の基礎から始めるのとUnityを導入して並行して進めるのとどちらがいいでしょうか?
451名前は開発中のものです。
2018/01/20(土) 21:08:46.26ID:W05M/qNB 後者を勧める
理由は単純に効率に差があるのと、挫折の防止
効率については、
Unityの学習をすればC#の学習もできるが、C#の学習ではUnityの学習ができない
挫折の防止とは、
C#の基礎を学習してる間はゲームを作るという目標から離れるので、飽きやすい
いろいろなものに当てはまるが、AとBの二つの知識が必要なとき、片方を学んでからもう片方に行こうとするのは罠
Aを学び終えたと思ってBに行こうとしても、そのときAの知識は忘れてるから二度手間になる
並行して学習するのは一見のろのろと進んでいるように感じて直感に反するが、実はそれがもっとも効率が良くなる
理由は単純に効率に差があるのと、挫折の防止
効率については、
Unityの学習をすればC#の学習もできるが、C#の学習ではUnityの学習ができない
挫折の防止とは、
C#の基礎を学習してる間はゲームを作るという目標から離れるので、飽きやすい
いろいろなものに当てはまるが、AとBの二つの知識が必要なとき、片方を学んでからもう片方に行こうとするのは罠
Aを学び終えたと思ってBに行こうとしても、そのときAの知識は忘れてるから二度手間になる
並行して学習するのは一見のろのろと進んでいるように感じて直感に反するが、実はそれがもっとも効率が良くなる
452名前は開発中のものです。
2018/01/22(月) 16:41:01.39ID:wM5v9H0s >>451
ありがとうございます。Unityと並行してやっていこうと思います。
ありがとうございます。Unityと並行してやっていこうと思います。
453名前は開発中のものです。
2018/01/24(水) 23:04:40.00ID:jkw7+hn7 質問です
今unityでゲームを作っています
blenderも使ってていくつかモデルやモーションも作りました
でもblenderの使い方が難しくてイマイチ波に乗れません
もっと手軽にモーションが作れるソフトはないでしょうか?
多機能である必要もないです
今unityでゲームを作っています
blenderも使ってていくつかモデルやモーションも作りました
でもblenderの使い方が難しくてイマイチ波に乗れません
もっと手軽にモーションが作れるソフトはないでしょうか?
多機能である必要もないです
454名前は開発中のものです。
2018/01/29(月) 01:32:50.30ID:otn22i9b Skeleって名前の(多分)アセットなかったっけ。unity上でモーション作れて便利だと思うけど購入してないなぁ、、、
455名前は開発中のものです。
2018/01/29(月) 01:33:48.39ID:otn22i9b ゲ製作スレ初心者なんだが、ここのローカルルール教えてくれる人いる?
456名前は開発中のものです。
2018/01/31(水) 00:48:34.97ID:NBirQqQ3 C#を勉強しています
ドット(.)を使って他所のメソッドやクラスを引用してくるのをよく見かけますが
それがメソッドなのかクラスなのか見分けるにはどうすれば良いですか?
(クラス).(メソッド) の場合もあれば
(メソッド).(変数) の場合もあるのですよね・・・?
ドット(.)を使って他所のメソッドやクラスを引用してくるのをよく見かけますが
それがメソッドなのかクラスなのか見分けるにはどうすれば良いですか?
(クラス).(メソッド) の場合もあれば
(メソッド).(変数) の場合もあるのですよね・・・?
457名前は開発中のものです。
2018/02/02(金) 02:35:52.12ID:TmUsxtbh 初めまして。parafla練習中の初心者です。
脱出ゲームのASで詰まってるので添削してもらいたいのですが
うpろだに繋がりませんですor2…
脱出ゲームのASで詰まってるので添削してもらいたいのですが
うpろだに繋がりませんですor2…
458名前は開発中のものです。
2018/02/02(金) 06:35:46.49ID:gZrODn2Q >>456
本スレで質問してきます 失礼しました
本スレで質問してきます 失礼しました
459名前は開発中のものです。
2018/02/12(月) 09:21:54.56ID:60leF94Q スレ違いかもしれませんが
ios対応の ソナーエコー という潜水艦ゲームのタイトル曲はなんという曲かおしえていただけないでしょうか?
ios対応の ソナーエコー という潜水艦ゲームのタイトル曲はなんという曲かおしえていただけないでしょうか?
460名前は開発中のものです。
2018/02/12(月) 16:16:30.14ID:+tpOXWYE >>457
このご時世に あえて flash を覚えるとかさすがに止めとけとしか
このご時世に あえて flash を覚えるとかさすがに止めとけとしか
461名前は開発中のものです。
2018/02/17(土) 07:16:02.10ID:G/oBdhuK ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
462ゲーム会社社員
2018/03/06(火) 16:11:26.78ID:AELw1kZk 教えて下さい。ゲーム開発会社の者です。ゲーム開発の方法やノウハウを公開しています。
こちらにスレを立てて、ゲームを開発する上での疑問などに可能な限り答えたいと考えていますが、法人の立場でそのようなことをして問題ないでしょうか?
こちらにスレを立てて、ゲームを開発する上での疑問などに可能な限り答えたいと考えていますが、法人の立場でそのようなことをして問題ないでしょうか?
463名前は開発中のものです。
2018/03/06(火) 16:23:31.30ID:A5d1SMUn どの分野が得意ですか?
2D/3D,RPG,携帯,PC,etc
経営、販売、開発チーム、etc
どのようなゲームの実績がありますか?
入社何年目ですか?
良いと思いますよ、特に問題無い。
ただし、会社PRと思われると攻撃を受けるかもしれませんので、匿名会社で行うのが良いでしょう。
まぁ少なくとも、1年間くらいは継続して欲しいですね
2D/3D,RPG,携帯,PC,etc
経営、販売、開発チーム、etc
どのようなゲームの実績がありますか?
入社何年目ですか?
良いと思いますよ、特に問題無い。
ただし、会社PRと思われると攻撃を受けるかもしれませんので、匿名会社で行うのが良いでしょう。
まぁ少なくとも、1年間くらいは継続して欲しいですね
464名前は開発中のものです。
2018/03/06(火) 20:40:09.53ID:UCe8M7Ag465名前は開発中のものです。
2018/03/06(火) 21:09:34.18ID:BfvW0XLe つーか、ゲーム開発の方法やノウハウを公開しています。って言ってんだからその公開場所を貼って終わりでいいじゃん
法人の立場でそれをするってのはもはや俺達にその許可を下す責任なんてないし
個人の立場で適当にノウハウを語って終わりならいいけどさ
言ってることがめちゃくちゃだけど、とりあえずちょっとした可能性に期待して正体を見極めようとしたんじゃね >>463 は
法人の立場でそれをするってのはもはや俺達にその許可を下す責任なんてないし
個人の立場で適当にノウハウを語って終わりならいいけどさ
言ってることがめちゃくちゃだけど、とりあえずちょっとした可能性に期待して正体を見極めようとしたんじゃね >>463 は
466名前は開発中のものです。
2018/03/06(火) 22:22:51.53ID:ZLc6pdI9 この板は、日記・自分語りみたいなものは禁止だろ。
自分一人で、ゲーム製作の過程をつづったり、そういうのは禁止
そういうのを認めると、キリがない。
コミュニケーションが成り立たない
ただし、糞スレを消化する、karasu 君だけは、例外として認められているけどw
多人数なら、良いのかも知れないけど
自分一人で、ゲーム製作の過程をつづったり、そういうのは禁止
そういうのを認めると、キリがない。
コミュニケーションが成り立たない
ただし、糞スレを消化する、karasu 君だけは、例外として認められているけどw
多人数なら、良いのかも知れないけど
467名前は開発中のものです。
2018/03/07(水) 07:22:51.90ID:AW4PcaeN なかなか面白そうだし良いとも思うよ
実態として、もはやこの板はスレ立て放題の放棄だらけだし、ルールもないようなもの
ただ自社でノウハウの公開先を持ってるなら、
ここで何かするよりそちらのプロモーションを頑張ったほうがよくないか?
実態として、もはやこの板はスレ立て放題の放棄だらけだし、ルールもないようなもの
ただ自社でノウハウの公開先を持ってるなら、
ここで何かするよりそちらのプロモーションを頑張ったほうがよくないか?
468ゲーム開発会社社員
2018/03/07(水) 09:22:30.47ID:y1PQz++e 皆さん、ご意見ありがとうございます。
「ゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレ」を立てました。
製作技術だけでなくゲーム業界への疑問などもあれば何なりとご質問下さい。
可能な限りお答えしたいと思います。
463さんへ、得意なのは王道RPGです。立てたスレッドの方で色々情報を発信して参ります。
「ゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレ」を立てました。
製作技術だけでなくゲーム業界への疑問などもあれば何なりとご質問下さい。
可能な限りお答えしたいと思います。
463さんへ、得意なのは王道RPGです。立てたスレッドの方で色々情報を発信して参ります。
469名前は開発中のものです。
2018/03/07(水) 18:19:14.27ID:AW4PcaeN のりこめー^^
470名前は開発中のものです。
2018/03/09(金) 23:50:11.63ID:bP5cUHcr なんだと
うちのノリコが何をしたっていうだ
うちのノリコが何をしたっていうだ
471名前は開発中のものです。
2018/03/10(土) 00:37:11.27ID:q/shOigT はぁ?病院から出てくるなよ
472名前は開発中のものです。
2018/03/11(日) 15:51:22.57ID:w/kcXSsV のりぴー^^
473名前は開発中のものです。
2018/04/05(木) 10:08:59.48ID:SjZASjJS 初製作でティラノスクリプトでノベルゲームを作っています
イントロがあるbgmをイントロを一度再生させたあとに残り部分をループさせたいのですがスクリプトはどう書けばいいでしょうか?
oggデータはイントロとループ部分の二個があります
検索したら下記のものを見つけましたがどう使えばいいのかわかりません
//イントロ部分
var bgm_intro:Sound = new Sound();
bgm_intro.attachSound("intro");
bgm_intro.start();
//ループ部分
//イントロが終わったらループを再生する
bgm_intro.onSoundComplete = function() {
var bgm_loop:Sound = new Sound();
bgm_loop.attachSound("loop");
bgm_loop.start();
//ループ部分の曲が終わったらもう一回再生する
bgm_loop.onSoundComplete = function() {
bgm_loop.start();
};
分かる方がいたらよろしくお願いします
イントロがあるbgmをイントロを一度再生させたあとに残り部分をループさせたいのですがスクリプトはどう書けばいいでしょうか?
oggデータはイントロとループ部分の二個があります
検索したら下記のものを見つけましたがどう使えばいいのかわかりません
//イントロ部分
var bgm_intro:Sound = new Sound();
bgm_intro.attachSound("intro");
bgm_intro.start();
//ループ部分
//イントロが終わったらループを再生する
bgm_intro.onSoundComplete = function() {
var bgm_loop:Sound = new Sound();
bgm_loop.attachSound("loop");
bgm_loop.start();
//ループ部分の曲が終わったらもう一回再生する
bgm_loop.onSoundComplete = function() {
bgm_loop.start();
};
分かる方がいたらよろしくお願いします
474名前は開発中のものです。
2018/04/05(木) 11:26:10.30ID:DA8/6Ti7475名前は開発中のものです。
2018/04/05(木) 13:03:00.33ID:SjZASjJS476名前は開発中のものです。
2018/04/12(木) 01:27:25.67ID:EOCJDvHh VisualStudio+C#でPS4のコントローラを使いたいんだけども、
どのライブラリを使うのがいいのかな?
格ゲー用なので、十字キー+ボタンさえ取得出来ればいいです。
(てか、PS4コンのタッチパッドって使えるのかな?)
どのライブラリを使うのがいいのかな?
格ゲー用なので、十字キー+ボタンさえ取得出来ればいいです。
(てか、PS4コンのタッチパッドって使えるのかな?)
477476
2018/04/12(木) 01:30:14.71ID:EOCJDvHh 追記:接続はUSBです
478遊園地
2018/04/12(木) 11:00:18.75ID:YNLko3Tz479遊園地
2018/04/12(木) 11:01:02.67ID:YNLko3Tz 間違えたw
480名前は開発中のものです。
2018/04/14(土) 15:54:07.44ID:xOznn9lh お世話になります
Unityで3Dの横スクアクションゲームを作ろうと思っているのですが
ジャンプや落下などの、上昇や下降の動きはRigidbodyでやるのが普通なのでしょうか?
それとも放物線の動きを自分で計算してコードに書いていくのと
どちらの方が多いのでしょうか?
今時のアクションゲームはほとんどは物理エンジンを通しているのでしょうか?
SFC時代のマリオやロックマンは全て後者なのですよね?
Unityで3Dの横スクアクションゲームを作ろうと思っているのですが
ジャンプや落下などの、上昇や下降の動きはRigidbodyでやるのが普通なのでしょうか?
それとも放物線の動きを自分で計算してコードに書いていくのと
どちらの方が多いのでしょうか?
今時のアクションゲームはほとんどは物理エンジンを通しているのでしょうか?
SFC時代のマリオやロックマンは全て後者なのですよね?
481480
2018/04/14(土) 15:55:07.94ID:xOznn9lh すみません
Rigidbodyは物理エンジンのことだと解釈してくださいm(_ _)m
Rigidbodyは物理エンジンのことだと解釈してくださいm(_ _)m
482480
2018/04/14(土) 16:01:22.56ID:xOznn9lh またまたすみません
>Rigidbodyでやるのが普通なのでしょうか?
普通=ゲーム会社が作る様なゲームの横スクアクションは物理エンジンで挙動を作る事の方が多いのか、
という意味でお願いします・・・
>Rigidbodyでやるのが普通なのでしょうか?
普通=ゲーム会社が作る様なゲームの横スクアクションは物理エンジンで挙動を作る事の方が多いのか、
という意味でお願いします・・・
483名前は開発中のものです。
2018/04/14(土) 16:05:36.51ID:dDQzst1P その質問はあなたがゲームを作るのに意味有るのかな?
484名前は開発中のものです。
2018/04/14(土) 16:13:19.34ID:dDQzst1P ちなみに、ゲーム会社も千差万別でゲーセンな筐体から作ってるところはエンジンも独自であるし、ハードの制約は取り払う
逆にハードの制約があればその中で作らなきゃならないから物理演算つかえないのも出てくる
何が普通で何が普通じゃないかなんかその時々でかわる
逆にハードの制約があればその中で作らなきゃならないから物理演算つかえないのも出てくる
何が普通で何が普通じゃないかなんかその時々でかわる
485名前は開発中のものです。
2018/04/14(土) 23:59:56.38ID:HE1F5J9g486名前は開発中のものです。
2018/04/15(日) 00:30:28.23ID:CCjFhPWs ゲームそのものの開発ではないのですが・・・
・1フレーム(=1/60)ごとにカウント出来る
・カウントを表示できる
・カウントに関するパラメータの設定やスタート/ストップなどを行えるUIを持つ
・指定フレームでSEを出力できる(発音のレイテンシは安定していること)
・高精度&低ジッター
・なるべく容易に作れる。開発環境も軽い方が良い
・使用するライブラリ類はGPL/LGPL系ではないこと
・マルチプラットフォームなら嬉しいけどひとまずはWindowsで動作
こんな物を作りたいのですが良さそうなプラットフォームはありませんかね?
最近はゲームも開発されているしお手軽にWebブラウザ上で動く物を作れないかと実験してみたのですが
タイマを構成するsetIntervalの誤差がWebブラウザ間で大きすぎるため無理ゲーっぽい感じで・・・
精度半分の
setInterval(func, (1000 / 30));
で300カウントでも数フレームから十数フレームの誤差がありました。(1000 / 60)の600カウントだとさらに悪化します
言語の使用経験はRubyがメインで他にインタプリタ系はLua、Python、JavaScript、コンパイラ系はC/C++、Rustあたりは弄ったことがあります
・1フレーム(=1/60)ごとにカウント出来る
・カウントを表示できる
・カウントに関するパラメータの設定やスタート/ストップなどを行えるUIを持つ
・指定フレームでSEを出力できる(発音のレイテンシは安定していること)
・高精度&低ジッター
・なるべく容易に作れる。開発環境も軽い方が良い
・使用するライブラリ類はGPL/LGPL系ではないこと
・マルチプラットフォームなら嬉しいけどひとまずはWindowsで動作
こんな物を作りたいのですが良さそうなプラットフォームはありませんかね?
最近はゲームも開発されているしお手軽にWebブラウザ上で動く物を作れないかと実験してみたのですが
タイマを構成するsetIntervalの誤差がWebブラウザ間で大きすぎるため無理ゲーっぽい感じで・・・
精度半分の
setInterval(func, (1000 / 30));
で300カウントでも数フレームから十数フレームの誤差がありました。(1000 / 60)の600カウントだとさらに悪化します
言語の使用経験はRubyがメインで他にインタプリタ系はLua、Python、JavaScript、コンパイラ系はC/C++、Rustあたりは弄ったことがあります
487名前は開発中のものです。
2018/04/15(日) 00:38:21.30ID:v8lNikQR お金掛けられるならCRIのミドルウェアあたりかな
488名前は開発中のものです。
2018/04/15(日) 01:41:00.39ID:LGJ3/JlW >>486
setIntervalでなくrequestAnimationFrameを使えば基本的に毎秒60回を維持できるが、
厳密に時間を測りたいだけなら律儀に60回カウントしないで、前回との時刻差で今何フレーム目かを求めるのが一般的だと思う
プラットフォームは公開先がウェブアプリで良いならJavaScript
デスクトップアプリが良いならNode.jsで作ってElectronやNW.jsでビルドするのが最も楽
setIntervalでなくrequestAnimationFrameを使えば基本的に毎秒60回を維持できるが、
厳密に時間を測りたいだけなら律儀に60回カウントしないで、前回との時刻差で今何フレーム目かを求めるのが一般的だと思う
プラットフォームは公開先がウェブアプリで良いならJavaScript
デスクトップアプリが良いならNode.jsで作ってElectronやNW.jsでビルドするのが最も楽
489名前は開発中のものです。
2018/04/15(日) 07:28:55.29ID:yFpUazPR Unity, UE4
Cocos2d-x, Godot, pygame
phina.js, Pixi.js を使った、Phaser とか
Electron, Cordova を使った、Monaca とか
Cocos2d-x, Godot, pygame
phina.js, Pixi.js を使った、Phaser とか
Electron, Cordova を使った、Monaca とか
490名前は開発中のものです。
2018/05/04(金) 22:42:24.72ID:lypgNX+l 初めまして。初心者が質問します。
テキストによる簡単なゲームを作って、できれば自分のウェブサイトに置きたいです。
ゲームは、乱数や指定した文字列を表示させるごくシンプルなものを予定しています。
作ってサイトに置くためには、PCの他に何(ソフトなど)が必要ですか?
ウェブサイトは無料のレンタルスペースを借りて運営していますが、
ゲームを置くことは技術的に可能でしょうか?
自分でサーバーを別に借りたりしなくてはだめなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
私の技術レベルについては以下のようなものです。Windowsより前の時代に、PCに入っていたBASIC系の
ソフト?で、乱数や文字列、図形を表示させたり音楽やSEを鳴らしたりして遊んでいました。
C++は、わずかばかりかじった程度の知識があります。
テキストによる簡単なゲームを作って、できれば自分のウェブサイトに置きたいです。
ゲームは、乱数や指定した文字列を表示させるごくシンプルなものを予定しています。
作ってサイトに置くためには、PCの他に何(ソフトなど)が必要ですか?
ウェブサイトは無料のレンタルスペースを借りて運営していますが、
ゲームを置くことは技術的に可能でしょうか?
自分でサーバーを別に借りたりしなくてはだめなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
私の技術レベルについては以下のようなものです。Windowsより前の時代に、PCに入っていたBASIC系の
ソフト?で、乱数や文字列、図形を表示させたり音楽やSEを鳴らしたりして遊んでいました。
C++は、わずかばかりかじった程度の知識があります。
491名前は開発中のものです。
2018/05/04(金) 22:55:22.76ID:/FvWontT >>490
「ブラウザゲーム 作り方」これでggってみてください
「ブラウザゲーム 作り方」これでggってみてください
492名前は開発中のものです。
2018/05/05(土) 00:25:49.35ID:Bo2pLfdn HTML, CSS, JavaScript, jQuery なら、それら4つのファイルだけあればよい
環境構築は不要。
いわゆるブラウザ内で実行する、ブラウザゲーム
皆、jsdo.it などで作っている
環境構築は不要。
いわゆるブラウザ内で実行する、ブラウザゲーム
皆、jsdo.it などで作っている
493名前は開発中のものです。
2018/05/05(土) 17:16:13.11ID:yvK36Pld 昔のBASIC で遊んでたイメージならそれで十分でしょ
494490
2018/05/07(月) 08:51:52.21ID:jOX0YW3N ありがとうございます!
やりたいと思っていたことはJavaScriptでできそうです
特別なことをしなくてもウェブサイト上でプログラムが動くんですね…聞いてみてよかったです
やりたいと思っていたことはJavaScriptでできそうです
特別なことをしなくてもウェブサイト上でプログラムが動くんですね…聞いてみてよかったです
495名前は開発中のものです。
2018/06/13(水) 10:52:03.80ID:5UTV6ZjY ものすごく初心者な質問ですみません
似たような質問が見つからなかったので失礼します
アプリゲームを作成するのはUnityが1番多いと思うのですが
NAVERまとめやLINE、SmartNews、minimoのようなアプリはなんのソフトで作成されることが多いのでしょうか?
似たような質問が見つからなかったので失礼します
アプリゲームを作成するのはUnityが1番多いと思うのですが
NAVERまとめやLINE、SmartNews、minimoのようなアプリはなんのソフトで作成されることが多いのでしょうか?
496名前は開発中のものです。
2018/06/13(水) 10:52:07.41ID:5UTV6ZjY ものすごく初心者な質問ですみません
似たような質問が見つからなかったので失礼します
アプリゲームを作成するのはUnityが1番多いと思うのですが
NAVERまとめやLINE、SmartNews、minimoのようなアプリはなんのソフトで作成されることが多いのでしょうか?
似たような質問が見つからなかったので失礼します
アプリゲームを作成するのはUnityが1番多いと思うのですが
NAVERまとめやLINE、SmartNews、minimoのようなアプリはなんのソフトで作成されることが多いのでしょうか?
497名前は開発中のものです。
2018/06/13(水) 16:55:26.12ID:X5Sg6sk8 AndroidアプリはAndroid Studio
iOSアプリはXcode
iOSアプリはXcode
498名前は開発中のものです。
2018/06/15(金) 11:09:44.27ID:kK4lrYOB キーコンどうするか迷っているんですが皆さんどうしてますか?
・そもそもキー変更可能にしているかどうか
・マウス操作がある場合はどこまでキー変更出来るようにしているか(特にポインタ操作)
・パッド対応にしているか、マウスクリックなどにも変更出来るか、キーボードのキー変更のみか
などです
ちなみにマウス操作(ポインタ操作、左右クリック)+WASDキーのゲームを作っています
キーコンはマウス対応もパッド対応もしたことがなく、自分も他ゲーでは変更しないのでよく分かってないです
今参考に他ゲー見て回ってますが、作る側としての意見が欲しいです
・そもそもキー変更可能にしているかどうか
・マウス操作がある場合はどこまでキー変更出来るようにしているか(特にポインタ操作)
・パッド対応にしているか、マウスクリックなどにも変更出来るか、キーボードのキー変更のみか
などです
ちなみにマウス操作(ポインタ操作、左右クリック)+WASDキーのゲームを作っています
キーコンはマウス対応もパッド対応もしたことがなく、自分も他ゲーでは変更しないのでよく分かってないです
今参考に他ゲー見て回ってますが、作る側としての意見が欲しいです
499名前は開発中のものです。
2018/06/16(土) 14:08:58.06ID:+cj01xrq 自分が趣味で作るゲームは基本パッドで遊べるゲームばかりなので
少なくともボタン部分のキーコンは当然のように入れてるなあ
一度作ってしまえば、それなりに使い回せるから、そこまで面倒ってことでもない
WASD移動は慣れてない人も多い(というか俺が慣れてない)ので、
矢印キーやテンキーでの代用も検討したほうが良さげではある
ゲーム内の設定画面からボタン1つ1つを指定するようなキーコンが理想だとは思うけど
プリセット切り替え(移動ならWASD/矢印/テンキーを切り替え)とか、
ゲーム開始時にiniファイル読み込んで設定する(カスタマイズ方法はreadmeに書く)とかでも
別にいいっちゃいいかもしれない
少なくともボタン部分のキーコンは当然のように入れてるなあ
一度作ってしまえば、それなりに使い回せるから、そこまで面倒ってことでもない
WASD移動は慣れてない人も多い(というか俺が慣れてない)ので、
矢印キーやテンキーでの代用も検討したほうが良さげではある
ゲーム内の設定画面からボタン1つ1つを指定するようなキーコンが理想だとは思うけど
プリセット切り替え(移動ならWASD/矢印/テンキーを切り替え)とか、
ゲーム開始時にiniファイル読み込んで設定する(カスタマイズ方法はreadmeに書く)とかでも
別にいいっちゃいいかもしれない
500名前は開発中のものです。
2018/06/16(土) 23:33:54.26ID:O3jiwSgY なるほどねーめちゃくちゃ参考になりました
ありがとう!
ありがとう!
501名前は開発中のものです。
2018/06/25(月) 07:45:01.11ID:puKk3/yW マリオみたいな2Dアクションつくってます
敵キャラ同士、敵キャラとプレイヤーの位置が重ならないようにしたいんですが
横からぶつかった場合はそのまま敵キャラの進行方向を変える、プレイヤーがダメージを受けてノックバックするなどで対応できるのですが、上下でぶつかった場合はどのように処理したらいいでしょうか
敵キャラ同士、敵キャラとプレイヤーの位置が重ならないようにしたいんですが
横からぶつかった場合はそのまま敵キャラの進行方向を変える、プレイヤーがダメージを受けてノックバックするなどで対応できるのですが、上下でぶつかった場合はどのように処理したらいいでしょうか
502名前は開発中のものです。
2018/06/25(月) 08:58:45.01ID:RUlgBSU0 上下も横と同じ処理したらよくね?
503名前は開発中のものです。
2018/06/25(月) 09:05:59.77ID:QPTTvS1p それだとキャラがキャラの上に乗って歩いたり、キャラの上でピョンピョンはね続けたりするようになってしまいます
なんとか横にズレてもらいたいのですが、一般的なゲームではどのようにズレさせているのでしょうか
なんとか横にズレてもらいたいのですが、一般的なゲームではどのようにズレさせているのでしょうか
504名前は開発中のものです。
2018/06/25(月) 09:19:41.88ID:Yskhm6/4 マリオは上でピョンピョン跳ねてるでしょ
あと亀を蹴れば横にズレる(滑る)し
横ズレが良ければ上下でぶつかった場合も
横にノックバック(スライド)させるだけでしょ
あと亀を蹴れば横にズレる(滑る)し
横ズレが良ければ上下でぶつかった場合も
横にノックバック(スライド)させるだけでしょ
505名前は開発中のものです。
2018/06/25(月) 09:28:30.41ID:QPTTvS1p 確かにマリオ跳ねてましたね...
敵キャラが別のキャラを踏んだ場合は踏んだ側が横に跳ねる、自キャラが踏んだ場合は上に跳ねるようにしようと思います
壁際で踏んでズレられない場合や空中で衝突する場合もありそうですが自分で考えてみます
ありがとうございました
敵キャラが別のキャラを踏んだ場合は踏んだ側が横に跳ねる、自キャラが踏んだ場合は上に跳ねるようにしようと思います
壁際で踏んでズレられない場合や空中で衝突する場合もありそうですが自分で考えてみます
ありがとうございました
506名前は開発中のものです。
2018/06/25(月) 11:15:35.15ID:ZXo2gaoX マリオの横ズレは多分甲羅だけで、踏むと跳ねるか披ダメになるパターンがほとんど
ギミックでの横ズレはあるけど、大体が横からぶつかって横にズレるのであって上からぶつかって(横入力なしで)横にズレるのはそうそうないはず多分
マリオほ空中でも地上でも、披ダメ時無敵状態になって重なるのが基本だから、重ねたくないなら他ゲーム参考にした方がいいかもね
ロックマンの方が近いのでは
ギミックでの横ズレはあるけど、大体が横からぶつかって横にズレるのであって上からぶつかって(横入力なしで)横にズレるのはそうそうないはず多分
マリオほ空中でも地上でも、披ダメ時無敵状態になって重なるのが基本だから、重ねたくないなら他ゲーム参考にした方がいいかもね
ロックマンの方が近いのでは
507名前は開発中のものです。
2018/06/25(月) 18:43:20.83ID:QPTTvS1p508名前は開発中のものです。
2018/06/27(水) 02:58:25.02ID:fOobHZxP 横からぶつかるとダメージだけど
上には乗れるってゲームはたまにあるよね
ロードランナーとか、アクションパズルに多い?
上には乗れるってゲームはたまにあるよね
ロードランナーとか、アクションパズルに多い?
509名前は開発中のものです。
2018/07/05(木) 00:03:04.99ID:2rjh0K07 メガネっ娘キャラのメガネオンオフ機能
ノベルゲームの立ち絵とcgのメガネ有り無しを設定画面で切り替えられるようにしたいのですがどうやるんでしょうか?(メガネだけの画像を作って乗せるイメージです)
ライブメーカーでもできるでしょうか?
ノベルゲームの立ち絵とcgのメガネ有り無しを設定画面で切り替えられるようにしたいのですがどうやるんでしょうか?(メガネだけの画像を作って乗せるイメージです)
ライブメーカーでもできるでしょうか?
510名前は開発中のものです。
2018/07/05(木) 07:35:24.09ID:4Wj70DXO511名前は開発中のものです。
2018/07/05(木) 22:00:28.83ID:nGYqpN2S512名前は開発中のものです。
2018/07/07(土) 10:13:13.57ID:9JW8RAUg 趣味でオンラインRTS的なものを作ろうとしてるのですがDB設計をどうすればいいかいまいち自信がないです。
例えばキャラクターが保持できるアイテムが100種類あるとして
プレイヤー毎に保持アイテム種別分のレコードを作る正規化したテーブルを作るべきなのか
1レコードに100種類分のアイテムをもつカラムを用意しとくとか
パフォーマンス次第な問題かと思いますが一般論などありましたら御教授いただきたいです
そもそもRDBは普通使わないとかでも。。
例えばキャラクターが保持できるアイテムが100種類あるとして
プレイヤー毎に保持アイテム種別分のレコードを作る正規化したテーブルを作るべきなのか
1レコードに100種類分のアイテムをもつカラムを用意しとくとか
パフォーマンス次第な問題かと思いますが一般論などありましたら御教授いただきたいです
そもそもRDBは普通使わないとかでも。。
513名前は開発中のものです。
2018/07/07(土) 13:50:48.01ID:d0Y1ZJRN514名前は開発中のものです。
2018/07/07(土) 14:53:36.24ID:9JW8RAUg >>513
ありがとうございます
質問の文面がいまいちでした
https://i.imgur.com/2bFKYiQ.png
https://i.imgur.com/JKlOy6J.png
のどちらのイメージが一般的?なのでしょうかというのが質問の意図です
ありがとうございます
質問の文面がいまいちでした
https://i.imgur.com/2bFKYiQ.png
https://i.imgur.com/JKlOy6J.png
のどちらのイメージが一般的?なのでしょうかというのが質問の意図です
515名前は開発中のものです。
2018/07/07(土) 15:22:53.05ID:HX9KIM/a 後者が正解かどうかは分からない(どの方法とってもメリットとデメリットがある)けど
少なくとも前者に関しては、ヤメトケ案件かなあ
少なくとも前者に関しては、ヤメトケ案件かなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 外務局長「中国さんごめんなさぁ...」小野田「中国なんかどうでもいいっ!」高市「首脳会談したい」マスコミ「立憲が悪いっ!!」 [237216734]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【悲報】日本人「日本が中国と戦争になったら世界中の国が応援してくれるぞ!」 [616817505]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
