疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://echo.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
※前スレ
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part27】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1419935788/
探検
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/05/29(日) 10:15:36.62ID:jiO6jmYG
459名前は開発中のものです。
2018/02/12(月) 09:21:54.56ID:60leF94Q スレ違いかもしれませんが
ios対応の ソナーエコー という潜水艦ゲームのタイトル曲はなんという曲かおしえていただけないでしょうか?
ios対応の ソナーエコー という潜水艦ゲームのタイトル曲はなんという曲かおしえていただけないでしょうか?
460名前は開発中のものです。
2018/02/12(月) 16:16:30.14ID:+tpOXWYE >>457
このご時世に あえて flash を覚えるとかさすがに止めとけとしか
このご時世に あえて flash を覚えるとかさすがに止めとけとしか
461名前は開発中のものです。
2018/02/17(土) 07:16:02.10ID:G/oBdhuK ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
462ゲーム会社社員
2018/03/06(火) 16:11:26.78ID:AELw1kZk 教えて下さい。ゲーム開発会社の者です。ゲーム開発の方法やノウハウを公開しています。
こちらにスレを立てて、ゲームを開発する上での疑問などに可能な限り答えたいと考えていますが、法人の立場でそのようなことをして問題ないでしょうか?
こちらにスレを立てて、ゲームを開発する上での疑問などに可能な限り答えたいと考えていますが、法人の立場でそのようなことをして問題ないでしょうか?
463名前は開発中のものです。
2018/03/06(火) 16:23:31.30ID:A5d1SMUn どの分野が得意ですか?
2D/3D,RPG,携帯,PC,etc
経営、販売、開発チーム、etc
どのようなゲームの実績がありますか?
入社何年目ですか?
良いと思いますよ、特に問題無い。
ただし、会社PRと思われると攻撃を受けるかもしれませんので、匿名会社で行うのが良いでしょう。
まぁ少なくとも、1年間くらいは継続して欲しいですね
2D/3D,RPG,携帯,PC,etc
経営、販売、開発チーム、etc
どのようなゲームの実績がありますか?
入社何年目ですか?
良いと思いますよ、特に問題無い。
ただし、会社PRと思われると攻撃を受けるかもしれませんので、匿名会社で行うのが良いでしょう。
まぁ少なくとも、1年間くらいは継続して欲しいですね
464名前は開発中のものです。
2018/03/06(火) 20:40:09.53ID:UCe8M7Ag465名前は開発中のものです。
2018/03/06(火) 21:09:34.18ID:BfvW0XLe つーか、ゲーム開発の方法やノウハウを公開しています。って言ってんだからその公開場所を貼って終わりでいいじゃん
法人の立場でそれをするってのはもはや俺達にその許可を下す責任なんてないし
個人の立場で適当にノウハウを語って終わりならいいけどさ
言ってることがめちゃくちゃだけど、とりあえずちょっとした可能性に期待して正体を見極めようとしたんじゃね >>463 は
法人の立場でそれをするってのはもはや俺達にその許可を下す責任なんてないし
個人の立場で適当にノウハウを語って終わりならいいけどさ
言ってることがめちゃくちゃだけど、とりあえずちょっとした可能性に期待して正体を見極めようとしたんじゃね >>463 は
466名前は開発中のものです。
2018/03/06(火) 22:22:51.53ID:ZLc6pdI9 この板は、日記・自分語りみたいなものは禁止だろ。
自分一人で、ゲーム製作の過程をつづったり、そういうのは禁止
そういうのを認めると、キリがない。
コミュニケーションが成り立たない
ただし、糞スレを消化する、karasu 君だけは、例外として認められているけどw
多人数なら、良いのかも知れないけど
自分一人で、ゲーム製作の過程をつづったり、そういうのは禁止
そういうのを認めると、キリがない。
コミュニケーションが成り立たない
ただし、糞スレを消化する、karasu 君だけは、例外として認められているけどw
多人数なら、良いのかも知れないけど
467名前は開発中のものです。
2018/03/07(水) 07:22:51.90ID:AW4PcaeN なかなか面白そうだし良いとも思うよ
実態として、もはやこの板はスレ立て放題の放棄だらけだし、ルールもないようなもの
ただ自社でノウハウの公開先を持ってるなら、
ここで何かするよりそちらのプロモーションを頑張ったほうがよくないか?
実態として、もはやこの板はスレ立て放題の放棄だらけだし、ルールもないようなもの
ただ自社でノウハウの公開先を持ってるなら、
ここで何かするよりそちらのプロモーションを頑張ったほうがよくないか?
468ゲーム開発会社社員
2018/03/07(水) 09:22:30.47ID:y1PQz++e 皆さん、ご意見ありがとうございます。
「ゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレ」を立てました。
製作技術だけでなくゲーム業界への疑問などもあれば何なりとご質問下さい。
可能な限りお答えしたいと思います。
463さんへ、得意なのは王道RPGです。立てたスレッドの方で色々情報を発信して参ります。
「ゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレ」を立てました。
製作技術だけでなくゲーム業界への疑問などもあれば何なりとご質問下さい。
可能な限りお答えしたいと思います。
463さんへ、得意なのは王道RPGです。立てたスレッドの方で色々情報を発信して参ります。
469名前は開発中のものです。
2018/03/07(水) 18:19:14.27ID:AW4PcaeN のりこめー^^
470名前は開発中のものです。
2018/03/09(金) 23:50:11.63ID:bP5cUHcr なんだと
うちのノリコが何をしたっていうだ
うちのノリコが何をしたっていうだ
471名前は開発中のものです。
2018/03/10(土) 00:37:11.27ID:q/shOigT はぁ?病院から出てくるなよ
472名前は開発中のものです。
2018/03/11(日) 15:51:22.57ID:w/kcXSsV のりぴー^^
473名前は開発中のものです。
2018/04/05(木) 10:08:59.48ID:SjZASjJS 初製作でティラノスクリプトでノベルゲームを作っています
イントロがあるbgmをイントロを一度再生させたあとに残り部分をループさせたいのですがスクリプトはどう書けばいいでしょうか?
oggデータはイントロとループ部分の二個があります
検索したら下記のものを見つけましたがどう使えばいいのかわかりません
//イントロ部分
var bgm_intro:Sound = new Sound();
bgm_intro.attachSound("intro");
bgm_intro.start();
//ループ部分
//イントロが終わったらループを再生する
bgm_intro.onSoundComplete = function() {
var bgm_loop:Sound = new Sound();
bgm_loop.attachSound("loop");
bgm_loop.start();
//ループ部分の曲が終わったらもう一回再生する
bgm_loop.onSoundComplete = function() {
bgm_loop.start();
};
分かる方がいたらよろしくお願いします
イントロがあるbgmをイントロを一度再生させたあとに残り部分をループさせたいのですがスクリプトはどう書けばいいでしょうか?
oggデータはイントロとループ部分の二個があります
検索したら下記のものを見つけましたがどう使えばいいのかわかりません
//イントロ部分
var bgm_intro:Sound = new Sound();
bgm_intro.attachSound("intro");
bgm_intro.start();
//ループ部分
//イントロが終わったらループを再生する
bgm_intro.onSoundComplete = function() {
var bgm_loop:Sound = new Sound();
bgm_loop.attachSound("loop");
bgm_loop.start();
//ループ部分の曲が終わったらもう一回再生する
bgm_loop.onSoundComplete = function() {
bgm_loop.start();
};
分かる方がいたらよろしくお願いします
474名前は開発中のものです。
2018/04/05(木) 11:26:10.30ID:DA8/6Ti7475名前は開発中のものです。
2018/04/05(木) 13:03:00.33ID:SjZASjJS476名前は開発中のものです。
2018/04/12(木) 01:27:25.67ID:EOCJDvHh VisualStudio+C#でPS4のコントローラを使いたいんだけども、
どのライブラリを使うのがいいのかな?
格ゲー用なので、十字キー+ボタンさえ取得出来ればいいです。
(てか、PS4コンのタッチパッドって使えるのかな?)
どのライブラリを使うのがいいのかな?
格ゲー用なので、十字キー+ボタンさえ取得出来ればいいです。
(てか、PS4コンのタッチパッドって使えるのかな?)
477476
2018/04/12(木) 01:30:14.71ID:EOCJDvHh 追記:接続はUSBです
478遊園地
2018/04/12(木) 11:00:18.75ID:YNLko3Tz479遊園地
2018/04/12(木) 11:01:02.67ID:YNLko3Tz 間違えたw
480名前は開発中のものです。
2018/04/14(土) 15:54:07.44ID:xOznn9lh お世話になります
Unityで3Dの横スクアクションゲームを作ろうと思っているのですが
ジャンプや落下などの、上昇や下降の動きはRigidbodyでやるのが普通なのでしょうか?
それとも放物線の動きを自分で計算してコードに書いていくのと
どちらの方が多いのでしょうか?
今時のアクションゲームはほとんどは物理エンジンを通しているのでしょうか?
SFC時代のマリオやロックマンは全て後者なのですよね?
Unityで3Dの横スクアクションゲームを作ろうと思っているのですが
ジャンプや落下などの、上昇や下降の動きはRigidbodyでやるのが普通なのでしょうか?
それとも放物線の動きを自分で計算してコードに書いていくのと
どちらの方が多いのでしょうか?
今時のアクションゲームはほとんどは物理エンジンを通しているのでしょうか?
SFC時代のマリオやロックマンは全て後者なのですよね?
481480
2018/04/14(土) 15:55:07.94ID:xOznn9lh すみません
Rigidbodyは物理エンジンのことだと解釈してくださいm(_ _)m
Rigidbodyは物理エンジンのことだと解釈してくださいm(_ _)m
482480
2018/04/14(土) 16:01:22.56ID:xOznn9lh またまたすみません
>Rigidbodyでやるのが普通なのでしょうか?
普通=ゲーム会社が作る様なゲームの横スクアクションは物理エンジンで挙動を作る事の方が多いのか、
という意味でお願いします・・・
>Rigidbodyでやるのが普通なのでしょうか?
普通=ゲーム会社が作る様なゲームの横スクアクションは物理エンジンで挙動を作る事の方が多いのか、
という意味でお願いします・・・
483名前は開発中のものです。
2018/04/14(土) 16:05:36.51ID:dDQzst1P その質問はあなたがゲームを作るのに意味有るのかな?
484名前は開発中のものです。
2018/04/14(土) 16:13:19.34ID:dDQzst1P ちなみに、ゲーム会社も千差万別でゲーセンな筐体から作ってるところはエンジンも独自であるし、ハードの制約は取り払う
逆にハードの制約があればその中で作らなきゃならないから物理演算つかえないのも出てくる
何が普通で何が普通じゃないかなんかその時々でかわる
逆にハードの制約があればその中で作らなきゃならないから物理演算つかえないのも出てくる
何が普通で何が普通じゃないかなんかその時々でかわる
485名前は開発中のものです。
2018/04/14(土) 23:59:56.38ID:HE1F5J9g486名前は開発中のものです。
2018/04/15(日) 00:30:28.23ID:CCjFhPWs ゲームそのものの開発ではないのですが・・・
・1フレーム(=1/60)ごとにカウント出来る
・カウントを表示できる
・カウントに関するパラメータの設定やスタート/ストップなどを行えるUIを持つ
・指定フレームでSEを出力できる(発音のレイテンシは安定していること)
・高精度&低ジッター
・なるべく容易に作れる。開発環境も軽い方が良い
・使用するライブラリ類はGPL/LGPL系ではないこと
・マルチプラットフォームなら嬉しいけどひとまずはWindowsで動作
こんな物を作りたいのですが良さそうなプラットフォームはありませんかね?
最近はゲームも開発されているしお手軽にWebブラウザ上で動く物を作れないかと実験してみたのですが
タイマを構成するsetIntervalの誤差がWebブラウザ間で大きすぎるため無理ゲーっぽい感じで・・・
精度半分の
setInterval(func, (1000 / 30));
で300カウントでも数フレームから十数フレームの誤差がありました。(1000 / 60)の600カウントだとさらに悪化します
言語の使用経験はRubyがメインで他にインタプリタ系はLua、Python、JavaScript、コンパイラ系はC/C++、Rustあたりは弄ったことがあります
・1フレーム(=1/60)ごとにカウント出来る
・カウントを表示できる
・カウントに関するパラメータの設定やスタート/ストップなどを行えるUIを持つ
・指定フレームでSEを出力できる(発音のレイテンシは安定していること)
・高精度&低ジッター
・なるべく容易に作れる。開発環境も軽い方が良い
・使用するライブラリ類はGPL/LGPL系ではないこと
・マルチプラットフォームなら嬉しいけどひとまずはWindowsで動作
こんな物を作りたいのですが良さそうなプラットフォームはありませんかね?
最近はゲームも開発されているしお手軽にWebブラウザ上で動く物を作れないかと実験してみたのですが
タイマを構成するsetIntervalの誤差がWebブラウザ間で大きすぎるため無理ゲーっぽい感じで・・・
精度半分の
setInterval(func, (1000 / 30));
で300カウントでも数フレームから十数フレームの誤差がありました。(1000 / 60)の600カウントだとさらに悪化します
言語の使用経験はRubyがメインで他にインタプリタ系はLua、Python、JavaScript、コンパイラ系はC/C++、Rustあたりは弄ったことがあります
487名前は開発中のものです。
2018/04/15(日) 00:38:21.30ID:v8lNikQR お金掛けられるならCRIのミドルウェアあたりかな
488名前は開発中のものです。
2018/04/15(日) 01:41:00.39ID:LGJ3/JlW >>486
setIntervalでなくrequestAnimationFrameを使えば基本的に毎秒60回を維持できるが、
厳密に時間を測りたいだけなら律儀に60回カウントしないで、前回との時刻差で今何フレーム目かを求めるのが一般的だと思う
プラットフォームは公開先がウェブアプリで良いならJavaScript
デスクトップアプリが良いならNode.jsで作ってElectronやNW.jsでビルドするのが最も楽
setIntervalでなくrequestAnimationFrameを使えば基本的に毎秒60回を維持できるが、
厳密に時間を測りたいだけなら律儀に60回カウントしないで、前回との時刻差で今何フレーム目かを求めるのが一般的だと思う
プラットフォームは公開先がウェブアプリで良いならJavaScript
デスクトップアプリが良いならNode.jsで作ってElectronやNW.jsでビルドするのが最も楽
489名前は開発中のものです。
2018/04/15(日) 07:28:55.29ID:yFpUazPR Unity, UE4
Cocos2d-x, Godot, pygame
phina.js, Pixi.js を使った、Phaser とか
Electron, Cordova を使った、Monaca とか
Cocos2d-x, Godot, pygame
phina.js, Pixi.js を使った、Phaser とか
Electron, Cordova を使った、Monaca とか
490名前は開発中のものです。
2018/05/04(金) 22:42:24.72ID:lypgNX+l 初めまして。初心者が質問します。
テキストによる簡単なゲームを作って、できれば自分のウェブサイトに置きたいです。
ゲームは、乱数や指定した文字列を表示させるごくシンプルなものを予定しています。
作ってサイトに置くためには、PCの他に何(ソフトなど)が必要ですか?
ウェブサイトは無料のレンタルスペースを借りて運営していますが、
ゲームを置くことは技術的に可能でしょうか?
自分でサーバーを別に借りたりしなくてはだめなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
私の技術レベルについては以下のようなものです。Windowsより前の時代に、PCに入っていたBASIC系の
ソフト?で、乱数や文字列、図形を表示させたり音楽やSEを鳴らしたりして遊んでいました。
C++は、わずかばかりかじった程度の知識があります。
テキストによる簡単なゲームを作って、できれば自分のウェブサイトに置きたいです。
ゲームは、乱数や指定した文字列を表示させるごくシンプルなものを予定しています。
作ってサイトに置くためには、PCの他に何(ソフトなど)が必要ですか?
ウェブサイトは無料のレンタルスペースを借りて運営していますが、
ゲームを置くことは技術的に可能でしょうか?
自分でサーバーを別に借りたりしなくてはだめなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
私の技術レベルについては以下のようなものです。Windowsより前の時代に、PCに入っていたBASIC系の
ソフト?で、乱数や文字列、図形を表示させたり音楽やSEを鳴らしたりして遊んでいました。
C++は、わずかばかりかじった程度の知識があります。
491名前は開発中のものです。
2018/05/04(金) 22:55:22.76ID:/FvWontT >>490
「ブラウザゲーム 作り方」これでggってみてください
「ブラウザゲーム 作り方」これでggってみてください
492名前は開発中のものです。
2018/05/05(土) 00:25:49.35ID:Bo2pLfdn HTML, CSS, JavaScript, jQuery なら、それら4つのファイルだけあればよい
環境構築は不要。
いわゆるブラウザ内で実行する、ブラウザゲーム
皆、jsdo.it などで作っている
環境構築は不要。
いわゆるブラウザ内で実行する、ブラウザゲーム
皆、jsdo.it などで作っている
493名前は開発中のものです。
2018/05/05(土) 17:16:13.11ID:yvK36Pld 昔のBASIC で遊んでたイメージならそれで十分でしょ
494490
2018/05/07(月) 08:51:52.21ID:jOX0YW3N ありがとうございます!
やりたいと思っていたことはJavaScriptでできそうです
特別なことをしなくてもウェブサイト上でプログラムが動くんですね…聞いてみてよかったです
やりたいと思っていたことはJavaScriptでできそうです
特別なことをしなくてもウェブサイト上でプログラムが動くんですね…聞いてみてよかったです
495名前は開発中のものです。
2018/06/13(水) 10:52:03.80ID:5UTV6ZjY ものすごく初心者な質問ですみません
似たような質問が見つからなかったので失礼します
アプリゲームを作成するのはUnityが1番多いと思うのですが
NAVERまとめやLINE、SmartNews、minimoのようなアプリはなんのソフトで作成されることが多いのでしょうか?
似たような質問が見つからなかったので失礼します
アプリゲームを作成するのはUnityが1番多いと思うのですが
NAVERまとめやLINE、SmartNews、minimoのようなアプリはなんのソフトで作成されることが多いのでしょうか?
496名前は開発中のものです。
2018/06/13(水) 10:52:07.41ID:5UTV6ZjY ものすごく初心者な質問ですみません
似たような質問が見つからなかったので失礼します
アプリゲームを作成するのはUnityが1番多いと思うのですが
NAVERまとめやLINE、SmartNews、minimoのようなアプリはなんのソフトで作成されることが多いのでしょうか?
似たような質問が見つからなかったので失礼します
アプリゲームを作成するのはUnityが1番多いと思うのですが
NAVERまとめやLINE、SmartNews、minimoのようなアプリはなんのソフトで作成されることが多いのでしょうか?
497名前は開発中のものです。
2018/06/13(水) 16:55:26.12ID:X5Sg6sk8 AndroidアプリはAndroid Studio
iOSアプリはXcode
iOSアプリはXcode
498名前は開発中のものです。
2018/06/15(金) 11:09:44.27ID:kK4lrYOB キーコンどうするか迷っているんですが皆さんどうしてますか?
・そもそもキー変更可能にしているかどうか
・マウス操作がある場合はどこまでキー変更出来るようにしているか(特にポインタ操作)
・パッド対応にしているか、マウスクリックなどにも変更出来るか、キーボードのキー変更のみか
などです
ちなみにマウス操作(ポインタ操作、左右クリック)+WASDキーのゲームを作っています
キーコンはマウス対応もパッド対応もしたことがなく、自分も他ゲーでは変更しないのでよく分かってないです
今参考に他ゲー見て回ってますが、作る側としての意見が欲しいです
・そもそもキー変更可能にしているかどうか
・マウス操作がある場合はどこまでキー変更出来るようにしているか(特にポインタ操作)
・パッド対応にしているか、マウスクリックなどにも変更出来るか、キーボードのキー変更のみか
などです
ちなみにマウス操作(ポインタ操作、左右クリック)+WASDキーのゲームを作っています
キーコンはマウス対応もパッド対応もしたことがなく、自分も他ゲーでは変更しないのでよく分かってないです
今参考に他ゲー見て回ってますが、作る側としての意見が欲しいです
499名前は開発中のものです。
2018/06/16(土) 14:08:58.06ID:+cj01xrq 自分が趣味で作るゲームは基本パッドで遊べるゲームばかりなので
少なくともボタン部分のキーコンは当然のように入れてるなあ
一度作ってしまえば、それなりに使い回せるから、そこまで面倒ってことでもない
WASD移動は慣れてない人も多い(というか俺が慣れてない)ので、
矢印キーやテンキーでの代用も検討したほうが良さげではある
ゲーム内の設定画面からボタン1つ1つを指定するようなキーコンが理想だとは思うけど
プリセット切り替え(移動ならWASD/矢印/テンキーを切り替え)とか、
ゲーム開始時にiniファイル読み込んで設定する(カスタマイズ方法はreadmeに書く)とかでも
別にいいっちゃいいかもしれない
少なくともボタン部分のキーコンは当然のように入れてるなあ
一度作ってしまえば、それなりに使い回せるから、そこまで面倒ってことでもない
WASD移動は慣れてない人も多い(というか俺が慣れてない)ので、
矢印キーやテンキーでの代用も検討したほうが良さげではある
ゲーム内の設定画面からボタン1つ1つを指定するようなキーコンが理想だとは思うけど
プリセット切り替え(移動ならWASD/矢印/テンキーを切り替え)とか、
ゲーム開始時にiniファイル読み込んで設定する(カスタマイズ方法はreadmeに書く)とかでも
別にいいっちゃいいかもしれない
500名前は開発中のものです。
2018/06/16(土) 23:33:54.26ID:O3jiwSgY なるほどねーめちゃくちゃ参考になりました
ありがとう!
ありがとう!
501名前は開発中のものです。
2018/06/25(月) 07:45:01.11ID:puKk3/yW マリオみたいな2Dアクションつくってます
敵キャラ同士、敵キャラとプレイヤーの位置が重ならないようにしたいんですが
横からぶつかった場合はそのまま敵キャラの進行方向を変える、プレイヤーがダメージを受けてノックバックするなどで対応できるのですが、上下でぶつかった場合はどのように処理したらいいでしょうか
敵キャラ同士、敵キャラとプレイヤーの位置が重ならないようにしたいんですが
横からぶつかった場合はそのまま敵キャラの進行方向を変える、プレイヤーがダメージを受けてノックバックするなどで対応できるのですが、上下でぶつかった場合はどのように処理したらいいでしょうか
502名前は開発中のものです。
2018/06/25(月) 08:58:45.01ID:RUlgBSU0 上下も横と同じ処理したらよくね?
503名前は開発中のものです。
2018/06/25(月) 09:05:59.77ID:QPTTvS1p それだとキャラがキャラの上に乗って歩いたり、キャラの上でピョンピョンはね続けたりするようになってしまいます
なんとか横にズレてもらいたいのですが、一般的なゲームではどのようにズレさせているのでしょうか
なんとか横にズレてもらいたいのですが、一般的なゲームではどのようにズレさせているのでしょうか
504名前は開発中のものです。
2018/06/25(月) 09:19:41.88ID:Yskhm6/4 マリオは上でピョンピョン跳ねてるでしょ
あと亀を蹴れば横にズレる(滑る)し
横ズレが良ければ上下でぶつかった場合も
横にノックバック(スライド)させるだけでしょ
あと亀を蹴れば横にズレる(滑る)し
横ズレが良ければ上下でぶつかった場合も
横にノックバック(スライド)させるだけでしょ
505名前は開発中のものです。
2018/06/25(月) 09:28:30.41ID:QPTTvS1p 確かにマリオ跳ねてましたね...
敵キャラが別のキャラを踏んだ場合は踏んだ側が横に跳ねる、自キャラが踏んだ場合は上に跳ねるようにしようと思います
壁際で踏んでズレられない場合や空中で衝突する場合もありそうですが自分で考えてみます
ありがとうございました
敵キャラが別のキャラを踏んだ場合は踏んだ側が横に跳ねる、自キャラが踏んだ場合は上に跳ねるようにしようと思います
壁際で踏んでズレられない場合や空中で衝突する場合もありそうですが自分で考えてみます
ありがとうございました
506名前は開発中のものです。
2018/06/25(月) 11:15:35.15ID:ZXo2gaoX マリオの横ズレは多分甲羅だけで、踏むと跳ねるか披ダメになるパターンがほとんど
ギミックでの横ズレはあるけど、大体が横からぶつかって横にズレるのであって上からぶつかって(横入力なしで)横にズレるのはそうそうないはず多分
マリオほ空中でも地上でも、披ダメ時無敵状態になって重なるのが基本だから、重ねたくないなら他ゲーム参考にした方がいいかもね
ロックマンの方が近いのでは
ギミックでの横ズレはあるけど、大体が横からぶつかって横にズレるのであって上からぶつかって(横入力なしで)横にズレるのはそうそうないはず多分
マリオほ空中でも地上でも、披ダメ時無敵状態になって重なるのが基本だから、重ねたくないなら他ゲーム参考にした方がいいかもね
ロックマンの方が近いのでは
507名前は開発中のものです。
2018/06/25(月) 18:43:20.83ID:QPTTvS1p508名前は開発中のものです。
2018/06/27(水) 02:58:25.02ID:fOobHZxP 横からぶつかるとダメージだけど
上には乗れるってゲームはたまにあるよね
ロードランナーとか、アクションパズルに多い?
上には乗れるってゲームはたまにあるよね
ロードランナーとか、アクションパズルに多い?
509名前は開発中のものです。
2018/07/05(木) 00:03:04.99ID:2rjh0K07 メガネっ娘キャラのメガネオンオフ機能
ノベルゲームの立ち絵とcgのメガネ有り無しを設定画面で切り替えられるようにしたいのですがどうやるんでしょうか?(メガネだけの画像を作って乗せるイメージです)
ライブメーカーでもできるでしょうか?
ノベルゲームの立ち絵とcgのメガネ有り無しを設定画面で切り替えられるようにしたいのですがどうやるんでしょうか?(メガネだけの画像を作って乗せるイメージです)
ライブメーカーでもできるでしょうか?
510名前は開発中のものです。
2018/07/05(木) 07:35:24.09ID:4Wj70DXO511名前は開発中のものです。
2018/07/05(木) 22:00:28.83ID:nGYqpN2S512名前は開発中のものです。
2018/07/07(土) 10:13:13.57ID:9JW8RAUg 趣味でオンラインRTS的なものを作ろうとしてるのですがDB設計をどうすればいいかいまいち自信がないです。
例えばキャラクターが保持できるアイテムが100種類あるとして
プレイヤー毎に保持アイテム種別分のレコードを作る正規化したテーブルを作るべきなのか
1レコードに100種類分のアイテムをもつカラムを用意しとくとか
パフォーマンス次第な問題かと思いますが一般論などありましたら御教授いただきたいです
そもそもRDBは普通使わないとかでも。。
例えばキャラクターが保持できるアイテムが100種類あるとして
プレイヤー毎に保持アイテム種別分のレコードを作る正規化したテーブルを作るべきなのか
1レコードに100種類分のアイテムをもつカラムを用意しとくとか
パフォーマンス次第な問題かと思いますが一般論などありましたら御教授いただきたいです
そもそもRDBは普通使わないとかでも。。
513名前は開発中のものです。
2018/07/07(土) 13:50:48.01ID:d0Y1ZJRN514名前は開発中のものです。
2018/07/07(土) 14:53:36.24ID:9JW8RAUg >>513
ありがとうございます
質問の文面がいまいちでした
https://i.imgur.com/2bFKYiQ.png
https://i.imgur.com/JKlOy6J.png
のどちらのイメージが一般的?なのでしょうかというのが質問の意図です
ありがとうございます
質問の文面がいまいちでした
https://i.imgur.com/2bFKYiQ.png
https://i.imgur.com/JKlOy6J.png
のどちらのイメージが一般的?なのでしょうかというのが質問の意図です
515名前は開発中のものです。
2018/07/07(土) 15:22:53.05ID:HX9KIM/a 後者が正解かどうかは分からない(どの方法とってもメリットとデメリットがある)けど
少なくとも前者に関しては、ヤメトケ案件かなあ
少なくとも前者に関しては、ヤメトケ案件かなあ
516名前は開発中のものです。
2018/07/07(土) 17:11:30.43ID:9JW8RAUg517名前は開発中のものです。
2018/07/07(土) 17:31:24.92ID:HX9KIM/a item1〜item100のどれかに、薬草(弱)か薬草(強)がある場合、
みたいなときのクエリがクソになる
みたいなときのクエリがクソになる
518名前は開発中のものです。
2018/07/07(土) 18:55:25.92ID:9JW8RAUg >>517
ああなるほどです、特定のアイテム所有とかアイテム状態属性増やしたときとかぐちゃぐちゃになりそうですね
ああなるほどです、特定のアイテム所有とかアイテム状態属性増やしたときとかぐちゃぐちゃになりそうですね
519名前は開発中のものです。
2018/07/07(土) 19:50:21.78ID:h6RITyof >>514
俺も下かなぁ。
ついでに言えば、プレイヤーアイテムのPKもアイテムIDにしたい。
プレイヤーアイテム
(PK)アイテムID※連番とか
(FK)プレイヤーID※持ち主
(FK)アイテム種別ID
ま、RPG脳ですけどねw
俺も下かなぁ。
ついでに言えば、プレイヤーアイテムのPKもアイテムIDにしたい。
プレイヤーアイテム
(PK)アイテムID※連番とか
(FK)プレイヤーID※持ち主
(FK)アイテム種別ID
ま、RPG脳ですけどねw
520名前は開発中のものです。
2018/07/07(土) 20:27:44.52ID:9JW8RAUg521名前は開発中のものです。
2018/07/22(日) 01:01:06.48ID:+OVxYmhG C++でゲーム作りたいんですけど、UnityとかDirectXとかの使い方じゃなくて、
アイテムの管理とか、特殊能力を実装するにはどういうアルゴリズムが必要かとか
シーンの切り替えとか、イベントの起こし方とか、敵の行動パターンとか、○○ってクラスを作って管理するとか
そういうゲームのプログラミング部分を詳しく解説してくれる書籍はありませんか?
アイテムの管理とか、特殊能力を実装するにはどういうアルゴリズムが必要かとか
シーンの切り替えとか、イベントの起こし方とか、敵の行動パターンとか、○○ってクラスを作って管理するとか
そういうゲームのプログラミング部分を詳しく解説してくれる書籍はありませんか?
522名前は開発中のものです。
2018/07/22(日) 01:27:24.09ID:j4s9oUve 苦しんで覚えるC言語と、ASでのゲームプログラミング解説してるサイトとかおすすめ
あと東方みたいな段幕STG解説してるサイト
C++始めた時はこの辺のサイトが初心者でも分かりやすくアルゴリズムとか覚えられて良かった
苦Cは書籍があったはず
でもレス見た感じツクールとかウディタをおすすめしたいけど
あと東方みたいな段幕STG解説してるサイト
C++始めた時はこの辺のサイトが初心者でも分かりやすくアルゴリズムとか覚えられて良かった
苦Cは書籍があったはず
でもレス見た感じツクールとかウディタをおすすめしたいけど
523521
2018/07/22(日) 01:48:44.83ID:+OVxYmhG >>522
ありがとうございます
いやすみませんプログラミング言語の構文は別でやったので大丈夫です
弾幕シューティングの解説サイトはあくまでシューティングだけじゃないですか
他のジャンルにも応用の効く事なんでしょうけど今は基本的な事もよく分からないのでもっといろいろ解説してくれる本がないかなと
ありがとうございます
いやすみませんプログラミング言語の構文は別でやったので大丈夫です
弾幕シューティングの解説サイトはあくまでシューティングだけじゃないですか
他のジャンルにも応用の効く事なんでしょうけど今は基本的な事もよく分からないのでもっといろいろ解説してくれる本がないかなと
524名前は開発中のものです。
2018/07/22(日) 02:00:05.01ID:kZ71xvlQ その辺が実装されてるソース公開されてるゲームの実装をいくつか確認して
その上で C++ を勉強するのが筋かと
その上で C++ を勉強するのが筋かと
525名前は開発中のものです。
2018/07/22(日) 02:36:17.30ID:dTKRJNvo 例えばそのSTGを解説しているサイトの、キーを押したら画像が移動する、みたいなのはジャンル問わずゲーム作りにおいて初歩中の初歩みたいなもんだと思うけどなぁ
ゲームプログラミングにおけるアルゴリズムを学べるサイトや書籍ってつもりでおすすめしたけど、なんか受け取り方が違ってるっぽいかな、ごめん
アイテムの管理とかって例えば>>514みたいな話?
ゲームプログラミングにおけるアルゴリズムを学べるサイトや書籍ってつもりでおすすめしたけど、なんか受け取り方が違ってるっぽいかな、ごめん
アイテムの管理とかって例えば>>514みたいな話?
526名前は開発中のものです。
2018/07/22(日) 02:54:47.86ID:/rJtP6Jw >>521
ゲーム以前にまず基本的なアルゴリズムや
オブジェクト指向の学習が必要
あと今からなら言語はC#でいい
もし自由度低くていいなら
RPGツクールのスクリプト部分を
書くのが圧倒的に楽
ゲームエンジンを一から作ったりしたら
それだけで年単位で時間掛かってしまう
ゲーム以前にまず基本的なアルゴリズムや
オブジェクト指向の学習が必要
あと今からなら言語はC#でいい
もし自由度低くていいなら
RPGツクールのスクリプト部分を
書くのが圧倒的に楽
ゲームエンジンを一から作ったりしたら
それだけで年単位で時間掛かってしまう
527名前は開発中のものです。
2018/07/22(日) 13:56:27.24ID:wlquHDD8 昔で言うところの遊びのレシピ的な
ジャンル毎のノウハウ集を複数漁るか、使えそうなところを流用するか、
あるいはUnityなどの特定のエンジンの入門サイトを参照するか
そんなところじゃない?
ジャンル毎のノウハウ集を複数漁るか、使えそうなところを流用するか、
あるいはUnityなどの特定のエンジンの入門サイトを参照するか
そんなところじゃない?
528名前は開発中のものです。
2018/08/11(土) 08:32:55.53ID:fjVLpV0V cg板のほうで適当なスレ無かったからこっちで質問する。
以下の理解であってますか?
アニメーションは、スケルトンの各部の名称に依存し、異なるスケルトンでも各部の名称が同じなら
一応アニメーションを読み込む事ができる。モデルのめり込み問題等はあっても。
以下の理解であってますか?
アニメーションは、スケルトンの各部の名称に依存し、異なるスケルトンでも各部の名称が同じなら
一応アニメーションを読み込む事ができる。モデルのめり込み問題等はあっても。
529名前は開発中のものです。
2018/08/11(土) 10:31:02.14ID:GoHY/ABM 3Dモデルのポーンとモーションデータの対応の話か?
530名前は開発中のものです。
2018/08/11(土) 10:36:34.18ID:fjVLpV0V ボーンとモーションデータの対応の話です。
MMD界隈ではたぶんボーン構造と呼ばれてて、一般的にはスケルトンと呼ばれてるのではと思うんですが。
モーションデータは、結局、ボーン構造の各部の名称に依存してて、この部位をこう動かす、
みたいなデータの集まりなのだろうと思ってるのですが、実際どうなんでしょうか。
追加で質問です。
・MMDとかでモデルに必須ボーンを入れてください、とありますが、
1個のモデルにボーンをたくさん入れるということはできますか?
有名なボーンを全部入れれば配布されてるほとんどのモーションが動くのでしょうか?
MMD界隈ではたぶんボーン構造と呼ばれてて、一般的にはスケルトンと呼ばれてるのではと思うんですが。
モーションデータは、結局、ボーン構造の各部の名称に依存してて、この部位をこう動かす、
みたいなデータの集まりなのだろうと思ってるのですが、実際どうなんでしょうか。
追加で質問です。
・MMDとかでモデルに必須ボーンを入れてください、とありますが、
1個のモデルにボーンをたくさん入れるということはできますか?
有名なボーンを全部入れれば配布されてるほとんどのモーションが動くのでしょうか?
531名前は開発中のものです。
2018/08/11(土) 12:31:49.50ID:6MSiTpDy それ本当にゲーム製作についての質問なの?
532名前は開発中のものです。
2018/08/11(土) 13:56:40.75ID:mdLblHI4 モデルファイルをコピーしてそれぞれにボーンを入れる
ウエイト塗りが必要だから色々と簡単に思いすぎてる気がする
ウエイト塗りが必要だから色々と簡単に思いすぎてる気がする
533名前は開発中のものです。
2018/08/12(日) 08:13:49.63ID:PJ4wXH+f534名前は開発中のものです。
2018/08/15(水) 20:52:12.32ID:olnZpQfE GUIのツールやエンジンなんかを作れるようになりたいんだけど
Windowsプログラミング勉強するにもWin32APIとかWPFとかUWPとか
色々あるようで何から手を付ければいいのか分からんので主流とかオススメとかあれば教えて欲しい…
Windowsプログラミング勉強するにもWin32APIとかWPFとかUWPとか
色々あるようで何から手を付ければいいのか分からんので主流とかオススメとかあれば教えて欲しい…
535名前は開発中のものです。
2018/08/15(水) 21:06:46.58ID:YMZaIMvp HTML…
536名前は開発中のものです。
2018/08/15(水) 21:25:13.63ID:SikdVGia そだね
何のtoolなのか知らんけど、例えばRPGのパラメータ調整とかはHTMLでもいいよね
何のtoolなのか知らんけど、例えばRPGのパラメータ調整とかはHTMLでもいいよね
537名前は開発中のものです。
2018/08/15(水) 21:26:46.76ID:fXTYYwUJ イマドキなら Electron かねぇ (個人的には NWjs 推しだけど)
あるいはお堅く C# の Windows Forms (UWPとかWPFは明確に無視)を使うのが手軽
ツールを作る上では単純な命令や特化ライブラリの命令の組み合わせだから なんちゃらAPI 系はほとんど触れることないかと
あるいはお堅く C# の Windows Forms (UWPとかWPFは明確に無視)を使うのが手軽
ツールを作る上では単純な命令や特化ライブラリの命令の組み合わせだから なんちゃらAPI 系はほとんど触れることないかと
538534
2018/08/16(木) 02:35:24.69ID:AHb++as3539名前は開発中のものです。
2018/08/16(木) 12:13:43.62ID:CPaaSIEv540名前は開発中のものです。
2018/08/27(月) 04:36:58.76ID:JJogdJqG ゲーム制作をしてるのですが、
XInputGetState関数でXbox Oneのコントローラーは扱えますか?
MSDNでは
『XInput とは、Windows 向け Xbox 360 コントローラーからの入力値を、アプリケーションで受け取れるようにする API 』
と書いていたのですが…
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb173045(v=vs.85).aspx
XInputGetState関数でXbox Oneのコントローラーは扱えますか?
MSDNでは
『XInput とは、Windows 向け Xbox 360 コントローラーからの入力値を、アプリケーションで受け取れるようにする API 』
と書いていたのですが…
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb173045(v=vs.85).aspx
541名前は開発中のものです。
2018/09/08(土) 22:05:37.84ID:cKbTR8Gz 別スレにも書いたけど過疎っぽいのでマルチ失礼
効果音について質問ですが、ガレッガやブレイジングスターとかで使われてる
ガンダム的な効果音ってどこで手に入りますか?
あれがあるだけでだいぶSTGが華やかになると思うんです
よろしくお願いします
効果音について質問ですが、ガレッガやブレイジングスターとかで使われてる
ガンダム的な効果音ってどこで手に入りますか?
あれがあるだけでだいぶSTGが華やかになると思うんです
よろしくお願いします
542名前は開発中のものです。
2018/09/08(土) 22:43:49.26ID:zhYpFAkU ガンダム的な音がぜんぜんイメージできない
いやイメージはあるけど、あってる自信がこれっぽっちもない
いやイメージはあるけど、あってる自信がこれっぽっちもない
543弟子 ◆rZPPjYuxmQ
2018/09/08(土) 23:49:45.68ID:jEMpSv+4544名前は開発中のものです。
2018/09/09(日) 00:13:01.45ID:WZz40CCH イメージのURL化ってどこでできますか?
545名前は開発中のものです。
2018/09/09(日) 00:13:29.83ID:3nZeStLO 質問を正確にイメージできてる自信がない、というだけで別に心当たりがあるわけではないかと
自分もシャキーンとかメカメカしい機械音かな? と思ったが上げてる参考タイトルだとそういう音のイメージないし
自分もシャキーンとかメカメカしい機械音かな? と思ったが上げてる参考タイトルだとそういう音のイメージないし
2018/09/09(日) 00:36:34.56ID:WZz40CCH
ただのかまってちゃんだったようだなw二度と俺様の目の届く範囲でイキるんじゃねぇぞ!w
2018/09/09(日) 01:26:13.10ID:WZz40CCH
2018/09/09(日) 09:28:30.78ID:WZz40CCH
>>549
だからそれがどうした?かまってほしいのか?
だからそれがどうした?かまってほしいのか?
551弟子 ◆rZPPjYuxmQ
2018/09/09(日) 11:54:17.97ID:A9bEtElt2018/09/09(日) 12:17:39.98ID:WZz40CCH
>>551
喧嘩のつもりならもっと強い言葉を使いなさい
1人で笑って楽しんでいるなら、他人も楽しませてみせなさい
コテだから期待したのに、3レス、そして10時間もの猶予を与えてこんな平凡なオウム返しレスしか来ないなんてあんまりだ
喧嘩のつもりならもっと強い言葉を使いなさい
1人で笑って楽しんでいるなら、他人も楽しませてみせなさい
コテだから期待したのに、3レス、そして10時間もの猶予を与えてこんな平凡なオウム返しレスしか来ないなんてあんまりだ
2018/09/09(日) 13:47:43.85ID:WZz40CCH
>>553
質問にお答えします。馬鹿です。
質問にお答えします。馬鹿です。
555名前は開発中のものです。
2018/09/10(月) 02:01:55.75ID:Bm4WU3tS で、質問者(>541)の返答は?
556480
2018/09/11(火) 01:02:50.33ID:FSSko7sI キャラクターのモーションを作るとき
例えばジャンプやダッシュをするモーションは
全て同じ位置(地点)で、キャラクターは移動させずに動きだけを作るのですか?
それとも実際のダッシュやジャンプの様に位置も移動させてモーションは作るのでしょうか?
というのも、後者ですとそのモーションをファイルに書き出した場合に、
キャラクターが動いて移動した通り道(空間)も一緒に保存されて、
Unityなりで読み込む際に容量が重くなったり当たり判定がおかしくなるのかなと考えているのですが・・・
宜しくお願いします。
例えばジャンプやダッシュをするモーションは
全て同じ位置(地点)で、キャラクターは移動させずに動きだけを作るのですか?
それとも実際のダッシュやジャンプの様に位置も移動させてモーションは作るのでしょうか?
というのも、後者ですとそのモーションをファイルに書き出した場合に、
キャラクターが動いて移動した通り道(空間)も一緒に保存されて、
Unityなりで読み込む際に容量が重くなったり当たり判定がおかしくなるのかなと考えているのですが・・・
宜しくお願いします。
557名前は開発中のものです。
2018/09/11(火) 06:17:15.54ID:az6ul+VO ゲーム的なデータとモーション的なデータは
分けて考えたほうが無難だと思う
ダッシュやジャンプが現実と同じ動きをすることってあんまり無い
メイキング時点では実際に動かしながらのほうが
作りやすいって人もいるかもしらんが
分けて考えたほうが無難だと思う
ダッシュやジャンプが現実と同じ動きをすることってあんまり無い
メイキング時点では実際に動かしながらのほうが
作りやすいって人もいるかもしらんが
558名前は開発中のものです。
2018/09/11(火) 12:37:36.39ID:p3W9Yh2G 重心となるポーンが固定 (正確にはそのポーンの鉛直上の地面座標だけど)
559名前は開発中のものです。
2018/09/11(火) 13:16:19.25ID:adedrFFM 超初心者ですが質問させてください
悪の組織運営シミューレータのようなゲームを作りたいと思っていまして
無敵のヒーローを打倒すべくモンスターを製造、技術を育成してどんどん強力なモンスターを製造していくという内容なんですが
こういうゲームはRPGツクールで作ることができるでしょうか?
モンスターはタワーディフェンスのように兵科に分かれていて、倒されても経験値は蓄積されてレベルは上がっていくようなものにできればとおもっています
悪の組織運営シミューレータのようなゲームを作りたいと思っていまして
無敵のヒーローを打倒すべくモンスターを製造、技術を育成してどんどん強力なモンスターを製造していくという内容なんですが
こういうゲームはRPGツクールで作ることができるでしょうか?
モンスターはタワーディフェンスのように兵科に分かれていて、倒されても経験値は蓄積されてレベルは上がっていくようなものにできればとおもっています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
