【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/05/29(日) 10:15:36.62ID:jiO6jmYG
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://echo.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166

※前スレ
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part27】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1419935788/
2018/09/08(土) 22:43:49.26ID:zhYpFAkU
ガンダム的な音がぜんぜんイメージできない
いやイメージはあるけど、あってる自信がこれっぽっちもない
2018/09/08(土) 23:49:45.68ID:jEMpSv+4
>>542
とりあえず、それのurl書いたら?
そんなおれ知ってるんだけど、みたいな事かくだけなら、ただの構ってちゃんか
2018/09/09(日) 00:13:01.45ID:WZz40CCH
イメージのURL化ってどこでできますか?
2018/09/09(日) 00:13:29.83ID:3nZeStLO
質問を正確にイメージできてる自信がない、というだけで別に心当たりがあるわけではないかと

自分もシャキーンとかメカメカしい機械音かな? と思ったが上げてる参考タイトルだとそういう音のイメージないし
2018/09/09(日) 00:36:34.56ID:WZz40CCH
ただのかまってちゃんだったようだなw二度と俺様の目の届く範囲でイキるんじゃねぇぞ!w
2018/09/09(日) 01:13:51.87ID:A9bEtElt
>>546
偽物笑たwww

そうまでしないと書き込み出来ないとか悲しいのお
2018/09/09(日) 01:26:13.10ID:WZz40CCH
>>547
とりあえず、それのトリップ書いたら?
そんなおれ本物なんだけど、みたいな事かくだけなら、ただの構ってちゃんか
2018/09/09(日) 09:19:13.31ID:A9bEtElt
>>548
とりっぷコピぺすりゃ◆が◇に変わるの知らないのかな
2018/09/09(日) 09:28:30.78ID:WZz40CCH
>>549
だからそれがどうした?かまってほしいのか?
2018/09/09(日) 11:54:17.97ID:A9bEtElt
>>550
>>549
だからそれがどうした?かまってほしいのか?


ぎゃははは超笑たw
どんだけ構って欲しいんだよ
名前も名乗れなくて可哀想な人だね
そんなに交流したいなら構ってあげてもいいぞ
で、どんな質問があるんだ?
2018/09/09(日) 12:17:39.98ID:WZz40CCH
>>551
喧嘩のつもりならもっと強い言葉を使いなさい
1人で笑って楽しんでいるなら、他人も楽しませてみせなさい
コテだから期待したのに、3レス、そして10時間もの猶予を与えてこんな平凡なオウム返しレスしか来ないなんてあんまりだ
2018/09/09(日) 13:46:57.81ID:A9bEtElt
>>552
質問スレで何いってるの
馬鹿なの?
2018/09/09(日) 13:47:43.85ID:WZz40CCH
>>553
質問にお答えします。馬鹿です。
2018/09/10(月) 02:01:55.75ID:Bm4WU3tS
で、質問者(>541)の返答は?
556480
垢版 |
2018/09/11(火) 01:02:50.33ID:FSSko7sI
キャラクターのモーションを作るとき
例えばジャンプやダッシュをするモーションは
全て同じ位置(地点)で、キャラクターは移動させずに動きだけを作るのですか?

それとも実際のダッシュやジャンプの様に位置も移動させてモーションは作るのでしょうか?

というのも、後者ですとそのモーションをファイルに書き出した場合に、
キャラクターが動いて移動した通り道(空間)も一緒に保存されて、
Unityなりで読み込む際に容量が重くなったり当たり判定がおかしくなるのかなと考えているのですが・・・

宜しくお願いします。
2018/09/11(火) 06:17:15.54ID:az6ul+VO
ゲーム的なデータとモーション的なデータは
分けて考えたほうが無難だと思う
ダッシュやジャンプが現実と同じ動きをすることってあんまり無い

メイキング時点では実際に動かしながらのほうが
作りやすいって人もいるかもしらんが
2018/09/11(火) 12:37:36.39ID:p3W9Yh2G
重心となるポーンが固定 (正確にはそのポーンの鉛直上の地面座標だけど)
2018/09/11(火) 13:16:19.25ID:adedrFFM
超初心者ですが質問させてください
悪の組織運営シミューレータのようなゲームを作りたいと思っていまして
無敵のヒーローを打倒すべくモンスターを製造、技術を育成してどんどん強力なモンスターを製造していくという内容なんですが
こういうゲームはRPGツクールで作ることができるでしょうか?
モンスターはタワーディフェンスのように兵科に分かれていて、倒されても経験値は蓄積されてレベルは上がっていくようなものにできればとおもっています
2018/09/11(火) 14:13:27.14ID:p3W9Yh2G
作れないことはないが、ツクールが提供する
PCキャラの格子状のマップ移動とイベント処理、装備や魔法やアイテム、戦闘シーン
あたり使わないなら、敢えて使う意味が余り……

アツマールで評判になるような作品は1万行単位のスクリプトを詰め込んで、そっち回すだけで動いてたりするけどw
そういう作り方でいける
2018/09/11(火) 18:49:11.98ID:adedrFFM
>>560
回答ありがとうございます
技術と理想をすり合わせながら勉強していきたいと思います
2018/09/12(水) 06:24:47.29ID:s1KsVwDj
>>559
ツクールを使うべきか否かは
どれくらいツクールの
標準システムに沿っているかどうかで決まる

移動と戦闘がツクールのデフォで
そのシステムの中で組織づくりを表現するなら
ツクールでやった方が早い

しかしタワーディフェンスがメインで
リアルタイムに敵が動いて
こちらも配置するような場合は
別の何かでやった方が早いかもしれない

システムはツクールのデフォでよくて
キャラとかストーリーにこだわるか
システム自体を自作してそこにこだわるかの違い

まず自分は何を作りたいかユーザに何を見せたいか
深く自問自答してみなさい
2018/09/12(水) 08:33:25.45ID:KP88Ahp0
揚げ足みたいで悪いけど自問自答するよりは形にした方がいいな
ゲーム画面をどのようにするかってのを色々描いてみるだけでも楽しいし
それを見せてどう実現するか聞けば構想だけよりもう少し具体的なアドバイスも出やすい
ツクールもとりあえずやってみれば具体的な理想との差がわかってくる
2018/09/12(水) 10:24:59.34ID:s1KsVwDj
いや、一回は深く自問自答しないとダメ!

形にするのも良いけど多くの場合
見た目が良くないと嫌だとか
周りのゲームと同じ/違うから嫌だとか
面倒臭そうだから嫌だとか
そんな表層的な理由で決めてしまう

だから決断を避けるのはダメ
2018/09/12(水) 21:23:16.92ID:0OZkh55G
見た目の良し悪しで判断するのはダメ
何を見せたいかで判断するのは正しい
違う理由が分からん
2018/09/12(水) 21:38:01.59ID:s1KsVwDj
>見た目の良し悪しで判断するのはダメ
>何を見せたいかで判断するのは正しい

後者は正確に言うと「何を感じさせたいか」で
視覚だけでなくシナリオとかゲーム性も含まれる

見た目だけでなく何を感じさせたいかで判断する
2018/09/12(水) 22:52:03.86ID:Ot5xQpi8
アツマールのランキング入るようなのはツクールを使う必要性が全く分からない程RPGとしてのシステム使ってないからツクールを使う意味がそこにあると言えるのかもしれん
2018/10/07(日) 11:24:32.74ID:IuJ2R247
Unity、UE4以外で、同人・インディー・フリゲの類で
ゲーム系エンジン、F/W、ライブラリっていうと今はなんだろう
ちょっと前ならcocos2dやDXライブラリって答えたんだけど
2018/10/07(日) 16:17:22.85ID:bWpTUBAC
伝統のRPGツクール
2018/10/07(日) 17:02:10.58ID:wwojlgaV
ノベルだとティラノが一強ぐらいに増えてない?
ツクールも今MVが増えてて、他と比べてブラゲとアプリ分がそのままプラスされてる感じ
どっちもHTML5とjsってことになるのかな
この2つ死にかけもいいとこだったのにスマホの影響がすごい

ゲーム用途だけじゃないからちょっとずれるけど、Vtuberの台頭でLive2d使用者がすごい増えた
対応してる素材が出て来てんの助かる
2018/10/07(日) 21:00:04.16ID:IuJ2R247
あー、ツクールか。
プログラマ脳だったせいで、完全に頭から消えてたわ
2018/10/08(月) 00:29:50.21ID:BhDfudMF
ツクールは上から目線で見られることが多いが
XP以降のツクールはフレームワークとして
プログラミングして使えるんだぞ
2018/10/08(月) 02:00:48.61ID:fjnEHXQq
アツマールで話題になる作品はプラグインではなくゴリゴリと数千行の自作コードで動いてるゲームもゴロゴロ
2018/10/09(火) 23:34:17.46ID:me1y9iSW
ゲーム進行に応じてコメントが流れるってのは画期的だよな
2018/10/10(水) 14:45:46.25ID:fa0lvYXy
そうなのか
ツクールの仕様分からんからか、仕組みが想像できん
シーンか何かに紐付いてるのかしら
2018/10/10(水) 17:43:58.04ID:yL+4CT9/
直近3つのセリフのハッシュだったかな?

なので別の場所でも見当違いのコメント流れる
2018/10/10(水) 18:23:04.59ID:fa0lvYXy
なるほどそういう仕組みなのか
精度は悪そうだが面白いな
2018/10/12(金) 00:30:34.41ID:cILgQBnt
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jasmine/1539050768
579名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/14(日) 14:32:39.39ID:m8mVVK3M
マイクロソフトの入社試験
APIのカプセル化をしてC#でドライバを作り、
起動時のファイルを大量読み込み時、多重なデータリードを防ぐなど分かる方?
俺に解答をくれ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
https://twitter.com/telteltel26
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/10/14(日) 15:09:58.49ID:zTfkWNEa
入社試験でドライバ作成?
 すげぇなww
2018/10/14(日) 15:27:24.52ID:VZylTmhx
ドライバ自体はSDK(DDK)に雛形が全種揃ってるから後は実装だけ

この設問は 「ファイルを大量読み込み時、多重なデータリードを防ぐ」 部分の回答が必要なだけ

普通は先読みキャッシュなりキューイングとアウトオブオーダー処理なりへの対応だと推定されるんだが
設問部分があいまい過ぎて問いの焦点と適切な回答がわからん
2018/10/14(日) 17:37:53.82ID:HgvmP/65
5ch入社試験
twitter のただしいリンクの貼り方
2018/10/16(火) 04:01:36.21ID:HziFB11S
ニーアオートマタって何で作ってるんですかね、UE4?自社エンジン?
2018/10/16(火) 09:53:21.45ID:19+M3ZKV
プラチナゲームズ内製
2018/10/16(火) 23:58:10.61ID:7lMRSFih
どう考えても陰影処理とは呼べない処理までも
シェーダーと呼ぶ事に違和感を覚えるのですが
これってGPUの進化の過程で陰影処理に用いられていた
演算ユニットに他の処理も任せるように変遷したからですか?
2018/10/17(水) 00:12:33.06ID:tahaFkOX
Yes

ただ、そのドットを最終的に何色にするか? に集約するから間違ってはいない

固定シェーダ ⇒ プログラマブルシェーだ ⇒ 汎用シェーダ(ストリームプロセッサ) の時点で意味は消えてる
画像生成以外では GPGPU いわれてるしな
2018/10/17(水) 00:57:53.49ID:r9PhJQi0
>>584
あざます
2018/11/06(火) 05:52:48.15ID:jD1FCUoh
https://www.youtube.com/watch?v=Z06aFKI3rJo
このゲームに使われてる背景素材はどこの素材かわかる方いたら教えてください。
2018/11/12(月) 09:41:42.58ID:FVmSnhNp
>>588
そもそも公開素材なの?
葉っぱとか見るとvueとか3D景観ソフトのCGベースでシームレス化を手動でやった素材に見えるけど
2018/12/24(月) 05:40:55.39ID:YHdz43n+
ノベルゲーム向けのスクリプトエンジンもしくはマルチメディアWebアプリ作成向けのフレームワークを探しているのですが
・Webベース
・高効率
・ネイティブなスクリプトエンジンと同等以上の演出性能
・現役の主要なWebブラウザが対応している規格は積極的に利用
・容易にカスタマイズできる
・コピーレフト系のライセンス
このあたりの条件を満たす物って何かありますかね?
2018/12/24(月) 12:52:54.48ID:LkHhtCvB
今日では、Unityじゃダメな理由から考えたほうがいいと思う
2018/12/24(月) 16:59:53.01ID:v2wnkhFw
もうノベルならティラノでいいんじゃないのって思う
まあ質問するってことは駄目なんだろうけど
593590
垢版 |
2018/12/24(月) 19:37:14.12ID:YHdz43n+
>>591
・オラクル&Javaの奴隷みたいにはなりたくない
・ローカルアプリにするとAppleやGoogleのご機嫌を伺う必要がある

>>592
ティラノスクリプトの存在はもちろん知っているけど
デモやタグリファレンス見ていると二昔前くらいの商用エンジン程度の表現が関の山に感じるんだよね
いや、実際に使ってみて評価した訳じゃないけど
テクスチャを貼ったポリゴンの合成とか、モーフィングとか、SEを振り回すとか出来るのかなぁ・・・
あとJavaScriptメインだと効率も良くないよね
2018/12/24(月) 19:54:06.52ID:sOxH9a1e
細かい挙動が作り手のこだわり次第だからプラグインを自分で作れという世界やで
2018/12/24(月) 19:54:46.88ID:gz1C3M7F
お前の思考をエスパーしろってか
2018/12/24(月) 19:55:34.14ID:sOxH9a1e
作りたい演出や機能に必要になるAPIはブラウザに(PCローカライズでも)全て揃ってる。
足りてないものは何一つない
2018/12/24(月) 21:20:58.32ID:OdD+ASLw
javascriptで十分だろうな
演出がないとか作れないってレベルならツクール一択
ツクール(笑)ってなら聞くまでもなく作れるんだろうし
2018/12/24(月) 23:15:58.16ID:T09id4Ly
やりたいことの実現可能を基準に聞けば? ノベルならティラノでいいだろ。何を作りたいのかさっぱりわからん。

返答がツールソムリエやってるようにしか見えんな。
2018/12/25(火) 19:45:33.19ID:V8LAo6JL
まあ結構いたよね
超大作RPG作りたいのでどの言語がいいか教えてください!ツクールは駄目です!みたいなの
2019/01/07(月) 19:14:05.58ID:FbPQI49s
自作のゲームでLuaスクリプトを読み込むようにしようと考えていたのですが、
同じ考えの人が全然いないようで間違った道に進んでいるのではないかと不安です。
誰も使っていないやり方を選ぶといろいろ困るので出来るだけ一般的な方法を選択したいのですが…。

Luaがあまりにも話題にならないのはゲームスクリプトとして使われていないからだと思うのですが
これは、みな自作のスクリプト言語を作成しているからでしょうか?
もしくはUnityやUEのスクリプト言語を使用しているからでしょうか?
2019/01/07(月) 20:46:41.23ID:75QEq94L
ゲームでの実績はよく知らんけどLuaって組み込みで結構使われているような

個人的に思うところ
1.言語の仕様より目的の方が大事
 たとえば簡単なバッチ処理の記述程度ならLuaで良いと思うけど
 オブジェクト指向的な書き方をするのにLuaを組み込んでも使い勝手がイマイチだろう
2.言語の仕様はネットで検索すれば容易に出てくる物なら何でも良い
3.デバッグ環境が充実していないと使いにくくなる
 特に実行中に例外を吐きやすいタイプの言語では重要
2019/01/07(月) 21:03:52.86ID:2vwiJmtj
Lua ばかり使われてると思われますが話題にならないのは
存在するコミュニティや情報サイトが各ゲーム特化して小さく存在してるだけ

むしろエンジン付属の除いて、他にどの組み込み言語が使われてるか知りたい
Python が使われてるのを知ってるくらいで、成熟してる割にレアケースなのが JavaScript
603600
垢版 |
2019/01/07(月) 22:38:44.60ID:FbPQI49s
Luaの用途は3Dアクションゲームで、
モデルの配置やキャラクターのセリフや敵の行動順などを記述するつもりです。

Luaについて調べれば調べるほど枯れてるを通り越して死んでる感じがしてきます…。
2019/01/08(火) 02:45:15.76ID:dXvE5lJ1
そんなにluaが嫌ならゲーム作りに専念した方がモチベーションも維持できると思うけど
組み込み用のライブラリもあるし、実装で迷うというより動作の部分だろうけど、簡単・高速のメリットが「枯れてる」と思うなら好きにしろとしか言えない気がする

ゲームのほぼ全てをluaのグローバルで解放されてるゲームのMODを作ったりするんだが、
一部分のデータしか扱えなかったり、関数を遅延コールさせてくれないとか制約が多いなら多分MOD作らないかな

MODではなく単に外部スクリプトでゲームデータ分離したいならluaである必要無いと思うけど
独自スクリプトだと、リファレンスマダー、この関数の引数増えてるけどドキュメント更新マダー、とか言われそうな気がするけど
2019/01/08(火) 09:17:56.33ID:yNeFzvE1
C言語でエンジンコアとインタプリタ言語開発
インタプリタ言語でフレームワーク開発
フレームワークでゲームそのもの開発

3段階の開発に耐えられるかな
吉里吉里が TJS > KAG > ノベルゲー という構成だけど
数十どころでないゲーム製作者が実際にゲーム制作しながら
あーでもないこーでもないと10年以上かかっての最終形やな
606名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/01/08(火) 15:13:20.47ID:tUYZR82L
Luaって何?っていうレベルの知名度普及度なんだから
当てにする方がおかしいだろ
607601
垢版 |
2019/01/08(火) 17:34:55.10ID:VF+lmW6x
>>603
ひょっとして組み込んだ言語を不特定多数に使わせるつもりではないのかな?

>>605
吉里吉里でノベルゲーは増えたけど表現の幅が広がったようには見えない
今のノベルゲー界隈を見ていると吉里吉里が足を引っ張っているようにすら見える
2019/01/08(火) 17:45:31.77ID:yNeFzvE1
>>607
パフォーマンス悪くなくてフルオープンソースで改造可 であの体たらくなんだからお察しかと
2019/01/09(水) 11:11:56.83ID:jN2+0bSl
FlashAirやRTXに組み込まれているな>Lua
2019/01/09(水) 15:19:33.56ID:lH5LmGNB
開発が活発と言われてる言語も多くあるが
標準ライブラリでできることの拡張や
シンタックスシュガー(同じ処理を別の文法で書き換えられる)
であって、改善するべきボトルネックもなく言語仕様が既に完成されていて
標準でできないことは自分でライブラリとしてコンパイルしてね
という組み込み言語であればバグもなければ更新されることもなかろう
2019/01/10(木) 00:57:23.50ID:JaM2UFmu
軽量言語は、Lua, Squirrel とか
2019/01/12(土) 11:33:44.09ID:ALApyS0u
プチネタ。音声の非可逆圧縮コーディックを検討してみたら結構大変なことに気がつく

AAC よく使われるがエンコーダー、デコーダーにパテント料が発生
MP3 パテントフリーだがエンコーダー、デコーダーともにGPL、LGPL系ばかり
Vorbis/Opus Vorbisはゲーム系の採用実績多数。パテントフリーかつBSDライクライセンスで使える
WavPack ソースコードの利用条件は緩いけどパテントフリーかどうかは不明。組み込み用の小型デコーダーが付属している

クリーンにしたければOgg系をCPUで処理するしかなさそう

動画だとさらに厳しい。H.264のデコードをサポートするプラットフォームは多いがエンコーダーは実質Open264のみか
x264を使うとAACと同じ制約が、MPEG系だとMP3と同じ制約が付いてくる。Ogg系やGoogle系はハードウェア支援によるデコードが困難
2019/01/12(土) 12:34:11.98ID:gYEjSeeq
エンコーダ、デコーダでAACを扱う場合に料金が発生すると認識してるけど違う?
エンコーダを使ってエンコードしたAACファイルの使用に支払いは発生しない、つまり通常ゲ製で使われるようなやり方に問題はないと解釈してた
まああんまり読み込んでないけど
2019/01/12(土) 15:05:58.15ID:ALApyS0u
>>613
自分もその認識。自前でエンコーダーやデコーダーを持たせる場合にパテント料が発生するはず
ゲームでもプラットフォームのデコーダーを使って再生するなら問題ないはずだけどゲームにデコーダーを内蔵する場合はマズイかと

あとゲームプラットフォームを作って開発キットごと配布するようなケースもやっかい
マルチメディアデータのコンバーターを同梱したいところだけどパテントやライセンス関係が面倒な事になる
2019/01/12(土) 15:47:30.46ID:h+bxx0gB
俺の浅い知識でmp3がまずだめで、次に見たogg一択かと思ってたんだけど

> Ogg系をCPUで処理するしかなさそう

これってどういう意味なんだろう
CPU使わず(グラボとかのCPU使って?)再生できる規格があるの?
2019/01/12(土) 16:30:01.66ID:ALApyS0u
VorbisかWavPackか・・・とか思っていたけどOpusが低遅延を謳っていてなかなか良さそうなので評価してみようかなと思っているところ

>>615
PCだとあまり聞かないですが組み込み系やゲーム機だと音声コーディックのデコーダーをハードウェアで持っているケースがあるようです
2019/01/12(土) 17:45:09.21ID:h+bxx0gB
>>616
なるほど
趣味のUnity製ゲームなら気にしなくて良さそうですね
2019/01/12(土) 18:20:19.80ID:jzytCVPa
こんなのが見つかった
ttp://www.kaede-software.com/2014/02/osh264.html
真偽はともかくOS付属のデコーダでも簡単にいかなそうだ
2019/01/12(土) 23:58:02.93ID:ALApyS0u
動画だとパテント料を払わなくてすみそうなのはOpen264、VP9、AV1あたりになるのかな
後者2つはハードウェア再生支援が甘い故に高画素のストリームは厳しそうだけど

というか特許が切れてもそれを扱うソフトウェアを用意できないと意味ないんだよね
2019/01/13(日) 00:32:05.06ID:DhGEOe1k
そんなもん大多数の人が気にする必要ないと思うが
自分でデコーダエンコーダ内蔵する人がこの板にどんだけいるのよ
2019/01/13(日) 01:23:30.79ID:51VHpety
商用ソフトですらDirectShow経由でデコードしてて、前提として
インストール時にMSのコーデックが入ってなきゃ自動でインストールしてるのにな
2019/01/14(月) 00:27:42.75ID:f4XyRtRi
AmazonでLuaで検索すると中古の本くらいしかないんだけど
もうこの言語駄目だろ…
2019/01/14(月) 00:41:29.50ID:Xww64fRI
言語仕様がリファレンスどころかHOWTO本もいらないくらいに単純で
重要なのはゲーム側が公開するAPIの使い方だから、書籍どうこうにならないのよ
2019/01/14(月) 01:01:21.92ID:pMgNcfMf
最近Redisを調べてたら、鯖側で実行するevalとしてluaスクリプトを投げられるらしくて
まだ使われてるんだなぁと思ったよ

例えば複数一括削除の例として

> redis-cli KEYS "*" | xargs redis-cli DEL

こんな感じでパイプする例が出てくるけど
これって結局検索結果の回数分だけ叩くわけで
効率的にはLuaのワンライナー投げたほうが圧倒的にいいはず
2019/01/14(月) 07:09:19.31ID:AGQ5ko12
何気にVLCとかでも使われるけどもともと組み込み向け汎用(?)スクリプト言語ってのがニッチ過ぎるのよな
昔はちょくちょく商用ゲームにも名前載っててそのカテゴリの中じゃLuaが一番有名だったと思う

Unityやらでロジックやパラメータ編集のデバッグへの反映が格段に楽になったから
個人的にはゲームでの出番は減ったけど
久しぶりにlua-l archive覗いてみたらいまだに結構活発なのね

フットプリントやら気にしなければ組み込み言語としてJavaScriptも有力
何より言語自体の普及度がダンチだしなんならTypeScriptで静的型付けで開発可能なのも素晴らしい
エンジンとしてはChakraCoreが非常にお手軽で良いのだけど
Edgeの方針転換の影響でおそらくメンテンナンスモードに突入だろうから結局V8になるのかな
2019/01/14(月) 08:17:02.38ID:Xww64fRI
エミュレータやTASのスクリプトとしても組み込まれてるし
Apache超えるウェブサーバNginxもOpenResty(色々拡張されたNginx)もLuaで記述すること前提
2019/01/15(火) 18:58:07.86ID:1ZRwBuXG
デコーダはともかくエンコーダーは出番無いだろ・・・って思っていたけど動画投稿サイトとの連携とか考えるとエンコーダーを内蔵するというアプローチもあり得るのか
2019/01/15(火) 19:01:18.03ID:0sfwkBT4
ライセンス料がシャレにならん

公式エンコーダがインストールされてるOS付属APIで叩くか、
ロイヤリティが支払われてるブラウザ内蔵のWebRTC叩くかが現実的
2019/01/15(火) 20:33:53.14ID:cOrrPC1Y
WebRTCをローカル用途で使うのは物によってアウトじゃね?
H.264はOpen264で逃げられるけど、AACは逃げ道厳しそう。iTunesを入れるしかないか?
この2つがエンコードできないとニコニコ向けのファイルを作れないんだよな
2019/01/16(水) 01:15:23.92ID:dVYvmaY6
ツクール勢のぼく高みの見物
2019/01/21(月) 20:37:08.46ID:mc+G/47T
音ゲーを作ってみているんだがメインループ(≒キー、パッドスキャン)の周期ってどのくらいが現実的なのだろうか
短ければ短いほど良いけどマシンへの負荷や処理の効率を考えると限界がある。もちろん実装依存でもあるけど
Winだとミリ秒オーダーになるともうカツカツな感が
2019/01/21(月) 21:16:42.67ID:TrL3jgSt
何ミリ秒のズレを許容するか?
DirectInput だと直の値が常に取れるからゲーム性に影響あるような遅延はNT系になってから聞いたことが無い
2019/01/21(月) 23:07:22.81ID:mc+G/47T
マイクロ秒オーダー以下でループ回すのってマシンの負荷的に厳しくね?
ビジーループしたら100%に張り付いちゃうしSleep入れると戻ってくる保証がない

入力の変化をトリガーに割り込みハンドラを低遅延で起動できれば楽だけど
DirectInputでそういう動作は出来ないみたいだし
2019/01/21(月) 23:26:58.33ID:lijrVlb2
メインは30fpsでいいだろ
そしてキー、パットスキャンはメインと別に60fps割り込みでスキャン
普通のテンポで32分音符=62.5ms=16fpsだ
2019/01/22(火) 00:00:45.47ID:QaipHKAk
1ms のインターバルタイマが使えるとして、
ゲームを実現する上でそれではどういう処理をする何が足りないの?
2019/01/22(火) 00:08:54.61ID:xmlXC5NL
Win9xカーネルはタスクスイッチの都合もあって最小のインターバルタイマーが確か55msで
その制約で普通に音ゲー(BM98あたり)も何の支障もなくプレイしてたがマイクロオーダーって何やりたいんだろ。

レジストリ改変ツールで最小にしても20msとかだったような
637631
垢版 |
2019/01/22(火) 00:58:23.09ID:eOTwKDlN
一応断っておく。音ゲーは初心者だしゲームや3DCGのプログラミングに精通しているわけでもないので
間違ったことを言っていたらスマン。むしろそれ故の疑問。特にコンシューマ機とかアーケード機がどんなもんなのかなと

>>634
描画のループは1/60で回さないと60fpsでないような
BPM=120で普通難易度の譜面なら大きな問題はなさそうだけど
BPM=200の最高難易度のノートてんこ盛り譜面でも十分な精度が出るのだろうか
あと周期を荒くするならBPMベースで回した方がジッターを減らせるかと

>>635
音ゲーがエンターテイメントな楽器と考えると遅延は生演奏できる程度に抑えられている方が好ましいと思って
MIDI関係を当たると生演奏可能な遅延量は10ミリ秒以下的な情報が出てくる。MIDIの仕様書を見ると
伝送の遅延は1ノートで1ミリ秒程度、10ノートで10ミリ秒未満って書いてあるしその辺なのかなと

>>636
BM98は名前しか知らないけどフレームレートはいくつで動いていたんだろうか
60fpsなら約16ミリ秒、30fpsでも約33ミリ秒間隔で描画のループを回す必要があると思うんだけど
2019/01/22(火) 08:28:47.34ID:2divv/hY
音ゲーなんて、BGMに合わせて出現する(ように設定した)モグラを叩くだけのもぐら叩きだろ。
BGM開始と同時にStopwatchをスタートさせて、ボタン入力時のStopwatch.Elapseとモグラの出現時刻データを付き合わせるだけじゃね?
画面はオマケだから、まず画面無し(かコンソール)で作ってみるといいよ
2019/01/22(火) 09:46:07.06ID:p8e7UJhY
音ゲーは同期が最大のネックって聞いたけどどうなん?
2019/01/22(火) 09:56:40.25ID:F5Jt4UuD
Windows は 「再生しろ」 って命令投げてから実際に音が出るまでのラグがあり
最近まで「厳密にスピーカが今どのフレームが再生しているか?」を確認できなかった
メディアタイマに任せている場合は、それが計算通りに動いていると期待して処理するだけ。
音声をHDMI経由でモニタ端子から出力してる場合は映像とのズレはないが、モニタが今どこを表示してるかのタイミングが不明
Bluetooth スピーカー/ヘッドフォンなんて使っている場合はズレがハンパない(映像とズレる。
動画プレイヤーに映像と音声の同期を敢えてズラす機能があるのはこの辺の事情をシステム側で解決する方法がないから

キャリブレーションを設定につけるか、遊んでる間にズレをプログラム側で検知して同期してるように見せる
2019/01/22(火) 10:57:24.12ID:DGOIS3gg
ゲームのうちの演算処理なんて
Z80機の時代から16ms周期でも余裕
そのなかで演算+音楽+画像をやれてた

ゲームもそのうち画像処理が重くなり
16ms周期でなく1〜2フレームほど描画処理をスキップさせる手法になる
(描画でなく演算もスキップさせてしまうアホが続出)

画像なんて15fpsでも目で見て判別できないから
それ以上コマ増やしても意味がない
2019/01/22(火) 11:44:03.30ID:F5Jt4UuD
20フレーム/秒なら目押しやタイミング見計らって狙えるけど
60fpsで狙っても実際2フレームの揺れは残るから通常の人間に求める実際の精度ってそんなもんで充分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況