疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://echo.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
※前スレ
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part27】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1419935788/
探検
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/05/29(日) 10:15:36.62ID:jiO6jmYG
74名前は開発中のものです。
2016/07/01(金) 23:00:30.16ID:GQy1MyaI オンラインマルチプレイに対応できる開発ツールある?
2016/07/02(土) 21:14:12.63ID:iaPlHEmL
>>74
Unity
Unity
2016/07/03(日) 11:23:08.33ID:KCuBNOQ8
>>68 シーンの切り替え時のセオリー
低 ←難易度→ 高
if分岐→switch分岐→関数ポインタ→ポリモーフィズム→State(デザインパターン)→???
シーン遷移、シーケンス遷移で検索するといいかも
低 ←難易度→ 高
if分岐→switch分岐→関数ポインタ→ポリモーフィズム→State(デザインパターン)→???
シーン遷移、シーケンス遷移で検索するといいかも
2016/07/03(日) 12:43:18.18ID:biAnzVL2
プレイ画面からもタイトル画面からも行けるメニュー画面、
みたいなのが解決できるスタック型とかもあるよね
みたいなのが解決できるスタック型とかもあるよね
2016/07/03(日) 19:14:04.23ID:VJQilDuO
状態遷移って難しいけど、ゲーム部分をオブジェクト化して持ち回すモジュールを作る設計がいいんだと思う
ゲーム部分を複数同時に実行させたり、ポーズやリプレイまで(やろうと思えば)可能かどうかを念頭に置いて作ると状態遷移させやすいはず
同じ階層でゲーム→ポーズ→メニュー→ゲームみたいに遷移させるのってスレッド管理とかがウダウダになって難しい事が多い
ゲーム部分を複数同時に実行させたり、ポーズやリプレイまで(やろうと思えば)可能かどうかを念頭に置いて作ると状態遷移させやすいはず
同じ階層でゲーム→ポーズ→メニュー→ゲームみたいに遷移させるのってスレッド管理とかがウダウダになって難しい事が多い
2016/07/03(日) 19:23:50.14ID:PGxtm7RP
理想論は語れるが実際のところ、メモリ制約や処理速度や実行環境のクセを前にすることで泥臭い現実とコツコツコツコツ戦うことになる
2016/07/03(日) 20:06:49.96ID:19gCASbo
同人ゲーじゃ
ポーズはともかく
リプレイってあんまできないよな
制作ツール側で用意してある場合以外は
ポーズはともかく
リプレイってあんまできないよな
制作ツール側で用意してある場合以外は
81名前は開発中のものです。
2016/07/04(月) 11:39:58.85ID:WoEvfRfd 一般的に変数名にローマ字を使うのは良くないですか?
趣味でやってるプログラム初心者なのですが、先日見た書籍のプログラムで、変数が殆ど全部ローマ字でした(例:AtariHantei・Ikioi・Chakuchi)。
外国の方と共同でやる場合とかはローマ字は勿論ダメですが、プロが製作する場合、趣味で製作する場合とかの場合はローマ字が混じると問題ですか?
個人的には英単語を覚えるのが得意でないので極力英語を使いたくないですが、気が変わってオープンソースにするとかなったとき、公開できない代物になっていたとかだと困るので質問しました。
趣味でやってるプログラム初心者なのですが、先日見た書籍のプログラムで、変数が殆ど全部ローマ字でした(例:AtariHantei・Ikioi・Chakuchi)。
外国の方と共同でやる場合とかはローマ字は勿論ダメですが、プロが製作する場合、趣味で製作する場合とかの場合はローマ字が混じると問題ですか?
個人的には英単語を覚えるのが得意でないので極力英語を使いたくないですが、気が変わってオープンソースにするとかなったとき、公開できない代物になっていたとかだと困るので質問しました。
2016/07/04(月) 13:00:15.67ID:c/2ZReR2
83名前は開発中のものです。
2016/07/04(月) 13:55:38.44ID:WoEvfRfd >>82
ArigatouGozaimasu
ArigatouGozaimasu
2016/07/04(月) 14:02:58.27ID:aZ8GoD/l
変数名はソースを読む人間が最も分かり易い表記にするのがベスト
書籍なんかは読む人に分かり易くする為に敢えてローマ字にしてる場合もあると思うし
今なんかは日本語変数名も使える言語多いしな
余談だが、var tmp=null とか多用するようになると何に使ってんだか分からんようになるし
変数名は名付けのセンスも問われたりはするかなり深い分野だったりするな
書籍なんかは読む人に分かり易くする為に敢えてローマ字にしてる場合もあると思うし
今なんかは日本語変数名も使える言語多いしな
余談だが、var tmp=null とか多用するようになると何に使ってんだか分からんようになるし
変数名は名付けのセンスも問われたりはするかなり深い分野だったりするな
2016/07/04(月) 17:09:59.23ID:TEtCA5PE
2016/07/04(月) 21:01:26.73ID:cwGXompI
87名前は開発中のものです。
2016/07/18(月) 19:48:11.26ID:+rze0TDh2016/07/23(土) 02:25:48.96ID:QZEnKW3F
職場(ゲーム系)だとちょいちょい話題になってるなー
先週もその話をしたばかりだ
先週もその話をしたばかりだ
2016/07/27(水) 18:44:48.75ID:F0ao51Mw
あくまで個人で楽しむためことが目的なので権利関係は置いておいて、
FCやSFCのゲームをPC用に個人で移植することは可能なのでしょうか?
FCやSFCのゲームをPC用に個人で移植することは可能なのでしょうか?
2016/07/27(水) 19:59:18.79ID:iHyU7/P5
>>89
別スレで貼られてた奴だけど、もろ素材抜きで作ってる人はいるし可能じゃないの
GBAのポケモン改変して作った萌えっ娘もんすたぁも個人と言えば個人だよね
その質問漠然としすぎてて○○のソフト使って移植出来るかどうか?位絞らないと意味がないような
http://www.nico video.jp/watch/sm29257995
別スレで貼られてた奴だけど、もろ素材抜きで作ってる人はいるし可能じゃないの
GBAのポケモン改変して作った萌えっ娘もんすたぁも個人と言えば個人だよね
その質問漠然としすぎてて○○のソフト使って移植出来るかどうか?位絞らないと意味がないような
http://www.nico video.jp/watch/sm29257995
2016/07/27(水) 21:26:47.53ID:G+DtXZf3
PS2とかのディスクメディアなら素材も抜き出せるんだけどな
挙動を完全に再現するのは目コピーでは不可能だろう
挙動を完全に再現するのは目コピーでは不可能だろう
92名前は開発中のものです。
2016/07/31(日) 15:00:01.06ID:7n24+XK+ 質問です
今webブラウザゲームを作ろうと試みていて爆発エフェクトが必要になりました
それで爆発の連番もしくはスプライトシート状に並んだ画像を出力してくれる
ソフトを探しています
osはmacで出来るだけフリーの物が良いのですが有料でも知るだけ知りたいです
いいものはないでしょうか?
今webブラウザゲームを作ろうと試みていて爆発エフェクトが必要になりました
それで爆発の連番もしくはスプライトシート状に並んだ画像を出力してくれる
ソフトを探しています
osはmacで出来るだけフリーの物が良いのですが有料でも知るだけ知りたいです
いいものはないでしょうか?
2016/07/31(日) 15:04:44.09ID:Na0Y/K0B
94名前は開発中のものです。
2016/07/31(日) 15:07:02.43ID:7n24+XK+ >>93
ググったんですけど見当たらなくて聞いたんです
ググったんですけど見当たらなくて聞いたんです
95名前は開発中のものです。
2016/07/31(日) 15:13:29.34ID:kJ4lga8M 自分で作っても良いけど、その程度なら拾ってきたほうが早い
http://opengameart.org/ で fire で検索
http://opengameart.org/ で fire で検索
96名前は開発中のものです。
2016/07/31(日) 15:21:03.41ID:7n24+XK+2016/07/31(日) 16:15:25.19ID:AL252hWo
Winなら発色弾が簡単でおもしろいんだがな
2016/07/31(日) 18:22:32.66ID:+OmFgmQ/
エフェクトデザインの本出てたよな
aftereffectとphotoshopと3dモデリングツールで作ってたけど、かなりセンスが要ると思ったぞ
基本のテクスチャは実写から失敬するのがいいんじゃないかな
自前だと爆発はかなりムズい
aftereffectとphotoshopと3dモデリングツールで作ってたけど、かなりセンスが要ると思ったぞ
基本のテクスチャは実写から失敬するのがいいんじゃないかな
自前だと爆発はかなりムズい
2016/07/31(日) 19:56:00.68ID:7n24+XK+
92ですが結局macのツールは見つからなかったのでWindowsのeffekseerというツールを
使う事にしました
macに慣れ切ってるのでmacで完結させたかったのですが仕方ないです
どうもありがとうございました
使う事にしました
macに慣れ切ってるのでmacで完結させたかったのですが仕方ないです
どうもありがとうございました
100名前は開発中のものです。
2016/08/01(月) 14:46:28.08ID:Hd3Oiq4F LWF, OPTPiX SpriteStudio for Indie
Particle Editor, Particle2dx
ShoeBox
Particle Editor, Particle2dx
ShoeBox
101名前は開発中のものです。
2016/08/02(火) 00:54:48.78ID:k+sIyG3e102名前は開発中のものです。
2016/08/05(金) 15:47:38.96ID:Pscb8PEA 10年以上前に大学の授業でhtmlとflashさわったこと
ある程度のプログラム初心者なんですが
◎スマホでプレイできる音ゲーを作りたい
◎音楽はYouTubeの動画を使う
(beat tubeとかbeat gatherみたいな)
◎平日は仕事通勤家事で6:00〜17:00基本動けない
◎パソコンは壊れたから新しく買う
◎英語は得意じゃないが頑張る
何から始めたらいいかアドバイスいただけないでしょうか
↓
javaやrubyの参考書のコレ買えとか
パソコンはMacBookproにしろとか
gamesaladで検索しろとか
プログラムスクールの資料取り寄せたらとか
何でもいいです
お知恵をご教授ください!
(仕事辞めれは無しの方向で…)
ある程度のプログラム初心者なんですが
◎スマホでプレイできる音ゲーを作りたい
◎音楽はYouTubeの動画を使う
(beat tubeとかbeat gatherみたいな)
◎平日は仕事通勤家事で6:00〜17:00基本動けない
◎パソコンは壊れたから新しく買う
◎英語は得意じゃないが頑張る
何から始めたらいいかアドバイスいただけないでしょうか
↓
javaやrubyの参考書のコレ買えとか
パソコンはMacBookproにしろとか
gamesaladで検索しろとか
プログラムスクールの資料取り寄せたらとか
何でもいいです
お知恵をご教授ください!
(仕事辞めれは無しの方向で…)
103名前は開発中のものです。
2016/08/05(金) 16:57:21.47ID:YLZ9kvGT >>102
とりあえず、Mac買っとけば、iPhoneとアンドロイドの両プラットフォーム制作可能になる。
音ゲーは結構難しいよ。
Unityというゲームエンジンなら、
『ゲームの作り方 改訂版 Unityで覚える遊びのアルゴリズム』という本に音ゲーの見本出てるから、
これをまずはやってみて、そこから自分の音ゲー作った方がいいと思う
とりあえず、Mac買っとけば、iPhoneとアンドロイドの両プラットフォーム制作可能になる。
音ゲーは結構難しいよ。
Unityというゲームエンジンなら、
『ゲームの作り方 改訂版 Unityで覚える遊びのアルゴリズム』という本に音ゲーの見本出てるから、
これをまずはやってみて、そこから自分の音ゲー作った方がいいと思う
104名前は開発中のものです。
2016/08/05(金) 20:59:06.08ID:GOF7gr15105名前は開発中のものです。
2016/08/05(金) 22:44:56.81ID:8dRB939K 軽い2dゲームを作りたいって場合、
unityとcocos2dxのどっちが軽くなる?
自由に作りたいからツクールとかは抜いて。
ほかに軽いエンジンある?
unityとcocos2dxのどっちが軽くなる?
自由に作りたいからツクールとかは抜いて。
ほかに軽いエンジンある?
106名前は開発中のものです。
2016/08/05(金) 23:00:05.28ID:Um9ojvgL Defoldが結構軽いと聞いたことあるけど
クセが強すぎてとにかく辛そうだった
クセが強すぎてとにかく辛そうだった
107名前は開発中のものです。
2016/08/06(土) 00:50:50.40ID:MByNFabK >>102
初心者は5年掛かっても、Macなんて作れない
マウス・ドスパラ・パソコン工房などの10万円ぐらいのノートPCで十分。
メモリ・保証は、最大にする
5年ほど、それで遊んでみろ。
まあ、それも続かないと思うけどw
初心者は5年掛かっても、Macなんて作れない
マウス・ドスパラ・パソコン工房などの10万円ぐらいのノートPCで十分。
メモリ・保証は、最大にする
5年ほど、それで遊んでみろ。
まあ、それも続かないと思うけどw
108名前は開発中のものです。
2016/08/06(土) 04:32:35.14ID:pvBE5AOC >>102
マルチプラットフォームって一番得に見えるけど
想像以上に開発が大変
だってさ、収益が正義の商業でも
やってないとこがあるわけでしょ
まして仕事とは別に趣味でやるんなら
単一プラットフォームがいい
というかまずFLASHでやってみたらいいじゃん
マルチプラットフォームって一番得に見えるけど
想像以上に開発が大変
だってさ、収益が正義の商業でも
やってないとこがあるわけでしょ
まして仕事とは別に趣味でやるんなら
単一プラットフォームがいい
というかまずFLASHでやってみたらいいじゃん
109名前は開発中のものです。
2016/08/06(土) 04:33:26.77ID:pvBE5AOC >>105
cocos
cocos
110名前は開発中のものです。
2016/08/06(土) 20:32:23.06ID:jYKXF0Q6 そういえば gxLib とかいうのが無償公開されたらしいけど
いまんところググラビりティは低いな
いまんところググラビりティは低いな
111名前は開発中のものです。
2016/08/06(土) 23:40:16.26ID:eCubYUSK112名前は開発中のものです。
2016/08/07(日) 00:03:47.55ID:HuO0Aajw >>111
具体的にどのゲームを想定しているのですか?
具体的にどのゲームを想定しているのですか?
113111
2016/08/07(日) 00:20:50.29ID:qW0x18Hh PS2はガンスターヒーローズ、SSはデビルサマナーソウルハッカーズです
114名前は開発中のものです。
2016/08/07(日) 00:53:00.26ID:kvF12BLE PSだかPS2だか、画像などの抜き出しツールが
当時アングラで配布されてた
……が、これ以上はここで話す内容じゃないな
当時アングラで配布されてた
……が、これ以上はここで話す内容じゃないな
115名前は開発中のものです。
2016/08/07(日) 09:28:25.25ID:fiu5FImR116名前は開発中のものです。
2016/08/09(火) 20:03:49.22ID:Fw6gfqI7 >>99でEffekseerってエディタを初めて知っていじってみたけど、専スレ無いの?
分からないなりに爆風作ってみたけど、作ったデータが吹っ飛ぶ事はなかったけど
いざ終了しようとするとエラーダイアログ出して終了出来ない(^^;
DirectX9のランタイム入れるので少しゴネたし、それが原因かなー。
分からないなりに爆風作ってみたけど、作ったデータが吹っ飛ぶ事はなかったけど
いざ終了しようとするとエラーダイアログ出して終了出来ない(^^;
DirectX9のランタイム入れるので少しゴネたし、それが原因かなー。
117名前は開発中のものです。
2016/08/10(水) 00:29:57.05ID:aZYtJ2xH BISHAMONなら、どっかの板の3DCGやら動画やらで話題にされてるのは見たことあるが、それくらいかなあ
118名前は開発中のものです。
2016/08/10(水) 14:39:52.67ID:Ner9PpFo そっかー、ないかあ。 ありがと。
119名前は開発中のものです。
2016/08/16(火) 15:50:54.99ID:V8Jrzr6n 2dでアクションゲームを作りたいと思っているんだけど、どんな攻撃方がゲームとしていいのだろうか?
剣を使うようなのがいいんだけど。
剣を使うようなのがいいんだけど。
120名前は開発中のものです。
2016/08/16(火) 16:17:50.77ID:HjLZ9bfa >>119
Z、X、Cボタンで3パターンの攻撃方法に割り振る。
フレーム毎でじゃんけん式にして、勝ち、引き分け、負けにする。
入力するごとにゲージを溜めて、必殺技でSボタンで連続大ダメージの攻撃。
なんて、どうよ?
Z、X、Cボタンで3パターンの攻撃方法に割り振る。
フレーム毎でじゃんけん式にして、勝ち、引き分け、負けにする。
入力するごとにゲージを溜めて、必殺技でSボタンで連続大ダメージの攻撃。
なんて、どうよ?
121名前は開発中のものです。
2016/08/16(火) 16:35:21.26ID:HjLZ9bfa と書いておきながら、パッとしないかなと思ったので追記。
斬る、振り下ろす、突くが主な気もするけど、制作時間余ってたら振り払う等のモーションを足してみても良さそう。
「剣道」、「フェンシング」、「技」
で、調べてみてもいいね。
斬る、振り下ろす、突くが主な気もするけど、制作時間余ってたら振り払う等のモーションを足してみても良さそう。
「剣道」、「フェンシング」、「技」
で、調べてみてもいいね。
122名前は開発中のものです。
2016/08/16(火) 17:38:32.25ID:V8Jrzr6n123名前は開発中のものです。
2016/08/20(土) 21:15:04.89ID:IIeX9s77 122です。
攻撃方法は聖剣伝説のようにしようと思います。
ttps://www.youtube.com/watch?v=6-IWaeDrGT4
そこで剣の動きを弧のように移動させたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
コード上げようとしたけどゲーム製作技術板公式アップローダが機能してないみたいなのでできない。
攻撃方法は聖剣伝説のようにしようと思います。
ttps://www.youtube.com/watch?v=6-IWaeDrGT4
そこで剣の動きを弧のように移動させたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
コード上げようとしたけどゲーム製作技術板公式アップローダが機能してないみたいなのでできない。
124名前は開発中のものです。
2016/08/20(土) 22:15:03.34ID:D591TfJ5125名前は開発中のものです。
2016/08/21(日) 00:43:32.64ID:4jRolD9w126名前は開発中のものです。
2016/08/21(日) 00:48:16.47ID:HCDM738O 初めてゲーム制作に取り組もうと思うんだが、
どういった開発環境を選んで勉強をすればいいのかがわからないから、アドバイスを貰えないだろうか?
作りたいのはローグライク(なのか?)で、Windows上で動くソフトにしたい
ゲームのイメージとしては、FTLが一番近い
例えば、升目状に4x4の16個の部屋があるワールドがあったとして、左上の部屋がスタートで、右下の部屋がゴール
部屋ではランダムイベントや戦闘を処理して、終わったら隣接した部屋に移動する
というのを繰り返してゴールを目指す感じ
戦闘は古典的なRPGゲームのような、フロントビューの戦闘を考えている
どういった開発環境を選んで勉強をすればいいのかがわからないから、アドバイスを貰えないだろうか?
作りたいのはローグライク(なのか?)で、Windows上で動くソフトにしたい
ゲームのイメージとしては、FTLが一番近い
例えば、升目状に4x4の16個の部屋があるワールドがあったとして、左上の部屋がスタートで、右下の部屋がゴール
部屋ではランダムイベントや戦闘を処理して、終わったら隣接した部屋に移動する
というのを繰り返してゴールを目指す感じ
戦闘は古典的なRPGゲームのような、フロントビューの戦闘を考えている
127名前は開発中のものです。
2016/08/21(日) 00:58:41.46ID:4jRolD9w 「ゲームを作りたいのであって、出来ることならプログラミングなんて触りたくない」
って人もいれば
「プログラムの勉強がしたい、その上で題材としてゲームを選んだだけ」
って人もいる。
自分がどういう位置なのか、考えてみてはどうだろうか。
ゲーム3割で勉強7割とかさ。
って人もいれば
「プログラムの勉強がしたい、その上で題材としてゲームを選んだだけ」
って人もいる。
自分がどういう位置なのか、考えてみてはどうだろうか。
ゲーム3割で勉強7割とかさ。
128名前は開発中のものです。
2016/08/21(日) 01:12:46.57ID:HCDM738O すまん、説明が悪かった
つまり126で挙げたようなゲームを作りたいんだが、
適切なツールやプログラミング言語がわからないから、126の構想が実現できそうなツールや言語を教えてほしい
つまり126で挙げたようなゲームを作りたいんだが、
適切なツールやプログラミング言語がわからないから、126の構想が実現できそうなツールや言語を教えてほしい
129名前は開発中のものです。
2016/08/21(日) 01:18:56.43ID:4jRolD9w 特に誤解してるつもりはないんだが
「RPGツクール使え」から「C言語を勉強しようか」まで回答が変わるんだ
「RPGツクール使え」から「C言語を勉強しようか」まで回答が変わるんだ
130名前は開発中のものです。
2016/08/21(日) 01:24:51.38ID:HCDM738O131名前は開発中のものです。
2016/08/21(日) 01:31:29.23ID:4jRolD9w ぐぐったらまさにツクールでローグライクを作ってるサイトが引っかかったので
回答としては「RPGツクール使え」になるのかな。
プログラミングと半々くらいの割合なら、
Unityのチュートリアルでローグライクがあるよって言えるんだけどね。
俺自身はツクールさっぱりなんで、それ以上は専門スレなりで聞いて欲しい
回答としては「RPGツクール使え」になるのかな。
プログラミングと半々くらいの割合なら、
Unityのチュートリアルでローグライクがあるよって言えるんだけどね。
俺自身はツクールさっぱりなんで、それ以上は専門スレなりで聞いて欲しい
132名前は開発中のものです。
2016/08/21(日) 01:38:41.11ID:HCDM738O ツクールでローグライクを作っているサイトをググッてみたんだが、
多くのサイトにあるような不思議のダンジョンが作りたい訳ではないんだよな
とはいえ、初心者だしまずはツクールで色々試してみるわ
ありがとう、助かった
多くのサイトにあるような不思議のダンジョンが作りたい訳ではないんだよな
とはいえ、初心者だしまずはツクールで色々試してみるわ
ありがとう、助かった
133名前は開発中のものです。
2016/08/21(日) 01:40:04.12ID:4jRolD9w こっちこそ、色々すまんかった
134名前は開発中のものです。
2016/08/21(日) 08:46:24.17ID:E7YTKVea ギャルゲ、パズルゲーと自前でブラウザゲーを色々作ってきたが、
RPGシステムは作り込むことがメインになりそうで手を出してなかった。
そうしたらライブラリとして自由に組み込める1万円で買えるJS対応のツクールが発売された
RPG組み込めるだけでなく自分のゲームライブラリもWebGL対応やロジック改善できたし大満足
この板らしいだろ
RPGシステムは作り込むことがメインになりそうで手を出してなかった。
そうしたらライブラリとして自由に組み込める1万円で買えるJS対応のツクールが発売された
RPG組み込めるだけでなく自分のゲームライブラリもWebGL対応やロジック改善できたし大満足
この板らしいだろ
135名前は開発中のものです。
2016/08/21(日) 10:36:10.02ID:YygyBcjC136名前は開発中のものです。
2016/08/21(日) 14:52:02.92ID:4jRolD9w >>135
自分でもわかりにくかったと思うので補足。
剣・槍・斧あたりなら、「切り」「突き」の分類でも全く問題ないんだけど、
例えば、
■ノコギリをモチーフにした武器の場合
「突き」の動作だけど、敵に与えるのは「切り」傷。
■ツルハシをモチーフにした武器の場合
「突き」の動作でもないし、「切り」傷でもない。
(「振る」動作で、「刺し」傷を与える)
みたいなことになっちゃうってことね。
自分でもわかりにくかったと思うので補足。
剣・槍・斧あたりなら、「切り」「突き」の分類でも全く問題ないんだけど、
例えば、
■ノコギリをモチーフにした武器の場合
「突き」の動作だけど、敵に与えるのは「切り」傷。
■ツルハシをモチーフにした武器の場合
「突き」の動作でもないし、「切り」傷でもない。
(「振る」動作で、「刺し」傷を与える)
みたいなことになっちゃうってことね。
137名前は開発中のものです。
2016/08/21(日) 16:04:25.26ID:tcpgvyJX138名前は開発中のものです。
2016/08/21(日) 16:19:05.10ID:VhzGVH3n139名前は開発中のものです。
2016/08/21(日) 18:45:14.66ID:tcpgvyJX プログラミングは面白いが時間がかかる
まともに動かすのに何年もかかってしまう
たんなる手段としてはツール使う方が早い
ただツール使うとオリジナル性は薄まる
まともに動かすのに何年もかかってしまう
たんなる手段としてはツール使う方が早い
ただツール使うとオリジナル性は薄まる
140名前は開発中のものです。
2016/08/22(月) 01:09:24.20ID:4i7/gJ5v Godot(ゴドー) Engineではじめるゲーム制作、天沢(あまさわ)らせん、2015
OSS・MITライセンスで、マルチプラットフォーム(iOS/Android/HTML5)、
Python風のGDScriptで書く
2D/3D用だが2D中心で、物理シミュレーションも搭載。
インストール不要で、サイズは20MB
他に、Cocos-2dxも、OSS・MITライセンス。言語は、C++, JS
OSS・MITライセンスで、マルチプラットフォーム(iOS/Android/HTML5)、
Python風のGDScriptで書く
2D/3D用だが2D中心で、物理シミュレーションも搭載。
インストール不要で、サイズは20MB
他に、Cocos-2dxも、OSS・MITライセンス。言語は、C++, JS
141名前は開発中のものです。
2016/08/23(火) 02:27:28.24ID:H24ILYCT pc用3dアクションのようなゲームだとUnityとUEだとどちらが向いてますか?
ググったけど画質とAssetくらいしか違いがわかりませんでした
ググったけど画質とAssetくらいしか違いがわかりませんでした
142名前は開発中のものです。
2016/08/23(火) 10:42:36.15ID:KzCtSrx9 どっちもいいよ、言語で決めたら
初心者向けの日本語の資料的にはUnityのが多いかな
初心者向けの日本語の資料的にはUnityのが多いかな
143名前は開発中のものです。
2016/08/23(火) 12:53:43.53ID:Aj+AtfX9 >>141
作るゲームによるかと。
UEは画質追求すると、頑張った分だけ高画質になるけど、
その分、PCも高スペックを要求されるから、万人向けのゲームにはオススメしない。
わりと万人向けは、Unityの方
作るゲームによるかと。
UEは画質追求すると、頑張った分だけ高画質になるけど、
その分、PCも高スペックを要求されるから、万人向けのゲームにはオススメしない。
わりと万人向けは、Unityの方
144名前は開発中のものです。
2016/08/23(火) 13:26:45.89ID:8oK85pQf 差異を実感出来るのって千里歩いた人が万里に挑もうとするレベルじゃないと無理なのかもなあ、とDXライブラリで4〜5歩歩んで思う。
145名前は開発中のものです。
2016/08/23(火) 14:06:30.67ID:Xbby4i6+146名前は開発中のものです。
2016/08/26(金) 11:43:24.05ID:htM0GL/H リアルタイムストラテジーのゲームを作りたいんのですが、参考になるサイト等ないでしょうか
味方は軍隊で10部隊ぐらいの人型マシンを操ってミッションをクリアしていくみたいなゲームです
味方は軍隊で10部隊ぐらいの人型マシンを操ってミッションをクリアしていくみたいなゲームです
147名前は開発中のものです。
2016/08/26(金) 13:02:42.94ID:K2utY5Nx148名前は開発中のものです。
2016/08/26(金) 20:41:48.50ID:syYl+TRh149135
2016/08/27(土) 19:44:06.66ID:BLUCTngA □ と ◇ の当たり判定ってどうやればいいのでしょうか?
□ と □ の当たり判定ではできないし。
□ と □ の当たり判定ではできないし。
150名前は開発中のものです。
2016/08/27(土) 21:15:44.49ID:IPxOwaDw Windowsで動く、シンプルなゲームを作りたいのですが、
使用言語は何が良いでしょうか。
【条件】
・ウインドウ型アプリケーション
・ブラウザは使わない
・adobe flash は使わない
・凝ったものは作らない
・移植、公開などは考慮しない
使用言語は何が良いでしょうか。
【条件】
・ウインドウ型アプリケーション
・ブラウザは使わない
・adobe flash は使わない
・凝ったものは作らない
・移植、公開などは考慮しない
151名前は開発中のものです。
2016/08/27(土) 21:48:59.82ID:Pl0uuSb+ >>149, 150
152名前は開発中のものです。
2016/08/27(土) 21:49:35.02ID:Pl0uuSb+ >>149,150
Unityでいいんじゃね
Unityでいいんじゃね
153名前は開発中のものです。
2016/08/28(日) 01:33:33.20ID:q57vxS6m Godot(ゴドー) Engineではじめるゲーム制作、天沢(あまさわ)らせん、2015
OSS・MITライセンスで、マルチプラットフォーム(iOS/Android/HTML5)、
Python風のGDScriptで書く
2D/3D用だが2D中心で、物理シミュレーションも搭載。
インストール不要で、サイズは20MB
他には、Cocos-2dx(JS版)が、OSS・MITライセンス
>>149
君が衝突判定したい範囲を、Collider で設定する
OSS・MITライセンスで、マルチプラットフォーム(iOS/Android/HTML5)、
Python風のGDScriptで書く
2D/3D用だが2D中心で、物理シミュレーションも搭載。
インストール不要で、サイズは20MB
他には、Cocos-2dx(JS版)が、OSS・MITライセンス
>>149
君が衝突判定したい範囲を、Collider で設定する
154名前は開発中のものです。
2016/08/28(日) 10:13:18.98ID:uMPb749/155名前は開発中のものです。
2016/08/29(月) 00:19:28.12ID:8bKQLNg4156名前は開発中のものです。
2016/08/29(月) 09:10:14.89ID:OCtwJ5gP >>155
最初からBだけでいいような
最初からBだけでいいような
157名前は開発中のものです。
2016/08/29(月) 11:02:17.33ID:rwm76gvp 当たりやすい所から攻めるのは普通
158名前は開発中のものです。
2016/08/29(月) 11:16:15.28ID:OCtwJ5gP それが単純な計算で最大15回の試行になるBだけで済む理由じゃね?
159名前は開発中のものです。
2016/08/29(月) 11:45:35.63ID:nFCorxkk 大きさの指定がないから、3だけだとどちらかに完全に入った状態を判定できないってことじゃないの
160名前は開発中のものです。
2016/08/29(月) 15:57:47.62ID:K70ZfK/z 2Dの当たり判定は、
点と円、点と四角、四角と四角、などで解決しようと工夫する。
特殊な場合で、ドット単位での当たり判定を行うのならば、
2枚の単色ビットマップ画像を使い、計算によってドットの重なり判定を計算します。
キャラのスプライトが小さければ計算の負荷は大きくない。
サブルーチンを作れば、呼び出すだけで良い。
点と円、点と四角、四角と四角、などで解決しようと工夫する。
特殊な場合で、ドット単位での当たり判定を行うのならば、
2枚の単色ビットマップ画像を使い、計算によってドットの重なり判定を計算します。
キャラのスプライトが小さければ計算の負荷は大きくない。
サブルーチンを作れば、呼び出すだけで良い。
161135
2016/08/29(月) 19:35:34.36ID:mNqIJTC8 実は◇は回転しています。□はそのままですが。
「
攻撃方法は聖剣伝説のようにしようと思います。
ttps://www.youtube.com/watch?v=6-IWaeDrGT4
そこで剣の動きを弧のように移動させたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
」
今は当たり判定と並行して攻撃の軌道も実装しようとしてますが動画のような攻撃は難易度が高いと感じています。
ちょっと今までの進捗を。
ttp://pastebin.com/wRyGZmQM
「
攻撃方法は聖剣伝説のようにしようと思います。
ttps://www.youtube.com/watch?v=6-IWaeDrGT4
そこで剣の動きを弧のように移動させたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
」
今は当たり判定と並行して攻撃の軌道も実装しようとしてますが動画のような攻撃は難易度が高いと感じています。
ちょっと今までの進捗を。
ttp://pastebin.com/wRyGZmQM
162名前は開発中のものです。
2016/08/30(火) 02:42:13.81ID:XKDroqOn 回転しているなら、Colliderを円にする
163名前は開発中のものです。
2016/08/31(水) 08:17:08.17ID:les2kq14 初歩的な質問すみません
横スクロールゲームを作っているのですが、自キャラが壁にぶつかったりすると倒れたり回転したりしてしまって…
どうすれば直りますかね?
横スクロールゲームを作っているのですが、自キャラが壁にぶつかったりすると倒れたり回転したりしてしまって…
どうすれば直りますかね?
164名前は開発中のものです。
2016/08/31(水) 08:38:19.14ID:tygJ/iuq 倒れたり回転したりするコードがあるはずだから、そこを消せば直る
165名前は開発中のものです。
2016/08/31(水) 19:59:08.47ID:6hcQ0TPz166名前は開発中のものです。
2016/08/31(水) 22:05:48.52ID:g+6Oizkq ゴッドフィールドのようなブラウザ(できればスマホでも)動くオンラインカードゲームっぽいものを作りたいんですが
ああいうのは何で作るものなんでしょうか?初心者が最初に手を出すにはハードルが高いものですか?
ああいうのは何で作るものなんでしょうか?初心者が最初に手を出すにはハードルが高いものですか?
167名前は開発中のものです。
2016/09/01(木) 01:01:03.61ID:hUusGiB6168名前は開発中のものです。
2016/09/01(木) 01:47:08.43ID:I4URZESt >>166
今調べたらそれはFlashで作ってあるとあった
Flashは今後廃止されていく運命にある
なぜならこれの代わりとしてHTML5+CSS3+JavaScriptをスタンダードにしようという動きがあり、
しかもそれは世界的かつ現在急速進行中だからだ
今PCブラウザとスマホの両方で動くゲームを作ろうと思ったら、
前述のHTML5+CSS3+JavaScriptを使うか、
Unityなどのゲームエンジンを使用するのが常套手段である
どちらもハードルは高くないが、挫折する者は一定数いる、現実は非情である
今調べたらそれはFlashで作ってあるとあった
Flashは今後廃止されていく運命にある
なぜならこれの代わりとしてHTML5+CSS3+JavaScriptをスタンダードにしようという動きがあり、
しかもそれは世界的かつ現在急速進行中だからだ
今PCブラウザとスマホの両方で動くゲームを作ろうと思ったら、
前述のHTML5+CSS3+JavaScriptを使うか、
Unityなどのゲームエンジンを使用するのが常套手段である
どちらもハードルは高くないが、挫折する者は一定数いる、現実は非情である
169名前は開発中のものです。
2016/09/01(木) 01:59:05.37ID:F1ofR+sr >>168
廃止されても対応できる後継ゲームとして「かみたたき」って奴に切り替わったんですが
それが、何で動くか分からなかったんですが、多分書いてくれたHTML5+CSS3+JavaScriptなのかな?
UnityはChromeだと対応していないので、多分違うだろうし、
ブラウザオンラインゲームを作るなら、チャットソフトを作ってみればいいといった物や、
試しにじゃんけんゲームを作ったみたいなサンプルもあったので、そこらへん真似て試してみたいと思います、
廃止されても対応できる後継ゲームとして「かみたたき」って奴に切り替わったんですが
それが、何で動くか分からなかったんですが、多分書いてくれたHTML5+CSS3+JavaScriptなのかな?
UnityはChromeだと対応していないので、多分違うだろうし、
ブラウザオンラインゲームを作るなら、チャットソフトを作ってみればいいといった物や、
試しにじゃんけんゲームを作ったみたいなサンプルもあったので、そこらへん真似て試してみたいと思います、
170名前は開発中のものです。
2016/09/01(木) 02:33:31.06ID:I4URZESt >>169
かみたたきを調べてみたが、
ソースにmain.dart.jsを読み込む記述があるではないか
つまりHTML5+CSS3+JavaScriptで動いているのは間違いないが、
JavaScriptの部分はDartという別の言語で書いたコードをコンパイルして作られたことを示している
Dartは先進的かつマニアックすぎてまったくお勧めできない
意識が高く技術の取得に情熱を伴うなら手を出しても良いが、
そうでないならピュアなJavaScriptを使うのが良いだろう
かみたたきを調べてみたが、
ソースにmain.dart.jsを読み込む記述があるではないか
つまりHTML5+CSS3+JavaScriptで動いているのは間違いないが、
JavaScriptの部分はDartという別の言語で書いたコードをコンパイルして作られたことを示している
Dartは先進的かつマニアックすぎてまったくお勧めできない
意識が高く技術の取得に情熱を伴うなら手を出しても良いが、
そうでないならピュアなJavaScriptを使うのが良いだろう
171名前は開発中のものです。
2016/09/01(木) 20:05:39.00ID:BKwTMDTc172名前は開発中のものです。
2016/09/01(木) 20:15:12.13ID:ImUTVUZx そら判定対象が円に近いものでないのに円で判定すれば誤差は大きくなるのはしょうがない
武器ごとに判定方法を変えて円2つとかでやれば誤差は小さくなる
武器ごとに判定方法を変えて円2つとかでやれば誤差は小さくなる
173名前は開発中のものです。
2016/09/04(日) 01:26:25.88ID:7yem5OdG174135
2016/09/09(金) 21:06:20.03ID:H81QCU7z 中々うまい攻撃方法が思いつかない。
目標は聖剣伝説のようなカンジ。
現在は直線的?なカンジ
目標は聖剣伝説のようなカンジ。
現在は直線的?なカンジ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 「すごいアイドル出てきた」「かわいすぎる」ラヴィット初登場の美女に視聴者驚き ≠ME櫻井もも [ヴァイヴァー★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【速報】中国が日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難 [931948549]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- ヤフコメでもうすぐ共感したをうーんが上回る ネトウヨを煽れば簡単にうーんを集められるぞ [817148728]
- ネトウヨ論調決まる「寧ろ迷惑中国人観光客が減ることで日本人の旅行が活性化され経済的には影響ない」 <mark>[ひまわり学級]</mark> [511393199]
