【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/05/29(日) 10:15:36.62ID:jiO6jmYG
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://echo.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166

※前スレ
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part27】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1419935788/
2016/07/04(月) 17:09:59.23ID:TEtCA5PE
>>81
最初から最後まで個人制作なら気にする必要ない
オープンソースなら英語がスタンダード
2016/07/04(月) 21:01:26.73ID:cwGXompI
>>80
既存のゲームエンジンを使うことも多くなって
そのへん制御するのが少し面倒になったというのもあると予想
87名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/07/18(月) 19:48:11.26ID:+rze0TDh
全然話題になってないけどバンダイの投稿ゲームコンテストって面白そうじゃね?
http://opgame.jp/openContest.php
何か作って応募してみたいな
2016/07/23(土) 02:25:48.96ID:QZEnKW3F
職場(ゲーム系)だとちょいちょい話題になってるなー
先週もその話をしたばかりだ
2016/07/27(水) 18:44:48.75ID:F0ao51Mw
あくまで個人で楽しむためことが目的なので権利関係は置いておいて、
FCやSFCのゲームをPC用に個人で移植することは可能なのでしょうか?
2016/07/27(水) 19:59:18.79ID:iHyU7/P5
>>89
別スレで貼られてた奴だけど、もろ素材抜きで作ってる人はいるし可能じゃないの
GBAのポケモン改変して作った萌えっ娘もんすたぁも個人と言えば個人だよね
その質問漠然としすぎてて○○のソフト使って移植出来るかどうか?位絞らないと意味がないような
http://www.nico video.jp/watch/sm29257995
2016/07/27(水) 21:26:47.53ID:G+DtXZf3
PS2とかのディスクメディアなら素材も抜き出せるんだけどな
挙動を完全に再現するのは目コピーでは不可能だろう
92名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/07/31(日) 15:00:01.06ID:7n24+XK+
質問です
今webブラウザゲームを作ろうと試みていて爆発エフェクトが必要になりました
それで爆発の連番もしくはスプライトシート状に並んだ画像を出力してくれる
ソフトを探しています
osはmacで出来るだけフリーの物が良いのですが有料でも知るだけ知りたいです
いいものはないでしょうか?
2016/07/31(日) 15:04:44.09ID:Na0Y/K0B
>>92
爆発 エフェクト 2d mac
とかでググレカス
94名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/07/31(日) 15:07:02.43ID:7n24+XK+
>>93
ググったんですけど見当たらなくて聞いたんです
95名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/07/31(日) 15:13:29.34ID:kJ4lga8M
自分で作っても良いけど、その程度なら拾ってきたほうが早い
http://opengameart.org/ で fire で検索
96名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/07/31(日) 15:21:03.41ID:7n24+XK+
>>95
どうもありがとうございます
でもどうしても自分で作りたいんですよ
爆発はただの一例で他にも作りたいエフェクトが結構あるもので。
ツールがあれば自由に作れるかなぁと
2016/07/31(日) 16:15:25.19ID:AL252hWo
Winなら発色弾が簡単でおもしろいんだがな
2016/07/31(日) 18:22:32.66ID:+OmFgmQ/
エフェクトデザインの本出てたよな
aftereffectとphotoshopと3dモデリングツールで作ってたけど、かなりセンスが要ると思ったぞ
基本のテクスチャは実写から失敬するのがいいんじゃないかな
自前だと爆発はかなりムズい
2016/07/31(日) 19:56:00.68ID:7n24+XK+
92ですが結局macのツールは見つからなかったのでWindowsのeffekseerというツールを
使う事にしました
macに慣れ切ってるのでmacで完結させたかったのですが仕方ないです
どうもありがとうございました
2016/08/01(月) 14:46:28.08ID:Hd3Oiq4F
LWF, OPTPiX SpriteStudio for Indie

Particle Editor, Particle2dx

ShoeBox
2016/08/02(火) 00:54:48.78ID:k+sIyG3e
>>100
色々挙げてもらってありがとうございました
でもやっぱりeffekseerで作りました
http://imgur.com/mJ7JTSc
これができたものです
102名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/05(金) 15:47:38.96ID:Pscb8PEA
10年以上前に大学の授業でhtmlとflashさわったこと
ある程度のプログラム初心者なんですが
◎スマホでプレイできる音ゲーを作りたい
◎音楽はYouTubeの動画を使う
(beat tubeとかbeat gatherみたいな)
◎平日は仕事通勤家事で6:00〜17:00基本動けない
◎パソコンは壊れたから新しく買う
◎英語は得意じゃないが頑張る
何から始めたらいいかアドバイスいただけないでしょうか

javaやrubyの参考書のコレ買えとか
パソコンはMacBookproにしろとか
gamesaladで検索しろとか
プログラムスクールの資料取り寄せたらとか
何でもいいです
お知恵をご教授ください!
(仕事辞めれは無しの方向で…)
2016/08/05(金) 16:57:21.47ID:YLZ9kvGT
>>102

とりあえず、Mac買っとけば、iPhoneとアンドロイドの両プラットフォーム制作可能になる。
音ゲーは結構難しいよ。
Unityというゲームエンジンなら、
『ゲームの作り方 改訂版 Unityで覚える遊びのアルゴリズム』という本に音ゲーの見本出てるから、
これをまずはやってみて、そこから自分の音ゲー作った方がいいと思う
104名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/05(金) 20:59:06.08ID:GOF7gr15
>>103
早急にありがとうございます!
明日Macの下見と本屋行ってきまーす。
105名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/05(金) 22:44:56.81ID:8dRB939K
軽い2dゲームを作りたいって場合、
unityとcocos2dxのどっちが軽くなる?
自由に作りたいからツクールとかは抜いて。
ほかに軽いエンジンある?
2016/08/05(金) 23:00:05.28ID:Um9ojvgL
Defoldが結構軽いと聞いたことあるけど
クセが強すぎてとにかく辛そうだった
2016/08/06(土) 00:50:50.40ID:MByNFabK
>>102
初心者は5年掛かっても、Macなんて作れない

マウス・ドスパラ・パソコン工房などの10万円ぐらいのノートPCで十分。
メモリ・保証は、最大にする

5年ほど、それで遊んでみろ。
まあ、それも続かないと思うけどw
2016/08/06(土) 04:32:35.14ID:pvBE5AOC
>>102
マルチプラットフォームって一番得に見えるけど
想像以上に開発が大変

だってさ、収益が正義の商業でも
やってないとこがあるわけでしょ

まして仕事とは別に趣味でやるんなら
単一プラットフォームがいい

というかまずFLASHでやってみたらいいじゃん
2016/08/06(土) 04:33:26.77ID:pvBE5AOC
>>105
cocos
2016/08/06(土) 20:32:23.06ID:jYKXF0Q6
そういえば gxLib とかいうのが無償公開されたらしいけど
いまんところググラビりティは低いな
2016/08/06(土) 23:40:16.26ID:eCubYUSK
>>91
横からすみません
PS2とSSの素材を自作ゲームに流用したいと考えています(公開するつもりはありません)
抜き出すにはどうすれば良いのでしょうか?
2Dのオブジェクトを使いたいです
112名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/07(日) 00:03:47.55ID:HuO0Aajw
>>111
具体的にどのゲームを想定しているのですか? 
113111
垢版 |
2016/08/07(日) 00:20:50.29ID:qW0x18Hh
PS2はガンスターヒーローズ、SSはデビルサマナーソウルハッカーズです
2016/08/07(日) 00:53:00.26ID:kvF12BLE
PSだかPS2だか、画像などの抜き出しツールが
当時アングラで配布されてた

……が、これ以上はここで話す内容じゃないな
2016/08/07(日) 09:28:25.25ID:fiu5FImR
>>114
ありがとうございます
調べてみましたがサターンの方はソフト別のようですね
情報提供ありがとうございます
2016/08/09(火) 20:03:49.22ID:Fw6gfqI7
 >>99でEffekseerってエディタを初めて知っていじってみたけど、専スレ無いの?
 分からないなりに爆風作ってみたけど、作ったデータが吹っ飛ぶ事はなかったけど
いざ終了しようとするとエラーダイアログ出して終了出来ない(^^;
 DirectX9のランタイム入れるので少しゴネたし、それが原因かなー。
2016/08/10(水) 00:29:57.05ID:aZYtJ2xH
BISHAMONなら、どっかの板の3DCGやら動画やらで話題にされてるのは見たことあるが、それくらいかなあ
2016/08/10(水) 14:39:52.67ID:Ner9PpFo
 そっかー、ないかあ。 ありがと。
119名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/16(火) 15:50:54.99ID:V8Jrzr6n
2dでアクションゲームを作りたいと思っているんだけど、どんな攻撃方がゲームとしていいのだろうか?
剣を使うようなのがいいんだけど。
2016/08/16(火) 16:17:50.77ID:HjLZ9bfa
>>119
Z、X、Cボタンで3パターンの攻撃方法に割り振る。
フレーム毎でじゃんけん式にして、勝ち、引き分け、負けにする。
入力するごとにゲージを溜めて、必殺技でSボタンで連続大ダメージの攻撃。
なんて、どうよ?
2016/08/16(火) 16:35:21.26ID:HjLZ9bfa
と書いておきながら、パッとしないかなと思ったので追記。
斬る、振り下ろす、突くが主な気もするけど、制作時間余ってたら振り払う等のモーションを足してみても良さそう。
「剣道」、「フェンシング」、「技」
で、調べてみてもいいね。
122名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/16(火) 17:38:32.25ID:V8Jrzr6n
>>121

ありがとう。提示された単語で調べてみるよ。
今の所、攻撃ボタンは1〜2つを目安に考えてる。
上からの視点でするゲームだから「斬る」や「突き」がいいかもしれない。
123名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/20(土) 21:15:04.89ID:IIeX9s77
122です。

攻撃方法は聖剣伝説のようにしようと思います。
ttps://www.youtube.com/watch?v=6-IWaeDrGT4

そこで剣の動きを弧のように移動させたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
コード上げようとしたけどゲーム製作技術板公式アップローダが機能してないみたいなのでできない。
2016/08/20(土) 22:15:03.34ID:D591TfJ5
>>123
普通に剣の画像の左上基準で回転させたら?
ttp://codepen.io/g796328/pen/akxRBG/
2016/08/21(日) 00:43:32.64ID:4jRolD9w
>>122
そういえば昔のテイルズが 斬る/突く だったけど
動きに注目して 振る/突く とするか、あるいは敵との接触部分に注視して 斬る/刺す
としたほうが統一的なんじゃなかろーか
2016/08/21(日) 00:48:16.47ID:HCDM738O
初めてゲーム制作に取り組もうと思うんだが、
どういった開発環境を選んで勉強をすればいいのかがわからないから、アドバイスを貰えないだろうか?

作りたいのはローグライク(なのか?)で、Windows上で動くソフトにしたい
ゲームのイメージとしては、FTLが一番近い

例えば、升目状に4x4の16個の部屋があるワールドがあったとして、左上の部屋がスタートで、右下の部屋がゴール
部屋ではランダムイベントや戦闘を処理して、終わったら隣接した部屋に移動する
というのを繰り返してゴールを目指す感じ
戦闘は古典的なRPGゲームのような、フロントビューの戦闘を考えている
2016/08/21(日) 00:58:41.46ID:4jRolD9w
「ゲームを作りたいのであって、出来ることならプログラミングなんて触りたくない」
って人もいれば
「プログラムの勉強がしたい、その上で題材としてゲームを選んだだけ」
って人もいる。

自分がどういう位置なのか、考えてみてはどうだろうか。
ゲーム3割で勉強7割とかさ。
2016/08/21(日) 01:12:46.57ID:HCDM738O
すまん、説明が悪かった
つまり126で挙げたようなゲームを作りたいんだが、
適切なツールやプログラミング言語がわからないから、126の構想が実現できそうなツールや言語を教えてほしい
2016/08/21(日) 01:18:56.43ID:4jRolD9w
特に誤解してるつもりはないんだが
「RPGツクール使え」から「C言語を勉強しようか」まで回答が変わるんだ
2016/08/21(日) 01:24:51.38ID:HCDM738O
改めて>>127の二択で言うなら前者
ゲームが目的でプログラミングは手段
そのゲームと勉強のバランスと言うのが初心者にはわからないから、適切なツールもわからなくて困ってる
2016/08/21(日) 01:31:29.23ID:4jRolD9w
ぐぐったらまさにツクールでローグライクを作ってるサイトが引っかかったので
回答としては「RPGツクール使え」になるのかな。

プログラミングと半々くらいの割合なら、
Unityのチュートリアルでローグライクがあるよって言えるんだけどね。

俺自身はツクールさっぱりなんで、それ以上は専門スレなりで聞いて欲しい
2016/08/21(日) 01:38:41.11ID:HCDM738O
ツクールでローグライクを作っているサイトをググッてみたんだが、
多くのサイトにあるような不思議のダンジョンが作りたい訳ではないんだよな
とはいえ、初心者だしまずはツクールで色々試してみるわ
ありがとう、助かった
2016/08/21(日) 01:40:04.12ID:4jRolD9w
こっちこそ、色々すまんかった
2016/08/21(日) 08:46:24.17ID:E7YTKVea
ギャルゲ、パズルゲーと自前でブラウザゲーを色々作ってきたが、
RPGシステムは作り込むことがメインになりそうで手を出してなかった。

そうしたらライブラリとして自由に組み込める1万円で買えるJS対応のツクールが発売された

RPG組み込めるだけでなく自分のゲームライブラリもWebGL対応やロジック改善できたし大満足

この板らしいだろ
135名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/21(日) 10:36:10.02ID:YygyBcjC
>>124

参考ありがとう。jsはちょっとわからないから勉強してみます。

>>125
統一したほうがいいということなので、そう致します。

ありがとう
2016/08/21(日) 14:52:02.92ID:4jRolD9w
>>135
自分でもわかりにくかったと思うので補足。
剣・槍・斧あたりなら、「切り」「突き」の分類でも全く問題ないんだけど、
例えば、

 ■ノコギリをモチーフにした武器の場合
 「突き」の動作だけど、敵に与えるのは「切り」傷。

 ■ツルハシをモチーフにした武器の場合
 「突き」の動作でもないし、「切り」傷でもない。
 (「振る」動作で、「刺し」傷を与える)

みたいなことになっちゃうってことね。
2016/08/21(日) 16:04:25.26ID:tcpgvyJX
>>126
一応ウディタなら無料

ただ有料で構わないなら
ツクールを俺もオススメする

なお最新のMVよりAceの方が安定してる
2016/08/21(日) 16:19:05.10ID:VhzGVH3n
>>130
俺もプログラムは手段のつもりで始めたが
いつの間にかプログラムのほうが面白くなってしまった
メシの種にもなるから、C言語から始めるのをオススメするぞ
2016/08/21(日) 18:45:14.66ID:tcpgvyJX
プログラミングは面白いが時間がかかる
まともに動かすのに何年もかかってしまう

たんなる手段としてはツール使う方が早い
ただツール使うとオリジナル性は薄まる
2016/08/22(月) 01:09:24.20ID:4i7/gJ5v
Godot(ゴドー) Engineではじめるゲーム制作、天沢(あまさわ)らせん、2015

OSS・MITライセンスで、マルチプラットフォーム(iOS/Android/HTML5)、
Python風のGDScriptで書く

2D/3D用だが2D中心で、物理シミュレーションも搭載。
インストール不要で、サイズは20MB

他に、Cocos-2dxも、OSS・MITライセンス。言語は、C++, JS
2016/08/23(火) 02:27:28.24ID:H24ILYCT
pc用3dアクションのようなゲームだとUnityとUEだとどちらが向いてますか?
ググったけど画質とAssetくらいしか違いがわかりませんでした
2016/08/23(火) 10:42:36.15ID:KzCtSrx9
どっちもいいよ、言語で決めたら
初心者向けの日本語の資料的にはUnityのが多いかな
2016/08/23(火) 12:53:43.53ID:Aj+AtfX9
>>141

作るゲームによるかと。
UEは画質追求すると、頑張った分だけ高画質になるけど、
その分、PCも高スペックを要求されるから、万人向けのゲームにはオススメしない。

わりと万人向けは、Unityの方
2016/08/23(火) 13:26:45.89ID:8oK85pQf
 差異を実感出来るのって千里歩いた人が万里に挑もうとするレベルじゃないと無理なのかもなあ、とDXライブラリで4〜5歩歩んで思う。
2016/08/23(火) 14:06:30.67ID:Xbby4i6+
>>143
>>142
高解像度なモデルは作れないのでUnityでやってみようと思います
ありがとうございます
146名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/26(金) 11:43:24.05ID:htM0GL/H
リアルタイムストラテジーのゲームを作りたいんのですが、参考になるサイト等ないでしょうか
味方は軍隊で10部隊ぐらいの人型マシンを操ってミッションをクリアしていくみたいなゲームです
2016/08/26(金) 13:02:42.94ID:K2utY5Nx
>>146

3Dなの?
2016/08/26(金) 20:41:48.50ID:syYl+TRh
>>146
タワーディフェンスならゴロゴロあるから
それから始めて移動できるとか
要素を足していけばいい
149135
垢版 |
2016/08/27(土) 19:44:06.66ID:BLUCTngA
□ と ◇ の当たり判定ってどうやればいいのでしょうか?

□ と □ の当たり判定ではできないし。
2016/08/27(土) 21:15:44.49ID:IPxOwaDw
Windowsで動く、シンプルなゲームを作りたいのですが、
使用言語は何が良いでしょうか。
【条件】
・ウインドウ型アプリケーション
・ブラウザは使わない
・adobe flash は使わない
・凝ったものは作らない
・移植、公開などは考慮しない
2016/08/27(土) 21:48:59.82ID:Pl0uuSb+
>>149, 150
2016/08/27(土) 21:49:35.02ID:Pl0uuSb+
>>149,150
Unityでいいんじゃね
2016/08/28(日) 01:33:33.20ID:q57vxS6m
Godot(ゴドー) Engineではじめるゲーム制作、天沢(あまさわ)らせん、2015

OSS・MITライセンスで、マルチプラットフォーム(iOS/Android/HTML5)、
Python風のGDScriptで書く

2D/3D用だが2D中心で、物理シミュレーションも搭載。
インストール不要で、サイズは20MB

他には、Cocos-2dx(JS版)が、OSS・MITライセンス

>>149
君が衝突判定したい範囲を、Collider で設定する
2016/08/28(日) 10:13:18.98ID:uMPb749/
>>150
ツクールみたいなツールをベースに
スクリプトを足すと一番シンプルに作れる
2016/08/29(月) 00:19:28.12ID:8bKQLNg4
>>149
@◇のいずれかの頂点が□に含まれていれば当たり。
A□のいずれかの頂点が◇に含まれていれば当たり。
B□と◇の辺が交差していれば当たり。
2016/08/29(月) 09:10:14.89ID:OCtwJ5gP
>>155
最初からBだけでいいような
2016/08/29(月) 11:02:17.33ID:rwm76gvp
当たりやすい所から攻めるのは普通
2016/08/29(月) 11:16:15.28ID:OCtwJ5gP
それが単純な計算で最大15回の試行になるBだけで済む理由じゃね?
2016/08/29(月) 11:45:35.63ID:nFCorxkk
大きさの指定がないから、3だけだとどちらかに完全に入った状態を判定できないってことじゃないの
160名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/29(月) 15:57:47.62ID:K70ZfK/z
2Dの当たり判定は、
点と円、点と四角、四角と四角、などで解決しようと工夫する。

特殊な場合で、ドット単位での当たり判定を行うのならば、
2枚の単色ビットマップ画像を使い、計算によってドットの重なり判定を計算します。
キャラのスプライトが小さければ計算の負荷は大きくない。
サブルーチンを作れば、呼び出すだけで良い。
161135
垢版 |
2016/08/29(月) 19:35:34.36ID:mNqIJTC8
実は◇は回転しています。□はそのままですが。

攻撃方法は聖剣伝説のようにしようと思います。
ttps://www.youtube.com/watch?v=6-IWaeDrGT4

そこで剣の動きを弧のように移動させたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?


今は当たり判定と並行して攻撃の軌道も実装しようとしてますが動画のような攻撃は難易度が高いと感じています。
ちょっと今までの進捗を。
ttp://pastebin.com/wRyGZmQM
2016/08/30(火) 02:42:13.81ID:XKDroqOn
回転しているなら、Colliderを円にする
163名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/31(水) 08:17:08.17ID:les2kq14
初歩的な質問すみません
横スクロールゲームを作っているのですが、自キャラが壁にぶつかったりすると倒れたり回転したりしてしまって…
どうすれば直りますかね?
2016/08/31(水) 08:38:19.14ID:tygJ/iuq
倒れたり回転したりするコードがあるはずだから、そこを消せば直る
165名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/08/31(水) 19:59:08.47ID:6hcQ0TPz
>>162

162
Unityではなくjavaなのでちょっと分からん。
2016/08/31(水) 22:05:48.52ID:g+6Oizkq
ゴッドフィールドのようなブラウザ(できればスマホでも)動くオンラインカードゲームっぽいものを作りたいんですが
ああいうのは何で作るものなんでしょうか?初心者が最初に手を出すにはハードルが高いものですか?
2016/09/01(木) 01:01:03.61ID:hUusGiB6
>>165
オブジェクトに、描画ピクセルとは別に、衝突範囲(Collider)も持つ

回転していてややこしいから、中心点から、半径r の円でよいと思う
2016/09/01(木) 01:47:08.43ID:I4URZESt
>>166
今調べたらそれはFlashで作ってあるとあった
Flashは今後廃止されていく運命にある
なぜならこれの代わりとしてHTML5+CSS3+JavaScriptをスタンダードにしようという動きがあり、
しかもそれは世界的かつ現在急速進行中だからだ

今PCブラウザとスマホの両方で動くゲームを作ろうと思ったら、
前述のHTML5+CSS3+JavaScriptを使うか、
Unityなどのゲームエンジンを使用するのが常套手段である
どちらもハードルは高くないが、挫折する者は一定数いる、現実は非情である
2016/09/01(木) 01:59:05.37ID:F1ofR+sr
>>168
廃止されても対応できる後継ゲームとして「かみたたき」って奴に切り替わったんですが
それが、何で動くか分からなかったんですが、多分書いてくれたHTML5+CSS3+JavaScriptなのかな?
UnityはChromeだと対応していないので、多分違うだろうし、
ブラウザオンラインゲームを作るなら、チャットソフトを作ってみればいいといった物や、
試しにじゃんけんゲームを作ったみたいなサンプルもあったので、そこらへん真似て試してみたいと思います、
2016/09/01(木) 02:33:31.06ID:I4URZESt
>>169
かみたたきを調べてみたが、
ソースにmain.dart.jsを読み込む記述があるではないか
つまりHTML5+CSS3+JavaScriptで動いているのは間違いないが、
JavaScriptの部分はDartという別の言語で書いたコードをコンパイルして作られたことを示している

Dartは先進的かつマニアックすぎてまったくお勧めできない
意識が高く技術の取得に情熱を伴うなら手を出しても良いが、
そうでないならピュアなJavaScriptを使うのが良いだろう
171名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/09/01(木) 20:05:39.00ID:BKwTMDTc
>>167

>>122で教えてもらったことに、攻撃には「斬る」、「突く」などがある。
仮に、プレイヤーが20ピクセル四方で、武器が剣の6ピクセルだと仮定すると
剣の中点から6/2=3ピクセルが当たり領域となる。
しかし、武器を槍(30ピクセル)に変更した場合、槍中点から30/2=15ピクセルが当たり領域となってしまう。

ちょっと当たり判定がユルユルになってしまうと思うのですが?
2016/09/01(木) 20:15:12.13ID:ImUTVUZx
そら判定対象が円に近いものでないのに円で判定すれば誤差は大きくなるのはしょうがない
武器ごとに判定方法を変えて円2つとかでやれば誤差は小さくなる
2016/09/04(日) 01:26:25.88ID:7yem5OdG
遅レスで悪いけど>>155をBだけでやろうとすると
「◇が完全に□の中に入っている場合」と
「□が完全に◇の中に入っている場合」で当たらなくなる。
174135
垢版 |
2016/09/09(金) 21:06:20.03ID:H81QCU7z
中々うまい攻撃方法が思いつかない。

目標は聖剣伝説のようなカンジ。
現在は直線的?なカンジ
2016/09/10(土) 19:16:58.93ID:Wqeurk9k
本当なら該当するスレで聞くべきなのでしょうが
よい質問をできる自信がないのでこちらで相談させてください
>>126の方に近い質問です。プログラムの知識はありません
スタンスとしては、同じく>>127でいうところの前者にあたります

作りたいものは
・ランダムあるいはシンボルで普通にエンカウントするコマンド形式のRPGで、動作環境はPCを想定
・「行動を選択、決定」という処理ではなく「ドラムのようにコマンドを回して、一定時間が経過する度にドラムの前面のコマンド・あるいは硬直時間や準備時間を実行する」という処理をしたい
・更に、同じ時間軸の中で敵の行動も並行して処理したい。被った場合の優先順位のシステムは自分でデザインできればと思います
・クリプトオブネクロダンサーのように戦闘BGMのBPMに合わせる事が出来れば是非やりたいのですが、段階を踏んだ方が良いでしょうし贅沢は言いません
・キャラクターを複数操作したいので、左右キーを使わずに各キャラクターのドラムの上下ボタンを設定したい(3人パーティなら上asd・zxcなど)

他の同人RPGを遊んでいる中で、「戦闘に移行するテンポが早くて好き」
だから合っているのかな?(デフォ戦闘に限る話かもしれませんが)と思ったツールがウディタでした

構想しているものは不可能かあるいは難解かと気になり素人なりに調べウディタそのものもまず試しに触りましたが、
大体の事はできますと言われてもまるで実感が無いのが正直なところです。
一から書いた仕組みをウディタで動くように直してコモンイベントにぶち込めば動くよ!というニュアンスなのでしょうか
2016/09/16(金) 08:03:06.49ID:PBnEMWYq
だいたいどんなツールでも
デフォルトの挙動以外をやろうとすると習熟が必要となる。

例えば老舗のRPGツクールなんかだと、10年選手がごろごろ居る。
たぶん20年やってるって人も居るんじゃないかな。

その上で、
・標準の挙動との差はどれくらいか
・絶対に不可能ではないかどうか
・ツールの習熟のみに集中できるか
などが変わってくるだけ
2016/09/22(木) 09:40:41.09ID:aMuA/3zf
ゲームの製作とはちょっとずれるんだけど質問いいですか?
とあるスマホアプリゲームで「日替わり商品」という日替わりで買えるアイテムが変わるシステムがあるのですが
その品物を決めるのにどのような方法がありますか?
1-5枠までのおそらく完全ランダムな枠と、
1-7枠までのカテゴリ別の枠(1つめは武器、2つめはサポート系のアイテムなど)があります。

こういうのは日が変わるごとにある規則に沿って出しているのか、それとも出すアイテムを手動で決めておいてそれを出すのか、どっちなのでしょうか?

質問する場所が分からなかったからとりあえずここに来てしまいました。
スレチだったらすみません。
そうでなければ、回答をお願いしたいのですが…。
2016/09/22(木) 11:07:00.77ID:2DVgRF7L
両方とも実在はする。
自分の会社しか知らないけど、機械的に生成するパターンのほうが多いんじゃないかな。

自動化するメリットで特に大きいのは、「コストカット」と「ヒューマンエラー防止」。
割合とか条件式とかを設定しておいて、あとは基本的に機械任せ。
運営の要望などに応じて、臨機応変に提供割合等を変えれるとなお良し。

逆に、1週間や1ヶ月で商品のラインナップがループするような仕組みなら
おそらく手動でも十分運営できる範囲だろう。
その場合でも、1から100まで人間が考えるのではなく、ランダム選択ツール等で生成しておき、
微調整したあとに改めて手動登録するというパターンが多いと予想してみる。

まあガチャなら景表法なんかの関係でまた変わってくるんだけど
2016/09/22(木) 15:04:55.08ID:aMuA/3zf
>>178 ありがとうございます。どちらも有りうるのですね。

ガチャではありません。ゲーム内通貨などでの買い切りの形です。
また、このゲームは作者によると完全個人製作のようで、さらに商品のラインナップには規則性がない(全く同じものが2日連続で出たり、逆にいつまでもこなかったりなど)ようですので、自動生成なのかなと思います。

今のところ半年以上音沙汰がないのでせめて手動であればと思ったのですがね…。

とても参考になりました。ありがとうございました。
2016/09/22(木) 19:56:44.23ID:31PHITTE
>>174
がんばってるかい?アクションゲーム制作のつまづきやすい所だよね
当たり判定はゲーム会社でも細かな部分はカットしてたり、大ざっぱだったりするね
難しくならないレベルで、ゲームとして面白くなっていれば大丈夫と思うよ

さて、戦闘シーンのアイデアをちょっと紹介するね
敵にも槍を持たせる
槍は重たい武器なので、すぐに槍を振り回せないように間を持たせて焦らす
プレイヤーに無双してもらって、頃合いを見て槍で倒せないボスを出す
遠隔魔法、遠隔銃弾の武器を実装する
2016/09/22(木) 22:33:42.59ID:2DVgRF7L
突然どうしたん
2016/09/23(金) 06:49:02.74ID:sJR5q/lB
>>181
180だけど、アクションゲーム好きなのさ
2016/09/23(金) 10:32:05.50ID:KpGVc99e
モニュメントバレーみたいなお洒落なスマホゲーム作りたいんですけど
あれってどうやって作ってるんですかね?
2016/09/23(金) 11:00:24.19ID:KpGVc99e
ユニティとかで作ってるの?
2016/09/23(金) 13:05:09.63ID:6ft5c5gQ
>>183

そう、Unityみたいだな

つ ttp://3dnchu.com/archives/monument-valley/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況