ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
吉里吉里スレ過去ログ倉庫
ttp://bbs.bokunatu.com/krkr/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。
必要に応じて>>3-6の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その29
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1433436610/
探検
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その30 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/06/09(木) 14:48:47.49ID:UJVM4w1p
2016/07/10(日) 20:14:47.66ID:FYa8fkRU
どうやら、高校3年の学園祭という○○で見た何か起こりそうなイベントは儚い夢として消えてしまうようだ。
2016/07/18(月) 17:43:40.39ID:axoqs8/W
クリッカブルマップを実装しても1回しかクリックが出来ません
サンプルのシナリオでも同じ現象が起きます
サンプルのシナリオでも同じ現象が起きます
2016/07/18(月) 19:29:08.43ID:jDvLfQrn
unlocklink
ってクリッカブルでも効いたっけ
ってクリッカブルでも効いたっけ
2016/07/22(金) 10:39:32.26ID:BoT17ZIH
吉里吉里Zを使い登場人物の多いゲームを作っています。
表示するキャラ名もコロコロ変わるため使い勝手の良いマクロが作りたいです。
理想としては
[名前 ヒーロー]で男主人公の名前の変数を表示する。青で表示。
[名前 ヒロイン]で女主人公の名前の変数を表示する。赤で表示。
[名前 text=○○]で脇役の名前をその場で入力する。
このような事がしたいのですが出来ますでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。
[macro name=
表示するキャラ名もコロコロ変わるため使い勝手の良いマクロが作りたいです。
理想としては
[名前 ヒーロー]で男主人公の名前の変数を表示する。青で表示。
[名前 ヒロイン]で女主人公の名前の変数を表示する。赤で表示。
[名前 text=○○]で脇役の名前をその場で入力する。
このような事がしたいのですが出来ますでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。
[macro name=
2016/07/22(金) 10:44:56.23ID:BoT17ZIH
切れてしまったので連投失礼いたします。また途切れたら申し訳ございません。
[macro name=名前]
;メッセージ1に表示させる、前回までの名前を消す
[current layer=message1][er]
;フォント設定
[font color=0xFBEEBD edge=true edgecolor=0xA63D15][nowait]
;名前入力:空欄にすると地の文になる
[ch text=%text]
;[名前 ヒーロー]と書いた場合は主人公名の変数を表示
[if exp=""]
[font color=0x0000ff]
[emb exp=sf.ヒーロー]
[ endif ]
;フォント設定をデフォルトに戻す
[endnowait][resetfont]
;メッセージ表示させるレイヤを0に戻し、履歴のみ改行する
[current layer=message0][hr]
[endmacro]
[macro name=名前]
;メッセージ1に表示させる、前回までの名前を消す
[current layer=message1][er]
;フォント設定
[font color=0xFBEEBD edge=true edgecolor=0xA63D15][nowait]
;名前入力:空欄にすると地の文になる
[ch text=%text]
;[名前 ヒーロー]と書いた場合は主人公名の変数を表示
[if exp=""]
[font color=0x0000ff]
[emb exp=sf.ヒーロー]
[ endif ]
;フォント設定をデフォルトに戻す
[endnowait][resetfont]
;メッセージ表示させるレイヤを0に戻し、履歴のみ改行する
[current layer=message0][hr]
[endmacro]
2016/07/25(月) 02:13:27.85ID:3aCy4W4r
>>63
今のKAGParserなら、AGタグに指定された引数(値なし)は、マクロ側でmp.引数名がtrueになる。
だから、
[名前 ヒーロー]
と呼ぶマクロなら、
[macro name=名前]
[if exp=
今のKAGParserなら、AGタグに指定された引数(値なし)は、マクロ側でmp.引数名がtrueになる。
だから、
[名前 ヒーロー]
と呼ぶマクロなら、
[macro name=名前]
[if exp=
2016/07/25(月) 02:15:06.08ID:3aCy4W4r
わォ確かに切れるな!
[macro name=名前][if exp="mp.ヒーロー"][emb exp=sf.ヒーロー][endif][endmacro]
とかで[名前 ヒーロー]でsf.ヒーローが表示される。
以下参照。
http://www.geocities.jp/keep_creating/DojinDOC/kirikiriSmallTips.html#macroargtf
[macro name=名前][if exp="mp.ヒーロー"][emb exp=sf.ヒーロー][endif][endmacro]
とかで[名前 ヒーロー]でsf.ヒーローが表示される。
以下参照。
http://www.geocities.jp/keep_creating/DojinDOC/kirikiriSmallTips.html#macroargtf
2016/07/25(月) 09:51:42.11ID:zqkwq+Da
2016/07/31(日) 20:43:14.71ID:gz8TSPHh
質問です。
吉里吉里で←↑↓→の方向キーはどうやって受け取るのでしょうか?
出来ればtjsを使わずkagだけでどうにかしたいのですが……
吉里吉里で←↑↓→の方向キーはどうやって受け取るのでしょうか?
出来ればtjsを使わずkagだけでどうにかしたいのですが……
2016/08/01(月) 08:19:14.21ID:hbCGCmS4
どういう書き方を想定してるの?
2016/08/01(月) 13:45:11.03ID:f1IcStDQ
*loop
[jump target=*左へ cond=
[jump target=*左へ cond=
2016/08/01(月) 14:00:25.03ID:f1IcStDQ
"System.getKeyState(VK_LEFT)"]
*左へ
←へ移動の処理
[jump target=*loop]
切れてしまったので連投失礼します。
およそこのような形を想定しているのですがうまくいかないでいます
*左へ
←へ移動の処理
[jump target=*loop]
切れてしまったので連投失礼します。
およそこのような形を想定しているのですがうまくいかないでいます
2016/08/01(月) 14:48:47.34ID:BVEfI6at
AfterInit.tjsでこんな感じの関数登録して
必要な箇所でOnにするってのが簡単かな。tjsだけど
function myKeyDownHook( key ){
if( f.myKeyDownHook_enabled ) return; // trueで無い時は無視
switch(key){
case VK_LEFT : kag.process( 'first.ks', 'keydown_left' ); return true;
case VK_UP : kag.process( 'first.ks', 'keydown_up' ); return true;
case VK_RIGHT : kag.process( 'first.ks', 'keydown_right' ); return true;
case VK_DOWN : kag.process( 'first.ks', 'keydown_down' ); return true;
}
}
kag.keyDownHook.add( myKeyDownHook ); // 関数を登録
(中略)
関数用いたい場所で
f.myKeyDownHook_enabled = true;
とすればおk
必要な箇所でOnにするってのが簡単かな。tjsだけど
function myKeyDownHook( key ){
if( f.myKeyDownHook_enabled ) return; // trueで無い時は無視
switch(key){
case VK_LEFT : kag.process( 'first.ks', 'keydown_left' ); return true;
case VK_UP : kag.process( 'first.ks', 'keydown_up' ); return true;
case VK_RIGHT : kag.process( 'first.ks', 'keydown_right' ); return true;
case VK_DOWN : kag.process( 'first.ks', 'keydown_down' ); return true;
}
}
kag.keyDownHook.add( myKeyDownHook ); // 関数を登録
(中略)
関数用いたい場所で
f.myKeyDownHook_enabled = true;
とすればおk
2016/08/01(月) 14:55:04.57ID:jVNgw38b
このアドバイスは
ID:f1IcStDQにとっては
ショックだった
ID:f1IcStDQにとっては
ショックだった
2016/08/01(月) 16:09:58.78ID:f1IcStDQ
やはりtjs無しは厳しいのでしょうか
[if exp="System.getKeyState(VK_LEFT)"]
処理
[endif]
といった形でも試しているのですがどうにもならず。
そもそもSystem.getKeyStateの使い方を間違えているのでしょうか……
[if exp="System.getKeyState(VK_LEFT)"]
処理
[endif]
といった形でも試しているのですがどうにもならず。
そもそもSystem.getKeyStateの使い方を間違えているのでしょうか……
2016/08/01(月) 16:45:24.47ID:jVNgw38b
少し単純化して
*loop
[if exp="System.getKeyState(VK_LEFT)"]
処理
[endif]
[jump target=*loop]
仮にこうした場合、左を押すまでKAGがひたすらループし続けてフリーズしたようになるはず
*loop
[if exp="System.getKeyState(VK_LEFT)"]
処理
[endif]
[s]
とかした場合、if文を通り抜ける「その一瞬」に左を押しているかどうか判断されるだけ
KAGだけではまあむり
*loop
[if exp="System.getKeyState(VK_LEFT)"]
処理
[endif]
[jump target=*loop]
仮にこうした場合、左を押すまでKAGがひたすらループし続けてフリーズしたようになるはず
*loop
[if exp="System.getKeyState(VK_LEFT)"]
処理
[endif]
[s]
とかした場合、if文を通り抜ける「その一瞬」に左を押しているかどうか判断されるだけ
KAGだけではまあむり
2016/08/01(月) 16:52:21.72ID:f1IcStDQ
>>74
ありがとうございます!「その一瞬」の部分をずっと見落としていたようで
*loop
[if exp="System.getKeyState(VK_LEFT)"]
[wait time=1000]
処理
[endif]
[jump target=*loop]
とすれば動きました。が、これはPCへの負荷で問題あるのでしょうか?
System.getKeyState(VK_UP&VK_SPACE)にしたらwaitが全く入らずループするのも怖いですね……
ありがとうございます!「その一瞬」の部分をずっと見落としていたようで
*loop
[if exp="System.getKeyState(VK_LEFT)"]
[wait time=1000]
処理
[endif]
[jump target=*loop]
とすれば動きました。が、これはPCへの負荷で問題あるのでしょうか?
System.getKeyState(VK_UP&VK_SPACE)にしたらwaitが全く入らずループするのも怖いですね……
2016/08/02(火) 23:41:21.04ID:YaPiHkpS
>>71
お返事遅れてすみません、
case VK_LEFT : kag.process( 'first.ks', '*keydown_left' ); return true;
どうにも動かないと思ったら、*を足した上で、呼び出しもtrueとfalseが逆で表記されていたのですね。
本当はTJSで様々な作業をしたいのですが吉里吉里とTJSとで画像座標のズレ込みや、
そもそもTJSでの記述方式が解らない等で往生しておりました。ありがとうございます!
お返事遅れてすみません、
case VK_LEFT : kag.process( 'first.ks', '*keydown_left' ); return true;
どうにも動かないと思ったら、*を足した上で、呼び出しもtrueとfalseが逆で表記されていたのですね。
本当はTJSで様々な作業をしたいのですが吉里吉里とTJSとで画像座標のズレ込みや、
そもそもTJSでの記述方式が解らない等で往生しておりました。ありがとうございます!
2016/08/09(火) 00:37:20.10ID:I2enjDNf
[iscript]
x=0
for(var 1=0;1<290;i++){
if(オブジェクト配列[i]==5 && マップ配列[i]==3){
x=x+1
}
}
[endscript]
試行錯誤しているのですが、TJS上でKAGで弄っている配列のデータをそのまま持ってきて〜
というのは不可能なのでしょうか?
x=0
for(var 1=0;1<290;i++){
if(オブジェクト配列[i]==5 && マップ配列[i]==3){
x=x+1
}
}
[endscript]
試行錯誤しているのですが、TJS上でKAGで弄っている配列のデータをそのまま持ってきて〜
というのは不可能なのでしょうか?
2016/08/09(火) 00:40:31.72ID:3NfJlQ9b
とりあえずx = 0とかの後にセミコロン打ったらどうかな
2016/08/11(木) 01:02:42.82ID:1J35dw11
二つ以上のレイヤーを同時にトランジション掛けながら移動させたりとかできる?
2016/08/11(木) 03:50:34.82ID:i4fUub3u
どうしても再生できずエラーになって落ちてしまって先に進めなくなるムービーをスキップするようスクリプトを編集するにはどうしたらいいですか
2016/08/11(木) 10:10:32.95ID:EULA9m/V
try catchでどうにかなるのかね?
2016/08/11(木) 18:38:16.46ID:BBb2hVdN
そういやtjsってfinallyないんだよね
なんでだろ
なんでだろ
2016/08/13(土) 00:56:52.53ID:0zq4XMCm
function myKeyDownHook( key,shift ){
if( f.myKeyDownHook_enabled ) return; // trueで無い時は無視
switch(key){
case VK_LEFT :
if((key == VK_LEFT ) && (shift & ssCtrl)){
System.inform("S←キーが押されました。");
kag.process( '', '*keydown_left2' ); return true;
}
kag.process( '', '*keydown_left' ); return true;
case VK_UP :
if((key == VK_UP ) && (shift & ssCtrl)){
System.inform("S↑キーが押されました。");
kag.process( '', '*keydown_up2' ); return true;
}
kag.process( '', '*keydown_up' ); return true;
}
}
kag.keyDownHook.add( myKeyDownHook ); // 関数を登録
これでキー入力が出来るようになったのですが、押しっぱなしにすると、どうしても処理がおかしくなってしまいます。
そこでonkeyUpのような、【キーを上げれば移動する】ように改造するにはどうすれば良いのでしょうか?
if( f.myKeyDownHook_enabled ) return; // trueで無い時は無視
switch(key){
case VK_LEFT :
if((key == VK_LEFT ) && (shift & ssCtrl)){
System.inform("S←キーが押されました。");
kag.process( '', '*keydown_left2' ); return true;
}
kag.process( '', '*keydown_left' ); return true;
case VK_UP :
if((key == VK_UP ) && (shift & ssCtrl)){
System.inform("S↑キーが押されました。");
kag.process( '', '*keydown_up2' ); return true;
}
kag.process( '', '*keydown_up' ); return true;
}
}
kag.keyDownHook.add( myKeyDownHook ); // 関数を登録
これでキー入力が出来るようになったのですが、押しっぱなしにすると、どうしても処理がおかしくなってしまいます。
そこでonkeyUpのような、【キーを上げれば移動する】ように改造するにはどうすれば良いのでしょうか?
2016/08/13(土) 09:05:24.92ID:+MWWuypB
// キー押しっぱで動作が異常になるのはキーダウンごとに kag.processでラベル移動しちゃうのが問題
function myKeyDownHook( key ){
if( !f.myKeyDownHook_enabled ) return; // trueで無い時は無視 ■enabled==trueで動かすのなら要修正
if( f.myKeyDownHook_lock ) return true; // ■キーロック時は無視 returnだけのがいいかも。自分で検証して
switch(key){ // ■キー押下時に一時ロック
case VK_LEFT : f.myKeyDownHook_lock=true; kag.process( 'first.ks', '*keydown_left' ); return true;
case VK_UP : f.myKeyDownHook_lock=true; kag.process( 'first.ks', '*keydown_up' ); return true;
case VK_RIGHT : f.myKeyDownHook_lock=true; kag.process( 'first.ks', '*keydown_right' ); return true;
case VK_DOWN : f.myKeyDownHook_lock=true; kag.process( 'first.ks', '*keydown_down' ); return true;
}
}
kag.keyDownHook.add( myKeyDownHook ); // 関数を登録
//(中略)
//関数用いたい場所で
f.myKeyDownHook_enabled = true; f.myKeyDownHook_lock=false;
// ■キーダウンのkag.processで飛んだ先のラベルで一通り処理が終わったら([s]タグの直前で)
f.myKeyDownHook_lock=false; // 一時ロック解除
// ■移動パート(?)を完全に終了する際に
f.myKeyDownHook_enabled = false; f.myKeyDownHook_lock=false;
// ←↑の同時押しの斜め移動とか、キーリピート対策とかは無理
// 諦めるか、タイマオブジェクトの勉強するしかない
function myKeyDownHook( key ){
if( !f.myKeyDownHook_enabled ) return; // trueで無い時は無視 ■enabled==trueで動かすのなら要修正
if( f.myKeyDownHook_lock ) return true; // ■キーロック時は無視 returnだけのがいいかも。自分で検証して
switch(key){ // ■キー押下時に一時ロック
case VK_LEFT : f.myKeyDownHook_lock=true; kag.process( 'first.ks', '*keydown_left' ); return true;
case VK_UP : f.myKeyDownHook_lock=true; kag.process( 'first.ks', '*keydown_up' ); return true;
case VK_RIGHT : f.myKeyDownHook_lock=true; kag.process( 'first.ks', '*keydown_right' ); return true;
case VK_DOWN : f.myKeyDownHook_lock=true; kag.process( 'first.ks', '*keydown_down' ); return true;
}
}
kag.keyDownHook.add( myKeyDownHook ); // 関数を登録
//(中略)
//関数用いたい場所で
f.myKeyDownHook_enabled = true; f.myKeyDownHook_lock=false;
// ■キーダウンのkag.processで飛んだ先のラベルで一通り処理が終わったら([s]タグの直前で)
f.myKeyDownHook_lock=false; // 一時ロック解除
// ■移動パート(?)を完全に終了する際に
f.myKeyDownHook_enabled = false; f.myKeyDownHook_lock=false;
// ←↑の同時押しの斜め移動とか、キーリピート対策とかは無理
// 諦めるか、タイマオブジェクトの勉強するしかない
2016/08/14(日) 04:20:43.08ID:wsEm5Cfw
ありがとうございます!おかげさまで、ほぼ意図した通りに動くようになりました!
2016/08/18(木) 18:13:58.31ID:zEkms1Gx
a
2016/08/18(木) 18:26:17.50ID:zEkms1Gx
吉里吉里2使用の初心者です(1/3) 改行多すぎと言われたので、分けます
class Mole extends KAGLayer
{
var hit_sound;
// コンストラクタ
function Mole(layer_num, pict_name, mole_x, mole_y)
{
super.KAGLayer(kag, layer_num);//スーパークラス
loadImages(pict_name);//画像
setSizeToImageSize();
setPos(mole_x, mole_y);
absolute=layer_num.absolute+1;
hit_sound = new WaveSoundBuffer(window);//音
hit_sound.open("hit.wav");
visible = true;
}
// デストラクタ
function finalize()
{super.finalize();}
class Mole extends KAGLayer
{
var hit_sound;
// コンストラクタ
function Mole(layer_num, pict_name, mole_x, mole_y)
{
super.KAGLayer(kag, layer_num);//スーパークラス
loadImages(pict_name);//画像
setSizeToImageSize();
setPos(mole_x, mole_y);
absolute=layer_num.absolute+1;
hit_sound = new WaveSoundBuffer(window);//音
hit_sound.open("hit.wav");
visible = true;
}
// デストラクタ
function finalize()
{super.finalize();}
8887
2016/08/18(木) 18:27:57.37ID:zEkms1Gx 吉里吉里2使用の初心者です(2/3)
// キーイベント
function onKeyDown(key, shift, process=true)
{
//super.onKeyDown(...);//不要?
if(key== VK_UP && visible==true)
{
if(shift == ssRepeat)
{}//何もしない
else
{
hit_sound.play();
return true;
}
}
}
}
// キーイベント
function onKeyDown(key, shift, process=true)
{
//super.onKeyDown(...);//不要?
if(key== VK_UP && visible==true)
{
if(shift == ssRepeat)
{}//何もしない
else
{
hit_sound.play();
return true;
}
}
}
}
8987
2016/08/18(木) 18:28:55.94ID:zEkms1Gx 吉里吉里2使用の初心者です(3/3)
;-------------------------------
var mole = new Mole(kag.back.layers[1], "up", 0, 0);
;-------------------------------
[backlay][image layer="0" storage="透明.png"][trans (略)][wt]
[s]
;-------------------------------
【やりたいこと】
特定のレイヤが表示されている場合に、onKeyDownで特定の動作をするように記述したいです
Timerで表示非表示をさせたりもしたいので、Moleクラスの中でonKeyDownを処理してしまいたいです
(OUTFOCUSというサイトのもぐら叩きをやりたいです)
【だめだった時の状況】
画像が表示された状態でキーを押しても、効果音がなりません/エラー表示なし
;-------------------------------
var mole = new Mole(kag.back.layers[1], "up", 0, 0);
;-------------------------------
[backlay][image layer="0" storage="透明.png"][trans (略)][wt]
[s]
;-------------------------------
【やりたいこと】
特定のレイヤが表示されている場合に、onKeyDownで特定の動作をするように記述したいです
Timerで表示非表示をさせたりもしたいので、Moleクラスの中でonKeyDownを処理してしまいたいです
(OUTFOCUSというサイトのもぐら叩きをやりたいです)
【だめだった時の状況】
画像が表示された状態でキーを押しても、効果音がなりません/エラー表示なし
9087
2016/08/18(木) 18:31:41.15ID:zEkms1Gx 吉里吉里2使用の初心者です(4/3)
分割したら分かりにくくなってしまいました
最序盤で詰まってまして、助言いただきたいです
まずキーイベントからと思い、上記の記述以外は何も書いていません
質問ばかりですみません、よろしくお願いします
分割したら分かりにくくなってしまいました
最序盤で詰まってまして、助言いただきたいです
まずキーイベントからと思い、上記の記述以外は何も書いていません
質問ばかりですみません、よろしくお願いします
2016/08/18(木) 18:34:56.78ID:MkSi85xL
むしろkag側でキーが押されたときにレイヤの有無をチェックした方が良いと思う
レイヤのキーイベントはフォーカスがないと普通は届かない
レイヤのキーイベントはフォーカスがないと普通は届かない
9287
2016/08/18(木) 18:48:54.35ID:zEkms1Gx >>91
レスありがとうございます
>レイヤのキーイベントはフォーカスがないと普通は届かない
上下キーを押したとき、選択肢とかにカーソルが乗っかるあれでしょうか
>kag側でキーが押されたときにレイヤの有無をチェック
getKeyStateとかになるんでしょうか
ググりながら、探ってみようと思います
レスありがとうございます
>レイヤのキーイベントはフォーカスがないと普通は届かない
上下キーを押したとき、選択肢とかにカーソルが乗っかるあれでしょうか
>kag側でキーが押されたときにレイヤの有無をチェック
getKeyStateとかになるんでしょうか
ググりながら、探ってみようと思います
9387
2016/08/18(木) 23:19:33.83ID:RNiVx9xX 少し前に、keyDownHookというのもあったんですね
節穴ですみません
>レイヤのキーイベントはフォーカスがないと普通は届かない
でも、onKeyDownがきかなくてonMouseDownがきいた理由は納得できて、すっきりしました
頑張ってみます
節穴ですみません
>レイヤのキーイベントはフォーカスがないと普通は届かない
でも、onKeyDownがきかなくてonMouseDownがきいた理由は納得できて、すっきりしました
頑張ってみます
9487
2016/08/20(土) 18:53:26.21ID:3ESE8bqB >>91
mole.visibleを条件に追加した、もぐら叩き用のonKeyDown関数を作って、keyDownHookにaddしました
動きました、これでようやく先に進められます
ありがとうございました
mole.visibleを条件に追加した、もぐら叩き用のonKeyDown関数を作って、keyDownHookにaddしました
動きました、これでようやく先に進められます
ありがとうございました
2016/08/27(土) 00:09:39.24ID:gdKLUUFl
すみません、その29でも質問があるようなのですが、
kagexの立ちキャラで、並び順の変更がうまく出来ません。
foreはちゃんと機能しているのですが、backが機能していないようでした・・・・
どこをどう修正すれば良いか、どなたかご存じないでしょうか
ネットであちらこちら探してみたのですがダメでした・・・・
kagexの立ちキャラで、並び順の変更がうまく出来ません。
foreはちゃんと機能しているのですが、backが機能していないようでした・・・・
どこをどう修正すれば良いか、どなたかご存じないでしょうか
ネットであちらこちら探してみたのですがダメでした・・・・
2016/08/29(月) 00:39:14.96ID:+V9bZ85P
KAGEXのfront/backの実装はちょっとbuggyな感じなんであまり使わない方がいいとは思うけど
ざっと見たところsystem/KAGEnvLevelLayer.tjsのfunction toBack()内の後半部分にある
if (target.absolute < index) {
の「<」を「<=」にしたらどうだろうか?
恐らくabsoluteが同値の場合どちらが手前にくるか不定になるからバグってるんじゃないかと思う
同様にtoFront()の方も同じような処理のところの「>」を「>=」にした方がいいかも?
動作確認してないので直らなかったらすまん
ざっと見たところsystem/KAGEnvLevelLayer.tjsのfunction toBack()内の後半部分にある
if (target.absolute < index) {
の「<」を「<=」にしたらどうだろうか?
恐らくabsoluteが同値の場合どちらが手前にくるか不定になるからバグってるんじゃないかと思う
同様にtoFront()の方も同じような処理のところの「>」を「>=」にした方がいいかも?
動作確認してないので直らなかったらすまん
2016/08/29(月) 10:44:21.85ID:D3GVlxli
>>96
ご回答ありがとうございました。 ですが、ダメでした……
私もそこが問題だろうと思ったのですが、そこのabsoluteがどこからもって来たものか分からず断念してしまいました。(おそらくKAGEnvLevelLayerのセッター? 参照する値なのか、変えようとしてる値そのものなのかわからず)
mainwindow.tjsにもtoBackがあるのですが、こちらは通常の吉里吉里用に残された物でしょうか
ご回答ありがとうございました。 ですが、ダメでした……
私もそこが問題だろうと思ったのですが、そこのabsoluteがどこからもって来たものか分からず断念してしまいました。(おそらくKAGEnvLevelLayerのセッター? 参照する値なのか、変えようとしてる値そのものなのかわからず)
mainwindow.tjsにもtoBackがあるのですが、こちらは通常の吉里吉里用に残された物でしょうか
98名前は開発中のものです。
2016/08/29(月) 17:44:10.48ID:RUVTxl++ 流れの途中にすいません。初心者ですが、質問させていただきます。
ここのスレの過去ログにあったコードを用いて、「街〜運命の交差点〜」風TIPSを作成しました。
そこで文章中の単語からリンクしてTIPSを表示し、ワンクリックで下の画面にもどる、という基本は成功しました。
しかし、以下の二点の問題が発生しました。
@TIPSリンク先へ行く→元の画面に戻るを同じ単語で繰り返すと、勝手にリンク元文章のクリック待ちグリフが空白を挟み横へズレていきます。
試しに端までずらしていくと空白のまま改行し、次の文章との間に空行が生じてしまいました。
Aリンク元文章が全部表示し切る前にTIPSリンクをクリックし、下の画面にもどると必ずフリーズしてしまいます。
(これはリンク元文章をノーウェイトにすれば防げます)
以上の二点の原因や防ぐ方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言をお願いします。
用いたのは■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その19の160〜162です↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1254711054/
次のレスで少しだけ改変した自分のコードをコピペします。
ここのスレの過去ログにあったコードを用いて、「街〜運命の交差点〜」風TIPSを作成しました。
そこで文章中の単語からリンクしてTIPSを表示し、ワンクリックで下の画面にもどる、という基本は成功しました。
しかし、以下の二点の問題が発生しました。
@TIPSリンク先へ行く→元の画面に戻るを同じ単語で繰り返すと、勝手にリンク元文章のクリック待ちグリフが空白を挟み横へズレていきます。
試しに端までずらしていくと空白のまま改行し、次の文章との間に空行が生じてしまいました。
Aリンク元文章が全部表示し切る前にTIPSリンクをクリックし、下の画面にもどると必ずフリーズしてしまいます。
(これはリンク元文章をノーウェイトにすれば防げます)
以上の二点の原因や防ぐ方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言をお願いします。
用いたのは■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その19の160〜162です↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1254711054/
次のレスで少しだけ改変した自分のコードをコピペします。
9998
2016/08/29(月) 17:45:33.55ID:RUVTxl++ macro.ks
[macro name=tipsstart]
[delay speed=nowait]
[locklink]
[history output=false]
[position layer="message1" frame="tips.png" draggable="true" left="0" top="0" opacity="255" left="16" top="16"]
[current layer="message1"]
[position layer="message" visible="true"]
[er]
[endmacro]
;-----------------------------------------------------------
[macro name=tipsend]
[waitclick]
[er]
[position layer="message" visible="false"]
[current layer="message0"]
[history output=true]
[unlocklink]
[delay speed=user]
[endmacro]
;-----------------------------------------------------------
[return]
[macro name=tipsstart]
[delay speed=nowait]
[locklink]
[history output=false]
[position layer="message1" frame="tips.png" draggable="true" left="0" top="0" opacity="255" left="16" top="16"]
[current layer="message1"]
[position layer="message" visible="true"]
[er]
[endmacro]
;-----------------------------------------------------------
[macro name=tipsend]
[waitclick]
[er]
[position layer="message" visible="false"]
[current layer="message0"]
[history output=true]
[unlocklink]
[delay speed=user]
[endmacro]
;-----------------------------------------------------------
[return]
10098
2016/08/29(月) 17:47:43.82ID:RUVTxl++ tips.ks
*tips0001
[tipsstart]
(ここにTIPSの内容を書きます)[r]
(ここにTIPSの内容を書きます)[r]
[tipsend]
[return]
first.ks(シナリオ)
*scene1-1|リンクさせたい文章
[link exp="kag.callExtraConductor('tips.ks','*tips0001')" color="0x00ffff"]はじめまして![endlink][r]
ごきげんいかがですか[l][r]
以上です。
どなたか原因、もしくは防ぐ方法が分かりましたらご助言をお願いします。
*tips0001
[tipsstart]
(ここにTIPSの内容を書きます)[r]
(ここにTIPSの内容を書きます)[r]
[tipsend]
[return]
first.ks(シナリオ)
*scene1-1|リンクさせたい文章
[link exp="kag.callExtraConductor('tips.ks','*tips0001')" color="0x00ffff"]はじめまして![endlink][r]
ごきげんいかがですか[l][r]
以上です。
どなたか原因、もしくは防ぐ方法が分かりましたらご助言をお願いします。
101名前は開発中のものです。
2016/09/02(金) 11:22:14.23ID:IMVRhbU9 >>97
入れ替わってるんだけど実は再描画されていないとかって落ちじゃないよね?
入れ替わってるんだけど実は再描画されていないとかって落ちじゃないよね?
102名前は開発中のものです。
2016/09/06(火) 00:15:44.83ID:pQHmClaI 素人まるだしな質問で恐縮ですが、
コンフィグファイルのSystem.titleに
タイトル+バージョンで設定しているのですが、
ロードと共に元に戻ってしまいます。
Systemフォルダの中を色々みたのですが、何処でロード時に設定してるか
わかりませんでした。
何となくですが、ロード時に設定してる場所を特定し、
コメントアウト出来れば問題が解決できると思っているのですが
どこで設定しているか教えて頂けませんか?
コンフィグファイルのSystem.titleに
タイトル+バージョンで設定しているのですが、
ロードと共に元に戻ってしまいます。
Systemフォルダの中を色々みたのですが、何処でロード時に設定してるか
わかりませんでした。
何となくですが、ロード時に設定してる場所を特定し、
コメントアウト出来れば問題が解決できると思っているのですが
どこで設定しているか教えて頂けませんか?
103名前は開発中のものです。
2016/09/06(火) 13:25:57.95ID:+TurBrM0 そりゃそうだろ
ロードして過去のを読めばシステムフラグじゃないんだから戻るだろ
ロードして過去のを読めばシステムフラグじゃないんだから戻るだろ
104名前は開発中のものです。
2016/09/06(火) 13:35:20.11ID:1MD6ZQ/p 質問の内容自体がよくわからん
105名前は開発中のものです。
2016/09/07(水) 03:44:51.29ID:vVPK28ny System.titleはタスクバーに表示されるタイトルで
Window.captionはそのウィンドウのタイトルバーに表示されるタイトルだな
KAG3なら「ウィンドウキャプション」でgrepすればセーブデータに保存・復帰してる場所がわかる
Window.captionはそのウィンドウのタイトルバーに表示されるタイトルだな
KAG3なら「ウィンドウキャプション」でgrepすればセーブデータに保存・復帰してる場所がわかる
106名前は開発中のものです。
2016/09/07(水) 07:07:29.34ID:er8Y/zHp >>102
MainWindow.tjsのrestoreFlags()の最後でcaptionを再設定すればおk
MainWindow.tjsのrestoreFlags()の最後でcaptionを再設定すればおk
107名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 09:25:03.41ID:OOnTstji 久しぶりに吉里吉里のゲーム製作再開したんだけど公式サイト死んでねーか?
今までわからないとこググッて公式のリファレンス読んで解決してたから
これだともう製作出来ないんだけど…
http://kikyou.info/tvp/
今までわからないとこググッて公式のリファレンス読んで解決してたから
これだともう製作出来ないんだけど…
http://kikyou.info/tvp/
108名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 10:44:28.10ID:OEAityJk 定期的に死ぬからリファレンスはダウンロードしておいたほうがいいよ
109名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 11:45:10.67ID:OOnTstji ちゃんと復旧するのかな?
作者もう吉里吉里に対してやる気なさそうだしこのまま開発終了とかになりそうで怖い
作者もう吉里吉里に対してやる気なさそうだしこのまま開発終了とかになりそうで怖い
110名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 12:07:06.36ID:OEAityJk 君は吉里吉里で作ることもできるし、作らないこともできる
111名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 19:36:34.55ID:cFlkcjRU むしろ良い意味でもう枯れてるからこそ
安心して開発できると思うけど
開発中の新しいツールなんかだと
開発終了でお手上げだろう
安心して開発できると思うけど
開発中の新しいツールなんかだと
開発終了でお手上げだろう
112名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 20:50:36.66ID:siUmhfzS 必要なページや詰まりそうな部分だけ保存してるけど、サイト丸ごととなると専用ソフトが必要になるからやってないんですが
簡単に保存できる方法ってありますか?
違法じゃないやり方で
簡単に保存できる方法ってありますか?
違法じゃないやり方で
113名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 23:14:56.42ID:qbfoVZnn wget とか curl じゃだめなの?
114名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 23:37:30.54ID:CaaSeJg6 https://krkrz.github.io/krkr2doc/
2のリファレンスのミラーならZのサイトにある
2のリファレンスのミラーならZのサイトにある
115名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 10:44:18.86ID:Ebxe3Phl プレイ中の画面のサイズの縮小ってどうやればいいの?
よくあるプレイ中に複数の解像度からユーザーが好きに選んで変更できるやつ
1280x960から800x600に変えたくて下の2つのタグでやってみたけど画面の枠だけしか縮小されない…
ちなみにウィンドウサイズをドラッグで変えるプラグインのWindowResizableは
他のプラグインと干渉してるのか使用してるとバグってゲームが落ちるので
それ以外の方法があれば教えて下さい
[eval exp="kag.setSize(800, 600)"]
[eval exp="kag.setInnerSize(800, 600)"]
よくあるプレイ中に複数の解像度からユーザーが好きに選んで変更できるやつ
1280x960から800x600に変えたくて下の2つのタグでやってみたけど画面の枠だけしか縮小されない…
ちなみにウィンドウサイズをドラッグで変えるプラグインのWindowResizableは
他のプラグインと干渉してるのか使用してるとバグってゲームが落ちるので
それ以外の方法があれば教えて下さい
[eval exp="kag.setSize(800, 600)"]
[eval exp="kag.setInnerSize(800, 600)"]
116名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 16:59:08.11ID:JvmnFHbr117名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 17:40:56.20ID:G6Lph6GG >>115
[eval exp=
[eval exp=
118名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 17:42:03.56ID:G6Lph6GG ありゃ、切れちゃった。
>>115
kag.setZoom(kag.innerWidth,kag.scWidth)
で内側の表示サイズが変わる。
WindowResizableが動かないなら、作者の人に聞いてみたらどう?
前聞いたら、びっくりするくらい親切に教えてくれたよ。
>>115
kag.setZoom(kag.innerWidth,kag.scWidth)
で内側の表示サイズが変わる。
WindowResizableが動かないなら、作者の人に聞いてみたらどう?
前聞いたら、びっくりするくらい親切に教えてくれたよ。
119名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 18:56:51.41ID:Ebxe3Phl120名前は開発中のものです。
2016/09/12(月) 18:58:47.37ID:joFC7W9y 吉里吉里本家は枯れてるのに関連サイトは親切な人多いよな。
自分もその作者さんに助けてもらったわ
このスレでも度々助けてもらってるし、本当に有難い
自分もその作者さんに助けてもらったわ
このスレでも度々助けてもらってるし、本当に有難い
121名前は開発中のものです。
2016/09/12(月) 19:32:53.34ID:2V6YfIVA リファレンスまだ復旧してないみたいですね
122名前は開発中のものです。
2016/09/12(月) 21:17:28.68ID:PzCkcp87 吉里吉里3はでるでる詐欺でしたね^^;
123名前は開発中のものです。
2016/09/13(火) 00:01:52.32ID:lzTSq+b4 だからスマホ版の吉里吉里を……
もう遅いか
もう遅いか
124名前は開発中のものです。
2016/09/13(火) 02:32:17.38ID:QayPKeX2 Android版吉里吉里はサクサク動くならそこそこ使われるでしょ
あとはHTML5版の未来がどうなるか
環境が整って吉里吉里HTML5が良い感じになれば小ネタを
やるのに便利って人はいそう
でも色々鑑みて最低3年後かな
あとはHTML5版の未来がどうなるか
環境が整って吉里吉里HTML5が良い感じになれば小ネタを
やるのに便利って人はいそう
でも色々鑑みて最低3年後かな
125名前は開発中のものです。
2016/09/13(火) 03:18:12.47ID:7p2XJVeX 完全に詰まりました。
変数の『仮ポイント』が520だとすると、
[eval exp="f.仮ポイント = f.仮ポイント + 5"]
とすると、結果が何故か、『5205』になります。何故だ……??
今まで、こんな事無かったのに……。
ちなみに、[eval exp="f.仮ポイント = f.仮ポイント - -5"]
とすると、何故か525と正常に表示されます。
とりあえず、出来るからいいんだけど……加算だけ出来ないとか、
訳が分からない。。。
変数の『仮ポイント』が520だとすると、
[eval exp="f.仮ポイント = f.仮ポイント + 5"]
とすると、結果が何故か、『5205』になります。何故だ……??
今まで、こんな事無かったのに……。
ちなみに、[eval exp="f.仮ポイント = f.仮ポイント - -5"]
とすると、何故か525と正常に表示されます。
とりあえず、出来るからいいんだけど……加算だけ出来ないとか、
訳が分からない。。。
126名前は開発中のものです。
2016/09/13(火) 04:06:34.10ID:lzTSq+b4 >>125
文字列型に変換されてるんじゃないの?
文字列型に変換されてるんじゃないの?
127名前は開発中のものです。
2016/09/13(火) 12:55:00.24ID:Vp5Cg3pv どこかの数字を''で囲んでない?
いい例
[eval exp="f.仮ポイント = 520"]
[eval exp="f.仮ポイント = f.仮ポイント + 5"]
[emb exp="f.仮ポイント"]
ダメな例
[eval exp="f.仮ポイント = '520'"]
[eval exp="f.仮ポイント = f.仮ポイント + 5"]
[emb exp="f.仮ポイント"]
いい例
[eval exp="f.仮ポイント = 520"]
[eval exp="f.仮ポイント = f.仮ポイント + 5"]
[emb exp="f.仮ポイント"]
ダメな例
[eval exp="f.仮ポイント = '520'"]
[eval exp="f.仮ポイント = f.仮ポイント + 5"]
[emb exp="f.仮ポイント"]
128名前は開発中のものです。
2016/09/13(火) 13:07:42.33ID:QayPKeX2 >>125
文字列から数字を引こうとする
→吉里吉里「できるだけないだろ! いい加減にしろ! まあ多分数字から数字を引きたかったんやろから配慮したるわ」
文字列に数字を足そうとする
→吉里吉里「文字列に数字を繋いで長い文字列にしたかったんやな、わかるで」
文字列から数字を引こうとする
→吉里吉里「できるだけないだろ! いい加減にしろ! まあ多分数字から数字を引きたかったんやろから配慮したるわ」
文字列に数字を足そうとする
→吉里吉里「文字列に数字を繋いで長い文字列にしたかったんやな、わかるで」
129名前は開発中のものです。
2016/09/13(火) 19:42:55.34ID:QbYkoYcg つまり
f.仮ポイント
じゃなくて
+f.仮ポイント
って書けばいいんだよ
…って誰か書いてやれよ。
f.仮ポイント
じゃなくて
+f.仮ポイント
って書けばいいんだよ
…って誰か書いてやれよ。
130125
2016/09/13(火) 23:43:48.14ID:z6yOCdk1 皆様、レスありがとうございます!
やっぱり、文字列になっちゃってるんですね。。。
その後色々試したのですが、その変数から減算したら、何故か5200(5205-5)と普通に処理出来てたり…w
しかも、その式をコピペで違うksファイルに移動したら、今度は何故か正常に出来てたりとか……w
+ +5にしてみたら、やっぱりダメでしたw
とりあえずは、マイナスの減算でゴリ押ししようと思います。
ありがとうございました!
やっぱり、文字列になっちゃってるんですね。。。
その後色々試したのですが、その変数から減算したら、何故か5200(5205-5)と普通に処理出来てたり…w
しかも、その式をコピペで違うksファイルに移動したら、今度は何故か正常に出来てたりとか……w
+ +5にしてみたら、やっぱりダメでしたw
とりあえずは、マイナスの減算でゴリ押ししようと思います。
ありがとうございました!
131名前は開発中のものです。
2016/09/14(水) 11:32:37.40ID:Gb2IpMwO たしか
ins(f.仮ポイント)
で、整数になったんじゃなかったっけ?(もちろんevalの中で)
もうずいぶん使ってないからわからんけど
ins(f.仮ポイント)
で、整数になったんじゃなかったっけ?(もちろんevalの中で)
もうずいぶん使ってないからわからんけど
132名前は開発中のものです。
2016/09/14(水) 12:06:39.57ID:DYL0az/Q まあそもそも途中で文字列になっちゃうようなコード書くなっていうのはある
おおかたeditタグで入力させて、それを変換せずにそのまま文字列として
使っちゃってるとかじゃないの?
おおかたeditタグで入力させて、それを変換せずにそのまま文字列として
使っちゃってるとかじゃないの?
133名前は開発中のものです。
2016/09/16(金) 13:38:13.32ID:BC4T+k4K 配列の中に入れた文字列をソートしたいのですがこれってぱっと見で間違ってますか?
途中までは上手くソート出来るのですが15個目くらいからソートがおかしくなります
■ [emb exp="sf.num[0][1]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][2]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][3]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][4]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][5]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][6]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][7]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][8]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][9]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][10]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][11]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][12]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][13]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][14]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][15]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][16]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][17]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][18]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][19]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][20]"] [r]
[iscript]
sf.num[0].sort();
[endscript]
途中までは上手くソート出来るのですが15個目くらいからソートがおかしくなります
■ [emb exp="sf.num[0][1]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][2]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][3]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][4]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][5]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][6]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][7]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][8]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][9]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][10]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][11]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][12]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][13]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][14]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][15]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][16]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][17]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][18]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][19]"] [r]
■ [emb exp="sf.num[0][20]"] [r]
[iscript]
sf.num[0].sort();
[endscript]
134名前は開発中のものです。
2016/09/16(金) 13:46:18.16ID:6sUHU1lD 文字列ソートしたいなら引数を指定しなきゃいかんのでは
構文 : sort(<ソート順='+'>, <安定ソートを行うか=false>)
ソート順は以下の文字列のどれかです。昇順では小さい物から大きい物へと並び替えられ、降順はその逆です。省略すると '+' を指定されたと見なされます。
"+" : 昇順 (通常の < 演算子での比較)
"-" : 降順
"0" : 数値による昇順 ( 10,2,1 は 1,2,10 に並び替えられます )
"9" : 数値による降順
"a" : 文字列による昇順 ( "a","c","b" は "a","b","c" に並び替えられます )
"z" : 文字列による降順
構文 : sort(<ソート順='+'>, <安定ソートを行うか=false>)
ソート順は以下の文字列のどれかです。昇順では小さい物から大きい物へと並び替えられ、降順はその逆です。省略すると '+' を指定されたと見なされます。
"+" : 昇順 (通常の < 演算子での比較)
"-" : 降順
"0" : 数値による昇順 ( 10,2,1 は 1,2,10 に並び替えられます )
"9" : 数値による降順
"a" : 文字列による昇順 ( "a","c","b" は "a","b","c" に並び替えられます )
"z" : 文字列による降順
135名前は開発中のものです。
2016/09/16(金) 14:04:57.64ID:BC4T+k4K >>134
ありがとうございます
sf.num[0].sort('a');で数が増えてもソート出来るようになりました
数が少ないと動作してたから自動的に数字じゃない場合は文字列でソートしてくれてるものだと思いこんでました……
ありがとうございます
sf.num[0].sort('a');で数が増えてもソート出来るようになりました
数が少ないと動作してたから自動的に数字じゃない場合は文字列でソートしてくれてるものだと思いこんでました……
136名前は開発中のものです。
2016/09/17(土) 09:55:16.44ID:3fVJ7cey kikyou.infoまだ落ちてるのね
fstat.dllとかaddFontのreadmeってどっかミラーあります?
fstat.dllとかaddFontのreadmeってどっかミラーあります?
137名前は開発中のものです。
2016/09/17(土) 10:03:11.14ID:3fVJ7cey 自己解決、二次配布ページでtrunk見つけました。
138名前は開発中のものです。
2016/09/18(日) 16:37:39.56ID:gel8Sld9 kagでならそこそこ作れるレベルなんですけどtjsって今からでも勉強した方がいいですか?
今からtjs勉強するくらいならティラノスクリプトに移行してJavaScript覚えたほうがいいような気もするし
今からtjs勉強するくらいならティラノスクリプトに移行してJavaScript覚えたほうがいいような気もするし
139名前は開発中のものです。
2016/09/18(日) 17:40:58.86ID:YeKKFwCg140名前は開発中のものです。
2016/09/18(日) 19:44:21.18ID:x4Pc2rNT >>138
PCのプラットフォームに残るのであれば
ADV系では今でも吉里吉里が拡張性で最強だから
「今からでも勉強した方がいい」
スマホアプリに移行するつもりなら
「JavaScript覚えたほうがいい」
PCのプラットフォームに残るのであれば
ADV系では今でも吉里吉里が拡張性で最強だから
「今からでも勉強した方がいい」
スマホアプリに移行するつもりなら
「JavaScript覚えたほうがいい」
141名前は開発中のものです。
2016/09/18(日) 22:07:23.65ID:gel8Sld9142名前は開発中のものです。
2016/09/19(月) 04:40:43.40ID:0EOgzKna 誰かJavascript→tjs変換器創って
そうするといろんな言語の→Javascript変換器があるからデュフフ
そうするといろんな言語の→Javascript変換器があるからデュフフ
143名前は開発中のものです。
2016/09/19(月) 08:10:02.93ID:eaQRIgen 吉里吉里が吉里吉里VMを捨ててLLVMとかWebAssemblyで動くようになればいいのかも
吉里吉里Zの人がWebAssemblyがどうこう言ってた気がする
吉里吉里Zの人がWebAssemblyがどうこう言ってた気がする
144名前は開発中のものです。
2016/09/19(月) 08:33:44.42ID:1krAddu6 正直、tjsだろうがjsだろうが必要になったらその都度移行したり調べたり対応するくらいの意思がないと何やっても続かんと思う
145名前は開発中のものです。
2016/09/19(月) 10:30:32.25ID:RrJ/CNJk 程度問題
146名前は開発中のものです。
2016/09/19(月) 12:00:42.25ID:LhA6KSdM jsは比較すると動き遅いから期待はあまりしない方がいい 簡単手頃なところが売り
c#でマルチプラットフォーム版だったらよかった それでもpcプラットフォームよりは遅いだろうしtjsは使えないだろうな
c#でマルチプラットフォーム版だったらよかった それでもpcプラットフォームよりは遅いだろうしtjsは使えないだろうな
147名前は開発中のものです。
2016/09/19(月) 12:32:45.53ID:EGL489+1 チェックボックスを設置するところまでは上手く行ったのですが
チェックボックスに入れる変数ってどこに書くんですか?
キャラ1 [checkbox name=0][r]
キャラ2 [checkbox name=0][r]
キャラ3 [checkbox name=0][r]
キャラ4 [checkbox name=0][r]
1番目のチェックボックスがチェックされたらf.sentaku1=1
2番目ならf.sentaku2=1〜って感じで変数入れてcommitタグとか言うやつで
一気に確定させたいんですけど
チェックボックスに入れる変数ってどこに書くんですか?
キャラ1 [checkbox name=0][r]
キャラ2 [checkbox name=0][r]
キャラ3 [checkbox name=0][r]
キャラ4 [checkbox name=0][r]
1番目のチェックボックスがチェックされたらf.sentaku1=1
2番目ならf.sentaku2=1〜って感じで変数入れてcommitタグとか言うやつで
一気に確定させたいんですけど
148名前は開発中のものです。
2016/09/19(月) 13:06:24.98ID:SsNKlIpT javascriptより早いスクリプト言語ってあったっけ?
149名前は開発中のものです。
2016/09/19(月) 14:23:22.47ID:RrJ/CNJk つーか今はスクリプト言語かどうかあんま関係ない感じがする
特にWebでも中間言語を実行させるような雰囲気になってくるとね
特にWebでも中間言語を実行させるような雰囲気になってくるとね
150名前は開発中のものです。
2016/09/20(火) 12:50:32.21ID:kQFSK7je [if exp="tf.x == 1"][eval exp="tf.y = 1"][jump target=*1]
[elsif exp="tf.x == 2"][eval exp="tf.y = 2"][jump target=*2]
[endif]
こういう書き方ってやっちゃダメですかね?
これって[endif]通過せずにジャンプしてます?
[elsif exp="tf.x == 2"][eval exp="tf.y = 2"][jump target=*2]
[endif]
こういう書き方ってやっちゃダメですかね?
これって[endif]通過せずにジャンプしてます?
151名前は開発中のものです。
2016/09/20(火) 12:57:05.69ID:U67WnYB/ 別にいいけど、endifは通過しないわな
jumpした時点でそこまでのifとかはなかったことにされるから
「飛んだ先にendifがないぞゴラァ」とかは言われない
jumpした時点でそこまでのifとかはなかったことにされるから
「飛んだ先にendifがないぞゴラァ」とかは言われない
152名前は開発中のものです。
2016/09/20(火) 13:18:14.62ID:kQFSK7je callとreturnみたいにきっかり数合わせなきゃまずいのかと思って
全部書き直そうかと思ってました
大丈夫なら気にせずに放っておきます
全部書き直そうかと思ってました
大丈夫なら気にせずに放っておきます
153名前は開発中のものです。
2016/10/11(火) 09:37:53.88ID:89irJhct ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq_tjs003.html
このサイトを参考にcsvファイルの読み込みには成功したのですが、ファイル名を変数にする方法はありますか?
; data.csvを読み込む
[eval exp=
このサイトを参考にcsvファイルの読み込みには成功したのですが、ファイル名を変数にする方法はありますか?
; data.csvを読み込む
[eval exp=
154名前は開発中のものです。
2016/10/11(火) 09:39:43.13ID:89irJhct 切れてしまったので
; data.csvを読み込む [eval exp="tf.arr.load('data.csv')"]
↓
[eval exp="tf.arr.load('f.data.csv')"]
ステージ1ならf.dataに1を代入、ステージ5なら5を代入等
対応したステージ数.csvのファイルを読み込みたいのですが
; data.csvを読み込む [eval exp="tf.arr.load('data.csv')"]
↓
[eval exp="tf.arr.load('f.data.csv')"]
ステージ1ならf.dataに1を代入、ステージ5なら5を代入等
対応したステージ数.csvのファイルを読み込みたいのですが
155名前は開発中のものです。
2016/10/12(水) 00:58:08.62ID:EpXTld5Z tf.arr.load('data'+f.data+'.csv')
とか
tf.arr.load('data%d.csv'.sprintf(f.data))
とか最終的に文字列になってれば良いのではないかと。
上記の例だと用意するファイルはdata1.csvとかdata5.csvとかね。
とか
tf.arr.load('data%d.csv'.sprintf(f.data))
とか最終的に文字列になってれば良いのではないかと。
上記の例だと用意するファイルはdata1.csvとかdata5.csvとかね。
156名前は開発中のものです。
2016/10/12(水) 02:31:56.34ID:EpXTld5Z >>154
[eval exp="&@'tf.arr.load(¥'${f.data}.csv¥')'"]
kagリファレンスの「エンティティ」
tjsリファレンスの「@つき文字列即値」
を参照するよろし
[eval exp="&@'tf.arr.load(¥'${f.data}.csv¥')'"]
kagリファレンスの「エンティティ」
tjsリファレンスの「@つき文字列即値」
を参照するよろし
157名前は開発中のものです。
2016/10/12(水) 02:33:42.07ID:EpXTld5Z ぐ、ばけた
¥ は、エスケープ用の円記号ね
¥ は、エスケープ用の円記号ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ米大統領声明 「中国はパニックに陥った」 [お断り★]
- 【宗教】日本、仏教国で仏教離れ最多 信者の4割、現在「無宗教」 米研究所調査 ★3 [樽悶★]
- 米商務長官 トランプ関税「撤回の可能性ない。 世界はアメリカから搾取やめるべき。関税率是正なら交渉の余地あり」 [Hitzeschleier★]
- 長野智子 フジテレビ報告書で〝誤報〟判明「文春は謝罪するべき」…女性アナF氏を「3悪人」扱い ★2 [ぐれ★]
- 注文した料理が来ないまま45分経過 → 食べてないのに「席を空けて」と店員に退店を促されて激怒、トラブルになった男性 [パンナ・コッタ★]
- 中居正広の弁護士・犬塚氏、直撃にダッシュで逃走…被害女性を「不快」にさせた“フジと利益相反”の受任 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【先着っ!】Ave Mujicaで一つ屋根の下で愛し合いたい女の子っ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 【訃報】日経平均先物、ガチで下落が止まらないマイナス1400 [943688309]
- 【訃報】株安、円安という最悪なパターンになりそう、日本経済ガチで詰みかけ [943688309]
- 開示された森友文書、安倍昭恵氏に関する記録など肝心なところがない [545512288]
- トランプ「利下げしろ😡」→FRB議長「トランプ関税でインフレの可能性大 だから利下げしない」 [175344491]
- 3大ゲームキャラ マリオ、ピカチュウ