【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/12/14(水) 05:24:17.65ID:fLb5UwcP
unreal engine 4の初心者質問用スレッドです。

Unreal Engine
https://www.unrealengine.com/
4 Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=PD5cRnrMqWw
公式質問コミュニティ
https://answers.unrealengine.com/
https://answers.unrealengine.com/spaces/16/japanese.html
公式チュートリアル動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE
参考になる日本語ブログ
http://unrealengine.hatenablog.com/

無料3Dソフトとペイントソフト
https://www.blender.org/
http://www.gimp.org/

前スレ
【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1470395872


次スレは>>980が建ててください
483名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/04/25(火) 22:26:32.28ID:6B8ECx+M
OnComponentBeginOverlap当たったときのみと思っていたのですが
でかいBox突入すると何度もってことは1回切りではないんですね…
この場合BOXは消さずに1回のみの処理ってどうされてますか?
フラグでしょうか?当たった後に無効化のカウンターで制御でしょうか?
2017/04/25(火) 22:57:45.31ID:zUnbDhi1
箱から離れるまではオーバーラップイベントは一回きりのはずだよ
485名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/04/26(水) 00:28:24.51ID:iad9WWoE
>>484
そうなんですか
うーんなんでなんだろ?
ただの箱のアクターぶつけてもなるんですよね
2017/04/26(水) 01:05:23.62ID:hKepENDi
OnHitとオーバーラップ間違えてるとか?
487名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/04/26(水) 01:46:19.91ID:iad9WWoE
>>486
キャラのコンポーネント内に判定がいくつもあるっぽいです
キャラ本体のメッシュと武器メッシュと判定用のメッシュがありましてそれぞれに反応してる??
ような気がします
その場合このBOX判定だけでは本体のみってやりたいんですけど
Actor Has Tagでキャラを取った後にさらにコンポーネントのタグ検出がいるのでしょうか?
2017/04/26(水) 07:41:51.53ID:hKepENDi
俺もまだ初心者だから最適解かわからないけど
BeginOverlapの後にDo onceで確実に1回きりの処理にして
EndOverlapしたらDo onceのResetに繋げるとかは?
2017/04/26(水) 07:55:52.61ID:c5YNMMbR
コリジョンのチャンネルとプリセットを新たに作って
目的のコリジョンだけオーバーラップするようにするのがベター
490名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/04/26(水) 12:25:04.69ID:iad9WWoE
とりあえず接触用の別アクター作って対応させました
2017/04/26(水) 12:30:12.89ID:RjZ0+J9t
>>488
単純にそれやっちゃうと、多分コリジョンごとにその判定が行われるだけだろうな
2017/04/27(木) 13:00:09.67ID:NJRAFYGC
バージョンごとに違い杉
2017/04/28(金) 22:30:19.09ID:9Jdu3k5F
16のVR上でアニメーションやActorを配置させるのは面白そうですね
もう少し使い方覚えたら触ってみたいと思います
2017/04/30(日) 00:14:37.06ID:UJN2xv71
質問です
Blueprint Creating a 2D Side-ScrollerというLive Trainingをやっているのですが同じノード組んでもCastが失敗してbad(デバック用)と表示されてしまいます
Live Trainingの方ではUE4.7、自分はUE4.13を使っておりますのでバージョンの違いによるものでしょうか?
それ以外の処理は成功しておりLineTraceByChannelのドキュメントを読んでもなぜCastFailedに繋がるのかがわかりませんでした
原因をご存知の方がいましたらご教示いただきたいです、よろしくお願いします
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1231985.jpg
2017/04/30(日) 02:02:22.53ID:cVc2J7iy
全く同じノードの仕組みならバージョンが違う
バージョンが違う場合は別のCastノードが追加されてる場合もある
castノードの方を調べると良いかもね
2017/04/30(日) 02:03:53.66ID:zjWD1zsP
>>494
見た感じ「はしごがあったら降りてよい」を検出しているみたいなので、
はしごが無い所ではCastFailedでいいんじゃない?
2017/04/30(日) 10:38:22.52ID:UJN2xv71
>>496
ここは"はしごを上り終えたら(頂点まで来たら)はしごにコリジョンを発生させてはしごの上にキャラクターが立てるようにする"というしょりの後に
"はしごの頂点で立っているとき下を押したらはしごのコリジョンをオフにする(No Collision)にする"という処理で
キャラクターがLadderにHitしている時に、はしごのコリジョンに影響を与えたいのでCastする必要があるといった感じです・・・
ちなみにはしごを上ってる途中(キャラクターとはしごが重なっている時)にもCastFailedに飛んでしまいます
498sage
垢版 |
2017/04/30(日) 11:55:43.71ID:Ms5AQepk
初歩的な質問ですみません。
自分のシーンに3人称視点を導入したく、
コンテンツパックから、「3人称視点」をプロジェクトに追加してるのですが、
そこから3人称視点でプレイできずにいます。(プレイを押しても、立ち止まったキャラを俯瞰で眺めるだけです)
どうしたらよいでしょうか。。。
宜しくお願い致します。
2017/04/30(日) 13:02:26.23ID:smgo3YT/
>>497
とりあえずヒットしたアクアの名前をprint stringでチェックして梯子にhitしてるか確かめてみては?
トレース反応までオフにしててライントレースが梯子を素通りしてる可能性があるかも
2017/04/30(日) 14:41:30.49ID:XCEGw0C4
横から失礼だけどパッと見で考えうる可能性は>>499、もしくは梯子と重なってる床を認識してるかな
どちらにしろstringでチェックすれば分かるね
2017/04/30(日) 19:05:36.42ID:UJN2xv71
>>499-500
仰る通りOn Hit Hit Actorをprintで表示したところ空欄(何も認識されてない状態?)になりました
LineTraceByChannelの方で線の描写まではできているので、はしごを上っている間SpriteのCollosionを参照してこうなっているのかな?って感じですかね・・・
あとはどうにか調べてみます、ありがとうございました!
2017/05/01(月) 22:58:02.86ID:yi3QyIAT
レベルにトリガーボックス置いてLizってキャラBPをキャストして処理するようなレベルブループリントなんだけど
下図のようにOther Actorのピンで繋いで想定どおりの動きしてくれたんだが、
http://imgur.com/cWtJ36a.png
一番はじめはOverlaped Actorにつなぐと、上手く行かず、ブレークポイントやPrintStiringで確認すると、Castすら出来て無かったんだが
なぜでしょう?
Overlaped Actorに繋いではいけないのでしょうか?
2017/05/01(月) 23:08:29.43ID:QVVZGV/K
OverlapedActorはここではトリガーボックスの事を指してると思うよ
2017/05/01(月) 23:12:02.08ID:leln0A9G
ホントだ…何これ
2017/05/01(月) 23:15:40.53ID:leln0A9G
なるほど横からサンクス…
2017/05/01(月) 23:19:42.71ID:QVVZGV/K
なにを示してるピンか、わかんなかったらとりあえず、tostring→printstringで表示だ
507名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/02(火) 14:48:50.06ID:DDdQdd/Y
UMGの勉強してます質問です
サンプルにあるUMGのプロジェクトで落ちているitemに近づくとitem名がウィジェットで表示されるんですが
その表示された状態で視点を一度そらしたあとitemを見てもitem名が表示されなくなります
BPをどのように変更したら改善できるでしょうか
508名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/02(火) 15:22:42.99ID:DDdQdd/Y
↑の再現gifです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1235179.gif.html
2017/05/02(火) 15:24:57.55ID:j7k4u4hO
BPのスクショはらんと分からん
510名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/02(火) 18:40:50.85ID:DDdQdd/Y
↑です スクショ撮りました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1235352.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1235354.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1235355.png
2017/05/02(火) 18:51:55.44ID:j7k4u4hO
コンバートワールドロケーションとかいう関数の中身が怪しい
512名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/02(火) 19:26:50.80ID:DDdQdd/Y
コンバートワールドロケーションのノードにprint stringをつないで確認したところ視点をitemからそらした時点で
関数が呼び出されておらず,その後ずっとイベントtickが動いていないことを確認しました
pickuptextのインスタンスが消滅しているようなので,視点からはずれる度に缶のBP内でクリエイトウィジェットを挟む処理を入れれば
なんとかなりそうです
ありがとうございました
2017/05/02(火) 19:47:16.96ID:j7k4u4hO
あれっこれアドバイス必要なかったんじゃ
514名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/02(火) 20:32:16.64ID:DDdQdd/Y
再度すいません解決できませんでした
イベントtickは止まりましたが、イベントconstrictは動いたのでpickuptextインスタンスは消えていませんでした
515名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/02(火) 21:15:29.95ID:DDdQdd/Y
ノードを無理やりですが以下のようにつないで妥協しました

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1235611.gif
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1235616.gif

連投すいませんでした
2017/05/02(火) 22:23:16.89ID:9aqknx4/
これはわかりやすい
2017/05/02(火) 23:02:53.19ID:UtCFVzG1
質問者が強すぎて答えようとしたワイタジタジ
2017/05/03(水) 07:45:05.18ID:a0Gljroi
自己解決型エンジニア
2017/05/03(水) 19:24:36.79ID:FqEieUQe
ちょうどUMGやっていたから助かる
なんか表示される時と表示されなくなる時があるから気にしないようにしてたw
2017/05/03(水) 23:58:05.22ID:d0F9aDaN
質問していくうちに考えが整理できて解決するのはよくある。解決の道筋も見えていい勉強になる。
2017/05/04(木) 10:02:55.75ID:1cN6yJ3e
本当の初心者はいないようだな
2017/05/04(木) 15:54:45.63ID:i8zV/WyA
揺れ物に関する質問です。
揺れ物として髪の毛を物理アセット(Physics Simulated)、
洋服の一部をAPEX Clothingで実装しています。

初期化タイミングや瞬間移動のタイミングで暴れるのを防ぎたいのですが、
特定部位(もしくはレベル全体)の物理計算を任意で回す方法はありますでしょうか?
523名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/06(土) 07:09:12.62ID:pS0Ndn/X
本当の初心者が質問させていただきます
ノード(クラスからアクタをスポーン)のReturn Valueからノードのターゲット(Set Simulate Physics)へ
ピンを繋げる際に、勝手にStatic Mesh Componentノードが追加されてしまい、思った通りの動きが実現できず、エラーになってしまいます。
物理演算処理によってスポーンしたアクターを動かしたいのにStatic Mesh Componentノードがあるおかげでエラーになっていると思われるのですが、どのようにしたらよいでしょうか?
524名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/06(土) 07:18:46.76ID:pS0Ndn/X
すいませんまったく関係ありませんでした
他に原因がありますのでもう少し調べてみます
2017/05/06(土) 11:19:58.25ID:n+A4Nuln
ノードのスクショ貼ってくれると原因がわかりやすくなるかな...
というより文字だけだとまったくわからんw
2017/05/06(土) 11:45:34.98ID:ca23xHGe
次スレのテンプレに追加しようよ
質問時はverとブループリントのスクショを貼りましょうって
ソース見ないで原因特定なんて無理じゃい
527名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/08(月) 06:36:42.87ID:vxg4wfPe
こう言うのぴしっとつら合わせするショートカットキーないんかな・・・
http://imgur.com/Jmhr2JL.png
2017/05/08(月) 06:47:23.13ID:YxAxERmP
念のため聞きますが
BPインターフェース使って、接続先のカスタムイベントを起動できたりはしないんですよねこれ
2017/05/08(月) 08:00:21.93ID:iqNbdjFc
>>527
一応vでできるけど使い勝手は良くないんだよなぁ

>>528
BPインターフェイスのoutputを追加しなければ関数呼び出しじゃなくてイベント呼び出しになるけど
2017/05/08(月) 16:00:27.55ID:oP89rouX
>>529
ありがとう!!!
2017/05/08(月) 22:54:03.56ID:K/XpSJcv
先日質問を投稿したのですがなぜか消えてしまっていたため…すみませんが連投です。

UEに手を出そうか悩んでいます。
UEでのC++の扱いはどうなるでしょうか?3Dゲームでの話です。

?なくてもよい。不要
?ある程度複雑になってくるとC++でのプログラミングが必要になる。
?その他

C++が好きなのですが、必要ないのに無理に使うということはしたくないです。
なので、C++でのプログラミングが生きる場面があるならUEに手を出したいです。
変な質問ですみません
2017/05/08(月) 22:55:29.44ID:CIfGWCBD
インディーズ規模ならC++が必要になる場面なんて無いのでは
2017/05/08(月) 23:22:55.12ID:KcQzmE2G
C++が好きだからUeを使いたいってか
2017/05/09(火) 00:56:53.37ID:k/qPwBI4
C++ができるなら複雑になりそうなものは最初からC++で作るのをオススメする
2017/05/09(火) 01:18:10.18ID:O3AuQTxY
Blueprintだけでも相当複雑なことができるが、規模が大きくなるとパフォーマンスの問題、さらには深刻なメンテナンスの問題が生じる。
C++で部品を書いて、Blueprintはそれを組み合わせるシンプルなスクリプティングに使う、という関係がベストプラクティスとなっている。
Blueprintでお手軽にプロトタイピングして必要な箇所だけ後からC++で置き換えられるといいのだが、様々な制約によりそういうフローはやりにくい。最初からここはC++、ここはBlueprintと分けて設計・実装する必要がある。
536名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/09(火) 01:44:27.30ID:K6HYOTcn
>>529
vかありがとう
でもまあメッシングすると結局ブロッキングボリュームなるだけだからメッシングの時ぐらい神経使って揃えればいいのかな‥
537名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/09(火) 01:48:33.26ID:K6HYOTcn
ゲームは大げさにモーション付けた方がいいんだな…
Blenderでなんか大げさに動いてるな思っててもゲームに入れてた入れるとそれが普通に見えてしまう
538名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/09(火) 08:25:00.50ID:qoKhhjpC
カルネージハートのように、ゲーム内でアクタの行動を自分で作って実行できるような
ゲームを作ろうと思っているのですが、ゲームのUI上で編集したものを内部処理で反映するという
手順が具体的にどのようにしたら実装できるのか見当が付きません。

また、そのようなブループリントは用意されているのでしょうか?自作クラスを追加することになるとは思うのですが、
参考になるようなものがあれば教えていただきたいです。
2017/05/09(火) 09:10:27.56ID:JVmkyg39
確かにブループリントとC++のやり取りは便利とは言えないね
結局C++でほとんどの処理書いて、ブループリントではその関数を呼び出すだけの設計にした
でも不便さを補って余りある素材は魅力的
2017/05/09(火) 10:00:00.41ID:OpycMheG
正直C#が使えるならブループリントがあった。
541名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/09(火) 16:41:59.41ID:K6HYOTcn
cg板はUE4推し多いけど、プログラム板のUnity推しは画面を綺麗にしてゲーム世界観を作る重要性を理解してない
CGもやってるとむしろそこがゲームで1番大事な気がしてくる
2017/05/09(火) 16:45:22.70ID:hl5esBj9
じゃあ聞くけどUE4がUnityと比較してグラフィック面で優れてる所ってどこ?
デフォのシェーダーがちょっといいだけでしょ
シェーダー掛けたりサーフェスツール使えれば気にもならないレベル
2017/05/09(火) 16:46:14.58ID:eKPilQcX
個人開発ならUE4もunityも、特に最近のバージョンだとどっち使おうがグラは変わらない気が。
むしろ情報の多さとか習得難易度のほうが重要だよね
544名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/09(火) 16:48:00.49ID:qoKhhjpC
>>538
色々と調べて問題点が明確になったので質問しなおさせてください。
Behavior Treeを動的にインスタンスしたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
よろしくお願いします
2017/05/09(火) 16:50:07.66ID:eKPilQcX
ゲーム内でビヘイビアツリーをいじるのなんて無理だと思うけど。
全部手動でやらんと
2017/05/09(火) 22:47:30.18ID:pZH/57ae
UEは公式チュートリアルがとっても親切だと思いました(小並感)
2017/05/10(水) 00:30:44.66ID:FZ9hrLrL
日本語のTutorialは少ないけれどエンジンの設定自体Englishにしないと重くなっちゃうから英語を覚えながら使ったほうがいいと最近気づいた
2017/05/10(水) 00:32:48.33ID:v3ig5uFN
>>541
煽りじゃなくマジで聞きたいんだけどUE4のグラフィック面でUnityより勝ってる所ってどこなのか聞きたい
2017/05/10(水) 00:38:13.68ID:RRvBTG3S
今作っているゲームが,ゲーム内でゲームAIを構築して対戦するゲームです。
参考になれば
https://fromalgorithm.jimdo.com

私もビヘイビアツリーでやろうとしましたが,実装が簡単だった有限状態マシンに流れました。
550名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/10(水) 01:36:37.50ID:eFHl+e1y
>>545
ビヘイビアツリーでなくても、動的に自作クラスが呼び出される形ができればそれで
良いのですが、手法が思いつかないですね

>>549
ありがとうございます!
なるほど、参考にさせていただきます
2017/05/10(水) 01:45:32.15ID:qSkw09HH
そもそもあなたロクにチュートリアルやってないでしょ…
やればゲーム内でAIを自作する方法の検討くらいつくだろうに
552名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/10(水) 04:00:22.26ID:dwUvlHO1
ああそう言えば、以前MS IMEだと使い続けてると重くなるって言う問題あったらしい
この前それなってさGoogleIMEにきりかえたらいきなり軽くなった

質問だけど、よくテストプレイでキャラクターのカプセルコリジョンが表示されて分かりやすいけどあれどうやるのか分かりますか?
553名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/10(水) 04:03:43.47ID:dwUvlHO1
英語を字幕にしてやってる事真似したら英語の達人じゃなくても外人がチュートしてる動画ついていけるよ
あと公式が出してる英語のラーニングのチュートははよ自動の英語字幕でいいから使用許可してくれ
554名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/10(水) 04:22:44.46ID:dwUvlHO1
ゲームモードにExecute console commandに Show collisionって入れたら出来ました…
555名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/10(水) 04:53:37.50ID:eFHl+e1y
>>551
はい、やっていません
今からやりたいと思うので具体的にどのチュートリアルのどの部分をやると良いか教えていただけますか?
2017/05/10(水) 04:55:13.25ID:qSkw09HH
極める本やろうよ…
2017/05/10(水) 06:13:58.36ID:sPiIgyta
>>555
最初から最後まで全部やるといいよ
2017/05/10(水) 06:56:55.90ID:ZjOHjggr
チュートリアルなんて検索に引っかかったところを適当にやるだけでいいと思うよ
ちなみに自分もビヘイビアツリーとか扱いにくかったんで、キャラクター派生クラスに直書き
2017/05/10(水) 08:34:45.97ID:1JHVhCvR
>>548
まあ、Unityも5以降に随分グラ良くなったから、
それほど差はなくなっているけど、
それぞれのグラフィックデモ見ればまだ違いはあると思うよ
オブジェクトのエッジの処理とか、エフェクトのボリューム感とか

ちなみに、細かい技術的な違いは専門的すぎるから、オレはわからん

Unity
https://youtu.be/GXI0l3yqBrA

UE4
https://youtu.be/drxRTnC_zZQ

あと、お金と時間をかけて突き詰めれば似たようなグラになるけど、
ここまでのグラ出すのに必要な苦労は、はるかにUE4のほうが楽
2017/05/10(水) 08:45:23.84ID:1JHVhCvR
グラの作りやすさは、グラデモよりはショーリールのほうがわかりやすい

Unity
https://youtu.be/8lWpnvNxs8k

UE4
https://youtu.be/Vztn6HPL_Z4

UE4のほうが、お金かけてなさそうなゲームでも一律にグラが良いのがわかる
2017/05/10(水) 09:06:53.46ID:v3ig5uFN
なんだ、アウトプット見て判断しただけか
レンダリングの面で致命的な違いがあるとかなら知りたかったんだけど
2017/05/10(水) 09:31:39.43ID:MTAJ6WGD
そりゃ同じクオリティは出せるのは当たり前だろうけどそこに至るまでの労力の差があるでしょ
2017/05/10(水) 09:41:56.36ID:s7hk6rAt
システムショックのリメイクはUNITYからUE4に変えたよね
デモプレイしたけどUNITY版のやつは妙に重かった
2017/05/10(水) 10:13:43.33ID:hcDRJrRL
すみません、質問いいでしょうか
ガラスのコップのアセットを作っているのですが、テーブル等に置いた際に全く影が出来ずに困っています

半透明のものに影を出す方法は見つけたのですが、これはこういうものとして諦めるしかないのでしょうか?
2017/05/10(水) 10:29:14.17ID:v3ig5uFN
>>562
うーん、突っかかるつもりも無いけど、漠然とグラフィックに差があるとか「労力の差」があるとか言うけどその原因は何なんだ?ただの迷信じゃね?と思ってるんだ
だからこそ理由を聞きたいのよ。
UE4の方がこういう点でグラフィック面で優れている部分がある!だからUnityよりグラフィックが良くなる!と言われればわかるんだけど
2017/05/10(水) 11:21:19.34ID:pZpc7fx0
モデルの表情をテクスチャで切り替えたいんだが方法ある?
2017/05/10(水) 11:30:42.06ID:LW86uwZh
同じテクスチャ内に用意しといて、UVでずらしたら
568名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/10(水) 11:57:35.65ID:Hxj65nd1
>>565
アセットストアからポストプロセスエフェクトを落としてカメラにアタッチする
知ってればすぐだけど知らなければ時間がかかる
逆にUE4はエフェクトを切りたい時に設定を探す作業がいる
Unityの場合ShaderForgeもアセットストアだから初心者にやさしくない
2017/05/10(水) 13:24:41.39ID:1JHVhCvR
>>565
まあ、どんなエンジン使っても、時間とお金に制限ないなら同じもの作れるんだから、どっち使ってもいいんじゃない?
両方とも、シェーダーだってエフェクトだって自分で1から書けるエンジンなんだから、そういう意味では差はないよ。
2017/05/10(水) 13:37:20.09ID:dIYtgQ6Z
こういう話が見たいのか
https://www.slideshare.net/Linea319/unityunreal
2017/05/10(水) 15:16:31.91ID:13qmNnBx
>>570
結論で草
まあ好みだわな
572名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/10(水) 15:55:01.54ID:OFa4XaFC
Androidに書き出そうとしてSDK、NDKをTADP経由でインストールし
UE側のプロジェクト設定/プラットフォーム/AndroidSDKにパスを設定したのですが
プロジェクトのパッケージ化を行うと
Can't make an APK without an API installed (see "android.bat list targets")
とエラーで書き出せないのですが、まだ何かインストールするものが足りないのでしょうか?
2017/05/10(水) 16:47:20.31ID:v3ig5uFN
適当にやっても綺麗ってのはデフォルトのマテリアルやポストエフェクト、Blueprintによるサーフェスエディターが付いてるからなんかね
結局描画上の決定的な機能差はShaderForgeが有料ってことくらいなのかな

意見書いてくれた方、記事貼ってくださった方ありがとうございます。
2017/05/10(水) 17:10:13.20ID:qSkw09HH
別スレで聞いたが
UE4はスマホではライトやらテクスチャなんかに制限があるが
unityには特にないらしい
2017/05/10(水) 17:22:31.50ID:rpTe45WA
描画以外だとPlaymaker
Unityはアセットさえ買えば万能だから
576名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/10(水) 22:30:34.23ID:7EqN6kO5
初心者です質問です
タイムラインを用いて動く床をつくったのですが初期位置からわずかにずれていってしまいます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1244851.mp4
577名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/10(水) 22:34:22.79ID:7EqN6kO5
↓BPです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1244840.png
これがに左右対称になってないからだと思いますが,完全な左右対称にするのは厳しいので
初期位置にリセットする処理をどこかでいれなければと考えましたが方法がわかりません

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1244858.png
ご教授願えますでしょうか
2017/05/10(水) 22:36:36.22ID:qSkw09HH
addではダメだ。setロケーションがよろしい
579名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/10(水) 22:36:43.74ID:7EqN6kO5
左右対称ではなく点対称ですね失礼しました
580名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/10(水) 22:37:21.49ID:7EqN6kO5
了解ですsetでやってみます
2017/05/10(水) 22:37:56.42ID:qSkw09HH
addはプラスって意味だからね。プラスはあかんよ
レラティブかワールドロケーションがいいよ
2017/05/10(水) 22:39:19.45ID:qSkw09HH
やっとわかる問題が来たわ
583名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/10(水) 22:46:17.00ID:7EqN6kO5
relativelocationを使いましたがずれます使い方が間違っているのでしょうか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1244876.png_FtZq7VEeL6wmSxcjvRL1/www.dotup.org1244876.png
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況