unreal engine 4の初心者質問用スレッドです。
Unreal Engine
https://www.unrealengine.com/
4 Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=PD5cRnrMqWw
公式質問コミュニティ
https://answers.unrealengine.com/
https://answers.unrealengine.com/spaces/16/japanese.html
公式チュートリアル動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE
参考になる日本語ブログ
http://unrealengine.hatenablog.com/
無料3Dソフトとペイントソフト
https://www.blender.org/
http://www.gimp.org/
前スレ
【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1470395872
次スレは>>980が建ててください
探検
【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
2016/12/14(水) 05:24:17.65ID:fLb5UwcP652名前は開発中のものです。
2017/05/21(日) 12:42:33.26ID:mmDVe2o0 >>648
タイミングの良し悪しは人によって・チームの状態によって判断がわかれるが、実際にUE4使用のハイエンドグラフィックなモバイルゲームが各社からリリースされ始めているのは事実。
Vulkanは要らないがDX11世代のOpenGL ES 3.1は必要で、するとおおむねAndroid5.0以降になり、普及率考慮すると今年から来年にかけていい感じになる、という話。
タイミングの良し悪しは人によって・チームの状態によって判断がわかれるが、実際にUE4使用のハイエンドグラフィックなモバイルゲームが各社からリリースされ始めているのは事実。
Vulkanは要らないがDX11世代のOpenGL ES 3.1は必要で、するとおおむねAndroid5.0以降になり、普及率考慮すると今年から来年にかけていい感じになる、という話。
653名前は開発中のものです。
2017/05/21(日) 12:50:49.14ID:mmDVe2o0 バッテリー的にも3時間程度は遊べるらしい。ゲームギアと同等と考えれば実用の範囲内なのだろう。
654名前は開発中のものです。
2017/05/21(日) 13:49:39.75ID:Zcx3HGUs 電話使うのだからバッテリー切れたら無理だ
電話する友達いないからわかんないか。ごめんな
電話する友達いないからわかんないか。ごめんな
655名前は開発中のものです。
2017/05/21(日) 14:14:49.24ID:UNkcX82v その使い古された煽りはわざわざ書き足す意味あるのか。
コンソールを模したハイエンドグラフィックに踏み込まずには、ユーザーから銭が取れない。モバイルゲームもそういう領域に既に追い込まれているということだ。
そこで「電話として使えなくなるから〜」云々を考慮したところで、銭にはならない。
コンソールを模したハイエンドグラフィックに踏み込まずには、ユーザーから銭が取れない。モバイルゲームもそういう領域に既に追い込まれているということだ。
そこで「電話として使えなくなるから〜」云々を考慮したところで、銭にはならない。
656名前は開発中のものです。
2017/05/21(日) 14:27:31.81ID:DWylcuUu 個人的には基本モバイルバッテリー持っているし最近じゃどこでもコンセントさせるから相当食わなきゃバッテリーは理由にならないと思う、自分はスマホ使わないからわからないけれど
それと韓国とか中国なら凄いグラフィックでお金集まる印象だけど日本はコレクター要素とかかわいい要素とかの方がヒットする印象
モバイルゲームやる人たちって何を考えてダウンロードしてるんだろう・・・
それと韓国とか中国なら凄いグラフィックでお金集まる印象だけど日本はコレクター要素とかかわいい要素とかの方がヒットする印象
モバイルゲームやる人たちって何を考えてダウンロードしてるんだろう・・・
657名前は開発中のものです。
2017/05/21(日) 18:23:33.77ID:TJtzaDMy UE4でペーパー2D作成しているんですけどアイテム取ってキャラクターの見た目を変える方法ってどうやるんですかね。カービィの能力みたいなやつ
658名前は開発中のものです。
2017/05/21(日) 18:47:02.78ID:a2pnx4Vz アイテムとった時にキャラの見た目変えればいいんじゃないですかね
659名前は開発中のものです。
2017/05/21(日) 18:54:42.86ID:i2fiCZdd インベントリとか練習してるけど、すでにあるデータなら配列にぶちこむだけでいいんだろうけど、個別の強化値とかを保存するにはどんな工夫がいるのでしょうか?
660名前は開発中のものです。
2017/05/21(日) 19:18:42.34ID:Lb4K3vdR ハイエンドモバゲー何ぞ需要あるのかねぇ?
オレはいらねーわ
オレはいらねーわ
661名前は開発中のものです。
2017/05/21(日) 22:19:46.66ID:2C+qmko7 モバイルだったらSDキャラとかがキャッキャウフフしてたほうがいいなぁ
662名前は開発中のものです。
2017/05/26(金) 21:38:26.37ID:2zI/6Mxx ユーザー側の需要は分からんが、googleの開発したseuratってのをVR以外にも使えるようにしたらスペックの問題はある程度解決するんでない?
それとも仕組みからして適用できるところが限られすぎてるかな
それとも仕組みからして適用できるところが限られすぎてるかな
663名前は開発中のものです。
2017/05/27(土) 22:41:04.19ID:QtjB7YVz 閉鎖された空間で、指向性ライトやスカイライトみたいに均一な明るさにする方法ってありますか?
664名前は開発中のものです。
2017/05/28(日) 12:29:02.41ID:FbfTyxTJ665名前は開発中のものです。
2017/05/28(日) 16:03:34.57ID:LvJHSpkV666名前は開発中のものです。
2017/05/28(日) 18:29:24.62ID:FbfTyxTJ >>662
Precomputed visibility として、UE3時代から実装済のものと同じアプローチに見えるがどうだろう。
https://docs.unrealengine.com/udk/Three/PrecomputedVisibility.html
Precomputed visibility として、UE3時代から実装済のものと同じアプローチに見えるがどうだろう。
https://docs.unrealengine.com/udk/Three/PrecomputedVisibility.html
667名前は開発中のものです。
2017/05/29(月) 10:50:07.46ID:/FHxq/Nr 質問です。
これからUE4を始めようと思ってるんですけど、そのための参考書についてご意見ください。
Unreal Engine 4で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶUE4ゲーム制作プロジェクト ボーンデジタル
https://www.amazon.co.jp/dp/4862462553/ref=cm_sw_r_sms_awdb_wY3kzb8QEP1GN
この本、評価が高いのですがレビューを見るとバージョンが古いという点が気になります。
バージョンが古くても問題ないか、もしくはもっとオススメの本があれば是非教えて頂きたいです。
ちなみにプログラミングは完全初心者です。
チュートリアルや講座動画とかも目を通すつもりですが、それとは別に一冊用意しておきたいと思ってます。
よろしくお願いします。
これからUE4を始めようと思ってるんですけど、そのための参考書についてご意見ください。
Unreal Engine 4で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶUE4ゲーム制作プロジェクト ボーンデジタル
https://www.amazon.co.jp/dp/4862462553/ref=cm_sw_r_sms_awdb_wY3kzb8QEP1GN
この本、評価が高いのですがレビューを見るとバージョンが古いという点が気になります。
バージョンが古くても問題ないか、もしくはもっとオススメの本があれば是非教えて頂きたいです。
ちなみにプログラミングは完全初心者です。
チュートリアルや講座動画とかも目を通すつもりですが、それとは別に一冊用意しておきたいと思ってます。
よろしくお願いします。
668名前は開発中のものです。
2017/05/29(月) 11:11:13.36ID:f+bWkZ2u プログラミングが完全初心者なら、
C++の本も用意しておいたほうがいいかも?
C++の本も用意しておいたほうがいいかも?
669名前は開発中のものです。
2017/05/29(月) 11:17:56.86ID:kR1Lllev >>667
自分もバージョン13か14でその本を参考にしましたが、今でも問題なく実になる参考書だと思います
一通りのエディタの使用法やBPでゲームができていく感覚を味わうにはいいです
ただプログラミングには全く触れませんね
自分もバージョン13か14でその本を参考にしましたが、今でも問題なく実になる参考書だと思います
一通りのエディタの使用法やBPでゲームができていく感覚を味わうにはいいです
ただプログラミングには全く触れませんね
670名前は開発中のものです。
2017/05/29(月) 11:44:34.34ID:+AmLVwCj C++触らないで出来ることに割り切ったほうがいいかと。UE始めてBlueprintでプログラミング始めてC++まで始めたら間違いなくゲームが完成せん。
671名前は開発中のものです。
2017/05/29(月) 12:02:06.37ID:jqSb029Q 極め本のバージョンが古くて引っかかるのは
ポストプロセスマテリアルの指定場所が変わってるのと
シーンテクスチャのシーンカラーが使えないことだけじゃね
ポストプロセスマテリアルの指定場所が変わってるのと
シーンテクスチャのシーンカラーが使えないことだけじゃね
672667
2017/05/29(月) 12:11:15.67ID:tMwTCVoF 返答ありがとうございます!
取り敢えず問題ないということで、この本を購入してみようと思います。
C++については一先ず置いておいて、必要になってから考えようと思います。
ありがとうございました。
取り敢えず問題ないということで、この本を購入してみようと思います。
C++については一先ず置いておいて、必要になってから考えようと思います。
ありがとうございました。
673名前は開発中のものです。
2017/05/29(月) 12:25:57.53ID:be2HVciA 極め本はサンプルデータでその通りに作ってもゲーム一本作れるわけじゃないのが残念というか
キャラ敵アイテム仕掛け作って1ステージ、メニュー作って
そこからは君次第だみたいなとこで終わるじゃん?
それでも全700ページぐらいあるから仕方ないのかも知れないけど
ここにいる人、2ステージ目とか作った?
キャラ敵アイテム仕掛け作って1ステージ、メニュー作って
そこからは君次第だみたいなとこで終わるじゃん?
それでも全700ページぐらいあるから仕方ないのかも知れないけど
ここにいる人、2ステージ目とか作った?
674名前は開発中のものです。
2017/05/29(月) 14:27:33.60ID:RtLajMsb そんな面倒なことしたくない
あれで終わったよ
あれで終わったよ
675名前は開発中のものです。
2017/05/29(月) 16:56:00.52ID:AK/VYNQT プログラミング初心者にブループリントってよっぽどまともに1から解説してくれない限りおすすめできなくね
変数ってなに?関数ってなに?ってなりそう
変数ってなに?関数ってなに?ってなりそう
676名前は開発中のものです。
2017/05/29(月) 16:59:09.08ID:RtLajMsb いやいや簡単じゃないの?
基本的にはブループリントは子供用プログラミング言語のスクラッチと似たようなもんだろ
基本的にはブループリントは子供用プログラミング言語のスクラッチと似たようなもんだろ
677名前は開発中のものです。
2017/05/29(月) 17:04:55.05ID:RtLajMsb まあ関数とマクロの違いは最初はよくわからんかったわ
というか今でもよく分かってない
とりあえず別のブループリントで使えるのが関数ということくらいか
というか今でもよく分かってない
とりあえず別のブループリントで使えるのが関数ということくらいか
678名前は開発中のものです。
2017/05/29(月) 18:00:32.59ID:e9ihwTIc >>672
自分も最近UE4触り始めたのですが極め本はバージョン通り(UE4.7だったかな?)のプロジェクトを作らないと数か所ノードが繋げられない場所が出てきます
他にははYoutubeに上がっている公式のチュートリアル動画もためになるのでおススメです
あと個人的には以下ブログに載っているホッケーゲームの作り方が一番親切な説明でした(ゲームが完成せずに終わります)
http://ore2wakaru.hatenablog.com/?page=1457101800
それと言語は英語にした方が処理が早いのでそちらで慣れることをおススメします
自分も最近UE4触り始めたのですが極め本はバージョン通り(UE4.7だったかな?)のプロジェクトを作らないと数か所ノードが繋げられない場所が出てきます
他にははYoutubeに上がっている公式のチュートリアル動画もためになるのでおススメです
あと個人的には以下ブログに載っているホッケーゲームの作り方が一番親切な説明でした(ゲームが完成せずに終わります)
http://ore2wakaru.hatenablog.com/?page=1457101800
それと言語は英語にした方が処理が早いのでそちらで慣れることをおススメします
679名前は開発中のものです。
2017/05/29(月) 22:26:17.31ID:HX2ZuzF3 ブループリントはBlenderのノードぽいなぁと思いながらぼけーっとみてました
Blenderも初心者レベルだけど
RPGツクールとかやってたので変数とか関数ぐらいならなんとか分かると信じたいです
>>678
おお、めっちゃ詳しい説明ありがとうございます!
URLもブックマークしておきました、参考にします
英語の方が早いんですね、覚えておきます。
Blenderも初心者レベルだけど
RPGツクールとかやってたので変数とか関数ぐらいならなんとか分かると信じたいです
>>678
おお、めっちゃ詳しい説明ありがとうございます!
URLもブックマークしておきました、参考にします
英語の方が早いんですね、覚えておきます。
680名前は開発中のものです。
2017/05/30(火) 14:00:05.84ID:w5iEzg0Y 極め本は古いバージョンのエンジン入れとかないと、
自分が間違ってるのかエンジンの仕様が変わったのか
わからなくなるな。
自分が間違ってるのかエンジンの仕様が変わったのか
わからなくなるな。
681名前は開発中のものです。
2017/05/30(火) 14:55:27.10ID:HQkcuYA/ ツクールとかスクラッチの経験あるなら大丈夫でしょ(楽観)
682名前は開発中のものです。
2017/05/30(火) 15:02:44.85ID:lrcJxVph ツクールやってたなら基本は余裕で分かるだろ
683名前は開発中のものです。
2017/05/30(火) 22:14:26.56ID:JL44uCBZ インターフェースが鬼門だな
わからん!
わからん!
684名前は開発中のものです。
2017/05/30(火) 22:22:10.70ID:lrcJxVph ブループリントインターフェースは最初よく分からんかった
685名前は開発中のものです。
2017/05/31(水) 08:26:48.02ID:fAejRk0c 中身のないコンセントと言うか側だけのスキン
中身と繋ぐ物はあとで作る
中身と繋ぐ物はあとで作る
686名前は開発中のものです。
2017/05/31(水) 16:05:18.29ID:QpJLvVHh スクラッチでブループリント練習するならはじめっからブループリントで遊んだ方が良いんじゃねってなる
687名前は開発中のものです。
2017/05/31(水) 16:13:12.15ID:w6UFw+Wr そんな奴おらんやろ
688名前は開発中のものです。
2017/05/31(水) 22:22:45.82ID:F0DrVVAO インターフェースはキャスト使いたくないときに使うであってる?
689名前は開発中のものです。
2017/06/01(木) 07:37:34.57ID:1o8X9G2g 上手く言えないけど呼び出し側では同じ関数を呼び出すけど、処理する側では処理をバラバラにしたい時に使う感じかな...
HelloってインタフェースをActorAとActorBで呼び出したとしてAはこんにちはでActorBはHelloって返すようなことが出来る
これを普通の関数で作ると呼び出し側でどのActorのどの関数をよびだすってふりわけなきゃいけなくなる
呼び出し側と受け手側の依存がなくなるので開発もしやすいとおもう!
HelloってインタフェースをActorAとActorBで呼び出したとしてAはこんにちはでActorBはHelloって返すようなことが出来る
これを普通の関数で作ると呼び出し側でどのActorのどの関数をよびだすってふりわけなきゃいけなくなる
呼び出し側と受け手側の依存がなくなるので開発もしやすいとおもう!
690名前は開発中のものです。
2017/06/01(木) 07:47:01.38ID:dZ11EWPO HELP!!!!!!!
オーディオのダイナミックピッチ使いたいのに使えない・・・・どこなの!?どこだよ!!!
オーディオのダイナミックピッチ使いたいのに使えない・・・・どこなの!?どこだよ!!!
691名前は開発中のものです。
2017/06/01(木) 08:24:13.37ID:NHaiVFsS キャスト「お前田中か?名札と持ち物みせろ。よし田中、そこの石拾え」
インターフェイス「そこの誰か!石拾って!まぁ拾えなくても知らんけど」
ディスパッチャー「あ、なんか石落ちてんな…」
インターフェイス「そこの誰か!石拾って!まぁ拾えなくても知らんけど」
ディスパッチャー「あ、なんか石落ちてんな…」
692名前は開発中のものです。
2017/06/01(木) 12:42:39.07ID:dZ11EWPO あとset sound mix class overrideが機能しないんですが・・・
サウンドクラスを作って、そこの数値をいじったらサウンドキューのボリュームがゼロになったりと機能するのに
set sound mix class override使ってブループリント上でボリュームやらピッチやらの数値を指定しても少しの代わりもないんだけど
バグなんですか
誰か教えてください…たのんます
サウンドクラスを作って、そこの数値をいじったらサウンドキューのボリュームがゼロになったりと機能するのに
set sound mix class override使ってブループリント上でボリュームやらピッチやらの数値を指定しても少しの代わりもないんだけど
バグなんですか
誰か教えてください…たのんます
693名前は開発中のものです。
2017/06/01(木) 12:48:25.00ID:dZ11EWPO ああ、サウンドクラスのほうは解決したわ・・・
サウンドミックスとやらを設定しないといけなかったのね・・・
サウンドミックスとやらを設定しないといけなかったのね・・・
694名前は開発中のものです。
2017/06/01(木) 14:34:26.04ID:qD4Nx33/ ディスパッチャーどういうこと・・・
695名前は開発中のものです。
2017/06/01(木) 18:43:39.89ID:yZhvEUPd >>691
インターフェイス
レベルくん「おいインターフェイスくんあそこのやつに石拾えって伝えろ。でもいい具合の時に伝えろ。」
キャスト
レベルくん「はいフラグ立ったから、BPアクタくんきみに実装されてるフラグに関する行動してみてよ!あれ?実装されてないの?おかしいなぁ…ちょっとエラーだしてプログラマに知らせとくか、はぁ…」
インターフェイス
レベルくん「おいインターフェイスくんあそこのやつに石拾えって伝えろ。でもいい具合の時に伝えろ。」
キャスト
レベルくん「はいフラグ立ったから、BPアクタくんきみに実装されてるフラグに関する行動してみてよ!あれ?実装されてないの?おかしいなぁ…ちょっとエラーだしてプログラマに知らせとくか、はぁ…」
696名前は開発中のものです。
2017/06/01(木) 18:51:14.17ID:yZhvEUPd ぶっちゃけUE4ダウンロードしたならエピックにアカウント登録してるだろうからAnswer Hubの方が親切に教えてくれる
他の人になかなか回答してもらえなくても、逆引きリファレンスの作者とかよくStaffとして丁寧に教えてくれるよ
逆引きリファレンスを購入してあげたい
まだ購入してないが
他の人になかなか回答してもらえなくても、逆引きリファレンスの作者とかよくStaffとして丁寧に教えてくれるよ
逆引きリファレンスを購入してあげたい
まだ購入してないが
697名前は開発中のものです。
2017/06/01(木) 18:52:13.61ID:yZhvEUPd 嘘でも逆引きリファレンス購入しましたとか言っとこうか
698名前は開発中のものです。
2017/06/03(土) 21:34:07.03ID:C9ztdReE Unreal極め本17章4,1の段階、
オーバーラップしたらタイムラインして、Finishedになるとカスタムイベント(OnTurnedON)を サブレベルのBPに置きたいんだけど、いくらサブレベルを選択してもメインのレベルのBPに読み込まれちゃうんだけどどうすれば良い?
付録のムービーも確かたんだけど分からんかった。。。
ムービーではアクタを右クリックしてイベントを追加、OnturnedONをクリックした後にサブレベルで編集してたが、こっちはここでメインのレベルで開いてまう
オーバーラップしたらタイムラインして、Finishedになるとカスタムイベント(OnTurnedON)を サブレベルのBPに置きたいんだけど、いくらサブレベルを選択してもメインのレベルのBPに読み込まれちゃうんだけどどうすれば良い?
付録のムービーも確かたんだけど分からんかった。。。
ムービーではアクタを右クリックしてイベントを追加、OnturnedONをクリックした後にサブレベルで編集してたが、こっちはここでメインのレベルで開いてまう
699名前は開発中のものです。
2017/06/03(土) 21:39:45.54ID:zTJe14Fv 極め本を見ないでレスするけど、メインレベルにおいてしまったオブジェクトはそのままではサブレベルからアクセスすることはできないよ
そのオブジェクトを選択した状態にしてからサブレベルを右クリックしたら
そのオブジェクトをサブレベルに置き直すメニューがあるから実行してくれ
そのオブジェクトを選択した状態にしてからサブレベルを右クリックしたら
そのオブジェクトをサブレベルに置き直すメニューがあるから実行してくれ
700名前は開発中のものです。
2017/06/03(土) 21:46:46.90ID:C9ztdReE >>699
ありがとう ここで2時間潰してたから本当に助かった
ありがとう ここで2時間潰してたから本当に助かった
701名前は開発中のものです。
2017/06/04(日) 17:35:40.85ID:4oCtnXWZ HUDについて。
公式のチュートリアルではジャンプしたら変数Energyを0.25減らす、
銃を撃ったら変数Ammoを1減らす、という処理をしていますが、
イベントでなく変数を常時監視するにはどうしたらよいのでしょうか。
HUDに常時表示させたい値はGetActorLocationのx・y・zの値です。
(将来的には手首とか膝とか各関節の座標を知りたいが、まだ先)
本意ではないのですが、OnJumpedイベントやOnLandedイベントに
座標を取得する処理をつなげたところ、それっぽいことができました。
ただし、ジャンプさせてもzの値はリアルタイムには変わりませんでした。
公式のチュートリアルではジャンプしたら変数Energyを0.25減らす、
銃を撃ったら変数Ammoを1減らす、という処理をしていますが、
イベントでなく変数を常時監視するにはどうしたらよいのでしょうか。
HUDに常時表示させたい値はGetActorLocationのx・y・zの値です。
(将来的には手首とか膝とか各関節の座標を知りたいが、まだ先)
本意ではないのですが、OnJumpedイベントやOnLandedイベントに
座標を取得する処理をつなげたところ、それっぽいことができました。
ただし、ジャンプさせてもzの値はリアルタイムには変わりませんでした。
702名前は開発中のものです。
2017/06/04(日) 17:57:10.60ID:iLjLjsU1 んー普通はデフォルトで常時監視してるけどなぁ
UMGの適当なテキストバインド関数に、お好きなアクタのGetActorLocationをぶち込んで差し上げればXYZの値がフレーム単位でゴリゴリ変わってくよ
UMGの適当なテキストバインド関数に、お好きなアクタのGetActorLocationをぶち込んで差し上げればXYZの値がフレーム単位でゴリゴリ変わってくよ
703名前は開発中のものです。
2017/06/04(日) 19:35:54.33ID:dx+hQvRt >>701
WidgetBlueprintでLocationを表示させたいようにデザインを作る(上図)
キャラクターにWidgetを表示させてGetActorLocationからXYZの値をText変数にSetする(Text型の変数は作る)
※LocationをXYZばらばらのPinにした場合はGetActorLocationノードのReturnValueを右クリックしてSpritStructPinを選択
WidgetBlueprintのEventGraphでキャラクターをCastして変数に格納(図下)
※ここで作られる変数はCastした際のに右にできるAs○○(キャラ名)を右クリックしてPromote to Variavleを 選択したら自動で生成してくれます
最後にWidgetのDesinerからLocationの値を入れたいTextをクリックしてDetails(詳細)のContent->TextのBindを選択したら下図で生成した変数の名前
が出てくるのでそこからTextに入れたい数値の入った変数を選択することでゲーム画面にLocationが表示されます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1271110.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1271111.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1271112.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1271132.jpg
WidgetBlueprintでLocationを表示させたいようにデザインを作る(上図)
キャラクターにWidgetを表示させてGetActorLocationからXYZの値をText変数にSetする(Text型の変数は作る)
※LocationをXYZばらばらのPinにした場合はGetActorLocationノードのReturnValueを右クリックしてSpritStructPinを選択
WidgetBlueprintのEventGraphでキャラクターをCastして変数に格納(図下)
※ここで作られる変数はCastした際のに右にできるAs○○(キャラ名)を右クリックしてPromote to Variavleを 選択したら自動で生成してくれます
最後にWidgetのDesinerからLocationの値を入れたいTextをクリックしてDetails(詳細)のContent->TextのBindを選択したら下図で生成した変数の名前
が出てくるのでそこからTextに入れたい数値の入った変数を選択することでゲーム画面にLocationが表示されます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1271110.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1271111.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1271112.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1271132.jpg
704701
2017/06/04(日) 21:32:01.46ID:4oCtnXWZ 変数を常時監視することができました!
素早い回答、ありがとうございます。
ブループリント上に最初からあったTickイベント
(意味がわからず使っていなかった)が、ずばり
「毎フレーム呼ばれるイベント」だったとはお恥ずかしい限り。
ついでに関節の位置を取得する方法を教えてもらおうと思って、
いやいや自分で挑戦せずに聞くのはダメだろといろいろ触ってみたら
こっちもできてしまいました。すごいぜ自分。
でも、移動やクラウチが不完全なんだよなあ。
こっちは教科書通りに作るだけなのだが。
素早い回答、ありがとうございます。
ブループリント上に最初からあったTickイベント
(意味がわからず使っていなかった)が、ずばり
「毎フレーム呼ばれるイベント」だったとはお恥ずかしい限り。
ついでに関節の位置を取得する方法を教えてもらおうと思って、
いやいや自分で挑戦せずに聞くのはダメだろといろいろ触ってみたら
こっちもできてしまいました。すごいぜ自分。
でも、移動やクラウチが不完全なんだよなあ。
こっちは教科書通りに作るだけなのだが。
705名前は開発中のものです。
2017/06/04(日) 21:45:38.14ID:dx+hQvRt よかったです、頑張ってください!
とにかくどんなクソゲーであろうと作品を作ることが上達の近道だと思います
とにかくどんなクソゲーであろうと作品を作ることが上達の近道だと思います
706名前は開発中のものです。
2017/06/06(火) 09:52:20.69ID:vNFRAKEy メインレベルのカメラとサブレベルのカメラを同期させたいのですがどうすれば可能でしょうか?
707名前は開発中のものです。
2017/06/06(火) 10:15:46.99ID:v+LK3y4m アタッチする
708名前は開発中のものです。
2017/06/06(火) 10:17:07.90ID:v+LK3y4m と、うまいくいくとあたっしは思うよ
709名前は開発中のものです。
2017/06/06(火) 11:56:20.74ID:nH49Mp1F わかんねーからスマイルゲームビルダーにいくわ
戻って欲しいなら今のうちだぞ
戻って欲しいなら今のうちだぞ
710名前は開発中のものです。
2017/06/06(火) 11:58:55.39ID:v+LK3y4m なんで引き止めないといけないんだよ
711名前は開発中のものです。
2017/06/06(火) 12:01:36.85ID:qIwoH6Z7 インベントリを作ろうとしてますが、アイテム入れる配列と表示するアイテム欄の数だけ変数を作る必要があるということでいいんでしょうか?
712名前は開発中のものです。
2017/06/06(火) 12:03:26.53ID:vNFRAKEy 説明不足だったかもしれないのでもう少し詳しく書きます
レベルAから全く別のレベルBを読み込んだ時に、レベルAのカメラを参照してレベルBのカメラも同じ座標からスタートしたいです。
こういったケースもアタッチを使えば宜しいでしょうか?
レベルAから全く別のレベルBを読み込んだ時に、レベルAのカメラを参照してレベルBのカメラも同じ座標からスタートしたいです。
こういったケースもアタッチを使えば宜しいでしょうか?
713名前は開発中のものです。
2017/06/06(火) 12:08:32.97ID:v+LK3y4m714名前は開発中のものです。
2017/06/06(火) 12:20:11.45ID:qIwoH6Z7715名前は開発中のものです。
2017/06/06(火) 12:21:44.99ID:vNFRAKEy >>713
ありがとうございます。アタッチについて調べてみます。
ありがとうございます。アタッチについて調べてみます。
716名前は開発中のものです。
2017/06/07(水) 18:59:48.15ID:77a8zcNS やっとダイナミックピッチ見つけたわ
そりゃ分からんわ
そりゃ分からんわ
717名前は開発中のものです。
2017/06/07(水) 20:39:38.46ID:kjsYA+Vp ダイナミックピッチってなに?いいもの?
718名前は開発中のものです。
2017/06/07(水) 20:42:21.17ID:77a8zcNS そりゃもうピッチピッチですがな
719名前は開発中のものです。
2017/06/07(水) 20:44:21.56ID:kjsYA+Vp まじか。よかったらもうちょい教えて
720名前は開発中のものです。
2017/06/07(水) 20:46:55.15ID:77a8zcNS http://dfkfuturelab.hatenablog.com/entry/2017/05/16/081659
いやまだ記事見つけただけだけどね
簡単に言うと音のスピードを変えずに音程だけ調節できるプラグインらしい
いやまだ記事見つけただけだけどね
簡単に言うと音のスピードを変えずに音程だけ調節できるプラグインらしい
721名前は開発中のものです。
2017/06/07(水) 20:50:17.65ID:kjsYA+Vp 音関係のプラグインすか楽しそうだねありがとう
722名前は開発中のものです。
2017/06/07(水) 20:54:21.99ID:77a8zcNS http://mozpaca.hatenablog.com/entry/20170514/1494754900
ああ、ごめんまちがえたこっちだ
ああ、ごめんまちがえたこっちだ
723名前は開発中のものです。
2017/06/08(木) 16:01:50.91ID:wtkAuzBx FMatrix2x2 って C++ から使えないんだけど、なくなっちゃったの?
724名前は開発中のものです。
2017/06/08(木) 16:43:30.39ID:exquWNxZ EpicのランチャーとUE4を新しい場所に再インストールしたいのですがユーザー ドキュメントのプロジェクトを弄らなけばプロジェクトは消えないですか?
725名前は開発中のものです。
2017/06/08(木) 16:45:14.98ID:8L2e2Yoc 心配ならバックアップしとけばいいのに
726名前は開発中のものです。
2017/06/08(木) 16:50:03.14ID:exquWNxZ プロジェクトは完全にそのドキュメントunrealプロジェクトにあるファイルだけで完結してるってことでいいんでしょうか
そこだけバックアップしとけばおk?
そこだけバックアップしとけばおk?
727名前は開発中のものです。
2017/06/08(木) 17:02:49.63ID:8L2e2Yoc そう言われたら自信がないな
728名前は開発中のものです。
2017/06/08(木) 17:03:15.98ID:oPcK9Hhs あってる
ああでもエディタのカスタマイズ設定は違ったかな
ああでもエディタのカスタマイズ設定は違ったかな
729名前は開発中のものです。
2017/06/08(木) 17:08:00.34ID:exquWNxZ ありがとうございます!
730701
2017/06/08(木) 21:18:52.86ID:C2KamxWh >>703 ではGetPlayerCharaceterをキャラクターにCastToして…という処理をしていますが、
新規作成したアクター(スケルタルメッシュ追加)で同様のことをしようとしたら
「そのBPはキャラクターを継承していないぞ!処理は毎回失敗するぞ!」というエラーが出ました。
なぜ今回キャラクターでなくアクターかというと、チュートリアルがそうなっていたからに過ぎません。
正直なところParent Classのキャラクターとアクターの違いもよくわかっていないのですが、
アクターBPにキャラクターを継承させるにはどうしたらよいのでしょうか。
もしくはアクターをCastする別の関数があるとか。
新規作成したアクター(スケルタルメッシュ追加)で同様のことをしようとしたら
「そのBPはキャラクターを継承していないぞ!処理は毎回失敗するぞ!」というエラーが出ました。
なぜ今回キャラクターでなくアクターかというと、チュートリアルがそうなっていたからに過ぎません。
正直なところParent Classのキャラクターとアクターの違いもよくわかっていないのですが、
アクターBPにキャラクターを継承させるにはどうしたらよいのでしょうか。
もしくはアクターをCastする別の関数があるとか。
731名前は開発中のものです。
2017/06/08(木) 21:29:33.52ID:8L2e2Yoc キャストはややこしい
チュートリアル見てると、
なんか知らんがとにかくキャストしときゃいいんだろ
というふうにしか見えない
実際はコリジョンに当たったときなど
当たったものが何かを判断して、予め予測しておいたものだったらその物体の変数を読み取ることができる、というのがキャストの基本。
ぶつからないにせよ、その物体をあらかじめ変数などで保存しておいてキャストしないと反応してくれない。
ではなぜプレイヤーキャラクターの時は何にもぶつかってなくて変数化もしてないのに
プレイヤーキャラクターとキャストつなげるだけで反応してくれるかというと、プレイヤーキャラクターはあらかじめ
UE4様の方で変数化してくれているから。
チュートリアル見てると、
なんか知らんがとにかくキャストしときゃいいんだろ
というふうにしか見えない
実際はコリジョンに当たったときなど
当たったものが何かを判断して、予め予測しておいたものだったらその物体の変数を読み取ることができる、というのがキャストの基本。
ぶつからないにせよ、その物体をあらかじめ変数などで保存しておいてキャストしないと反応してくれない。
ではなぜプレイヤーキャラクターの時は何にもぶつかってなくて変数化もしてないのに
プレイヤーキャラクターとキャストつなげるだけで反応してくれるかというと、プレイヤーキャラクターはあらかじめ
UE4様の方で変数化してくれているから。
732名前は開発中のものです。
2017/06/08(木) 21:31:40.34ID:8L2e2Yoc なので繋げたいものがあるなら、そのオブジェクトの変数をレベルブループリント経由でウィジェットまで送らないとだめ
かなり面倒だが仕方ない
もしくはどこからでもアクセスできるグローバル変数を使うという手もあるが。
かなり面倒だが仕方ない
もしくはどこからでもアクセスできるグローバル変数を使うという手もあるが。
733名前は開発中のものです。
2017/06/08(木) 21:41:09.75ID:oPcK9Hhs アクターってだけだとレベル上のどこのどいつのことか分かんないしねしょうがないね
734701
2017/06/08(木) 23:18:13.17ID:C2KamxWh ありがとうございます。うーん、難しそうですね。
チュートリアルではアクターでやっているところを
プレイヤーキャラクターとして実装してみることにします。
チュートリアルではアクターでやっているところを
プレイヤーキャラクターとして実装してみることにします。
735名前は開発中のものです。
2017/06/08(木) 23:23:38.91ID:8L2e2Yoc いずれぶち当たる壁なんだなら
どうせならアクターで学習した方がいいと思うけど…
どうせならアクターで学習した方がいいと思うけど…
736名前は開発中のものです。
2017/06/09(金) 00:17:38.80ID:vBNgiNQT >>734
まったく同じ状況になりAnswerHubで質問したところGetAllActorsOfClassノードというものを教えてもらいました
GetAllActorsOfClassノードのClassにCastしたいアクターを指定(CharacterでもActorでもPawnでもOK)して配列からGetしたらCast同様に変数や関数、CustomEvent等が使えます
OutActorsにはActorClassで指定したアクターの情報が配列として入ってる?みたいな感じだと思います(かなり曖昧です)
ただ全てのActorを取得しているので大規模な開発だと処理が重くなるみたいな話を聞いたような気がします(個人レベルでは支障はないです)
以下画像の例はButtonActorのPushButtonイベントを呼び出しているところです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1275697.jpg
まったく同じ状況になりAnswerHubで質問したところGetAllActorsOfClassノードというものを教えてもらいました
GetAllActorsOfClassノードのClassにCastしたいアクターを指定(CharacterでもActorでもPawnでもOK)して配列からGetしたらCast同様に変数や関数、CustomEvent等が使えます
OutActorsにはActorClassで指定したアクターの情報が配列として入ってる?みたいな感じだと思います(かなり曖昧です)
ただ全てのActorを取得しているので大規模な開発だと処理が重くなるみたいな話を聞いたような気がします(個人レベルでは支障はないです)
以下画像の例はButtonActorのPushButtonイベントを呼び出しているところです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1275697.jpg
737名前は開発中のものです。
2017/06/09(金) 00:45:02.56ID:zR6KvyS+ オールクラスは
いま存在する全レベルにある全アクターを全部検索して配列として返すものだから、同じアクターが2つ以上あったらどれを接続していいか分からなくなるからおすすめしないが…
まあそれをやりたいならactor has tagを使ってアクターを選別させるのと
一番最初にアクターオールクラスとhas tagを一回だけ使って目的のアクターを探すといいよ。
そうしたら重いのは最初の一回だけだから。
いま存在する全レベルにある全アクターを全部検索して配列として返すものだから、同じアクターが2つ以上あったらどれを接続していいか分からなくなるからおすすめしないが…
まあそれをやりたいならactor has tagを使ってアクターを選別させるのと
一番最初にアクターオールクラスとhas tagを一回だけ使って目的のアクターを探すといいよ。
そうしたら重いのは最初の一回だけだから。
738名前は開発中のものです。
2017/06/09(金) 01:07:34.72ID:zR6KvyS+ アクターを探したら、そのアクターを変数にして、その変数化したアクターから目的の変数を抜き出すといいよ
739701
2017/06/09(金) 12:58:43.02ID:S079oHJJ アクターをキャラクターに作り直して GetPlayerCharacter するのでなく、
今あるアクターにGetAllActorsOfClass を適用することで
希望通りの動作をさせることができました!
皆さんたいへんありがとうございました。
今あるアクターにGetAllActorsOfClass を適用することで
希望通りの動作をさせることができました!
皆さんたいへんありがとうございました。
740名前は開発中のものです。
2017/06/09(金) 18:41:06.22ID:vBNgiNQT 確かにReference作ったら一回の処理ですむ!
tagは使ったことないけれどとても便利そうだから触ってみようかな・・・
解説動画欲しいぃ〜
tagは使ったことないけれどとても便利そうだから触ってみようかな・・・
解説動画欲しいぃ〜
741名前は開発中のものです。
2017/06/09(金) 20:07:55.66ID:uwYzuMeI 人型アクター(ポーン?)の動きが直りません。
右キー押したら右向き、左キー押したら左向きになるはずなのに
どっちのキーを押しても、正面向いたまま動いてしまいます。
また、ポーン?がもう一体表示されていて動きはしませんが
そのもう一体の座標まで動くと、ズームされてしまいます。
どうやったら直せますでしょうか?
右キー押したら右向き、左キー押したら左向きになるはずなのに
どっちのキーを押しても、正面向いたまま動いてしまいます。
また、ポーン?がもう一体表示されていて動きはしませんが
そのもう一体の座標まで動くと、ズームされてしまいます。
どうやったら直せますでしょうか?
742名前は開発中のものです。
2017/06/09(金) 20:19:39.79ID:zR6KvyS+ あんたがやってるだろうブループリントのつなぎ方も
こちらはわからんのに答えられるわけがない
こちらはわからんのに答えられるわけがない
743名前は開発中のものです。
2017/06/09(金) 20:34:16.29ID:h6X83AcJ >>741
そのBPのuse control rotation yaw にチェックが入ってるとか?
そのBPのuse control rotation yaw にチェックが入ってるとか?
744名前は開発中のものです。
2017/06/09(金) 20:41:23.13ID:J/u56Kv+ >>741
キャラクターが歩いたりジャンプしてくれないのはanimationの設定がされていなからだと思います(推測)
その場合はキャラクターのViewPortかEventGraphに飛んでMeshを選択しDetails(詳細)からAnimationという項目に設定してあげると動くようになります(画像はデフォルトキャラのグレイマンの設定)
カメラがズームされることについては状況がわからないのでカメラの設定を直すか、始めからカメラを作ってみてはと思います
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1276427.jpg
キャラクターが歩いたりジャンプしてくれないのはanimationの設定がされていなからだと思います(推測)
その場合はキャラクターのViewPortかEventGraphに飛んでMeshを選択しDetails(詳細)からAnimationという項目に設定してあげると動くようになります(画像はデフォルトキャラのグレイマンの設定)
カメラがズームされることについては状況がわからないのでカメラの設定を直すか、始めからカメラを作ってみてはと思います
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1276427.jpg
745名前は開発中のものです。
2017/06/09(金) 21:23:54.61ID:c3WS6zUP デフォのTPSテンプレとプロパティ比較するとめっちゃ身につくからオススメ
746名前は開発中のものです。
2017/06/09(金) 22:32:12.21ID:uwYzuMeI747名前は開発中のものです。
2017/06/09(金) 22:36:00.01ID:uwYzuMeI748名前は開発中のものです。
2017/06/09(金) 22:51:17.05ID:uwYzuMeI >>742
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/B/Bussan_dayo/20151013/20151013152736.png
のBPと全く同じです。ターゲットだけは繋げてませんが。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/B/Bussan_dayo/20151013/20151013152736.png
のBPと全く同じです。ターゲットだけは繋げてませんが。
749名前は開発中のものです。
2017/06/09(金) 23:41:33.04ID:zR6KvyS+ とりあえず俺が昔メモった内容コピペする
キャラのコンポーネントパネル一番上のuse Controller rotation Pitchにチェックが入ってると、pawnの向きがControllerの向きになる
Movementコンポーネント内で
orient rotation yo Movementにチェックを入れると
操作した方向にキャラが進む
キャラのコンポーネントパネル一番上のuse Controller rotation Pitchにチェックが入ってると、pawnの向きがControllerの向きになる
Movementコンポーネント内で
orient rotation yo Movementにチェックを入れると
操作した方向にキャラが進む
750名前は開発中のものです。
2017/06/10(土) 01:03:29.03ID:rl7FYgyF >>749
チェックしてもしなくても変化が無かったです。
2体出てた原因が解りました。
キャラとPlayerStartの2つがレベル上に出ていて
キャラを消したら、ズームの謎は解決しました。
回転は、まだ直ってません。
チェックしてもしなくても変化が無かったです。
2体出てた原因が解りました。
キャラとPlayerStartの2つがレベル上に出ていて
キャラを消したら、ズームの謎は解決しました。
回転は、まだ直ってません。
751名前は開発中のものです。
2017/06/10(土) 01:23:44.41ID:Ym9WuhQ9 ムーブメントコンポーネントに、よく覚えてないがヨーとかピッチだとかの数値を入れるところがあったはず
それがゼロになってると動かなくて
数値を上げるほどキャラに追従する回転速度が早くなるっていう
それがゼロになってると動かなくて
数値を上げるほどキャラに追従する回転速度が早くなるっていう
752名前は開発中のものです。
2017/06/11(日) 13:37:48.91ID:4E3ttJTY 4.15の新機能でPRrevious Frame Switchってマテリアルノードがあったんですが、これ誰か使ったことあります?
全然情報出てなくてイマイチ使い方がよくわからないです
全然情報出てなくてイマイチ使い方がよくわからないです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- (社説)国旗損壊罪の新設案 窮屈な社会が待っていないか:朝日新聞 [少考さん★]
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★3 [♪♪♪★]
- 【石破茂前首相】おこめ券配布に異議「その原資は何ですか?国民の税金でしょう?」 [ぐれ★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★4 [尺アジ★]
- 「日本は安い」海外客は“歴史的円安”で大奮発 節約日本人は“クマなし県”に殺到 [ぐれ★]
- 【外食】サイゼリヤの“注文アプリ”が賛否を呼ぶ理由──「使いやすい」「紙メニュー前提」など多様な意見 [ぐれ★]
- NFL 2025/26 week12 part 2
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.13@@@
- 競輪実況★1608
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- 京都競馬4回6日目マイルチャンピオンシップ
- 巨専】
- (´・ω・`)発作が苦しいお
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★4 [158478931]
- 【悲報】AIかリアルか、ガチで意見が分かれる動画が発見される、これもう見分けつかん… [604928783]
- 【緊急朗報】G20で中国が被害者面し日本非難も世界が高市支持🤩 [359965264]
- 「おっぱい」を「うんこ」に変えても違和感ない
- 【📦】今年最後の夢の祭典「Amazonブラックフライデー」ついに開幕!!!
