工業高校での研究について [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/04/26(水) 19:16:38.58ID:9njsRZp5
研究の時間が週に三時間ほどあって、無知のくせに将棋のAIを作るという研究にしたんだけど、CUIでむりくり盤を表示することしか出来てない。どうしたらいいかアドバイスください。なにからしたらいいかとか、javaがいいとか、なんでもいいです。
本当に困ってますよろしくおねがいします。
2017/04/26(水) 19:18:37.76ID:sfX9Nm69
先生に聞けば?

知的障碍者じゃないならな
2017/04/26(水) 19:30:48.74ID:xZ6tXPB9
>>1
まずは2みたいなキチガイの書き込みを腹の底からバカにしてスルーし、
ちゃんと教えてくれそうな意見の主に対してのみ、反応するようにする
嗅覚のようなものがないと始まらないね
2017/04/26(水) 20:56:21.16ID:UpdKZLUg
20万行のコード、過去の棋譜5万以上、4段程度の実力、が最低必要と見積もられるけど揃えられそう?
2017/04/26(水) 21:16:02.63ID:Y25se9hn
自分で決めた研究内容なら、まず本の1冊でも買って勉強しろよ・・・

AIの研究がメインってなら、見た目はなに使ってもいいんだよな?
とりあえずUSIプロトコルとかShogiGUIあたりを勉強してこい。
せめて「動かせる駒をランダムで動かす」程度のことをできるようになって
出直してこい

ちなみに俺は将棋ソフトはまったく知らない。適当にググっただけだ。
間違いがあっても知らん
2017/04/27(木) 01:14:39.20ID:KUFXWb0v
AI以前に、どのコマがどの方向に動けるとかの基本ルールを実装できずに終わると見た。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況