探検
40歳のおっさんがゲームを作り始めてみる [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
2017/07/03(月) 15:49:19.91ID:zP69ELgn プログラミングの勉強もしたことがないのでとりあえず本を買ってみました。
153名前は開発中のものです。
2017/07/08(土) 04:07:45.84ID:bgJA8eCi >>133
我輩もくたびれて寝てしまったので深夜に補足である
>・で、関数使えば本当に便利なの?かえってややこしい気がするんだけど、、
例えば二等兵のゲーム開発人生スクリプトを作るとして
スクリプトのメインの処理にだらだら書いてしまうと
アイディアを練る//ゲーム開発その1
お昼寝する
打ち合わせる・・・(以下、開発処理が数百行続く)
買い物に行く(開発と関係ない処理)
アイディアを練る//ゲーム開発その2(その1と同じく数百行続く、1をコピペした)
お昼寝する・・・(以下略、ここまでで1000行近くあるとしたら流れを追うことすら困難)
というふうに開発を何度も行なって行くとスクリプトが長く見通しが悪くなっていく
一方、ゲーム開発部分を関数化すると(関数の本体はメインの処理から切り出して下の方に一箇所にまとめておく)、

すごろくRPG = 開発(二等兵, 外注プログラマその1, こども時代のアイディア1);
買い物に行く
すごろくRPG2 = 開発(二等兵, 外注プログラマその2, こども時代のアイディア2);
とメインの処理が数行にまとまり、とても見通しがよくなる
二等兵がどんな人生を歩んだかすぐに概要がわかる
また、この開発処理には「お昼寝する」という開発期間が長くなるバグ(無駄な処理)があり、
関数化してあれば一箇所直せばよいが、だらだらコピペして書いていれば全部直す必要がある
これは編集漏れなど、さらに不具合の原因になる
というわけでまとまった処理は関数化しておくと編集上も楽になり
スクリプトの見通しがよくなるのでした
本のサンプルプログラムのような極端に小さなプログラムだと関数化メリットは感じにくいが
ゲーム開発はスクリプトが長大、開発期間も長くなるのでこういう意識がないと収拾がつかなくなる
我輩もくたびれて寝てしまったので深夜に補足である
>・で、関数使えば本当に便利なの?かえってややこしい気がするんだけど、、
例えば二等兵のゲーム開発人生スクリプトを作るとして
スクリプトのメインの処理にだらだら書いてしまうと
アイディアを練る//ゲーム開発その1
お昼寝する
打ち合わせる・・・(以下、開発処理が数百行続く)
買い物に行く(開発と関係ない処理)
アイディアを練る//ゲーム開発その2(その1と同じく数百行続く、1をコピペした)
お昼寝する・・・(以下略、ここまでで1000行近くあるとしたら流れを追うことすら困難)
というふうに開発を何度も行なって行くとスクリプトが長く見通しが悪くなっていく
一方、ゲーム開発部分を関数化すると(関数の本体はメインの処理から切り出して下の方に一箇所にまとめておく)、

すごろくRPG = 開発(二等兵, 外注プログラマその1, こども時代のアイディア1);
買い物に行く
すごろくRPG2 = 開発(二等兵, 外注プログラマその2, こども時代のアイディア2);
とメインの処理が数行にまとまり、とても見通しがよくなる
二等兵がどんな人生を歩んだかすぐに概要がわかる
また、この開発処理には「お昼寝する」という開発期間が長くなるバグ(無駄な処理)があり、
関数化してあれば一箇所直せばよいが、だらだらコピペして書いていれば全部直す必要がある
これは編集漏れなど、さらに不具合の原因になる
というわけでまとまった処理は関数化しておくと編集上も楽になり
スクリプトの見通しがよくなるのでした
本のサンプルプログラムのような極端に小さなプログラムだと関数化メリットは感じにくいが
ゲーム開発はスクリプトが長大、開発期間も長くなるのでこういう意識がないと収拾がつかなくなる
154おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/08(土) 11:56:46.18ID:nEclqUCY やっと関数を終えて、これからクラスについて勉強だー。
>>152
アドバイスありがとうございます。
フローチャートならそれに似た感じのものを企画書には書いていました。戦闘ロジックも簡単ではありますが、敵ごとに攻撃パターンを設定したり、エクセルで一覧表を作ったりして。処理の流れを書くのであれば日本語でOKなので理解できそうです
playmakerも勉強が終わったらチャレンジしてみます。
>>153
スクリプトが長くなって、たくさん処理が発生するとごちゃごちゃになるので、処理ごとにまとめておいて後から見てわかりやすくするために関数を使うって感じでしょうか?
あぁ、だからホニャララ関数みたいに自分でわかりやすい名前をつけられるんですね。
>>152
アドバイスありがとうございます。
フローチャートならそれに似た感じのものを企画書には書いていました。戦闘ロジックも簡単ではありますが、敵ごとに攻撃パターンを設定したり、エクセルで一覧表を作ったりして。処理の流れを書くのであれば日本語でOKなので理解できそうです
playmakerも勉強が終わったらチャレンジしてみます。
>>153
スクリプトが長くなって、たくさん処理が発生するとごちゃごちゃになるので、処理ごとにまとめておいて後から見てわかりやすくするために関数を使うって感じでしょうか?
あぁ、だからホニャララ関数みたいに自分でわかりやすい名前をつけられるんですね。
155名前は開発中のものです。
2017/07/08(土) 12:09:46.01ID:bgJA8eCi >>154
関数についてはそんな理解でOK
特に同じ処理が何度も出てくるときは関数化するべし
( '谷'#) < 関数ノ 名前ハ 実ハ トテモ大事 !! トンチンカン ナ 名前 ツケタラ 後デ パニック !!
関数についてはそんな理解でOK
特に同じ処理が何度も出てくるときは関数化するべし
( '谷'#) < 関数ノ 名前ハ 実ハ トテモ大事 !! トンチンカン ナ 名前 ツケタラ 後デ パニック !!
156名前は開発中のものです。
2017/07/09(日) 05:10:19.85ID:43y/JpC7 おやじさん 行動力すごい
尊敬します。がんばれ
尊敬します。がんばれ
157おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/09(日) 06:47:21.45ID:Tacuv2Gx めっきり夜に弱くなったおやじ。朝の方が頭も冴えるし、これから勉強は朝やろうかな。
がんばるぞい。
がんばるぞい。
158名前は開発中のものです。
2017/07/09(日) 12:16:41.06ID:Rtt8EP98 そういや初期に作ったゲームって
ブロック崩しですらない壁打ちテニス(正式名知らない)と洞窟ゲームだったけど
今の時代も同じなのだろうか?(´・ω・`)
ブロック崩しですらない壁打ちテニス(正式名知らない)と洞窟ゲームだったけど
今の時代も同じなのだろうか?(´・ω・`)
159名前は開発中のものです。
2017/07/09(日) 12:49:07.49ID:lIvKZmop 今はモバイル対応が容易なんでわいなんかは
アングリーバーズもどきとモンストもどき作ったな
アングリーバーズもどきとモンストもどき作ったな
160名前は開発中のものです。
2017/07/09(日) 17:41:32.16ID:0sJJcRmF ジープ盗まれてバギー壊さなきゃ良かったって後悔するやつやってやって
161名前は開発中のものです。
2017/07/09(日) 17:44:42.75ID:gqF+VWe/ どこのPUBG
162おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/09(日) 20:32:46.25ID:Tacuv2Gx やったー!チャプター2(スクリプトの基礎)を終えたぞー!
でも何度もつまづきながら坂を登り終えたんで、振り返ると靴やら服やらが脱げて、血だらけ全裸状態。
一回後に戻って服を取ってきた方がいいのかな。それともこのまま先へ進んだ方がいいのだろうか。
でも何度もつまづきながら坂を登り終えたんで、振り返ると靴やら服やらが脱げて、血だらけ全裸状態。
一回後に戻って服を取ってきた方がいいのかな。それともこのまま先へ進んだ方がいいのだろうか。
163名前は開発中のものです。
2017/07/09(日) 22:19:09.90ID:WBlwmqNX >>162
例えが突飛すぎてよく分からんw
よく分からないまま進んだら知恵熱が出て疲労困憊だけど、このまま読み進めるか一旦休憩するかということ?
それとも、分からないまま強引に読み進めては見たものの、もう一度復習して理解を深めてから進んだほうが良いかってこと?
後者だとするなら、どうせすぐは分からないので先に進んで一通り目を通してからで良いと思うよ
復習は応用編まで来てからでいい(本の構成は知らないけどw)
例えが突飛すぎてよく分からんw
よく分からないまま進んだら知恵熱が出て疲労困憊だけど、このまま読み進めるか一旦休憩するかということ?
それとも、分からないまま強引に読み進めては見たものの、もう一度復習して理解を深めてから進んだほうが良いかってこと?
後者だとするなら、どうせすぐは分からないので先に進んで一通り目を通してからで良いと思うよ
復習は応用編まで来てからでいい(本の構成は知らないけどw)
164おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/09(日) 22:55:34.70ID:Tacuv2Gx >>163
すみません、意味不明でしたね(>_<)
そうです。後者の方で、とりあえず読み進めてみたけれど、実際のところ関数とかクラスとかピンと来ないままここまできてしまったと言った状況です。
次のチャプターがオブジェクトの配置と動かし方についてなので、一旦戻って理解を深めた方がいいのかなと思いつつ、とりあえず先に進んで全体像をつかんだ方が良いのかとも思いまして。
おっしゃる通り読み返しても直ぐに理解できる自信がないので先に進みます!
すみません、意味不明でしたね(>_<)
そうです。後者の方で、とりあえず読み進めてみたけれど、実際のところ関数とかクラスとかピンと来ないままここまできてしまったと言った状況です。
次のチャプターがオブジェクトの配置と動かし方についてなので、一旦戻って理解を深めた方がいいのかなと思いつつ、とりあえず先に進んで全体像をつかんだ方が良いのかとも思いまして。
おっしゃる通り読み返しても直ぐに理解できる自信がないので先に進みます!
165名前は開発中のものです。
2017/07/10(月) 00:12:42.59ID:zEGIJZ22 必要になったらとりにいけばいいかと
2017/07/10(月) 07:27:35.66ID:apM4pjnx
うむ、先に進んだ方が良い
実際にどう使うのか見た方が理解が早い
そして・・・
( '谷'#) < 一等兵に昇格を命ずる
実際にどう使うのか見た方が理解が早い
そして・・・
( '谷'#) < 一等兵に昇格を命ずる
167おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/10(月) 12:05:36.76ID:zCAOOJ7L168おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/10(月) 13:18:37.01ID:QEr9T2OM ところでオブジェクト指向って何ですか?
人によっては概念みたいなものだって言うし。
理解していないとゲームを作るのに支障になりますか?
人によっては概念みたいなものだって言うし。
理解していないとゲームを作るのに支障になりますか?
169名前は開発中のものです。
2017/07/10(月) 15:28:07.87ID:2kcNxvNo オブジェクト指向を全部を急に説明はできない
たとえばオブジェクト指向前のプログラムでは
プレイヤーと敵の位置の変数は
PlayerX PlayerY PlayerZ
EnemyX EnemyY EnemyZ
に定義してた
オブジェクト指向後のプログラムでは
Playerクラスの中でX Y Z
Enemyクラスの中でX Y Z
を定義する
Player.X Player.Y Player.Z
Enemy.X Enemy.Y Enemy.Z
上のを書くとこんな感じ
注目する所はX Y Zの名を使い回せる所
オブジェクト指向前のプログラミングではPlayerX様な長い変数名がどんどん増えてしまう
オブジェクト指向後ではそれを避ける事ができる
(分かりやすいように若干省略があって正確に書くとクラスは設計図なのでインスタンスを作らないといけない
クラスは関数も含めて内包できるが構造体もクラスの内と考える)
たとえばオブジェクト指向前のプログラムでは
プレイヤーと敵の位置の変数は
PlayerX PlayerY PlayerZ
EnemyX EnemyY EnemyZ
に定義してた
オブジェクト指向後のプログラムでは
Playerクラスの中でX Y Z
Enemyクラスの中でX Y Z
を定義する
Player.X Player.Y Player.Z
Enemy.X Enemy.Y Enemy.Z
上のを書くとこんな感じ
注目する所はX Y Zの名を使い回せる所
オブジェクト指向前のプログラミングではPlayerX様な長い変数名がどんどん増えてしまう
オブジェクト指向後ではそれを避ける事ができる
(分かりやすいように若干省略があって正確に書くとクラスは設計図なのでインスタンスを作らないといけない
クラスは関数も含めて内包できるが構造体もクラスの内と考える)
170名前は開発中のものです。
2017/07/10(月) 17:07:13.50ID:qGUfQ3/o なるほどっ!
まったくわからんw
まったくわからんw
171名前は開発中のものです。
2017/07/10(月) 18:21:52.91ID:j3FIDyF6 >>170
オブジェクト指向は複雑化さける為なのにどうしても説明が複雑になるよ
10キャラいたとして変更するとき全員書き直すのメンドイ(´・ω・`)
基本処理作って全員に適応すれば1回ですむんじゃね(゜∀゜)!!
DQで言うなら処理を使わないのが「命令させろ」
使うのが「ガンガンいこうぜ、バッチリがんばれ」みたいに最初に指定して
後は自動化させようって感じ?
オブジェクト指向は必須って位便利機能だが人によって説明が変わる魔性のお方やでぇ…
オブジェクト指向は複雑化さける為なのにどうしても説明が複雑になるよ
10キャラいたとして変更するとき全員書き直すのメンドイ(´・ω・`)
基本処理作って全員に適応すれば1回ですむんじゃね(゜∀゜)!!
DQで言うなら処理を使わないのが「命令させろ」
使うのが「ガンガンいこうぜ、バッチリがんばれ」みたいに最初に指定して
後は自動化させようって感じ?
オブジェクト指向は必須って位便利機能だが人によって説明が変わる魔性のお方やでぇ…
172名前は開発中のものです。
2017/07/10(月) 18:45:28.81ID:N3Flm6oy なるほどっ!
まったくわからんw
まったくわからんw
173名前は開発中のものです。
2017/07/10(月) 18:56:24.83ID:2kcNxvNo Player.Xを日本語に直すと「.」が「の」になってPlayerのX
Enemy.XはEnemyのX
実際Unityを使ってると何となく分かってくると思う
Enemy.XはEnemyのX
実際Unityを使ってると何となく分かってくると思う
174名前は開発中のものです。
2017/07/10(月) 19:46:55.33ID:2H8Km2nm おっさんの趣味としてはゲーム制作はいいね
175名前は開発中のものです。
2017/07/10(月) 19:53:53.26ID:y+SruFDq 別にプログラミングなんかどうでもいいよ
俺とかスイッチ文の書き方すら忘れるし
それでも普通にリリース出来て広告を押さすことはできるぞ?w
オブジェクト指向とかあふぉかとw
俺とかスイッチ文の書き方すら忘れるし
それでも普通にリリース出来て広告を押さすことはできるぞ?w
オブジェクト指向とかあふぉかとw
176おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/10(月) 20:25:03.36ID:4PAJOD8o オブジェクト指向のご教授ありがとうございます。
えーと、つまり、、、慣れていくといつの間にか使えるようになると言うか、体で覚えていく感じなんでしょうか。
とりあえず、今の私には理解は難しそうです。どうやらまだ触れてはいけない世界のようですね( ̄▽ ̄;)
えーと、つまり、、、慣れていくといつの間にか使えるようになると言うか、体で覚えていく感じなんでしょうか。
とりあえず、今の私には理解は難しそうです。どうやらまだ触れてはいけない世界のようですね( ̄▽ ̄;)
177名前は開発中のものです。
2017/07/10(月) 20:34:11.80ID:cP1QuB/k 最初は、自分が作った機能やプログラムを「オブジェクト」として再利用(使いまわし)しやすくするための
設計手法と頭の隅に入れとくだけでいいんじゃないかな
設計手法と頭の隅に入れとくだけでいいんじゃないかな
178名前は開発中のものです。
2017/07/10(月) 21:16:17.40ID:wherj46W リニア並みの速度でやる気失せててワロタ。
179おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/10(月) 21:53:06.76ID:kcI490c1180名前は開発中のものです。
2017/07/10(月) 22:25:34.57ID:cyzWpUFk オブジェクト指向というのは、意味概念をプログラムとして直接記述できるようにしたプログラミングパラダイムの事
あらゆる抽象概念を”モノ”として定義し、人間の自然な思考に沿うようにプログラムに意味を持たせることが出来るようにすることで、
より簡潔かつ明瞭なプログラムが書けるようになり、初心者の習得も容易になった
例えばゲームなら、キャラクターを表示して移動するというプログラムを書くとする
古典的プログラム
int char_pic = LoadImage("char_pic.png"); // キャラの画像を読み込み
int x, y; // キャラの座標を保持する変数
x = y = 0; // 0に初期化
for (int i = 0; i < 10; i++) {
DrawImage(char_pic, x, y); // (x, y)座標にキャラの画像を描画
x += 1; // x座標を1増加
}
これのプログラムの意味としては、座標の位置に画像を表示するという意味しか読み取れない
これをオブジェクト指向で書くと
Character char = Character("char_pic.png"); // キャラを作成
for (int i = 0; i < 10; i++) {
char.draw(); // キャラを描画
char.move(1, 0); // キャラを移動(x方向に +1)
}
と言った感じで頭で考えたとおりの意味のあるプログラムが書ける
続く
あらゆる抽象概念を”モノ”として定義し、人間の自然な思考に沿うようにプログラムに意味を持たせることが出来るようにすることで、
より簡潔かつ明瞭なプログラムが書けるようになり、初心者の習得も容易になった
例えばゲームなら、キャラクターを表示して移動するというプログラムを書くとする
古典的プログラム
int char_pic = LoadImage("char_pic.png"); // キャラの画像を読み込み
int x, y; // キャラの座標を保持する変数
x = y = 0; // 0に初期化
for (int i = 0; i < 10; i++) {
DrawImage(char_pic, x, y); // (x, y)座標にキャラの画像を描画
x += 1; // x座標を1増加
}
これのプログラムの意味としては、座標の位置に画像を表示するという意味しか読み取れない
これをオブジェクト指向で書くと
Character char = Character("char_pic.png"); // キャラを作成
for (int i = 0; i < 10; i++) {
char.draw(); // キャラを描画
char.move(1, 0); // キャラを移動(x方向に +1)
}
と言った感じで頭で考えたとおりの意味のあるプログラムが書ける
続く
181名前は開発中のものです。
2017/07/10(月) 22:27:14.08ID:cyzWpUFk 続き
やってることは同じでも、プログラム(コード)を見た時に、コメント無しでもパッと見で意味が分かるのがオブジェクト指向のメリット
因みにオブジェクトの中に「古典的プログラム」を内包しているので、小さなプログラムでは冗長になり無駄に見えたり、
意味を感じられないという事はある
関数でも同じことが言えるけど、それは粒度の問題で、どこまで細かくするかは個人の好みと経験の問題
以下は、クラスCharacterの中身
class Character {
private
int char_pic; // キャラの画像のハンドルを保持する変数
int x, y; // キャラの座標を保持する変数
public
Character(string pathofImage) : x(0), y(0) { char_pic = LoadImage(pathofImage); } // 初期化
void draw() { DrawImage(char_pic, x, y); } // 描画
void move(int _x, int _y) { x += _x; y += _y; } // 移動
}
あと関数というのは「処理のかたまり」であり、クラスというのは「処理のかたまりを意味別に分類し状態を持たせた物」って感じかな
どちらにしてもUnityはオブジェクト指向で作られているので、使っていれば知らず知らずにオブジェクト指向の恩恵を受けていることになる
Playmakerなんてのは、まさにオブジェクト指向の概念を可視化したようなものなので、あれを使うとより理解が深まるかもしれない
Unityだと、たとえばメニューから「オブジェクトの追加→キューブ」なんてやって画面にキューブが表示され、それを右に10動かそうと思ったら
スクリプトで「cube1.translate(10, 0, 0);」なんて書けば動くかもしれない
うん、Unityの使い方はだいぶ前にちょろっと触っただけなのであまり知らないんだ、ごめんw
最後に、オブジェクトというのは文字通り”モノ”であり、Unityの画面上に目に見えるものもあれば見えないものもある
キャラクターオブジェクトとか、ライトオブジェクトとか、カメラオブジェクトとか、ほぼ全てがオブジェクト
そしてクラスというのは、その”モノ”がどんな物なのかを定義したもの
やってることは同じでも、プログラム(コード)を見た時に、コメント無しでもパッと見で意味が分かるのがオブジェクト指向のメリット
因みにオブジェクトの中に「古典的プログラム」を内包しているので、小さなプログラムでは冗長になり無駄に見えたり、
意味を感じられないという事はある
関数でも同じことが言えるけど、それは粒度の問題で、どこまで細かくするかは個人の好みと経験の問題
以下は、クラスCharacterの中身
class Character {
private
int char_pic; // キャラの画像のハンドルを保持する変数
int x, y; // キャラの座標を保持する変数
public
Character(string pathofImage) : x(0), y(0) { char_pic = LoadImage(pathofImage); } // 初期化
void draw() { DrawImage(char_pic, x, y); } // 描画
void move(int _x, int _y) { x += _x; y += _y; } // 移動
}
あと関数というのは「処理のかたまり」であり、クラスというのは「処理のかたまりを意味別に分類し状態を持たせた物」って感じかな
どちらにしてもUnityはオブジェクト指向で作られているので、使っていれば知らず知らずにオブジェクト指向の恩恵を受けていることになる
Playmakerなんてのは、まさにオブジェクト指向の概念を可視化したようなものなので、あれを使うとより理解が深まるかもしれない
Unityだと、たとえばメニューから「オブジェクトの追加→キューブ」なんてやって画面にキューブが表示され、それを右に10動かそうと思ったら
スクリプトで「cube1.translate(10, 0, 0);」なんて書けば動くかもしれない
うん、Unityの使い方はだいぶ前にちょろっと触っただけなのであまり知らないんだ、ごめんw
最後に、オブジェクトというのは文字通り”モノ”であり、Unityの画面上に目に見えるものもあれば見えないものもある
キャラクターオブジェクトとか、ライトオブジェクトとか、カメラオブジェクトとか、ほぼ全てがオブジェクト
そしてクラスというのは、その”モノ”がどんな物なのかを定義したもの
182おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/10(月) 22:55:31.63ID:4PAJOD8o >>180
丁寧な解説、ありがとうございます!!知識不足のため正直なところ半分も理解できていないのですが、クラスや関数についても全体像がつかめてスッキリしました。
プログラムのすべての事象をオブジェクトとして扱うことで、人間の思考でも理解しやすくしてあげるってイメージでしょうか。もう少し勉強が進んだら、またここを見直してみます(`_´)ゞ
法律や政治経済について、普段は意識していなくても、実はその恩恵を受けているのと一緒で、オブジェクト指向もプログラムの基盤になっていて、いつの間にかその恩恵を受けているって感じですね。
丁寧な解説、ありがとうございます!!知識不足のため正直なところ半分も理解できていないのですが、クラスや関数についても全体像がつかめてスッキリしました。
プログラムのすべての事象をオブジェクトとして扱うことで、人間の思考でも理解しやすくしてあげるってイメージでしょうか。もう少し勉強が進んだら、またここを見直してみます(`_´)ゞ
法律や政治経済について、普段は意識していなくても、実はその恩恵を受けているのと一緒で、オブジェクト指向もプログラムの基盤になっていて、いつの間にかその恩恵を受けているって感じですね。
183名前は開発中のものです。
2017/07/11(火) 01:54:26.00ID:6Ulms+Wd >>182
うんそうだね、オブジェクト指向はGUIやこういったビジュアルなツールと親和性が高いので、より直感的に扱いやすいという性質がある
更に先の話になるけど、クラスの継承や抽象クラス、インターフェースといったものを使って驚くほど強力な機能が使えるようになる
そういったことが分かってくると、もう楽しくてゲーム制作そっちのけでプログラミングにハマりだすから気を付けたほうが良いw
うんそうだね、オブジェクト指向はGUIやこういったビジュアルなツールと親和性が高いので、より直感的に扱いやすいという性質がある
更に先の話になるけど、クラスの継承や抽象クラス、インターフェースといったものを使って驚くほど強力な機能が使えるようになる
そういったことが分かってくると、もう楽しくてゲーム制作そっちのけでプログラミングにハマりだすから気を付けたほうが良いw
184おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/11(火) 01:56:54.79ID:orPgr5SU チャプター3でやっとUnityが操作できるようになったので楽しくてこんな時間になってしまった。もう寝よう。
何とか今週中に読破したかったけど、まだ1/4くらいだから厳しそうであります(~_~;)
何とか今週中に読破したかったけど、まだ1/4くらいだから厳しそうであります(~_~;)
185おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/11(火) 01:59:12.87ID:orPgr5SU >>183
プログラミングにはまる、、、今の自分からは想像もできませんが、いつかそんな風に慣れるといいなぁ。
プログラミングにはまる、、、今の自分からは想像もできませんが、いつかそんな風に慣れるといいなぁ。
186名前は開発中のものです。
2017/07/11(火) 03:43:28.20ID:bQvnL7hS 全部いっぺんに覚えようとすると大変だし挫折する可能性も出てくるから
どこまでってのが難しいけど、ほどほどにね
便利そうなのはたくさんあるだろうけど、後から慣れた後でもいくらでも追加で覚えられるし
どこまでってのが難しいけど、ほどほどにね
便利そうなのはたくさんあるだろうけど、後から慣れた後でもいくらでも追加で覚えられるし
187おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/11(火) 08:30:04.18ID:orPgr5SU188名前は開発中のものです。
2017/07/11(火) 22:14:31.34ID:6Ulms+Wd ところで、一通り入門書を読み終えたらどうするの?
なにか小さな企画を考えて、このスレで一本ゲーム完成するまで頑張ってみるつもり?
個人的には、(一応プロ?の)企画屋さんの書く企画書がどんなもんなのか見てみたかったり
なにか小さな企画を考えて、このスレで一本ゲーム完成するまで頑張ってみるつもり?
個人的には、(一応プロ?の)企画屋さんの書く企画書がどんなもんなのか見てみたかったり
189おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/11(火) 22:47:04.40ID:orPgr5SU >>188
まずはすでにリリースしているアプリを、自分の手でアップデートしたいと思います。あとローカライズもやりたいです。パズルRPGの方は未だに中華圏でもDLされているので、まだ伸びる可能性はあるのかなと。
あと作りたいゲームの企画がすでに3本ほどあるので、半年で一本のペースでリリース出来たらと。
やっぱり個人製作のインディーズゲームもマメにアップデートしてあげないといけませんね。
マップや敵を増やすなどのちょっとした機能追加でも料金が発生していたので、それもあってだんだんとアップデートしなくなっていたんですよね。
まずはすでにリリースしているアプリを、自分の手でアップデートしたいと思います。あとローカライズもやりたいです。パズルRPGの方は未だに中華圏でもDLされているので、まだ伸びる可能性はあるのかなと。
あと作りたいゲームの企画がすでに3本ほどあるので、半年で一本のペースでリリース出来たらと。
やっぱり個人製作のインディーズゲームもマメにアップデートしてあげないといけませんね。
マップや敵を増やすなどのちょっとした機能追加でも料金が発生していたので、それもあってだんだんとアップデートしなくなっていたんですよね。
190名前は開発中のものです。
2017/07/11(火) 23:04:55.51ID:6Ulms+Wd >>189
なるほど
一応質問の趣旨としては、このスレの方向性についてなんだけど
開発自体はクローズドでやって、わからないことがあったらここで質問するような感じなのか
ゲームが完成orアップデートしたらここで発表するのか
特に公表もしないのかなど
個人的には、なんにしても新しいツールや言語を覚えたら、「習作」として小さなゲームを作ってみるのがいいかなと思ったので
そういうステップアップの第一歩として小さなゲームを作ってみるつもりがあるか聞いたつもり
なるほど
一応質問の趣旨としては、このスレの方向性についてなんだけど
開発自体はクローズドでやって、わからないことがあったらここで質問するような感じなのか
ゲームが完成orアップデートしたらここで発表するのか
特に公表もしないのかなど
個人的には、なんにしても新しいツールや言語を覚えたら、「習作」として小さなゲームを作ってみるのがいいかなと思ったので
そういうステップアップの第一歩として小さなゲームを作ってみるつもりがあるか聞いたつもり
191名前は開発中のものです。
2017/07/11(火) 23:06:27.27ID:6Ulms+Wd 追記
「クローズドではなくある程度オープンにしながら開発するのか」も追加で
「クローズドではなくある程度オープンにしながら開発するのか」も追加で
192おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/11(火) 23:15:29.50ID:orPgr5SU >>190
ああっ、すみません、ちょっと意味を履き違えていましたね。
こうしてスレ立ててみなさんにアドバイスまでいただいているんで、卒業製作としてゼロからゲームを作っていく過程をここで発表出来たら最高ですね。
(というか、軍曹の方々のアドバイスを頂かないと、きっと頓挫してしまうでしょうから)
ああっ、すみません、ちょっと意味を履き違えていましたね。
こうしてスレ立ててみなさんにアドバイスまでいただいているんで、卒業製作としてゼロからゲームを作っていく過程をここで発表出来たら最高ですね。
(というか、軍曹の方々のアドバイスを頂かないと、きっと頓挫してしまうでしょうから)
193名前は開発中のものです。
2017/07/11(火) 23:26:17.33ID:6Ulms+Wd 卒業制作いいねw
まあやるならガチ企画じゃなくて軽いネタ企画的なので、オープンでやるのがスレ的にも盛り上がるかな
絵も書けるみたいだしその辺も期待
俺もプログラムならアドバイス出来るのでなんでも聞いてね
まあやるならガチ企画じゃなくて軽いネタ企画的なので、オープンでやるのがスレ的にも盛り上がるかな
絵も書けるみたいだしその辺も期待
俺もプログラムならアドバイス出来るのでなんでも聞いてね
194おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/11(火) 23:26:37.69ID:orPgr5SU やり方としては、こつこつと製作を進めながら開発状況を定期的に発表して、やり方がわからないところはスクリプトを公開して軍曹のみなさんにご指摘をいただく。
そして完成したらここで発表させていただければと思っています。
そして完成したらここで発表させていただければと思っています。
195おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/11(火) 23:34:05.56ID:orPgr5SU196名前は開発中のものです。
2017/07/11(火) 23:40:47.78ID:6Ulms+Wd 了解〜
ガチ企画の方もここで発表してくれるのね、それは期待
ていうかアドバイザーはみんな軍曹だったのか!
新兵一人に数人の軍曹・・・w
ガチ企画の方もここで発表してくれるのね、それは期待
ていうかアドバイザーはみんな軍曹だったのか!
新兵一人に数人の軍曹・・・w
197おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/12(水) 00:23:21.32ID:qffywNlk198おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/12(水) 05:47:41.23ID:qffywNlk やっぱり早朝はサクサク勉強が進む。
歳をとったせいか、夜型から朝型になったみたい。
歳をとったせいか、夜型から朝型になったみたい。
199おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/12(水) 21:14:39.03ID:qffywNlk チャプター3(オブジェクトの配置)が終わったー!
現時点で1/3まで読破した感じです。この勢いでチャプター4(UIと監督オブジェクト)を今日と明日で終わらせたいです。
スクリプトの勉強は苦痛でしたが、実際にUnityを扱ってオブジェクトを動かすのは楽しい♪( ´▽`)
現時点で1/3まで読破した感じです。この勢いでチャプター4(UIと監督オブジェクト)を今日と明日で終わらせたいです。
スクリプトの勉強は苦痛でしたが、実際にUnityを扱ってオブジェクトを動かすのは楽しい♪( ´▽`)
200おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/13(木) 19:47:14.81ID:+YE6MdBS Unity5の教科書もチャプター4まで終わり、だいぶUnityの使い方もわかってきました。
Playmakerは勉強が終わってから買うつもりでしたが、ゲームの構成を知るのに役に立ちそうなので買おうかと。
ただ65ドルもするんですねー。
Playmakerは勉強が終わってから買うつもりでしたが、ゲームの構成を知るのに役に立ちそうなので買おうかと。
ただ65ドルもするんですねー。
201名前は開発中のものです。
2017/07/14(金) 01:08:55.00ID:ZQ7utCWP 二等兵殿に触発され
202名前は開発中のものです。
2017/07/14(金) 01:09:41.15ID:ZQ7utCWP 送信しちゃった
何か作ろうと思ったおっさんです
ありがとう
頑張ってください
何か作ろうと思ったおっさんです
ありがとう
頑張ってください
203名前は開発中のものです。
2017/07/14(金) 01:24:48.36ID:bcY6j4jf 端から見ててペースが速いから大丈夫か?と思っていたが、
結構続いているね、素晴らしい
さすが作品を完成させた人は違う、ということかな
あと、オッサンになると粘りも出てくるしなー
2Dのゲームだったら6章までで終わりだからもう少しだが、
3Dのゲームを作るんかな?
効果音は3Dのゲームの章にあったと思うので、2Dのゲームの場合は
部分的に飛ばし読み、みたいな感じになると思うけど
一冊キッチリやりたいならキッチリやってもいいと思うが、
プログラムをやったことが無い人はスクリプトが難しいと思うので、
薄いC#の本を一冊仕上げても良いのかも知れんね
もっとも、人によって教え方が違うので、古参の教官の人が
その辺は仕切るんだろうけど
結構続いているね、素晴らしい
さすが作品を完成させた人は違う、ということかな
あと、オッサンになると粘りも出てくるしなー
2Dのゲームだったら6章までで終わりだからもう少しだが、
3Dのゲームを作るんかな?
効果音は3Dのゲームの章にあったと思うので、2Dのゲームの場合は
部分的に飛ばし読み、みたいな感じになると思うけど
一冊キッチリやりたいならキッチリやってもいいと思うが、
プログラムをやったことが無い人はスクリプトが難しいと思うので、
薄いC#の本を一冊仕上げても良いのかも知れんね
もっとも、人によって教え方が違うので、古参の教官の人が
その辺は仕切るんだろうけど
204名前は開発中のものです。
2017/07/14(金) 02:17:20.57ID:j5GVD3zX やりたい事ができる命令文までたどり着くまでがなかなか大変
マウスでクリックした場所に移動するというゲームでは当たり前のことでも
苦戦するね
マウスでクリックした場所に移動するというゲームでは当たり前のことでも
苦戦するね
205おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/14(金) 03:04:41.58ID:ABg5nclb 本とPCを開いたまま寝落ちしてました。ベッドで横になりながら、、なんて横着かますとダメですね。
>>202
お互いおっさん同士頑張りましょう。昭和生まれの底力を見せる時です!
>>203
ありがとうございます。生来三日坊主の私がここまで続いているのは、このスレで進捗状況を報告しているために、意地でもやめられなくなったのが大きいと思います。
確かに人の手を借りてであれリリースした経験があるのは大きいかもです。自作ゲームをたくさんの人に遊んでもらえる喜びを経験したことが大きな原動力になってます。
あとは40年も生きてくると自分の取扱説明書は熟読しているので、どうすればやる気スイッチをオンのまま維持できるかを知っているのも大きいですね。
ちなみにこれまで2Dゲームしか作ったことないんですよね。卒業作品はせっかくUnityを使っているので3Dにチャレンジするつもりですが、後半の勉強はどうしようかなぁ。
古参軍曹殿、ご覧になっていましたら二等兵にご指示をお願いします(`_´)ゞ
>>204
今までプログラマーさんに全てやっていただいてましたが、単純なアクションでもこれだけ手間がかかるんだなぁと実感しています。それを知れただけでも勉強して良かったと思います。
>>202
お互いおっさん同士頑張りましょう。昭和生まれの底力を見せる時です!
>>203
ありがとうございます。生来三日坊主の私がここまで続いているのは、このスレで進捗状況を報告しているために、意地でもやめられなくなったのが大きいと思います。
確かに人の手を借りてであれリリースした経験があるのは大きいかもです。自作ゲームをたくさんの人に遊んでもらえる喜びを経験したことが大きな原動力になってます。
あとは40年も生きてくると自分の取扱説明書は熟読しているので、どうすればやる気スイッチをオンのまま維持できるかを知っているのも大きいですね。
ちなみにこれまで2Dゲームしか作ったことないんですよね。卒業作品はせっかくUnityを使っているので3Dにチャレンジするつもりですが、後半の勉強はどうしようかなぁ。
古参軍曹殿、ご覧になっていましたら二等兵にご指示をお願いします(`_´)ゞ
>>204
今までプログラマーさんに全てやっていただいてましたが、単純なアクションでもこれだけ手間がかかるんだなぁと実感しています。それを知れただけでも勉強して良かったと思います。
206名前は開発中のものです。
2017/07/14(金) 16:56:39.36ID:IFcRtDD4 まず2D編をおわらせる
サンプルと同程度の超小規模な企画を公表し、作成
スマホ実機テストする
webglで完成品urlとソースを公表する
ここまでやって上等兵
3Dはアセット準備の問題もあり、
ライティングなどハードルも上がり
2Dに強みのある二等兵の良さが
すぐには活かせないのでとりあえず
そこまでできてから次の方針を考える
7月中には終わらせたい内容
サンプルと同程度の超小規模な企画を公表し、作成
スマホ実機テストする
webglで完成品urlとソースを公表する
ここまでやって上等兵
3Dはアセット準備の問題もあり、
ライティングなどハードルも上がり
2Dに強みのある二等兵の良さが
すぐには活かせないのでとりあえず
そこまでできてから次の方針を考える
7月中には終わらせたい内容
207名前は開発中のものです。
2017/07/14(金) 17:40:18.87ID:+JujFOjV アップデートが先でしょ
208おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/14(金) 20:02:35.69ID:K310KO4a209名前は開発中のものです。
2017/07/14(金) 20:29:29.15ID:WdpjUbuG そんな簡単に人の書いたソースよめるかね
気持ち次第か
気持ち次第か
210おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/15(土) 10:42:31.58ID:oqZnLfAd >>209
ソースを書いていただいたプログラマーさんに相談しまして、リリース済アプリのアップデート作業については、レクチャーしていただけることになりました。
スカイプでのレクチャー1時間受けておいくら、というふうに有償でお願いする予定です。
ということで、アップデート作業と卒業作品は同時進行でやってみるつもりです。
ソースを書いていただいたプログラマーさんに相談しまして、リリース済アプリのアップデート作業については、レクチャーしていただけることになりました。
スカイプでのレクチャー1時間受けておいくら、というふうに有償でお願いする予定です。
ということで、アップデート作業と卒業作品は同時進行でやってみるつもりです。
211名前は開発中のものです。
2017/07/17(月) 01:07:13.87ID:6Yf/W7Xt Unity最新ダウンロードで2017.1.0f3なのだけどUnity5の教科書で使えるのかな
212おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/17(月) 14:39:01.02ID:KmFr9rCp >>211
基本操作はあまり変わらないんじゃないかなーと思うんですが(勝手な予想)Unity5の教科書で勉強されるなら、とりあえずUnity5のバージョンを使われた方が無難かと思います。
基本操作はあまり変わらないんじゃないかなーと思うんですが(勝手な予想)Unity5の教科書で勉強されるなら、とりあえずUnity5のバージョンを使われた方が無難かと思います。
213おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/17(月) 17:40:49.47ID:KmFr9rCp 軍曹殿、教えてください。
Unity5の教科書では、お手本のスクリプトが全て下記のように始まります。
1 using UnityEngine;
2 using System.Collections;
ところが私が新規作成したスクリプトは下記のように始まります。
1 using System.Collections;
2 using System.Collections.generic;
3 using UnityEngine;
今回UIやシーンを使うことになって初めて、始まりの宣言部分がテキストと異なっている事に気がつきました。
何か設定とかが間違えているんでしょうか?それとも毎回始まりの宣言部分は書き換えられているのですか?
Unity5の教科書では、お手本のスクリプトが全て下記のように始まります。
1 using UnityEngine;
2 using System.Collections;
ところが私が新規作成したスクリプトは下記のように始まります。
1 using System.Collections;
2 using System.Collections.generic;
3 using UnityEngine;
今回UIやシーンを使うことになって初めて、始まりの宣言部分がテキストと異なっている事に気がつきました。
何か設定とかが間違えているんでしょうか?それとも毎回始まりの宣言部分は書き換えられているのですか?
214名前は開発中のものです。
2017/07/17(月) 18:09:04.69ID:t0+1dLzS unityが生成するソースはデフォでgenericという仕組みを使用する想定でusingしているが
書籍の範疇ではgenericは使用せず不要なので記述していないだけ
順番も深い意味はない
書籍の範疇ではgenericは使用せず不要なので記述していないだけ
順番も深い意味はない
215おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/17(月) 18:50:47.83ID:KmFr9rCp216おやじ二等兵 ◆v4qpwPuqTs
2017/07/18(火) 01:30:56.93ID:ZjLQ5bTm 三連休は家族サービスばっかりであんまり勉強が進まなかったであります(T^T)ゞ
明日から頑張ろう。あと半分で教科書も読破だ。
明日から頑張ろう。あと半分で教科書も読破だ。
217おやじ二等兵 ◆.GrDH3XMtM
2017/07/18(火) 01:34:26.51ID:ZjLQ5bTm あれ?トリップパスが変わっちゃったかな、、
218おやじ二等兵 ◆v4qpwPuqTs
2017/07/18(火) 01:36:20.91ID:ZjLQ5bTm んん?同じキー入れてるはずなのに。まぁいっか。
219おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/18(火) 01:41:42.26ID:ZjLQ5bTm あ、これだった。失礼しました(^_^;)
220名前は開発中のものです。
2017/07/18(火) 17:49:32.46ID:2wYUu4gt221おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/20(木) 00:29:23.17ID:6pkt3KEe やっとチャプター5まで読破しました。
ただ、、正直言ってよかですか?
スクリプトの書き方がチンプンカンプンであります(T^T)ゞ
ただ、、正直言ってよかですか?
スクリプトの書き方がチンプンカンプンであります(T^T)ゞ
222名前は開発中のものです。
2017/07/20(木) 01:39:21.64ID:ddiMSsCx なにがわからないのかわからんが
とりあえず最初のとこに変数宣言とか書いて
start(){
のとこに初期設定を書いて
Update(){
に毎フレーム行う命令を書く
void xxxx(){
など自分で作る関数はどこに書いてもいい
とりあえず最初のとこに変数宣言とか書いて
start(){
のとこに初期設定を書いて
Update(){
に毎フレーム行う命令を書く
void xxxx(){
など自分で作る関数はどこに書いてもいい
223おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/20(木) 07:58:55.91ID:6pkt3KEe >>222
ありがとうございます。
おかげさまでスタート関数、アップデート関数のあたりは理解できるようになりました。
いまジェネレータースクリプトの勉強しているんですが、アウトレット接続の意味(やり方)がイマイチわかりません。
本ではスクリプト内の変数にオブジェクトの実態を代入(関連付け)できるようにする。と説明しているんですが、ピンと来ないんです。
いちおう本に書いている通りにやればできたのですが、、。
ありがとうございます。
おかげさまでスタート関数、アップデート関数のあたりは理解できるようになりました。
いまジェネレータースクリプトの勉強しているんですが、アウトレット接続の意味(やり方)がイマイチわかりません。
本ではスクリプト内の変数にオブジェクトの実態を代入(関連付け)できるようにする。と説明しているんですが、ピンと来ないんです。
いちおう本に書いている通りにやればできたのですが、、。
224おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/20(木) 08:14:03.89ID:6pkt3KEe ちょっと頭の中を整理しよう。矢がたくさん落ちてくるゲームを作りたい場合、
1.すでにある矢のオブジェクトで金型となるPrefabを作る。(プロジェクトビューにドラック&ドラック)
2.金型をもとに量産するためのジェネレータースクリプトを作成する、このときスクリプト変数の前にpublic指定子をつけておく(なぜ?)
3.空のオブジェクトを作成し、ジェネレータースクリプトをアタッチする。これで矢のオブジェクトを量産できる工場が完成。
4.金型である矢のPrefabを工場に渡す。ここでアウトレット接続を行う。変数にPrefabをドラック&ドロップ。
そうか、Prefabを行うドラック&ドロップするためには変数を表示させないといけない。public指定子をつけた変数はインスペクタから見えるようになるから、2.でpublic指定子をつけておくのか。
1.すでにある矢のオブジェクトで金型となるPrefabを作る。(プロジェクトビューにドラック&ドラック)
2.金型をもとに量産するためのジェネレータースクリプトを作成する、このときスクリプト変数の前にpublic指定子をつけておく(なぜ?)
3.空のオブジェクトを作成し、ジェネレータースクリプトをアタッチする。これで矢のオブジェクトを量産できる工場が完成。
4.金型である矢のPrefabを工場に渡す。ここでアウトレット接続を行う。変数にPrefabをドラック&ドロップ。
そうか、Prefabを行うドラック&ドロップするためには変数を表示させないといけない。public指定子をつけた変数はインスペクタから見えるようになるから、2.でpublic指定子をつけておくのか。
225名前は開発中のものです。
2017/07/20(木) 08:38:19.93ID:ddiMSsCx 困ったときはとりあえずpublic使っとけばなんとかなる
public Camera aaaaa;
public Animator bbbbb;
public GameObject ccccc;
よく使うのはこんなのかな
public Camera aaaaa;
public Animator bbbbb;
public GameObject ccccc;
よく使うのはこんなのかな
226おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/07/20(木) 09:43:29.43ID:Ose3QypD227名前は開発中のものです。
2017/07/22(土) 02:43:18.38ID:wp+wv5eS なんとか7月中にUnity5の教科書を読破できそうな感じです。
8月に入って卒業作品に取り掛かります。
いま勉強しながら、アイデアを絞り出し中。
8月に入って卒業作品に取り掛かります。
いま勉強しながら、アイデアを絞り出し中。
228名前は開発中のものです。
2017/07/22(土) 11:32:55.85ID:buvnCLCR >>226
はい。
はい。
229名前は開発中のものです。
2017/07/24(月) 11:52:53.86ID:8Sy4EL7Z いま頭の中を整理するために、スクリプトの章をまた読み返しているんですが、継承の意味(存在価値)がわかりません。Unity5の教科書97p(List2-29)にあるように
Public class Test:MonoBehaviour{ }
だと、TestクラスはMonoBehaviourクラスの機能を継承しますよ。ってことですよね?
でもたまに、
Public class Player{ }
のように、継承を宣言していないクラスが存在するんですが、なんで継承しなくてもいいんですか?
Public class Test:MonoBehaviour{ }
だと、TestクラスはMonoBehaviourクラスの機能を継承しますよ。ってことですよね?
でもたまに、
Public class Player{ }
のように、継承を宣言していないクラスが存在するんですが、なんで継承しなくてもいいんですか?
230名前は開発中のものです。
2017/07/24(月) 12:03:04.64ID:8Sy4EL7Z231名前は開発中のものです。
2017/07/24(月) 12:20:40.69ID:+4N7qpiX 普通は継承せず、
機能などを継承したいときに継承する
と考える
ゲームオブジェクトにアタッチするクラスの場合、通常は
monobihaviourの機能、startやupdateなどを使いたいのでデフォルトで継承したソースが生成される
機能などを継承したいときに継承する
と考える
ゲームオブジェクトにアタッチするクラスの場合、通常は
monobihaviourの機能、startやupdateなどを使いたいのでデフォルトで継承したソースが生成される
232名前は開発中のものです。
2017/07/24(月) 12:24:52.62ID:+4N7qpiX 実際、monobihaviourを継承せずに
Public class Player{ }の中に
startやupdateを書いて実行しても
勝手に動き出したりしない
Public class Player{ }の中に
startやupdateを書いて実行しても
勝手に動き出したりしない
233名前は開発中のものです。
2017/07/24(月) 12:41:01.76ID:8Sy4EL7Z >>232
ありがとうございます。
スクリプトを新規作成するといつも冒頭に
Public class クラス名:MonoBehaviour{ }
が作成されるのは、MonoBehaviourの機能を継承して使うのが基本だからですね。
ありがとうございます。
スクリプトを新規作成するといつも冒頭に
Public class クラス名:MonoBehaviour{ }
が作成されるのは、MonoBehaviourの機能を継承して使うのが基本だからですね。
234名前は開発中のものです。
2017/07/24(月) 12:46:51.87ID:RCo6q7mV ちなみにMonoBehaviourを継承していないPlayerクラスは下記のようになっています。
http://i.imgur.com/1XxGKld.jpg
これは、「50のダメージを与えた」と「30のダメージを受けた」という出力結果を出したいだけなので、メンバ関数やメンバ変数を設定しているだけのPlayerクラスはあえてMonoBehaviourを継承していないということでしょうか?
http://i.imgur.com/1XxGKld.jpg
これは、「50のダメージを与えた」と「30のダメージを受けた」という出力結果を出したいだけなので、メンバ関数やメンバ変数を設定しているだけのPlayerクラスはあえてMonoBehaviourを継承していないということでしょうか?
235名前は開発中のものです。
2017/07/24(月) 13:01:44.15ID:+4N7qpiX まあそんな感じ
playerはhpなどのの管理用に、
実行と全体の管理をtestが担っている
という設計
playerはhpなどのの管理用に、
実行と全体の管理をtestが担っている
という設計
236名前は開発中のものです。
2017/07/24(月) 22:03:47.93ID:QIF0Mrrf >>235
ありがとうございます。理解できました。
もう一つ甘えついでにFind関数について教えていただいていいですか?
スクリプトの中でオブジェクトの位置とかを関数の引数として使いたくても、そのまま引き取ることはできない。
そこでまずFind関数を使ってシーンからオブジェクトを探して、見つかればそれを引数として引き取れるって理解でいいでしょうか?
ありがとうございます。理解できました。
もう一つ甘えついでにFind関数について教えていただいていいですか?
スクリプトの中でオブジェクトの位置とかを関数の引数として使いたくても、そのまま引き取ることはできない。
そこでまずFind関数を使ってシーンからオブジェクトを探して、見つかればそれを引数として引き取れるって理解でいいでしょうか?
237名前は開発中のものです。
2017/07/25(火) 04:38:20.24ID:7tpTYXrp それでok
findは処理として重いので
一度探したら変数に格納したり、public変数でインスペクタにあらかじめ
アタッチするなど、頻繁に呼ばないようにする
findは処理として重いので
一度探したら変数に格納したり、public変数でインスペクタにあらかじめ
アタッチするなど、頻繁に呼ばないようにする
238名前は開発中のものです。
2017/07/25(火) 04:42:40.07ID:7tpTYXrp ああ、引数じゃなくて返り値
239名前は開発中のものです。
2017/07/25(火) 04:45:05.89ID:7tpTYXrp findの返り値を変数にいれておくなりすれば
他の関数の引数として使ったりできると
他の関数の引数として使ったりできると
240名前は開発中のものです。
2017/07/25(火) 22:26:23.29ID:Td/V/lFU 要点
void Start(){
// find可
}
void Update(){
// find不可
}
void Start(){
// find可
}
void Update(){
// find不可
}
241名前は開発中のものです。
2017/07/25(火) 22:41:17.85ID:iQvkzWH/ え?
242名前は開発中のものです。
2017/07/27(木) 11:05:17.08ID:o+8lLG9y Unity5の教科書もほぼ読み終わりました。
そろそろ卒業作品を、、、と思っていたのですが、やはりc#についての根本的な理解がまだできていないことに気がつきました。
教科書のサンプルゲームを応用したものなら騙し騙しで作れるかもしれませんが、もうすこしc#の勉強を積んでから取り掛かろうと思います。
そろそろ卒業作品を、、、と思っていたのですが、やはりc#についての根本的な理解がまだできていないことに気がつきました。
教科書のサンプルゲームを応用したものなら騙し騙しで作れるかもしれませんが、もうすこしc#の勉強を積んでから取り掛かろうと思います。
243名前は開発中のものです。
2017/07/27(木) 11:10:16.74ID:o+8lLG9y リリース済みのアプリのコードを読んでみたんですが、
読める!読めるぞ!!
思わずムスカの気持ちを味わえました。
ただし、じゃあ書けるの?と言われたら正直無理というのが現状です。
ただ理解を深めないと卒業作品を作らない、となると完成がいつになるのか読まなくなるので、とりあえず企画作りは進めていこうと思います。
読める!読めるぞ!!
思わずムスカの気持ちを味わえました。
ただし、じゃあ書けるの?と言われたら正直無理というのが現状です。
ただ理解を深めないと卒業作品を作らない、となると完成がいつになるのか読まなくなるので、とりあえず企画作りは進めていこうと思います。
244名前は開発中のものです。
2017/07/27(木) 19:11:21.32ID:+fPRiZ4Y Ano犬 オウム 元公安 創価学会 協力者脅迫 ひかりの輪 ヤクザ 幸福の科学 アルカイダ
Ano犬 調教鞭 革マル 朝鮮 在日 暴力団 韓国 セクハラ 中国マフィア
あの犬 荒らし疑惑 オウム アレフ 素行不良 元公安 創価学会 ネタが不快 協力者脅迫
Ano犬 ひかりの輪 アルカイダ 調教鞭 革マル ヤクザ 在日 幸福の科学 セクハラ
あの犬 暴力団 韓国 中国マフィア 朝鮮 元公安 オウム 素行不良 アレフ
Ano犬 荒らし疑惑 ネタが不快 協力者脅迫 ひかりの輪 調教鞭 創価学会 ヤクザ アルカイダ
あの犬 革マル 幸福の科学 セクハラ 在日 暴力団 中国マフィア 韓国 朝鮮
Ano犬 ネタが不快 オウム アレフ 元公安 荒らし疑惑 協力者脅迫 ひかりの輪 素行不良
あの犬 ヤクザ 創価学会 革マル アルカイダ 在日 調教鞭 幸福の科学 暴力団
Ano犬 セクハラ 中国マフィア 朝鮮 オウム アレフ 元公安 韓国 協力者脅迫
Ano犬 調教鞭 革マル 朝鮮 在日 暴力団 韓国 セクハラ 中国マフィア
あの犬 荒らし疑惑 オウム アレフ 素行不良 元公安 創価学会 ネタが不快 協力者脅迫
Ano犬 ひかりの輪 アルカイダ 調教鞭 革マル ヤクザ 在日 幸福の科学 セクハラ
あの犬 暴力団 韓国 中国マフィア 朝鮮 元公安 オウム 素行不良 アレフ
Ano犬 荒らし疑惑 ネタが不快 協力者脅迫 ひかりの輪 調教鞭 創価学会 ヤクザ アルカイダ
あの犬 革マル 幸福の科学 セクハラ 在日 暴力団 中国マフィア 韓国 朝鮮
Ano犬 ネタが不快 オウム アレフ 元公安 荒らし疑惑 協力者脅迫 ひかりの輪 素行不良
あの犬 ヤクザ 創価学会 革マル アルカイダ 在日 調教鞭 幸福の科学 暴力団
Ano犬 セクハラ 中国マフィア 朝鮮 オウム アレフ 元公安 韓国 協力者脅迫
245名前は開発中のものです。
2017/07/31(月) 19:31:26.29ID:lK370YI4 早いもんで7月も終わりますね。Unity5の教科書も1ヶ月かけてやっと読破できました。
明日からは卒業作品の制作に取り掛かります。
あとリリース済みアプリのアップデートも同時進行でやっていきますが、これはアプリを制作していただいたプログラマーさんからアドバイスをいただきながら進めていこうと思います。
明日からは卒業作品の制作に取り掛かります。
あとリリース済みアプリのアップデートも同時進行でやっていきますが、これはアプリを制作していただいたプログラマーさんからアドバイスをいただきながら進めていこうと思います。
246名前は開発中のものです。
2017/07/31(月) 19:34:13.46ID:lK370YI4 さて、卒業作品はどんなものにしようかな。
以前アドバイスいただいたようにネタに思いっきり振ったアプリにしようかと思ってはいますが。
以前アドバイスいただいたようにネタに思いっきり振ったアプリにしようかと思ってはいますが。
247名前は開発中のものです。
2017/08/02(水) 21:52:52.54ID:aDv28fO+ 終了ですか?
248名前は開発中のものです。
2017/08/03(木) 08:58:05.20ID:7XZKasou 夏休みで家にいる子どもに日中働かず道楽にうつつを抜かしている姿を見せられないため、終了?
249おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/08/03(木) 16:39:40.53ID:Fto03/7k 二等兵まだ生きております!
最近は独り言みたいになっていたのでもう誰もここのスレッドは見てないのかなーと思ってました。
8月に入ってからは、リリース済アプリのアップデート作業と卒業作品の制作を並行してやっています。
卒業作品の方は思い切りネタに振ったものをと思い考えているんですが、かえって難しいですね。
一週間くらいで作れるボリュームで考えていましたが、せっかくだしもう少し手の込んだものの方がいいかな、なんて思っています。
最近は独り言みたいになっていたのでもう誰もここのスレッドは見てないのかなーと思ってました。
8月に入ってからは、リリース済アプリのアップデート作業と卒業作品の制作を並行してやっています。
卒業作品の方は思い切りネタに振ったものをと思い考えているんですが、かえって難しいですね。
一週間くらいで作れるボリュームで考えていましたが、せっかくだしもう少し手の込んだものの方がいいかな、なんて思っています。
250おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
2017/08/03(木) 16:41:47.60ID:Fto03/7k せっかくUnityを使っているので、物理エンジンを使ったものでシンプルなものをやる予定です。
251名前は開発中のものです。
2017/08/06(日) 15:27:00.87ID:u/7xQ0Y1 つい最近見始めたのだけど進んでいるのかしら
252名前は開発中のものです。
2017/08/07(月) 07:46:05.99ID:Kq5BcFRu いや、見てるけどスレ主が語らないと誰もレスしないだろJK
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz篠塚大輝『大きな古時計』替え歌一発ギャグ「今はもう動かない おじいさんにトドメ~♪」が波紋 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 43歳の元NHKアナ・竹中知華、発売グラビアがランキングで堂々の1位「えぐすぎる」「素晴らしい」「もっと出して」 [muffin★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- ラーメン屋「日高屋が安いせいで客が来ない!日高屋はもっと値上げしろ!」 [449534113]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【朗報】日銀植田総裁「高市さんからの要望は特になかった」 [519511584]
