X



【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の65 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/11(金) 05:37:35.86ID:FuzLH1gi
RPGツクール系よりは手がかかる分、比較的細かい所まで作り込む事ができます。
RPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。
次スレは >>980 が立てて下さい。

■WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

■開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/

■エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/

■WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/


質問スレ
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の10
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1463812471/

前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の64
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1490548845/

以下、公式サイトから抜粋。

○高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム制作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布・販売・コンテスト投稿などが可能。
○コモンイベントを導入することで、ゲームシステムを無限に強化できます!
※Ver2.02a以下のウディタで暗号化したファイルは、Ver2.10以降のウディタでは読み込めません
 旧Verの入手も公式HPの【本体のダウンロード】のページから可能です
2017/09/12(火) 08:16:01.90ID:SKHWFJ5Q
>>159
まだ言うのか(呆れ)
お前が言っていることは質問スレの悪い質問の例そのものなんだが理解してる?

あと>>160で出ているパスできるようなものは動画なりサイトなりにあるし
パスする行為に完全を求めるのかよ
お前らいい加減にしろよ
2017/09/12(火) 08:28:34.69ID:hAa+O7+A
初見でウディタを始めるにあたり基本システム無しで、いきなり本命ゲームを作り始めるのではなく、いろいろ試して見るのがいいと思います
マップイベントいじり→コモンイベントいじり→データベースいじりの順がおすすめ
2017/09/12(火) 16:51:53.93ID:sGBDXp91
初見で基本システムに誘導されて逆に混乱してしまうプログラム経験者もいるんですよ!
よし基本システムって名前を変えよう
(歴史は繰り返される)
2017/09/12(火) 17:51:48.90ID:QBt3q9NB
やっぱ結構疲れるから度々期間が空いちゃう
んで久々に触るとどこイジったのかよくわかんなくなる
2017/09/12(火) 17:57:53.74ID:E4NSiOQv
解説サイトが「ウディタの解説」みたいなこと言いながら基本システムの解説してたりするのは問題だと思う

>>161
相手の発言内容も確認せずに存在しないものをあるって言ったお前がおかしい
反論できなくなったら極論持ち出して逆切れとか恥ずかしい
2017/09/12(火) 18:06:11.85ID:SKHWFJ5Q
>相手の発言内容も確認せずに存在しないものをあるって言った
これはどれですか? 反論よろしく〜
2017/09/12(火) 18:44:10.76ID:L2I8fYs+
世は大検索時代
わかるまでググれ
2017/09/12(火) 19:55:14.87ID:MfSLlCkY
最初から質問者は質問スレの悪い質問の例が来たときの対処
として聞いたんだけど理解力無いからわからないですよね

コモンイベント集をどや顔で貼ったあたり素敵でした
169名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/13(水) 01:00:22.07ID:UiH6CsAN
>>163
わかる。
そもそもツール名に「RPG」って入れてしまったのがボタンの掛け違いの始まり。
ツール名を「WOLFエディター」にしていたら、初期セットは「RPGシステム」って
名前で丸くおさまり、このスレがタイムループから脱出できなくなる現象も
起きなかった。
2017/09/13(水) 02:09:14.75ID:l4JDvJbz
ウディタ七不思議
・WOLF RPG EditorはRPGに向いていない
・基本システムは基本ではないのでやらなくていい
・基本システムはシステムではないので改造しにくい
・空データからはじめると選択肢ウィンドウは表示されるがメッセージウィンドウは表示されない
・パーフェクトガイドがパーフェクトではない
・古参すら知らないWOLF RPG Editor Wiki
・怪文書を残して消えた最古の講座サイトすうらぼ
171名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/13(水) 09:07:38.00ID:xs0XWbBC
まとめると、ウディタは糞ってことだな
2017/09/13(水) 10:39:54.10ID:8bkKFHAf
パーフェクトガイドってあれもう誰も編集できないのか?
以前は編集用のフォームなかったっけ?
2017/09/13(水) 11:57:45.27ID:uEfwNPq4
もうPCの時代ではない iOS版つくるしかないな
2017/09/13(水) 12:16:17.32ID:8bkKFHAf
ビットゲームメーカー「呼んだ?」
2017/09/13(水) 22:54:34.30ID:l4JDvJbz
ゲーム制作ツールがありふれている以上、他のツールと同じことやっても意味ないわな
最近はティラノビルダーやSRPG Studioのような何かのゲーム制作に特化したツールから話題作が出ているし
ウディタもそうしたほうがいいと思う
2017/09/14(木) 00:17:16.65ID:gMBQhyiK
面白いゲーム作れないのをツールのせいにする人は他のツール使ってどうぞ
2017/09/14(木) 01:09:45.91ID:gMBQhyiK
>>172
パーフェクトガイドって元々身内の馴れ合いのために作ったものだから
見る人のことなんて考えてないよ。だから編集は承認制でウルフさん周辺の限られた人だけ
ちなみにパーフェクトガイドの後継がウディフェスだった
2017/09/14(木) 01:35:35.06ID:IghRDElZ
はえ^〜
あれ書くの結構大変だったんだけどね
2017/09/14(木) 15:53:21.41ID:P5hEOlUw
馴れ合いがどうとかしらないがパーフェクトガイドは情報として十分優秀だろう
2017/09/14(木) 18:08:43.17ID:pzaHDmi5
馴れ合えなかった奴なんだろ
2017/09/14(木) 22:46:54.67ID:0ukrcXy4
(完全初期状態データ)と(空データ[基本システム入り])って名前のフォルダーがある時点で
基本システムは必須じゃないことぐらいわからなければ自作システム無理という狼煙のやさしさ
2017/09/15(金) 01:22:41.13ID:0vmtv7sg
古参のふりしてデマ流す人定期的に湧くね
パーフェクトガイドは馴れ合いのためにやってないしウディフェスは以前あったウディタ新聞が前身なんだが
2017/09/15(金) 07:02:00.88ID:ztyY5q+3
>>181くんは
>>165の1行目と>>169を読めば良いと思うよぉ
2017/09/15(金) 11:12:32.14ID:/O0OjkZx
このご時世にいまだにデフォルト素材が320用ってのがウディタの1番の弱点
探せば800用とか見つかるけど、揃えなくちゃなんないしこれが思いのほか時間がかかる
正直ここがウディタで1番敷居が高い
320、640用を加工無しで拡大して使えれば話は違ってくるんだけど
2017/09/15(金) 11:34:55.65ID:0vmtv7sg
16、32ときてなぜ40マップチップなのか
320、640ときてなぜ800ウィンドウサイズなのか
ウディタ2.00の頃いたユーザーは誰も指摘しなかったのか・・・
2017/09/15(金) 12:43:18.76ID:OiTK8QfN
つっても今はチップに対してウィンドウサイズがフリーだからどうでも良くね
32*32なら大量に転がってるじゃん
2017/09/15(金) 13:19:34.89ID:/O0OjkZx
>>186
元が320とか640だと立絵とかの一枚絵の解像度がきつい
2017/09/15(金) 13:28:52.26ID:ud4U7zrj
800使わなきゃいい960くらいでどうよ?
広々しててプレイヤーもうれしいぞ
素材探すよりは手間でもサイズ変更が楽だよ
2017/09/15(金) 13:43:00.26ID:/O0OjkZx
まあもうすでに1024用で素材の半分くらいは統一済ませてたりする
ただここまですごく疲れたからなあ・・・正直敷居高いなと
2017/09/15(金) 13:56:21.45ID:OiTK8QfN
ああ
マップチップじゃなくて1枚絵素材の話?
2017/09/15(金) 16:07:14.19ID:epu6ML/5
SVGA(800x600)のディスプレイがあってだな
昔のネトゲもそのサイズだった
192名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/15(金) 23:50:48.47ID:HKS6HyUV
自作ゲーム即売会「ゲームマーケット」に1万人超
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1750500.html
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
カードゲームを自作する1 【自宅でカード印刷】
http://tanishi.org/?p=801
100円ショップでボードゲームを自作しよう
https://sites.google.com/site/jun1sboardgames/blog/makeyourbg
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013
193名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/16(土) 00:01:09.73ID:ieBJmzSP
今年の夏のゲームマーケットは13000人の入場者が居たらしい
そして次のゲムマは初の二日開催だ
ゲムマは神戸で一回関東で2回で合計3回行われてる
さらにもう少し小さいイベントも年に10以上ある
来年はさらに増えていくだろう

何が言いたいかというと金儲けのチャンスであり名を上げるチャンスだという事だ
ボードゲーム界で有名になってからデジタルゲームに戻るのもありだぞ
アナログゲームのなら年に何個も政策可能だから戻るのも簡単
2017/09/16(土) 07:03:44.35ID:v8bpTFKP
おっ川崎部か?
2017/09/17(日) 19:27:20.53ID:rdPRI4Ud
狼煙製作中ゲームにほしいと思ったら
とりあえずウディタ新機能突っ込んでるってさ
製作サポート落ち着きそうな来年後半ぐらいにウディタ2.3?
2017/09/17(日) 21:02:29.50ID:jDboSxJf
狼煙が言う1年後は4年後
これを把握しておかないとひどく損した気分になる
2017/09/17(日) 21:05:47.75ID:VMPLbMh8
今更アップデート気付いた
イベント接触下から当たっても反応しないバグ治ったかな?
2017/09/17(日) 22:32:25.21ID:cQn2njkf
上からじゃなかったっけ?
2017/09/18(月) 11:45:15.25ID:HnUQ8ly9
また自分で本出すのか
そんなに儲かんのかな?
2017/09/18(月) 13:48:16.96ID:XoboOI6Q
金がないからでしょう
ウディタ無料ははっきり言って大損だろう
2017/09/18(月) 14:02:49.88ID:nYBjzv5P
ウディタは無料じゃなきゃここまで流行らなかったとは言え
ろくに金入ってこないのはカアイソウ
お前ら寄付してやれー
2017/09/18(月) 16:07:14.24ID:6uDWuvLu
ウディタがもっと頻繁にバージョンアップされていたなら寄付してるけど
普通にゲーム作ってたんだから、応援したいなら新しく出たゲーム買うだけでええやろ
2017/09/18(月) 16:30:12.00ID:HnUQ8ly9
そのゲームが売れないから本出しているんじゃないの?
まあゲームスマホ対応するよりは儲かりそうだけど片道勇者2より先に出すとは思わなかったから
2017/09/18(月) 17:36:35.28ID:C69S2t6z
ウディタは広報が足りない
2017/09/18(月) 22:24:46.61ID:u3vl6EAm
ゲーム買ってあげるのが
今は一番かな
2017/09/19(火) 17:27:30.07ID:UlZ6zMCj
kindleって8ページ1000円でも売れるの?
売れるんならゲームやツール有料化するより川柳でも書いた本売ったほうが早そう
2017/09/20(水) 14:20:16.55ID:YzydgGus
ウルファール
エロゲで体を
売るハール
2017/09/20(水) 15:10:27.48ID:REc+EVzY
100点
2017/09/20(水) 15:37:04.80ID:YzydgGus
夕一は
新規が読んだら
ターになる
2017/09/20(水) 21:15:28.18ID:GWA7h1mo
質問BBS荒れてんな
2017/09/20(水) 22:05:17.13ID:CwFqOgNd
どこのこっちゃと思ったら連絡用BBSの話か
つか本家質問スレッドの質問も知恵袋とマルチ投稿されてて草
2017/09/21(木) 00:26:03.02ID:2GGYdR1s
あれは炎上の可能性があるな
一見東方二次創作について質問しているようだけど「座間子」、「尊師」、「優しい世界」や「取り敢えず取り急ぎ」など不穏なワードが多い
213名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/21(木) 20:19:18.96ID:vAjztYKI
うんこしてくるお
214名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/21(木) 20:29:53.11ID:vAjztYKI
出してきたお
2017/09/23(土) 16:17:49.95ID:ErTcPoaQ
で、基本システムの悪口ばかり書いていた人はいつ公開するの?
答えて
2017/09/23(土) 18:01:51.48ID:mEYM3d0I
おじいちゃんその話題何日前だと思ってるの?
お薬飲んで寝ましょうね
2017/09/24(日) 00:59:57.08ID:AnW2MCOm
>>215
>>165の1行目と>>169が悪口に見えるガイジくん
2017/09/24(日) 03:22:38.55ID:q9R3ulzv
今ようつべにあるのじゃない基本システム解説動画を作ってくれる人のは期待して待ってるぜ!!
2017/09/24(日) 15:56:52.50ID:1fk46T+R
>>212
恒心教徒かな、あれ
2017/09/24(日) 16:33:22.84ID:AnW2MCOm
基本システム解説動画作る人はまず
狼煙氏に基本システムという名前を変えてもらうところから始めたほうがいいと思うよぉ
2017/09/24(日) 16:36:56.86ID:1z5sYq3Y
マジで面倒くさい奴らだ
名前なんてどうでもいいだろ
2017/09/24(日) 17:00:10.65ID:dYLdjcn2
>>181
2017/09/24(日) 17:09:44.94ID:AnW2MCOm
基本システムの講座を見て初心者が挫折

基本システムという名前は良くない!! 変えよう!! と言い出す人が現れる

狼煙氏を神だと思っている信者の総攻撃

攻撃されたくないので基本システムのまま講座が量産される

以下ループ

さて初心者を困らせているのは誰でしょうか
2017/09/24(日) 17:13:24.29ID:1/SwWNvt
公式にも目を通していない初心者自身じゃないかなぁ
2017/09/24(日) 17:58:10.52ID:eBrwjAlD
基本システムで挫折する奴が自作できる訳がない
226名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/24(日) 18:43:35.01ID:zZMwYNVw
えーと、すでに同じ話が何度もされているので繰り返しになるけど、、
初心者が挫折するからよくないと言われているわけではない。
どっちかというとウディタは初めてだがプログラミングは初めてではない人が
自作システムを作ろうとしたときに、自作に当たって必須になる
基盤ライブラリか何かだろうと思って基本システムを学習していたら
途中でぜんぜん関係ないと分かった時の無駄足感がひどくて、
これは名称によるミスリーディングじゃないかという話では。
2017/09/24(日) 19:20:20.77ID:AnW2MCOm
> どっちかというとウディタは初めてだがプログラミングは初めてではない人が
> 自作システムを作ろうとしたときに、自作に当たって必須になる

すでに出てあるとおり公式にも目を通していない初心者自身の問題で
プログラミングが初めてではない人ならライブラリの中身ではなく公式が用意したリファレンス読むことぐらい常識だと思うのですが

何度も言われている「基本システムが初心者向けではないよね。改名しよう」に関しては>>223に示したとおりです
2017/09/24(日) 19:26:05.46ID:fohQuJZZ
おいおいそれってYO
ウディタ初心者が絶対に目を通すような講座を俺が作ってYO
"基本システムの学習は必須ではありません"って書けばまるっと解決ハッピーセット大割引なんじゃね?
2017/09/24(日) 19:29:16.05ID:AnW2MCOm
>>220
>>228

これに対する信者の回答
>>221

結論、乞食の為に苦労するのは嫌だっていうウディタリオンの総意
信者には全部基本システムの悪口に見えるらしい
230名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/24(日) 20:59:53.18ID:6ojqE0il
ウディタリオン(笑)
2017/09/24(日) 21:01:01.85ID:1/SwWNvt
困っている初心者の署名集めて煙狼に報告してあげたらきっと喜ぶよ
232名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/24(日) 21:10:32.92ID:Qsjs8G+B
>>230
一万年と二千年前から作ってる〜
八千年過ぎた頃からついにエターなった〜
一億と二千年あとも終わらない〜
ウディタを知ったその日からウディタスレにクソレスは絶えない・・・
2017/09/25(月) 00:02:30.41ID:Ibo6sWMd
初心者とか声がでかいだけのバカは増やさなくていいのです
ウディタはウルフさんのためだけにあるウルフさんだけが分かればいいツールなので
それが嫌な人はツクールを使いましょう。そう公式に書いてあります
234名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/25(月) 04:24:17.86ID:LnbieCN2
ウディタ初心者だけど
システムから自作すると結構やることはプログラミング寄りなのね
2017/09/25(月) 04:30:31.68ID:Ibo6sWMd
はい
ぶっちゃけDXライブラリというDirectXを簡単に書けるようにしたライブラリを
更に簡単に書けるようにしただけなので
プログラミングやりたいならDXライブラリかDirectXを使えばいいと思います
236名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/25(月) 04:53:19.59ID:LnbieCN2
いや
プログラミング寄りってことはツクールより作り込める訳でしょ
ただ、本格的に1からプログラム組むまではしたくなかったから丁度いい
2017/09/25(月) 04:57:21.23ID:ntBRzoHc
直接プログラムするのとウディタ使う
メリットデメリットってなんなのかね
ウディタしか使えないからわからんわん
2017/09/25(月) 05:20:22.44ID:6t+pa1/6
ウディタ使うことのメリットは
既にデータベースの基礎が出来上がっていること、画像や音楽の出力などのゲーム作りに必須となる基礎が出来上がっていること
割と直感的にプログラミングが出来るからとっつきやすいってこと、構文エラーが発生しないこと
あとコンパイル言語じゃないので、作り方や規模によるけれども、デバッグがすぐにできること

直接プログラムすることのメリットは
ウディタで既にベースとして出来上がっている部分を弄られるために自由度が違うこと
単純な計算処理能力が高いからリアルタイム性の高いゲーム作りに強いこと
人によるとは思うけれども、便利なIDEが豊富なのもあってプログラムを打つのがウディタと違って割と早いこと

だいたいこんな感じ
プログラミングでやっているのはゲーム作りじゃないからちゃんとした比較はできないけど、
手っ取り早く一定水準以上のRPGを作りたい、って言うならウディタのほうがええよ
2017/09/25(月) 05:55:42.37ID:ntBRzoHc
dクス
リアルタイム性っていうとアクションゲームだよね
ウディタでも設定ミスしまくりだと構文エラーが出にくいのも助かる
ただ代わりに一括置換とかもできないけど
2017/09/25(月) 13:29:47.68ID:rQF4I3S3
テキストエディタにコピペして置き換えしてる
2017/09/25(月) 17:54:19.62ID:cV/KznBc
処理時間を調べたいんだけど50万回エラーが邪魔で0msとしか出ない
どうやって調べたらいいの?
2017/09/25(月) 18:13:10.05ID:T3Kl8glT
50万回エラーにならないようにシステムを組み直すしかないでしょ
2017/09/25(月) 18:20:01.92ID:6t+pa1/6
X回ループによる特定コマンド処理のシステム秒 - X回ループのみのシステム秒
でええんちゃうの
だめだめはきだめだとそんな感じで測定してなかったっけ?
2017/09/25(月) 18:20:17.78ID:cV/KznBc
いや、処理時間を調べたいからループさせて時間をかけようとすると
50万回エラーに引っかかって調べられないんです
どっちの処理が早いのか比較したいのに比較できなくて困ってます
2017/09/25(月) 18:23:12.17ID:6t+pa1/6
50万回エラー出ない程度の回数をループさせるのじゃいかんのか?
2017/09/25(月) 18:25:17.52ID:cV/KznBc
http://blog.goo.ne.jp/udelirobo/e/a69d3030183b015d1a676db6b21ea6f1

>そして、重要なのがプレイ時間を取得する直前のウェイトです。
>プレイ時間は1フレームの処理が終了したときに更新されるようなので、
>プレイ時間を取得する直前にイベントコマンドのウェイトを使って強制的に1フレームの処理を終了させます。

ググったらこういうことらしいです。どうりで0msしか出ないわけだ
すんませんでした
2017/09/25(月) 18:45:41.54ID:6t+pa1/6
ああ、何回繰り返しても0msだから50万エラーが出るまで回してたってことか
248名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/26(火) 02:44:24.29ID:mJVM6WL6
1フレーム入れるで思い出した
これは自作アニメーションでループ等の動きを別コモンで並列処理してる場合でも有用

こういう処理があるとする

(並列コモンで)ピクチャパターン1〜5をループ→(以下メインコモンで)条件でループ終わる→ピクチャパターン6に固定

これをソースで書いて

「並列ストップ→ピクチャパターン6に切り替え」

ってやっても並列コモンのパターン切り替えがまだ生きてて、ピクチャパターンが3とかで止まり、表示がおかしくなる時がある
これはピクチャの画像が差し替えられた場合には顕著に現れる

その場合は、

「並列ストップ→1フレーム処理→ピクチャパターン6切り替え」

とすると良い

これはウディタ内で命令文の処理と画像の描画処理に時間差があるためと推察している
2017/09/26(火) 05:59:53.48ID:MD2tEIs8
止めるコモンがアニメループしているコモンより小さいIDだからでしょ。
確か同一フレーム内で並列実行の動作を止める場合はマップイベントでfalseにするか、falseにした後にウェイトを挟まないで終了する自動実行で作らないといけないはず
2017/09/27(水) 00:51:42.96ID:K13x4mz1
>>229
総意(俺一人)
2017/09/27(水) 01:33:52.10ID:j7gqIGYQ
>>250
じゃあ君は乞食のために無償労働するんだね
では早速基本システムを解説した動画またはサイトを今すぐ作れ
2017/09/27(水) 01:52:33.76ID:K13x4mz1
>>251
おう!!
10年後に完成するからよろしくな!!
2017/09/27(水) 02:12:01.94ID:8xMfxpf9
ワイも作ってるけど、月1ぐらいしかまとまった時間取れないから完成するにしても1年後ぐらいだわ
2017/09/27(水) 14:30:47.89ID:XaY4Sa6v
エターナルウディタブリザード

1.自作コモンやDBとの引数の仕様等を組む
2.ソースをひたすら書く
3.ビジュアル的に動く

1.2の段階では達成感がわかりにくく、上の段階ほど時間がかかり達成感が少なく、死ぬ
2017/09/27(水) 16:41:27.71ID:a7fpDW2i
リアルタイム性はほとんど気にならないウディタで十分な速度でる
むしろ500マス離れたところからの最短経路探索手抜きなしで全部書くの(漏れには)無理
2017/09/27(水) 16:47:12.54ID:8xMfxpf9
それがあるからAoCみたいなRTSを作るのはウディタだとむずい
他にも弾数2000以上の弾幕シューティングゲームとか
リアルタイム同期するネットワーク対戦式の格闘ゲームとか
2017/09/28(木) 18:25:11.69ID:ksCnoSan
まぁその辺のを作ろうとしてウディタ選ぶ人はおらんわな
制限された環境でそういうのがどこまで作れるかって挑戦心はありだけどね
MSXでシムシティを作ろうとしたりとか
2017/09/28(木) 20:15:37.62ID:i5SDF2R1
本気で最適化しないとあかん場合は汎用ツール自体使えんからな
2017/09/28(木) 21:07:33.63ID:ksCnoSan
だれがモンキーやねん
260名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/10/09(月) 07:14:47.87ID:OV+5xZ9t
ウディで作られた商用ゲームあるんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況