【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の65 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/11(金) 05:37:35.86ID:FuzLH1gi
RPGツクール系よりは手がかかる分、比較的細かい所まで作り込む事ができます。
RPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。
次スレは >>980 が立てて下さい。

■WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

■開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/

■エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/

■WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/


質問スレ
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の10
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1463812471/

前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の64
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1490548845/

以下、公式サイトから抜粋。

○高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム制作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布・販売・コンテスト投稿などが可能。
○コモンイベントを導入することで、ゲームシステムを無限に強化できます!
※Ver2.02a以下のウディタで暗号化したファイルは、Ver2.10以降のウディタでは読み込めません
 旧Verの入手も公式HPの【本体のダウンロード】のページから可能です
2017/12/14(木) 18:32:34.11ID:XAUXWva4
思い付いたんだけど十字キーの入力変化回数でエンカウント率が上がるのどう?
レベル上げの時よく左右に動かすからその時は敵がすぐ出るようにする
俺はランダムエンカウント使わないから思い付いても意味ないんだよな
2017/12/14(木) 19:09:37.71ID:KsEEZ89T
>>540
そのランダムの加減をどう実装すればいいか困っちょる
ごく低確率で1歩目からエンカウントするとか、いい感じのバラつきが欲しいんよねえ

>>541
曲がりくねったダンジョンとかエグそう
やっぱシンボル派が多いんかね
2017/12/14(木) 19:27:52.07ID:LyZMHiLj
エンカウント値の振れ幅を現在歩数で補正するとか
さじ加減は好みだから一概にこうすればいいとは言えないけど
2017/12/14(木) 20:30:35.81ID:2UBhIUV0
山なりに分布させる意味がわからんのだが、
正規分布とか調べれば何とかなるのでは?
2017/12/14(木) 20:42:32.14ID:DbWT0+18
コモンイベント集を分布で検索したらそれらしいのはあった
思いつかないならそれで良いんじゃないかな
2017/12/14(木) 21:02:19.50ID:rvUQoHcQ
100歩以内に必ずエンカウントするとして
最低値〜100のランダム値を取得して
20歩でエンカウントしたとしたら
100-20で次のランダム値は80にする
これを繰り返すのはどうや?
2017/12/14(木) 21:08:07.09ID:rvUQoHcQ
あんま関係ないけど、
世界樹の迷宮はエンカウント歩数がほば固定されてるけどFOEっていうシンボルエンカウントもいて、
見えないエンカウントと見えるエンカウントの動きを予想して動くっていうシステムだったな
2017/12/14(木) 22:23:29.91ID:KsEEZ89T
>>545
トンクス。これでいけそう

シンボルは戦闘前の駆け引きがあっていいけど、行動パターン作るのめんどいっす
2017/12/15(金) 12:31:58.40ID:95fbBWH0
ウディタの作者って何かしたの?
そういうの全く知らないんだけど
2017/12/15(金) 15:32:35.48ID:dugvA1qY
何もしてないよ
2017/12/15(金) 17:10:38.61ID:/OYOfPhX
>>542
個人的な考え方だけど
ランダムエンカウント式の場合はプレイヤー側で任意にエンカウント率を操作できるようなシステムが欲しい
よくあるエンカウント率上昇、下降アイテムでもいいし、WAみたいな彼我のレベル差でエンカウントキャンセル可でもいい。シンボルエンカウントのゲームだったはずだけど、レベル差がある場合は戦闘が自動終了して戦闘結果だけ手に入るってのもあったな
2017/12/15(金) 18:54:10.18ID:BBi0h1XI
つまり
トヘロス、黄金のツメ、くちぶえ
ということですね
2017/12/16(土) 22:31:32.16ID:htHnO4xF
昔、不可視シンボルエンカウントっていうのを考えたことがある
敵シンボルが透明になってて大雑把な方向と距離だけがわかる
基本的にはランダムエンカウントみたいに半強制的にエンカウントするんだけど、その気になればある程度のエンカ回避&故意エンカが出来る的な
あと敵感知スキルを持ってると敵シンボルの位置を予測しやすくなるとかね
554名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/12/16(土) 23:19:50.67ID:PD+Y4oT8
ウディタって意外と難しいな。
2017/12/17(日) 04:15:27.97ID:gNz1v71v
やっと基本システムの全コモンの全行を読み解けた。コツコツ続けて2ヶ月位かかった……
改造のメドを立てやすくなったから、頑張って良かった
163番「敵・味方行動対象算出」が一番難しかった
来年の完成を目指して制作に励もうと思う
2017/12/17(日) 09:40:45.78ID:gvs+ml+S
あのコモンめっちゃ難解
弄れば隊列によって狙われ度が変動するみたいなことできそうだけど
どこから触っていいか途方に暮れる。343行辺りだと思うんだが
2017/12/17(日) 14:01:20.65ID:jZ2yBKda
>>556
ちょっと下に
| |▼ 選択可能な一覧(コモンセルフ40〜)からランダム選択
って書いてあるでしょ
そこの意味が分からないなら変数呼び出し値をもう一度確認しろ

ただ、味方は順番どおり一覧に入ってるけど
敵は左から順に入ってるので場合分けしないとおかしなことになる
2017/12/17(日) 18:19:19.39ID:gNz1v71v
>>556
初心者なりにちょっと考えてみました。想定するシステムは
・6人PTで、スロット0番から2番が前列、3番から5番が後列
・モンスターが主人公側に単体攻撃を行う場合、前列が狙われやすい(例えば80%)
・主人公側がモンスター側に攻撃を行う場合は隊列効果なし。

359-369行目で(単体)攻撃相手の抽選を行っているので、
抽選結果のスロット番号について前列(0から2)か後列(3から5)で場合分けして、
それぞれ所定の確率(たとえば前列80%、後列20%)で判定を実施する。
当たったらそのスロット番号を呼出元に返してイベント終了、外れたら抽選をやり直す。
以上の処理を「モンスターキャラが主人公キャラに攻撃した場合」のみ
行うようにして、コモンの当該箇所に挿入する。
それ以外の場合は元記述の処理を実行する。試してみたところ一応動いたっぽい。
間違っていたらどなたか叩いてやってください……
2017/12/17(日) 21:35:34.56ID:OuAN4c5Z
ちょっと待ってくれ
基本システム読み解く労力と読解力があるなら自作コモンの作ったほうが早くないか…?
解説サイトの人ならわかるけど時間の無駄じゃね
2017/12/17(日) 22:06:17.09ID:1yA3UXpK
自作のノウハウ知らない場合は組み立て方とか学べるし、別に悪いことではない
完全独学で1からやるよりは理解が早いと思うよ
まあ普通の人はそこまでモチベーション保たないから、基本システムを利用した自作を考える場合以外は、さっさと自作に移行するのを勧めるけど
2017/12/17(日) 22:44:58.86ID:YHfe+tEf
いや基本システム全部読み解くのが無駄
基本の幾つかを解読するだけでいいよ、2ヶ月はさすがに草
2017/12/18(月) 17:59:23.59ID:kWG0pSer
もうウディタ使わんで一から自作しちゃいなよ…
2017/12/18(月) 18:54:31.27ID:4vcWEYx5
結果論のくせに、外野が無駄かどうかを断じるのはさすがに格好悪いな
本人は既にやりきってるんだから、あとから口挟むことのほうが無駄
2017/12/18(月) 19:12:52.97ID:GRENOux8
終わったことだから黙って俺の話に乗れってのも知らんがなの極致だけどな

解説サイトの説明不足で基本システムが必須システムだと思って2時間無駄にした俺からすれば意味不明だし、質問スレでやってねってレベルの話
2017/12/18(月) 20:16:12.94ID:87YeyDuv
まあ無意味な喧嘩しなさんな
ところで進捗どうよお前ら。進んでっか?
2017/12/18(月) 20:19:19.13ID:qoaSPnqX
基本システムにオヤコロおじさん
2017/12/19(火) 00:35:30.02ID:6caBMyHP
各パラメーターを取得するコモン(A)を作っててバグが出たから調べてみたら

メインコモン→コモンA→コモンB→コモンA

となっててコモンAに入れてた取得用の引数が書き換えられてた
この場合、例外処理で引数のバックアップ取るか、そのパラメーターの取得だけ別コモンにするかどっちがいいだろうか
2017/12/19(火) 00:55:56.45ID:5o9cIf+t
俺は動けばおkと思ってるから横着して引数のバックアップ取る方でやっちゃう
2017/12/19(火) 02:37:09.55ID:29EQaV6k
取得するパラメータが1つなら返り値使う
複数あって可変DBなどに書き込んでいるなら、引数渡してどのidに書き込むかを呼び出しもとで指定する
2017/12/19(火) 02:48:42.53ID:6caBMyHP
とりあえずバックアップしといて戻ってきたときにバックアップを復元するので行ってみる
スパゲティコモンになりつつあるんで他のパラメーター取得でまた同じ現象起きたら構築しなおすわ
2017/12/20(水) 13:07:19.16ID:sRs0lGS4
俺の名前は、周りのGUIとかマップだけつくるけど戦闘システムがめんどくさくてゲームが完成しないマンだ!
572名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/12/20(水) 17:13:07.73ID:gHqfi/1u
どうもウディタで使うグラフィックは特殊なPNGらしい…
ペイントじゃ作れない…
2017/12/20(水) 17:22:23.49ID:Pu5a61Bf
作れた記憶あるけど
ペイントだとアルファチャンネル弄くれないって意味ならまあわかる。ウディタに限った話じゃないけど
2017/12/20(水) 19:15:43.41ID:5+TeXUGb
ペイント以外で作ればいいのでは
2017/12/20(水) 19:26:22.07ID:76cJJq1l
慣れたペイントソフトで描いてから変換ツールでPNGにするだろJK
2017/12/20(水) 20:36:18.78ID:F0T8mIyD
とりあえず、ウディタに使える具体例として、
「PIXIA(無料)」と
「手軽に透明(無料)」を
挙げて置く。
他にも良いソフトあるかもだけど、
私はこれで足りていたから、他のあんまり知らないんだ…。
2017/12/20(水) 20:42:44.78ID:8cJaCb1j
画像関連は、全てGIMP2で済ませてるなぁ
2017/12/20(水) 21:34:08.62ID:Pu5a61Bf
昔からsaiとedgeだわ
2017/12/20(水) 21:56:09.08ID:vNld2Zfc
>>575 でアルファ指定できるツールを選べば解決じゃろ

ちなみに irphanview と azpainter2 あと魔法の杖のために Paint.net を入れてる
2017/12/20(水) 23:06:42.47ID:76cJJq1l
俺はedgeが右クリックがスポイトツールになってるのとグリッドが使いやすいからこれ一択だな
2017/12/20(水) 23:42:09.50ID:9fMGqLH0
基本システム否定している奴らは当然
フリゲ2017の得票数見て言っているんだよな?
2017/12/21(木) 14:16:23.30ID:AglC2qI1
めぐめぐが組織票で1位になったサイトか
2017/12/21(木) 17:32:42.87ID:8XO7pBtS
>>576
それWindows10で正常に動きますか?
2017/12/21(木) 18:02:22.04ID:2vZh+IKS
動いてないなら君の環境だと動かないんじゃないの?
2017/12/21(木) 18:53:54.79ID:Opuqngv3
有名どころのペイントソフトで透過保存出来ない方が少数だろw
ここで聞くより適当に為末
2017/12/21(木) 23:07:34.17ID:8qh1kQ9M
MedibangPaint使っとけ
587576
垢版 |
2017/12/22(金) 17:11:59.75ID:zQ1cx8rN
>>583
私もWINDOWS10だから大丈夫。
2017/12/22(金) 17:44:13.68ID:zQ1cx8rN
586さんがお勧めしたのも
無料版あって、10対応らしいよ。
2017/12/22(金) 17:58:42.29ID:DZflEwOa
つか挙げられているの全部10対応で、sai以外は無料なんじゃないの
2017/12/22(金) 22:16:01.66ID:6+uxkwE+
ドット絵ならgale
立ちグラならsai2で透過pngは出力できる
2017/12/22(金) 22:17:18.54ID:3Q52ta68
うるsai
2017/12/23(土) 17:32:07.97ID:I62xAtwq
のび太さんのedgeーー!
2017/12/23(土) 18:33:47.61ID:qGp74OqK
windows10の初期ネットブラウザがedgeになったせいで、and検索しないとドットツールのedgeが見つけづらくなってんのな
2017/12/23(土) 23:06:15.47ID:dnVk84po
最近みんなGraphicsGaleだよ
edge2ならともかくedgeとかほとんどさぽーとしていないし
2017/12/23(土) 23:59:17.79ID:I62xAtwq
みんなGraphicsGale使ってるってマジかよw
右クリックスポイト、グリッド編集、PNG保存はできる?
596名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/12/24(日) 16:17:33.28ID:vU8Xl5wi
ウディタの解像度って320x240なのね。
2017/12/24(日) 17:34:40.92ID:JnR5LqA9
デフォはな
2017/12/25(月) 16:43:00.85ID:+2cLA4Zf
前のバージョンは、320×240(2倍表示)、640×480、800×600で
マップチップのサイズも同期していた。

今は、マップチップのサイズは別指定できる他、
16対9(16×9って意味じゃない)とか、
マウススライドで拡大縮小させるとかできるよ。

でも、バグの修正率とか、省かれた機能とかの関係で
旧バージョン使う人も多いと思う。

コモンイベントのファイル呼び出しとか古いウディタじゃなきゃ使えないし。
2017/12/25(月) 16:57:20.62ID:R+w5x9QC
ウデイタはツクールXPについて行けなくなった2000の受け皿的な流れに乗って出てきたような印象がある
無料のツクール2000改というのがウディタに関する個人的な印象

デフォルト解像度が320x240ピクセルというのもツク2000と同じで、これはその流れから来ていると思っていいのではないか
とはいえさすがに今となっては320x240がデフォルト解像度では苦しい
今後ウディタ3とかが発表になったらついでにデフォルト解像度設定を480p(640x480もしくは848x480)とかにデフオ設定を刷新して欲しい
本当はウディタ2が出た時点でそうしておくべきだったと思う
2017/12/26(火) 00:31:15.19ID:93iVJHxi
最近のツクールって自作システムとかウディタ並にできるようになったん??
2017/12/26(火) 08:11:12.01ID:S+j+nz6E
ジャバ言語を使える人は無双状態らしい
俺は日本語とローマ字しか使えん
2017/12/26(火) 08:14:28.25ID:l67YQ/+W
javascriptじゃなくてJAVAなの?
2017/12/26(火) 09:33:25.06ID:tLs0/59T
javascriptでしょ
知らない人は同じだと思っちゃうからしゃーない
俺も知らない頃は同じだと思ってた
2017/12/26(火) 10:16:42.34ID:SH924rzW
いちいち「スクリプト」を省略しただけでjava警察が来るのがうざい件
2017/12/26(火) 10:34:31.77ID:kfu7mrpm
私もツイッターで知るまで同じだと思ってた。
わかっていてもつい省略してしまう気持ちわかるw
2017/12/26(火) 13:57:35.91ID:kfu7mrpm
あ、勿論、故意には略さないよ。
テキストバグみたいなもの。
2017/12/26(火) 14:16:40.48ID:93iVJHxi
>>604
それを省略するとまったくの別物になるなるからな

この程度の整合性に鈍感てことはプログラマーの資質無いってことだから早目に気づけてよかったんじゃないかな
2017/12/26(火) 16:38:12.46ID:tLs0/59T
インドネシアを略してインドって言うようなもんやしなー
2017/12/26(火) 16:53:37.91ID:93iVJHxi
>>601
それってツクールしか使えない人にとっての意味じゃなくて?

JS(前はruby?)使えばUIとかが弄れるってのは耳にしたことあるけど、
SFCのFF、テイルズみたいな戦闘とか作れるん?
2017/12/26(火) 17:04:17.76ID:tLs0/59T
作れるよ
2017/12/26(火) 17:06:01.24ID:tLs0/59T
つか気になるんなら買っとけ
今steamセールで2000円だし
2017/12/26(火) 18:18:22.68ID:DPZoukZG
今のツクールはjavaで無双シリーズが作れると聞いて
2017/12/26(火) 19:51:22.75ID:SH924rzW
>>607
ただのアスペ自慢やんけ
敷居が高いとかにもいちいちツッコミ入れそうだな面倒くせー
2017/12/26(火) 20:19:49.63ID:aRdb2xc+
>>613
無知不見識指摘されただけでそれかよ
アスペのアスペ自慢はいらんからROMってろ
2017/12/26(火) 20:23:58.42ID:SH924rzW
アスペの意味すらわからんのか
無知不見識くん
2017/12/26(火) 20:30:55.06ID:j0t0xWsz
          | ̄\
            \ :::::\
           ノ \ :::::\
       γ⌒.´   ) :::::)
      // ""⌒.《  / .)    
      .i /   \ 《/ ヽ )   
      !゙   (・ )`┃( ・)i/     
     |     (__人_)  |
     \    `ー┃/
.      /^ 〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ  ズビシッ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃  
     |            `l ̄
2017/12/26(火) 21:17:30.88ID:Nzai3JMd
リファクタリング君発狂
2017/12/26(火) 21:24:37.00ID:93iVJHxi
>>610
マジか
買って検証するにも今ウディタで作ってるの終わってからだから、これツクールで作ったの!?ってフリゲあったら教えて

あと逆にウディタではできてツクールではできないのとかある?
自作コモンとDBは必須
2017/12/27(水) 02:55:54.62ID:8FHQixuX
リファクタリング君は俺だよ俺
俺もたいがいだがこんなやつらと一緒にしないでくれ
2017/12/27(水) 15:09:16.50ID:V8vl+C4K
javaなのかjavascriptなのか聞かれただけで発狂するのが笑える
2017/12/28(木) 00:17:49.97ID:ITmuvSHX
言語サポートしないツールの末路
ツクールやUnityではこんなことは起きない
2017/12/28(木) 15:51:00.38ID:tuvkDNLS
言語サポートする必要がない
2017/12/28(木) 17:19:24.90ID:SSdRJlqW
言語と言えば、イベントコードの規則性は知りたいかも。
624名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/12/29(金) 01:35:12.63ID:jVYjlsbW
言語サポートする必要がないのになぜ毎回言語の話で盛り上がるのか
コレガワカラナイ
2017/12/29(金) 02:29:51.79ID:Wo101T/g
言語の話で盛り上がったというか
発狂した奴をからかって盛り上がったというか
2017/12/29(金) 02:30:43.36ID:cr1OEjxP
ミンサガの殿下ネタって、この前も政治スレで見掛けたな・・・
2017/12/29(金) 17:14:58.31ID:CYTo+xyR
最高のゲーム作るぞ!って意気込むけどストーリーが何一つ思いつかん
2017/12/29(金) 18:42:30.58ID:xV8tkmK8
どうせ一生完成しないから安心しろ
2017/12/29(金) 18:56:51.01ID:KV0tczX1
人を罵るときの心理って、
自分が言われて一番傷つく言葉を選ぶそうな
2017/12/29(金) 20:32:07.78ID:vkYX2/Bi
同人なら気負わずに既存の物語のアレンジで良いのでは
俺の考えた三国志でも俺の考えた円卓物語でも
2017/12/29(金) 20:45:34.23ID:gCHditiG
最高のゲーム作ろうって時に既存のアレンジで良いわってならんだろ
2017/12/29(金) 21:35:27.97ID:Wo101T/g
一作目なら、お使いして帰ってくるだけのゲームでもいいからとりあえず完成させろ
2017/12/29(金) 22:18:08.24ID:HBjzA3ad
プログラムは書けるけどストーリーはって人は
シナリオの書き方本とか読むのオススメ
2017/12/29(金) 22:43:33.39ID:JcysyNE/
そもそもゲーム作るのにストーリーは必須じゃない
何となくなバックストーリーぐらいはあったほうがいいとは思うけどな
2017/12/30(土) 00:25:10.48ID:8ZEu8K1D
何を言ってるんだ
最高のゲームだぞ
なら最高のメアリー・スーに決まってるだろ
2017/12/30(土) 00:52:35.66ID:0+ec0ZMF
RPGのストーリーなんて主人公に動機作って解決して終わり
パパスをゲマに殺されたので復讐した終わり、後は単なる余生だからだから
2017/12/30(土) 01:23:05.33ID:JJmFBRIR
生きて帰れないダンジョンに、死刑囚として放り込まれたところから始まるDRPG
2017/12/30(土) 01:34:49.48ID:xu55kUiC
主人公の目的を決める→目的を達成したと思ったら真の目的は別だった→主人公のピンチ→真の目的を達成

例)
魔王を倒す→真の黒幕が別にいた
妹の薬を探す→病の元凶は悪の組織の陰謀だった

だいたいこれでなんとかなる
2017/12/30(土) 03:12:18.46ID:Lyk69j+M
なんとかなるけどどっちも結構な長編になりそうだな
2017/12/30(土) 06:53:46.30ID:w5gZOt1Z
最初に適当な目的与えて、あとはフィールドに放り投げるだけの、オープンワールド形式でよくね
オープンワールドというか、ノンリニア型というか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況