【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の65 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/11(金) 05:37:35.86ID:FuzLH1gi
RPGツクール系よりは手がかかる分、比較的細かい所まで作り込む事ができます。
RPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。
次スレは >>980 が立てて下さい。

■WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

■開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/

■エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/

■WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/


質問スレ
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の10
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1463812471/

前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の64
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1490548845/

以下、公式サイトから抜粋。

○高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム制作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布・販売・コンテスト投稿などが可能。
○コモンイベントを導入することで、ゲームシステムを無限に強化できます!
※Ver2.02a以下のウディタで暗号化したファイルは、Ver2.10以降のウディタでは読み込めません
 旧Verの入手も公式HPの【本体のダウンロード】のページから可能です
2018/01/01(月) 22:34:52.13ID:0Tg6J6S9
フリー素材のBGM聞くとモチベーションあがる
2018/01/02(火) 16:09:46.74ID:We8bqAQP
ウディコンに影響力あるかは知らんが参加するのは楽しい
2018/01/06(土) 13:32:23.13ID:T32ZIHTM
もうツクールゲームの時代じゃないんかな
2018/01/06(土) 18:49:04.35ID:d42x7OG2
時代とか知らん
使いたいツール使えばいいだけの話
2018/01/06(土) 19:13:05.91ID:EDvSYS6M
というか昔と違ってプログラム言語だけでゲーム作ってる人の方が少ないんじゃね
Unityだってツクールだべ
2018/01/06(土) 20:47:11.16ID:sBnw8wOR
ソシャゲは言語開発が当たり前なんだけど
2018/01/06(土) 21:52:06.75ID:ru3H3Hs8
エンジンを0から作った上での開発って意味ならまあ少ない方だろうな
679名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/01/10(水) 14:24:06.01ID:+vZ7Rr1O
個人的にウディタは、作成ツールというよりは、プログラミング教育ソフトに近いと感じているだが
scratchとかあっち系に

だから、中学生とかが、楽しくプログラミングを学ぶという意味ではいいと思うのだが
680名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/01/10(水) 20:14:53.19ID:qE/39T6r
ウディタはエロゲ作成ツール
プログラミング教育ソフトはツクールのほうが上
2018/01/10(水) 20:22:20.40ID:4+qXoxDd
向き不向きで言うならprocessingとかarduinoとかのほうがよくね
2018/01/10(水) 20:45:58.79ID:O6kodLKv
ゼルダツクールっぽいのができつつあるぞ
https://www.patreon.com/DreamMix
2018/01/10(水) 21:00:17.15ID:4+qXoxDd
任天堂は法務部が優秀だから訴えられないかだけが心配だな
2018/01/10(水) 21:04:52.41ID:W7sU2UIn
>>680
ツクールのプラグインはJavascriptじゃん。論外
2018/01/11(木) 01:11:49.65ID:IWELvMCH
VXAceを使えばいいのでは
2018/01/11(木) 03:48:53.88ID:Cq6oQhrx
基本システムでってことならツクールのほうがシンプルで勉強しやすいし、
自作システムでってなら不要なものが多すぎて他のスクリプトや高級言語に行ったほうがいいと思うが
2018/01/21(日) 15:36:03.46ID:bjH55Ntx
狼煙も英語以外のローカライズ考えたら
そろそろutf8にしなきゃダメかな?(正直やりたくないけどw)ぐらいは思ってそう
2018/01/21(日) 17:46:08.09ID:KQcyWPp1
一年前ぐらいにそんな話してたよ
unicodeにすると何ヶ月かかるかわからないレベルで絶望的。もうその辺はツクールに頑張ってもらったほうが良くね? って言ってた
2018/01/22(月) 01:26:19.88ID:RgE8Vtmg
久々にやると時間を忘れてやってしまう
2018/01/22(月) 10:11:50.94ID:/ybXvVAT
ウディタでテラリアみたいなサンドボックスって作れるのかな
がんばれば出来るとは思うけど
2018/01/22(月) 10:25:58.17ID:Db/Nrm7w
>>690
できるだろうねぇ・・・まぁ、努力値が253ぐらいにならんと難しいだろうけど

というか、そこまで行くと、素でプログラミングした方が速いような気がしなくもない
2018/01/23(火) 01:14:01.69ID:EWFEtoZ3
568 名前:名無しさん [sage] :2018/01/22(月) 15:02:37
>>564
スチームのインディー開発者(なんかそういう提出枠があるらしい)が、
どんぱちに将来のアップデート分とか未公開作品のテストを依頼したが
この開発者の態度?が気に入らないとかいう理由で
スモーキングウルフ(http://twitter.com/wo_lf)とかいうちょっと小有名な別のインディーに資料一式を全部流して
スモーキングウルフもそこに書いてある情報をガン流用して、ブレイクアーツU(http://store.steampowered.com/app/547360/BREAK_ARTS_II/)
とかいうゲームの開発にそのままネットコードをコピってしまったため
プログラムが丸コピってことを解析されてからサーバーログを見なおされて判明したらしい
2018/01/24(水) 20:31:18.41ID:mL/YWsL+
>>692
なんだこのふわっふわしたあやふやな話は
書いた奴まるで理解してないだろ
694名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/01/26(金) 02:32:49.31ID:Woj2aufV
>>692
くわしく
2018/01/26(金) 16:47:13.46ID:UPm/70EY
過去にないくらい創作意欲がみなぎって来た
来週から作る気満々である
2018/01/26(金) 16:53:55.31ID:6mk8RX64
察し
697名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/01/26(金) 18:21:46.40ID:lXZqMm4Y
来週wwwwやるなら、今だろwww
2018/02/01(木) 11:51:30.16ID:EeNLrLI5
いよいよ1週間だな!
699名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/02/01(木) 14:49:36.40ID:aaQFl1jc
>>698

お前楽しみにしてたかよ
2018/02/02(金) 18:52:37.66ID:D7/qVEp4
作るぜえええ!!
701名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/02/03(土) 16:24:35.04ID:NJuBukYt
白石容疑者が右近、左近の片割れらしいね
2018/02/03(土) 20:24:50.60ID:4kJLOgIz
やっとWiki読んで普通のRPGは作れるようになったぜ
よしねるか!
2018/02/05(月) 02:33:40.02ID:eAg5adDx
作れてないやん
704名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/02/05(月) 13:06:16.64ID:am8fbbM1
こいつらいったい、何人殺したんだろうな?
2018/02/05(月) 18:02:54.79ID:tO5U/Auk
あれから10日間、作業は1ミリも進んでないがやる気だけは持続している
いい傾向だ
2018/02/06(火) 01:00:01.52ID:2lHx9gAD
ツイッターでやれと言いたいところだが、過疎だし応援してるぞ
作業に手をつけるコツは、まず5分だけやることだ
2018/02/06(火) 01:28:47.65ID:Etf+kB+Y
それマジの助言やんw
2018/02/06(火) 08:24:24.11ID:P7zk3x6S
>>704
どうした
2018/02/07(水) 15:36:13.10ID:QFzSDmda
ウディタのベルトスクロールは無理かね
処理はできても表示が無理。何かいい案無い?
2018/02/07(水) 16:40:21.17ID:hZ55g6tg
ぽろっと、思いついただけで、試してないけど
横一直線に歩けるマスをマップに書いて、横方向にループを入れる
マップ画像は、ピクチャをスクロールとリンクで表示して表現してみれば?

ちなみにピクチャ番号については、ここに書かれている、「ピクチャ番号が-1〜-99999なら、マップの上、かつ、イベントの下に表示(★属性などの一部チップはピクチャの上に表示されます)」を使えばいいと思うよ
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/04ev_picture.html
2018/02/07(水) 17:48:55.90ID:TaKFNRLh
ベルトスクロールでもウディタなら余裕で作れるよ
処理ができても表示が無理。の意味がわからん
2018/02/07(水) 18:10:24.62ID:IyQEP+U3
ピクチャじゃなくてデフォルトのマップシステムで作ろうとしてんじゃないの
移動処理作ってスクロールロック仕込めば普通に作れるとは思うけど

質問スレでありがちなエスパー要求レス
2018/02/07(水) 18:25:26.27ID:yyYS1YcR
709ですが、処理は全てコモンで行い表示はピクチャのみで作ってます
高さによって手前か奥かが変わるので、毎回の高さを基に番号振って表示の処理してます
ただ、この処理だと人数が増えたらガクガクになるので処理を減らしたいのですが、何か方法はありますか?
背景の処理はできてます。マップイベントもコモン起動させる1つだけしか使ってません
2018/02/07(水) 19:08:05.58ID:hZ55g6tg
>>712
俺エスパーじゃあないからよくわからなかったわ・・・;

>>713
ガクガクになるって、いったいどんな処理をしたらなるだよ・・・
並列実行を超流しているとかか?

ループで、画像アニメーションさせるのにウェイトでも使っているのかぁ????
2018/02/07(水) 21:06:05.95ID:IyQEP+U3
やっぱりエスパー要求だった

結構できてんじゃん
質問スレじゃないからテキトーに答えるけど、10人程度でカクつくのであれば、俺が思うにピクチャのHDDからの読み込みに時間かかりまくってるとかじゃね? 初めて作る人なら割と引っかかる部分だと思う
よくやる処理だけど、ピクチャのメモリロード用のものを、透明化して画面外においとけ
それでダメって言うなら組み方が悪いからコモンアップしたほうが早い
2018/02/07(水) 22:43:18.25ID:TaKFNRLh
その番号振り直しの処理でカクつくってことならその処理自体に問題があるんじゃないかね
表示するだけなら大丈夫ってことでしょ?

とりあえず質問スレでコモン上げるかして質問し直してくれればみんな食いつく案件だと思う思うよ
2018/02/07(水) 22:52:04.32ID:nziDnk07
えせエスパーだけど、
ソートのアルゴリズムとか調べたら処理軽くなるんでない?
2018/02/07(水) 23:17:03.30ID:hQ/VnRzW
他人のコモンが抱える問題を解決するってのはパズル的楽しさがあるよな
2018/02/07(水) 23:29:14.63ID:uet5sX3y
ピクチャーの消去は糞重いゾ
2018/02/07(水) 23:30:36.33ID:mqnPRrq5
まぁウディタでピクチャの奥行きの処理がダルいってのは昔から割とよく言われてる
2018/02/08(木) 03:33:21.20ID:y9BG6JRc
>>713
質問スレで裸待機してるで!
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/

エスパーすぎると1読めって返されるのと抽象的過ぎると高度な返答来てエターナルから、
処理内容コピペするなりで質問したらちゃんと解決すると思うよ
2018/02/08(木) 16:55:21.91ID:dBH0gfwU
質問スレもういらないから
2018/02/09(金) 00:47:36.13ID:2ImpDUgi
そりゃ質問もできない回答もできない人にはいらんわなw
2018/02/11(日) 20:52:53.92ID:WtQ4m0gS
貝獣物語(初代)のプレイヤー切り替えシステム作ってるんだけど
なかなかに難しいなぁウディタのゲームであの切り替えシステム作っている作品ってあったかな?
参考にしたい
2018/02/11(日) 21:25:56.05ID:MFzV6o15
貝獣物語知らんし切り替えシステム使っているウディタ作品も知らんけど

普通に基本システムのキャラクター個別情報に、キャラクター座標とパーティ仲間の変数を追加するだけちゃうんか
2018/02/12(月) 00:24:14.50ID:Bc5EV0SO
あのシステム良いよね
苦手な主人公を飛ばして違う主人公で迎えに来て行くとか自由度があって好きだったわ

あのくらいならウディタで余裕で作れるけど本気で聞きたいなら質問スレで聞くといいよ
2018/02/12(月) 16:45:58.11ID:m4xI/Lor
tkool2WOLF+で顔グラフィックも判別してくれるって書いてあるけど反応しないな
素材の規格が少し違うのかな?
2018/02/16(金) 14:46:48.70ID:5J/5kY23
モデムの故障で3日ほどネットに繋げられなかったおかけでゲーム作りがはかどるはかどる
2018/02/18(日) 21:48:08.31ID:k2+o8k/W
>>728
俺が書き込んだのかと思った
ネットってほんまクソやで
2018/02/22(木) 19:02:26.75ID:pSGMCAZG
障害者差別発言繰り返して明らかにメンタルやばそうなゆ〜たろの音ゲコラボ企画に大量の作者集まっててびっくり
自分なは界隈の空気悪くして他人に迷惑かけるやつにキャラ預けるの嫌だけど
そんなにコラボって魅力的なのかね
2018/02/22(木) 21:01:28.07ID:EiJBRIGM
うんこにハエが集るのは当たり前だろ
2018/02/24(土) 22:51:11.89ID:Ip/EOl7+
>>730
発言がアレすぎて誰も絡みにいかない人なのにコラボだけお願いしますってなんだかなあ…
病気治療中の作者に障害者のせいで健常者が困るだの間引けとか散々言って追い詰めてたし凍結されて欲しい
2018/02/24(土) 23:42:52.67ID:KVSGwMOm
発言は知らんけど今は需要あるんじゃねーの
作れなくなった時に周りから間引かれるでしょ
つかウディタ関係あるの?
2018/02/25(日) 22:50:46.42ID:LcwUXpci
今週号のファミ通でブレフロ2のドット絵制作秘話の記事あるからドット絵自作する人はオススメよ
2018/03/02(金) 19:51:50.36ID:iH96dOwN
片道勇者2の開発が順調らしいから良いんじゃない?
自分はあの六角形を見ると太閤立志伝Xをイメージする
まぁどうあれ佳作以上にはなるだろ
2018/03/03(土) 15:41:47.35ID:ucXG/Nht
ゲーム遊ばずに見た目だけで評価確定とか…
2018/03/03(土) 23:26:28.98ID:n/N3l15m
4/1リリースだっけか。プレイしてからにするわ
てか、今の状態ですぐに出せない理由でもあるんかな?
ボスとか居なくて良いんだが
738名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/03/05(月) 03:25:39.22ID:CVSK/tkk
にゃーん
2018/03/05(月) 07:57:47.38ID:fzTyAZle
にゃゃー
2018/03/07(水) 21:49:33.29ID:yv5AuqkP
初心者がいきなりウディタで製作するのはマズイですかね…?
内容はシンプルなアドベンチャーよりRPGなんですけど
2018/03/07(水) 22:54:36.52ID:6JXAqiYq
内容による
サンプル程度のものならハードル低いだろうけど
自分でシステム作ろうとしたり、戦闘を自分流にしようと考えると、一気に挫折する確率が上がる
2018/03/08(木) 00:26:44.11ID:ar7ykLIw
戦闘あるならデフォルトの基本システム使うことになるだろうけど、
あまり出来はよくない
センスいい人が見栄えを調整するとかっこよくはできるが

戦闘がないなら、簡単なメニュー画面くらいはがんばれば作れる
マップやイベント配置とかの基本は簡単だから、アドベンチャーならまずくはないと思う
むしろマップ主体のアドベンチャーが一番楽に作れるかも
2018/03/08(木) 01:56:53.33ID:IqOfgIae
初心者でシンプルなの作るならツクールの方がノウハウ多いんじゃないかな
ウディタの基本ツールでもいいけどこっちはネットで調べたときに自作システムとごっちゃになって積みそう
2018/03/08(木) 09:10:09.69ID:YwAB1YMk
まあ最初はツクールのほうがいいかな
みんなが言うようにちょっとでも難しいことや凝ったことしようとすると
どっちでも面倒くさくなるから
2018/03/08(木) 09:56:20.51ID:CSDzNNT7
ツクールやるんなら、そのままツクール使えばいいと思うけどね
重いことを除けばツクールでも十分に自作できるし
2018/03/09(金) 09:06:07.66ID:O2AvitV5
まぁ、ウディタとか言語に慣れすぎると、ツクールのHPやらの処理の操作の仕様がかなり狭苦しいものに感じられるだよなぁ・・・
2018/03/09(金) 22:50:07.21ID:dRtCCDzA
とりあえずウディタでブラウザゲーは作れない
Windowsダウンロードゲーだけ(PC他OS上のWINEでも動くらしいけど)
2018/03/09(金) 23:08:57.22ID:dZr3j4EQ
ブラウザ上で動かせるようにエンジン作ってサイト運営しているところがあるし
厳密に言うのであれば、html5出力が出来ないってところかな
2018/03/10(土) 13:24:27.85ID:R4oHmFaW
スマホ対応と3Dとを諦めればわりと何でも作れそう(作るとは言っていない)
2018/03/10(土) 15:01:06.05ID:0oEQoV2W
スマホと3Dやりたいならunityやろな
オブジェクトとの関連付けとかで最初つまづきそうだけど
2018/03/13(火) 20:57:29.52ID:9cLaK1Uy
自分もUnityで良いと思うわ
数年先のウディタがどうなってるか少し不安になる
2018/03/16(金) 02:40:57.76ID:mIVykOGU
お前らの制作期間も10年ですか?
753名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/03/25(日) 10:14:41.57ID:9QffDgYz
ぶっちゃっけ、もうウディタ使ってない勢です
今は、C++でバリバリしている
2018/03/25(日) 17:00:14.50ID:zwYyhmjA
ぶっちゃっけ、もうウディタ使ってない
今はやっぱりC#Unityでしょ
2018/03/25(日) 17:06:08.21ID:YsDC6ClA
しょうもない報告するならせめて成果ぐらい書けよ
756名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/03/25(日) 18:47:22.82ID:p7WkN3s2
文法覚えるのは嫌だけどアルゴリズム作るのは楽しい、って人向けのツールだと思った
入門用のビジュアルプログラミング言語だと考えるとかなり使える
2018/03/26(月) 09:51:43.80ID:/Q1K90vp
C#やC++で作ってるよ
2018/03/27(火) 06:33:18.02ID:3FuPLnIo
ウディタなんてダッセーよなー
759名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/03/27(火) 08:23:27.54ID:M1D8C5JK
変数系とか状態遷移は、ガチガチだから、ある意味使いやすいだが、
プログラミングに劣る編集機能が、個人的に大きい

プログラミングなら、気軽にコメントアウトして、使用しないけど残して置けるけど
ウディタだとループ0回とかにぶち込まないといけないし
ぶち込もうとして、スクロールして切り取りすると、どこにコメントアウト文をいれるのか忘れることが、きつい
あと、IDEみたいに複数編集画面もないから、比較して見れないのもつらい
2018/03/27(火) 08:39:34.73ID:Otf14Ard
まあ結局ツールかライブラリ使うけどな
dxlibが便利すぎるわ
2018/03/27(火) 09:22:39.74ID:M1D8C5JK
dxlibは、日本語の説明が多いし、環境設定も楽
初心者が触るにはかなりいい部類に入ると思う
といっても、3D系になるとかなりめんどいので、UE4かUnityをお勧めするがね
2018/03/27(火) 11:35:37.05ID:Otf14Ard
結局のところツールつかわな個人開発はできんわな
2018/03/27(火) 11:40:48.84ID:nxvPzSVG
できるだろうが自作エンジンに力を入れると
個人の開発力は限りがあるからゲーム本体がしょぼくなる
2018/03/27(火) 17:22:18.04ID:UlYFwWwl
個人でプログラムから作るのは現実的に無理
って経験を一回しておくのは悪くない
狼煙氏の凄さもよくわかる
2018/03/27(火) 17:38:26.42ID:bJ69cQy4
基本ライブラリのみだと、キーボードの押下状態を監視するのも大変だからな
画像描写するぜ!ってOpenGLとかDirectXの画像描写系ライブラリに手を出しても地獄を見る
2018/04/01(日) 20:44:41.48ID:zO5XnsNM
片道2α版きたね
そんな面白くはないのにダラダラ続けられる

所持品やアクションをカードなんかにしないで前作をマウス操作対応にすればいい気がしたけど
2018/04/02(月) 22:11:24.74ID:lkDzcprj
こちとらプログラミングしたくねーから気軽なウディタやってんすよ
ウディタだろうがUnityだろうが完成させなきゃ意味ないしなんとでも言えるわい
2018/04/03(火) 07:20:15.09ID:G9VKUL/v
>>767
でもねー、最低限、変数がわからんと宝箱も作れないし
文法は知る必要はなくとも、プログラミング的な考え方が必要だよねー
2018/04/03(火) 08:42:07.63ID:YmkQiuCA
基本的な考え方知るのとプログラム1から作るって違う話なのになんだこの馬鹿
2018/04/03(火) 09:31:53.50ID:UN4latdL
でもレベル高いゲーム作るにはどのみちシェーダーに手を付けなきゃいけなくて最終的にほとんど自作に近くなるからな
2018/04/03(火) 15:53:03.00ID:6v9WXs3H
ウディタでどうにかしてほしい所
DBで他のDBのデータを参照する時の表示数5つなのを増やしてほしい
データ数が100を越えた辺りからダルくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況