比較的地味なボードゲーム専用のスレが欲しくて立ててみました。
前スレ
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/
探検
【オセロ,将棋】ボードゲーム Part2【囲碁,War】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
2017/10/15(日) 17:34:58.03ID:RaMh0le2389535
2018/05/31(木) 22:06:07.55ID:CLpDRjz4 惜しい!惜しいなぁ。
中盤まで内容は圧倒しておきながら最後の盤端のシチョウが読めずに逆転負け。
学習途中のAlpha Zero系の弱点が出てしまいました。
でも、ここ克服したら100戦100勝もあり得るかも。
(
;FF[1]GM[1]SZ[9]
;B[df];W[fe];B[de];W[cg];B[ef];W[hg]
;B[ff];W[gf];B[cf];W[gd];B[fg];W[gh]
;B[dg];W[gc];B[gg];W[ge];B[dc];W[hb]
;B[dd];W[dh];B[db];W[da];B[eh];W[ha]
;B[eg];W[hc];B[he];W[ie];B[hf];W[if]
;B[hd];W[id];B[he];W[ch];B[hf];W[hd]
;B[he];W[hf];B[di];W[he])
中盤まで内容は圧倒しておきながら最後の盤端のシチョウが読めずに逆転負け。
学習途中のAlpha Zero系の弱点が出てしまいました。
でも、ここ克服したら100戦100勝もあり得るかも。
(
;FF[1]GM[1]SZ[9]
;B[df];W[fe];B[de];W[cg];B[ef];W[hg]
;B[ff];W[gf];B[cf];W[gd];B[fg];W[gh]
;B[dg];W[gc];B[gg];W[ge];B[dc];W[hb]
;B[dd];W[dh];B[db];W[da];B[eh];W[ha]
;B[eg];W[hc];B[he];W[ie];B[hf];W[if]
;B[hd];W[id];B[he];W[ch];B[hf];W[hd]
;B[he];W[hf];B[di];W[he])
390535
2018/06/01(金) 22:15:38.64ID:i1DTZ7p0 本来負けてたはずのゲームですが逆転勝利しました!
以前より大分、棋理のようなものが身についてきている感じがします。
ロールアウト増やしたのが効いたかな?
(
;FF[1]GM[1]SZ[9]
;B[df];W[fb];B[ef];W[ff];B[fe];W[ge]
;B[fg];W[gf];B[gg];W[cg];B[cf];W[hg]
;B[fd];W[gd];B[gc];W[hc];B[fc];W[hb]
;B[hf];W[hd];B[he];W[eg];B[dg];W[hh]
;B[eh];W[eb];B[dd];W[gb];B[db];W[dc]
;B[ec];W[de];B[cc];W[bc];B[ed];W[id]
;B[ce];W[ie];B[ei];W[bh];B[ee];W[ba]
;B[eg])
以前より大分、棋理のようなものが身についてきている感じがします。
ロールアウト増やしたのが効いたかな?
(
;FF[1]GM[1]SZ[9]
;B[df];W[fb];B[ef];W[ff];B[fe];W[ge]
;B[fg];W[gf];B[gg];W[cg];B[cf];W[hg]
;B[fd];W[gd];B[gc];W[hc];B[fc];W[hb]
;B[hf];W[hd];B[he];W[eg];B[dg];W[hh]
;B[eh];W[eb];B[dd];W[gb];B[db];W[dc]
;B[ec];W[de];B[cc];W[bc];B[ed];W[id]
;B[ce];W[ie];B[ei];W[bh];B[ee];W[ba]
;B[eg])
391535
2018/06/02(土) 21:54:09.55ID:GZGHIXxE ぼちぼちウインドウズに移植することも考え始めなければ…
392535
2018/06/04(月) 20:50:12.16ID:Hw4HpbU5 毎日棋風がすこしずつ変わっていくな。
面白い。
3線を重視し始めたようだ。
面白い。
3線を重視し始めたようだ。
393535
2018/06/04(月) 21:29:44.63ID:Hw4HpbU5 なんかネットワークの規模が足りてない気がしてきたわ。orz orz orz
一気に256 * 20くらいに増やしてみようかな?
気が早いかな〜
一気に256 * 20くらいに増やしてみようかな?
気が早いかな〜
394535
2018/06/04(月) 21:42:52.90ID:Hw4HpbU5 うーん、どうせやり直すなら早いほうがいいよね?
でもこのまま学習続けたら何が起こるかも知りたいし…
悩ましい。
でもこのまま学習続けたら何が起こるかも知りたいし…
悩ましい。
395535
2018/06/04(月) 22:55:50.50ID:Hw4HpbU5 思い切ってネットワーク構成を256 * 24 にしました。
激遅になりそうだが…
激遅になりそうだが…
396535
2018/06/04(月) 23:05:36.60ID:Hw4HpbU5 ネットワークを192 * 6 から 256 * 24 にしたら計算量は(256*24)/(192*6)=5.333倍であってる?
まさか指数的に計算量増えたりしないよね?
まさか指数的に計算量増えたりしないよね?
397535
2018/06/04(月) 23:18:15.88ID:Hw4HpbU5 メモリが足らんといわれたぜwww
12GBも割り当てたのにwwww
こりゃニューマシン買うしかないな。
12GBも割り当てたのにwwww
こりゃニューマシン買うしかないな。
398535
2018/06/05(火) 00:01:42.42ID:2ipfQYrF とりあえず、64 * 24 にしてみました。
これでも6GB位メモリ食う。
まじでスレッドリッパーに128GB積みたい衝動に駆られるw
これでも6GB位メモリ食う。
まじでスレッドリッパーに128GB積みたい衝動に駆られるw
399535
2018/06/06(水) 21:01:18.82ID:/EVpmksK やっぱ24層は無理かもorz
全然学習が進んでるように見えないorz
全然学習が進んでるように見えないorz
400310
2018/06/06(水) 21:38:17.47ID:dXECgVmr 残り28手のところで1か月足踏み。やっと記譜がたまってきた。
残り30手まで行くのに半年くらいかかりそうw
というか、まだまだパターンが足りていないかも。
>>396
隠れ層のサイズは2乗で効いてくるから、256^2/192^2。
深さは単純に計算量が4倍になるとして、ざっと7倍くらいになるのでは?
学習は深さが増えるとどんどんきつくなるかと。
誤差逆伝播の宿命です。
残り30手まで行くのに半年くらいかかりそうw
というか、まだまだパターンが足りていないかも。
>>396
隠れ層のサイズは2乗で効いてくるから、256^2/192^2。
深さは単純に計算量が4倍になるとして、ざっと7倍くらいになるのでは?
学習は深さが増えるとどんどんきつくなるかと。
誤差逆伝播の宿命です。
401535
2018/06/06(水) 22:38:14.91ID:/EVpmksK >隠れ層のサイズは2乗で効いてくるから
おお、そうなんですか。ありがとうございます。
>学習は深さが増えるとどんどんきつくなるかと。
24層は諦めました。
今12層くらいで試行錯誤しています。
おお、そうなんですか。ありがとうございます。
>学習は深さが増えるとどんどんきつくなるかと。
24層は諦めました。
今12層くらいで試行錯誤しています。
402535
2018/06/07(木) 00:15:51.92ID:FD/EuCH4 うーん、極めて微妙なバランス調整を強いられるのか?これは
403310
2018/06/07(木) 22:47:08.28ID:3tsX2weq マシンパワーが潤沢にあれば、かなり大きいネットワークから学習させて、
最低限どれくらいの大きさなら弱くならないかが求められるんだけどねぇ。
Googleみたいに。
最低限どれくらいの大きさなら弱くならないかが求められるんだけどねぇ。
Googleみたいに。
404535
2018/06/07(木) 22:50:20.44ID:FD/EuCH4 そういえば新しいスレッドリッパーは32コアになるとか。
うーん欲しい。
うーん欲しい。
405310
2018/06/08(金) 09:01:40.50ID:kLQfp5L9 今見た。64スレッドだってw
406535
2018/06/08(金) 21:09:32.65ID:sd8J+TAa あんまりうまくいかないから気分が萎えてきちゃった。
少し気分転換するか…
少し気分転換するか…
407535
2018/06/09(土) 22:29:54.70ID:E47zq0gI 層を9層に減らして再チャレンジ
どんどん後退していくが仕方ない
どんどん後退していくが仕方ない
408535
2018/06/10(日) 22:48:39.36ID:vDwVPN5j Googleが無料で12時間のクラウドGPUを提供してるとかなんとか
https://www.tdi.co.jp/miso/google-colaboratory-gpu
https://www.tdi.co.jp/miso/google-colaboratory-gpu
409535
2018/06/11(月) 20:34:52.58ID:CmwqwxJa くそーどうにもうまく行かね〜
一回試すのに結構時間かかるのも痛いorz
一回試すのに結構時間かかるのも痛いorz
410535
2018/06/12(火) 18:16:53.37ID:ZNBJ6nca あんまり上手くいかないんで頭おかしくなりそう
ちょっと休憩します
ちょっと休憩します
411310
2018/06/12(火) 22:17:08.85ID:tW9CPEWd NNの罠ですな。
自分が逃げたのは、それです(汗
自分が逃げたのは、それです(汗
413535
2018/06/15(金) 20:18:16.05ID:8McWyxkP CPU Ryzen 2700X
GPU Geforce 1080
Memory 64GB
SSD 500GB
これを満たそうとするとやはり40万円近くなる。
厳しい。
GPU Geforce 1080
Memory 64GB
SSD 500GB
これを満たそうとするとやはり40万円近くなる。
厳しい。
414535
2018/06/15(金) 23:05:29.07ID:8McWyxkP フロンティアってショップかなり安くない?
なんか裏があんのかな?
なんか裏があんのかな?
415310
2018/06/16(土) 09:22:12.72ID:zNyAzUlc フロンティアと言えば懐かしのフロンティア神代(こうじろう)かなと思ったらビンゴでした。
Wikipedia情報によると、フロンティア神代はヤマダ電機に吸収されて解散していて、
BTOショップにフロンティアという名前だけ残っているみたいです。
ヤマダ電機なので裏は無いでしょうね。
7980XEに1080Tiで128Mとかにしていくと、だいぶ価格差は詰まっていきますが、
それでも多少安いみたいですね。というか、8700Kだったらかなり安いかも。
Wikipedia情報によると、フロンティア神代はヤマダ電機に吸収されて解散していて、
BTOショップにフロンティアという名前だけ残っているみたいです。
ヤマダ電機なので裏は無いでしょうね。
7980XEに1080Tiで128Mとかにしていくと、だいぶ価格差は詰まっていきますが、
それでも多少安いみたいですね。というか、8700Kだったらかなり安いかも。
416535
2018/06/16(土) 23:00:41.95ID:Xmjs3i0Q pytorchってAMDのGPU使えないよね?
Cudaだよね?
Cudaだよね?
417535
2018/06/16(土) 23:08:34.52ID:Xmjs3i0Q 多層を重ねるのは諦めてフィルタ数で勝負というのもあるだろうか?
418535
2018/06/17(日) 20:06:40.29ID:S/cw4ZOV 実はこっそり再開してましたが9層からさらに後退すべきか悩んでます。
ここから1層づつ減らしていって学習がまともに進むところまで後退するのを考えています。
ここから1層づつ減らしていって学習がまともに進むところまで後退するのを考えています。
419535
2018/06/18(月) 21:07:45.14ID:Wo5CnXra 8層も望み薄
7層は囲連星が7目並べだからあるいみちょうどいいかも?
7層は囲連星が7目並べだからあるいみちょうどいいかも?
420535
2018/06/18(月) 23:34:21.39ID:Wo5CnXra お、7層はうまくいくかも
まだわからないけど
まだわからないけど
421535
2018/06/18(月) 23:35:41.11ID:Wo5CnXra でも6層でだめで7層でOKというのもちょっと考えづらいといえば考えづらいんだよなぁorz.
422310
2018/06/19(火) 00:55:25.28ID:FOfYGuya ゲームとして必要最低限と思われる最低限の層数から1層づつ増やして行って、
一つ前の奴に有為に勝てる様になるまでの学習時間を図っていくという手もある
かなと思います。
面倒でやりたくないですが。
自分はひたすら記譜作成。
少しづつ改良を加えていますが、残り28手(読み切りとしては27手)で足踏みして
います。早ければ6分程度で終わるのですが、いかんせん25〜26手目の評価
関数が穴だらけみたいで、長いと4時間とかかかってしまい、なかなか棋譜が集め
切れません。記譜が集まると速くなるのですが、集まるまでの時間がかかりすぎ。
一つ前の奴に有為に勝てる様になるまでの学習時間を図っていくという手もある
かなと思います。
面倒でやりたくないですが。
自分はひたすら記譜作成。
少しづつ改良を加えていますが、残り28手(読み切りとしては27手)で足踏みして
います。早ければ6分程度で終わるのですが、いかんせん25〜26手目の評価
関数が穴だらけみたいで、長いと4時間とかかかってしまい、なかなか棋譜が集め
切れません。記譜が集まると速くなるのですが、集まるまでの時間がかかりすぎ。
423535
2018/06/19(火) 22:25:49.15ID:pDwqV+QB パラメータ調整ってプログラミング本来の楽しみがほとんどなくてそこが辛い。
とくに他人のコードだと。
弱くてもオリジナルのヒューリスティック実装するのは楽しいんだよなぁ。
うーん。
とくに他人のコードだと。
弱くてもオリジナルのヒューリスティック実装するのは楽しいんだよなぁ。
うーん。
424310
2018/06/19(火) 23:13:29.58ID:FOfYGuya すごくわかりますorz
だから、非効率でも、自分でNNのライブラリ作っちゃおうとしたりするのでする。
だから、非効率でも、自分でNNのライブラリ作っちゃおうとしたりするのでする。
425535
2018/06/20(水) 20:38:16.59ID:HpjQCtCz 7層も駄目っぽいorz orz orz
もう少し粘るか悩むorz orz orz
もう少し粘るか悩むorz orz orz
426535
2018/06/20(水) 21:21:48.36ID:HpjQCtCz そこそこ上手くいってた6層のバックアップを引っ張り出して続きの学習をさせてみることにしました。
結局、全部無駄だった orz orz orz
結局、全部無駄だった orz orz orz
427310
2018/06/23(土) 00:43:44.99ID:MYOaLSBl 長いと4時間…
出張中に丸48時間動かしっぱなしにしましたが、3つしかできなかった。
一つ16時間w
出張中に丸48時間動かしっぱなしにしましたが、3つしかできなかった。
一つ16時間w
428535
2018/06/24(日) 23:17:32.46ID:+0RpmqDG なんか異様に辺の星を重視するようになった。
ちょっと単純化しすぎな気がするが、やっぱ層が足りてないのか?
ちょっと単純化しすぎな気がするが、やっぱ層が足りてないのか?
429535
2018/06/25(月) 20:09:56.17ID:EkJF+fRZ んあ、なんか一線打つようになった?
過学習かなんかか?
過学習かなんかか?
430535
2018/06/25(月) 20:42:46.09ID:EkJF+fRZ 結局6層も駄目なのかなぁ orz orz orz
アルファゼロのポテンシャルはこんなものではないはずだが。orz orz orz
アルファゼロのポテンシャルはこんなものではないはずだが。orz orz orz
431535
2018/06/25(月) 21:48:22.04ID:EkJF+fRZ もうちょっと粘ってみるけど、アルファゼロ(少なくとも>>214のプログラム)からの撤退も考え始めてるorz orz orz
432535
2018/06/26(火) 21:04:26.12ID:1tkUkpm5 お、一線に打つのは治ったようです。
433535
2018/06/27(水) 21:01:58.89ID:dPu535sz お、すごい!
まだ詰めはあまいけど、まるで地を取ることはいいことだという棋理を理解したような打ち方で勝った!
まだ希望はある!
(
;FF[1]GM[1]SZ[9]
;B[ee];W[eg];B[ec];W[ff];B[gd];W[dg]
;B[cd];W[cg];B[fd];W[dd];B[de];W[fh]
;B[gg];W[gh];B[hh];W[gf];B[hg];W[dc]
;B[hf];W[bg];B[he];W[ah];B[hc];W[hd]
;B[id];W[ba];B[hb];W[bi];B[hd])
まだ詰めはあまいけど、まるで地を取ることはいいことだという棋理を理解したような打ち方で勝った!
まだ希望はある!
(
;FF[1]GM[1]SZ[9]
;B[ee];W[eg];B[ec];W[ff];B[gd];W[dg]
;B[cd];W[cg];B[fd];W[dd];B[de];W[fh]
;B[gg];W[gh];B[hh];W[gf];B[hg];W[dc]
;B[hf];W[bg];B[he];W[ah];B[hc];W[hd]
;B[id];W[ba];B[hb];W[bi];B[hd])
434535
2018/06/28(木) 21:14:27.14ID:Owd80tJ7 まただよ(再起動)
435535
2018/06/28(木) 21:14:59.02ID:Owd80tJ7 ネイティブリナックスにしたら再起動なくなるんだろか
436535
2018/06/29(金) 21:22:30.04ID:24sRxbs9 ふと思ったけど詰みルーチンをルールに組み込んで詰みがあるときは詰みを打たなきゃいけないルールにして学習させて
十分学習したら詰みルールを外したら学習時間短縮できたりしないんだろうか?
ルールが違ったら全く重みが役に立たなくなっちゃうかな?
十分学習したら詰みルールを外したら学習時間短縮できたりしないんだろうか?
ルールが違ったら全く重みが役に立たなくなっちゃうかな?
437535
2018/06/29(金) 22:02:45.79ID:24sRxbs9 2線を重視し始めたようです。
毎日棋風が変わっていくな。
AIが自らいろいろ試してるみたいでホントに知性があるかのような錯覚を覚える。
毎日棋風が変わっていくな。
AIが自らいろいろ試してるみたいでホントに知性があるかのような錯覚を覚える。
438535
2018/06/29(金) 22:37:39.80ID:24sRxbs9 相変わらず隅のシチョウが読めてないですね。
7連を作るにはほぼ必須なので克服してほしい。
7連を作るにはほぼ必須なので克服してほしい。
439535
2018/06/30(土) 22:29:57.74ID:8vhkC7kM 圧勝の形勢を築いておきながら隅の石が取れずに逆転負け。
ここは何としても克服せねばなりませんなぁ。
(
;FF[1]GM[1]SZ[9]
;B[hh];W[df];B[cg];W[fg];B[gc];W[ef]
;B[gf];W[ge];B[cc];W[fc];B[ce];W[ed]
;B[cf];W[cd];B[bd];W[dd];B[bc];W[bh]
;B[bg];W[ff];B[fb];W[eh];B[ec];W[fi]
;B[fd];W[dc];B[db];W[eb];B[ea];W[cb]
;B[bb];W[dh];B[be];W[bf];B[ca];W[gb]
;B[cb];W[ch];B[gh];W[hb];B[de];W[ee]
;B[af];W[ba];B[fh];W[hc];B[ah];W[hd]
;B[eg];W[dg];B[gg];W[fe];B[ei];W[gd]
;B[ig];W[bi])
ここは何としても克服せねばなりませんなぁ。
(
;FF[1]GM[1]SZ[9]
;B[hh];W[df];B[cg];W[fg];B[gc];W[ef]
;B[gf];W[ge];B[cc];W[fc];B[ce];W[ed]
;B[cf];W[cd];B[bd];W[dd];B[bc];W[bh]
;B[bg];W[ff];B[fb];W[eh];B[ec];W[fi]
;B[fd];W[dc];B[db];W[eb];B[ea];W[cb]
;B[bb];W[dh];B[be];W[bf];B[ca];W[gb]
;B[cb];W[ch];B[gh];W[hb];B[de];W[ee]
;B[af];W[ba];B[fh];W[hc];B[ah];W[hd]
;B[eg];W[dg];B[gg];W[fe];B[ei];W[gd]
;B[ig];W[bi])
440310
2018/07/01(日) 09:58:13.46ID:rTgUJVKi 強化学習は一通り失敗をして、ダメな手を覚えていくものですからね。
441310
2018/07/01(日) 16:25:08.28ID:rTgUJVKi 過去に途中でプログラム止めて、中途半端な状態になっている記譜(棋譜としては
成立しているけど、他の記譜との接点が無い)を見つけて、続きを実行するような
仕組みを作りました。
これで心置きなく途中で止められる。
成立しているけど、他の記譜との接点が無い)を見つけて、続きを実行するような
仕組みを作りました。
これで心置きなく途中で止められる。
442535
2018/07/01(日) 23:21:40.95ID:1CvUBjWR いったん学習中断します。
気分を変えて囲連星やめてライフゲーム囲碁に逃げようかと思ってます。
プログラムもgithubから別の拾ってこようかと思います。
マルチスレッドに対応してて大規模ネットワークを想定してそうな奴。
気分を変えて囲連星やめてライフゲーム囲碁に逃げようかと思ってます。
プログラムもgithubから別の拾ってこようかと思います。
マルチスレッドに対応してて大規模ネットワークを想定してそうな奴。
443535
2018/07/04(水) 19:57:24.45ID:t+xDGMvg githubに落ちてて大規模ネットワークに対応してるとなるとleela zero とかだろうか?
444535
2018/07/04(水) 21:32:30.05ID:t+xDGMvg とりあえずAQって囲碁ソフトのソース見てます。
445535
2018/07/04(水) 21:43:59.79ID:t+xDGMvg んんん、AQってヒューリスティックてんこ盛りなんですかね?
他ゲームに応用が利かなさそうな怪しげなコードが見受けられるw
シチョウのコードとかあるっぽいし。
つっても囲連星なら応用効くだろうけど。
逆に19路囲連星に走るというのも考えられるw
他ゲームに応用が利かなさそうな怪しげなコードが見受けられるw
シチョウのコードとかあるっぽいし。
つっても囲連星なら応用効くだろうけど。
逆に19路囲連星に走るというのも考えられるw
446535
2018/07/04(水) 23:19:04.05ID:t+xDGMvg あかん、これは相当キツイわw
まあ勉強にはなるかもしれんがモノになるかは微妙だww
まあ勉強にはなるかもしれんがモノになるかは微妙だww
447535
2018/07/08(日) 22:10:22.48ID:cyFrinl7 がっつりさぼってますw
448535
2018/07/12(木) 22:46:30.45ID:sqTgsSS4 やる気が出なくて、昔作ったモンテカルロのAIを動かしたりしていますが
モンテカルロでも割といい線行ってたんだとちょっと思いました。
なにかもう一度動き出すきっかけが欲しい。
モンテカルロでも割といい線行ってたんだとちょっと思いました。
なにかもう一度動き出すきっかけが欲しい。
449310
2018/07/12(木) 23:01:05.40ID:x4U4b182 相変わらずひたすら記譜作成中。
現状の記譜の中に、ランダム着手の記譜が混じっていて、そいつらを
遡るのにものすごく時間がかかる事が経験的にわかっています。
つまり、そこそこ最善に近い手を打っている記譜の遡りは早く、悪い手
ばかりの記譜は遅い。
現状、最善に近い手に対しては、そこそこまともな評価関数になっている
という事は言えるので、一旦遡り対象の記譜を消して、この評価関数で
作られる新しい記譜で継続学習させた方が良いかもと思い始めています…。
現状の記譜の中に、ランダム着手の記譜が混じっていて、そいつらを
遡るのにものすごく時間がかかる事が経験的にわかっています。
つまり、そこそこ最善に近い手を打っている記譜の遡りは早く、悪い手
ばかりの記譜は遅い。
現状、最善に近い手に対しては、そこそこまともな評価関数になっている
という事は言えるので、一旦遡り対象の記譜を消して、この評価関数で
作られる新しい記譜で継続学習させた方が良いかもと思い始めています…。
450535
2018/07/15(日) 19:54:25.23ID:I+Rk5Prr だめぽ
3連休も無為に過ごしてしまったorz
あと一日あるけど
3連休も無為に過ごしてしまったorz
あと一日あるけど
451310
2018/07/16(月) 22:12:02.39ID:99JpH5NZ 棋譜作成のロジックをだいぶ変更。
過去の奴に当てはめると結構面倒な事になるので、
>>449の予告通り記譜はいったんリセット。
あと、パブリックドロー(残り40手最善)な記譜が
いくつか見つかったので、そいつらも棋譜に混入。
もっとパブリックドローな記譜が欲しい。
過去の奴に当てはめると結構面倒な事になるので、
>>449の予告通り記譜はいったんリセット。
あと、パブリックドロー(残り40手最善)な記譜が
いくつか見つかったので、そいつらも棋譜に混入。
もっとパブリックドローな記譜が欲しい。
452535
2018/07/19(木) 22:43:05.06ID:7AkuvwH4 reinforcement learningとやらについてやさしく書かれた書籍ないかなぁ
454535
2018/07/23(月) 21:26:02.08ID:h2uxnpW8 熱暴走なのかpcが急に再起動したw
もし学習連続運転してたら火吹いて火事にでもなってたかもな
もし学習連続運転してたら火吹いて火事にでもなってたかもな
455535
2018/07/24(火) 21:22:08.00ID:65EBIksd pcが起動しないorz
電源ボタン押すとファンが少し動いて止まってを繰り返す
暑さで逝ってしまったか?
電源ボタン押すとファンが少し動いて止まってを繰り返す
暑さで逝ってしまったか?
456535
2018/07/25(水) 21:55:40.30ID:P+agX1Gu しばらく活動出来ませんねこれは、、、
457310
2018/07/27(金) 22:29:42.44ID:yYgmXJLn あれれ。大変ですね。
うちは、ここ2〜3日回線ダウンでした。本日ようやくNTTに連絡して再開。
暑さでONUが死んでたみたいです。
棋譜作成は、結局元の棋譜もマージしてしまいました。
おかげさまでえらく時間がかかっています。
うちは、ここ2〜3日回線ダウンでした。本日ようやくNTTに連絡して再開。
暑さでONUが死んでたみたいです。
棋譜作成は、結局元の棋譜もマージしてしまいました。
おかげさまでえらく時間がかかっています。
458535
2018/08/08(水) 19:39:47.19ID:O1x6YwVI 活動やめたら楽チンすぎてなかなか復帰する気になれないw
何かに追われるように毎日過ごしてましたからね。
メインマシンも壊れたまんまだし。
それはそうと13日にスレッドリッパー発売ですね。
金がないから買えないけど1ファンとして楽しみにしてます。
何かに追われるように毎日過ごしてましたからね。
メインマシンも壊れたまんまだし。
それはそうと13日にスレッドリッパー発売ですね。
金がないから買えないけど1ファンとして楽しみにしてます。
459310
2018/08/09(木) 22:24:55.93ID:86sArqqe 最近はボーっとしながらひたすら棋譜作成です。
そろそろハイクラスPCを買って、完全に放置プレーしようかと思っていたりします。
DCNNに対する興味はすっかり薄れてしまいました。
しばらくはゆっくりしたいですね。
そろそろハイクラスPCを買って、完全に放置プレーしようかと思っていたりします。
DCNNに対する興味はすっかり薄れてしまいました。
しばらくはゆっくりしたいですね。
460535
2018/08/15(水) 22:34:00.44ID:BoOe3LxW NVIDIAからグラボの新作がでるとか。
それを機にPC新調してこのスレに復帰するか…
それを機にPC新調してこのスレに復帰するか…
461535
2018/08/25(土) 20:51:29.15ID:rZw/NWPD メインマシン復活させようと思ってたぶん壊れたのHDDだと予想して
新しいHDD買ってきて動かしてみたけどはずれだった見たいorz
あんまハードウェアのトラブルシュートの経験ないんだよなぁ
新しいHDD買ってきて動かしてみたけどはずれだった見たいorz
あんまハードウェアのトラブルシュートの経験ないんだよなぁ
462名前は開発中のものです。
2018/08/26(日) 10:48:28.72ID:FqCSlXSS とりあえず外付の光学ドライブからlinuxの何か適当なデストリで起動させてみるべきでしょ
463535
2018/08/27(月) 00:06:58.09ID:JrsDI1JE お、レス付いてる。
ありがとうございます。
しかし、BIOSの画面すら立ち上がらない状態なのでどうしたものか…
ありがとうございます。
しかし、BIOSの画面すら立ち上がらない状態なのでどうしたものか…
464310
2018/08/27(月) 09:30:35.26ID:QOs+gZK+ PC新調するとか言って、またプログラムいじってます。
もうやる事はないだろうとか思っても、なんか出てくるんですよね。
もうやる事はないだろうとか思っても、なんか出てくるんですよね。
465310
2018/08/27(月) 09:34:46.66ID:QOs+gZK+ BIOS上がらないんだとすると、保証期間があるうちに
販売店に持ち込んでチェックしてもらった方が良いかと思う。
ハード障害の切り分けとかスキルとしては面白いけど、今の本題じゃないし。
販売店に持ち込んでチェックしてもらった方が良いかと思う。
ハード障害の切り分けとかスキルとしては面白いけど、今の本題じゃないし。
466535
2018/08/27(月) 21:13:56.92ID:JrsDI1JE うーん。もう保証書とかどっかいっちゃってますねorz
まあ、やはりここはしばらくお休みをいただいて
Geforce 2080のレビューが出るのをまって
よさそうだったらPC新調してそれから復帰します。
Geforce人工知能系も強化されてるとのうわさもありますし。
まあ、やはりここはしばらくお休みをいただいて
Geforce 2080のレビューが出るのをまって
よさそうだったらPC新調してそれから復帰します。
Geforce人工知能系も強化されてるとのうわさもありますし。
467535
2018/09/18(火) 20:53:46.52ID:vzQA+msr Geforceの発売が迫ってますね。
性能もいいけど値段もいい値段するとかって話で悩ましいですね。
しばらく様子見か。
性能もいいけど値段もいい値段するとかって話で悩ましいですね。
しばらく様子見か。
468535
2018/09/21(金) 21:09:54.51ID:2dO4A596 新Geforce、とりあえずpytorchが対応するのかどうか、
対応したとしてどれくらい性能上がるかみきわめてからですかね?
仮に大金だして買うとしても。
対応したとしてどれくらい性能上がるかみきわめてからですかね?
仮に大金だして買うとしても。
469310
2018/10/02(火) 09:01:31.04ID:Rgg2Um0o ご無沙汰です。
地味に棋譜作成を続けていますが、そろそろ色々と重くなってきたので、
裏で新バージョンを作り始めています。探索に関係ないところは、色々
整理して結構軽くなった(と思う)のですが、探索部分の速度が大幅に
低下してしまって悩み中。
現バージョンとまったく同じ条件で比較したところ中盤探索で3倍弱は遅い。
比較してないけど終盤探索は下手すると10倍近く遅い感じ。
中身はほぼ一緒なので、何が原因で遅くなっているのか不明。
コンパイルオプションなんかは一緒。共通で使用しているclassのどこかに
原因が潜んでいそうなんだけど、違いが見当たらない…
地味に棋譜作成を続けていますが、そろそろ色々と重くなってきたので、
裏で新バージョンを作り始めています。探索に関係ないところは、色々
整理して結構軽くなった(と思う)のですが、探索部分の速度が大幅に
低下してしまって悩み中。
現バージョンとまったく同じ条件で比較したところ中盤探索で3倍弱は遅い。
比較してないけど終盤探索は下手すると10倍近く遅い感じ。
中身はほぼ一緒なので、何が原因で遅くなっているのか不明。
コンパイルオプションなんかは一緒。共通で使用しているclassのどこかに
原因が潜んでいそうなんだけど、違いが見当たらない…
470310
2018/10/02(火) 23:18:16.56ID:odJoEjbT まさかまさかの__vectorcallが原因だった。
全部取っ払ったら中盤探索については逆に速度30%アップ。
変な事考えないでコンパイラに任せましょうというお話でした。
全部取っ払ったら中盤探索については逆に速度30%アップ。
変な事考えないでコンパイラに任せましょうというお話でした。
471310
2018/10/10(水) 09:51:58.44ID:+G+W4fz+ 28コア56スレッド…
18コア36スレッドが安くなるかなぁ。
棋譜作成を新バージョンに乗り換えました。
全体的に速くなる修正については、10〜20%程度なので効果不明。
あと特定の条件で遅くなる原因を見つけて地味に潰しています。
後者については、一つ原因わかっていて直しようが無いものが。
並列処理にPPL使っているのですが、parallel_forではせっかく並び替えしても
ランダムに処理が走ってしまう事。ybwcなのでPVを最初に実行する事は保証され
ているのですが、PVが間違っていた時に、parallel_for内部で2番目の順位の
スレッドがいつキックされるのかわからないどころか、最悪一番最後の可能性も
ある点です。null window searchでβカットに強く依存しているので、ここは非常に
困ります。
解決策1)parallel_forの改良版を自分で書く
解決策2)スレッド数の多いPCに乗り換えて、この問題が起きる確率を下げる
どうしよう(汗
18コア36スレッドが安くなるかなぁ。
棋譜作成を新バージョンに乗り換えました。
全体的に速くなる修正については、10〜20%程度なので効果不明。
あと特定の条件で遅くなる原因を見つけて地味に潰しています。
後者については、一つ原因わかっていて直しようが無いものが。
並列処理にPPL使っているのですが、parallel_forではせっかく並び替えしても
ランダムに処理が走ってしまう事。ybwcなのでPVを最初に実行する事は保証され
ているのですが、PVが間違っていた時に、parallel_for内部で2番目の順位の
スレッドがいつキックされるのかわからないどころか、最悪一番最後の可能性も
ある点です。null window searchでβカットに強く依存しているので、ここは非常に
困ります。
解決策1)parallel_forの改良版を自分で書く
解決策2)スレッド数の多いPCに乗り換えて、この問題が起きる確率を下げる
どうしよう(汗
472535
2018/10/12(金) 21:02:40.65ID:ji0aAVVe 9900Kも結構面白いかも?
結局新PC購入に踏み切れてないけど、
来るべきその日のためにGithub漁るところから再スタートしようかなぁ
結局新PC購入に踏み切れてないけど、
来るべきその日のためにGithub漁るところから再スタートしようかなぁ
473310
2018/10/12(金) 23:00:16.66ID:CTNeLPXP 結局あきらめて解決策3)初段のみYBWCのお兄さんを2人にして様子を見てます。
forwardのロジック(最善手の手順で着手可能な手を展開)を全面改訂。
今まで降りていく手を、BitboardのLSBに近い方から1つだけ選択してましたが、
これによって局面の偏りが生じていたようなので、全て展開するようにしました。
棋譜の増殖が凄い事になっちゃうんだけど、仕方ありません。
同じ仕掛けでbackwardも書き直し。
Eigenの並列化、リソースモニタ見ても2コアしか使っていない感じ。4コア使う指定
しているのに。謎。
その他、並列化できるところは並列化を検討。
やっぱPC欲しい…12コアくらいでも良いかという気がしてきた。
forwardのロジック(最善手の手順で着手可能な手を展開)を全面改訂。
今まで降りていく手を、BitboardのLSBに近い方から1つだけ選択してましたが、
これによって局面の偏りが生じていたようなので、全て展開するようにしました。
棋譜の増殖が凄い事になっちゃうんだけど、仕方ありません。
同じ仕掛けでbackwardも書き直し。
Eigenの並列化、リソースモニタ見ても2コアしか使っていない感じ。4コア使う指定
しているのに。謎。
その他、並列化できるところは並列化を検討。
やっぱPC欲しい…12コアくらいでも良いかという気がしてきた。
474310
2018/10/14(日) 23:06:48.18ID:Z3+yTgkQ 局面の偏りが結構酷い事になっていました。
新しいforwardでは反復深化の評価値を表示するようにしたのですが、探索が進む
ほどに0になっていきます。そこで盤面のパターンが一回も出てこないケース(0値)
を調べたところ、後ろの方が大量に…。前回書いたLSB問題の影響がかなり大きい
という事です。
というわけで、棋譜作成の時には、少なくとも複数選択しあるときにはランダムに
選択するように変更し、既存の棋譜については、仕方がないので後ろの方をランダム
を導入した仕組みで再探索したものを追加していく事にしました。
1件1秒程度でできるので、折に触れてランダム化していこうと思います。
全部展開すると件数が大変な事になるので、様子を見ながらこの辺でお茶を濁して
みようと思います。
新しいforwardでは反復深化の評価値を表示するようにしたのですが、探索が進む
ほどに0になっていきます。そこで盤面のパターンが一回も出てこないケース(0値)
を調べたところ、後ろの方が大量に…。前回書いたLSB問題の影響がかなり大きい
という事です。
というわけで、棋譜作成の時には、少なくとも複数選択しあるときにはランダムに
選択するように変更し、既存の棋譜については、仕方がないので後ろの方をランダム
を導入した仕組みで再探索したものを追加していく事にしました。
1件1秒程度でできるので、折に触れてランダム化していこうと思います。
全部展開すると件数が大変な事になるので、様子を見ながらこの辺でお茶を濁して
みようと思います。
475名前は開発中のものです。
2018/10/18(木) 01:59:08.41ID:VXZ7Gx+W ずっと昔にオセロを作っていた者です。
久しぶりに再燃したので熱があるうちに…
50万棋譜計画のバグっている棋譜、被っている棋譜を消去して、22マス空きからの読み切り訂正をやってます
プログラムを3つほど立ち上げて一日9万局…めどは一ヶ月ぐらい
最近寒くなってきたのでちょうどいいかなとw
FFO45が32秒ぐらいで、まだまだトッププログラムには及びませんけど、
この棋譜訂正で大幅に縮まらないかと希望を持ちつつ進めてます
久しぶりに再燃したので熱があるうちに…
50万棋譜計画のバグっている棋譜、被っている棋譜を消去して、22マス空きからの読み切り訂正をやってます
プログラムを3つほど立ち上げて一日9万局…めどは一ヶ月ぐらい
最近寒くなってきたのでちょうどいいかなとw
FFO45が32秒ぐらいで、まだまだトッププログラムには及びませんけど、
この棋譜訂正で大幅に縮まらないかと希望を持ちつつ進めてます
476535
2018/10/20(土) 22:43:08.00ID:T970svPP zen2まで待つのはさすがに待ちすぎかなぁ?w
とりあえずAQのコードに結構詳細なコメントが付いてることにいまさらながら気づいて
もう一度チャレンジしてみるかどうか迷ってるところ。
とりあえずAQのコードに結構詳細なコメントが付いてることにいまさらながら気づいて
もう一度チャレンジしてみるかどうか迷ってるところ。
477310
2018/10/21(日) 22:20:35.21ID:wV/AjJxk >>475
はじめまして。新規参入嬉しいですね。
50万記譜計画の記譜は今はHPからダウンロードできないですね。懐かしい。
評価関数が正しくないと、探索時間かかりますからね。
自分は今は、自作の記譜を後ろから順番に訂正していってます。
が、やはりすごく時間がかかりまするorz
はじめまして。新規参入嬉しいですね。
50万記譜計画の記譜は今はHPからダウンロードできないですね。懐かしい。
評価関数が正しくないと、探索時間かかりますからね。
自分は今は、自作の記譜を後ろから順番に訂正していってます。
が、やはりすごく時間がかかりまするorz
478310
2018/10/21(日) 22:39:45.97ID:wV/AjJxk 先日、局面の偏りで反復深化で評価値がゼロになっていく件を書きましたが、
もっと大きな問題な気がしてきました。
マイナスの評価値になるはずの局面から、中盤探索を反復深化で深くしていく時、
途中で評価関数的に未知の局面に入って、評価値0を返すようになる事があります。
もともと期待される評価値はマイナスなので、評価値0のルートに乗り換えてしまい
ます。どうもこの様な現象が起きる事で、探索を間違える事がありそうです。
これから、デバッグ用のプログラム書いて、現象を確認してみようと思います。
もしかしたら、評価関数の初期値をゼロから始めるのが、良くないのかもしれません。
初期値を−1にすると、未知の局面は−66点(パターンの種類)になるし、1つ2つ
混入したくらいでは、評価値への影響も小さいのかなと思っています。
評価関数のゼロデータを−1にして動かしてみる方が早いかなぁ?
もっと大きな問題な気がしてきました。
マイナスの評価値になるはずの局面から、中盤探索を反復深化で深くしていく時、
途中で評価関数的に未知の局面に入って、評価値0を返すようになる事があります。
もともと期待される評価値はマイナスなので、評価値0のルートに乗り換えてしまい
ます。どうもこの様な現象が起きる事で、探索を間違える事がありそうです。
これから、デバッグ用のプログラム書いて、現象を確認してみようと思います。
もしかしたら、評価関数の初期値をゼロから始めるのが、良くないのかもしれません。
初期値を−1にすると、未知の局面は−66点(パターンの種類)になるし、1つ2つ
混入したくらいでは、評価値への影響も小さいのかなと思っています。
評価関数のゼロデータを−1にして動かしてみる方が早いかなぁ?
479310
2018/10/22(月) 22:40:29.62ID:cyPX+oid 一応、ゼロデータをすべて−1に置き換えてみたところ、それなりな感じで、
頻度はだいぶ減りました。が、まだ時々おかしな時があります。
デバッグ用のプログラムが案外簡単にできたので、評価値の計算を確認して
みたところ、反復深化の計算のどこかにバグがありそうだという結論に…。
ただ、ほとんどのケースでは正しそうなんだなぁ。
頻度はだいぶ減りました。が、まだ時々おかしな時があります。
デバッグ用のプログラムが案外簡単にできたので、評価値の計算を確認して
みたところ、反復深化の計算のどこかにバグがありそうだという結論に…。
ただ、ほとんどのケースでは正しそうなんだなぁ。
480310
2018/10/22(月) 22:53:50.11ID:cyPX+oid ソース見てたら、一瞬で判明(汗
ほぼtypoの類でしたorz
これで探索少し早くなるかな?
ほぼtypoの類でしたorz
これで探索少し早くなるかな?
481310
2018/10/23(火) 01:08:22.60ID:rwBd0O0t ウェイトのゼロデータを−1にしてみましたが、関係なさそうなので0に戻しました。
原理的にはマイナス評価値の問題は起きそうなのですが、評価値ゼロはあまり
発生していない感じです。
残り27手読み切りあたりから今のやり方では追い付かなくなって来ていますので、
MPCモドキの導入を考えています。MPCのスレッショルドの計算を真面目に
やると、それだけで日が暮れてしまいそうなので、あくまでモドキですが(汗
置換表から作り直しになるし、記譜作り直しで、まだ27手まで時間がたっぷりある
ので、1週間くらいじっくり考えてから始めようかと思います。
原理的にはマイナス評価値の問題は起きそうなのですが、評価値ゼロはあまり
発生していない感じです。
残り27手読み切りあたりから今のやり方では追い付かなくなって来ていますので、
MPCモドキの導入を考えています。MPCのスレッショルドの計算を真面目に
やると、それだけで日が暮れてしまいそうなので、あくまでモドキですが(汗
置換表から作り直しになるし、記譜作り直しで、まだ27手まで時間がたっぷりある
ので、1週間くらいじっくり考えてから始めようかと思います。
482535
2018/10/28(日) 21:48:30.83ID:X2c31b1r うう、やっぱPCに30万はおいそれと出せないorz orz orz
しかし、何もしないままでただ時間が過ぎていくほうが怖いような気もする。
しかし、何もしないままでただ時間が過ぎていくほうが怖いような気もする。
483535
2018/10/30(火) 23:21:10.12ID:pl1cfUhR なんかRTXに不具合があるとか何とか
マジ?
もうしばらく様子見が正解か…
マジ?
もうしばらく様子見が正解か…
484310
2018/11/01(木) 00:10:54.87ID:D90j6hyj MPCですが、完全読み切りをIterative Wideningで速度アップするためのProbCutを
作ってます。とりあえずスレッショルド計算のところまでできました。線形近似と誤差の
標準偏差の計算ですが、以前はループでゴリゴリ計算してました。今回はEigen使って
行列で計算するようにしたら超簡単でびっくりするほど早くなりました。
結局、計算時間の大半は浅い探索になります。
で、結果を見れば見るほど、無理に計算しなくてよいのではないかと思えてきます(汗
誤差は1σ=4〜5程度の固定値。線形近似は、1次係数は1.0で0次の定数(バイアス)
を、深さが偶数で+1〜+2、奇数−1〜−2くらい。探索の深さを変えると、誤差は
減っていきますが、あまり頑張るとオーバーヘッドになります。
そもそもIterative Wideningでは、探索精度ではなく、徐々に探索対象を広める事で、
置換表の精度を上げていく事で高速化をしますので、アドホックな値でも良いのかなと。
誤差やバイアスは今の自分の評価関数での値ですが、気が向いた時に再度チェック
するくらいで良いのかなと思う次第。
というわけで、大幅に簡素化・定数化して、読み切り処理の方に移る事にしました。
作ってます。とりあえずスレッショルド計算のところまでできました。線形近似と誤差の
標準偏差の計算ですが、以前はループでゴリゴリ計算してました。今回はEigen使って
行列で計算するようにしたら超簡単でびっくりするほど早くなりました。
結局、計算時間の大半は浅い探索になります。
で、結果を見れば見るほど、無理に計算しなくてよいのではないかと思えてきます(汗
誤差は1σ=4〜5程度の固定値。線形近似は、1次係数は1.0で0次の定数(バイアス)
を、深さが偶数で+1〜+2、奇数−1〜−2くらい。探索の深さを変えると、誤差は
減っていきますが、あまり頑張るとオーバーヘッドになります。
そもそもIterative Wideningでは、探索精度ではなく、徐々に探索対象を広める事で、
置換表の精度を上げていく事で高速化をしますので、アドホックな値でも良いのかなと。
誤差やバイアスは今の自分の評価関数での値ですが、気が向いた時に再度チェック
するくらいで良いのかなと思う次第。
というわけで、大幅に簡素化・定数化して、読み切り処理の方に移る事にしました。
485535
2018/11/02(金) 23:35:29.24ID:1vnWpGba 9900K発売ですか。
かなり入手困難みたいですね。
かなり入手困難みたいですね。
486535
2018/11/04(日) 21:31:50.64ID:AYd3OzR3 11/6にAMDからなにか発表があるとか
ZEN2くるかなー?
とりあえず今は待ちか。
ZEN2くるかなー?
とりあえず今は待ちか。
487535
2018/11/08(木) 22:14:39.88ID:l30eANOm 結局zen2は春ごろなんですかね?
いまはRyzen 2700xを買っていつでも乗り換えられる体勢を取るのが正解かなぁ?
いまはRyzen 2700xを買っていつでも乗り換えられる体勢を取るのが正解かなぁ?
488310
2018/11/10(土) 22:53:18.40ID:MAqAiuT/ ぬぬぬ。
ProbCutのバグ取りに時間がかかりました。というか、なかなか高速化できません。
むしろ倍以上時間がかかってしまいます。
もっとひどい事に、今までのやり方のうち、比較的単純なやつが最も早い可能性が
高いという事に気が付いてしまいました…。下手すると40%くらい早いかも。
ProbCut比では3〜4倍速いという事です。
もともとProbCu自体は中盤探索で前方枝刈するための仕組みです。
これを読み切りしながら順次探索範囲を広げる事でソート順を修正する方向で
活用しようとしているのですが、下位のところを何度も読むオーバーヘッドがあり、
そこを置換表で高速化と考えていましたが、どこかがおかしい…。
そうこうするうちに、評価関数の精度が上がって、反復深化で十分実用になる
ソート順がセットできる事になった模様です。
まだバグの可能性は捨てきれませんが、一旦諦めようかな。
ProbCutのバグ取りに時間がかかりました。というか、なかなか高速化できません。
むしろ倍以上時間がかかってしまいます。
もっとひどい事に、今までのやり方のうち、比較的単純なやつが最も早い可能性が
高いという事に気が付いてしまいました…。下手すると40%くらい早いかも。
ProbCut比では3〜4倍速いという事です。
もともとProbCu自体は中盤探索で前方枝刈するための仕組みです。
これを読み切りしながら順次探索範囲を広げる事でソート順を修正する方向で
活用しようとしているのですが、下位のところを何度も読むオーバーヘッドがあり、
そこを置換表で高速化と考えていましたが、どこかがおかしい…。
そうこうするうちに、評価関数の精度が上がって、反復深化で十分実用になる
ソート順がセットできる事になった模様です。
まだバグの可能性は捨てきれませんが、一旦諦めようかな。
489310
2018/11/15(木) 23:13:39.64ID:Gy98Zi+i ProbCutは一旦放置して、地道にSolverの速度アップを始めました。
作り直した時に、末端ノードの処理を結構簡素化しちゃったので、やり直しです。
で、Zebraの初期バージョンのオーダリングを日本語で解説した資料を見つけて
色々とノウハウを得まして、Fastest Fastの処理を見直したり、その他色々やった
ところ、速度が倍になりました。
が、見たくない現実としては、まだZebraの当時のFFOテストより若干遅い感じです。
以前はFFO#20限定で0.3秒くらいまで行っていたのですが、まだ1〜2秒前後。
ちなみに、似たスペックのPCでの計測値が公表されているマスターオセロは、
更に10倍程度高速です。ぬぬぬ。
棋譜作って学習していくと、探索時間が地味に短くなっていくし、時にはオーダリング
の間違いが直ってジャンプするように特定の盤面で高速化する事がありますので、
まだまだ辛抱かなぁ。
作り直した時に、末端ノードの処理を結構簡素化しちゃったので、やり直しです。
で、Zebraの初期バージョンのオーダリングを日本語で解説した資料を見つけて
色々とノウハウを得まして、Fastest Fastの処理を見直したり、その他色々やった
ところ、速度が倍になりました。
が、見たくない現実としては、まだZebraの当時のFFOテストより若干遅い感じです。
以前はFFO#20限定で0.3秒くらいまで行っていたのですが、まだ1〜2秒前後。
ちなみに、似たスペックのPCでの計測値が公表されているマスターオセロは、
更に10倍程度高速です。ぬぬぬ。
棋譜作って学習していくと、探索時間が地味に短くなっていくし、時にはオーダリング
の間違いが直ってジャンプするように特定の盤面で高速化する事がありますので、
まだまだ辛抱かなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 【マエケン】楽天入り最有力! 日米通算165勝の前田健太に2年契約オファー [鉄チーズ烏★]
- Redditの外国人たち、なぜか日本の江戸時代の『五人組』システムに興味津々。めっちゃ↑付いてるのに日本人の俺が知らない😰 [718678614]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- なんかアレな漫画家が見つかる
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
- 置き配受け取り人さん、配達員に冷え冷えの飲み物を差し入れしネット大荒れ、ちょっとした善意なのにどうして😭 [152212454]
