比較的地味なボードゲーム専用のスレが欲しくて立ててみました。
前スレ
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/
【オセロ,将棋】ボードゲーム Part2【囲碁,War】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
2017/10/15(日) 17:34:58.03ID:RaMh0le2434535
2018/06/28(木) 21:14:27.14ID:Owd80tJ7 まただよ(再起動)
435535
2018/06/28(木) 21:14:59.02ID:Owd80tJ7 ネイティブリナックスにしたら再起動なくなるんだろか
436535
2018/06/29(金) 21:22:30.04ID:24sRxbs9 ふと思ったけど詰みルーチンをルールに組み込んで詰みがあるときは詰みを打たなきゃいけないルールにして学習させて
十分学習したら詰みルールを外したら学習時間短縮できたりしないんだろうか?
ルールが違ったら全く重みが役に立たなくなっちゃうかな?
十分学習したら詰みルールを外したら学習時間短縮できたりしないんだろうか?
ルールが違ったら全く重みが役に立たなくなっちゃうかな?
437535
2018/06/29(金) 22:02:45.79ID:24sRxbs9 2線を重視し始めたようです。
毎日棋風が変わっていくな。
AIが自らいろいろ試してるみたいでホントに知性があるかのような錯覚を覚える。
毎日棋風が変わっていくな。
AIが自らいろいろ試してるみたいでホントに知性があるかのような錯覚を覚える。
438535
2018/06/29(金) 22:37:39.80ID:24sRxbs9 相変わらず隅のシチョウが読めてないですね。
7連を作るにはほぼ必須なので克服してほしい。
7連を作るにはほぼ必須なので克服してほしい。
439535
2018/06/30(土) 22:29:57.74ID:8vhkC7kM 圧勝の形勢を築いておきながら隅の石が取れずに逆転負け。
ここは何としても克服せねばなりませんなぁ。
(
;FF[1]GM[1]SZ[9]
;B[hh];W[df];B[cg];W[fg];B[gc];W[ef]
;B[gf];W[ge];B[cc];W[fc];B[ce];W[ed]
;B[cf];W[cd];B[bd];W[dd];B[bc];W[bh]
;B[bg];W[ff];B[fb];W[eh];B[ec];W[fi]
;B[fd];W[dc];B[db];W[eb];B[ea];W[cb]
;B[bb];W[dh];B[be];W[bf];B[ca];W[gb]
;B[cb];W[ch];B[gh];W[hb];B[de];W[ee]
;B[af];W[ba];B[fh];W[hc];B[ah];W[hd]
;B[eg];W[dg];B[gg];W[fe];B[ei];W[gd]
;B[ig];W[bi])
ここは何としても克服せねばなりませんなぁ。
(
;FF[1]GM[1]SZ[9]
;B[hh];W[df];B[cg];W[fg];B[gc];W[ef]
;B[gf];W[ge];B[cc];W[fc];B[ce];W[ed]
;B[cf];W[cd];B[bd];W[dd];B[bc];W[bh]
;B[bg];W[ff];B[fb];W[eh];B[ec];W[fi]
;B[fd];W[dc];B[db];W[eb];B[ea];W[cb]
;B[bb];W[dh];B[be];W[bf];B[ca];W[gb]
;B[cb];W[ch];B[gh];W[hb];B[de];W[ee]
;B[af];W[ba];B[fh];W[hc];B[ah];W[hd]
;B[eg];W[dg];B[gg];W[fe];B[ei];W[gd]
;B[ig];W[bi])
440310
2018/07/01(日) 09:58:13.46ID:rTgUJVKi 強化学習は一通り失敗をして、ダメな手を覚えていくものですからね。
441310
2018/07/01(日) 16:25:08.28ID:rTgUJVKi 過去に途中でプログラム止めて、中途半端な状態になっている記譜(棋譜としては
成立しているけど、他の記譜との接点が無い)を見つけて、続きを実行するような
仕組みを作りました。
これで心置きなく途中で止められる。
成立しているけど、他の記譜との接点が無い)を見つけて、続きを実行するような
仕組みを作りました。
これで心置きなく途中で止められる。
442535
2018/07/01(日) 23:21:40.95ID:1CvUBjWR いったん学習中断します。
気分を変えて囲連星やめてライフゲーム囲碁に逃げようかと思ってます。
プログラムもgithubから別の拾ってこようかと思います。
マルチスレッドに対応してて大規模ネットワークを想定してそうな奴。
気分を変えて囲連星やめてライフゲーム囲碁に逃げようかと思ってます。
プログラムもgithubから別の拾ってこようかと思います。
マルチスレッドに対応してて大規模ネットワークを想定してそうな奴。
443535
2018/07/04(水) 19:57:24.45ID:t+xDGMvg githubに落ちてて大規模ネットワークに対応してるとなるとleela zero とかだろうか?
444535
2018/07/04(水) 21:32:30.05ID:t+xDGMvg とりあえずAQって囲碁ソフトのソース見てます。
445535
2018/07/04(水) 21:43:59.79ID:t+xDGMvg んんん、AQってヒューリスティックてんこ盛りなんですかね?
他ゲームに応用が利かなさそうな怪しげなコードが見受けられるw
シチョウのコードとかあるっぽいし。
つっても囲連星なら応用効くだろうけど。
逆に19路囲連星に走るというのも考えられるw
他ゲームに応用が利かなさそうな怪しげなコードが見受けられるw
シチョウのコードとかあるっぽいし。
つっても囲連星なら応用効くだろうけど。
逆に19路囲連星に走るというのも考えられるw
446535
2018/07/04(水) 23:19:04.05ID:t+xDGMvg あかん、これは相当キツイわw
まあ勉強にはなるかもしれんがモノになるかは微妙だww
まあ勉強にはなるかもしれんがモノになるかは微妙だww
447535
2018/07/08(日) 22:10:22.48ID:cyFrinl7 がっつりさぼってますw
448535
2018/07/12(木) 22:46:30.45ID:sqTgsSS4 やる気が出なくて、昔作ったモンテカルロのAIを動かしたりしていますが
モンテカルロでも割といい線行ってたんだとちょっと思いました。
なにかもう一度動き出すきっかけが欲しい。
モンテカルロでも割といい線行ってたんだとちょっと思いました。
なにかもう一度動き出すきっかけが欲しい。
449310
2018/07/12(木) 23:01:05.40ID:x4U4b182 相変わらずひたすら記譜作成中。
現状の記譜の中に、ランダム着手の記譜が混じっていて、そいつらを
遡るのにものすごく時間がかかる事が経験的にわかっています。
つまり、そこそこ最善に近い手を打っている記譜の遡りは早く、悪い手
ばかりの記譜は遅い。
現状、最善に近い手に対しては、そこそこまともな評価関数になっている
という事は言えるので、一旦遡り対象の記譜を消して、この評価関数で
作られる新しい記譜で継続学習させた方が良いかもと思い始めています…。
現状の記譜の中に、ランダム着手の記譜が混じっていて、そいつらを
遡るのにものすごく時間がかかる事が経験的にわかっています。
つまり、そこそこ最善に近い手を打っている記譜の遡りは早く、悪い手
ばかりの記譜は遅い。
現状、最善に近い手に対しては、そこそこまともな評価関数になっている
という事は言えるので、一旦遡り対象の記譜を消して、この評価関数で
作られる新しい記譜で継続学習させた方が良いかもと思い始めています…。
450535
2018/07/15(日) 19:54:25.23ID:I+Rk5Prr だめぽ
3連休も無為に過ごしてしまったorz
あと一日あるけど
3連休も無為に過ごしてしまったorz
あと一日あるけど
451310
2018/07/16(月) 22:12:02.39ID:99JpH5NZ 棋譜作成のロジックをだいぶ変更。
過去の奴に当てはめると結構面倒な事になるので、
>>449の予告通り記譜はいったんリセット。
あと、パブリックドロー(残り40手最善)な記譜が
いくつか見つかったので、そいつらも棋譜に混入。
もっとパブリックドローな記譜が欲しい。
過去の奴に当てはめると結構面倒な事になるので、
>>449の予告通り記譜はいったんリセット。
あと、パブリックドロー(残り40手最善)な記譜が
いくつか見つかったので、そいつらも棋譜に混入。
もっとパブリックドローな記譜が欲しい。
452535
2018/07/19(木) 22:43:05.06ID:7AkuvwH4 reinforcement learningとやらについてやさしく書かれた書籍ないかなぁ
454535
2018/07/23(月) 21:26:02.08ID:h2uxnpW8 熱暴走なのかpcが急に再起動したw
もし学習連続運転してたら火吹いて火事にでもなってたかもな
もし学習連続運転してたら火吹いて火事にでもなってたかもな
455535
2018/07/24(火) 21:22:08.00ID:65EBIksd pcが起動しないorz
電源ボタン押すとファンが少し動いて止まってを繰り返す
暑さで逝ってしまったか?
電源ボタン押すとファンが少し動いて止まってを繰り返す
暑さで逝ってしまったか?
456535
2018/07/25(水) 21:55:40.30ID:P+agX1Gu しばらく活動出来ませんねこれは、、、
457310
2018/07/27(金) 22:29:42.44ID:yYgmXJLn あれれ。大変ですね。
うちは、ここ2〜3日回線ダウンでした。本日ようやくNTTに連絡して再開。
暑さでONUが死んでたみたいです。
棋譜作成は、結局元の棋譜もマージしてしまいました。
おかげさまでえらく時間がかかっています。
うちは、ここ2〜3日回線ダウンでした。本日ようやくNTTに連絡して再開。
暑さでONUが死んでたみたいです。
棋譜作成は、結局元の棋譜もマージしてしまいました。
おかげさまでえらく時間がかかっています。
458535
2018/08/08(水) 19:39:47.19ID:O1x6YwVI 活動やめたら楽チンすぎてなかなか復帰する気になれないw
何かに追われるように毎日過ごしてましたからね。
メインマシンも壊れたまんまだし。
それはそうと13日にスレッドリッパー発売ですね。
金がないから買えないけど1ファンとして楽しみにしてます。
何かに追われるように毎日過ごしてましたからね。
メインマシンも壊れたまんまだし。
それはそうと13日にスレッドリッパー発売ですね。
金がないから買えないけど1ファンとして楽しみにしてます。
459310
2018/08/09(木) 22:24:55.93ID:86sArqqe 最近はボーっとしながらひたすら棋譜作成です。
そろそろハイクラスPCを買って、完全に放置プレーしようかと思っていたりします。
DCNNに対する興味はすっかり薄れてしまいました。
しばらくはゆっくりしたいですね。
そろそろハイクラスPCを買って、完全に放置プレーしようかと思っていたりします。
DCNNに対する興味はすっかり薄れてしまいました。
しばらくはゆっくりしたいですね。
460535
2018/08/15(水) 22:34:00.44ID:BoOe3LxW NVIDIAからグラボの新作がでるとか。
それを機にPC新調してこのスレに復帰するか…
それを機にPC新調してこのスレに復帰するか…
461535
2018/08/25(土) 20:51:29.15ID:rZw/NWPD メインマシン復活させようと思ってたぶん壊れたのHDDだと予想して
新しいHDD買ってきて動かしてみたけどはずれだった見たいorz
あんまハードウェアのトラブルシュートの経験ないんだよなぁ
新しいHDD買ってきて動かしてみたけどはずれだった見たいorz
あんまハードウェアのトラブルシュートの経験ないんだよなぁ
462名前は開発中のものです。
2018/08/26(日) 10:48:28.72ID:FqCSlXSS とりあえず外付の光学ドライブからlinuxの何か適当なデストリで起動させてみるべきでしょ
463535
2018/08/27(月) 00:06:58.09ID:JrsDI1JE お、レス付いてる。
ありがとうございます。
しかし、BIOSの画面すら立ち上がらない状態なのでどうしたものか…
ありがとうございます。
しかし、BIOSの画面すら立ち上がらない状態なのでどうしたものか…
464310
2018/08/27(月) 09:30:35.26ID:QOs+gZK+ PC新調するとか言って、またプログラムいじってます。
もうやる事はないだろうとか思っても、なんか出てくるんですよね。
もうやる事はないだろうとか思っても、なんか出てくるんですよね。
465310
2018/08/27(月) 09:34:46.66ID:QOs+gZK+ BIOS上がらないんだとすると、保証期間があるうちに
販売店に持ち込んでチェックしてもらった方が良いかと思う。
ハード障害の切り分けとかスキルとしては面白いけど、今の本題じゃないし。
販売店に持ち込んでチェックしてもらった方が良いかと思う。
ハード障害の切り分けとかスキルとしては面白いけど、今の本題じゃないし。
466535
2018/08/27(月) 21:13:56.92ID:JrsDI1JE うーん。もう保証書とかどっかいっちゃってますねorz
まあ、やはりここはしばらくお休みをいただいて
Geforce 2080のレビューが出るのをまって
よさそうだったらPC新調してそれから復帰します。
Geforce人工知能系も強化されてるとのうわさもありますし。
まあ、やはりここはしばらくお休みをいただいて
Geforce 2080のレビューが出るのをまって
よさそうだったらPC新調してそれから復帰します。
Geforce人工知能系も強化されてるとのうわさもありますし。
467535
2018/09/18(火) 20:53:46.52ID:vzQA+msr Geforceの発売が迫ってますね。
性能もいいけど値段もいい値段するとかって話で悩ましいですね。
しばらく様子見か。
性能もいいけど値段もいい値段するとかって話で悩ましいですね。
しばらく様子見か。
468535
2018/09/21(金) 21:09:54.51ID:2dO4A596 新Geforce、とりあえずpytorchが対応するのかどうか、
対応したとしてどれくらい性能上がるかみきわめてからですかね?
仮に大金だして買うとしても。
対応したとしてどれくらい性能上がるかみきわめてからですかね?
仮に大金だして買うとしても。
469310
2018/10/02(火) 09:01:31.04ID:Rgg2Um0o ご無沙汰です。
地味に棋譜作成を続けていますが、そろそろ色々と重くなってきたので、
裏で新バージョンを作り始めています。探索に関係ないところは、色々
整理して結構軽くなった(と思う)のですが、探索部分の速度が大幅に
低下してしまって悩み中。
現バージョンとまったく同じ条件で比較したところ中盤探索で3倍弱は遅い。
比較してないけど終盤探索は下手すると10倍近く遅い感じ。
中身はほぼ一緒なので、何が原因で遅くなっているのか不明。
コンパイルオプションなんかは一緒。共通で使用しているclassのどこかに
原因が潜んでいそうなんだけど、違いが見当たらない…
地味に棋譜作成を続けていますが、そろそろ色々と重くなってきたので、
裏で新バージョンを作り始めています。探索に関係ないところは、色々
整理して結構軽くなった(と思う)のですが、探索部分の速度が大幅に
低下してしまって悩み中。
現バージョンとまったく同じ条件で比較したところ中盤探索で3倍弱は遅い。
比較してないけど終盤探索は下手すると10倍近く遅い感じ。
中身はほぼ一緒なので、何が原因で遅くなっているのか不明。
コンパイルオプションなんかは一緒。共通で使用しているclassのどこかに
原因が潜んでいそうなんだけど、違いが見当たらない…
470310
2018/10/02(火) 23:18:16.56ID:odJoEjbT まさかまさかの__vectorcallが原因だった。
全部取っ払ったら中盤探索については逆に速度30%アップ。
変な事考えないでコンパイラに任せましょうというお話でした。
全部取っ払ったら中盤探索については逆に速度30%アップ。
変な事考えないでコンパイラに任せましょうというお話でした。
471310
2018/10/10(水) 09:51:58.44ID:+G+W4fz+ 28コア56スレッド…
18コア36スレッドが安くなるかなぁ。
棋譜作成を新バージョンに乗り換えました。
全体的に速くなる修正については、10〜20%程度なので効果不明。
あと特定の条件で遅くなる原因を見つけて地味に潰しています。
後者については、一つ原因わかっていて直しようが無いものが。
並列処理にPPL使っているのですが、parallel_forではせっかく並び替えしても
ランダムに処理が走ってしまう事。ybwcなのでPVを最初に実行する事は保証され
ているのですが、PVが間違っていた時に、parallel_for内部で2番目の順位の
スレッドがいつキックされるのかわからないどころか、最悪一番最後の可能性も
ある点です。null window searchでβカットに強く依存しているので、ここは非常に
困ります。
解決策1)parallel_forの改良版を自分で書く
解決策2)スレッド数の多いPCに乗り換えて、この問題が起きる確率を下げる
どうしよう(汗
18コア36スレッドが安くなるかなぁ。
棋譜作成を新バージョンに乗り換えました。
全体的に速くなる修正については、10〜20%程度なので効果不明。
あと特定の条件で遅くなる原因を見つけて地味に潰しています。
後者については、一つ原因わかっていて直しようが無いものが。
並列処理にPPL使っているのですが、parallel_forではせっかく並び替えしても
ランダムに処理が走ってしまう事。ybwcなのでPVを最初に実行する事は保証され
ているのですが、PVが間違っていた時に、parallel_for内部で2番目の順位の
スレッドがいつキックされるのかわからないどころか、最悪一番最後の可能性も
ある点です。null window searchでβカットに強く依存しているので、ここは非常に
困ります。
解決策1)parallel_forの改良版を自分で書く
解決策2)スレッド数の多いPCに乗り換えて、この問題が起きる確率を下げる
どうしよう(汗
472535
2018/10/12(金) 21:02:40.65ID:ji0aAVVe 9900Kも結構面白いかも?
結局新PC購入に踏み切れてないけど、
来るべきその日のためにGithub漁るところから再スタートしようかなぁ
結局新PC購入に踏み切れてないけど、
来るべきその日のためにGithub漁るところから再スタートしようかなぁ
473310
2018/10/12(金) 23:00:16.66ID:CTNeLPXP 結局あきらめて解決策3)初段のみYBWCのお兄さんを2人にして様子を見てます。
forwardのロジック(最善手の手順で着手可能な手を展開)を全面改訂。
今まで降りていく手を、BitboardのLSBに近い方から1つだけ選択してましたが、
これによって局面の偏りが生じていたようなので、全て展開するようにしました。
棋譜の増殖が凄い事になっちゃうんだけど、仕方ありません。
同じ仕掛けでbackwardも書き直し。
Eigenの並列化、リソースモニタ見ても2コアしか使っていない感じ。4コア使う指定
しているのに。謎。
その他、並列化できるところは並列化を検討。
やっぱPC欲しい…12コアくらいでも良いかという気がしてきた。
forwardのロジック(最善手の手順で着手可能な手を展開)を全面改訂。
今まで降りていく手を、BitboardのLSBに近い方から1つだけ選択してましたが、
これによって局面の偏りが生じていたようなので、全て展開するようにしました。
棋譜の増殖が凄い事になっちゃうんだけど、仕方ありません。
同じ仕掛けでbackwardも書き直し。
Eigenの並列化、リソースモニタ見ても2コアしか使っていない感じ。4コア使う指定
しているのに。謎。
その他、並列化できるところは並列化を検討。
やっぱPC欲しい…12コアくらいでも良いかという気がしてきた。
474310
2018/10/14(日) 23:06:48.18ID:Z3+yTgkQ 局面の偏りが結構酷い事になっていました。
新しいforwardでは反復深化の評価値を表示するようにしたのですが、探索が進む
ほどに0になっていきます。そこで盤面のパターンが一回も出てこないケース(0値)
を調べたところ、後ろの方が大量に…。前回書いたLSB問題の影響がかなり大きい
という事です。
というわけで、棋譜作成の時には、少なくとも複数選択しあるときにはランダムに
選択するように変更し、既存の棋譜については、仕方がないので後ろの方をランダム
を導入した仕組みで再探索したものを追加していく事にしました。
1件1秒程度でできるので、折に触れてランダム化していこうと思います。
全部展開すると件数が大変な事になるので、様子を見ながらこの辺でお茶を濁して
みようと思います。
新しいforwardでは反復深化の評価値を表示するようにしたのですが、探索が進む
ほどに0になっていきます。そこで盤面のパターンが一回も出てこないケース(0値)
を調べたところ、後ろの方が大量に…。前回書いたLSB問題の影響がかなり大きい
という事です。
というわけで、棋譜作成の時には、少なくとも複数選択しあるときにはランダムに
選択するように変更し、既存の棋譜については、仕方がないので後ろの方をランダム
を導入した仕組みで再探索したものを追加していく事にしました。
1件1秒程度でできるので、折に触れてランダム化していこうと思います。
全部展開すると件数が大変な事になるので、様子を見ながらこの辺でお茶を濁して
みようと思います。
475名前は開発中のものです。
2018/10/18(木) 01:59:08.41ID:VXZ7Gx+W ずっと昔にオセロを作っていた者です。
久しぶりに再燃したので熱があるうちに…
50万棋譜計画のバグっている棋譜、被っている棋譜を消去して、22マス空きからの読み切り訂正をやってます
プログラムを3つほど立ち上げて一日9万局…めどは一ヶ月ぐらい
最近寒くなってきたのでちょうどいいかなとw
FFO45が32秒ぐらいで、まだまだトッププログラムには及びませんけど、
この棋譜訂正で大幅に縮まらないかと希望を持ちつつ進めてます
久しぶりに再燃したので熱があるうちに…
50万棋譜計画のバグっている棋譜、被っている棋譜を消去して、22マス空きからの読み切り訂正をやってます
プログラムを3つほど立ち上げて一日9万局…めどは一ヶ月ぐらい
最近寒くなってきたのでちょうどいいかなとw
FFO45が32秒ぐらいで、まだまだトッププログラムには及びませんけど、
この棋譜訂正で大幅に縮まらないかと希望を持ちつつ進めてます
476535
2018/10/20(土) 22:43:08.00ID:T970svPP zen2まで待つのはさすがに待ちすぎかなぁ?w
とりあえずAQのコードに結構詳細なコメントが付いてることにいまさらながら気づいて
もう一度チャレンジしてみるかどうか迷ってるところ。
とりあえずAQのコードに結構詳細なコメントが付いてることにいまさらながら気づいて
もう一度チャレンジしてみるかどうか迷ってるところ。
477310
2018/10/21(日) 22:20:35.21ID:wV/AjJxk >>475
はじめまして。新規参入嬉しいですね。
50万記譜計画の記譜は今はHPからダウンロードできないですね。懐かしい。
評価関数が正しくないと、探索時間かかりますからね。
自分は今は、自作の記譜を後ろから順番に訂正していってます。
が、やはりすごく時間がかかりまするorz
はじめまして。新規参入嬉しいですね。
50万記譜計画の記譜は今はHPからダウンロードできないですね。懐かしい。
評価関数が正しくないと、探索時間かかりますからね。
自分は今は、自作の記譜を後ろから順番に訂正していってます。
が、やはりすごく時間がかかりまするorz
478310
2018/10/21(日) 22:39:45.97ID:wV/AjJxk 先日、局面の偏りで反復深化で評価値がゼロになっていく件を書きましたが、
もっと大きな問題な気がしてきました。
マイナスの評価値になるはずの局面から、中盤探索を反復深化で深くしていく時、
途中で評価関数的に未知の局面に入って、評価値0を返すようになる事があります。
もともと期待される評価値はマイナスなので、評価値0のルートに乗り換えてしまい
ます。どうもこの様な現象が起きる事で、探索を間違える事がありそうです。
これから、デバッグ用のプログラム書いて、現象を確認してみようと思います。
もしかしたら、評価関数の初期値をゼロから始めるのが、良くないのかもしれません。
初期値を−1にすると、未知の局面は−66点(パターンの種類)になるし、1つ2つ
混入したくらいでは、評価値への影響も小さいのかなと思っています。
評価関数のゼロデータを−1にして動かしてみる方が早いかなぁ?
もっと大きな問題な気がしてきました。
マイナスの評価値になるはずの局面から、中盤探索を反復深化で深くしていく時、
途中で評価関数的に未知の局面に入って、評価値0を返すようになる事があります。
もともと期待される評価値はマイナスなので、評価値0のルートに乗り換えてしまい
ます。どうもこの様な現象が起きる事で、探索を間違える事がありそうです。
これから、デバッグ用のプログラム書いて、現象を確認してみようと思います。
もしかしたら、評価関数の初期値をゼロから始めるのが、良くないのかもしれません。
初期値を−1にすると、未知の局面は−66点(パターンの種類)になるし、1つ2つ
混入したくらいでは、評価値への影響も小さいのかなと思っています。
評価関数のゼロデータを−1にして動かしてみる方が早いかなぁ?
479310
2018/10/22(月) 22:40:29.62ID:cyPX+oid 一応、ゼロデータをすべて−1に置き換えてみたところ、それなりな感じで、
頻度はだいぶ減りました。が、まだ時々おかしな時があります。
デバッグ用のプログラムが案外簡単にできたので、評価値の計算を確認して
みたところ、反復深化の計算のどこかにバグがありそうだという結論に…。
ただ、ほとんどのケースでは正しそうなんだなぁ。
頻度はだいぶ減りました。が、まだ時々おかしな時があります。
デバッグ用のプログラムが案外簡単にできたので、評価値の計算を確認して
みたところ、反復深化の計算のどこかにバグがありそうだという結論に…。
ただ、ほとんどのケースでは正しそうなんだなぁ。
480310
2018/10/22(月) 22:53:50.11ID:cyPX+oid ソース見てたら、一瞬で判明(汗
ほぼtypoの類でしたorz
これで探索少し早くなるかな?
ほぼtypoの類でしたorz
これで探索少し早くなるかな?
481310
2018/10/23(火) 01:08:22.60ID:rwBd0O0t ウェイトのゼロデータを−1にしてみましたが、関係なさそうなので0に戻しました。
原理的にはマイナス評価値の問題は起きそうなのですが、評価値ゼロはあまり
発生していない感じです。
残り27手読み切りあたりから今のやり方では追い付かなくなって来ていますので、
MPCモドキの導入を考えています。MPCのスレッショルドの計算を真面目に
やると、それだけで日が暮れてしまいそうなので、あくまでモドキですが(汗
置換表から作り直しになるし、記譜作り直しで、まだ27手まで時間がたっぷりある
ので、1週間くらいじっくり考えてから始めようかと思います。
原理的にはマイナス評価値の問題は起きそうなのですが、評価値ゼロはあまり
発生していない感じです。
残り27手読み切りあたりから今のやり方では追い付かなくなって来ていますので、
MPCモドキの導入を考えています。MPCのスレッショルドの計算を真面目に
やると、それだけで日が暮れてしまいそうなので、あくまでモドキですが(汗
置換表から作り直しになるし、記譜作り直しで、まだ27手まで時間がたっぷりある
ので、1週間くらいじっくり考えてから始めようかと思います。
482535
2018/10/28(日) 21:48:30.83ID:X2c31b1r うう、やっぱPCに30万はおいそれと出せないorz orz orz
しかし、何もしないままでただ時間が過ぎていくほうが怖いような気もする。
しかし、何もしないままでただ時間が過ぎていくほうが怖いような気もする。
483535
2018/10/30(火) 23:21:10.12ID:pl1cfUhR なんかRTXに不具合があるとか何とか
マジ?
もうしばらく様子見が正解か…
マジ?
もうしばらく様子見が正解か…
484310
2018/11/01(木) 00:10:54.87ID:D90j6hyj MPCですが、完全読み切りをIterative Wideningで速度アップするためのProbCutを
作ってます。とりあえずスレッショルド計算のところまでできました。線形近似と誤差の
標準偏差の計算ですが、以前はループでゴリゴリ計算してました。今回はEigen使って
行列で計算するようにしたら超簡単でびっくりするほど早くなりました。
結局、計算時間の大半は浅い探索になります。
で、結果を見れば見るほど、無理に計算しなくてよいのではないかと思えてきます(汗
誤差は1σ=4〜5程度の固定値。線形近似は、1次係数は1.0で0次の定数(バイアス)
を、深さが偶数で+1〜+2、奇数−1〜−2くらい。探索の深さを変えると、誤差は
減っていきますが、あまり頑張るとオーバーヘッドになります。
そもそもIterative Wideningでは、探索精度ではなく、徐々に探索対象を広める事で、
置換表の精度を上げていく事で高速化をしますので、アドホックな値でも良いのかなと。
誤差やバイアスは今の自分の評価関数での値ですが、気が向いた時に再度チェック
するくらいで良いのかなと思う次第。
というわけで、大幅に簡素化・定数化して、読み切り処理の方に移る事にしました。
作ってます。とりあえずスレッショルド計算のところまでできました。線形近似と誤差の
標準偏差の計算ですが、以前はループでゴリゴリ計算してました。今回はEigen使って
行列で計算するようにしたら超簡単でびっくりするほど早くなりました。
結局、計算時間の大半は浅い探索になります。
で、結果を見れば見るほど、無理に計算しなくてよいのではないかと思えてきます(汗
誤差は1σ=4〜5程度の固定値。線形近似は、1次係数は1.0で0次の定数(バイアス)
を、深さが偶数で+1〜+2、奇数−1〜−2くらい。探索の深さを変えると、誤差は
減っていきますが、あまり頑張るとオーバーヘッドになります。
そもそもIterative Wideningでは、探索精度ではなく、徐々に探索対象を広める事で、
置換表の精度を上げていく事で高速化をしますので、アドホックな値でも良いのかなと。
誤差やバイアスは今の自分の評価関数での値ですが、気が向いた時に再度チェック
するくらいで良いのかなと思う次第。
というわけで、大幅に簡素化・定数化して、読み切り処理の方に移る事にしました。
485535
2018/11/02(金) 23:35:29.24ID:1vnWpGba 9900K発売ですか。
かなり入手困難みたいですね。
かなり入手困難みたいですね。
486535
2018/11/04(日) 21:31:50.64ID:AYd3OzR3 11/6にAMDからなにか発表があるとか
ZEN2くるかなー?
とりあえず今は待ちか。
ZEN2くるかなー?
とりあえず今は待ちか。
487535
2018/11/08(木) 22:14:39.88ID:l30eANOm 結局zen2は春ごろなんですかね?
いまはRyzen 2700xを買っていつでも乗り換えられる体勢を取るのが正解かなぁ?
いまはRyzen 2700xを買っていつでも乗り換えられる体勢を取るのが正解かなぁ?
488310
2018/11/10(土) 22:53:18.40ID:MAqAiuT/ ぬぬぬ。
ProbCutのバグ取りに時間がかかりました。というか、なかなか高速化できません。
むしろ倍以上時間がかかってしまいます。
もっとひどい事に、今までのやり方のうち、比較的単純なやつが最も早い可能性が
高いという事に気が付いてしまいました…。下手すると40%くらい早いかも。
ProbCut比では3〜4倍速いという事です。
もともとProbCu自体は中盤探索で前方枝刈するための仕組みです。
これを読み切りしながら順次探索範囲を広げる事でソート順を修正する方向で
活用しようとしているのですが、下位のところを何度も読むオーバーヘッドがあり、
そこを置換表で高速化と考えていましたが、どこかがおかしい…。
そうこうするうちに、評価関数の精度が上がって、反復深化で十分実用になる
ソート順がセットできる事になった模様です。
まだバグの可能性は捨てきれませんが、一旦諦めようかな。
ProbCutのバグ取りに時間がかかりました。というか、なかなか高速化できません。
むしろ倍以上時間がかかってしまいます。
もっとひどい事に、今までのやり方のうち、比較的単純なやつが最も早い可能性が
高いという事に気が付いてしまいました…。下手すると40%くらい早いかも。
ProbCut比では3〜4倍速いという事です。
もともとProbCu自体は中盤探索で前方枝刈するための仕組みです。
これを読み切りしながら順次探索範囲を広げる事でソート順を修正する方向で
活用しようとしているのですが、下位のところを何度も読むオーバーヘッドがあり、
そこを置換表で高速化と考えていましたが、どこかがおかしい…。
そうこうするうちに、評価関数の精度が上がって、反復深化で十分実用になる
ソート順がセットできる事になった模様です。
まだバグの可能性は捨てきれませんが、一旦諦めようかな。
489310
2018/11/15(木) 23:13:39.64ID:Gy98Zi+i ProbCutは一旦放置して、地道にSolverの速度アップを始めました。
作り直した時に、末端ノードの処理を結構簡素化しちゃったので、やり直しです。
で、Zebraの初期バージョンのオーダリングを日本語で解説した資料を見つけて
色々とノウハウを得まして、Fastest Fastの処理を見直したり、その他色々やった
ところ、速度が倍になりました。
が、見たくない現実としては、まだZebraの当時のFFOテストより若干遅い感じです。
以前はFFO#20限定で0.3秒くらいまで行っていたのですが、まだ1〜2秒前後。
ちなみに、似たスペックのPCでの計測値が公表されているマスターオセロは、
更に10倍程度高速です。ぬぬぬ。
棋譜作って学習していくと、探索時間が地味に短くなっていくし、時にはオーダリング
の間違いが直ってジャンプするように特定の盤面で高速化する事がありますので、
まだまだ辛抱かなぁ。
作り直した時に、末端ノードの処理を結構簡素化しちゃったので、やり直しです。
で、Zebraの初期バージョンのオーダリングを日本語で解説した資料を見つけて
色々とノウハウを得まして、Fastest Fastの処理を見直したり、その他色々やった
ところ、速度が倍になりました。
が、見たくない現実としては、まだZebraの当時のFFOテストより若干遅い感じです。
以前はFFO#20限定で0.3秒くらいまで行っていたのですが、まだ1〜2秒前後。
ちなみに、似たスペックのPCでの計測値が公表されているマスターオセロは、
更に10倍程度高速です。ぬぬぬ。
棋譜作って学習していくと、探索時間が地味に短くなっていくし、時にはオーダリング
の間違いが直ってジャンプするように特定の盤面で高速化する事がありますので、
まだまだ辛抱かなぁ。
490名前は開発中のものです。
2018/11/17(土) 11:28:45.78ID:8gp5y6uH なんとか棋譜訂正が終わりました
それだけだと終盤探索にあまり効き目はなかったようです…
これで終わりたくなくて色々見直したところ、なんとかFFO55が6000秒から2500秒切るレベルまで高速化されました
ただ問題があって、空きマスリストを用意していない影響で、空きマスが2つになるまでビット演算で着手番号を取得してるので、NPSがかなり低くなっています
ここを改善するだけでも20%ぐらいは高速化するのではないかと…今週はそのへんやってみようかと思います
それだけだと終盤探索にあまり効き目はなかったようです…
これで終わりたくなくて色々見直したところ、なんとかFFO55が6000秒から2500秒切るレベルまで高速化されました
ただ問題があって、空きマスリストを用意していない影響で、空きマスが2つになるまでビット演算で着手番号を取得してるので、NPSがかなり低くなっています
ここを改善するだけでも20%ぐらいは高速化するのではないかと…今週はそのへんやってみようかと思います
491名前は開発中のものです。
2018/11/17(土) 11:43:10.64ID:8gp5y6uH テスト結果を載せます
ここから2倍ぐらいになれば、MasterReversiの背中が見えてくるレベル・・・まだまだです
YBWCとかやらないとなぁ
Microsoft Windows 10
Intel(R) Core(TM) i5-6500 CPU @ 3.20GHz
キャッシュサイズ256MB
FFO#40 ( Exact:(a2:+38) 1.19sec node: 12.33[Mn] nps:10323[Knps] )
FFO#41 ( Exact:(h4: +0) 2.99sec node: 35.31[Mn] nps:11825[Knps] )
FFO#42 ( Exact:(g2: +6) 2.86sec node: 39.98[Mn] nps:13961[Knps] )
FFO#43 ( Exact:(G3:-12) 2.49sec node: 25.47[Mn] nps:10236[Knps] )
FFO#44 ( Exact:(D2:-14) 4.08sec node: 40.86[Mn] nps:10006[Knps] )
FFO#45 ( Exact:(b2: +6) 29.92sec node: 449.45[Mn] nps:15022[Knps] )
FFO#46 ( Exact:(b3: -8) 7.48sec node: 87.43[Mn] nps:11687[Knps] )
FFO#47 ( Exact:(G2: +4) 3.71sec node: 49.65[Mn] nps:12851[Knps] )
FFO#48 ( Exact:(F6:+28) 18.78sec node: 216.42[Mn] nps:11523[Knps] )
FFO#49 ( Exact:(e1:+16) 53.12sec node: 655.97[Mn] nps:12350[Knps] )
FFO#50 ( Exact:(d8:+10) 141.11sec node: 1.39[Gn] nps: 9873[Knps] )
FFO#51 ( Exact:(E2:+6) 39.81sec node: 509.68[Mn] nps:12804[Knps] )
FFO#52 ( Exact:(a3:+0) 54.33sec node: 725.60[Mn] nps:13355[Knps] )
FFO#53 ( Exact:(d8:-2) 774.22sec node: 10.74[Gn] nps:13873[Knps] )
FFO#54 ( Exact:(c7:-2) 965.65sec node: 14.37[Gn] nps:14973[Knps] )
FFO#55 ( Exact:(G6:+0) 7124.95sec node: 105.41[Gn] nps:14794[Knps] )
FFO#56 ( Exact:(H5:+2) 244.72sec node: 3.22[Gn] nps:13475[Knps] )
FFO#57 ( Exact:(a6:-10) 926.60sec node: 11.06[Gn] nps:13352[Knps] )
FFO#58 ( Exact:(g1:+4) 551.11sec node: 8.16[Gn] nps:14803[Knps] )
FFO#59 ( Exact:(g8:+64) 0.94sec node: 5.28[Mn] nps: 5626[Knps] )
ここから2倍ぐらいになれば、MasterReversiの背中が見えてくるレベル・・・まだまだです
YBWCとかやらないとなぁ
Microsoft Windows 10
Intel(R) Core(TM) i5-6500 CPU @ 3.20GHz
キャッシュサイズ256MB
FFO#40 ( Exact:(a2:+38) 1.19sec node: 12.33[Mn] nps:10323[Knps] )
FFO#41 ( Exact:(h4: +0) 2.99sec node: 35.31[Mn] nps:11825[Knps] )
FFO#42 ( Exact:(g2: +6) 2.86sec node: 39.98[Mn] nps:13961[Knps] )
FFO#43 ( Exact:(G3:-12) 2.49sec node: 25.47[Mn] nps:10236[Knps] )
FFO#44 ( Exact:(D2:-14) 4.08sec node: 40.86[Mn] nps:10006[Knps] )
FFO#45 ( Exact:(b2: +6) 29.92sec node: 449.45[Mn] nps:15022[Knps] )
FFO#46 ( Exact:(b3: -8) 7.48sec node: 87.43[Mn] nps:11687[Knps] )
FFO#47 ( Exact:(G2: +4) 3.71sec node: 49.65[Mn] nps:12851[Knps] )
FFO#48 ( Exact:(F6:+28) 18.78sec node: 216.42[Mn] nps:11523[Knps] )
FFO#49 ( Exact:(e1:+16) 53.12sec node: 655.97[Mn] nps:12350[Knps] )
FFO#50 ( Exact:(d8:+10) 141.11sec node: 1.39[Gn] nps: 9873[Knps] )
FFO#51 ( Exact:(E2:+6) 39.81sec node: 509.68[Mn] nps:12804[Knps] )
FFO#52 ( Exact:(a3:+0) 54.33sec node: 725.60[Mn] nps:13355[Knps] )
FFO#53 ( Exact:(d8:-2) 774.22sec node: 10.74[Gn] nps:13873[Knps] )
FFO#54 ( Exact:(c7:-2) 965.65sec node: 14.37[Gn] nps:14973[Knps] )
FFO#55 ( Exact:(G6:+0) 7124.95sec node: 105.41[Gn] nps:14794[Knps] )
FFO#56 ( Exact:(H5:+2) 244.72sec node: 3.22[Gn] nps:13475[Knps] )
FFO#57 ( Exact:(a6:-10) 926.60sec node: 11.06[Gn] nps:13352[Knps] )
FFO#58 ( Exact:(g1:+4) 551.11sec node: 8.16[Gn] nps:14803[Knps] )
FFO#59 ( Exact:(g8:+64) 0.94sec node: 5.28[Mn] nps: 5626[Knps] )
492名前は開発中のものです。
2018/11/17(土) 11:45:17.49ID:8gp5y6uH 間違えて前のバージョンを載せてしまいましたw
今回はこちらです。比較になってちょうどよかったかも
FFO#40 ( Exact:(a2:+38) 1.29sec node: 10.63[Mn] nps: 8244[Knps] )
FFO#41 ( Exact:(h4: +0) 2.97sec node: 25.54[Mn] nps: 8599[Knps] )
FFO#42 ( Exact:(g2: +6) 2.24sec node: 20.58[Mn] nps: 9189[Knps] )
FFO#43 ( Exact:(C7:-12) 2.54sec node: 19.23[Mn] nps: 7572[Knps] )
FFO#44 ( Exact:(B8:-14) 4.32sec node: 32.07[Mn] nps: 7418[Knps] )
FFO#45 ( Exact:(b2: +6) 27.68sec node: 294.61[Mn] nps:10644[Knps] )
FFO#46 ( Exact:(b3: -8) 7.56sec node: 68.56[Mn] nps: 9070[Knps] )
FFO#47 ( Exact:(G2: +4) 3.25sec node: 36.70[Mn] nps:11293[Knps] )
FFO#48 ( Exact:(F6:+28) 21.11sec node: 195.99[Mn] nps: 9286[Knps] )
FFO#49 ( Exact:(e1:+16) 34.84sec node: 346.90[Mn] nps: 9958[Knps] )
FFO#50 ( Exact:(d8:+10) 108.94sec node: 960.91[Mn] nps: 8820[Knps] )
FFO#51 ( Exact:(E2:+6) 36.21sec node: 378.54[Mn] nps:10453[Knps] )
FFO#52 ( Exact:(a3:+0) 63.95sec node: 730.82[Mn] nps:11429[Knps] )
FFO#53 ( Exact:(d8:-2) 545.77sec node: 6.17[Gn] nps:11304[Knps] )
FFO#54 ( Exact:(c7:-2) 626.09sec node: 7.42[Gn] nps:11848[Knps] )
FFO#55 ( Exact:(G6:+0) 2492.74sec node: 31.10[Gn] nps:12475[Knps] )
FFO#56 ( Exact:(H5:+2) 212.26sec node: 2.52[Gn] nps:11894[Knps] )
FFO#57 ( Exact:(a6:-10) 520.85sec node: 6.35[Gn] nps:12183[Knps] )
FFO#58 ( Exact:(g1:+4) 588.80sec node: 8.54[Gn] nps:14512[Knps] )
FFO#59 ( Exact:(g8:+64) 1.88sec node: 8.86[Mn] nps: 4722[Knps] )
今回はこちらです。比較になってちょうどよかったかも
FFO#40 ( Exact:(a2:+38) 1.29sec node: 10.63[Mn] nps: 8244[Knps] )
FFO#41 ( Exact:(h4: +0) 2.97sec node: 25.54[Mn] nps: 8599[Knps] )
FFO#42 ( Exact:(g2: +6) 2.24sec node: 20.58[Mn] nps: 9189[Knps] )
FFO#43 ( Exact:(C7:-12) 2.54sec node: 19.23[Mn] nps: 7572[Knps] )
FFO#44 ( Exact:(B8:-14) 4.32sec node: 32.07[Mn] nps: 7418[Knps] )
FFO#45 ( Exact:(b2: +6) 27.68sec node: 294.61[Mn] nps:10644[Knps] )
FFO#46 ( Exact:(b3: -8) 7.56sec node: 68.56[Mn] nps: 9070[Knps] )
FFO#47 ( Exact:(G2: +4) 3.25sec node: 36.70[Mn] nps:11293[Knps] )
FFO#48 ( Exact:(F6:+28) 21.11sec node: 195.99[Mn] nps: 9286[Knps] )
FFO#49 ( Exact:(e1:+16) 34.84sec node: 346.90[Mn] nps: 9958[Knps] )
FFO#50 ( Exact:(d8:+10) 108.94sec node: 960.91[Mn] nps: 8820[Knps] )
FFO#51 ( Exact:(E2:+6) 36.21sec node: 378.54[Mn] nps:10453[Knps] )
FFO#52 ( Exact:(a3:+0) 63.95sec node: 730.82[Mn] nps:11429[Knps] )
FFO#53 ( Exact:(d8:-2) 545.77sec node: 6.17[Gn] nps:11304[Knps] )
FFO#54 ( Exact:(c7:-2) 626.09sec node: 7.42[Gn] nps:11848[Knps] )
FFO#55 ( Exact:(G6:+0) 2492.74sec node: 31.10[Gn] nps:12475[Knps] )
FFO#56 ( Exact:(H5:+2) 212.26sec node: 2.52[Gn] nps:11894[Knps] )
FFO#57 ( Exact:(a6:-10) 520.85sec node: 6.35[Gn] nps:12183[Knps] )
FFO#58 ( Exact:(g1:+4) 588.80sec node: 8.54[Gn] nps:14512[Knps] )
FFO#59 ( Exact:(g8:+64) 1.88sec node: 8.86[Mn] nps: 4722[Knps] )
493535
2018/11/17(土) 17:28:43.31ID:s4ulT91Q うおお、ついに新PC買っちゃいました!
http://s.kota2.net/1542443012.jpg
http://s.kota2.net/1542443012.jpg
494535
2018/11/17(土) 17:38:57.27ID:s4ulT91Q なんか買っただけで満足してしまっている自分がいるwww
495名前は開発中のものです。
2018/11/17(土) 18:39:02.10ID:8gp5y6uH 空きマスリストを作る方式でやってみたのですがビット演算のほうが5%速かったみたいです
こうなるとオーダリングのコストを下げるしか無くなってきました
こうなるとオーダリングのコストを下げるしか無くなってきました
496名前は開発中のものです。
2018/11/17(土) 18:40:00.61ID:8gp5y6uH RYZENですか
自分もi5なので、新しいPCが欲しいところ
自分もi5なので、新しいPCが欲しいところ
498535
2018/11/17(土) 20:03:37.36ID:s4ulT91Q シネベンチマルチ1705CB
うーん、壊れる前のマシンの倍くらいにはなってるんですかね?
うーん、壊れる前のマシンの倍くらいにはなってるんですかね?
499535
2018/11/17(土) 20:20:24.98ID:s4ulT91Q さて本題のAI開発は何から始めようか?w
差しあたっての目標はAQをwindowsでビルドかな
差しあたっての目標はAQをwindowsでビルドかな
501535
2018/11/18(日) 00:16:59.82ID:rI0UFOUu windowsでビルドするの結構難しそう。
気分転換にAQのあらかじめexeになってるものを落として動かしてみたら割とサクサク動く。
そして当たり前だけど強い。
これは期待が高まるw
気分転換にAQのあらかじめexeになってるものを落として動かしてみたら割とサクサク動く。
そして当たり前だけど強い。
これは期待が高まるw
502310
2018/11/18(日) 01:01:51.11ID:CiNHjYBr おお。大体僕の倍くらいの速度ですね。
なお、気が短いし、記譜訂正が26手目くらいまでしかできていないので、
今は#40-#44の5つしか計測していません。昔から#41がピンポイントで遅い。
空きマスのビット演算、ちょうどやったところです。
mobility使わずに、flip関数がゼロだと着手不能ってパターンです。
静的オーダリングを使っていますが、角優先×最後って事で。
パターン配列作ってループ回してAND版と、先に空きマスをpextで並び替えて、
テーブル引いて元に戻して着手する版と2種類トライしまいしたが、速度差は
誤差としか言いようが無いレベルでしたorz
元に戻す演算を思いついたらまたトライする予定。
本日はProbCutを再トライ。今度はちゃんと高速化しているようです。
スレッショルド1.0σで反復無しで、その結果を用いてアスピレーションウィンドウ
サーチして、少し高速化できたかなぁと言う感じ。
ただ、投機的に高速化しているので、FFOで比較しても、苦手盤面がありそうです。
棋譜が揃って来たら投機のヒット率が上がると信じて、しばらく使ってみます。
なお、気が短いし、記譜訂正が26手目くらいまでしかできていないので、
今は#40-#44の5つしか計測していません。昔から#41がピンポイントで遅い。
空きマスのビット演算、ちょうどやったところです。
mobility使わずに、flip関数がゼロだと着手不能ってパターンです。
静的オーダリングを使っていますが、角優先×最後って事で。
パターン配列作ってループ回してAND版と、先に空きマスをpextで並び替えて、
テーブル引いて元に戻して着手する版と2種類トライしまいしたが、速度差は
誤差としか言いようが無いレベルでしたorz
元に戻す演算を思いついたらまたトライする予定。
本日はProbCutを再トライ。今度はちゃんと高速化しているようです。
スレッショルド1.0σで反復無しで、その結果を用いてアスピレーションウィンドウ
サーチして、少し高速化できたかなぁと言う感じ。
ただ、投機的に高速化しているので、FFOで比較しても、苦手盤面がありそうです。
棋譜が揃って来たら投機のヒット率が上がると信じて、しばらく使ってみます。
503310
2018/11/18(日) 01:13:00.25ID:CiNHjYBr 535さんニューマシンおめ!
自分はSurface3で、i7-4650Uの1.7GHz(2.29GHz)×4です。
キャッシュとかどこで見れるのかなぁ。
自分はSurface3で、i7-4650Uの1.7GHz(2.29GHz)×4です。
キャッシュとかどこで見れるのかなぁ。
504310
2018/11/18(日) 01:19:18.37ID:CiNHjYBr ちなみに、偶数理論は何度かトライしていますが、速度低下してしまうので
使えずにいます。
ZebraはUndo方式で空きマスリストを常時更新しているようです。
僕はCopy方式で、末端の該当ノードで空きマスリストを作ろうとしているので
すが、なかなかうまくできません。
過去にpaint処理みたいな方法で完全な空きマスリストを作成しましたが、
当然オーバーヘッドが大きくて使い物になりませんでした。
最近は「どうせ4隅でしょ?」という事で、盤面を4分割して空きマス計算して
いますが、それでも遅い。
「どうせ4隅」が良くないのか、偶数理論の理解が間違っているのか…
使えずにいます。
ZebraはUndo方式で空きマスリストを常時更新しているようです。
僕はCopy方式で、末端の該当ノードで空きマスリストを作ろうとしているので
すが、なかなかうまくできません。
過去にpaint処理みたいな方法で完全な空きマスリストを作成しましたが、
当然オーバーヘッドが大きくて使い物になりませんでした。
最近は「どうせ4隅でしょ?」という事で、盤面を4分割して空きマス計算して
いますが、それでも遅い。
「どうせ4隅」が良くないのか、偶数理論の理解が間違っているのか…
505535
2018/11/18(日) 17:01:14.00ID:rI0UFOUu 高負荷時のファンが意外とうるさいorz
熱風もなかなかorz
あんまり連続実行しないほうがいいのかもorz
熱風もなかなかorz
あんまり連続実行しないほうがいいのかもorz
506535
2018/11/18(日) 17:56:00.38ID:rI0UFOUu なんかクロームがメモリ1GBとか使ってるんだがこれで平常運転なのか?
メモリに余裕あるからってなめすぎじゃね?
メモリに余裕あるからってなめすぎじゃね?
509535
2018/11/18(日) 19:17:18.42ID:rI0UFOUu AQのビルド、linuxだとBAZELで、windowsだとCMakeでって書いてあるんだけど、
CMake用の入力ファイルが見当たらないorz
windowsもBAZELでやるんだろうか?そこからわからんorz
CMake用の入力ファイルが見当たらないorz
windowsもBAZELでやるんだろうか?そこからわからんorz
510535
2018/11/20(火) 20:47:23.74ID:sCHL0ufM いかん、投資に見合った成果を挙げねばww
とは思うが腰が重いorz
とは思うが腰が重いorz
511535
2018/11/21(水) 22:15:48.48ID:YJjwR4VH windowsは一旦保留にしてLinuxに走るのが正解だろうか?
512535
2018/11/22(木) 23:20:13.56ID:ak7z/rHD ネイティブリナックスをデュアルブートにするかVMWareでいくか。
なんかwindows10とlinuxのデュアルブートは罠があるらしくちょっと怖い。
なんかwindows10とlinuxのデュアルブートは罠があるらしくちょっと怖い。
513535
2018/11/23(金) 15:43:50.93ID:uREb6qVe うーん、やっぱAQ無理かもorz.
もっと簡単そうなのに逃げるべきだろうか?
とほほ
もっと簡単そうなのに逃げるべきだろうか?
とほほ
514名前は開発中のものです。
2018/11/24(土) 05:53:44.23ID:quW8CQIk 同一HDD 内で、Windows10・Linux のデュアルブートは、素人では元に戻せない。
だから、日経Linux では、仮想OS を使うように書いてある。
Virtual Box が多いかな
Ruby できるなら、Vagrant, Chef から使うのもよい
漏れは、WSL・Ubuntu16.04 を使っている。
ただし、WSL はGUI なし。コマンドのみ
開発用だから、本番では使えないし、Docker なども使えないけど、
WSLは単なるアプリだから、遊ぶには気楽
だから、日経Linux では、仮想OS を使うように書いてある。
Virtual Box が多いかな
Ruby できるなら、Vagrant, Chef から使うのもよい
漏れは、WSL・Ubuntu16.04 を使っている。
ただし、WSL はGUI なし。コマンドのみ
開発用だから、本番では使えないし、Docker なども使えないけど、
WSLは単なるアプリだから、遊ぶには気楽
515535
2018/11/24(土) 20:30:54.02ID:CNsuI7eC うーん、今後の方向性が定まらないorz.
最終的にはwindowsでやりたいからそこも悩みどころ。
最終的にはwindowsでやりたいからそこも悩みどころ。
516名前は開発中のものです。
2018/11/24(土) 23:59:56.87ID:MjnwrHjN ボードゲームスレだよな?なんの話してんの?
517310
2018/11/25(日) 09:01:51.50ID:Mml0PIJf Iterative Widening何とかできた。平均的に高速化できていると思う。
FFOについては相変わらず>>495さんと比較して速度は半分くらいかな。
一方で記譜作成的には倍速になったイメージ。細かく4σまでWideningして
いる事で、仮探索の誤答が減った事が効いています。
仮探索で増える時間
> 仮探索が正解した時に減る時間 + 誤答した時に増える時間
Iterative Wideningで、仮探索時間の削減と正答率の向上の両方が実現できた
感じです。この辺、課題盤面との相性がある話なので、統計的に計ろうとすると
かなり面倒です。というか、統計的に計るためには、前提となる評価関数をロック
しなきゃなりませんが、現在記譜作成しながら評価関数学習させてますので、
前提が常に動いてしまいます。
現在オーバーヘッドが嫌で、ノード数をとっていません。並列化するとロック
の待ち時間で数%〜10%くらい速度が落ちちゃうからです。ノード数をとれば
純粋な速度比較がしやすいのですが、悩みどころです。
FFOについては相変わらず>>495さんと比較して速度は半分くらいかな。
一方で記譜作成的には倍速になったイメージ。細かく4σまでWideningして
いる事で、仮探索の誤答が減った事が効いています。
仮探索で増える時間
> 仮探索が正解した時に減る時間 + 誤答した時に増える時間
Iterative Wideningで、仮探索時間の削減と正答率の向上の両方が実現できた
感じです。この辺、課題盤面との相性がある話なので、統計的に計ろうとすると
かなり面倒です。というか、統計的に計るためには、前提となる評価関数をロック
しなきゃなりませんが、現在記譜作成しながら評価関数学習させてますので、
前提が常に動いてしまいます。
現在オーバーヘッドが嫌で、ノード数をとっていません。並列化するとロック
の待ち時間で数%〜10%くらい速度が落ちちゃうからです。ノード数をとれば
純粋な速度比較がしやすいのですが、悩みどころです。
518535
2018/11/25(日) 22:15:31.15ID:MnTu6mxc なんも進展がないのでとりあえず昔作った19路囲連星AIをビルドする環境を新マシンに構築しました。
リハビリの意味でもしばらくこれいじってようかな。
リハビリの意味でもしばらくこれいじってようかな。
519名前は開発中のものです。
2018/11/26(月) 11:23:16.87ID:3TlDlboD オンラインボードゲームって作れば流行ると思うんだけど、誰もやらないってことはサーバの維持費の方が高くなるんかね?
520名前は開発中のものです。
2018/11/26(月) 12:10:20.62ID:dM/DsP5w そう簡単に流行るかよ
囲碁のkgsとかだってかなり廃れてきてるのに
囲碁のkgsとかだってかなり廃れてきてるのに
521535
2018/11/26(月) 22:59:02.56ID:PdBnQCC1 気持ちだけ焦るけど、何も進まないというorz
とりあえず、結果だけ求めるのは謹んで、
地道に愚直にディープラーニングの勉強するのが正解だろうか?
とりあえず、結果だけ求めるのは謹んで、
地道に愚直にディープラーニングの勉強するのが正解だろうか?
522310
2018/11/27(火) 09:45:52.43ID:IL6H1udh 自分の場合、プログラムいじるネタが欲しくて、ヘウレーカ!って感じを味わいたくて、
続けているだけだからなぁ(汗
目標でかすぎるとか、期限切りすぎると、焦って嫌になるだけだよ。
オセロなんて、既にやってる人ほとんどいないから、ちょうど良いのだw
今の目標は、60歳になるまで続ける事w
続けているだけだからなぁ(汗
目標でかすぎるとか、期限切りすぎると、焦って嫌になるだけだよ。
オセロなんて、既にやってる人ほとんどいないから、ちょうど良いのだw
今の目標は、60歳になるまで続ける事w
523535
2018/11/27(火) 18:36:07.13ID:oxbu/SRL そうですね
結局自分のペースで一歩一歩進んでいくしかないですよね
ありがとうございます
結局自分のペースで一歩一歩進んでいくしかないですよね
ありがとうございます
524535
2018/11/27(火) 20:02:14.21ID:DriHkSnO これからどうしようかなぁ。
以前、途中までうまくいきかけた9路囲連星を移植したalpha zero クローンのコードを読み解くのやってみようかなぁ。
それとももっと本とか読んで理論の基礎から固めていくべきだろうか。
以前、途中までうまくいきかけた9路囲連星を移植したalpha zero クローンのコードを読み解くのやってみようかなぁ。
それとももっと本とか読んで理論の基礎から固めていくべきだろうか。
525名前は開発中のものです。
2018/11/27(火) 21:15:20.03ID:8ndts6Rn loser_sのブログ読んだけど、重大発表やばすぎだろ
526535
2018/11/28(水) 22:14:06.77ID:h+t1ldhF VMWareのubuntuで9路囲連星のalphazeroクローン動かしてみたらなんかメモリリークする。
前のマシンではメモリリークなかったのに?
OSとかpython とかCUDAのバージョンが変わったせいだろうか?
うーん、解決する気力がいまいち湧いてこないorz
前のマシンではメモリリークなかったのに?
OSとかpython とかCUDAのバージョンが変わったせいだろうか?
うーん、解決する気力がいまいち湧いてこないorz
527535
2018/11/28(水) 22:31:22.70ID:h+t1ldhF やっぱ出来ればwindows & C++ で行きたいなぁ。
うーん。
うーん。
528535
2018/11/28(水) 22:44:28.01ID:h+t1ldhF 悶々としつつ19路囲連星AIでLV3と対戦させたら素晴らしい勝ち方した。
(;SZ[19]
;B[jj];W[ji];B[ii];W[hi];B[ih];W[ik];B[ki];W[jl]
;B[hh];W[ij];B[jh];W[lh];B[gg];W[ff];B[fg];W[gi]
;B[kg];W[eg];B[lg];W[hg];B[hf];W[jg];B[jf];W[km]
;B[ig];W[hj];B[fh];W[ln];B[mo];W[lj];B[hg];W[mj]
;B[jg])
自然な流れからのダブル必勝形。
こういうのがたまにあるから止められないんだよなぁ。
(;SZ[19]
;B[jj];W[ji];B[ii];W[hi];B[ih];W[ik];B[ki];W[jl]
;B[hh];W[ij];B[jh];W[lh];B[gg];W[ff];B[fg];W[gi]
;B[kg];W[eg];B[lg];W[hg];B[hf];W[jg];B[jf];W[km]
;B[ig];W[hj];B[fh];W[ln];B[mo];W[lj];B[hg];W[mj]
;B[jg])
自然な流れからのダブル必勝形。
こういうのがたまにあるから止められないんだよなぁ。
529535
2018/11/29(木) 20:09:22.49ID:vNqglcEX ふーむ。ダブル必勝形で勝負ありかと思ったら白にも粘り筋があって意外と奥が深い。
でも正しく打てばたぶん黒の勝ち。
でも正しく打てばたぶん黒の勝ち。
530535
2018/11/30(金) 20:09:22.21ID:QHRZJCgT やっとこさ週末か。でもどうせ進まない予感orz
せめてなにかこれだという方針が定まらないと。
焦っちゃダメと頭では分かっていてもついww
せめてなにかこれだという方針が定まらないと。
焦っちゃダメと頭では分かっていてもついww
531535
2018/11/30(金) 20:59:59.07ID:QHRZJCgT 理想を言えばwindows & C++ & reinforcement learning
その線で探ってみるか
その線で探ってみるか
532535
2018/12/01(土) 19:46:42.48ID:1G6ID0fa まだまだ方向が定まらないけど、来るべき時のために今のうちに棋譜集めを始めるべきだろうか?
無駄になるかもしれないけど、何もしないよりはいいよね?
無駄になるかもしれないけど、何もしないよりはいいよね?
533535
2018/12/01(土) 20:48:59.14ID:1G6ID0fa 16プロセス並列棋譜取り
なかなか圧巻ですな
ファンがうるさいけど
なかなか圧巻ですな
ファンがうるさいけど
534535
2018/12/01(土) 23:10:46.72ID:1G6ID0fa 全コア使い切っちゃうとほかの作業がしづらいorz
開発用と計算ぶん回す用で2台欲しいwww
ありえないけど。
開発用と計算ぶん回す用で2台欲しいwww
ありえないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★4 [BFU★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- マッサージ師だが
- 【訃報】日経平均先物逝く、円安株安債券安 [943688309]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 昼夜逆転してるから話そう
- お返事まだカナ
