【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/01/28(日) 23:22:28.05ID:SDXi2ccD
3Dゲームエンジン「Unity」のスレです。

Windows/Mac用。JavaScript/C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
Personal Editionで開発したゲームは総売上が$100,000までは追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはAndroid、iPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii U、3DS、Xbox360、PlayStation 3、4他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。
ダメなら>>980>>990が建てて下さい。
●公式
https://unity3d.com/jp/unity/
●Unity 2ch Wiki
https://www24.atwiki.jp/unity2ch/
■質問スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド33
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/

※前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド31
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503838978/
2018/04/12(木) 21:39:43.93ID:kkfMRZ55
>>530
うん知ってるよ、自虐さw
orz…
2018/04/12(木) 21:40:56.94ID:yRiIRlhB
そんなにブルーライトが嫌ならPC付けてる間はモニタ消しとけよw
2018/04/12(木) 21:43:34.75ID:kkfMRZ55
>>530
あ、でもその言い方は誤解を生むよ。
真偽はともかく、パナウェーブも有りになってしまうw
2018/04/12(木) 21:54:49.76ID:aWrb/2Ln
>>534
電磁波も体に影響はあるよ?
長期間浴び続けることで白血病や精子減少の実験結果レポートがあるし。

そもそも血液には鉄分が含まれてるんだから磁力の影響受けるの当たり前。
それでピップエレキバンが肩こり治すんだよ?
磁力が血行に影響及ぼしてる証拠でしょ。

電磁波っていうのは簡単に言うと電気を流す事でその周りに磁力が発生する空間のことね。
中学生の時理科の実験で砂鉄使って模様みるやつやったことあるっしょ。


ブルーライトも電磁波(パナウェーブ)もどっちも直ちに人体に悪影響は及ばさないよ。
ハエみたいに即効影響が出るわけじゃない。
ハエより人の方が防御力がパねえからな!w
どっちも長期間かけてじわじわ進行してくる。
だから悪影響に気付きにくいし環境によっては影響出る前にVRに飽きてポイする事で無害に感じる。
人はこれを個人差と言って片づけてる。

「確実に影響はある。だが長期間受け続けないと甚大な被害には達しない」
これがまとめ。
2018/04/12(木) 22:02:23.74ID:t2nxn+xs
ブルーライトは白色LEDの製造法に由来する問題だから、
白色LED使ってないモニタや有機ELだと元々起きない
2018/04/12(木) 23:45:48.84ID:t2nxn+xs
>>535
電磁波と磁力の区別が付いてないのなw
538名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/12(木) 23:52:16.13ID:kTVyKebR
ブルーライトがどうとか嬉々として語りたがるアホは光のこと全く知らないよね

>>521
紫外線が生物に悪影響を及ぼすのは260nm付近の電磁波がDNAに吸収されやすくDNAを破壊するからであってブルーライトとは関係ない
ハエが死ぬのは酸化ストレスのせいであって人間の目には抗酸化作用のあるカルテノイドが多くあるので受ける影響は全く違う
紫色光はブルーライト以上の悪影響があるし確か白色LEDはブルーライトの2/3、緑色LEDは1/2の影響がある
目の負担は波長に応じて段階的に変化するものだから単に寒色より暖色の方が目に優しく、強い光を断続的に見続けると目に悪いというだけの話でしかない

日中の屋外は10万nit、普通のモニターは最大輝度でも500nit程度
当然太陽光にブルーライトは含まれてるから日中出歩くとモニター見るより200倍はブルーライトを浴びるてるわけだがほぼ全ての人は問題を感じてないだろう
液晶のブルーライトで目の健康に対する明確な影響が示された研究結果がないのは当然で今後も出ない
539名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/12(木) 23:59:37.74ID:kTVyKebR
>>530
VRで斜視になった例はない
緑と赤のセルファンを使った立体視で内斜視になった例があるだけ

VRデバイスが子供の利用を禁じてるのは瞳孔間距離が子供向けに設定されてなくて外斜視のリスクがあるから
瞳孔間距離を自動調整できる子供向けのVRデバイスであれば斜視のリスクはほぼないというのが今の主流の意見
今は確か7歳まで使える施設があるはずだしgreeの作ったやつなんかちょっと方式が違うが3歳までいける
2018/04/13(金) 00:01:05.47ID:jyN955qA
おまいら全然ゆにちぃ関係なくね?
ブルーライトブルーライト繰り返すから、あたまん中からブルーライト横浜が抜けなくて寝れねぇだろが!いいかげんにしろ
2018/04/13(金) 00:03:28.65ID:KBrovKVa
光も電磁波の一種だから、>535は日光浴びると死ぬと思うw
542名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/13(金) 00:08:45.43ID:Uo+x2o2l
ここで高卒を発症するのはやめてくれ
2018/04/13(金) 00:11:50.43ID:kLL7OVwM
電波も電磁波の周波数違いだから、テレビやラジオやスマホ使うと死ぬんじゃないの?
2018/04/13(金) 00:26:47.83ID:2T3fplnW
こういう中二病の妄想科学を、最近流行のバーチャルユーチューバーとかで動画にしたら?
人気出そう
2018/04/13(金) 00:39:36.30ID:lUVqHxBk
>>537
区別はついてるよ
電場と磁場の空間というと分かりづらいでしょ?
分かりやすいと思ってまとめて話してるだけよ

>>538
いやいや、事細かに話しすぎるとすんごく脱線するしもっと長文になるからね
論点だけ端折って書いてある感じ
液晶のブルーライトで肌に染みもできるし影響はあるよ
目の健康に対する影響はなんていうか今、この瞬間、我々が公開人体実験されてるようなもので
人に対する確実なデータが出るのは50年とか100年後とかでしょ。
でもそれでは遅すぎるので影響の出やすい生物、ハエとか動物とか使って早めに見極めようとしてるわけ。
だからなんていうのかな…微分みたいなものかと
今後確実にでるよ。
今までだって何でもそうだっただろ?
多分歳言ってる人の方がこの事はそうおもうんじゃないかな

>>539
ちょっと待ってよ!
影響がある事が認知されてる改良が進んでるんでしょw
影響がないなら改良の必要ないもの
Greeのやつとか2018年の最新のやつの情報はごめん俺もまだ知らない。
でもその新方式ってPSVRとか主要どころのVR装置に使われてるの?
使われてるのならこの問題は解決だね
2018/04/13(金) 00:40:57.19ID:lUVqHxBk
>>541
う、うわああああ!!キサマ!!この俺の弱点を!!うわあああああ!!


>>544
いいアイディアだね!
僕の声アニメ声らしい?し声優ならいらないよw
2018/04/13(金) 01:10:35.36ID:BjvbUNyr
>>545
ブルーライト出るのは、安価なLCDパネルに使われてる安物の白色LEDだけ
青色LEDに黄色蛍光体を足して白色にしてるから、赤の成分が無い
勉強不足だね
2018/04/13(金) 08:25:32.16ID:c2bA4nSj
黄色って、赤と緑の成分じゃぁ…
2018/04/13(金) 09:35:33.65ID:t3GWDh0Y
そういえばPlusにおまけが付く販売はもうやらないのかな。
550名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/13(金) 10:00:19.87ID:1GhaUH4E
>>540
おっさん乙
551名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/13(金) 10:00:50.01ID:1GhaUH4E
>>549
ありゃ半年ごとだろ
552名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/13(金) 18:24:57.27ID:a9/HIDAB
書籍でもサイトでも何でもいいけどしょっぽい見た目のものからライトやパーティクルなど駆使していい感じにするチュートがあったらお金出してでも欲しいわー

いくつかはあるけどそういうのまとめてローポリとかフォトリアルとかそれぞれに向いて一まとめに載ってるようなものあるなら欲すい
2018/04/13(金) 23:54:45.54ID:kimqfSce
久米島から帰国した僕が久々にこのスレに参上!(^^
このスレ定期的にくだらないことでマウント取りあい始まりまふね(^^
頭に来ても一人が黙ったらスレチな流れは止まりまんこ(^^
ボッキング!(^^
2018/04/13(金) 23:56:19.75ID:kimqfSce
ところで話をユニティに戻しまふが(^^
いつの間にか2018βなるものが出たんでふね(^^
面白い機能がいろいろあるみたいでふが(^^
僕は正式リリースを待ちまんこ(^^
ボッキング!(^^
2018/04/14(土) 14:04:48.81ID:/HV2Wexb
>>552
そういうのはいつまで待ってもまずほぼ出ないよ。
例えるとF1で毎年優勝候補のチームが数年と数億かけて作り上げたオリジナルのテクノロジーを他のチームに渡すような物で
提供する側にメリットが1つもないわけよ。

他で例えると巨人のノウハウを阪神に教えたり、日本の超大事な政府情報を中国や北朝鮮に提供するようなもの。
556名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/14(土) 14:49:31.51ID:DZ7g/sMz
こんな感じで個人がノウハウ出してるようなものはいくつかあるね
知りたいものズバリなものあったらそこまで高いものでもないから買ってみるのもいいんだろうな
https://shaderdev.com/
557名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/14(土) 16:12:40.23ID:4/O+YEHv
ちょうど安くなってるしudemyでグラフィック関係の講座でも買えばいいんじゃね
2018/04/14(土) 17:42:07.51ID:b8SH0Utg
>>555
でも突然変異的に日本の民主党みたいなのが政権取っちゃったりするからなあ
「日本は日本人だけの物ではない(キリッ」とか首相が言っちゃって
ありとあらゆる国益を他国にばらまいたことを考えると
Unityの首脳陣に鳩山みたいなルーピーが何かの間違いで据えられて
「UnityのソースコードはUnityTechnologyだけのものではない。世界の全ての人間が使うべき」
とか言い出す可能性もないとは言えない
ほぼ出ないというのは確かにそうだが期待は持ち続けようじゃないか
2018/04/14(土) 17:49:24.63ID:BWZ5BBWX
つかイラク戦争と同じパターンじゃん しかも今回はバックがロシアだし
第三次までに俺のゲーム完成するかな
2018/04/14(土) 18:02:35.25ID:2tZThzgR
>>559
先につくっちまえよ。
シリア空爆ゲーム、
シリア空爆防衛ゲームとかさ。
561名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/14(土) 18:57:24.97ID:Pe69lYhK
>>557
見てるんだけどこれって言うのが無いんだよね。
いくつかは買った
2018/04/14(土) 19:47:46.11ID:BWZ5BBWX
>>560
今すぐ出せれば売れそうだな、それ
てかもうやってるやつ居そうだが
2018/04/14(土) 20:07:21.53ID:2tZThzgR
>>562
海外なら出てそうだね。
日本だとたたかれまくる。ある意味それは正しいのだけれどもね。
2018/04/14(土) 22:21:17.49ID:peinH844
君たち、つくったゲームはマネタイズしてるの?
2018/04/14(土) 22:48:06.05ID:kb+ky7nT
ゲームでお金が稼げる時代はもうすぐ終わりを迎える
2018/04/14(土) 22:51:03.06ID:quN8cQZ0
何がはじまるんです?
2018/04/14(土) 23:01:07.16ID:kb+ky7nT
毎日100個以上のフリーゲームソフトを公開するサイトが乱立し
1作品一律100円で買い取る新作ゲーム買取業者の出現です
現在でもいくつかサイトがありますがこれが増えていくわけです。欧米にはすでにあります
568名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/14(土) 23:03:55.04ID:mKfBz5fK
>>567
どこなんよそれ?
1円にもならん俺のクソゲーも、ついに100円を稼ぐチャンスがきたぜ!!!
2018/04/14(土) 23:13:45.50ID:kb+ky7nT
そのためこれからのゲーム開発は低コスト化方向にシフトしなければ即死となるでしょう
1作100円以下で作らなければいけないので抜本的な開発手法の構築が望まれます
2018/04/14(土) 23:23:47.42ID:4LMtz9cz
100円で買って100円で売る訳ないから、売ってる値段で売ればいいじゃん
2018/04/14(土) 23:27:45.52ID:kb+ky7nT
100円でも買う客がいなくなるんです。ゲームはすべて無料化されます。
WEB業者が広告料を稼ぐために100円で買い取ってくれるわけです。
新作ゲームの平均価格年次推移から予想するとあと5年ですべてのゲームが無料になります
2018/04/14(土) 23:37:34.01ID:4LMtz9cz
検索しても出て来ないんだけど何でURL出せないの?
2018/04/15(日) 00:21:47.92ID:t584d/Hp
単価100円だから開発費も100円切るようにってどんな理論や
時給2000円なら開発1本3分やんけ
カップラーメンやな
2018/04/15(日) 00:35:51.46ID:KbyHAdrF
そうなると、劣悪なアプリが大量に出回り、そういったサイトが閉鎖に追い込まれる。
そしてようやく、アプリはタダじゃない、やりたいゲーム、必要なツールには金を払わないと手に入らないというモラルが完成する。
2018/04/15(日) 00:41:37.28ID:v8lNikQR
確かに100円でカップめん食ってもわざわざ店で1000円のラーメン喰うときもあるし、それは理にかなってるかも知れんな
576名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/15(日) 01:32:37.24ID:YcnxWqdp
100円のクオリティがどのぐらいなのかわかんないし、サイトを見せるべきじゃないかな
577名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/15(日) 01:38:53.68ID:8b9oCq7p
つかなんで100円で売るの
2018/04/15(日) 04:53:00.81ID:D1JbxmaW
安心しろ。そんな時代は来ない。
天才の私が保証する。

100円ラーメン屋がマスコミで取り上げられた時に同業者は潰れると思われたが潰れたのは100円側だった。
理由は所詮100円でしか出せない味で不味かったから。

ダイソーなどの100円均一が出てきた時にホームセンターは潰れると言われていたが今はご覧の通り。
この業界では今は100円より300円ショップとかが人気出てきてる感じ。

ここからはよりゲームに近い分野の話をしよう。
フリーウェアが登場した時に世の中のシェアウェアは全部売れなくなりフリーウェアだけになると言われていたが実際はご覧の通り。
業界はクラウト系にシフトし、パッケージ売り切り系より継続的にライセンス料を徴収する月額料金制に持っていこうとしているが
ずっと使う場合は高額になるためこれを嫌がりるユーザーも多く依然としてパッケージ側も人気がある

2010年、スマホが登場し「基本料無料」のゲームが登場しはじめ、無料ゲームが当たり前になるかと思われたが
確かに出始めの時は爆発的に広まったが
所詮開発費を掛けれない分100円ラーメンと同じ問題が出てきてミニゲームとして扱われる場合が増えてくる。
開発費をかけているメーカー品は、結局「無料風」なだけで肝心な所で課金が必要になったり
実質課金ありきなシステムを嫌がるユーザーが増大
1つのゲームで無料ユーザーが課金ユーザーに絶対勝てないゲームバランスなども不満の対象に
コンプリートガチャ問題などで基本無料と謳うゲームも陰りが見えた

そして現在は無料タイプのゲーム、安価タイプのゲームのある中、しっかりと5000円以上の家庭用ソフトも売れており
Stormでは無料ではなく有料タイプのゲームが大人気である。
スマホゲームが登場してから8年経過した今は、それぞれのタイプのゲームに
それぞれのタイプのユーザーが住み着きしっかりと棲み分けされている
ユーザーも自分の求めるニーズにそったクオリティに見合った価格帯のハードとソフトを選んで楽しんでいる
この流れはこれからも長い間続き、5年程度で変わるような物ではないと言いきってやろう。
2018/04/15(日) 06:54:19.66ID:F7oLKty7
ネタに突っ込むのも野暮だが
無料公開は良くても権利を売るには100円以上の価格を設定する人がほとんどだろうになぜ一律100円で買い取れると思う?
億単位の制作費がかかってるゲームはいくらでもあるのにそういったゲームをどうやって無料化する?
あるいはその手の制作費のかかる高品質なゲームを求める消費者をどうやって消滅させる?

100円で売るならどんなに低コストにシフトしても開発者は全員即死だろ
Web業者とやらがどんなに頑張ったところでもっと利益が出せるスマホやゲーム機のストアがある限り全て無料化なんてありえない
話がお粗末すぎる
2018/04/15(日) 07:15:46.99ID:yFpUazPR
安いゲームなんて、誰も買わない。
プレイすると、自分の時間が無駄になるから、損しかしない

高くてもドラクエとか、
プレイすると、自分の時間がプラスになるものしか、プレイしない

つまり、価格ではなく品質
2018/04/15(日) 07:54:55.12ID:Zmi+NWnj
個人でのゲーム開発が上手く行かずに安易に低価格化したり無料でばらまく人をなん例も見てきたが後で自分の首をしめて玉砕パターンの率が高い。
2018/04/15(日) 11:02:52.84ID:Pi4WKW7g
世間一般では玉砕がアホの極みみたいに言われてるけど
飢えてジワジワ苦しんで死ぬよりさっさと死んだほうが楽って考えもあるんだよ
2018/04/15(日) 11:09:11.98ID:bvEP6HWM
そういや昔ダイソーで100円でPCゲーム売ってたな
体験版が入ってるものもあった
2018/04/15(日) 13:02:25.91ID:Zmi+NWnj
いやいや一旦始めたら簡単に諦めきれないからもがき苦しんで最後に破綻する流れだよ。
玉砕って言い方で誤解されたけど。
もがく過程で低価格化に走ったりするんだからー
2018/04/15(日) 14:38:47.80ID:B+6VetuH
開発費100円はないけど売値100円はSteamでは普通だな
586名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/15(日) 14:56:01.58ID:8b9oCq7p
開発費100円って開発環境立ち上げるだけでもう割りが合わない。
2018/04/15(日) 15:08:16.61ID:v8lNikQR
一日の電気代だなw
2018/04/15(日) 19:20:33.32ID:t584d/Hp
こんだけ基本無料が溢れてる中、安いゲームだの何だの言ってる時点でずれてる
2018/04/15(日) 20:06:48.69ID:KbyHAdrF
>>588
つ鏡
590名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/15(日) 22:41:10.19ID:zk5jp0yW
ボードゲームグランプリ
https://bgp.hoobby.net/

最優秀賞者には20万円貰えて+最優秀賞を受賞した作品は、商品化から広報活動、販売まで主催・
協賛企業各社でやってくれて、賞金とは別にロイヤリティを払ってくれるってよ
ただテーマが決まっていて「住まい」に関する事だってさ
2018/04/15(日) 23:40:54.05ID:KbyHAdrF
>>590
締め切り明日じゃねぇかw
2018/04/16(月) 00:07:26.57ID:hYVe+xss
ボードゲーム作るのも面白そうでふね(^^
2018/04/16(月) 00:45:57.55ID:/weQPF3g
Unityで作ってもいいの?
2018/04/16(月) 00:51:20.50ID:HkgBqI4K
出来るんならいいんじゃね?
2018/04/16(月) 01:27:15.59ID:0LOmOXMx
ビデオゲームじゃなくて、ボードゲームのルールを考えるコンテストだろ?
2018/04/16(月) 12:19:26.69ID:avQDGgb4
100円でゲームが作れるわけがないとか言ってる連中は100%市場から淘汰される
能力が無い人間ならそりゃゲーム1本作るのに1時間とか1日とか1週間とか1年とかかけるだろうけど
能力があれば5分に1本ゲームは作れる
60/5*100 = 1200円(時給)
まあ、このスピードで作れる存在(AI)を生み出すことができるレベルの人間なら
1本100円で売らずに、自分で5分に1本新作を公開していくゲームサイトを立ち上げるけどな
2018/04/16(月) 13:01:53.75ID:+Q3POLmE
妄想乙
2018/04/16(月) 13:22:06.86ID:rBqiCRir
頭おかしいだろ
その五分で一本作る天才が作ったいわゆる五分ゲームは、同じ天才が一年かけて作ったゲームに負ける訳で
その段階で論理破綻してるんだから
2018/04/16(月) 13:44:41.82ID:YdShJELt
>>596
その前にお前が既にここから淘汰されてる事に気づけ
そのうちキムチって呼ばれるようになるよ
600名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/16(月) 14:19:57.01ID:2sXg9Rb7
100円ゲームくんいいから100円で作ったゲーム見せてみろよw
2018/04/16(月) 14:28:30.43ID:pcaJM5fT
え?時給1200円で満足するの?せめて倍は最低ラインで4倍くらいは夢見れないとしんどくね?
2018/04/16(月) 14:52:16.20ID:A/xGj2gZ
派遣でさえプログラミング出来るレベルの子ならその程度はなんとかなるよw
簿記等の資格&実務経験ある事務職1,500円〜
Excel等の実務経験あるIT職2,000円〜
C#等のプログラム経験あるIT職3,000円〜
603名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/16(月) 18:38:36.15ID:iS7TXdbp
そもそも、100円云々のサイトの話が妄想臭いからな
604名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/16(月) 19:46:06.42ID:2sXg9Rb7
で100円のサイトどれよ
2018/04/16(月) 19:59:25.12ID:XOYnNNvK
分からんw 1ドルでも出て来ないんやが
606名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/16(月) 20:21:07.42ID:2sXg9Rb7
で仮に100円のサイトがあったとして、そこがなんで100円でゲームを仕入れられると思ってるのか。
2018/04/16(月) 21:32:50.96ID:HkgBqI4K
おまいら優しいな
がいじの脳内妄想につきあうなんて
2018/04/16(月) 22:21:37.20ID:XOYnNNvK
どうせタダでばら撒くなら、買い取り費用なきゃ広告料丸儲けというジレンマ
足長おじさんじゃあるまいし、フリーム大勝利でしょう
609名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/16(月) 23:38:12.59ID:iS7TXdbp
日本が貧しくなって、「統合失調症 vs 統合失調症」みたいな戦いが増えた気がするな
2018/04/17(火) 01:07:04.74ID:iyd3Jrij
チーズバーガーが好き
2018/04/17(火) 04:46:29.96ID:7IwezY3X
深夜アニメは無料で放送してばらまいて、
一部の信者にブルーレイディスクを買ってもらったり、原作漫画・小説を買ってもらって
ビジネスが成立している

大事なのは入り口を無料にすること

どんなに品質が良くても無料には敵わない
また、どんなに品質が良くても有料なら、買う前の客にその品質は伝わらない
2018/04/17(火) 05:28:52.61ID:Acj/pGiH
釣り耐性低すぎだろお前ら
2018/04/17(火) 05:37:20.96ID:JIRTXDkF
大事なのは入り口を無料にすることですって、奥さん
大事なのはビジネスモデルなりマネタイズなりをしっかり検討することであって、検討の結果何をするのかはその次
入り口無料なんてもう10年以上前から山ほどあるじゃねーか
2018/04/18(水) 00:01:59.31ID:BvBsEkif
なのは完売!
2018/04/18(水) 07:15:31.03ID:Kxn5F50n
>>613
無知にもほどがあるだろ
入り口無料なんて100年以上前からあるぞ。桁が一つ違う
616名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/18(水) 07:42:04.38ID:prYW7lgZ
>>615
お前エジプト人、ローマ人、中国人なめんなよ?
617名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/18(水) 12:47:45.21ID:XlHQT3A1
>>581
最初の価格設定大事だね
いくらかかって作ったかよりいくらで売れるか見極めるの難しいね
2018/04/18(水) 13:16:32.17ID:ZjXpvDKS
基本は自分がその価格で売っても損をしない値段が基本だと思うわ
次に類似ソフトの平均の値段を参考する。
それらの価格で売ってみて他より売れないならソフトの品質が悪いって判断して内容を良くする努力を続ける。
ここで間違って価格を下げる方向に進むと完全に終わる。
2018/04/18(水) 15:31:25.16ID:nquMuD1g
採算分岐な。
620名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/18(水) 16:14:49.20ID:prYW7lgZ
採算分岐なんて言葉初めて聞いたわ
2018/04/18(水) 17:40:44.24ID:hMkcNbBv
まぁ損益分岐点だろうな
2018/04/18(水) 18:21:37.07ID:dh83x/Bd
損をしない値段も何本売れるかで変わるから難しいよな
2018/04/18(水) 19:27:42.52ID:oouoRqzT
価格を決めるためと、予算を決めるため、で違うかな。
2018/04/18(水) 20:00:23.15ID:hMkcNbBv
一次粗利か二次粗利かでも変わってくる
2018/04/18(水) 22:19:27.57ID:fyu4x/Td
毎月50円ずつ値上げしますと宣言しろ
2018/04/18(水) 23:43:13.63ID:B9qkAqJL
Trrainの大きさ10000*10000にしたらBakeに時間かかりまふ(^^
2018/04/19(木) 00:26:50.19ID:BfcsA4RI
速いパソコン買えよ
2018/04/19(木) 01:28:58.24ID:XiZQRISW
プラスにクラウドベイク付ければ入る人多そう
629名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/19(木) 11:23:34.85ID:PDCIUhQF
とりあえずプラスの恩恵、背景が黒っぽくなることのみ
630名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/19(木) 16:25:21.70ID:nbvU5K0J
アセットの画像をシーンにドロップすると
画像は表示されたのですが
ポジションのxyが−7000台とかなので0に変えたら
画像が画面の外に移動してしまい見えなくなってしまいました
シーンの枠?はどうやったら0の辺りに移動動できるのでしょうか
2018/04/19(木) 18:30:28.24ID:TpXnNaVU
共同ツール 1

https://seleck.cc/685

https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
ttp://photoshopvip.net/103903

ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/
632名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/20(金) 23:58:01.32ID:0p6fVFEM
https://twitter.com/KoKoRoBoUZu/status/987282282481303553
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況