【ゲームエンジン】Godot Engine

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/01(木) 01:23:25.53ID:y53e6eVZ
せっかく3.0がリリースされたのにスレ無くなってたので


Godot はクロスプラットフォームかつオープンソースの2D/3Dゲームエンジンである。
現在の開発主体はGodot Engine communityであるが、
オープンソース化によってそのような形態をとる前はラテンアメリカの幾つかの企業によって開発、使用がなされていた。 
Wikipediaより


公式サイト
https://godotengine.org
250名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/01(月) 15:30:50.18ID:ZZjPP10v
2dゲーやってますか?
3dはモデル作るだけで大変すぎる
2019/04/01(月) 16:00:13.76ID:KIY/1uIJ
自分は3Dだけだよ
2Dは公式のmy first game? を眺めたぐらい。
たしかにモデル作りから自分でやるのはしんどすぎるかも
2019/04/01(月) 16:19:05.41ID:DMxjBGg2
自分は逆に2Dのみ
253名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/01(月) 17:03:23.34ID:ZZjPP10v
プログラミングに苦手意識がありすぎてなかなかはかどらない
254名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/01(月) 17:57:03.59ID:ZZjPP10v
new inherited sceneの簡単な解説ってないですか?英語でもいいです
シーンの継承ってどういうことでしょうか。
255名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/01(月) 17:59:07.71ID:ZZjPP10v
ああ、これって単に複製するってだけですか
設定の似通った色違いのキャラクターを作る場合などに使う、ということなんですかね?
2019/04/01(月) 18:29:31.93ID:8I7YLw5n
シーンの作り方がさっぱり分からんw
基本的にはテンプレートに従って用意されているそれぞれプロセスに
処理を書き込んでい行けばいいみたいだけど。
あと、グローバル変数はシングルトン機能使えとか。
ぼんやりした仕組みは分かるもののソースコード見ても手順が分からん。
正直困太
2019/04/01(月) 19:50:40.63ID:Mq9emed3
誰か作りかけでもいいからソース見せてほしい
258名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/01(月) 20:19:53.56ID:ZZjPP10v
3.1でdaeがエクスポート出来るようになってた
昔、エクスポータが必要だった気がする
259名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/01(月) 21:11:49.95ID:ZZjPP10v
15パズルの解説ってないですかね
英語でもいいです
ロシア語のやつはあったんですがね、、、
2019/04/01(月) 21:34:20.47ID:KIY/1uIJ
グローバル変数は 自分はグローバル参照用のノードをつくってそこにスクリプトを貼り付けて 全スクリプトから参照しようと思ってる
シングルトン機能は 使うメリットがわからないのと めんどくさいので使ってないけど 使った方がいいのかね
2019/04/02(火) 02:15:58.77ID:cRmoYUbK
シングルトンは、グローバル変数の初期化の順序を指定するのだろう。
factory 関数かな?
確実なタイミングで、リソースの初期化・終了を行う

参照する前に、確実に初期化をしておいてもらいたいのだろう。
複数ファイルの初期化の順序指定が難しいのだろう

Java などは、XML で指定した、各コンポーネントの依存性注入などをする。
処理する前に、各コンポーネントを初期化しておきたいから

まあ、よくわからないので、検索して下さい!
2019/04/02(火) 08:55:48.97ID:j4zCGHkg
詳しい説明ありがとう
規模が大きくなってくると複雑化してくる依存関係や初期化順などをエディタ側で設定できて見える化?してくれる機能っぽいね
食わず嫌いだったようなのできちんとGodot公式ページを見てみるようにします…
英語わからないからGoogle翻訳使いまくりだけど
263名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/02(火) 10:40:55.13ID:XPJla03y
シーンの継承ってのは単なるコピーではなくて、コピー元に変更があった場合、コピー先も変更されるっていう機能ということでよろしいですかね?
264名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/02(火) 11:23:26.48ID:XPJla03y
15パズルのチュートください、、、
2019/04/02(火) 11:41:10.74ID:j4zCGHkg
何で出てくる シーンの継承 のことかわからないけど
daeファイルなどのリソースをダブルクリックしたときにでてくる シーンの継承 のことならそれで合ってると思うよ
実際に シーンの継承 で作成したシーン(.tscn)を保存してテキストエディタなどでみてみると daeファイルなどの中身がコピーされているのではなく 異なる部分だけ保存されてるはず
266名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/02(火) 12:22:23.99ID:7ngMGJGf
【在日内閣から一発目の令和は、移民強制】 令和は幕府にボツにされたクズ元号『令徳』の再来だった!
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1554171656/l50
267名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/02(火) 12:26:46.05ID:XPJla03y
>>265
new inherited sceneのことですね
要は使い回しですよね
2019/04/03(水) 08:57:19.25ID:NAtiVr3f
>>267
イコールじゃないかもしれないけど、確かに使いまわしたいときや、大元に手を加えずにちょっと違うものを作りたいときによく使うね

>>264
動画なら、godot 15puzzle でググったらいくつか出てくるよ
15行でつくってるのとか、
特にhttps://godotengine.org/qa/43006/are-you-know-tutorial-of-15-puzzle-sliding-puzzle
は 3.1stable版での変更点も書いてあるみたい
中身みてないからわかりやすいかは知らんけど
269名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/03(水) 09:53:11.94ID:CAasEPpp
↑まさにその質問したのがワイです
270名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/03(水) 10:53:13.84ID:CAasEPpp
パズルとしては15パズルよりキャンディクラッシュのほうが難しいんでしょうか・
2019/04/03(水) 12:54:08.98ID:NAtiVr3f
うん 多分
272名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/03(水) 17:51:14.92ID:CAasEPpp
15パズルから理解しますです
273名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/04(木) 05:47:29.27ID:WmxNGVQm
https://godotengine.org/qa/43057/please-help-about-15-puzzle-old-code-does-not-work?show=43062#a43062
15パズルンエラーが出る
2019/04/04(木) 08:33:16.97ID:/4TNKDuj
ああ、もうなんか鬱陶しいw
275名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/04(木) 10:50:26.83ID:WmxNGVQm
これでとりあえずエラーは出ないけど、動かない
2019/04/04(木) 15:29:30.30ID:MnXnRP1u
軽く使ってみたけど、エディタが貧弱 整形もリファクタリングもないとかマゾ過ぎて草生える
余りにもストレスマッハなんでVScodeに切り替えてみたけど、シングルタスクでなくなる以外大差ない
あとコンパイルエラーも直感的に何を言っているのか分かり辛い pythonの方がもう少しマシなレベル

いかに普段IDEの恩恵受けてるか分かったけど、開発環境がここまでショボイとストレスにしかならんな
277名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/04(木) 17:07:32.54ID:WmxNGVQm
var imgNode = preload("res://levels/0_img.tscn")
var img=[]

func _ready():
for n in range(16):

img.append(imgNode.instance())

これはプレロードしたシーンをインスタンス化して、空のリストにアペンドしているようですが、これってどういう数値が入っているんでしょうか?
printしてもpackedsceneとしか出ませんが、これはインスタンスの場所です
どういう数値なんでしょうか
2019/04/04(木) 22:07:43.72ID:fH7Pl2OV
15パズルンは
https://godotengine.org/qa/43006/are-you-know-tutorial-of-15-puzzle-sliding-puzzle
の最期のAnswerはちゃんと読んで対応したけ?
2019/04/04(木) 22:53:11.89ID:P2/Y6wuP
なんで数値やねーん
2019/04/05(金) 06:35:57.17ID:lmQM/L0/
頭可笑しいw
2019/04/05(金) 07:19:14.00ID:wn4C8p7A
>>277
配列(リスト)に入るものは数値だけじゃないよ
この場合は シーンが入ってる(自分で書いてるじゃん)
img[n].name をprint したら、もっと具体的な名前が表示されるはず
img[n]には、15パズルの1枚の画像が入っているからそいつを img[n].set_position(〜) とかしてやると動くという仕組み
282名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/05(金) 08:02:43.16ID:PpOub51N
>>281
もっと柔軟なんですね
2019/04/05(金) 12:16:42.23ID:UBvQwFdO
>>276
VScodeはGodotの拡張機能をインストールしたら少しだけどインテリセンスが効くし、F5で実行、F6でgodotエディタ起動とかカスタマイズできるからなかなか便利だよね
とはいえ何だかんだいってVScodeでできないこともあるから、結局内蔵エディタとVScodeをいったりきたりしてるな
内蔵エディタのcomment機能だけは本体改造してでもなんとかしたい…
284名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/05(金) 12:33:58.44ID:PpOub51N
vscodeはメモリ消費が、、、
2019/04/05(金) 12:35:56.43ID:x2GdlQB8
VSCode+Godot Toolsは少しマシにはなるけど、結構頑張ってる方だが
比べると余りにも貧弱すぎる

例えばEclipse + pydevやVisualStudioならインテリセンスで2文字くらい打って
自動補完しながら適当に書いて、適当に全選択して整形するだけで殆ど半自動だもの
そういう使い方が普通になってるので、求めてる物がちょっと違うのかも知らん
MinGW+CodeBlockも使ってたけど、流石にちょっと酷いとしか言い様がない
2019/04/05(金) 12:56:46.65ID:x2GdlQB8
GDは型推論も多用するし入門用言語ではないと思うな
varや変数にフォーカスしても、型推論で何の型になったのかすら見れないのもキツイ
こんなのは唯のTEXTエディタと変わらんし、自分で学習していけるIDEの旨みが全くない

C#/C++ならIDEのフル機能使えるだろうけど、現状GDscript環境は全く話にならないよ
2019/04/05(金) 13:31:15.29ID:pjohX+ky
何しに来たん?
2019/04/05(金) 13:44:05.00ID:x2GdlQB8
事実の指摘が何か都合が悪いのかね?
2019/04/05(金) 15:35:18.83ID:UBvQwFdO
>>285
gdscriptにもインテリセンスあるけど、こんなの出てくるの?と感心するときもあれば、これが出てこないの…とがっかりするときもあるんだよね
特にenumがインテリセンスに対応してないのは結構痛い…
さすがにC++とかはvisual studioぐらいインテリセンスが効かないとやってられないけど、GDscriptは記述量も少ないし、そこまで悲観的なイメージはないよ
メソッドやプロパティ名なら普通にインテリセンス効くし
290名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/05(金) 17:52:31.65ID:PpOub51N
>>281
スプライトの番号が出てきましたわ
vframeとかで分割するんですね
291名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/05(金) 18:18:59.03ID:PpOub51N
パズルのロジック理解するには1つ1つ分解して動かしていくしかないですか?
2019/04/05(金) 19:45:22.78ID:od8NZia9
もっと他の日本語の情報があるツールにしたら。
何一つ、自分で解決できてないじゃん。
293名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/05(金) 20:06:18.21ID:PpOub51N
unreal←2dには大げさ
unity←文字小さすぎて読めない
2019/04/05(金) 20:38:58.90ID:x2GdlQB8
>>291
もうちょっとインテリセンス仕事しろって感じだね
VC++は依存ライブラリが多いとsuo構築中インテリセンス利かなくなったりしてたな
Godotは使った事がなかったんでどういうものか試してみたけど印象は悪い
因みにSDKも含めると30本くらい試した事あるけど大抵メジャーコードで
独自言語の方がレアだからしゃーない

>>291
まず根本的なところでデザインパターンはおろか、オブジェクト指向すら全く理解してないよね
そんなんだったら無理に理解したフリして、デタラメ書かないほうがいいよ
全く的外れでみてらんない
2019/04/05(金) 20:48:14.26ID:x2GdlQB8
つまり分かってないのに何が起きているのか理解するのは無理なんだよ
何でチュートリアルで何も説明がないのか?
答は簡単 理解させるのが目的じゃなくて、どういう状況でどういう使い方をするのか
形だけ覚えさせる為だから
単にパターンを鵜呑みにしろって事だから、あれこれ聞くのは全くお門違いなんだよ
2019/04/05(金) 20:52:08.61ID:x2GdlQB8
安価間違えた>289ね
2019/04/05(金) 22:56:29.01ID:wn4C8p7A
>>294
あたりまえだけど var s : Sprite = sprite_list[n] とかしたらインテリセンス効くようになるよw
あと、さっきいまさらながら知ったんだけど、どうやら親クラスのメソッドはインテリセンスに出てこない仕様みたいだね、うーん
まあgodotの良さはそこではないと思うから…

30本て開発環境?凄い本物のプログラマじゃん。unityもueも使ってると予想して聞きたいんだけど、godotのエディタと情報の少なさ以外の感想はどう?
自分はueはエディタのソースコードの大きさとC++での使いにくさ、unityはどこか腑に落ちない設計と不透明さ、よくわからんメタファイルが嫌でgodotを使うようになったな
2019/04/05(金) 23:02:05.09ID:Ay6gekUc
え、プログラム初心者にマウント取るために長文垂れ流してんの
2019/04/05(金) 23:15:15.36ID:x2GdlQB8
>>298
ID:PpOub51Nはレベルデザイン君とか言うUnityスレ荒らしてたキチガイやぞ
2019/04/05(金) 23:17:14.63ID:x2GdlQB8
調子こいてると今までやってた悪事全部バラすぞゴミが
2019/04/05(金) 23:59:27.09ID:x2GdlQB8
>>297
Unity5以前に探してた時だけどね OgreにするまでかなりのSDKを放浪してた

UE4はコンパイルが通らないのでやめたけど、BPはVC++と殆ど変わらない印象
C++は自力解決出来ないと厳しいのと、結局Code Snippetsやサンプルの量で決まるから、
人がいないとまぁ無理だよね あとメモリリークがキツイ

Unityは普通に使えるし今も使ってる フォームアプリ書くようになって分かったけど
ありゃUnity式のScriptであってC#とは違うね 今はUnityとC#は全然別物だと思ってる
勿論バリバリC#も突っ込めるけど、色々隠蔽されすぎ

godotはガリガリ書いてみたけど、コツが分かれば大した事なかった
コンパイラがもう少し分かりやすいエラー吐いてくれると助かるが初心者向きじゃないかな
var i=[]とvar i=[n]が同じじゃないのはちょっと見た事ないタイプだね
まだ2日くらいしか使ってないので、ちょっとよく分からないがC#に偏重しつつあるので
C#版が使えればよかったんだが動かないw

C#ならUnity、C++はもうやりたくないけど推すならOgreかな
2019/04/06(土) 00:17:22.81ID:eilNufIo
なんだか世知辛いねぇ…
2019/04/06(土) 00:40:20.84ID:1DWrS/Xq
なんやコイツ悪事バラすぞとか小学生か
godotでc#普通に動いとるよ
2019/04/06(土) 00:57:30.16ID:eilNufIo
>>301
回答ありがとう
みんなC#好きだよなあ…ゲームに関しては速度ならC++、ラクをするならluaやgdscriptというイメージで若干中途半端感はある。といいつつgodot engineとの親和性が完璧になったらC#使っちゃいそうだけど

godotは理解するのに大したことなかったのなら結構な褒め言葉だねw
ただ、unityとくらべて何か違うものを感じたというわけではない感じか…なるほど

C++のマルチプラットフォーム環境もとても欲しいのだけど、ogre3Dがマルチプラットフォームではなさそうなのは残念…

あとメモリリークの話が出てたけど、GodotでRustという、メモリリークしないGCもないC++みたいに高速な言語が使えるようになるらしいのでちょっと期待
2019/04/06(土) 01:47:15.16ID:eilNufIo
>>291
あのサンプル、50行にも満たないわりにはあまりわかりやすいものではなかったね…
基本は紙と鉛筆使って変数や配列の値がどう変化していくかを、わかるか死ぬまで追っていくものだと思う
デバッガが使えるならブレークポイントで止めて、一行一行ステップオーバー等で進めながら変数見ていく
やり方がわからなければprintを入れまくって変数の値を見える化する
とりあえず言えるのはそれぐらいかな
306名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/06(土) 04:32:00.34ID:R4aJxcJr
初心者スレあったほうがいいの?godotも
誰もこないだろうけど作ろうか
2019/04/06(土) 07:47:15.73ID:1DWrS/Xq
初心者っつーかポインタの概念すら理解してないようなのが来てるからなあ
308名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/06(土) 08:30:54.10ID:R4aJxcJr
ポインタの概念わからないのは初心者として普通でしょ
309名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/06(土) 08:37:20.49ID:R4aJxcJr
>>305
とりあえずあのチュートを理解出来るようにがんばります
2019/04/06(土) 10:37:20.48ID:c0zAD0tW
無理だろw 5年もこんなことやってんだし
BGE挫折
UE4挫折
Unity挫折
ウディタ挫折
ツクール挫折

マウントガーっていつも言うけど現実を見ろよw
311名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/06(土) 11:49:26.20ID:3/R+KS3N
5年もやってりゃベテランの域だけど何で初心者なの?
312名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/06(土) 12:09:52.56ID:R4aJxcJr
ゲームエンジン以外のことをやってたからです
誰か初心者スレください
2019/04/06(土) 12:33:17.73ID:1DWrS/Xq
ポインタ分からないのは初心者じゃねえよ「論外」だ
2019/04/06(土) 12:37:25.51ID:c0zAD0tW
毎日べったり張り付いて教えて教えて連投してた癖に
どの口が息を吐くように嘘を吐くのかな?
何も理解してないし何も出来なかっただけじゃん
2019/04/06(土) 13:15:41.65ID:c0zAD0tW
>>312
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1434449293/
【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part1
も周りの反対を押し切ってお前が勝手に立てたんだよなぁ
明らかに100〜200くらい質問してるよな
Unityの初心者スレとかいうのもお前の仕業じゃないの?
316名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/06(土) 13:44:46.54ID:R4aJxcJr
↑それがなにか?
2019/04/06(土) 14:18:38.09ID:c0zAD0tW
余りに自分勝手だし結局やめてんならやる意味すらなかったんじゃね?
こんな身勝手な振る舞いを繰り返してもなんと思わないなんてサイコパスか何かなの?
完全に荒らしじゃん 頭おかしいの?
318名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/06(土) 14:24:05.17ID:R4aJxcJr
結果的に続いてるスレだし、必要だったんでしょ
自分自身が続けなければいけないという前提が意味不明
2019/04/06(土) 14:29:02.04ID:c0zAD0tW
任天堂に売るとか訳の分からない野心のためなら何でもやるようなデタラメな奴じゃん
他人を利用する事しか考えてないよな
お前人に迷惑かけようが下らない自演煽りで荒らそうが全くお構いなしだし
320名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/06(土) 14:47:54.68ID:R4aJxcJr
任天堂?一体誰と勘違いしてるの?
誰と戦ってるの?
2019/04/06(土) 14:50:32.85ID:c0zAD0tW
誤魔化しても無駄だよshibainuisno1
バレバレやんけ
322名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/06(土) 14:52:40.65ID:R4aJxcJr
教えてもらうだけで他人を利用とか意味不明すぎ
まあ、悪く言えば利用なんだろうけど、そういう捉え方するのかね
2019/04/06(土) 14:56:09.61ID:c0zAD0tW
礼の一つもいえないわ、ちゃんと基本やれって言っただけでマウントガーとか
キチガイ発言いつも繰り返してるからな ワンパターン
324名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/06(土) 15:48:05.80ID:R4aJxcJr
自分はマウントなんて一言も言ってない
誰かとごっちゃにしてないか?
初心者スレはやっぱりわけたほうがいいのか?
2019/04/06(土) 15:54:58.74ID:c0zAD0tW
お前、前に某スレでマウント騒ぎで暴れてただろ
バレバレなんだから下手にシラを切るなよ
326名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/06(土) 15:56:47.16ID:R4aJxcJr
某スレってどこ?
今現在のぞいて、マウントなんて言葉使ったことすらない。
誰と戦ってん?
2019/04/06(土) 16:10:14.92ID:c0zAD0tW
そうやって嘘ばっかついてるけどお前がいるところでしかマウント君出現しないんじゃバレバレだろw
2019/04/07(日) 03:02:37.02ID:1HTc5R1T
15puzzleのサンプルがアカンかったから直したわc#だけどな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815848.zip
329名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/07(日) 07:24:07.43ID:UAmBJYsd
スクリプトついてますか?
330名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/07(日) 10:42:22.31ID:UAmBJYsd
スプライトの動かし方の方やってたらぼんやりわかってきましたわ
2019/04/07(日) 11:02:10.20ID:uVfzcbAS
https://imgur.com/VkhXnfa
移植してみたけどソルバーが可笑しい
11と12がいつも逆になる

C#版は正常なんで、どっか間違えたんだろう
https://rosettacode.org/wiki/15_Puzzle_Game

取り合えず大体分かった
332名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/07(日) 11:15:34.10ID:UAmBJYsd
set_frameのインテリセンスって出ますか?
こっちでは出ないです。
2019/04/07(日) 13:54:52.94ID:uVfzcbAS
うーん、1回余計にswap入ってるのは分かるが何故なるのかは分からない

random.rangeがfloatだから不味いのかと思って切り捨ててキャストしてみたけどこれじゃないな
絶対に解けないのが出来るとか面白いわ
2019/04/07(日) 17:30:07.93ID:uVfzcbAS
https://imgur.com/a/8WntD7b
直った やっぱShuffleのbool判定が逆になってんな
何故C#と逆になるのかはデバッガで追わないと分からん

まぁソルバーがないと正解の判定が出来んので
ただ動くだけのものとは根本的に違うわな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1816213.zip
335名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/08(月) 05:23:12.26ID:z6V9NcB5
https://www.youtube.com/watch?v=nU7q3MGr6H0
2019/04/08(月) 22:16:57.46ID:9W0YIlVI
凡ミスやった
for (int i = 0; i < blockCount - 2; i++){
 for (int j = i + 1; j < blockCount - 1; j++){
のint j = i + 1の代替法が思いつかなくてそのまま放置してたのが原因だな

j=i+1; while j < (blockCount - 1):j+=1にして直した
2019/04/08(月) 23:31:18.90ID:qSHxsWJb
なんでソースアップしねえの
独り言ぶつくさ言ってんの気持ち悪くてしゃあないわ
2019/04/08(月) 23:59:05.34ID:9W0YIlVI
ソースこれな
https://rosettacode.org/wiki/15_Puzzle_Game
339名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/09(火) 06:14:18.14ID:MPGFlWPr
https://ideone.com/3qh88F
これって2つ目のループはなにをしてるんでしょうか
1つ目はなんとなくわかりますが

extends Node2D
var map=[[0,1,2,3],[4,5,6,7],[8,9,10,11],[11,12,13,14]]
var spriteload = preload("res://levels/Sprite.tscn")
var blanklist=[]
# Called when the node enters the scene tree for the first time.
func _ready():
for n in range(16):
blanklist.append(spriteload.instance())
blanklist[n].set_frame(n)#何番目のフレームを入れるか番号を表示
add_child(blanklist[n])
for y in range(4):
print(map[y].find(n))
if map[y].find(n) != -1:#スプライトのリストの中からnがみつかったら
blanklist[n].set_position(Vector2(map[y].find(n)*100, y*100))
2019/04/09(火) 06:57:53.31ID:081NNtzd
>>338
いやそれだけ張ってもGodot何の関係もないやん
お前が移植したと言ってるGodotで動くソースでなきゃ何の意味もないの分からない?
341名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/09(火) 07:12:44.56ID:JGCBFEam
乞食発狂w
2019/04/09(火) 07:14:17.25ID:081NNtzd
>>339
これ行数を短くすることを目的としてるからチュートリアルとして学ぶには下作だから程々にな
動的型付言語で横着するとすぐこんな感じになるんだよ

map[y].find(n)で一致するmap のインデックスを拾って、それぞれに4x4のマスに並ぶように座標を調整してるだけ
本当なら 4x4 のループで事足りるのを分け分からん書き方してるから初心者が混乱する
2019/04/09(火) 07:18:40.78ID:081NNtzd
>>341
他人の書いたGodotの以外のソースでうんちくするならこのスレでやる意味ないつってるだけだぞ
344名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/09(火) 07:30:04.97ID:MPGFlWPr
>>342
理解しにくい書き方なんですね
ちょっとjavascriptのほう行ってきます
チュートが豊富そうなので
345名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/09(火) 11:29:34.52ID:MPGFlWPr
>>342
4×4ループでやってみます
2019/04/09(火) 12:40:01.75ID:lf2CTJhB
>343
エンジン試してるだけなんやが
一応触って5日目くらいの初心者なんやぞ(ドヤァ
さっくりTween、yield、Coroutine、signalは試したからもう要らんけどな
全部INしたらどれがなんだか判別できんくなったわ

んじゃキチガイが逃げ出さないように監視よろしく
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1538985633/315
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1538985633/346
347名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/09(火) 12:55:33.27ID:MPGFlWPr
>>342
godotで別のチュートありますか
2019/04/09(火) 21:13:32.20ID:081NNtzd
自分がこの板に来たのは>>208が初でそれ以前のごたごたなんか知らんぞ、ちなみにUnityも触ったことない
キチガイって俺から見たらお前も似たようなもんなんだがエンジン触ってるだけなら>>333,334,336は要らんよな

>>345
>>328が4x4のループで書き直してる奴、.csがC#のソースだから見てみれUnity触ってたんなら少しぐらい読めるだろ
2019/04/10(水) 01:34:14.50ID:bT406trR
>>348
ここに来る人が減ってしまうのは嫌なので書くけど
>>346 が言うキ○○イというのは >>348 のことを指しているんじゃないと思うぞ
いずれにせよ >>346 の書き込みはあまり気持ちのいいものではないけど
350名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/10(水) 05:50:45.10ID:D1GBidNs
>>348
これ、スクリプトどこにあるんですか?
3.1でひらいても見つからないのですか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況