【ゲームエンジン】Godot Engine

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/01(木) 01:23:25.53ID:y53e6eVZ
せっかく3.0がリリースされたのにスレ無くなってたので


Godot はクロスプラットフォームかつオープンソースの2D/3Dゲームエンジンである。
現在の開発主体はGodot Engine communityであるが、
オープンソース化によってそのような形態をとる前はラテンアメリカの幾つかの企業によって開発、使用がなされていた。 
Wikipediaより


公式サイト
https://godotengine.org
2018/04/04(水) 19:47:33.40ID:HSM0im9c
何をつくりたいの?
2018/04/04(水) 20:18:41.09ID:p0zO1lws
個人的にはドラクエみたいなRPGとかパズル的なのとか
公式のドキュメント見てDodgeのサンプルやplatformerのテンプレとか作ってみて大体操作法は分かったけど微妙な関数の違い(new()とinstance()の違いとか)が分からなかったりする
あと色んなサンプルを見て上手いノードの構成とか勉強したいんだけどなかなかなくて
2018/04/13(金) 09:32:36.29ID:bympYhlC
godot3 に対応した本が出たら嬉しいなあ
2018/04/13(金) 15:04:11.84ID:wxFEZ0yV
嬉しいね
2018/04/14(土) 02:40:00.62ID:Bjg3Ur9a
themeを一括で設定する方法がわからない…
tres作ってロードしてもできない場合があるのは何故
2018/04/22(日) 20:52:24.61ID:/MgSNyMF
ダウンロードした
windows 32bit

まだ使い方さっぱりわからん
2018/04/22(日) 21:50:05.43ID:/MgSNyMF
デモphysics_platformerでHTML5を生成させたら動かなかった
HTML5やってみたいねん
2018/04/25(水) 18:10:02.43ID:C5pS0DHP
HTML5動かねえじゃないか
2018/04/29(日) 08:52:35.76ID:Q+qweDxd
Asset libraryじゃなくてstoreは作らないのかな
現状libraryにいいテンプレートみたいなのがほとんどなくて車輪の再発明みたいなプロジェクト作るのがなー
2018/05/06(日) 09:58:08.77ID:6iAklQi0
ボーンアニメーション機能が組み込まれるらしいな
https://www.youtube.com/watch?v=clyKweVYu6k

これはいいな
2018/05/06(日) 10:01:28.22ID:6iAklQi0
https://godotengine.org/article/godot-gets-2d-skeletal-deform
2018/05/06(日) 10:04:45.85ID:6iAklQi0
ボーンアニメーションというか、メッシュ変形アニメーションね
ボーンは既にあるからね
2018/05/26(土) 11:53:04.74ID:J56odB+3
物理エンジンに文句を言いたいほどのエンジンだね。

マグネキャッチで持ち上げたボコブリンの冷蔵庫をわざと自分の頭の上に落とし、
ハート2個ほどのダメージを受けて吹っ飛んで…。

この他にも、転がってくる岩に轢かれてもかなりのダメージ。

ボルトの仕掛けを動かす際、誤ってビリビリに接触して、感電死してゲームオーバーとかも…。
2018/05/26(土) 14:21:36.90ID:gTToYMQP
何の話?
2018/06/13(水) 06:46:26.04ID:eSP+dqle
商業での利用実績ってあるん?
2018/06/13(水) 09:58:05.06ID:FALk25xf
元々インディーズのゲーム会社が使ってたのであると言えばある
メジャータイトルはたぶんまだない
2018/06/19(火) 00:55:34.48ID:OdWYKwwW
2dのゲームをサクッと作るときは楽だねこのエンジン
3dのシェーダーやボーンに拘ろうとするとunityの方が色んなassetがある分良いんだけど
54名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/07/14(土) 01:15:51.73ID:BTnfbvyf
GDScript面倒くさすぎない?
多ファイルの読み込みに特別な構文が欲しい
2018/07/19(木) 04:29:20.61
これで商用ゲーム作っても利用料払わなくていいんですか?
2018/07/19(木) 06:22:37.71ID:Hp4PoyHl
はい
2018/07/23(月) 13:55:02.08ID:1X6QkHJQ
>>53
2d向けエンジンいろいろありすぎて迷うなあ
2018/07/27(金) 15:33:29.65ID:QzCDQ4Zj
HTML5 exporter、ローカルで動かす時はFireFoxしか動作しないな
Chromeはリモートのサーバーに上げたやつを見れば開ける
2018/07/27(金) 18:04:49.88
Packt 出版からGodot Engine Game Development Projects という本が出ていますね。
2018/07/27(金) 20:21:27.54ID:H7Wp5xV8
ようやく本が出るのか
今までのまとまった解説ってGame From Scratchと公式チュートリアルくらいじゃない?

個人的には逆引き辞典が欲しい
2018/07/29(日) 11:40:35.25ID:4Xt7ui7e
英語版ならある
2018/07/29(日) 13:00:56.83ID:3ZgpiYJK
あるの?
2018/07/29(日) 13:03:26.65ID:3ZgpiYJK
ってもしかして公式ドキュメントのtutorial?
あれじゃ痒いところに手が届かないんだけど
2018/07/29(日) 18:32:12.95ID:tY0SkLcm
Unityから乗り換えてコッチ試しに覚えてみようと思ってるんだけど
どれぐらい辛い?
2018/07/29(日) 19:25:38.22ID:oL+TX9bq
難易度はこっちの方が低い(特に2D)と思う
sceneとnodeの使い方分かればすぐ
英語に抵抗ないなら公式ドキュメントのstep by step:
http://docs.godotengine.org/en/3.0/getting_started/step_by_step/your_first_game.html
を読みながらやるといいんじゃないかな
2018/09/13(木) 00:25:47.46ID:v8TRxBm9
2Dは、絶対Unityより易しい。
3Dは知らん。
2018/09/14(金) 08:13:58.08ID:qN0YCSSy
ライバルはcocos2dXか?
2018/09/14(金) 12:12:22.66ID:sxFlo2qM
3.1で実装されるtileset editorがかなり良いね
今までプラグインに頼ってたのが自前でできるようになってる
2018/09/21(金) 15:01:55.91ID:Uqj/N6sn
blenderとの相性がよくて助かるね
BGEが復活するって噂があるけどしばらくはgodotでいいや
2018/10/10(水) 09:47:15.67ID:be9OPp9A
AAAレベルを謳ったTPSデモ、やっぱそれなりに重いな。
重いと言われるcryengine使うほうがまだ素直かも
2018/10/15(月) 04:18:56.35ID:76kz+fXl
discordのコミュニティ見たほうが質問すぐ帰ってきていいね
72名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/24(水) 11:50:06.69ID:WSQJ0qJC
godotとdefoldってどっちがいいのですか?
パズルゲームなどをサクッと作りたいです

プログラミングはほぼ初心者ですが
unityが重いので来ました
73名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/24(水) 11:50:34.32ID:WSQJ0qJC
あと、スクリプトのエディタに補完はないんでしょうか
2018/10/25(木) 01:21:27.08ID:o2zKGBQ9
Cocos Creator は、Godot に似てるけど、
Cocos2d-x(Cocos2d-JS)と互換性がない部分もあり、混乱が続く

[Cocos2d-x] Cocos Creatorとは:開発ツールのまとめ
http://site.oukasei.com/?p=1387
75名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/25(木) 13:10:19.89ID:BCOPQlrp
補完はないのですか?
2018/10/25(木) 16:43:38.15ID:FAZ4Euc2
補完はされるよ
77名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/25(木) 17:31:01.49ID:BCOPQlrp
GDscriptなんですが、補完はどこから有効にできるんでしょうか?
エディタは内蔵のものです。
2018/10/25(木) 17:52:04.82ID:FAZ4Euc2
全く出てこない?
それとも比較的複雑な場合に出てこない?

ttps://godotengine.org/article/introducing-brand-new-code-completion
古い記事だけどこんな感じで勝手に出てくる

あとはOSとか環境か
79名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/25(木) 19:57:38.67ID:BCOPQlrp
https://www.youtube.com/watch?v=ybz5CfIPYq0
ありがとうございます
例えばこのチュートを見ると出てきていないように見えます
GDscriptで出るんでしょうか?

32bitも試してみましたが、代わりありませんでした
2018/10/25(木) 20:22:02.19ID:FAZ4Euc2
その動画でも14:20くらいのArrayのところで出てるで
printとかは単に入力が早くて表示されてないだけだと思う
単語の途中で止めると大量に出てくる

あとは分からんね
81名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/25(木) 20:59:32.93ID:BCOPQlrp
出てきました
書き方が悪かったようです
ありがとうございます
2018/10/25(木) 21:01:53.73ID:2tJwbJmh
VScodeに拡張パッケージ入れても書きやすいよ
83名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/26(金) 12:24:39.48ID:dmmJqr/Y
>>82
ありがとうございます
とりあえず付属のエディタで作ってみます

しかし何を作ればいいか、、、
2018/10/26(金) 12:43:55.88ID:DEFpSAuu
とりあえず公式チュートリアル(Dodge)やってみたら
2018/10/26(金) 12:49:19.21ID:DEFpSAuu
画像をimportする時いつもfilterフラグがOnになっててアンチエイリアスがかかっちゃう
フラグoffにしてreimportすればなんとかなるけど、毎回これやるの面倒で…
Preset...>Set as Defaultにしても上手くいかないんだけど同じ症状の人いる?
86名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/26(金) 13:14:53.36ID:dmmJqr/Y
インポートってドラッグアンドドロップだけなんですよね?
2018/10/26(金) 18:43:12.53ID:m5KQA+CY
それでもいいしInspectorのtextureにD&D or loadでもいい
いずれにせよ自分の場合ImportタブのFlags->Filterが常にチェック入っちゃうから外してreimportをしてる
88名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/26(金) 20:13:23.58ID:dmmJqr/Y
ありがとうございます
基本的にDDなんですね

>>84
ぼんやりしたゲームのイメージはあるんですけど、いざ形にしようとなるとハードル高いですね
unity重いのでこっちに来ました

defoldでもいいかなと思ったんですけど、文字小さくて読めないので
89名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/27(土) 10:53:53.12ID:cep5krjS
カービーボール作る
90名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/27(土) 20:02:03.49ID:cep5krjS
インポートしたdaeファイルが「godotで開かれているため削除出来ません」というメッセージが出て削除出来ません。
これはどうしたらいいのでしょうか?
2018/10/28(日) 06:44:50.25ID:GfhHD0mi
ノードは何?Sprite3D?
一応言っておくと画像or3d modelをD&DするのはSprite or Sprite3D nodeをattachした後にtextureをloadするのを簡略化した操作

Sprite(3D) nodeのInspectorタブのTextureを右クリックしてClearしたら?
92名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/28(日) 12:49:21.70ID:xIdAZ3E9
↑ありがとうございます
消してから削除しました
93名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/28(日) 13:10:12.97ID:xIdAZ3E9
アンビエントオクルージョンはないのでしょうか?
ベイクする記事は見つけましたが
94名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/28(日) 20:06:20.41ID:xIdAZ3E9
2dでカメラを使っているのですが、設置しただけでは表示されないのでしょうか?
アクティブ化する必要があるのですか?
チュートリアルあれば英語でもいいので教えてください

スプライトとカメラをツリーに追加しているのですが、カメラをツリーに追加していない状態で表示される画面が、カメラを追加した後にも表示されるようです

>>93
解決しました
ごめんなさい
95名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/02(金) 13:41:32.80ID:htK0B0SK
GODOTって開発されているんですか?
2018/11/02(金) 17:58:25.47ID:EmLxak0Q
ttps://japan.zdnet.com/article/35127322/

GitHubの成長ランキング3位だゾ
97名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/02(金) 18:32:07.37ID:htK0B0SK
グラ重視のソフト作ろうと思ったんですが、マテリアルのミラーすらないんですよね
どちらかというと2d向けでサクッと作れる感じに見えます
gDscriptがんばります
2018/11/09(金) 12:03:58.11ID:uMdrn4Pr
グラフィック関係はUnreal Engineという強豪がいるからなぁ
2018/11/09(金) 13:30:55.18ID:RoqYkRUa
3.1早くでないかな
100名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/09(金) 13:36:35.67ID:Q01XuPML
gdscriptできればc#も出来ますか?

unityはエディタがなんか重くて使いづらい
文字もやたら小さいし
2018/11/09(金) 13:52:16.41ID:RoqYkRUa
言語仕様は結構違うよ
Pythonなら使えるようになるだろうけど

あと外部エディタで編集はできる(Godotもだけど)
102名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/09(金) 21:47:52.05ID:Q01XuPML
簡単そうなのでがんばります(´・ω・`)
103名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/10(土) 12:19:05.45ID:ApaDgqRM
パズルの練習してるんでわからない部分教えてくださいあとで
チュートはむずくてわからなかった
104名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/11(日) 12:13:52.72ID:C5IpxAk1
http://docs.godotengine.org/en/3.0/tutorials/inputs/inputevent.html
キー操作なんですが、GDScriptの場合、どうしてこんなに複雑なコードになるんでしょうか。_unhandled_inputという関数?の中に書かないといけないのですか?
もっと簡易的なコードってありますか?
2018/11/11(日) 14:09:17.62ID:jOvrcvo8
すぐ下に簡単にした例書いてあるじゃん…
_processの中にInput.is_action_pressed()で出来る

というかそのレベルならなおさらチュートリアルやるべきでは
106名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/12(月) 19:39:46.94ID:lfT9y9r7
英語読めないのでわからなかったです
ごめんなさいありがとう
2018/11/12(月) 20:52:11.69ID:QaGeWL2b
チャレンジャーすぎる
2018/11/12(月) 21:42:33.11ID:FpFakRzT
チュートリアルの内容が難しかったんじゃなくて英語が読めないから難しいって言ってたのか…
中学生とか?
109名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/13(火) 11:13:43.88ID:yXRReLg5
超初歩的な質問なんですが、print("hoge")で文字列を出力したいのですが、画面上やデバッガーに出力できるんでしょうか
動作確認につかいたいのですが

デバッガを開くにチェックを入れても、出てこないです
2018/11/13(火) 13:41:46.94ID:CCx7662d
Outputタブに表示される
111名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/13(火) 13:46:12.07ID:Qkz317vs
ありがとうございます
気づきませんでした
112名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/13(火) 19:38:46.15ID:Qkz317vs
https://godotengine.org/qa/9878/how-to-make-keyboard-controls
再度質問です
スプライトの動かし方ですが、キーをバインドしてから、このコードをnode2dに貼り付けても動かないです
ツリー構造は
node2d
└sprite
という感じです

kinematic2dを使うのかと思ったのですが、キネマティックというのは物理を伴った移動であって、単純移動であればnode2dで良いと認識していますが、違うでしょうか?

自分が作りたいのはパズルなので、特に物理は必要ないです。
2018/11/14(水) 00:57:15.54ID:ap9rEws9
Node2Dのメンバ変数のposition.x, position.yの値を変えればいい
リンク先のは変数定義してその値変えてるだけ
2018/11/14(水) 05:11:03.56ID:FdNdaqQT
>>106
Google 翻訳でもすれば?

ウェブページ丸ごとも、翻訳できる
115名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/14(水) 12:05:53.00ID:tNF56hhL
>>114
どうも
アドオンはつかってたんですが、godotのサイトだと何故か翻訳されなかったです
まるごとコピペします

>>113
メンバ変数というのは、そのノード特有の変数みたいなものですよね
2018/11/15(木) 00:24:31.54ID:aLDZ0/gC
英語読めないって全く読めないってことはないだろうに…
各ノードのメンバもhelp->searchから調べれられる
2018/11/15(木) 00:30:09.92ID:k6ZcoxdH
まぁゲームエンジン初心者・プログラミング初心者・英語わからない
だったら素直に日本語の情報多いUnityの方がええんやな
2018/11/15(木) 00:39:01.11ID:aLDZ0/gC
でもgodotユーザーが増えるのは嬉しいけどね
色々Tipsの共有とかしたいし
119名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/15(木) 08:58:43.76ID:z06/6ej8
unityはエディタがちと重いし、文字サイズ小さすぎて読めないので、、、
120名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/16(金) 04:39:57.08ID:HuGRbMJr
結局あのアドバイスで分かってくれたか不安なのでコードを貼ってあげよう
extends Node2D

func _ready():
pass

func _process(delta):
if Input.is_action_pressed("ui_up"):
position.y -= 10
if Input.is_action_pressed("ui_down"):
position.y += 10
if Input.is_action_pressed("ui_left"):
position.x -= 10
if Input.is_action_pressed("ui_right"):
position.x += 10
121名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/16(金) 19:59:45.50ID:ae9kYV2b
↑ありがとうございます
勉強中です

最終的にはリアルなゲーム作りたいけど、小さいゲームでも作れるようにならないとだめっすね、、、
122名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/17(土) 11:29:13.57ID:Vn1xpoE8
>>120
これって_processというはじめから入ってる関数を使うんですね
これを使わなければ動かせないということなんでしょうか
2018/11/17(土) 11:41:10.38ID:81TiiJFD
とりあえずイベントドリブンっていう言葉をググれ
それで全ての謎が解ける
124名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/17(土) 12:24:11.87ID:Vn1xpoE8
了解です
125名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/17(土) 13:13:31.13ID:Vn1xpoE8
もしかして_process関数というのはunreal でいうevent tickのようなものでしょうか?
フレームごとに実行するというような機能ですか
func readyがそれだと思っていましたが
2018/11/17(土) 13:22:02.82ID:XLaCTpGV
readyとprocessの意味から推測できると思うが
readyはオブジェクトが作られた時最初に一度のみ実行される
processはオブジェクトが生成されている間なんども実行される(実行間隔はdelta)
127名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/17(土) 13:23:08.79ID:Vn1xpoE8
なるほど、やっとわかりました
ありがとうございます
128名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/17(土) 19:42:41.12ID:Vn1xpoE8
>>120
スプライトにこのコードで動かす事はできたのですが、position変数というのは最初から入ってる変数ですよね
こういった最初から入ってる関数ってどこで調べられるでしょうか

エンジン上で調べられると楽ですが

https://docs.godotengine.org/en/3.0/classes/class_sprite.html?highlight=sprite
ここのバリアブルにはposition変数のってないです、、、(´・
129名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/17(土) 19:44:21.43ID:Vn1xpoE8
vector2.xでは動かないですね、、、
2018/11/17(土) 20:42:24.75ID:81TiiJFD
https://docs.godotengine.org/en/3.0/classes/class_node2d.html
Member Variables
Vector2 position - Position, relative to the node’s parent.

クラスの継承という概念について勉強するしかないね
2018/11/18(日) 00:19:45.69ID:Mb4SGMR+
>>128
だからエンジン内のHelp->Searchでノード名検索すればそのメンバ変数やメンバ関数書いてあるって教えたでしょ
132名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/18(日) 18:38:29.85ID:kPzlcOnS
ありがとうございます
もっと調べます
2018/11/20(火) 01:13:17.53ID:5IluFLVA
要はpositionはNode2DのメンバだけどSpriteはNode2Dを継承してるから使えるってだけ
継承はオブジェクト指向の基本
2018/11/20(火) 17:39:43.31ID:Zlb2UIRR
がんばれがんばれヽ(・ω・)/
135名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/20(火) 19:22:33.95ID:KLpu90EW
最初何のパズルがいいですか?
まだグリッド移動とかやってる途中ですけど

>>133
親の持ってる機能を使える
といったのがクラスですよね
2018/11/20(火) 23:07:26.92ID:5IluFLVA
それは継承
継承はクラスを使う利点の1つだけどそれだけじゃない
2018/11/20(火) 23:38:40.86ID:/HuvFiXt
最近はプログラミングの学習でも小学生くらいからPython使ってたりするし
ちょうどGDScriptはPython風だし
せっかくだからPython使って1からプログラミング勉強してもいいと思うゾ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況