【Steam】弱き者の主張。昔の同人ゲームを知る人から。
アマクリエイターの視点から、アマチュアとプロ・企業が交錯する
インディーゲーム界隈の理不尽さを説きたい。資本力(=札束)で殴り合う創作なんてクソだ!
https://togetter.com/li/1216577
【以下抜粋】
インディーって資本0で創作してる人と資本100万,1000万から〜とかでやってる人が同じ場所に出てきてるので、
クオリティに差が出るのは当たり前で、そういう人たちを一箇所にまとめて同じ土俵で比べるべきじゃない。
自由な創作をする場所で資本力でマウントの取り合いするようになったら終わりだよ。腐ってる。
「Steamのインディーは企業とアマが混在してるので分けろ。」って話なの。
ゲームの展示会でもそう。このスペースは企業インディーの方たち。こっちはアマチュアのインディーの方たち。
って分けて欲しい訳よ。
Steamに改善求めるとしたら、制作に掛かった総資金とスタッフの人数でカテゴライズ分けして欲しいね。
そうすりゃクリエイターは対等に戦えるしアマチュアも日の目を見れるはず。
【Steam】同人ゲ製作者「成功は金で買える」
1名前は開発中のものです。
2018/04/13(金) 12:33:04.71ID:g9nWZeGw2名前は開発中のものです。
2018/04/13(金) 12:34:25.64ID:g9nWZeGw 【筆者について】
筆者はアマチュアで活動しているゲームクリエイターのようで、コンテストの受賞歴も多いようだ。
東京インディーゲームフェス・TGS2017への出展経験があり、現場を体験してきた人間の意見として説得力がある。
なお、代表のCaby'sさんは、プログラム、イラスト、サウンド、グラフィック、シナリオ等、
マルチな才能を発揮しているクリエイターで、アマチュアの人が評価されない時代を嘆いている。
ルーキー世代のこれからの活躍に期待したい。
St.α-Line@占星魔術白書4/今春発売予定 @Cabyis
https://twitter.com/Cabyis
筆者はアマチュアで活動しているゲームクリエイターのようで、コンテストの受賞歴も多いようだ。
東京インディーゲームフェス・TGS2017への出展経験があり、現場を体験してきた人間の意見として説得力がある。
なお、代表のCaby'sさんは、プログラム、イラスト、サウンド、グラフィック、シナリオ等、
マルチな才能を発揮しているクリエイターで、アマチュアの人が評価されない時代を嘆いている。
ルーキー世代のこれからの活躍に期待したい。
St.α-Line@占星魔術白書4/今春発売予定 @Cabyis
https://twitter.com/Cabyis
2018/04/13(金) 20:17:14.33ID:EryfaKEl
成功しないと金が入らないのに金が無いと成功しないジレンマ
2018/04/13(金) 21:46:59.34ID:wzyzuBIB
必ず成功するんだろ?借りてやればいいじゃん。
2018/04/13(金) 22:33:42.58ID:8AyrW4KZ
自分が成功してないのは金をかけてないから?
2018/04/15(日) 01:54:47.10ID:LGJ3/JlW
>>1
それでジャンル分けられるとユーザーが企業インディーばかり見るようになって個人が死ぬがな
クオリティが低いとされる肥溜めをわざわざ見る奇特な奴はそうそういないし、
頑張って年月費やして企業並みのクオリティに仕上げても開発費が低いだけで肥溜めに割り振られるとかアホかと
それでジャンル分けられるとユーザーが企業インディーばかり見るようになって個人が死ぬがな
クオリティが低いとされる肥溜めをわざわざ見る奇特な奴はそうそういないし、
頑張って年月費やして企業並みのクオリティに仕上げても開発費が低いだけで肥溜めに割り振られるとかアホかと
2018/04/15(日) 02:21:59.24ID:JZjVGhmj
一応読んだけどさ
同人ゲーム ≠ 海外インディー
という大前提も理解してないバカだな
吉里吉里の紙芝居やRPGツクールの延長でしかないフリゲもどきが、
何でSteamで売れてるインディーゲーと同じ土俵に立ってると思い込めるんだか
最低限Downwellレベルの個性を持ってからほざけば良いのに
同人ゲーム ≠ 海外インディー
という大前提も理解してないバカだな
吉里吉里の紙芝居やRPGツクールの延長でしかないフリゲもどきが、
何でSteamで売れてるインディーゲーと同じ土俵に立ってると思い込めるんだか
最低限Downwellレベルの個性を持ってからほざけば良いのに
2018/04/15(日) 19:48:17.25ID:X7jDKxRF
Steam市場が同人アマチュアに配慮しろと騒いでいるのは間違っている。
買う側にとってアマチュアの個人が制作したとか一切関係ないと思う。
そもそもSTEAMで出さずに騒いでいるのかな
実際STEAMに一度出せばわかるけどSteamの日本市場において同人ゲームは海外の
あまたある作品より優遇されていることに気づくはずだけど。
買う側にとってアマチュアの個人が制作したとか一切関係ないと思う。
そもそもSTEAMで出さずに騒いでいるのかな
実際STEAMに一度出せばわかるけどSteamの日本市場において同人ゲームは海外の
あまたある作品より優遇されていることに気づくはずだけど。
9名前は開発中のものです。
2018/04/21(土) 00:37:52.32ID:yF3ZdaDb 理屈はわかるけど、要するに「昔はよかった」ってだけの話だな
昔の同人ゲームがアマチュアばかりだったのは、技術的に不可能なことが多かったことと、
単にアマチュアだけで作らざるをえない状況だったからだろうし
時代の流れに取り残されてグチグチ呟いたところで、どうにもならんよ
……まあインディーゲームの皮を被った企業製ゲームにうんざりするのは同感だけど
昔の同人ゲームがアマチュアばかりだったのは、技術的に不可能なことが多かったことと、
単にアマチュアだけで作らざるをえない状況だったからだろうし
時代の流れに取り残されてグチグチ呟いたところで、どうにもならんよ
……まあインディーゲームの皮を被った企業製ゲームにうんざりするのは同感だけど
10名前は開発中のものです。
2018/04/21(土) 12:44:32.55ID:RNPVRl5B2018/04/21(土) 15:10:25.25ID:NfOHoxrz
マルチポストよくない
レスを投稿する
