2D特化エンジン Defold [初心者からOK]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/29(日) 11:41:47.02ID:A/r+LgrK
ダウンロードから使い方を教え合うスレ

公式
https://www.defold.com/
2名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/29(日) 11:53:27.64ID:A/r+LgrK
開発言語はLua言語です。
2018/04/29(日) 20:27:47.62ID:hu5rx2Gq
スコープが
{〜}じゃなくて
なんとか(命令によって異なる)〜endなのか
2018/04/29(日) 20:33:48.75ID:hu5rx2Gq
文の終わりに ; が要らないのって逆に困るなあ
2018/04/29(日) 22:50:59.67ID:A/r+LgrK
セミコロンは書いても動くよ。
2018/04/30(月) 00:56:48.51ID:OCDKy6qW
https://www.defold.com/showcase/
にある
Totem Defense
について

HTML5が
http://www.csc.kth.se/~dmans/totem/
でプレイできる

Edgeでプレイしてみた
キーを押してから1秒以上たってから自キャラが動くのでまともに遊べない
CPU負荷が高い
これは私のPCの性能の問題ですか?

Source filesでダウンロードしてビルドして実行したが羊が登場しないのはなぜなんだ?
2018/04/30(月) 01:09:15.71ID:OCDKy6qW
なかなかよさそうなツールだが
まだデモだけで何もわかってないけど
2018/05/01(火) 20:02:24.32ID:Oob3h7SJ
チュートリアルやろうとしたがわからん
バージョンが違うからか合わない
2018/05/01(火) 20:17:31.36ID:Oob3h7SJ
難しすぎる
言葉の壁が
2018/05/01(火) 20:24:21.46ID:sXf4lqgj
でもLuaなんでしょ?
そんなに難しいのか?
昔ミスティックストーンってmmoでLuaでプラグイン作ったなぁなつかしす
2018/05/01(火) 21:11:17.51ID:Oob3h7SJ
プログラミング言語じゃなくてチュートリアル
https://www.defold.com/tutorials/runner/
日本語に自動翻訳して読んでいる
たまに原文見る

画像をフォルダーにおいて
level.atlasっての作って
ground.collectionっての作って
地面を並べてるところ

なんかしんどいわ
atlasってなんだー?
collectionってなんだー?

画面デザインしているからスクリーンみたいな名前ならわかるがcollectionなんじゃそれ

ground.collectionでは
ゲームオブジェクト作ってそれにスプライトで地面の画像を作る
ややこしいなあ
なにか役に立つんだろうけど

これを7個並べる
まだ7個ならべてない
あまり進んでいないけどここまでにするか
2018/05/01(火) 21:19:29.59ID:Oob3h7SJ
Construct 2ってやつだと
スクリーンにスプライト(画像)を配置すればいいだけだから

Defoldでは
atlas作って画像を登録して
collection作ってゲームオブジェクト作ってスプライト作って配置

Construct 2の無料版は制限多いしスクリプト書かなくていいのが逆に可能性を制限してるので
Defoldに期待してる
もう少し頑張る
2018/05/02(水) 10:47:18.86ID:jiiSqwjB
そだねー
とりあえず配置は簡単
ttps://i.gyazo.com/99897398a312e502be742441a2e3e363.png
1413
垢版 |
2018/05/02(水) 10:49:35.74ID:jiiSqwjB
カメラの設定をまだしてないからあれだけど、この状態でf5押すと
ttps://i.gyazo.com/1584254d689535cab4931585f8294a3e.png
こんな感じのゲーム画面におなりますね
2018/05/02(水) 12:42:12.72ID:jiiSqwjB
とりあえず、地面を6個設置、チュートはオブジェクト1つに地面1つだったけど
オブジェクト1つに2つ入れて見た
で動かすと、まぁ2つ消えるので地面が切れるけど、いい感じだね
https://i.gyazo.com/0917df7d171111e51f9077645f2d1e14.png
ttps://imgur.com/a/M6pREQ6
2018/05/02(水) 14:46:34.47ID:tQramxOu
チュートリアルやってて
やっていることがあっているのか混乱した
疑問が湧いたりした

先にマニュアルを一通り読んでみたくなった

だが英語だ
2018/05/02(水) 15:53:54.71ID:jiiSqwjB
最初の頃の疑問は仕様とか理解してないから起こるのが結構あるから
無視してどんどん進めていった方がいいと思う
そうすっと後で、なんであんなこと疑問に思ったんだwwってなる事がおおいし
分かってくる
2018/05/02(水) 16:19:34.60ID:HhvApDKo
謳い文句みる限り結構楽しそうだけど英語かぁ
2018/05/03(木) 11:12:48.48ID:Sxk8HZSj
とりあえずカエルさんが走ったwwww

ttps://imgur.com/a/2cEM51i
2018/05/03(木) 22:51:15.08ID:W/2dGOOr
コンパイルエラーとかの行番号がわかんないじゃないの
プンプン
2018/05/04(金) 11:06:03.53ID:/FvWontT
実行時エラー
ttps://i.gyazo.com/93b4b0d1f82200aa048610e87bc977d0.png

コンパイルエラー
ttps://i.gyazo.com/1d8fa49046910e67c84d563d40d54b44.png
こっちはメッセージWクリックで該当箇所に移動できる
2018/05/04(金) 11:15:04.57ID:39G246sA
あれえ、行までは移動してくれなかったぞ
まあいいや
2018/05/04(金) 11:25:21.81ID:/FvWontT
とりあえずコリジョンのマスクとグループを設定して、カエルがちゃんと地面の上を走った
昨日は、徐々に地面にめり込んでいったけど、コリジョンの設定でOKになりました

>>22
ちなみにどんなエラー出てます?同じチュートリアルなら少しくらいならアドバイスできるかもですが
SS上げて見てください
2018/05/04(金) 13:47:24.71ID:39G246sA
もうとっくに直したからコンパイルエラーはないのだ
2018/05/04(金) 13:54:37.87ID:39G246sA
まだチュートリアル終わってないが

heroキャラクタを改造した
spineは無理なのでフリップブックアニメーションにした

heroキャラクタがちらちらするようになった

足元の衝突シェイプを球体にしたら当たり判定が不安定になるみたいだな
たまに違うメッセージ内容が来るので落ちるアニメに変える処理を実行してた

足元の衝突シェイプを立方体にしたら
同じ衝突メッセージが呼ばれ続けるようになって解決した
2018/05/04(金) 13:59:49.16ID:39G246sA
例題runnner
死んで、復活時に即死ぬってことがあるね

再現しにくいけど
長いとげにしたからジャンプして当たったときもスペース押したまま

落下時に二回目のとげに当たったメッセージが発生して
復活後にそのメッセージを受信して死んでいるらしい

再現しなかったり違ったらごめん
2018/05/04(金) 14:12:06.18ID:39G246sA
>>26
当たってからスペース離した方が再現するか
2018/05/04(金) 14:18:08.03ID:39G246sA
https://storage.googleapis.com/defold-doc/en/tutorials/images/runner/2/script_property.png

Speed 6
この通りにしたら遅すぎた
2018/05/04(金) 20:40:10.51ID:39G246sA
html5のテンプレートってどうやってる来るんだろう
2018/05/05(土) 09:55:41.73ID:ohq+kcda
https://www.defold.com/ref/go/#disable
無効にする
msg.("#コンポーネント", "disable")
これで以下のコンポーネントを無効にする。
*コレクションプロキシ
*衝突オブジェクト
*Gui
*ラベル
*背骨モデル
*スプライト
*タイルグリッド
*モデル
2018/05/05(土) 10:46:42.53ID:ohq+kcda
チュートリアルrunnerで
刺に当たったときにのメッセージ処理でプレイヤー死んだ処理しているのだが
msg.post("#collisionobject", "disable")
によって地面や刺に当たったメッセージが起きないようにしている

だがプレイヤー復活時に
msg.post("#collisionobject", "enable")
で衝突を有効にすると
プレイヤー復活時なので刺がまだ存在しないのに
刺に当たったときにのメッセージが発生することがあることが分かった

バグなのか仕様なのかは知らん
2018/05/05(土) 12:51:55.27ID:ohq+kcda
>>31
完成版らしきもので試したら再現しないなあ
俺のだけなのか
2018/05/05(土) 12:54:14.64ID:ohq+kcda
HTML5がやりたいのだが
runnerの完成版(ライフを示すハートと背景に宇宙が表示される)は
スペースキーを押してからジャンプするまで遅延が起こってまともなプレイができない
2018/05/05(土) 16:27:00.39ID:ohq+kcda
これって、テキストは画像なのかあ
2018/05/06(日) 13:18:07.64ID:1k3DbmVx
html5のキーボード操作は素でつくっても反応わるいからなぁー
2018/05/07(月) 20:27:36.42ID:maQRAVBQ
つぎはどのチュートリアルまたはサンプルを見ようかな
もっといろんなサンプルソースが欲しい
2018/05/07(月) 21:42:32.52ID:qkyxM/hH
ひとつやればよくね?
あとは作るのみでしよ
2018/05/08(火) 17:53:49.33ID:MR8pZXZe
早く作りたいが
わからないことだらけ
ゲーム作れるひと凄いわ
2018/05/08(火) 18:16:26.70ID:MR8pZXZe
エディタの起動がすごい遅い
さらにそこからプロジェクト開く
プロジェクト閉じる開くがわからん
別のサンプル見たいときエディタ終了してから、この遅いエディタ起動しないといけないのか
2018/05/08(火) 18:36:00.24ID:O7BlQ+Py
まあゲーム作るのが目的ならわざわざコレやらんでもほかの方が情報もおおいしなあ
親の遺言でこれ使わないとあかんならカンバレとしか
2018/05/08(火) 18:55:50.85ID:lrqLdsC0
そっかー乗り換えたほうがいいか
いまだに迷ってる
2018/05/08(火) 18:59:44.57ID:O7BlQ+Py
同じ時間ついやすならunity
これで使われてるluaは曖昧が大丈夫過ぎて変なバグに悩ませられる
それに画像処理というかトランスフォームの取得とかも弱い
2018/05/08(火) 21:02:13.10ID:lrqLdsC0
チュートリアルrunnerカエルのサンプルで

local pieces = { "ground0", "ground1", "ground2", "ground3",
"ground4", "ground5", "ground6" }

つまり、コレクション内の特定のgoやスプライトの列挙はできないのか?
頑張ることにした
2018/05/09(水) 01:01:00.97ID:qhXojf4/
>>43
がんばれ
2018/05/09(水) 06:05:01.78ID:Fcuqn21M
>>43
列挙する命令あれば
コレクションで画面を変更して終わりなのにな

プログラムの方も直さないといけない
2018/05/09(水) 18:57:30.37ID:4E3QDZaD
チュートリアルmagic-link
やっぱビルドできない
javaメモリ不足
貧乏が悪い
このまま頑張る
2018/05/09(水) 19:09:13.16ID:4E3QDZaD
どう頑張ったらいいんだ
つらい
2018/05/09(水) 20:04:09.47ID:qhXojf4/
バイトしてパソコン買う努力からしたらいいんじゃね
2018/05/13(日) 17:12:24.30ID:AvqrIwlD
終了かな
2018/05/14(月) 00:34:58.63ID:mEBQ0vXl
一応まだ頑張っている
このスレが俺の誤情報満載な勉強日記になるから書き込みはしません
あとxxできないのかよxxの説明無いぞのぼろくそな不平不満がたんまりと

magic-linkはソースの画像を小さくすると32bitPCでもビルドできた
一部スクリプトの数値変えないと大きさが合わない
未だ直したりないけどビルドできたからいいや

construct2より可能性あると思って選んだのだが
ビルドできない壁にぶち当たるとはなあ
なんかやたらと糞難しいだけでできることは大差ない感じ
だがconstruct2無料版は100ステップとか制限あるから遊べないのでもう使わない
2018/05/14(月) 00:39:22.55ID:mEBQ0vXl
日本語を表示するにはデータとして用意しないといけないのはびっくりだ
osの機能やhtml5の<input>とかつかわんのかーい
むろん日本語入力やコピペもできん
2018/05/15(火) 20:42:51.05ID:ZkLiqGgU
日本語は日本語フォント入れてやればよい
その時all charsにチェック入れるの忘れないように
2018/05/15(火) 20:52:23.25ID:ZkLiqGgU
チュートリアルは
http://britzl.github.io/publicexamples/
がおすすめ
作者はフォーラムでもアセットポータルでも大活躍のホビットおじさんだ
更新頻度も高い
2018/05/15(火) 21:43:01.53ID:uFX9f/5+
機能がgo/guiに分かれてるの煩わしいな
goにもclippingとか欲しい
https://www.defold.com/examples/gui/stencil/
2018/05/16(水) 23:22:45.46ID:u7uD/lHm
こんな便利なツールを作ってくれてありがとうと思っているんだが
特にこのツール だけの話ではなくて
動的にスプライトつまり画像が作れたらなあ

例えばリンゴが半分に切れる場合は、半分に切れた画像も用意しないといけない
これでは毎回切れる場所が異なるという場合に対応できない
2018/05/16(水) 23:32:58.69ID:u7uD/lHm
このような 便利なツールがあって ゲームが簡単に作れる のは ありがたい
このツールに限ったことではなく、物理演算で例えば風船みたいに上に移動するマイナスの重さを持ったもの作れないのか
2018/05/17(木) 12:55:32.39ID:RigOdt7m
(goのz軸 + go#spriteのz軸)が{-1,0,1}以外になると、
go#spriteの画像がエディターでは見えるが
実行時は見えないなあ

画像を重ねる予定でいたんだけど
2018/05/17(木) 20:19:59.94ID:RigOdt7m
>>57
分かった
別に遠くにあるからと言って小さくなるわけじゃないからz軸というよりzオーダーか
x : x座標(ピクセル単位)
y : y座標(ピクセル単位)
z : でもまだサイトでの説明文を見つけたわけじゃないので推測だから明言は避ける、座標とかピクセルとかそういうのではない
2018/05/17(木) 21:48:27.87ID:RigOdt7m
スプライトはgoに入れないとリサイズできないのかああ
2018/05/18(金) 22:12:33.67ID:gk4zXPri
ドキュメント見てもわかんないことだらけだ
大変すぎる
2018/05/18(金) 22:49:57.09ID:gk4zXPri
クリックしたときその場所にあるスプライトを検出することができないのか?
というかスプライトにクリックイベントを使えんのか?
gui.pick_node()はguiのノードの枠内か調べることしかできないのか
2018/05/20(日) 22:38:45.48ID:8FtreVmX
go.set_position(position, [id])
これ、zオーダーも変わってしまうのか、クッソ面倒だな
2018/05/21(月) 20:54:30.05ID:6Jo+zbUc
オープニング画面やプレイ中画面などの切り替えも
クッソ面倒だななつくりだなあ

俺が知らないだけで簡単な方法でもあるのだろうか
2018/05/21(月) 21:27:20.55ID:6Jo+zbUc
このテキストエディター
オートインデントが賢くない
イライラする
2018/05/21(月) 22:19:05.44ID:FVV4uYZM
テキストエディタはatomとか外部エディタと連動可能だな
オートインデントのパッケージもある
2018/05/21(月) 22:24:27.26ID:FVV4uYZM
画面の切り替えはゲームオブジェクト内にコレクションプロキシ入れて
スクリプトからloadメッセージ飛ばす的な感じ
2018/05/23(水) 19:52:09.43ID:9PgurJGw
msg.post("foo#collisionobject", "disable")
エディターの方で最初からdisableで作っておくとかできないのか
2018/05/23(水) 22:06:42.84ID:9PgurJGw
ミリ秒は扱えないのか
思っていた以上に困ったことだらけだなあ
2018/05/26(土) 07:53:42.66ID:trVssKA5
hash()めんどくせえ
デコードはどうするんだ?
"#script"を付け足したいんだが
2018/05/26(土) 08:31:05.52ID:trVssKA5
isFoo = true
print("isFoo=" .. isFoo)
これ、エラーなのかよ

go.get(hash("/level/answer3#script"), "answer")
hashつかうとidねえよエラー
バグか

bool, go.get/set使うだけでこんな手間かけさせやがって
2018/05/27(日) 02:03:29.33ID:uf1ofbH3
とりあえず動くようなもの作って
コレクションプロクシでメニューとか出せるようにしようとしたら
urlが変わってしまって面倒なことになった

各goなどにスクリプト配置してそこで可能な限り処理して
別のgoの操作はmsg.postのやり取りがいいのかなあ

スクリプトファイルやmsg.postが多くてめんどくさ
2018/05/27(日) 13:25:14.42ID:uf1ofbH3
hashはどうやって文字列に戻すんだー
hashにされちまうから文字列操作できねえ
2018/06/03(日) 20:16:07.42ID:V37ODd92
ビット演算できないのかよ
2018/06/03(日) 20:31:57.56ID:V37ODd92
testのあとENTERおしたらset_time_stepに書き換わってた
エディタの自動なんとかって機能だと思うが逆に手間かかるな
2018/06/04(月) 21:55:40.93ID:F3qpaF7u
もっと機能充実しろー
もっと簡単に作れるようにしろー
luaバージョンアップしろー
物理演算テトリスとか作ってみてえええ
2018/06/04(月) 22:21:37.04ID:F3qpaF7u
https://www.youtube.com/watch?v=cMTtNAjCG68
こういうゲーム中にスプライトの形状が変わるものはどうやって実装するんだ?
当たり判定の形状も変えないといけない
2018/06/05(火) 21:04:44.80ID:i4Bc7hCh
>>76
コリジョンの形状三種類しかないから無理なんじゃないか
ベータ版だし気長にいこうや
2018/06/11(月) 22:55:53.90ID:A7oKBA09
日本語の文字をプログラムに含めるって
すごく無駄というかファイルサイズが大きくなる気がするんですけど

何とかなんねえかなあ

定期的にバージョンアップしているみたいだけど
じれってえ
2018/06/11(月) 23:16:51.32ID:A7oKBA09
ゲーム作るの大変だなあ
みんなよく手の込んだものとか作れるなあ
2018/06/13(水) 19:50:39.26ID:givuBRMa
ファクトリーとかプロキシとかめんどくせえなあ
名前から全部作れるようにしろよ
2018/06/15(金) 17:57:05.11ID:D9kXNMLa
なんでクリックイベントがねえんだよ
めんどくせえったらありゃしない
2018/06/15(金) 20:21:01.07ID:D9kXNMLa
コレクションはpositionとかあるけど
コレクションプロクシに変更したら位置変えられなくなってしまうのかよ
2018/06/15(金) 22:14:09.68ID:D9kXNMLa
プロパティに文字列使えないの不便だなあ
別の場所にLUTとか作らないといけない

たとえばhtmlでいえば<img src=foo alt=bar title=baz >
lut[hash(foo)].bar="bar"
lut[hash(foo)].baz="baz"
みたいなのを別の場所につくらないといけないのか
2018/06/17(日) 03:56:07.10ID:dNKvo49k
guiが他と違うので覚えることが多い

ノードの重なり順(描画順)はz座標を無視するので別の方法になる

ノードの方はドラッグで順番変えると説明にある(グーグル翻訳)
だが、できねえ
ドラッグすると別のノードの子に入れられる

レイヤーで指定するとノード順より優先で描画順を指定できる
レイヤーは名前を指定して追加すると最後に追加される
ドラッグしてもレイヤーの順番を変えられないんだけど
あとからレイヤー1とレイヤー2の間にレイヤー1.5をはさみたくなったときどうするんだろう

すべてのノードを一つ一つ別のレイヤーに移し替えていくのか
そしてレイヤー名も妥当なものに移し替えていくのか
今のところまだそういう事態が起きていないけど
2018/06/17(日) 04:02:15.42ID:dNKvo49k
>>84
エディターで編集時はz軸の値で重なり順を指定できた
でも実行時はレイヤー順に重なる
あははは
2018/06/20(水) 21:19:14.09ID:24fEgVPW
エディターでitemって打った後Enterで
itemが消えてclient:settimeout(value)になりvalueが選択されている状態に
換わる補完機能はやめてくれえええ

client:settimeoutにiとtとeとmがあるから選ばれるらしい
これはうろ覚えでプログラム書けて便利だなあ
と感じたことは今のところない
コメントや文字列でもこの機能が働きやがる
2018/06/21(木) 20:22:29.40ID:nKXi9fA5
画像(スプライト)を好きなサイズに表示できると楽なんだけどなあ

https://www.defold.com/manuals/2dgraphics/
go.animate("my_object#sprite", "scale.x", go.PLAYBACK_ONCE_FORWARD, 1.5, go.EASING_INOUTSINE, 2)
スプライトにはscaleプロパティがあるのか
でもエディターでは扱えないぞ
プログラムからしか扱えないプロパティなのか

エディターで設定したいのだが
goの方で倍率でサイズを指定しないといけないのが納得できない

scaleプロパティではなくピクセル単位のサイズ指定したい
スプライトでできないとgoの入れ子が増えて複雑になるじゃんか

ええええええ
guiのBOXノードはアルファブレンドが指定できるけど
スプライトには半透明とか無いのか?
うわあああああ
2018/06/22(金) 22:32:12.79ID:fX689AV6
スプライトに対して標準のマテリアルでアルファブレンドができたけど
マテリアルにある値だからプログラム実行でしか値を変えられないな
エディタでコレクションを編集中の表示でアルファ値を変えられないから100%不透明

独自のマテリアル作って50%を初期値にしてみた
当然エディタでコレクションを編集中は50%固定で表示される

エディタでの表示にもマテリアルのプログラムが実行されて装飾された表示が行われるのはすごいと思うけど
プロパティがいじれなくてもったいねええ
2018/06/23(土) 18:18:28.97ID:H4F5R5JO
なんかむずかしそう
2018/06/24(日) 09:26:39.36ID:U1J4PYIB
go.property
相変わらずエディタでプロパティに#で始まる文字入れるとただしくないな

http://ookami.qweexz.jp/images/ee1/ee1-0004.png
http://ookami.qweexz.jp/images/ee1/ee1-0001.png
http://ookami.qweexz.jp/images/ee1/ee1-0002.png
2018/06/24(日) 09:31:19.08ID:U1J4PYIB
文字列がhashにされるから逆変換するLUT作ったよ
めんどくせえ
2018/06/24(日) 11:38:29.73ID:U1J4PYIB
たまに衝突イベントが2回来るなあ
なにか確実に防ぐ手立てを考えねば

メッセージで動作するからなあ
93名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/29(金) 07:18:18.33ID:/c0BREwJ
使い方が全く分かんねぇー
2018/06/29(金) 20:17:58.71ID:5YRqdkb+
GUIをGUIやコレクション内でつかうときはテンプレートって呼び方変わるのか
ややこしい
gui.get_nodeみたいなゲットテンプレートが見当たらん、ノードに入れてノードでdisableとかしろってことなのか?
2018/06/29(金) 20:20:47.33ID:5YRqdkb+
スプライトのスケーリングで
左と上に薄く白線がでる
俺環境だけなのか?
2018/06/29(金) 20:24:36.91ID:5YRqdkb+
違うgoに置いたサウンドがエラー
これは回避すればいいだけだが
何が悪いんだろう
2018/06/29(金) 20:30:31.54ID:5YRqdkb+
スクリプトが長くなった
手間かかる
基本的にいろんなgoにスクリプトを配置してメッセージポストでやりとり
メッセージ受信が肥大化する
2018/06/30(土) 23:03:56.16ID:26Tt6lNS
>>93
最初はそんなもんさ
2018/06/30(土) 23:18:53.71ID:26Tt6lNS
カメラがわからん

マニュアルやリファレンスではわからないことが多い

フォーラムの質問とかサンプルを見ると説明が見つかることがある
これが手間かかるんだ
見てもわからないこともある

カメラは期待してたのと違ったから使わないことにしよう
2018/06/30(土) 23:23:49.67ID:26Tt6lNS
guiとcollectionが機能やプログラムが違う
これってつまり覚えること多いじゃねえか
guiをcollectionに変更したくなった
つまりスクリプトとcollectionの作り直しだ
面倒
面倒面倒
面倒面倒面倒
うわあああああああああ
2018/07/01(日) 07:23:52.90ID:FpoKVWDL
guiのnodeの#boxでは画像をauto:サイズそのままと、ピクセルで手動指定
collectionではgo#spriteで画像を倍率で大きさ調節する
不自由じゃ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況