ダウンロードから使い方を教え合うスレ
公式
https://www.defold.com/
2D特化エンジン Defold [初心者からOK]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/29(日) 11:41:47.02ID:A/r+LgrK
2018/05/17(木) 20:19:59.94ID:RigOdt7m
>>57
分かった
別に遠くにあるからと言って小さくなるわけじゃないからz軸というよりzオーダーか
x : x座標(ピクセル単位)
y : y座標(ピクセル単位)
z : でもまだサイトでの説明文を見つけたわけじゃないので推測だから明言は避ける、座標とかピクセルとかそういうのではない
分かった
別に遠くにあるからと言って小さくなるわけじゃないからz軸というよりzオーダーか
x : x座標(ピクセル単位)
y : y座標(ピクセル単位)
z : でもまだサイトでの説明文を見つけたわけじゃないので推測だから明言は避ける、座標とかピクセルとかそういうのではない
2018/05/17(木) 21:48:27.87ID:RigOdt7m
スプライトはgoに入れないとリサイズできないのかああ
2018/05/18(金) 22:12:33.67ID:gk4zXPri
ドキュメント見てもわかんないことだらけだ
大変すぎる
大変すぎる
2018/05/18(金) 22:49:57.09ID:gk4zXPri
クリックしたときその場所にあるスプライトを検出することができないのか?
というかスプライトにクリックイベントを使えんのか?
gui.pick_node()はguiのノードの枠内か調べることしかできないのか
というかスプライトにクリックイベントを使えんのか?
gui.pick_node()はguiのノードの枠内か調べることしかできないのか
2018/05/20(日) 22:38:45.48ID:8FtreVmX
go.set_position(position, [id])
これ、zオーダーも変わってしまうのか、クッソ面倒だな
これ、zオーダーも変わってしまうのか、クッソ面倒だな
2018/05/21(月) 20:54:30.05ID:6Jo+zbUc
オープニング画面やプレイ中画面などの切り替えも
クッソ面倒だななつくりだなあ
俺が知らないだけで簡単な方法でもあるのだろうか
クッソ面倒だななつくりだなあ
俺が知らないだけで簡単な方法でもあるのだろうか
2018/05/21(月) 21:27:20.55ID:6Jo+zbUc
このテキストエディター
オートインデントが賢くない
イライラする
オートインデントが賢くない
イライラする
2018/05/21(月) 22:19:05.44ID:FVV4uYZM
テキストエディタはatomとか外部エディタと連動可能だな
オートインデントのパッケージもある
オートインデントのパッケージもある
2018/05/21(月) 22:24:27.26ID:FVV4uYZM
画面の切り替えはゲームオブジェクト内にコレクションプロキシ入れて
スクリプトからloadメッセージ飛ばす的な感じ
スクリプトからloadメッセージ飛ばす的な感じ
2018/05/23(水) 19:52:09.43ID:9PgurJGw
msg.post("foo#collisionobject", "disable")
エディターの方で最初からdisableで作っておくとかできないのか
エディターの方で最初からdisableで作っておくとかできないのか
2018/05/23(水) 22:06:42.84ID:9PgurJGw
ミリ秒は扱えないのか
思っていた以上に困ったことだらけだなあ
思っていた以上に困ったことだらけだなあ
2018/05/26(土) 07:53:42.66ID:trVssKA5
hash()めんどくせえ
デコードはどうするんだ?
"#script"を付け足したいんだが
デコードはどうするんだ?
"#script"を付け足したいんだが
2018/05/26(土) 08:31:05.52ID:trVssKA5
isFoo = true
print("isFoo=" .. isFoo)
これ、エラーなのかよ
go.get(hash("/level/answer3#script"), "answer")
hashつかうとidねえよエラー
バグか
bool, go.get/set使うだけでこんな手間かけさせやがって
print("isFoo=" .. isFoo)
これ、エラーなのかよ
go.get(hash("/level/answer3#script"), "answer")
hashつかうとidねえよエラー
バグか
bool, go.get/set使うだけでこんな手間かけさせやがって
2018/05/27(日) 02:03:29.33ID:uf1ofbH3
とりあえず動くようなもの作って
コレクションプロクシでメニューとか出せるようにしようとしたら
urlが変わってしまって面倒なことになった
各goなどにスクリプト配置してそこで可能な限り処理して
別のgoの操作はmsg.postのやり取りがいいのかなあ
スクリプトファイルやmsg.postが多くてめんどくさ
コレクションプロクシでメニューとか出せるようにしようとしたら
urlが変わってしまって面倒なことになった
各goなどにスクリプト配置してそこで可能な限り処理して
別のgoの操作はmsg.postのやり取りがいいのかなあ
スクリプトファイルやmsg.postが多くてめんどくさ
2018/05/27(日) 13:25:14.42ID:uf1ofbH3
hashはどうやって文字列に戻すんだー
hashにされちまうから文字列操作できねえ
hashにされちまうから文字列操作できねえ
2018/06/03(日) 20:16:07.42ID:V37ODd92
ビット演算できないのかよ
2018/06/03(日) 20:31:57.56ID:V37ODd92
testのあとENTERおしたらset_time_stepに書き換わってた
エディタの自動なんとかって機能だと思うが逆に手間かかるな
エディタの自動なんとかって機能だと思うが逆に手間かかるな
2018/06/04(月) 21:55:40.93ID:F3qpaF7u
もっと機能充実しろー
もっと簡単に作れるようにしろー
luaバージョンアップしろー
物理演算テトリスとか作ってみてえええ
もっと簡単に作れるようにしろー
luaバージョンアップしろー
物理演算テトリスとか作ってみてえええ
2018/06/04(月) 22:21:37.04ID:F3qpaF7u
2018/06/05(火) 21:04:44.80ID:i4Bc7hCh
2018/06/11(月) 22:55:53.90ID:A7oKBA09
日本語の文字をプログラムに含めるって
すごく無駄というかファイルサイズが大きくなる気がするんですけど
何とかなんねえかなあ
定期的にバージョンアップしているみたいだけど
じれってえ
すごく無駄というかファイルサイズが大きくなる気がするんですけど
何とかなんねえかなあ
定期的にバージョンアップしているみたいだけど
じれってえ
2018/06/11(月) 23:16:51.32ID:A7oKBA09
ゲーム作るの大変だなあ
みんなよく手の込んだものとか作れるなあ
みんなよく手の込んだものとか作れるなあ
2018/06/13(水) 19:50:39.26ID:givuBRMa
ファクトリーとかプロキシとかめんどくせえなあ
名前から全部作れるようにしろよ
名前から全部作れるようにしろよ
2018/06/15(金) 17:57:05.11ID:D9kXNMLa
なんでクリックイベントがねえんだよ
めんどくせえったらありゃしない
めんどくせえったらありゃしない
2018/06/15(金) 20:21:01.07ID:D9kXNMLa
コレクションはpositionとかあるけど
コレクションプロクシに変更したら位置変えられなくなってしまうのかよ
コレクションプロクシに変更したら位置変えられなくなってしまうのかよ
2018/06/15(金) 22:14:09.68ID:D9kXNMLa
プロパティに文字列使えないの不便だなあ
別の場所にLUTとか作らないといけない
たとえばhtmlでいえば<img src=foo alt=bar title=baz >
lut[hash(foo)].bar="bar"
lut[hash(foo)].baz="baz"
みたいなのを別の場所につくらないといけないのか
別の場所にLUTとか作らないといけない
たとえばhtmlでいえば<img src=foo alt=bar title=baz >
lut[hash(foo)].bar="bar"
lut[hash(foo)].baz="baz"
みたいなのを別の場所につくらないといけないのか
2018/06/17(日) 03:56:07.10ID:dNKvo49k
guiが他と違うので覚えることが多い
ノードの重なり順(描画順)はz座標を無視するので別の方法になる
ノードの方はドラッグで順番変えると説明にある(グーグル翻訳)
だが、できねえ
ドラッグすると別のノードの子に入れられる
レイヤーで指定するとノード順より優先で描画順を指定できる
レイヤーは名前を指定して追加すると最後に追加される
ドラッグしてもレイヤーの順番を変えられないんだけど
あとからレイヤー1とレイヤー2の間にレイヤー1.5をはさみたくなったときどうするんだろう
すべてのノードを一つ一つ別のレイヤーに移し替えていくのか
そしてレイヤー名も妥当なものに移し替えていくのか
今のところまだそういう事態が起きていないけど
ノードの重なり順(描画順)はz座標を無視するので別の方法になる
ノードの方はドラッグで順番変えると説明にある(グーグル翻訳)
だが、できねえ
ドラッグすると別のノードの子に入れられる
レイヤーで指定するとノード順より優先で描画順を指定できる
レイヤーは名前を指定して追加すると最後に追加される
ドラッグしてもレイヤーの順番を変えられないんだけど
あとからレイヤー1とレイヤー2の間にレイヤー1.5をはさみたくなったときどうするんだろう
すべてのノードを一つ一つ別のレイヤーに移し替えていくのか
そしてレイヤー名も妥当なものに移し替えていくのか
今のところまだそういう事態が起きていないけど
2018/06/17(日) 04:02:15.42ID:dNKvo49k
2018/06/20(水) 21:19:14.09ID:24fEgVPW
エディターでitemって打った後Enterで
itemが消えてclient:settimeout(value)になりvalueが選択されている状態に
換わる補完機能はやめてくれえええ
client:settimeoutにiとtとeとmがあるから選ばれるらしい
これはうろ覚えでプログラム書けて便利だなあ
と感じたことは今のところない
コメントや文字列でもこの機能が働きやがる
itemが消えてclient:settimeout(value)になりvalueが選択されている状態に
換わる補完機能はやめてくれえええ
client:settimeoutにiとtとeとmがあるから選ばれるらしい
これはうろ覚えでプログラム書けて便利だなあ
と感じたことは今のところない
コメントや文字列でもこの機能が働きやがる
2018/06/21(木) 20:22:29.40ID:nKXi9fA5
画像(スプライト)を好きなサイズに表示できると楽なんだけどなあ
https://www.defold.com/manuals/2dgraphics/
go.animate("my_object#sprite", "scale.x", go.PLAYBACK_ONCE_FORWARD, 1.5, go.EASING_INOUTSINE, 2)
スプライトにはscaleプロパティがあるのか
でもエディターでは扱えないぞ
プログラムからしか扱えないプロパティなのか
エディターで設定したいのだが
goの方で倍率でサイズを指定しないといけないのが納得できない
scaleプロパティではなくピクセル単位のサイズ指定したい
スプライトでできないとgoの入れ子が増えて複雑になるじゃんか
ええええええ
guiのBOXノードはアルファブレンドが指定できるけど
スプライトには半透明とか無いのか?
うわあああああ
https://www.defold.com/manuals/2dgraphics/
go.animate("my_object#sprite", "scale.x", go.PLAYBACK_ONCE_FORWARD, 1.5, go.EASING_INOUTSINE, 2)
スプライトにはscaleプロパティがあるのか
でもエディターでは扱えないぞ
プログラムからしか扱えないプロパティなのか
エディターで設定したいのだが
goの方で倍率でサイズを指定しないといけないのが納得できない
scaleプロパティではなくピクセル単位のサイズ指定したい
スプライトでできないとgoの入れ子が増えて複雑になるじゃんか
ええええええ
guiのBOXノードはアルファブレンドが指定できるけど
スプライトには半透明とか無いのか?
うわあああああ
2018/06/22(金) 22:32:12.79ID:fX689AV6
スプライトに対して標準のマテリアルでアルファブレンドができたけど
マテリアルにある値だからプログラム実行でしか値を変えられないな
エディタでコレクションを編集中の表示でアルファ値を変えられないから100%不透明
独自のマテリアル作って50%を初期値にしてみた
当然エディタでコレクションを編集中は50%固定で表示される
エディタでの表示にもマテリアルのプログラムが実行されて装飾された表示が行われるのはすごいと思うけど
プロパティがいじれなくてもったいねええ
マテリアルにある値だからプログラム実行でしか値を変えられないな
エディタでコレクションを編集中の表示でアルファ値を変えられないから100%不透明
独自のマテリアル作って50%を初期値にしてみた
当然エディタでコレクションを編集中は50%固定で表示される
エディタでの表示にもマテリアルのプログラムが実行されて装飾された表示が行われるのはすごいと思うけど
プロパティがいじれなくてもったいねええ
2018/06/23(土) 18:18:28.97ID:H4F5R5JO
なんかむずかしそう
2018/06/24(日) 09:26:39.36ID:U1J4PYIB
go.property
相変わらずエディタでプロパティに#で始まる文字入れるとただしくないな
http://ookami.qweexz.jp/images/ee1/ee1-0004.png
http://ookami.qweexz.jp/images/ee1/ee1-0001.png
http://ookami.qweexz.jp/images/ee1/ee1-0002.png
相変わらずエディタでプロパティに#で始まる文字入れるとただしくないな
http://ookami.qweexz.jp/images/ee1/ee1-0004.png
http://ookami.qweexz.jp/images/ee1/ee1-0001.png
http://ookami.qweexz.jp/images/ee1/ee1-0002.png
2018/06/24(日) 09:31:19.08ID:U1J4PYIB
文字列がhashにされるから逆変換するLUT作ったよ
めんどくせえ
めんどくせえ
2018/06/24(日) 11:38:29.73ID:U1J4PYIB
たまに衝突イベントが2回来るなあ
なにか確実に防ぐ手立てを考えねば
メッセージで動作するからなあ
なにか確実に防ぐ手立てを考えねば
メッセージで動作するからなあ
93名前は開発中のものです。
2018/06/29(金) 07:18:18.33ID:/c0BREwJ 使い方が全く分かんねぇー
2018/06/29(金) 20:17:58.71ID:5YRqdkb+
GUIをGUIやコレクション内でつかうときはテンプレートって呼び方変わるのか
ややこしい
gui.get_nodeみたいなゲットテンプレートが見当たらん、ノードに入れてノードでdisableとかしろってことなのか?
ややこしい
gui.get_nodeみたいなゲットテンプレートが見当たらん、ノードに入れてノードでdisableとかしろってことなのか?
2018/06/29(金) 20:20:47.33ID:5YRqdkb+
スプライトのスケーリングで
左と上に薄く白線がでる
俺環境だけなのか?
左と上に薄く白線がでる
俺環境だけなのか?
2018/06/29(金) 20:24:36.91ID:5YRqdkb+
違うgoに置いたサウンドがエラー
これは回避すればいいだけだが
何が悪いんだろう
これは回避すればいいだけだが
何が悪いんだろう
2018/06/29(金) 20:30:31.54ID:5YRqdkb+
スクリプトが長くなった
手間かかる
基本的にいろんなgoにスクリプトを配置してメッセージポストでやりとり
メッセージ受信が肥大化する
手間かかる
基本的にいろんなgoにスクリプトを配置してメッセージポストでやりとり
メッセージ受信が肥大化する
2018/06/30(土) 23:03:56.16ID:26Tt6lNS
>>93
最初はそんなもんさ
最初はそんなもんさ
2018/06/30(土) 23:18:53.71ID:26Tt6lNS
カメラがわからん
マニュアルやリファレンスではわからないことが多い
フォーラムの質問とかサンプルを見ると説明が見つかることがある
これが手間かかるんだ
見てもわからないこともある
カメラは期待してたのと違ったから使わないことにしよう
マニュアルやリファレンスではわからないことが多い
フォーラムの質問とかサンプルを見ると説明が見つかることがある
これが手間かかるんだ
見てもわからないこともある
カメラは期待してたのと違ったから使わないことにしよう
100名前は開発中のものです。
2018/06/30(土) 23:23:49.67ID:26Tt6lNS guiとcollectionが機能やプログラムが違う
これってつまり覚えること多いじゃねえか
guiをcollectionに変更したくなった
つまりスクリプトとcollectionの作り直しだ
面倒
面倒面倒
面倒面倒面倒
うわあああああああああ
これってつまり覚えること多いじゃねえか
guiをcollectionに変更したくなった
つまりスクリプトとcollectionの作り直しだ
面倒
面倒面倒
面倒面倒面倒
うわあああああああああ
101名前は開発中のものです。
2018/07/01(日) 07:23:52.90ID:FpoKVWDL guiのnodeの#boxでは画像をauto:サイズそのままと、ピクセルで手動指定
collectionではgo#spriteで画像を倍率で大きさ調節する
不自由じゃ
collectionではgo#spriteで画像を倍率で大きさ調節する
不自由じゃ
102名前は開発中のものです。
2018/07/01(日) 10:51:52.42ID:FpoKVWDL セーブはこまめにしている
変更あったファイルが反映されないので
たまにリビルドしないと不可解なランタイムエラー出たりするな
変更あったファイルが反映されないので
たまにリビルドしないと不可解なランタイムエラー出たりするな
103名前は開発中のものです。
2018/07/01(日) 12:07:27.04ID:FpoKVWDL ネットで調べたところ
Luaの関数は引数すくないとnilになる
たとえば
function aaa(a,b)
において
aaa(a)
は
aaa(a,nil)
ということらしいが
msg.post(url, message_id)
は
msg.post(url, message_id,{})
ということらしい
msg.post(url, message_id, nil)
だとランタイムエラー
テーブルではないからということらしい
Luaの関数は引数すくないとnilになる
たとえば
function aaa(a,b)
において
aaa(a)
は
aaa(a,nil)
ということらしいが
msg.post(url, message_id)
は
msg.post(url, message_id,{})
ということらしい
msg.post(url, message_id, nil)
だとランタイムエラー
テーブルではないからということらしい
104名前は開発中のものです。
2018/07/04(水) 00:44:18.78ID:S9ieGOqi スライダーないのかよ
手間のかかるツールだなあ
手間のかかるツールだなあ
105名前は開発中のものです。
2018/07/14(土) 20:06:12.75ID:cPJ7TYh6 めんどくさくてやる気落ちるな
高速化のためにhash?裏でこっそり使えよめんどくせえんだよ逆変換できないからデータ増えるたびに逆変換LUTの更新とかもうしんどい
プロパティに文字列使えるようにしろよなんでここでもhashなんだよ
いちいちmainコレクションにコレクションプロクシを配置しないといけないのかよ
高速化のためにhash?裏でこっそり使えよめんどくせえんだよ逆変換できないからデータ増えるたびに逆変換LUTの更新とかもうしんどい
プロパティに文字列使えるようにしろよなんでここでもhashなんだよ
いちいちmainコレクションにコレクションプロクシを配置しないといけないのかよ
106名前は開発中のものです。
2018/07/14(土) 20:41:53.93ID:cPJ7TYh6 guiの方にはgui.get_textでテキストノードから文字列を取得できる
goの方ではlabalというテキストを描画するためのものがあるが文字列を取得できない
なんでこうも直交性が無いのかなあ
ゲームを作るのではなくこのツールに悪戦苦闘するのが目的になってきた
goの方ではlabalというテキストを描画するためのものがあるが文字列を取得できない
なんでこうも直交性が無いのかなあ
ゲームを作るのではなくこのツールに悪戦苦闘するのが目的になってきた
107名前は開発中のものです。
2018/07/14(土) 21:59:19.31ID:cPJ7TYh6 goって親子関係あるけどurl的には全部ルートで同名禁止
子goを列挙できない、
親goを取得できない
できないので回避するようにプログラムを作るしかない
はあ〜
goにdisableメッセージを送るとそのgoは非表示になるが
その子goや子にあるスクリプトや子孫には効果ないな
今はエディタでスプライトのスケーリングを指定できないからgoを間に挟めっていうのがあるけど
goがネストすると非表示にさせる時おかしいことになるジャンダメじゃん
非表示にするわけだしスクリプトなど動作するひつようないのでdisableにしたいけど
goを遠い座標に移動させるのが楽なのかな
子goは相対座標なので一緒に移動して事実上の非表示
子go列挙機能が存在しないしプログラムにハードコーディングなんて無理だからこの方法になるのか
今考えてるものはシューティングゲームじゃないから離れた座標にgoがあっても問題ないだろう
子goを列挙できない、
親goを取得できない
できないので回避するようにプログラムを作るしかない
はあ〜
goにdisableメッセージを送るとそのgoは非表示になるが
その子goや子にあるスクリプトや子孫には効果ないな
今はエディタでスプライトのスケーリングを指定できないからgoを間に挟めっていうのがあるけど
goがネストすると非表示にさせる時おかしいことになるジャンダメじゃん
非表示にするわけだしスクリプトなど動作するひつようないのでdisableにしたいけど
goを遠い座標に移動させるのが楽なのかな
子goは相対座標なので一緒に移動して事実上の非表示
子go列挙機能が存在しないしプログラムにハードコーディングなんて無理だからこの方法になるのか
今考えてるものはシューティングゲームじゃないから離れた座標にgoがあっても問題ないだろう
108名前は開発中のものです。
2018/07/15(日) 14:24:31.92ID:wysZ1hTi goをファイルにするとgoの中にgo入れられない
goではなくてスプライトのスケールを変えることはできるけど
衝突オブジェクトの形はプログラムから変えることできないのか
たとえば手足が伸縮するもの作るの面倒だなあ
goではなくてスプライトのスケールを変えることはできるけど
衝突オブジェクトの形はプログラムから変えることできないのか
たとえば手足が伸縮するもの作るの面倒だなあ
109名前は開発中のものです。
2018/07/15(日) 18:07:09.25ID:wysZ1hTi なんでだあああ
ファクトリーのcreateでスケール変えたのに
スプライトが大きくなったが
当たり判定の範囲が大きくなっていない
わからん
わからん
わからん
わからん
わからん
ファクトリーのcreateでスケール変えたのに
スプライトが大きくなったが
当たり判定の範囲が大きくなっていない
わからん
わからん
わからん
わからん
わからん
110名前は開発中のものです。
2018/07/15(日) 18:37:56.51ID:wysZ1hTi >>109
こまったときのフォーラム
できないこと・わからないことだらけだから
フォーラムなしでは話にならんのだ
■フォーラム
https://forum.defold.com/t/scaling-collision-object-when-game-object-is-scaled-def-521/547/16
この発言は2015年11月
グーグル翻訳
ベクトルを使用してスケールすることができます。
スケーリングが均一でない限り、衝突はスケーリングされません。
どうやらこれは
factory.create(component, p, nil, {}, vmath.vector3(8, 1, 1))
とすると
スプライトは横に8倍に伸びたものが表示されるが
当たり判定のスケーリングは行われない。
factory.create(component, p, nil, {}, vmath.vector3(8, 8, 8))
とすると
当たり判定のスケーリングが行われる。
だがスプライトはx,y,zが同じ倍率で拡大される。
何でこんな糞バグが長期間放置されているんだよ
何でこんな糞バグが長期間放置されているんだよ
DEF-521
2014年4月の発言もあるなあ
こまったときのフォーラム
できないこと・わからないことだらけだから
フォーラムなしでは話にならんのだ
■フォーラム
https://forum.defold.com/t/scaling-collision-object-when-game-object-is-scaled-def-521/547/16
この発言は2015年11月
グーグル翻訳
ベクトルを使用してスケールすることができます。
スケーリングが均一でない限り、衝突はスケーリングされません。
どうやらこれは
factory.create(component, p, nil, {}, vmath.vector3(8, 1, 1))
とすると
スプライトは横に8倍に伸びたものが表示されるが
当たり判定のスケーリングは行われない。
factory.create(component, p, nil, {}, vmath.vector3(8, 8, 8))
とすると
当たり判定のスケーリングが行われる。
だがスプライトはx,y,zが同じ倍率で拡大される。
何でこんな糞バグが長期間放置されているんだよ
何でこんな糞バグが長期間放置されているんだよ
DEF-521
2014年4月の発言もあるなあ
111名前は開発中のものです。
2018/07/15(日) 18:47:09.07ID:wysZ1hTi なんでスプライトのクリック検出やヒットテストがねえんだよおお
とにかくめんどくさい
ちょっと何か増やしたり改造するたびに直さないといけないこと多い
原因は簡単なことさ
できないことが多いから回避策やLUTが増える
とにかくめんどくさい
ちょっと何か増やしたり改造するたびに直さないといけないこと多い
原因は簡単なことさ
できないことが多いから回避策やLUTが増える
112名前は開発中のものです。
2018/07/18(水) 15:04:07.04ID:FSGOI6yr 少なくとも初心者フレンドリーではなさそうだな
スレタイに初心者って入ってるけど
スレタイに初心者って入ってるけど
113名前は開発中のものです。
2018/07/18(水) 17:40:04.45ID:ocp4ZP2r ひとつの意見で判断しては行けません
114名前は開発中のものです。
2018/07/20(金) 13:32:26.30ID:WGCIexs6 HTML5用のゲームは
EdgeでプレイするとCPU負荷が高い
まともに遊べなくなるくらい
fps低くしても下がらない
俺だけなのかなあ
EdgeでプレイするとCPU負荷が高い
まともに遊べなくなるくらい
fps低くしても下がらない
俺だけなのかなあ
115名前は開発中のものです。
2018/07/20(金) 13:34:54.57ID:WGCIexs6 apply_forceで巨大な値を指定しても
ちっとも速くないんだがこれどうなってんの
ちっとも速くないんだがこれどうなってんの
116名前は開発中のものです。
2018/07/24(火) 13:58:13.55ID:HirIXxhN 公式のAPIリファレンス、目的のところまで行くのにスクロールの嵐でちょっと酔う
とりあえず不満はそんなとこ
とりあえず不満はそんなとこ
117名前は開発中のものです。
2018/07/28(土) 17:05:20.47ID:ON/B+8/n 人間がいろいろ手間かけて
ハードコーディングするのはばかげてるだろ
変更があったとき悲惨だ
何を言いたいかというと
汎用的なスクリプトを作りにくい
hashとかurlとか文字列操作できない
親goを知る方法がない
むろん子goを調べるなんてものもない
特定のgoがあるかないかを調べる方法もない
プロクシ使うとfoo:/barなんていうめんどくせえurl
非同期メッセージでやり取りするから結果がわからない
そのほかいろいろ
解決策はhash逆変換LUTやハードコーディング
うぎゃあああ
あきらめるのはしゃくなのでこのツールを使い続ける
ハードコーディングするのはばかげてるだろ
変更があったとき悲惨だ
何を言いたいかというと
汎用的なスクリプトを作りにくい
hashとかurlとか文字列操作できない
親goを知る方法がない
むろん子goを調べるなんてものもない
特定のgoがあるかないかを調べる方法もない
プロクシ使うとfoo:/barなんていうめんどくせえurl
非同期メッセージでやり取りするから結果がわからない
そのほかいろいろ
解決策はhash逆変換LUTやハードコーディング
うぎゃあああ
あきらめるのはしゃくなのでこのツールを使い続ける
118名前は開発中のものです。
2018/07/28(土) 17:09:02.72ID:ON/B+8/n みんなどうやってゲーム作ってんだろう
ゲーム作るのがこんなめんどくさいものなのか
Windows APIとかだと
ウィンドウ列挙とかあるし
直交性(get_fooがあるなら当然set_fooもある)高いぞ
このツール使っている人がどれほどいるかわからんが
気になるなあ
ゲーム作るのがこんなめんどくさいものなのか
Windows APIとかだと
ウィンドウ列挙とかあるし
直交性(get_fooがあるなら当然set_fooもある)高いぞ
このツール使っている人がどれほどいるかわからんが
気になるなあ
119名前は開発中のものです。
2018/07/29(日) 01:54:18.48ID:0fpiIkRp msg.post("foo:/foo", "foo")
そいつのプロクシのunloadを実行する
msg.post(プロクシ, "unload")
メッセージfooが実行されない
先にプロクシのunloadで"foo:/foo"にあるスクリプトが消されるのかな?
メッセージは非同期だからヤダねえ
"foo:/foo"のスクリプトのfinal()で
もし"foo"を実行していなかったら"foo"を実行するみたいなことしないといけないのか?
めんどくせえ
やりたくない
でもそれしかないのかなあ
遅延してmsg.post(プロクシ, "unload")とかも結局ややこしい実装になるし
そいつのプロクシのunloadを実行する
msg.post(プロクシ, "unload")
メッセージfooが実行されない
先にプロクシのunloadで"foo:/foo"にあるスクリプトが消されるのかな?
メッセージは非同期だからヤダねえ
"foo:/foo"のスクリプトのfinal()で
もし"foo"を実行していなかったら"foo"を実行するみたいなことしないといけないのか?
めんどくせえ
やりたくない
でもそれしかないのかなあ
遅延してmsg.post(プロクシ, "unload")とかも結局ややこしい実装になるし
120名前は開発中のものです。
2018/07/29(日) 02:09:17.11ID:0fpiIkRp121名前は開発中のものです。
2018/07/29(日) 22:52:55.80ID:tdceiD+W 文字列操作ならstring.format 使えばいいんじゃないの
hashとかよくわかんない素人だけど
hashとかよくわかんない素人だけど
122名前は開発中のものです。
2018/07/31(火) 13:39:08.36ID:JcIw6J1e Awardでチョイスされとる
BEST DEVELOPMENT TOOL
http://www.mobilegamesawards.com/finalists#best-development-tool
やっぱ解る人には解るっつう話
BEST DEVELOPMENT TOOL
http://www.mobilegamesawards.com/finalists#best-development-tool
やっぱ解る人には解るっつう話
123122
2018/07/31(火) 13:52:17.32ID:JcIw6J1e 正確に言えばチョイスというよりノミネートか
124名前は開発中のものです。
2018/08/08(水) 00:46:57.81ID:8Dbjw4sK いまだにエディターからスプライトのスケーリングを指定できないのかよ
goをファイルにするとgoを入れられないし解決できない
プログラムからスケーリングできるがwyswygじゃないとサイズがわからねえからできねえよ
定期的にバージョンアップしているけど
フォーラムのQAで出てくる要望のほとんどが
できませんとか別の方法で何とかしろとかほったらかしばかり
goをファイルにするとgoを入れられないし解決できない
プログラムからスケーリングできるがwyswygじゃないとサイズがわからねえからできねえよ
定期的にバージョンアップしているけど
フォーラムのQAで出てくる要望のほとんどが
できませんとか別の方法で何とかしろとかほったらかしばかり
125名前は開発中のものです。
2018/08/14(火) 06:33:17.61ID:U6V2ilzx 触り始めてから苦節一か月、ギアの入れ方がやっとわかったぜ
最高のセミオートじゃんこれ
最高のセミオートじゃんこれ
126名前は開発中のものです。
2018/08/15(水) 16:29:54.04ID:e/pUBPXB 酷い、タイマーの時間があってない
local function timer_test(self, handle, time_elapsed)
local t = socket.gettime() - test__preTime
test__preTime = socket.gettime()
print("timer_test", time_elapsed, t)
end
function init(self)
test__preTime = socket.gettime()
timer.delay(5, true, timer_test)
end
実行すると
引数time_elapsedには前回からの経過時間として妥当な値が入っているが嘘である
socket.gettime()で実際の経過時間をみるとあっていない
game.projectで30fpsに設定していると
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000007152557 0.50099563598633
game.projectで10fpsに設定していると
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000005960464 0.1669979095459
これ作った人アホなんじゃないの
糞過ぎるだろ
local function timer_test(self, handle, time_elapsed)
local t = socket.gettime() - test__preTime
test__preTime = socket.gettime()
print("timer_test", time_elapsed, t)
end
function init(self)
test__preTime = socket.gettime()
timer.delay(5, true, timer_test)
end
実行すると
引数time_elapsedには前回からの経過時間として妥当な値が入っているが嘘である
socket.gettime()で実際の経過時間をみるとあっていない
game.projectで30fpsに設定していると
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000007152557 0.50099563598633
game.projectで10fpsに設定していると
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000005960464 0.1669979095459
これ作った人アホなんじゃないの
糞過ぎるだろ
127名前は開発中のものです。
2018/08/15(水) 16:31:09.21ID:e/pUBPXB128名前は開発中のものです。
2018/08/16(木) 00:17:01.35ID:8v3JhOOy osを変えて試した結果が欲しい
winは元々タイマー精度低かった気がするの
winは元々タイマー精度低かった気がするの
129名前は開発中のものです。
2018/08/16(木) 07:40:56.35ID:yADmkD8w すでに普及してるゲームエンジン使ったら駄目なの?
宗教上の理由とか?
限りある時間を無駄にしてる雰囲気が凄いな
宗教上の理由とか?
限りある時間を無駄にしてる雰囲気が凄いな
130名前は開発中のものです。
2018/08/16(木) 08:28:11.63ID:qD06O+Z2 godot試したらHTML5が動作しなかった
131名前は開発中のものです。
2018/08/16(木) 13:47:16.11ID:BQWks37L win10
30fps
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000003576279 1.3301792144775
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000007152557 1.0003833770752
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000010728836 1.0003833770752
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000014305115 0.9993839263916
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000017881393 1.0001029968262
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000021457672 1.0003833770752
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000025033951 0.9993839263916
10fps
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000001192093 0.79750823974609
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000001192093 1.0001449584961
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000002384186 1.0004596710205
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000002384186 0.99967002868652
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000003576279 1.0003890991211
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000003576279 0.99938583374023
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000004768372 1.0003795623779
何か問題あんのか
iosとかjit使えない環境だと違うかもだけど
30fps
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000003576279 1.3301792144775
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000007152557 1.0003833770752
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000010728836 1.0003833770752
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000014305115 0.9993839263916
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000017881393 1.0001029968262
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000021457672 1.0003833770752
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000025033951 0.9993839263916
10fps
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000001192093 0.79750823974609
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000001192093 1.0001449584961
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000002384186 1.0004596710205
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000002384186 0.99967002868652
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000003576279 1.0003890991211
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000003576279 0.99938583374023
DEBUG:SCRIPT: timer_test 1.0000004768372 1.0003795623779
何か問題あんのか
iosとかjit使えない環境だと違うかもだけど
132名前は開発中のものです。
2018/08/16(木) 14:01:32.75ID:qD06O+Z2133名前は開発中のものです。
2018/08/16(木) 14:12:19.47ID:BQWks37L134名前は開発中のものです。
2018/08/16(木) 15:00:58.70ID:qD06O+Z2 それはただ調べてばかりで時間かかってばかりだからてぬいただけで指摘することではないだろ
揚げ足とりみたいなレスしかないのか
実際に起きた現象なんだよ
揚げ足とりみたいなレスしかないのか
実際に起きた現象なんだよ
135名前は開発中のものです。
2018/08/16(木) 20:39:07.09ID:TTYwdilQ136名前は開発中のものです。
2018/08/17(金) 02:56:23.84ID:moC/A/EI 2d特化って分かりやすいコンセプト
lua対応
アセット豊富
開発元が信用できる大手メーカー
これだけでも使う価値あり
lua対応
アセット豊富
開発元が信用できる大手メーカー
これだけでも使う価値あり
137名前は開発中のものです。
2018/08/17(金) 08:24:22.09ID:sG/fEVEI 中途半端な知識と検証でディスってばかりのやつが、揚げ足取りと来たよ
黙ってエロゲだけやってろっつーの
黙ってエロゲだけやってろっつーの
138名前は開発中のものです。
2018/08/18(土) 23:26:57.97ID:VsC3RdDQ luaのよさがわからん
配列は1から始まる
ビット演算がない
+=やインクリメントがない
よくこんな糞ツールでふまんでないなあ
俺なら自分が愛用しているツールであっても不満レスついたら、うんそうだねって思う
配列は1から始まる
ビット演算がない
+=やインクリメントがない
よくこんな糞ツールでふまんでないなあ
俺なら自分が愛用しているツールであっても不満レスついたら、うんそうだねって思う
139名前は開発中のものです。
2018/08/18(土) 23:33:11.44ID:VsC3RdDQ 不満はたくさんてんこ盛りだがdefoldはいいツールだ
このスレに初心者・新規さんどんどん来ないかな
このスレに初心者・新規さんどんどん来ないかな
140名前は開発中のものです。
2018/08/23(木) 00:05:50.05ID:8yDD23oM このツールを使ってる奴あまりいないからってのもあるけど
最近は5chにも人がいなくて深刻なんだよなあ
最近は5chにも人がいなくて深刻なんだよなあ
141名前は開発中のものです。
2018/09/18(火) 12:40:15.47ID:MbQfBG7p 次回作をこれかgodotかUnityか選定中
142名前は開発中のものです。
2018/09/30(日) 22:28:20.62ID:2uttWIQz >>3
だっせ
だっせ
143名前は開発中のものです。
2018/10/01(月) 13:30:58.54ID:ahUj+nhm TTFいれて日本語の表示はできるのだけど、実際に動かしてみたときになんかフォントが汚くなる。アンチエイリアスがあまり効いてない感じで。
144名前は開発中のものです。
2018/10/23(火) 22:46:38.01ID:KcmCaopp エディタのフォントサイズや色は変更できないのでしょうか?
145名前は開発中のものです。
2018/10/24(水) 18:26:58.08ID:e9ucEjHL 公式フォーラムでもエディタのスキン変更は機能要望であったような気がするから
そのうち実装されるんじゃなかろうか
そのうち実装されるんじゃなかろうか
146名前は開発中のものです。
2018/10/24(水) 19:38:10.64ID:WSQJ0qJC ないのはつらいですね、、、
147名前は開発中のものです。
2018/10/24(水) 20:29:21.05ID:WSQJ0qJC あと、これってテクスチャのインポートはドラッグで行うんですか?
148名前は開発中のものです。
2018/10/24(水) 21:21:13.42ID:WSQJ0qJC エディターのフォントサイズはctr +で変更できるんですね
何故か拡大には反応しませんが、他に対応するキーはあるんでしょうか
何故か拡大には反応しませんが、他に対応するキーはあるんでしょうか
149名前は開発中のものです。
2018/10/25(木) 01:36:46.69ID:BPyfy4k5 メニューのviewからフォントサイズ変更ができる
コードエディタだけだけど
コードエディタだけだけど
150名前は開発中のものです。
2018/10/25(木) 07:04:30.25ID:BCOPQlrp151名前は開発中のものです。
2018/10/26(金) 06:21:43.75ID:yVPsLFx0 好みの問題だろ
152名前は開発中のものです。
2019/04/08(月) 23:37:56.27ID:KZPrTsVC これ格ゲーみたいにアニメーションの最後だけに
当たり判定作りたい時はtimerつかって出現させるしかないのかい?
当たり判定作りたい時はtimerつかって出現させるしかないのかい?
153名前は開発中のものです。
2019/04/09(火) 02:12:29.72ID:i2OSTU+v154名前は開発中のものです。
2019/04/09(火) 18:02:22.01ID:1Nx52M4v155名前は開発中のものです。
2019/04/13(土) 01:51:02.52ID:nmnPDf7w 今海外では非公式ゲームジャムをやってるらしくて盛り上がってるね
日本人代表いないかな
日本人代表いないかな
156名前は開発中のものです。
2019/04/14(日) 15:27:46.29ID:5naW+fQV 終わっちゃうね
157名前は開発中のものです。
2019/04/14(日) 22:19:11.80ID:8VsMgysD さすがにこのゲームエンジン使ってる人いないんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… [BFU★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る [煮卵★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」★2 [Anonymous★]
- 【高市悲報】アメリカ戦争省「あのさ、何回シミュレートしてもわーくに中国に負けちゃうんだよね🤗」 [359965264]
- 自民「高市の一言でこれまで積み上げてきた関係が駄目になる。言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらう」 [256556981]
- 中国発日本行の航空券、491,000件(全体の32%)がキャンセルされたと判明。高市どうすんのこれ [603416639]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- 【高市速報】小野田経済安保相「中国依存はリスクなおおおおおおおおおおお」 [127986362]
- 識者「『フリーパレスチナ』とかイキってる連中が台湾の話になると『中国を怒らせるな!』ってなる。ほんと左翼の正義って薄っぺらい」 [279254606]
