【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/04(月) 17:32:21.11ID:qAScePf/
RPGツクール系よりは手がかかる分、比較的細かい所まで作り込む事ができます。
RPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。
次スレは >>980 が立てて下さい。

■WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

■開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/

■エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/

■WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/


質問スレ
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の10
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1463812471/

前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の64
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1490548845/

以下、公式サイトから抜粋。

○高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム制作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布・販売・コンテスト投稿などが可能。
○コモンイベントを導入することで、ゲームシステムを無限に強化できます!
※Ver2.02a以下のウディタで暗号化したファイルは、Ver2.10以降のウディタでは読み込めません
 旧Verの入手も公式HPの【本体のダウンロード】のページから可能です
2018/11/25(日) 13:53:50.63ID:PtLBoop0
>>282
アドバイスありがとうございます
もし不便を感じたら再度修正を加えますが
一度これで利用してみようかと思います
2018/11/30(金) 21:52:18.62ID:/lv+FOG1
すまん教えてくれ
ランダム移動のモブが車道に出られない様にしたいんだけど、どう設定したらいいん?
主人公は道路を横断したいから通行不可の設定じゃダメなんや…
2018/11/30(金) 21:57:50.39ID:V6ScvxIV
通行不可を一方向にかけて主人公が通る時だけ主人公すり抜け
2018/11/30(金) 23:02:56.96ID:/lv+FOG1
うまくいった!サンクス
2018/11/30(金) 23:29:41.66ID:97lvwZ6i
ちなみにEv同士は少なくとも片側がすり抜けじゃない限り移動処理で重なろうとしないから、
ルンバのバーチャルウォールみたいな感じで道路を空のEvで囲ってもいいぞ
2018/12/01(土) 00:13:06.10ID:6UfY4IQB
道路ならそれなりに距離あるだろうし面倒で無駄過ぎない?
2018/12/01(土) 01:01:15.34ID:AmljZunc
マップに設置するイベントのグラフィック(キャラチップ)をDBや変数で指定する事は不可能ですか?
2018/12/01(土) 01:25:10.21ID:jqybdLyY
動作指定でグラフィック変えれる
2018/12/01(土) 05:54:44.80ID:AmljZunc
>>290
ありがとうございます!
変更用の自動実行イベントを用意したら上手くいきました!
UDB等にグラフィックを登録しておいて直接指定する事が一番の理想だったのですが
グラフィックはシステムデータベース8からしか読み込めないのでしょうか?
初歩的な質問ばかりで申し訳ないです
2018/12/01(土) 09:37:45.42ID:jqybdLyY
動作指定のはSDBからしか無理
UDBに入れておいて起動時にでもUDBのデータをSDBに移したらいい
2018/12/01(土) 09:41:20.38ID:jqybdLyY
いやつづきから遊ぶ人もいるから、起動時よりゲーム開始時の方がいいな
2018/12/01(土) 10:26:42.70ID:trIXprss
呼び出し値9190009(このイベントのキャラチップ画像)に文字列代入という方法もマニュアルにある
イベント0は9100009
こっちはUDBの文字列を代入できるよ
2018/12/01(土) 10:33:17.57ID:5jJVkVot
プロになるとマップイベント自体使わない
2018/12/01(土) 12:05:00.45ID:AmljZunc
重ねて皆さんありがとうございます!
>>294の方法で自分のやりたい処理が出来ました!
ここの皆さんのように上手く使いこなせるように精進したいです
2018/12/03(月) 20:54:09.13ID:etbSDbkz
並列処理でAコモンが起動してピクチャが〜ってなってる間にBコモンが起動すると同様にピクチャが〜
って処理してたんだが、ひょっとしてピクチャ番号近いとAB同時には動かなかったりする?
組み方が悪いんかな
2018/12/04(火) 02:08:51.87ID:XEEKETNf
同時に動くはず
少なくともピクチャ番号は関係ないと思う
余計なことしてないピクチャ表示だけの並列処理で様子見てみ
299名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/12/06(木) 13:14:20.42ID:7hasrpQS
起承転結のしっかりした作品見るとスゲーって思うわ
2018/12/07(金) 10:02:38.76ID:qTZg4XKu
>>297
同じコモンを並列で同時に呼び出した時、
同一の変数(文字列変数も含む)の変動タイミングが結果的にずれるから、
それが原因じゃないかな。

>>299
茶番もいいけど、時には起承転結しっかりしたのも読みたいよね。

起承転結といえば、TRPGの
導入(OP)フェイズ→メイン(ミドル)フェイズ
→クライマックスフェイズ→EDフェイズ
の概念ウディタ製ゲームに取り入れたらどうなるんだろう。
2018/12/07(金) 10:20:56.80ID:cUmgH//J
そういや最近知った知識を嬉々として披露するけど
映像作品だと起承転結より三幕構成を意識するのがほとんどらしいな
2018/12/07(金) 10:37:29.06ID:qTZg4XKu
序破急もエヴァのお陰もあって認知度高まってきたよな
2018/12/07(金) 11:25:12.02ID:gGRRuvKL
異世界転生ものとかが分かりやすいけど、ああいう転並の何かが起にこないと、平穏に始まると起承を明確に区切るの難しくない?
2018/12/07(金) 11:28:11.19ID:r0xV0RUv
シナリオの話題はスレ違い
2018/12/07(金) 11:35:44.56ID:EIy88/8G
起承転結のしっかりしたフリゲとか記憶にないな
いや例は挙げなくていいけど
2018/12/07(金) 15:46:37.26ID:qTZg4XKu
>>304
おっ(これはウディタらしい話題振って来るフラグ)
(知って得するウディタ豆知識&裏技コンテスト開こうとかかな…?)
2018/12/08(土) 18:59:18.85ID:lIEbFlZV
可変データベースで、ボタンを作るコモンイベント作ってみたんだけど、
ウディタ公式サイトのコモンイベント集にあるから見てくれたら
それはとっても嬉しいなって。
2018/12/08(土) 20:29:28.06ID:v3Yxi4Xd
宣伝するならURLくらい張りなさい
2018/12/08(土) 21:39:39.53ID:lIEbFlZV
張りたかったけどURLが何故か5chのNGワードに引っかかってて…
ツイッターは大丈夫だけどニコニコとコモンイベント集は
NGワードに引っかかりやすい印象
2018/12/14(金) 10:26:08.04ID:pAgcjzMU
https://twitter.com/WO_LF/status/1073116468605112320

フリカツを連想してしまいました
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/15(土) 05:33:24.65ID:WNw5r3NF
>>310
時期的にRPGバグール鳥煮ティーのことかな
2018/12/15(土) 05:38:45.78ID:WNw5r3NF
狼煙さんのツイート最近ヒャッハー気味だけど大丈夫かな……?
2018/12/15(土) 15:41:53.43ID:WNw5r3NF
トランジション機能でピクチャチラ付き防止したら、
Plicyでもウディタの3D動いた。
https://plicy.net/GamePlay/69550
2018/12/15(土) 20:23:59.31ID:aBSG2SLt
オレんちカントリークラブみたいなガチ3Dかと思ったら
そういう方式か…
2018/12/23(日) 23:10:01.00ID:YrOLfKgg
>>311
今ウディタをCS機に出したら干天の慈雨やで
出してくれないかなあ
2018/12/25(火) 16:58:56.26ID:ba710N0j
ウディタはwineに対応してくれればそれでいい
2018/12/25(火) 18:41:23.53ID:iBBPz0cM
狼煙さんはツクールにお世話になったことあるし、
出版やIP(知的財産)をミックスメディア展開する上で、重要な取引先だし、
KADOKAWA(ebを含む)とは、仲良くしたいと思っているんじゃないかな。
それに、KADOKAWA(ebを含む)は強いし、敵に回すのは得策じゃない(干される)から、
ツクールの面目を潰しかねないことはしたくなさそうな印象。
2018/12/25(火) 19:21:43.32ID:IQeVuKbb
>>317
MVTが良い出来ならそれでいいけどなあ…
2018/12/25(火) 20:01:10.77ID:kjqFpf8u
個人でCSにソフト出してー
サーバー立ててー
作ったゲームをアップロードできるようにしてー
いかがわしいデータは消してー

って無理だろ
2018/12/25(火) 20:42:03.58ID:+56Cd+Bh
>>319
そうだ!
角川と煙狼氏がタイアップして
MVT素材入りのウディタを
CS機で出せばいいんだ!
2018/12/28(金) 15:34:01.73ID:0xuHQja4
トリニティの話をウディタ勢としたいがために、無理やりウディタ絡めたと推察。
とはいえ、トリニティの重くなる原因の1つは
PLICYでウディタ読み込む際、コマンドを読み込んで形式を変換するの
によって重くなるのと同じかもしれない。
EpicはUEでもわかる通り、ブループリントとC++使ったゲームが多いし、
Jsからそれらにコンバートしている可能性はありそう。
2018/12/28(金) 18:10:19.25ID:0xuHQja4
A:ttps://silversecond虎/WolfRPGEditor/CommonList/犬/tdv212.犬?猫15458151187101
B:ttps://silversecond虎/WolfRPGEditor/CommonList/犬/tdv210.犬?猫15442332524101
C:ttps://ワールドワイドウェブ.freem.えぬいー.日本/win/game/18651
猫をシャープに、犬をハロルドテレーゼマーシャルキウスの頭文字に
虎をドットシーオーマゾに。
A=3DSTG制作コモン、B=可変データベースでボタン作成コモン
C=合作基本システム改良版(更新ちょくちょくいれているときは一時的に
バグ生んじゃったりするけど現在は安定版)
NGワードの関係でなんか、ややこしくなってしまいましたが、
作ったので、レスポンスいただきとうございます。
2018/12/28(金) 19:21:12.66ID:Um6U4CQK
それURL貼る意味(すぐ飛べるという利便性)0にしてるけど
2018/12/28(金) 19:36:17.58ID:WUD9gTn6
触れてはならんぞ
2018/12/28(金) 19:51:52.09ID:W9e0Ne61
ケモプレ制作委員会というものですが・・・と素直にいえばいいのに
2018/12/28(金) 20:03:22.01ID:0xuHQja4
>>325
一旦書き込み付いていないかみようとクリップボードに文字列をコピーして、
リロードしたら、コテハンもリロードされたの忘れてそのまま…orz

>>323
一応、前に「URLくらい貼りなさーい」と >>308 にいわれたので。
2018/12/28(金) 21:07:54.23ID:KO+QDxHd
何のためにURL貼れって言われてると思ってるんだろう
2018/12/28(金) 21:53:50.92ID:0xuHQja4
>>308 の性格を私は知らないから
NGワードでBBQされてしまえとか、
ここで宣伝するなと遠まわしにとか、
最近の若者はURLを知らないというツイッターで拡散されている
ツイートを見て私がURL知らないと思ったとか、
単に面倒だから見て欲しいなら配慮してとか、
いくつも考えられるけど、絞り切れない。
2018/12/29(土) 00:43:57.93ID:yMee3anA
狼煙さん20周年おめでとう ほんとすごいわ
2018/12/29(土) 05:21:46.16ID:L4M34TCI
分かんねーなら一生ロムってろガイジ
2018/12/29(土) 05:31:57.13ID:NvgjbiHM
コモンの行数って増えすぎると問題ある?
分割したほうがいいなら何行くらいが目安?
2018/12/29(土) 10:09:30.94ID:HGKjV0RN
>>222>>227 で書き込んだ時みたいに、
質問に答えたり、解決策の1つを言ったりをコテなしでするときは、
巧く行くんだけど、いざ、自分がコテ有りで話題を振ったりすると失敗する。
>>331
・メリット
PLICYに投稿するときは、行数多いと重くなる。
分割は行数というより、用途ごとに分割した方が見やすくて、後から改造しやすい。
行数が多いとエディタの方での読み込みに時間がかかったりする。
・デメリット
分割の結果コモン数が多くなるので、UDB、CDBの特殊な設定方法でのDB参照で
コモンイベントを選択した時、エディタでそのUDB、CDBを開くとき重くなる。
コモン数にも上限値は多いのであまり問題ないけど、一応上限値があるので、
コモン数が多くなるのがデメリットになる場合がないとはいえない。
2018/12/29(土) 10:17:10.71ID:HGKjV0RN
誤字:>>277 って打とうとしたら >>227って打っちゃった。
2018/12/30(日) 21:28:31.33ID:GseBcB4W
重さか・・・
基準は漫喫のパソコンをベースにしたほうがいいのかな
大半の人は満喫以上のスペックのパソコン使って作っているのだろうし
2018/12/30(日) 21:40:56.30ID:fcM1jmG3
>>884
弾幕STGで何千何万発とかじゃないかぎり10年前のセレロンでも余裕じゃね??
2018/12/31(月) 10:06:47.43ID:+lJChNeR
Sys108(現フレームのコマンド処理数)が、
何らかのCDB以上ならウェイトいれるコモンや
何らかのセルフ変数を「+=1」してから「%=何らかのCDB」して、
そのセルフ変数が0の時にウェイトを挟むコモン、等を
作って多めに挟んでおいて、
プレイヤーにパソコンのスペックにどの程度自信があるか選択させて、
それに応じて、それらのCDBの値を決めれば、
高スペックなら早く、低スペックなら安全に処理させるとかもできるし。
パソコンのスペックによって動作可変にしても良いと思うよ。
337名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/01/02(水) 19:00:23.92ID:oGxhl0Gu
そんなまともなゲーム観たことねぇよカス
ぴぽやのツールで全部潰れたわ
2019/01/02(水) 20:25:19.07ID:jdOtMjbJ
今フリーのRPGで求められているものってやっぱりサイズのデカい40*40以上のキャラを操作するものに限るのかな
キャラの小さい16*16とか32*32とかは求められていないものかね
2019/01/03(木) 20:34:31.35ID:+mbXCrAe
スマホならまだしも今どきPCで低スペック求めているプレイヤーおる?
そんな奴は10年前話題になったフリゲやるわな
2019/01/03(木) 23:11:38.87ID:zKn/T/hA
WindowsVista以前ならまだしも、現在のPCなら余裕でウディタ・ツクールができるだろうに…
俺が15年ほど前に使ってたPCなら、ツクールがスペック的にうまく動かないことがあったけど、今のならなぁ

小さいグラだと、本当にゲーム雰囲気にこだわって選んでいる人ぐらいしか使わないじゃあないのかな
2019/01/03(木) 23:24:28.30ID:+/pfbDIN
低解像度自体は好みだけど、サイズ自体が16原寸とかだとそもそも何書いてるか見えないし
2019/01/04(金) 10:21:53.42ID:ZsoZdoXz
低解像度じゃないとドット2DRPGぽく無いからじゃないかね
高解像度は絵を張り付けてるだけに見えてかえって安っぽくなる場合がある
2019/01/04(金) 13:36:43.62ID:kYYk4bU2
いや単純に用意できないだけでしょ
マップチップならねくら大人気じゃん
2019/01/04(金) 14:07:21.53ID:yM32lNyO
ねくらって32*32じゃないのか?
2019/01/04(金) 19:56:08.93ID:8LO6zPmg
あれ高解像度で作って縮めてるんじゃないの?

レトロ風ゲームが作りたいなら別だけど、単に2DRPG作りたいやりたいってなると、ドット絵らしいものとイラストっぽいものだと今は後者のが需要あるでしょ
人気ある低解像度ドットゲーでもグラデ加工やらなんやら施しててそのままは使われてない感じ
例えば神巫女とか

作る側としてはローコストなんだけど、ターゲット考えると懐かしいだけって以外の良さを用意するのが難しいんじゃないかなぁ
イニシエダンジョンぐらいシステム面しっかりしてたらいいんだろうけど
2019/01/05(土) 18:51:31.49ID:FIcGBu3t
>>340
ツクール200xなら今時のPCでも自作アニメとか入れるとカクつくよ
2019/01/05(土) 19:55:50.20ID:d2DbRzXn
>>346
それをするために組まれてないから当然だろが
動画流したければ、普通にdxlibなどの対応している奴でやれよ
2019/01/05(土) 21:18:48.37ID:FIcGBu3t
>>347
なんで怒ってるのかわからんが
同じ処理なら当時のPCでもウディタではまったくカクつかんて話な?
んでピクチャアニメーションのこと言ってるのに動画とか言われてもw
2019/01/07(月) 17:16:36.45ID:EWkWppwu
ここの人、あんまりPLICY使ってなさそうだから、有益な情報じゃないかもだけど、
PLICYだとあまり処理が速い(ウェイトが少ない)と、フリーズすること割とあるよ。
PLICYみたいに、ブラウザ化(ウディタコマンドを読み込んでHTMLで動かす)したい時は、
割とウェイト多めに必要な場合があったりするかも。
後、画像を動かすとき、何故かPGエディの画像だとフリーズして、
ウルファールの画像だと普通に動いたりする時あるw
350名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/01/08(火) 22:31:07.98ID:IbEQtdOt
作品登録ページから
からあげモリモリの作品が削除されたな
2019/01/14(月) 09:07:03.23ID:XGI6p9g8
超初心者の質問で恐縮ですが よろしくお願いします

・ゲームデータを作成し、完了しましたの表示が出たのに
 作成されるはずのフォルダもexeも表示されません
・保存場所が良くないのかとウディタ経由で「保存フォルダを選択」しようとすると
 そこにはゲームデータのフォルダもデータもありました
・でも、コピペして他に移しても何も表示されず、PC全体を検索しても
 当該フォルダはヒットしませんでした (隠しファイル表示に設定しています)
・ちなみに、フリーの画像処理ソフトで保存した画像も消えることがあり
 症状がかなり似ています

どう対処していいやらお手上げです
対処方法をご教授いただければ幸いです

PC環境は、Windows7で、ウディタはver.2.24です
よろしくお願いします
2019/01/14(月) 09:20:47.60ID:XGI6p9g8
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81/6af4e873-af93-4573-ad09-953aa3c8714d

連投すみません。
↑のようなことが自分のPCでも起こっています
画像ソフトでもたまに発生しますし、今回のウディタも同様です
ところが肝心の回答が削除されてしまっていて対処方法がわかりません
どうぞよろしくお願いします
2019/01/14(月) 10:10:29.67ID:XGI6p9g8
度々すみません。
古いXPのマシンでゲームデータ作成したところexeファイルができました

よくよく考えるとmpsデータも私のマシンではコピーできないですし、
どうやら私のマシンのwin7の問題のようです
再インストールかwin10にアップグレードするか
そのくらいしか解決できないのかもしれません
自己解決(?)で失礼しました
2019/01/14(月) 12:59:24.65ID:Z29b5esI
症状としてはこれかな?
http://sweep3092.hatenablog.com/entry/2015/07/26/104524

入れているソフトが悪さしている例もあるらしいし何とも言えぬ
2019/01/14(月) 13:10:18.29ID:J+HaJPYV
ちなみにここ症状が発生したときにexplorerをタスクキルしても症状が回復するとか何とか。一時的な対処法でしかないけど
356351
垢版 |
2019/01/14(月) 16:26:35.57ID:XGI6p9g8
>354
レスありがとうございます

これとはちょっと症状が違いまして、普通にファイルを保存しているだけなのに、
なぜか特定のソフトを使って保存しようとした場合、
表示上は一旦は保存できた、となるのに
そのフォルダもファイルも、検索しても決してひっかからないのです
データが消去サれたのかと思いきや、そのソフトを使うとデータが見られるのです

今回の場合でいうと、ウディタで作ったデータは、ウディタのData\mapdata にあるはずなのに
「フォルダは空です」と表示されてしまうのです
慌ててウディタを立ち上げて、マップの上書き保存などからmapdataフォルダを見ると、
*mpsの自分が作成したファイルがあることになっているんです

でも、それをコピーできないし、移動もできません
windows7の問題なのか、自分が何かをいじっているからなのか、
ソフトの相性なのか……
ググって似たような話を見かけるのですが、解決してない場合が多いようです
PCには詳しくないので、困り果てているところです
2019/01/14(月) 16:56:17.88ID:95DiPgNu
データ上は確かに存在するからアプリでは開けるけど、
パソコンの一部のUIにそれが反映されていなくて、
ターミナルや全てのプログラム、で検索しても見つからないということかー。
それなら、デフォルトとは別のエクスプローラー(ファイルを開くアプリ)を入れて、
そこからコピーなり消去鳴操作するという方法もあると思うけど。
やったことないから、おすすめのエクスプローラーアプリとか提示できない。
358351
垢版 |
2019/01/14(月) 17:03:26.42ID:XGI6p9g8
>357
自分は詳しくないのですが、おそらくそういうことなんだと思います。
なので、OS再インストールか、win10にアップグレードか……くらいしか、
自分としてはやれそうなこともないんですよね

セッティングをインストール状態に初期化とかできないもんですかね
2019/01/14(月) 17:07:04.23ID:95DiPgNu
今、気づいたけど、グーグルクロームなどのブラウザから
file:///C:/Users/ユーザー名/Desktop/その後のファイルパス
って、やるとエクスプローラーの代わりになるみたい。
2019/01/14(月) 17:10:43.59ID:QR4Qyu+h
俺はそれをexplorerだとファイルが認識できていないってことだと解釈していたけど違うんか
対象のフォルダでF5キー押したり、タスクマネージャでexplorer.exeのプロセスを削除するとかしても改善されない?
実際に見ていろいろ試さないと分からんな
2019/01/14(月) 17:11:12.40ID:QR4Qyu+h
なんか進んでた
362351
垢版 |
2019/01/14(月) 17:17:23.27ID:XGI6p9g8
googleでやってみましたが、フォルダもファイルも「ない」ことにされているようです
仕方がないので、XPのノートで手打ちでコピーしています(泣)
2019/01/14(月) 17:19:19.59ID:95DiPgNu
デフォルトのexplorerだとファイルが認識できていなくても、
アプリで開けるならグーグルクロームとかの別のexplorerなら開ける可能性もあると思う。
既定のエクスプローラーを切ってまた付けても変化がないなら、
既定じゃないエクスプローラーを使ってみたらどうという意味で提案してみた。
2019/01/14(月) 17:22:14.77ID:95DiPgNu
そっかー、グーグルクロームでもダメだったか―…。
2019/01/14(月) 17:33:39.03ID:7mgynlIi
隠しフォルダだったらアクセス自体は出来るはずだし違うか
366351
垢版 |
2019/01/14(月) 19:58:21.69ID:XGI6p9g8
隠しフォルダや隠しファイルも表示にしているんですが出ないんですよね
タスクマネージャーでサービスを切ったりしてるのも関係あるんでしょうか……
戻せる限りは戻しましたけど変化はありませんでしたけども

explorerを切っても見つからなかったです
自分の確認の仕方が良くないのかもしれませんが、難しいもんですね
2019/01/14(月) 21:46:23.87ID:dG34uJ/R
末尾にスペースが入ってて消せなくなって困ったことはあるけど
違う感じだな
2019/01/14(月) 22:02:19.36ID:OEjPfvS9
「win7 ファイル 表示されない」とかでググるとウイルスって話も出たけど
2019/01/14(月) 22:51:33.10ID:+r/gWf0Y
USBフラッシュに保存してもダメか?
うちの会社のパソコンが支給時に勝手にユーザー名を本名の名字スペース名前で入れやがってアップデートでスペースを誤変換してドキュメントファイル全体を認識しなくなった騒ぎが起きてな
USBに保存するとE:ファイル名で普通に認識するって糞な状況になった
2019/01/14(月) 23:59:53.14ID:uUJ4sw/E
ウディタだけでなく他でも起きるならOS側がおかしいんだろうよ
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=010950
2019/01/15(火) 15:54:40.82ID:udQrqJwe
351です
USBフラッシュはまだ試していませんが、今、インデックス再構築やってみてます

ウイルスもちょっと調べてみたいと思います
自分のマシンはDELLのなんですが、win10にアップグレードしたときも
なぜかネットを自動認識してくれず、手動でもダメで
結局win7に戻した過去があります

データを完全に避けて、完全に再インストールすべきなのかもしれません
時間取られそうですが……
2019/01/16(水) 17:08:30.16ID:fEPKl8MA
今ゲーム進歩こんな感じ。
https://blogs.yahoo.co.jp/wolf0705yuki
2019/01/16(水) 19:36:38.20ID:fT/HEvqV
レモプレさんだー、そういうのはSNS使えよwwと思ったが、
はじめてのウディタSNSとか今は過疎っているだよなぁ、俺の時は始まったばかりで良かっただが
ツイッターぐらいしか住む場所がないのがつらいところだ
2019/01/18(金) 11:17:21.38ID:+bgqsTyo
RPG程度が個人制作の限界なんだろうか
2019/01/18(金) 12:34:03.22ID:YY93tIF2
>>373
自己紹介欄にウディタって、書いてあるアカウントならフォローしてみたい。
>>374
というよりRPG作りたい人が多いからRPGばっかりあるんじゃないかな
作りたいというモチベで制作が続けられるなら技術は後からついてくると思うし、
作りたいと思えなくなるところが限界な気がする。
完璧主義過ぎてエターなるケースもあるし、
最初の頃は妥協して、少しずつステップアップするのも大事かもだけど。
2019/01/18(金) 14:31:15.38ID:VVfkbmef
高望みなのは承知やけど unityとかツクールMVみたいにマルチプラットフォーム対応してくれへんかなあ…
プリシーはなんか違うんだよな
2019/01/18(金) 14:48:12.98ID:cteStnyx
それツール作り直した方が早ない?
2019/01/18(金) 15:21:00.95ID:+bgqsTyo
godotは割と軽くていい
2019/01/18(金) 16:42:24.15ID:YY93tIF2
>>378
MITライセンスでマルチプラットフォームで3Dでしかも軽いですと!?
Oh…アンビリーバボー…。
UE4だと制作時CPUへの負荷が大きくて諦めていたところなのに。
2019/01/18(金) 17:29:45.56ID:+bgqsTyo
全然軽いけど、グラはunity以下
unityの半分ッテイメージ
2dゲームむき

ただ、低スペPCでも問題なく動く
https://www.youtube.com/watch?v=btazdd8jNEc&;t=51s
2019/01/18(金) 17:32:22.59ID:OUvE3o5J
UE4はシューティング作ろうとしたんだが弾を300出しただけで処理落ちするのが嫌
2019/01/18(金) 17:57:31.14ID:+bgqsTyo
godotはそのうちヴァルカンが搭載されるらしいから、グラは良くなると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況