【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/04(月) 17:32:21.11ID:qAScePf/
RPGツクール系よりは手がかかる分、比較的細かい所まで作り込む事ができます。
RPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。
次スレは >>980 が立てて下さい。

■WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

■開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/

■エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/

■WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/


質問スレ
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の10
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1463812471/

前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の64
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1490548845/

以下、公式サイトから抜粋。

○高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム制作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布・販売・コンテスト投稿などが可能。
○コモンイベントを導入することで、ゲームシステムを無限に強化できます!
※Ver2.02a以下のウディタで暗号化したファイルは、Ver2.10以降のウディタでは読み込めません
 旧Verの入手も公式HPの【本体のダウンロード】のページから可能です
2019/03/25(月) 17:09:06.99ID:7VClhHfg
っていうかよくよく考えてみたら、
乱数の最大値-乱数の最小値+1やった時点で乱数の割る数が
+1どころじゃなくオーバーフローするよね…。
連投ごめん。
2019/03/25(月) 18:14:53.67ID:unYvmigT
セルフ11への代入はいろいろ試していた名残、消し忘れ
紛らわしくてごめん

乱数の生成方法を聞いてゼロ除算しているらしいとわかった
ありがとう
ゼロ除算ならそういう仕様と受け入れる
2019/03/25(月) 18:41:00.30ID:7VClhHfg
面白いことが分かったんだけど、
シードが10で最小値が1の時、最大値が値が1〜6の時は、
この算出方法がぴったり成り立っていたんだけど、
7辺りから計算式とは違う値が算出されることが分かった。
内部的には条件分岐で複数の乱数生成の計算式を使い分けているのかもしれない。
2019/03/25(月) 18:56:36.83ID:unYvmigT
えぇ、マジじゃん
なんだこれ
2019/03/25(月) 19:18:14.62ID:Sty5jDlN
普通にライブラリにある疑似乱数生成器に突っ込んでるんだと思うんだが
mt()にでも突っ込んでるんじゃないの?
オーバーフローの感じ的に、intの(0〜([最大値]-[最小値])) + [最小値] で出しているっぽいとは思うけど
2019/03/25(月) 21:33:54.59ID:HwvxX8Qa
やっとかえって来たが、解決したようでなりよりだ
628名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/26(火) 23:24:33.57ID:0dtMSYrJ
イミフ
2019/03/27(水) 01:15:41.22ID:Wh/r8OyQ
カオス理論的なアレだろ?
俺は全部わかっちゃったわ
2019/03/27(水) 17:56:59.20ID:u31ipZ2f
もう自己解決しているかもしれないけど、>>618は、
-1〜0の乱数を発生させて、0なら0〜INTMAX、-1ならINTMIN〜-1
の値を変数に代入する形にすれば、乱数の振れ幅がオーバーフローしないため、達成できる。
WoditorEvCOMMAND_START
[121][4,0]<0>(1600010,1,0,0)()
[170][0,0]<0>()()
[111][4,0]<1>(17,1600010,0,0)()
[401][1,0]<1>(1)()
[0][0,0]<2>()()
[420][1,0]<1>(0)()
[171][0,0]<2>()()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[121][4,0]<1>(1600010,2,0,768)()
[0][0,0]<1>()()
[498][0,0]<0>()()
[121][4,0]<0>(1600012,1600010,1,4096)()
[121][4,0]<0>(1600017,0,1,24576)()
[111][7,0]<0>(2,1600017,0,2,1600017,1,2)()
[401][1,0]<0>(1)()
[121][4,0]<1>(1600013,0,1600012,24576)()
[0][0,0]<1>()()
[401][1,0]<0>(2)()
[121][4,0]<1>(1600013,1600010,0,24576)()
[0][0,0]<1>()()
[499][0,0]<0>()()
[101][0,1]<0>()("\cself[13] = \cself[10] ~ \cself[12]")
WoditorEvCOMMAND_END
2019/03/27(水) 18:17:01.92ID:u31ipZ2f
ところで、ここのスレ民ってウディタに関する話だとどの分野が好き?
話題に困った時用に、テーマのテンプレ貼っておきますね。
・ウディタ自体のバグや細かい仕様について
・基本システム2の仕様について
・イベントコードを利用したチートなど裏座について
・ウディタを使う上で、あると便利な豆知識について
・ウルファールのサンプルゲームのキャラクターについて
・おすすめのウディタ製ゲームについて
・ウディタ界隈で尊敬する人や期待している人について
2019/03/27(水) 20:45:11.01ID:wRBoilur
テンプレまで用意するとは、いい話の振り方をするではないか
俺は、ネットワーク周りの話好きだぞ。でも、ウディタってHTML(TCP)しか使えないのがな
os(linux系統)インストールからapacheインストールやgetやpost応答プログラムぐらいはできる。websocketとかも分かるがウディタでは使えないだよなぁ…
後、ガチガチにウディタ触ってた訳ではないし、ウディタで3D出来るわけでもないし、あんまり凝った内容は書けないので許して
2019/03/29(金) 17:45:08.48ID:4BpdyX5X
知ったかでウディタと関係ない話題振る荒らし増えたね
2019/03/29(金) 18:09:11.08ID:M/ljCFC8
間違い指摘されたら指摘した人に擦り付けるまでがワンセット
2019/03/29(金) 21:55:14.68ID:wks/sM1a
ウディタ使われ四天王

・オブジェクト思考くん…概念であるオブジェクト指向を具体的な管理ルールかなにかと勘違いしてる人
例「ウディタでオブジェクト思考は使えない」

・物理演算くん…物体同士の衝突判定や重力加速等による自立が無いものは物理演算ではないと勘違いしてる人(>>16>>427〜)
例「スーパードンキーコングは物理演算使ってない」

・JavaScript警察…変換脱字ミスを見逃さず今さらJAVAとJavaScriptの違いでマウントが取れると勘違いしてる人。別名、誤字警察(>>521〜)
例「JAVAとJavaScriptの違いもわかんねーのかよ」

・スクリプト言語さん
言語形態の一つであるスクリプト言語を具体的な管理ルールかツールと勘違いしてる人(>>568)
例「ウディタはスクリプト使えないから」
2019/03/29(金) 23:32:03.31ID:LgutTPgM
いやJAVAとJavaScriptは別物でしょ
指摘は間違ってないし、JAVAとJavaScript両方使えるやつがいるって
謎理論で間違いを誤魔化そうとしたやつのほうが恥ずかしいと思う
2019/03/29(金) 23:49:25.12ID:3SSvuKAJ
いちいち揚げ足取りするのが大好きなマウント野郎は性格が悪い
https://tocana.jp/2017/06/post_13514_entry.html
2019/03/30(土) 00:12:26.88ID:pxun8VfX
また始まるのかよ頭おかしい連中ばっかだなここ
2019/03/30(土) 01:55:17.29ID:R+q47/fe
ここしか居場所がないからずっと粘着するのかな
2019/03/30(土) 03:27:57.15ID:YMlgDoYb
>>636
予測変換ミスや誤字脱字のあるネット掲示板で「その違いもわかんねーのかよ」と指摘してる方が恥ずかしいし、そもそも今更過ぎて恥ずかしい
2019/03/30(土) 03:33:16.08ID:LoI5WnnH
JAVAとJavascriptが全く違うものだというのは単純な事実なので
それを警察とか言い出してしまうのはさすがに間違った本人しかいない
よくある無知な間違いあるあるなんで、何回連呼しても自分が正しいことにはならんよw
2019/03/30(土) 03:42:45.64ID:Z5Zphx7K
またはじまったよいい加減にしろよ
2019/03/30(土) 03:47:47.69ID:2IZA5ZZL
警察連呼くん
JAVAとJavascriptの混同を指摘されたことに発狂し
粘着質にJavascript警察と連呼する特定個人

まとめるとこんな感じか
2019/03/30(土) 04:02:12.68ID:weGgp7bG
最初にjava言ったやつか、もしくは
違う違う連呼してるやつがjsのコード書いてみてくれよ
どこがどう違うのか知識もないのに違う違う言ってる誤字警察もウザいし
間違った挙句、嘘に嘘を重ね言い訳がましいレスをした知ったかもウザい
2019/03/30(土) 04:16:44.95ID:NN4CGPQ8
警察という言葉の使用に執着してる奴はわかりやすい
2019/03/30(土) 04:25:47.89ID:JzwZRxTf
お前にうんざりしてるのがたった一人だと思ってるのか
2019/03/30(土) 04:29:40.66ID:LoI5WnnH
警察連呼くんの自演が激しいな
これ過去ログ確認すれば今までも同じ手口で荒らしてきたのが見えてくるやつか
2019/03/30(土) 06:37:53.69ID:s33Vlw4c
なんか伸びてると思ったら夜中に沸いてたのか
警察連呼くんによるとウディタでスクリプト言語が使えるらしいがいつ使えるようになったんだ?
2019/03/30(土) 11:05:43.17ID:YMlgDoYb
>>647
俺もJavaScript警察にうんざりしてる1人だが警察とか誤字とか言ってるのは別の人だぞ
少なくともお前みたいなのが絡まなければ荒れないはずなんだが大丈夫か?
2019/03/30(土) 11:06:03.65ID:YMlgDoYb
>>648
ウディタで特定のスクリプト言語が使えないなんて当たり前なんだが
お前の知ってるスクリプトの定義説明してみ?
2019/03/30(土) 11:55:07.68ID:NRsgA0TK
>>649が警察連呼が別人と言いつつ
同レス内で警察と言ってるのが語るに落ちていてやばすぎるw
2019/03/30(土) 12:36:15.25ID:YMlgDoYb
>>651
どこをどう読んで誰と戦ってんだコイツw
2019/03/30(土) 12:51:19.78ID:28rW4lS/
お前も落ち着けよ
こんなどうでもいい事で夜中からレスをし続けてるから本人だと思われるんだよ
2019/03/30(土) 12:54:43.78ID:5ySfaB6U
落ち着くとか無理な人には無理だからなぁ
2019/03/30(土) 16:01:48.02ID:9sZIwG2m
一番最初にこのスレでJavaScriptうんたら言った俺だけど、
マジでこの話を持ち出す奴は放置しとけって、せめて「警察」「Java」「スクリプト」はNGワードにしとけよ
656名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:21:36.93ID:OAxgI3Qp
いいかげんスレ違いやめろ!
2019/03/30(土) 18:18:04.59ID:FTWAkkQu
(プークスクス
2019/03/30(土) 18:38:55.43ID:Krmv7Eae
ここでいくら言おうがウディタでスクリプトは使えないからな
まあこう言ったところで理解力乏しいから妄想の世界にいるんだろうし奴を今後スルーしとくわ
2019/03/30(土) 21:35:34.58ID:R+q47/fe
そして誰もいなくなった
2019/03/30(土) 23:10:05.38ID:FqJK/1QQ
マジでウディタリアン()誰もいなくなっていて
昔使っていた人とツクール勢のガス抜きとしてスレ消化されているに一票
2019/04/01(月) 13:02:44.60ID:UBtSvrvB
警察ガーとか反社会的な奴って妄想激しいよな
コテもいなくなったしスレも平成の内に終わりだな
2019/04/01(月) 17:48:45.17ID:0oy/0gXf
>>658
>ウディタでスクリプトは使えないからな

ウディタでオブジェクト思考使えないって言ってるようなもんだぞそれ
スクリプトをCGIかなんかと思ってる系かな?
そりゃお前の乏しい理解力がバレるんだからスルーするしかないわなw
2019/04/01(月) 20:25:10.80ID:g2U/Q6Ck
オブジェクト思考などと書いてる時点でバカすぎなんだなぁ
2019/04/01(月) 21:44:10.38ID:0oy/0gXf
>>663
こういうアスペマジレスしちゃう奴が「じゃばすくりぷとだから!」って僕知ってる知識を披露しちゃうんだろうなぁ
>>562
2019/04/02(火) 17:12:54.78ID:ILe+8GV7
逆切れしてもバカな間違いはバカな間違いだからな
2019/04/02(火) 18:23:32.38ID:TbOzI4Bc
>>665
お前がオブジェクト思考くんを知らなくて恥ずかしい思いしてるだけ
ア ス ペ
2019/04/02(火) 20:42:55.40ID:D5GoMTe9
そんなにこだわるならそろそろウディタのどこでスクリプト使えるか言ったら話進むぞ
まあ言うか言わないかはお前の自由だが
2019/04/02(火) 21:33:48.30ID:EJFR8G5g
そういやシルフドラグーンゼロで、ステージの管理にスクリプトというかDSLのようなものが使われてた気がする
2019/04/03(水) 05:29:10.80ID:RYc3xRG6
どう見ても警察連呼君がアスペというか重度の発達障害なんだなぁ
粘着性といい
2019/04/03(水) 07:13:02.63ID:W6kdnBR4
シルフドラグーンゼロ真似てシナリオはtxtで読み込んで使ってるわ
とは言えウディタじゃDSLの様に自由度ないから翻訳用としてだな
まあtxtのやつはどっちかって言うとアセンブラだからスクリプトをどうやって使ってるのか俺も気になるわ
2019/04/03(水) 18:19:37.64ID:W6kdnBR4
そろそろスクリプトについて何かないのか
2019/04/03(水) 19:30:23.08ID:j64hlnZV
ぶっちゃけ、第三者視点から見ると、スクリプトだ!とかスクリプトではない!とか言っているやつ、どちらも粘着キチガイなんだが
2019/04/03(水) 19:39:57.82ID:W6kdnBR4
それはそうだが解決しとかないとキチガイがいつまでも居座り続けるし
正直使えるのかは俺も気になる
2019/04/03(水) 20:10:31.62ID:4yBLWl1b
>>632
おー、すごい!
ウディタでオンラインゲーム作れるのはうらやましい。
>>667
私が代わりにお答え申し上げます。
スクリプト言語:比較的単純なプログラムを記述するための、簡易的なプログラミング言語全般をいう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E8%A8%80%E8%AA%9E
ビジュアルプログラミング言語:プログラムをテキストで記述するのではなく、視覚的なオブジェクトでプログラミングするプログラミング言語である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E
このように、ウディタはビジュアルスクリプト言語に属します。
ちなみに、「ビジュアルスクリプト言語」という言語ジャンルと
「ビジュアルスクリプト」という固有の言語は別物です。
2019/04/03(水) 20:14:51.12ID:4yBLWl1b
っていうかもともとプログラミングの思考は使っても
プログラミングの知識使わなくて良いというウディタのメリットを
ユーザー側で知ってなきゃいけないみたいな圧力かけてつぶしてしまうのは、
非常にもったいのうございますぜ。
2019/04/03(水) 20:25:33.80ID:4yBLWl1b
ちなみに、にわか知識だけど、
オブジェクト指向の概念は、プログラミング界隈でも
明確に定義できていないらしいから、定義の話で論争するのはタブーらしいんだけど、
HPとかマップのキャラクターシンボルとか戦闘とかもオブジェクトの一種で、
例えば、基本システム2の改造戦闘とかのコモンをまとめて1つのファイルに保存して、
番号の大きい所に追加したら、戦闘の種類がまるごと変わるとかも、
オブジェクト指向の1つらしいですぜ(多分)。
2019/04/03(水) 20:39:11.40ID:W6kdnBR4
>>674
ケモプレありがとう。今までと何にも変わらんってこと理解したわ
ただなイベントコマンド使えるって言えばいいのにスクリプトガーでこんなにも騒ぐもんだからツクールの様なことできると思ったわ
あと期待してるほどの事はできないだろうがサーバーさえ用意できればケモプレでも簡単に作れるぞ
2019/04/04(木) 07:25:39.36ID:7CPLRRen
これで言い争ってた粘着キチガイどもが消えるなでかした
2019/04/04(木) 14:15:16.22ID:wbFeJtyl
>>676
プログラミングとしてのオブジェクト指向の解釈としてはほぼぼぼ間違ってるけど
君の場合はちゃんとした本読めばわかるだろうから読んでみ
2019/04/04(木) 15:29:09.95ID:WUc3vv3b
オブジェクト指向ってベーシックで言うgosubみたいなもんじゃないの
gosubに受け渡す変数指定も定義の一つだっけ?
2019/04/04(木) 16:10:36.22ID:KGGQCnvY
>>677
けものサーバー(https://kemono.cc/)なら借りてるんだけど、
CGI、SSI、Perl、PHPなしでも行けたりする?
>>679
ありゃ〜間違っていたか〜、プログラミング用語って難しい……。
ちゃんとした本って言っても最近はネットのまとめサイトみたいに
間違ったこと書いた本が増えてるって話もあるし、どの本読んだらよいんだろう?
後金欠……。
ウディタのスレだから、オブジェクト指向もウディタに例えてくれる人いたらいいな。

こういうときはこうするみたいな、
こういう時を表すトリガーとして参照する変数と
こうするを表すコモンIDみたいなのを記述する
UDBやCDBのタイプ設定がクラスで、
実際の条件として参照する変数のIDやコモン参照IDが格納されたデータがインスタンスで、
コモンイベントで、HPやキャラクターなどの
オブジェクトごとにこういうときはこうするという
タイプ設定の指示を実現するための処理をいれて、
オブジェクトが互いのトリガーとして参照する変数に
影響を与え合うのがオブジェクト指向という解釈はニアピンだったりする?
難しい・・・。
2019/04/04(木) 16:56:45.25ID:KN3Sp+Gr
>>681
俺もオブジェクト指向はにわか知識だけど、タイプ設定をクラス、実際に格納される値をインスタンスとみなすのは確かにオブジェクト指向的だと思う
変数にコモンIDを入れて挙動を変えるのもポリモーフィズムっぽいし

あとは、コモン変数の値が保持し続けられることを利用して、一つのコモンイベント自体をシングルトンもどきとして実際に使ったりしてる
2019/04/04(木) 21:35:09.78ID:gybIS+Ay
>>681
PHPはいるが「ウディタ オンライン」とか関連ワードでググればやり方とか出てくるしそこら辺調べてくれ
2019/04/04(木) 22:20:09.51ID:KGGQCnvY
>>683
実は何回か調べたことあって、HTMLとJSのみでできたら良いなって思ったんだけど、
やっぱりPHP必要なんだね……。
ありがとう。
2019/04/04(木) 23:38:25.74ID:ebViJCiJ
>>677
お前がビジュアルスクリプトを知らなくて「ウディタでは(外部)スクリプトを利用できない」って勘違い粘着して恥ずかしい思いしただけ
2019/04/04(木) 23:40:51.31ID:ebViJCiJ
>>681
なんの根拠もない妄想なんて無視していいよ

極端に言うと、分かりやすく記述するために変数や関数を箱に入れて管理しようね〜って「概念」がオブジェクト指向
それを特定のオブジェクト指向で書かれたプログラムだけがオブジェクト指向だ!って勘違いしてる雑魚がたまにいるだけ

だから君の言う「〜もオブジェクト指向の一つ」って表現はむしろ的確
2019/04/04(木) 23:45:25.79ID:KGGQCnvY
>>685
677にいうのは的外れだよ…。
677はスクリプトを利用できるってスタンスだもん…。
677は、イベントコードがある時点で、
ビジュアルスクリプトを持ち出さなくてもウディタには、
普通にテキスト型のスクリプト言語があるとして成立するって補強をしてくれたんだよ?
2019/04/05(金) 00:00:31.37ID:Nzo7HXgV
あ、でもイベントコードじゃなくてイベントコマンドって言っているから、
テキスト型のスクリプトもあるって意味では言っていない可能性もあるか…。
>>685
いずれにしても677は「スクリプトも利用できるけど、
こんなにスクリプトのこと強調するということは、外部ももしかして?」
と期待して様子を見ていたんだと思う。
2019/04/05(金) 00:21:15.13ID:ZLyhC9Kf
現状、プアな環境でもサクサク動く以外のメリットがあまりなくなってしまったな
お古のPCだとMVのゲームは重いなどで存在価値はあるだろうが・・・
2019/04/05(金) 00:32:54.87ID:Nzo7HXgV
UIの操作性がスピーディーさに欠けるツールも多い中、
UIの操作性のスピーディさに関してはウディタは良いツールだと思うし、
CSVやTXTファイル操作にも強い方、
しかも、利用規約も軽いからウィンドウズのみを想定するんだったら、
まだまだいけると思う。
ウィンドウズフォンも普及するかもしれないし。
2019/04/05(金) 00:34:55.82ID:JdK4VwFH
どこかの会社にデータ渡して裏ウディタとやらを使わないとSteamに出せないのは痛い
2019/04/05(金) 00:42:38.85ID:ONGM8caI
>>688
ビジュアルスクリプトの事を言ってる奴をキチガイ認定して、知識不足が露呈したとたんに「俺に分かる言葉(イベントコマンド)で言えよ」って勘違いを正当化しようとするスタンスの奴がそんな崇高な考えなわけがないw
2019/04/05(金) 01:07:45.33ID:Nzo7HXgV
 今の段階でウディタの話を振っても、
 また同じことの繰り返しになるので、
 若干スレチ案件申し上げます。

>>692
 誓っていうけど、677がキチガイっていったのは、
 ビジュアルスクリプトのことを言っている人じゃないし、
 677は658じゃないよ。
 677がキチガイっていったのは、スレを荒らす人の全般こと。

 相手が間違っていてもそれを間違いとして突きつけると、
 突き付けた人の名誉も傷つくからおすすめしない。

 私はどっちにも敵意はないけど、
 このスレで間違いを間違いと煽って突き付けるのだけはやめてほしい。

 間違いは恥ずべき事じゃなくて、煽って突き付ける方が恥ずべき事。

 だからお願い。

 どうかビジュアルスクリプト代わりにお答えした私に免じて……。
2019/04/05(金) 04:06:09.08ID:hGHMD358
プログラミングの大先生がウディタスレに拘る理由はなんなの
知識ない人にマウントとりたいだけ?
2019/04/05(金) 05:32:46.80ID:NKeWK3tI
能力が高い人ならもうウディタ使ってないし拘泥してないからなぁ
2019/04/05(金) 17:59:48.62ID:hyIzwdcD
あーあ結局キチガイ沸いてんじゃねーか

>>692
どこでそのニワカ知識覚えたか知らんけど普通はビジュアルスクリプトのことをスクリプトなんて略さないし
スクリプトは色々種類あるけど用語にはちゃんと意味があって何でもかんでも適用されるわけじゃねーぞ
それにこんなとこでニワカ知識を振りがざし俺が言ったこと捏造してまで自己正当化してるのはお前だ
>>693
だいたいケモプレもつられんな
勉強すればちゃんとできるんだからもうちょっと頑張れ
2019/04/05(金) 19:23:28.43ID:ONGM8caI
>>696
ツクールなら本体のビジュアルスクリプトのことかPerlのスクリプト言語のことかわからんけど、
ウディタでスクリプトって表現なら知識があればビジュアルスクリプトしか思い浮かばんな普通はw

スクリプトってのは箱の中身を詳しく知らなくても実行すれば値が返ってくるような簡易的な実行方法のことを指すだけで、特定の動作や言語しか思い浮かばないのはお前の問題(ニワカ)
つまりビジュアルスクリプト()を知らなかった挙句に相手をキチガイ認定して逆ギレしてるお前が恥ずかしいだけ///

>あーあ結局キチガイ沸いてんじゃねーか

感情論だけで逆ギレしてるお前やぞw
2019/04/05(金) 19:38:05.35ID:0rS7Wlo/
そもそもウディタってビジュアルスクリプトかっていう
候補から命令を選ぶだけだろ
スクラッチとかUE4でよく見るブロック型のオブジェクトなんてないし
ビジュアルのビの字もないじゃん

ビジュアルプログラミング言語(英: visual programming language)とは、プログラムをテキストで記述するのではなく、視覚的なオブジェクトでプログラミングするプログラミング言語である。 グラフィカルプログラミング言語とも言う。
2019/04/05(金) 19:54:28.77ID:hyIzwdcD
>>697
どこで書こうがスクリプトならテキストベースだし正しい表記すらできてないくせにビジュアルスクリプトってことにはならんわ
だいたいいくら後出ししたところでそんな浅い知識しかないから結果は変わらんぞ
2019/04/05(金) 20:21:32.22ID:ONGM8caI
>>699
>どこで書こうがスクリプトならテキストベースだし

お前の中でなw

>正しい表記すらできてないくせにビジュアルスクリプトってことにはならんわ

そのレベルでいいならスクリプトも正しい表記じゃないんだけど、お前はスクリプト言語しか思い浮かばなかったんだよなw恥ずかしい奴だなぁ

>後出し

お前が知らなかっただけやで
2019/04/05(金) 20:42:45.59ID:hyIzwdcD
>>700
また知らないって事にしてるがそうしたところでスクリプトがビジュアルスクリプトってことにはならんし
どうせ次も戯言いうんだろうがお前みたいなキチガイの相手する気なくったんでじゃあな
2019/04/05(金) 21:22:05.57ID:Nzo7HXgV
>>696
 つられたんじゃなくて、
 692の言っていることは本当は合っているとは思えなかったけど、
 きっぱり正確なっこと説明できるほど自分にプログラミングの知識ないから、
 正しい正しくないにかかわらず、荒れないように
 間違っていると思っても間違っていると突き付けないでと
 説得する方が有効だと思ったんだ・・・。
 692のこと否定しなかったのは、否定したら692も冷静になりにくいだろうし
 冷静じゃないと説得に応じてくれないと思ったから・・・。
2019/04/05(金) 21:35:50.37ID:Nzo7HXgV
誰かが間違ったことを言ったって良いじゃん・・・。
せっかくウディタのスレなんだから、
ウディタの話を楽しんだ方がメリット多いと思う・・・。
双方嫌じゃないような煽り合いならまだしも
互いに不快に思うような煽り合いしたって、
メリットないじゃん・・・。
2019/04/05(金) 21:39:16.42ID:yY7Wypme
さっさとNG登録して一切触らないが正解
無視して好きな話題を語ればいい
2019/04/05(金) 21:43:11.04ID:ma7VCL/5
>>702
優しいケモさんに言うだが、
話がおかしいやつとそれに構うやつには、放置一択だぞ
精神がすり減るだけで、構うだけ無駄

最初にネット通信について話した俺だけど、やっと社会人になってとても忙しくて返信出来なかった。今も電車から返している、すまぬ。
別の人が言っているやつがいるけど、ウディタの通信機能なら、urlにデータを載せるget通信が出来るけど、phpとか使えないときついね。
記事にしている人いるけど、アプデ機能みたいに、ただデータを貰ってくるなら、普通にurlを書くだけできるけど
あと、ウディタのhttpのget通信だと、データがurlでモロバレだから、パスワードなどの秘密の情報は入れられないし、httpはtcpで一々パケットを受け取ったか調べるから、通信速度遅いから、格ゲーみたいな、速度を求めるゲームには使えない
2019/04/06(土) 01:17:54.79ID:S+kZuxp9
>>701
お前の恥ずかしいところは知らないのに煽ってたところ//
お前の戯言でスクリプトの定義は変わらないからw
2019/04/06(土) 02:43:48.60ID:VzF+twls
間違いを指摘されて恥をかかされた許せねえ
なんとかして相手をやり込めてやる

みたいなやつ多すぎだよ
間違えたわ、すまん。
で終わる話だろ……
2019/04/06(土) 06:52:49.03ID:kfctITKd
それと間違いを指摘してるのに俺が悪者みたいになって許せねぇ
なんとか自分が正しいって精神勝利してやる

みたいなやつも多すぎて
最高に、クソスレ。
終わらないんだよなぁ…
2019/04/06(土) 12:13:13.68ID:mqCwDCmm
とりあえず論者は全員コンテストで結果出せ
マウントとりたいなら順位で白黒つけろ
面白いゲーム作れる奴の言う事が一番正しいんだよ
2019/04/06(土) 12:54:42.21ID:S+kZuxp9
スクリプト=スクリプト言語しか認めない!(というか知らなかった)って自分ルールがある以上あいつは誰にも止められない
2019/04/06(土) 13:27:53.92ID:GkaYrnWz
>>702
単に間違ったのと間違いを犯したのは全然違うからそこら辺は区別つけとかないといつか被害に遭うぞ
なんとなくでも間違ってるのがわかって否定はしたくないんだったら反応して増長させるより無視するのが正解だな
とは言え結果的に>>710が自爆したし良かったぞ

あと通信機能つけるなら文字コードにも気をつけないと送受信失敗する
2019/04/06(土) 17:49:57.46ID:ywNLZMVV
>>711
ありがとう。
確かに誤字をするのと何らかの理念に反することをしたのだと、違うよね。
アップデート機能までなら前に実装したことがあって、
その時もテストプレイ前にシフトJISにし忘れたりしたから、気を付ける。
>>705 >>711
ありがとう。
無理に反応しないように気を付ける。
>>705
いくつか気になったんだけど、
・前のウディコンでサンプルゲームにコモンイベント集の
ツイッター連携システム入れていた人いたけど、
あれも実は危険だったりする?
後、ウディコン用にはできないけど、
コモンイベント集にGame.exeを間接的に開く実行ファイルから起動すると、
ゲームのプレイとインタラクティブに外部ファイルも起動できる素材を
見かけたことあるんだけど、
送信の場合はそういうの使って外部ファイルで通信したりする方が良いのかな?
2019/04/06(土) 19:27:13.91ID:rgns9+hR
>>712
横からだけどwodiTweetについては作者のサーバーを介してゲーム内で連携する方式だったはずだからその作者には悪いが使わないほうがいい
HTMLファイルを書き出す方法やTwitter投稿ツール for WOLF RPG Editorみたいな直接Twitterの投稿ページを開く方法じゃないと漏えいのリスクがある
2019/04/06(土) 22:14:40.59ID:ywNLZMVV
やっぱり上級コマンドなだけあって
オンライン関係はセキュリティについてしっかり学んでからじゃないと、
プレイヤーに迷惑かけそうだから、しばらくは控えておこうかな…。
勉強になった。
ありがとう。
2019/04/07(日) 12:04:02.51ID:pGLEomeq
ピクチャ機能で表示したい画像を指定する時にドラッグでできるようにするか、フォルダ内フォルダの画像も選択できるようにできませんかね
アドレスコピペも面倒だし¥を/に変換する必要もあるから煩わしい
2019/04/07(日) 12:21:02.12ID:ebsY5KFt
それならおススメの方法があるよ。
文字列操作で特定のフォルダにあるファイル一覧を取得できるから、
フォルダに入れたら自動的に読み込むコモン作ってしまえば、
ドラック&ドロップでの追加処理ができるよ。
717715
垢版 |
2019/04/07(日) 16:36:32.47ID:pGLEomeq
>>716
調べたら暗号化フォルダに対しては機能しません と出たんだけど大丈夫なのかな
2019/04/07(日) 17:00:15.74ID:ebsY5KFt
直接716の方法でファイル名を読み込まずに、
716の方法でフォルダのファイル一覧からコモン使って読み込んだファイル名を、
CSVに出力するコモン作って、CSVからファイル名を読み込むようにすると、
テストプレイ時にCSVにファイル名が書き込まれるから、
暗号化しても大丈夫。
2019/04/07(日) 17:05:11.21ID:ebsY5KFt
ただ、せっかくファイル名をテストプレイの時に自動で書き込んでおいてもらったCSVに
暗号化済みのゲーム本編時に間違ったファイル名で上書きしないように、
Editor.exeの有無で条件分岐かけておくとよいかも。
2019/04/08(月) 14:51:05.82ID:6R7mIAp5
PLICYさんでのウディタの挙動少しずつ良くなっている気がする。
https://plicy.net/GamePlay/71610
2019/04/08(月) 20:57:41.56ID:+Nzm1dhG
>>713
まぁ、getしか使えない時点で、ウディタ単体では不可能だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況