【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/28(木) 15:25:16.78ID:/UzN8HYz
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。 プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
■注意事項
特になし
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
関連スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528372763/
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/
2018/06/28(木) 15:38:17.36ID:nVweIsDX
>>1の年収教えてください
2018/06/28(木) 16:31:14.63ID:/UzN8HYz
>>2
0です
2018/06/28(木) 17:04:04.51ID:nVweIsDX
>>3
そうですか...(笑)
5名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/29(金) 07:09:13.64ID:/c0BREwJ
https://www.youtube.com/watch?v=PqetMQ1W3d8
の30秒あたり

 ブロックを投下する前に透過して、配置場所を任意にできる処理は
どういった感じですか?
2018/06/29(金) 08:48:51.72ID:AU+nbWwb
>>5
ですが、もう一つ、ローカルのマニュアルを日本語にするにはどうしたらいいですか?
2018/06/29(金) 08:52:35.31ID:AU+nbWwb
unityHubが起動すらしないんですけど、unityの人たちはなにやってるんですか?macです。
2018/06/29(金) 08:57:49.83ID:AU+nbWwb
ネットに繋がっていないと、初期画面が立ち往生するんですけど、タイムアウトくらい付けたらどうですか?
2018/06/29(金) 09:04:05.71ID:AU+nbWwb
アセットタブでスクリプトを削除したら、vsがプロジェクトのスクリプトファイル全てについて、外部から変更されました、保存しますかってそれはもう狂ったようにダイアログを出しまくってくるんですけど何とかなりませんか。macです。
2018/06/29(金) 09:09:21.91ID:AU+nbWwb
unityのwebサービスが全てクソ重いのは、収益をもたらさない私のようなユーザーばかりで予算が回せないからですか?
2018/06/29(金) 11:23:16.03ID:AU+nbWwb
>>5
場所確定前は半透明、マウス追従。クリックで一番近いグリッドのポジションを設定してアルファ1で解決しました
2018/06/29(金) 11:28:13.12ID:AU+nbWwb
>>6
日本語訳のリファレンスは誤訳が多いそうなので、英語版のままにすることで解決しました。
2018/06/29(金) 11:28:59.72ID:AU+nbWwb
>>7
unityHubをアンインストールする事で解決しました
2018/06/29(金) 11:30:46.44ID:AU+nbWwb
>>8
回線料金を支払って接続できるようになりました。残高には気をつけます。
155
垢版 |
2018/06/29(金) 13:48:29.62ID:/c0BREwJ
>>11
マウス追跡なのか。
ありがとうです。
2018/06/29(金) 13:50:38.67ID:/c0BREwJ
まあ、俺だけど。
2018/06/30(土) 08:11:21.29ID:jfl7kjyr
>>9
vsを終了させてからファイルを削除して、またvsを開くメニュー項目をわざわざ作りました。ついでにgit rmで削除することにしました。またついでなんで、add cmmit pushも適当にやってくれるスクリプトも作りました。C#からシェルスクリプト呼ぶ事にして解決しました。
2018/06/30(土) 08:13:15.50ID:jfl7kjyr
>>10
addmobのメデュエーションにUnityADSを登録しました。少しは足しになると思います。
2018/06/30(土) 08:24:46.43ID:jfl7kjyr
シェルスクリプトを書く時にvim使ったんですけど、一行まるごと削除したい時にddとする癖が再発してしまいました。また、escを押す癖も。vsでvim操作するおすすめのプラグインはありませんか?
2018/06/30(土) 11:40:57.79ID:541OCwVJ
プロジェクトタブでファイル名を変えてもvsがうるさい事を思い出しました。良い解決方法はありませんか。
2018/06/30(土) 13:08:42.69ID:hR0Z1qu3
>>17
いちいちvsを終了させると、起動に時間がかかるのですが、いい方法はありませんか。ちなみに、アップデートの自動確認をoffにチェック付けても自動確認されます。macです。
>>20は勘違いでした。名前の変更は反映してくれました。ファイル名(コンポーネント名)とクラス名が違う的なエラーだと言ってくるのはUnityでした。vsのリファクタリング機能で解決しました。
22名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/07/01(日) 00:35:29.40ID:2fTpZ4VA
unityちゃんのanimationについて質問なのですが
現在 無料配布されているfighingUnityChanモデルを使っているのですが
fighingunitychanのanimationを別モデルにコピーして動かそうとしてもanimationが通常再生されません inspecterのRigをGenericからHumanoidに変更しても直りません わかる方がいれば解決策を教えて下さい
2018/07/01(日) 12:47:43.12ID:x7zFfQv7
どうしてもpureECSでエンティティーのサイズを変更したいのですが、やり方がわかりません。ポジションとかローテーションとかはすぐになりました。サイズ、スケールの構造体がなさそうです。どうすればいいんでしょうか。
2018/07/01(日) 21:42:21.39ID:YEznqKJY
>>23
サイズを変更するメソッド等を見つけることができなかったので、諦めて拡大行列を掛ける事にして解決しました。
2018/07/01(日) 21:47:41.96ID:YEznqKJY
unity.entityを使うと、エディタとosxビルドでは動くのですが、iosビルドでは動きません。bcl.exeがどうとか言ってます。
osxビルドでも、ビルド&ランでは動かず、ビルドだけした後、出来たappを実行すると動きます。
ビルドセッティングなのだろうと思っていますが、どうすればいいのでしょうか。
2018/07/02(月) 14:44:34.15ID:p+HrS1iE
>>25
unityのバージョンを2018.1.6f1にしたらできるようになりました。
β版使ってみていたのを忘れていました。
2018/07/03(火) 10:32:08.92ID:t/pxS2pq
私も大量のオブジェクト(エンティティー?)をウネウネやって見たいんですけど、分かりやすい説明どこかにありませんか。
サンプルは見ましたが、何やってるか分かりませんでした。
2018/07/03(火) 21:36:33.80ID:BqokYmSM
試しに、総当たりで引力求めて動かす、って感じのをecsとijobforpalallelとburst使って作ってみました。エディタ上で500位までは60fpsでてましたが、800個とか1000位で40,30fps切ります。
計算は定数化出来るところは予め計算てはいますが、個数^2の計算量なので、もっと簡略化しないとこれ以上は無理なのかなと感じています。
2018/07/04(水) 02:22:25.85ID:RvZnsCPI
GetComponent<Renderer>().sharedMaterial.SetTextureOffset("_MainTex", offset);

renderer.sharedMaterial.SetTextureOffset ("_MainTex", offset);

の違いを教えてください。
両方、正常な命令ですか?
2018/07/04(水) 05:53:11.89ID:IrpgJbIb
>>29
1番目のはコンポーネントの取得とメソッド呼び出しを同時にやって、2番のは、その行が実行される前のどこかのタイミングに
renderer = GetComponent<Rendere>();
が書いてあるはず。rendereが付いてないオブジェクトならnullが返ってくるから
if(rendere)
{
処理
}
みたいな使い方出来て便利だと思う。
2018/07/05(木) 09:45:48.67ID:Gem47u68
>>30
>renderer = GetComponent<Rendere>();
>が書いてあるはず。

レスありがとうございます。おっしゃる通りです。
ちなみに、1番目の命令は頻繁に呼び出す場合は
パフォーマンスが低下するので使わない方がいいんですよね?
それこそ、二番目の様に一度変数に入れ込んでやってから
記述したほうがいいのですよね?
2018/07/05(木) 10:39:57.54ID:wdf+SQX4
>>31
update()内などのループ部分で毎回getcompobentしても特に問題ないですよ。各コンポーネントへの参照はゲームオブジェクトが持っているから、それを見るだけなので。
一フレームに何千回もやる処理とかなら話は別で、ecsやらburstコンパイルやらジョブシステムやら使う事になります。
2018/07/05(木) 23:28:00.29ID:PhbyPw7S
知ってると思うが、コンポーネントは毎回ある分フルスキャン。
updateで取るならキャッシュする癖付けた方がいいぞ。
2018/07/06(金) 08:09:49.87ID:mqKRW7N6
自身のコンポーネントだけ考えるとそれでいいけど、次のupdate()では消えているgameobjectもあるからなぁ。癖をつけるなら、>>30みたいにupdate()内でgetcomponentしてnullチェックまでする癖のほうがいいと思った。
2018/07/06(金) 15:55:47.32ID:fByzGiKS
>>34
何を言っておる。
それは外部からのgameobject参照だろうが
gameobjectの存在チェックで、componentのチェックやる奴いないだろ。
componentのチェックなんて持ってるかどうかのチェックだけだろ
使うの前提ならawakeでのキャッシュが鉄板。
むしろcomponent直参照なんて推奨したらダメだろ。
36>>34
垢版 |
2018/07/06(金) 18:57:10.57ID:r8SDoOtk
>>35
あ、おっしゃる通り。
findでした。
37名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/07/20(金) 16:48:10.81ID:nqG3D80h
シェーダーグラフ詳しい方いますか・・。
2018/07/30(月) 03:56:14.09ID:dTAToqz/
大量のデータ入ったフォルダをうっかり間違えてCtrl+Dしちゃう事あるんだけど良い回避策ないですかね
2018/07/30(月) 20:26:52.21ID:dC4qXrgc
2dゲー作成環境のアセットでgamemakerに似たのが欲しいんですがオススメありますか?
ググったらcogie engineが良さそうと思ったんですが
2018/08/04(土) 14:36:53.40ID:+VI6JuUR
>>38
試してないけど
http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/20130210/1360507594
でcntrl+dに他の機能を割り当てるとか
2018/08/21(火) 15:25:55.37ID:j/qbSLeL
Unityでツールを作りたいのですが、アセットの機能をそのままビルド先で使えるようにするほどないですか?


たとえば、画像をエクスポートする機能をもったアセットを利用してビルドした先でも画像をエクスポートできるみたいな
2018/08/21(火) 16:04:32.21ID:eAV9+Jxk
アセット組み込んでそのように作ればいいじゃないか。ん?
2018/08/21(火) 19:24:39.17ID:buXnjIWG
偉そうに煽る奴は大抵質問を理解してない
2018/08/21(火) 19:25:40.62ID:RFRywrT+
自己紹介おつ
45名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/06(木) 21:38:27.34ID:qTAW6JPg
普通ヒエラルキーでメインカメラに色つけた後シーンを見ると
長方形の白枠があって画面中央にカメラマークがあるけど
色々いじってたら、白枠の中央がカメラマークじゃなくて円になって
白枠の内側に黄色い枠が出ました。
調べてもよくわからないんですけど
どう違うのでしょうか
どうやったらもとに戻りますか?
2018/09/06(木) 21:49:22.72ID:U2D2+Vnm
>>45
プロパティのSSとかないので何ともいえないけど、新しく同じプロジェクトを新規で作って、見比べるのがてっとり早いかな
47名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/11(日) 09:11:26.05ID:8o4S5YXl
http://r2.upup.be/wV2qsULdHm
48名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/12(月) 00:43:46.36ID:o14RvHxu
質問なのですが。急にスクリプトにアタッチかできなくなり。スクリプトにno monobehavior script in the file . or their names do not natch the name.
とでるようになりました。
スクリプト名は特にいじってないので同じはずなのです。どうか知恵をかしてください。
49名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/12(月) 00:44:12.82ID:o14RvHxu
質問なのですが。急にスクリプトにアタッチかできなくなり。スクリプトにno monobehavior script in the file . or their names do not natch the name.
とでるようになりました。
スクリプト名は特にいじってないので同じはずなのです。どうか知恵をかしてください。
50名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/12(月) 06:27:11.85ID:Yil3lDfs
同じはずじゃなくて同じかどうか確認しろよ
2019/02/01(金) 01:32:57.04ID:j+VuX5X+
Body/Face/Handのようにパーツ毎分かれているアバターですが
統合せずにアバターのアニメションを設定するにはどうしたらよろしいですか?
Add Propertyが出現しません。
 Bodyに統合した場合は、Recボタンで記録しながら設定しています
52名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/27(土) 02:29:29.26ID:5cFBJ1kC
UnityHubではなくUnityDownloadAssistantがほしいのですがどこからダウンロードすればいいのでしょうか?
UnityDownloadAssistant-2018.3.11f1.exeならあるので、これを使ってダウンロードすれば最新ファイルが落ちてきますか?
2019/04/27(土) 08:51:45.66ID:01lc8F9n
>>52
解決しました
https://unity3d.com/jp/unity/whats-new/2019.1.0
2019/05/15(水) 21:25:09.41ID:ep7XgeNz
データベースを別ウィンドウで編集する事ってどうすればいいですかね?
ウィンドウの出し方から分からないのでそこから教えてほしいです
2019/06/08(土) 12:23:43.80ID:3mnW4LEz
アバター改変中こまめにセーシーンしてたんですけど、何かの拍子に(Unity packageひらいたとき)アバターが消えてしまって保存したファイル開いても表示しなくなりました。エスパーがいたら改善方法教えてほしいです。
2019/08/08(木) 18:13:11.50ID:SXxkqrye
Aandroid端末でバックボタンでアプリを終了させるために、
application.Quit();
を使っているのですが、アプリは終了できるけど、次にそのアプリを起動しようとするとフリーズします。

一般的にはどのように記述しているのでしょうか?

いまは
AndroidEscape.cs
で検索すると出てくるものを流用しています。
2019/11/20(水) 17:36:01.50ID:vRnTITeE
AnimatorClip の LoopPase ってなにかデメリットはありますか?
説明だけみるとメリットしか感じず、とにかくtrueにしとけば良いと感じますが
2019/11/20(水) 17:44:27.45ID:xZVeeGoo
説明だけ見て実際にやらないのは何故ですか?
2019/11/20(水) 20:34:06.40ID:TBJ/aoJS
>>57
メリットとかデメリットとかそういう次元のものじゃなくて、これは見た目に関わるものだから、必要か不要かはアニメーションごとに判断するもんだよ
2019/11/20(水) 21:50:15.50ID:yRJtl1uI
Loop Pose?
2019/11/20(水) 22:50:56.65ID:Qh39Pb4g
>>58
やってみたから聞いている

>>59
アニメーションの切れ目を補間してくれるものだから
付けないほうが良いなんて状況があるの?
2019/11/20(水) 23:31:13.81ID:xZVeeGoo
>>61
やったとは書いてない
何故後出しなのバカなの?それが人に質問する態度か?
質問の仕方も知らないなら書き込むなよ
2019/11/20(水) 23:36:32.98ID:Qh39Pb4g
>>62
fuck you !!
2019/11/21(木) 00:37:52.70ID:UmR8PLcO
>>61
先頭フレームと最終フレームが綺麗に繋がるように作られてるアニメーションには必要ないし、付けたら逆に意図した動きにならない場合もある
2019/11/21(木) 07:23:30.99ID:cUkUiK7y
>>64
なるほど助かる

基本つけるくらいで良いな
2019/11/21(木) 09:05:28.99ID:Yfe4hkqp
アセットおじが沸いてないんだな
2019/11/21(木) 10:53:47.57ID:Yfe4hkqp
>>65
>基本つけるくらいで良いな

いや、だから作るものによる
カクカクした動きが欲しいなら基本付けないし
最終フレームと最初の位置が大きいと予期しない動きになる
2019/11/21(木) 12:09:42.25ID:s1JtYQA3
>>67
そりゃループするもので最初と最後が違うのが悪いんじゃね?
2019/11/21(木) 13:56:51.71ID:0zGP626j
いい悪いでしか判断できないのか。
先は本質を言ってるだけだぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況