【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/28(木) 15:25:16.78ID:/UzN8HYz
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。 プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
■注意事項
特になし
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
関連スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528372763/
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/
2020/04/25(土) 20:58:53.37ID:ZE30avDF
完成品のアセットもあるよ
それをそのままリリースして広告つけても問題なし
2020/04/26(日) 16:47:55.87ID:VGFZTShx
>308
そうなんですね、まだ初級本読み進めている段階なので
ある程度できるようになったら参考にしたいと思います。


ところでプログラムのや設定したところを機能別にメモとして残していきたいですが、
おすすめソフトはありませんか?
2020/04/30(木) 09:34:05.98ID:Y2zNhrAi
コメントアウトじゃダメなのか
2020/04/30(木) 09:42:04.19ID:uP6BsH0v
>>309
コメントアウト。…VS上で「//」以降はメモ記入が可能w
312名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/04/30(木) 10:24:50.54ID:FYacE2ot
unity のHinge Jointで糸の長さが一定の振子を作ったのですが、
この振子の糸の長さを動的に変える制御はどうすればいいのかわからず途方に暮れております。
ご教示おねがいできますでしょうか。
2020/04/30(木) 11:11:38.21ID:uP6BsH0v
>>312
hinge joint は使ったことないのですみませんが、
下記を読んで長さに関係しそうなプロパティでさらにググると行き当たると思います。
https://docs.unity3d.com/ja/2018.4/Manual/class-HingeJoint.html
314名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/04/30(木) 14:31:04.39ID:6AX8qMpz
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0

UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0

連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0

matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0

ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0

SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
2020/04/30(木) 20:20:42.61ID:whb1cpgK
キャラクターコントローラーのコリジョン抜け対策ってありますか?
連続で壁に向かって進行させると時折するっと判定を抜けてしまうのですが
剛体で制御していないのでコンティニュアスとかの設定とかは関係なさそうですし…
2020/04/30(木) 21:06:49.63ID:OfoKVMka
もっと詳しく書け
とりあえずvelocityで動かせばすり抜けはしないんじゃないの
317弟子
垢版 |
2020/04/30(木) 21:46:43.00ID:gLTf3FZ4
ContinuousDynamicにすりゃいいんじゃね?

https://ekulabo.com/rigidbody-collision-detection
2020/04/30(木) 23:46:44.02ID:uP6BsH0v
コリジョンサイズを大きくする
319名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/01(金) 08:36:31.36ID:24kYTaK6
>>313
このサイトは真っ先に確認していました。
いろいろ調べてみましたが、
解決方法は見当たりませんでした。orz
320弟子
垢版 |
2020/05/01(金) 11:42:00.39ID:vrDfoYmH
色々って、何をどうググったか書いた方がいいよ

じゃないとまた提案しても、それやりましただとお互い疲れるでしょ
後だしは止めよう
321くまじょ
垢版 |
2020/05/01(金) 12:38:27.36ID:TneGTuTy
ジョイントって
あのジョイントのあの機能と
このジョイントのこの機能の
合わさったジョイントが欲しいみたいなことになりそう
※初心者なので間違ったこといってるかもしれない
322くまじょ
垢版 |
2020/05/01(金) 12:41:34.28ID:TneGTuTy
ジョイント二つ繋いで長さ変えるのは違うものになってしまうか
323くまじょ
垢版 |
2020/05/01(金) 13:20:10.82ID:kcg9yXUN
最近unity 2Dを始めたばかりでわからないことだらけだけど
unity 2D Joint(一部の機能)をいろいろ使ってみた
http://kmajo.starfree.jp/joints/
これ見て遊んでくれ
2020/05/01(金) 17:50:35.63ID:4KEC1My2
shaderの勉強をしたいのだけどshader labを解説した本とかってありますか?
一冊洋書があったけれど英語強くないので翻訳本か良い書籍あれば紹介してください
2020/05/01(金) 18:22:47.38ID:2Tg0OS12
>323
ソースと解説がupされていないようですが・・・
326名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/01(金) 18:33:10.63ID:uyU3GWFQ
>>324

https://booth.pm/ja/items/660001

https://booth.pm/ja/items/931290
この辺どや
327名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/01(金) 19:12:48.71ID:w/kq/9K+
Unity始めようかと思うんだけど、オンラインゲーム作るのに
Photon Unity NetworkingとMonobit Unity Networkingってどっちがオススメ?

あと、これらにUNetであったUnityWebRequestみたいなのってある?
2020/05/01(金) 19:13:34.24ID:2Tg0OS12
円や長方形の画像を作成するのに最適なソフトはありますか?
立体的なグラデーションの円の画像が作りたいのですが、
中々ソフトが見つかりません。
2020/05/01(金) 19:18:45.16ID:J39LsWKZ
>>328
簡単な画像作るならPhotoshopが最強
Illustratorの方が質問内容に適してるかもだけどUnity覚えるのと同じくらい複雑だからオススメしない
330名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/01(金) 19:32:12.80ID:w/kq/9K+
>>327
UnityWebRequestみたいのはないっぽいな
ググって自己解決しました
2020/05/01(金) 19:34:47.71ID:KmOUW2Ns
>>328
Inkscapeで無料でいけます
イラレと同じ感覚でできます
教本でかっこいいのを作ってるやつを1,2冊買えば
簡単に作成できるようになるでしょう
2020/05/01(金) 20:08:45.91ID:2Tg0OS12
>329
>331
わざわざありがとうございます。
とりあえず球を作りたいだけなので、無料のInkscapeで試してみます。
2020/05/01(金) 20:34:24.79ID:gAprWTD8
>>326
あ!
そういえば土屋氏の書籍以前気になっててすっかり忘れてました…
ありがとうございます!
この機に買ってみます!
334名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/01(金) 20:51:12.68ID:uyU3GWFQ
>>328
Affinity designerってやつが今半額
335弟子
垢版 |
2020/05/01(金) 22:54:52.29ID:tdTzyEuZ
とりあえずhingeJointの
もうレスもないし必要ないかもだけど、まあ暇なので頭の体操してみた
これはとりあえず一つのやり方なので他にもあるかもしれん
https://imgur.com/RC1shfn
https://gyazo.com/9f44296ad2edc7a98ffe9f6964f49e37

初心者スレじゃないので解説はしない
336くまじょ
垢版 |
2020/05/02(土) 06:41:43.60ID:QCz4OtPk
少し前までビルドできてたのにWebGLのビルドがエラーになるようになりました
新規プロジェクトも別バージョンのunityにしても同じエラーになる
私にはお手上げ
どうすればビルドできるのでしょうか

エラーが長いので省略
最初のエラー

Failed running
C:\Program Files\Unity\Hub\Editor\2018.4.13f1\Editor\Data\Tools/
--中略--
?n???h?????????????O: System.BadImageFormatException: ???s??\?t?@?C?? (.exe)
?? Mono.Cecil.PE.ImageReader.ReadImage()
--中略--
UnityEngine.Debug:LogError(Object)
UnityEditorInternal.Runner:RunProgram(Program, String, String, String, CompilerOutputParserBase) (at C:/buildslave/unity/build/Editor/Mono/BuildPipeline/BuildUtils.cs:128)
--中略--
UnityEngine.GUIUtility:ProcessEvent(Int32, IntPtr) (at C:/buildslave/unity/build/Modules/IMGUI/GUIUtility.cs:179)
2020/05/02(土) 07:32:20.43ID:bJazAtgu
>少し前までビルドできてたのに
よく知らないけど、

どちらかが新しくなって、もう一方がそれに対応しなくなったのかも。
バージョンの不一致

古いものに戻せば?
338くまじょ
垢版 |
2020/05/02(土) 07:34:18.11ID:QCz4OtPk
新規プロジェクトでsampleシーンに何もしてなくてもwebGLがビルドできなくなった
339名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/02(土) 10:16:53.71ID:3nLQOi5V
だから古いバージョンに戻せよ
2020/05/02(土) 10:21:51.66ID:eFKR/ZR3
Openなんちゃらのアクセス許可が降りてないか、ファイルが壊れてるからtoolフォルダを入れ替えるとかのよくあるやつでは?
341くまじょ
垢版 |
2020/05/02(土) 12:53:41.27ID:QCz4OtPk
どのバージョンでもWebGLのビルドができなくなってしまいました
342くまじょ
垢版 |
2020/05/02(土) 13:58:11.76ID:QCz4OtPk
.NETを更新したらビルドできました
解決
2020/05/02(土) 22:15:19.70ID:FxjYkNHr
ネット見ながら弾を発射するプログラムを作っていますが、

よくVector3のところにnormalizedが出てきます。
ベクトルを正規化するという意味があるそうですが、
その目的は分かりますか?
2020/05/02(土) 22:20:59.71ID:eFKR/ZR3
>>343
方向だけを得る的な感じ
345帝王
垢版 |
2020/05/02(土) 23:19:57.75ID:4EELbn44
正規化というのは
数学的な概念だね
俺もよくわかんないけど
バラバラの数の基準を全部1にして
数の基準の同期をとるということだろうか?
自分でも何言ってるわかんない
346名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/02(土) 23:30:12.20ID:SRIDN1yX
長さ1のベクトル
2020/05/02(土) 23:41:27.04ID:sxa2gJCD
長さが1になる、というのがミソ。

あるスピードである方向に移動する、
みたいな処理の時に
長さ1のベクトル*スピード
で簡単に計算できる。
2020/05/03(日) 00:08:13.78ID:Rjp/O0VH
モンストの引っ張り動作でいうと

マウスドラッグ中の位置をVector3で取得
マウスをアップした瞬間の位置をVector3で取得

この二つのベクトルの引き算をすると力の方向が得られる。

これで方向と、クリックした箇所同士の距離は得られるけど、AddForceで力を加えたり、0.98fを、かけてスピードを落とさせれば簡単におはじきできる。

二点間の距離馬いらないから小数切り捨てのようにお約束としてノーマライズすると。

紙にグラフ書くと分かりやすいんだが。
2020/05/03(日) 18:21:54.80ID:wu5Aoz8e
オブジェクトについたスクリプト名を取得する方法ってありますか?

例えば敵AのプレハブにEnemy01.cs、敵BのプレハブにEnemy02.csがついていて、両方についた共通スクリプトEnemyUnit.csのStartでそれぞれのスクリプトから情報を取得したい場合などです。
2020/05/03(日) 19:14:19.71ID:IvKK8l9E
当該のコンポーネントがあるか調べて有れば取得で良いがな
351帝王
垢版 |
2020/05/03(日) 22:09:19.51ID:qd8cgc5u
同じような質問ですが
コンポーネントとしてスクリプトを
インスペクタで見たときに
コンポーネントのチェックマークがついていて
オンオフできるものとできないものの差はなんでしょうか?
352帝王
垢版 |
2020/05/03(日) 22:15:33.21ID:qd8cgc5u
ゲットコンポーネント<スクリプト>.enabled = false;
こんな感じでやりたいんですけど
2020/05/03(日) 22:27:59.67ID:wu5Aoz8e
>>350
理解が及ばずそれだと敵の種類が増えたら増えただけチェックの行数が膨大になってしまうと思うのですが、いい方法があるんでしょうか?
2020/05/04(月) 00:26:03.48ID:CjkZlwAq
>>351
https://kan-kikuchi.hatenablog.com/entry/Inspector_CheckBox
2020/05/04(月) 00:44:19.70ID:CjkZlwAq
>>353
Enemy01とEnemy02を同じコンポーネントの派生クラスにして、
EnemyUnitはその基底クラスをGetComponentする、とかはどう?

Enemy01が
public class Enemy01 : Enemy基底クラス{}
こういうクラスだったら

var component = GetComponent<Enemy基底クラス>();
これで取得できるはず
2020/05/04(月) 05:47:00.02ID:6JqrTeXw
>>354
ありがとうございます
自力で探してたんですが見つからなかったんですよ

内容は...ちょっと思ってたより複雑な感じですね
このブログ主もよく調べたなと思います
357弟子
垢版 |
2020/05/04(月) 06:31:39.80ID:wBdWYSdW
>>353
http://mrstar-memo.はてなblog.com/entry/2014/01/02/140821

はてなはローマ字
2020/05/04(月) 12:24:40.17ID:+RqlwLOu
クラス分けとか継承とか実例交えて詳しく解説しているようなサイトや本はありませんか?
2dアクションを作る予定です。
359帝王
垢版 |
2020/05/04(月) 16:51:21.41ID:6JqrTeXw
クラスや継承インターフェースの概念を知りたいなら
一番わかりやすかったのは
すっきりわかるjavaだったなあ
いちいちスレッドを使ったり、エクセプションを書かないといけないので
あまりにも手間がかかる言語だったけど
360弟子
垢版 |
2020/05/04(月) 21:57:53.43ID:wBdWYSdW
>>358
んなもん個々に変わるんだから
まずは作りなよ
んで共通化できるのあればやればいい
361名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/05(火) 03:43:02.39ID:/gzBrzUu
Unityでヒューマノイドで新しいアニメーション作成したいんだけど、unityでやるのはできない?blenderとかそういうのでアニメーション作ってから取り込む感じじゃないと作れない?
2020/05/05(火) 06:49:09.91ID:9IYkRflg
普通はそう
2020/05/05(火) 09:19:51.67ID:6PJVPhe/
visual studio使用しています。
例えばtransformと打つと、予測変換が出るんですが
以前なら無視してタイプ続ければ勝手に消えていました。
今transformのあと、ピリオドを打つと勝手に予測の候補に書き換えれてしまいます。
どこの設定を変更すれば直るかわかりますか?
364弟子
垢版 |
2020/05/05(火) 09:35:10.72ID:4ErPxiqa
vs 予測変換 停止で出たどっかのコピペ張るね

VisualStuioの場合(私の場合は2013)
ツール⇒オプション⇒テキストエディター⇒すべての言語⇒全般タブ
・入力候補
・自動かっこ挿入
上記のチェックを外すと対応できるかと。
2020/05/05(火) 10:54:03.44ID:6PJVPhe/
>364
ありがとうございます。
IntelliSenseが完了モードとなっていたようなのでそちらで修正しました。

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/30/news028.html
2020/05/05(火) 19:52:10.45ID:kRSL1xgo
質問失礼いたします。
カメラにアニメーションキーを打って再生しているのですが、
1フレーム間の移動を大きくすると、再生時に正常に再生されない(キー前後で補完のようなものがはいる)のですが、原因や対処法などございますでしょうか。
宜しくお願い致します。
2020/05/07(木) 22:29:35.31ID:Ss5scxjY
理解できない部分があり教えてください。
C#の本を読むと、クラスのインスタンス化はこのように記述すると書かれています。
クラス名 変数名 = new クラス名();

Vector3のインスタンス化もunityの本を読むと大体この形式だったのですが、
違う形式で書かれている部分を見つけました。

Vector3 pos;
pos.x = 1.0f;
pos.y = 2.0f;
pos.z = 3.0f;

とあり、newを使わない方式で書かれており何故これで動くのか理解できませんでした。
ちなみに1行目を下のように書き換えても動作する為、
同じか同等の意味合いなんだと思いますが、本でもネットでも解説が見当たらず
ここを理解したいです。

Vector3 pos = new Vector3();
2020/05/07(木) 22:59:53.24ID:Q/fP3cqp
>>367
vector3はクラスじゃなくて構造体だから
2020/05/07(木) 23:14:59.37ID:Ss5scxjY
>368
解決しました、ありがとうございます。
「構造体はnew演算子なしでインスタンス化できる」という資料を見つけました。
370名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/08(金) 01:41:20.41ID:4H46B0TS
クラスと構造体とfloat,stringのメモリ状態とついでにEqualsの扱いあたりを見とくといいよ
2020/05/08(金) 21:45:05.91ID:AYPEN8GI
参照型と値型とかで調べると良い
2020/05/13(水) 10:24:10.31ID:CemalMtf
2Dにfbxを張り付けて、Rotateで3D的な回転ができることが分かりましたが色合いが暗いです。
光源の影響が出てると思いますが、元の素材をそのまま表示するにはどうしたらいいでしょうか。
2020/05/25(月) 19:14:35.49ID:fOqAyKNN
マテリアルを光源の影響受けないのにして見ては
2020/05/28(木) 08:13:47.76ID:2wZRzwLB
自キャラから弾を発射し、敵に接触するとダメージ処理し弾を消去する動きを作るとします。
弾が複数の敵に同時に触れても、判定は片方だけにしか発生させたくありません。

この場合、それぞれのオブジェクトにどのような機能を持たせて処理すればいいでしょうか。
375名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/28(木) 08:27:22.00ID:tMWk8xWW
敵の方でトリガーエンターなりなんなり来たときにタマにもう当たってるよフラグつけて他のやつのトリガーエンター発生してもそのフラグついてるから無視でいいんじゃ
2020/05/28(木) 08:44:38.80ID:Ci6RH8Yw
>>374
弾 衝突イベント

敵 弾が当たったときにする処理
  ↑外から呼べるようにしておく

弾に衝突イベントがきたら、
ぶつかった敵の「当たったときにする処理」を呼んで、
自分はデストロイなり使用済みフラグをたてるなりして、それ以降の衝突イベントを無視する

でどう?
2020/05/28(木) 09:39:28.22ID:SDNeahXK
複数ヒットした場合は近い方を当たったことにしたいとかなりそうだし複数ヒットしても良いのでは
378名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/28(木) 11:58:36.81ID:9CqvVkuO
弾ってどういう理屈で複数キャラに同時に触れるんだね?

弾サイズが気球くらいあるのかね?
だとしても
弾が当たったら、まず消せよw
379名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/28(木) 12:55:35.02ID:tMWk8xWW
>>378
チンパンジーは黙ってろよw
380名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/28(木) 13:07:17.57ID:tMWk8xWW
そういや複数コリジョン上がる時って、どれかでコリジョン元デストロイしたら残りにはイベントあがるんかね
381名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/02(火) 14:56:33.07ID:+/FfmhQu
シーンのロードでCPU使用率を抑える方法ってあるのでしょうか?
(それによりインスタンス化に時間がかかってもかまわないです。)
ローディング画面での読み込みなのでカクツキはいくらでも問題ないのですが、
恐らくインスタンス化のCPU負荷が高すぎてサウンドエンジンが音飛びしたりするので困っていまして。
ロード時間が多少長くなってもよいのでなんとかしたい…

yield return SceneManager.LoadSceneAsync(sceneName, LoadSceneMode.Additive);
382381
垢版 |
2020/06/02(火) 15:04:07.90ID:+/FfmhQu
もしかしてこうするだけでも違います?
AsyncOperation asyncLoad = SceneManager.LoadSceneAsync(name, mode);
while (!asyncLoad.isDone) yield return null;
2020/06/05(金) 23:14:01.01ID:7Qmyw++M
oculus quest用のゲームを開発しています。
シェーダーでUTSを使うとカクカクします。
特に頭だけ水平移動したときです。
何か対策ありませんでしょうか。
unlitではカクカクなりません。
肌の滑らかな影と、アウトラインを使いたいのでUTSを使っている次第です。
384名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/06(土) 17:32:53.46ID:6pGwZkBZ
UTSはそもそも軽いシェーダーではないと思うけれど、オプションでその辺だけ残した軽いシェーダーに出来るんかね?
2020/06/06(土) 17:50:33.85ID:fFO75Xnm
MToonの方が軽いからVRにはあってるんじゃないか
2020/06/06(土) 18:39:37.52ID:161idB0+
>>385
MToon試してみました。
カクカクとはしますが、UTSよりは格段に少ないです。
AAShaderも試したところ、カクカクは全くなかったです。
しかし、眉毛を髪の毛の前にもってきたいので、MToonを採用します。
ありがとうございました。
2020/06/07(日) 23:58:43.19ID:CgYrYrnK
火系統の呪文を考えていますが、
定番のものなど、アイデアはありますか?
かっこいいやつがいいです!
2020/06/08(月) 08:00:30.49ID:TrwrO+CS
おいらのかっこいいは、波平だけどそれでいいの?
2020/06/08(月) 08:20:14.43ID:3sDEpv4R
済みません、初心者ですが、質問です。
HDRPの環境でプロジェクトを作っていますが、Shader Graphを使って、
半透明的な表現や歪みテクスチャを、自作のモデルに適用したいです。

マテリアルはこんな感じ↓です。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2169029.png

でも、再生しても半透明になってくれません。
UniversalRPでのdepth textureやOpaque texureみたいな設定項目って、
HDRPにもありますか?それとも別途コードを書かなければいけませんか?

どうぞご回答いただければ幸いです。
2020/06/08(月) 08:23:48.36ID:zNwAogfy
火の精霊よ・・・古の盟約により我の声に従え・・・・・・焦きつくせ!

メラゾーーーーーーーーーーーーマ!!!!!!!!!!
2020/06/08(月) 10:05:05.96ID:jrj4KjTw
エターナルフォースブレイズ
一瞬で相手の周囲の大気ごと燃焼させる
相手は死ぬ。
2020/06/08(月) 10:07:42.82ID:3sDEpv4R
済みません、初心者質問スレで質問しますね。
流れをぶった切って済みません。
2020/06/11(木) 21:46:14.53ID:s2PMfc89
Unityで他の起動中アプリの画面をキャプチャするアプリを作ってみたいのですが参考になるサイト等ありませんか?
やりたいことは
・起動中の他アプリの画面をキャプチャ
・起動中アプリ上で起動させたい(オートクリッカーみたいなもの)

参考になるサイトがあったらお願いします。
394名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/14(日) 15:19:42.35ID:xdxanpBK
Chronos
395名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/14(日) 15:25:59.27ID:xdxanpBK
すみません、送信誤爆しました。
アセットのChronosを買いました。
マリオのようなアクションゲームを作っていてそこに追加したいと思っています。
Stage1-1
 └Enemy
  ├クリボー1
  ├クリボー2
  ├クリボー3
  ├ノコノコ1
    ・
    ・
    ・

というふうに作っているのですが、全てのオブジェクトにTimeLineを付けないといけないのでしょうか……
ステージだけでなく、コインやキノコなど全てに今からコンポーネント追加となるとかなりの大作業になってしまうのですがよい方法ありませんでしょうか。

また、Chronosについて日本語で解説しているサイトなどあったら教えていただければ幸いです。
2020/06/14(日) 23:26:39.37ID:LmHUWBMk
unityでwindowsフォームみたいなもの扱えますかね?
2020/07/14(火) 00:16:55.51ID:AV9rV0mO
https://github.com/Meragon/Unity-WinForms
これについて教えてください。
Usage
1.Attach UnityWinForms script to GameObject;
2.Add Arial font to resources;
3.Add other fonts and images;
4.Create Form control in your MonoBehaviour script;
の4.は具体的にどうすればいいんでしょうか?
サンプルのスクリプトが載っていますが、これをどうしたらいいのかが分かりません。
2020/07/14(火) 01:29:09.01ID:5yv6m8BJ
>>397
サンプルをコピペしたcsファイルをアタッチすればいんじゃないの
399397
垢版 |
2020/07/14(火) 03:34:27.40ID:4bXkUVkv
>>398
ありがとうございます。
表示されました。
400名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/07/14(火) 08:34:57.35ID:HIbHpr+5
ボタンでカメラ自動移動のオンオフを切り替えたくて
public void OnClick()
{
if (!〜)
{
enabled = true;
}

if (〜)
{
enabled = false;
}
}

void Update()
{
カメラの移動
}

このようにしたところ、
何も映らなくなってしまい、このスクリプトをオフにすると映ります。
カメラそのものがenabledになってしまうということですかね。
Updateの中だけをオンオフ切り替えるにはどうしたらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
2020/07/14(火) 09:01:12.07ID:cf8UeqoZ
カメラの移動のフラグ作って、

update(){
if(!cameraフラグ)return;
2020/07/14(火) 10:19:10.05ID:W/tXwaCX
本スレで聞いたけどなんかこっちも人居るみたいなので

認証プロキシ環境下でアセットストア等へアクセスするにはどうしたら良いのでしょうか?
環境変数を弄る方法でパッケージマネージャには繋げられたけれど、アセットストアは表示されなかった
osはwin10です
2020/07/14(火) 10:42:01.39ID:cf8UeqoZ
>>402
ごめんね、ネットがらみは私はわからない。
unityへ問い合わせてみてはどうだろう?
または、Facebookで助け合いがあるから、ここよりは回答が得られやすいかもしれない。
404名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/07/14(火) 15:33:05.05ID:HIbHpr+5
>>401
ありがとうございます。

 bool isClick = false;
 bool isCamera = false;

 public void OnClick()
 {
   if (!isClick)
   {
     enabled = true;
     isClick = true;
     isCamera = true;
   }

   if (isClick)
   {
     enabled = false;
     isClick = false;
     isCamera = false;
   }
 }

 void Update()
 {
if (!isCamera) return;
   カメラ移動
 }
こうやったら、開始時はUpdate内が発動しないようにできたのですが、
ボタンをクリックしてもUpdate内が発動してくれません。
isClickとisCameraを統一してもダメでした。
このボタンに別のスクリプトをつけると、そっちは効きます。何がいけないのでしょうか。
2020/07/14(火) 15:44:32.22ID:ZhDupcXq
>>404
その書き方だとisCamera=trueにした瞬間falseになるから効いてないように見える

public void OnClick()
{
isCamera = !isCamera;
}

これで動くと思う
2020/07/14(火) 15:58:56.48ID:IQtRvTNo
>>402
こういう検索で出て来るサイトは参考になりませんか?
「Unity 認証プロキシ環境下でアセットストア等へアクセスする」
https://helpdesk.unity3d.co.jp/hc/ja/articles/360038633031-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%B7%E7%92%B0%E5%A2%83%E4%B8%8B%E3%81%A7Unity%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
2020/07/14(火) 15:59:25.50ID:cf8UeqoZ
on clickに凄まじいコードがあったでござるw

そはさておき、>405さんので。
408名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/07/14(火) 16:07:53.55ID:HIbHpr+5
>>405
なんとか動きました!
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況