【SmileBasic】 Pi STARTER GOTO 1 【RPi】

2018/07/08(日) 02:18:18.57ID:R5Pe0z2I
■Pi STARTERとは
Raspberry Pi財団が提供するシングルボードコンピュータ
Raspberry Pi上で動くSmileBASICです。
SmileBASICはSmileboomが提供する独自のBASICで、ゲーム
プログラミングに最適です。

・現代風に生まれ変わった超高速BASIC言語
・インラインヘルプと入力支援機能で初心者も安心
・スプライト描画による回転/拡大縮小/半透明表示
・ソフトウェア音源とMMLによるサウンド再生
・GPIO/l2C/SPI命令でハード制御も自由自在
・ネットワーク通信命令搭載
・外部プログラム呼び出し命令で機能を自由に拡張
・豊富なサンプルプログラムとツールを搭載
・ゲーム制作に役立つ画像・サウンド素材も多数搭載
・ネットワーク経由で自動アップデート

■公式サイト
http://smilebasic.com/pistarter/

■公式フォーラム
https://app.smileboom.com/pistarter/forum/

特定個人やグループへの攻撃、作品への過剰な批判…
など荒れる話題はスルーしてください。
楽しいBASICライフを!
2018/10/16(火) 23:45:54.77ID:7zbbNO4D
NGWord 杞憂
2018/10/18(木) 02:18:02.42ID:zpYl7WIt
理屈でファンレス叩くのはやめような
風切り音を無くして静かにラズパイを使いたい人もいる
2018/10/18(木) 02:29:45.90ID:bfn+EhiS
>>116
どうみてもファンレス叩いてる人は居ないでしょ
冷却推奨の人を罵ってる人は居るけど
2018/10/18(木) 02:36:20.65ID:/oGcUo3F
3B+でも笑っちゃうくらいでっけーヒートシンクつけたらファンなしいけない?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1043/795/tgtx15tikalmx1_s.jpg
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1043/795/tgtx15tikalmx3_s.jpg
こんな感じのw
2018/10/18(木) 12:41:37.94ID:eCvX6DAm
PiSTARTER自身のディスクI/Oはほぼ無さそうだね

Sambaのログの方がMicroSDには良くなさそうだ
2018/10/18(木) 13:53:08.71ID:AItSEs5Y
>>117
自分ガー言ってると泥沼化するからヤメロ
アドバイスのつもりでも>>110の時点でケチ付いてる
121117
垢版 |
2018/10/18(木) 15:43:44.07ID:bfn+EhiS
>>120
ごめん何言ってるか分からない
私は>>113を書き込んだけれど、>>110の人ががケチ付けてるように思うのならどうしようもないけど

>>110の人の内容は3に比べて2Bはクロック低いから発熱量少ないけどフルで動かせば危ないというだけの話に見える
ほんの僅かな冷却ファンのノイズにもストレスを感じるという主張も理解できるけど
目玉焼きに塩コショウか醤油か程度の事で過剰に怒りすぎに思えるのは、私には関係ない話だからかもしれないね
2018/10/18(木) 16:42:52.73ID:AItSEs5Y
正しいことでも言い方次第ではお湯を沸かす燃料になる
燃料燃やすと僅かな灰しか残らない
自己満足の言い負かしは掲示板の空気が冷えて人が少なくなる
それで困らないんだったら後のことは知らないものとして扱うだけ
2018/10/19(金) 02:04:09.47ID:9QtTI+I2
1.6.0が出てから一ヶ月だけど、もう更新はないの?
2018/10/19(金) 12:30:00.83ID:RwhRnq1g
MetricBeatsで見ると、パイスタをvsyncやwaitなしで動かしていても1コア使いきってないので、
パイスタ動かしてるならプロセッサの冷却は不要だね

ラズパイ一般論や、他の用途でプロセッサの冷却が必要かどうかというのは、それぞれのスレで聞くとよいだろうね
2018/10/19(金) 12:52:35.11ID:Qkz+3Ett
いろいろと精神があれなのが多いな
俺が言いたいのは一言だけ
SDカードの寿命気にするやつ
実際に壊れてから騒げよ
机上のクーロン黒騷で騒ぐな馬鹿
2018/10/19(金) 12:54:20.85ID:OwxuiB43
バグが無いから更新ない
2018/10/19(金) 14:10:20.45ID:ENTZxfs2
言い方次第と自分で言いつつ、言動アレな人が居付いてるんだなぁ
2018/10/19(金) 16:41:26.17ID:qS9dG2Nq
これ2台のラズパイ3Bがあったとして
ネットに繋がった1台で1度認証してあれば
ネットに繋がってないもう1台にpi starterのmicrosd挿せば
アップデートとかできないだけでどっちでも使えるんだよね?
2018/10/19(金) 21:38:37.18ID:D6nzb39X
>>122の余波が無くなるまで愚痴は続くのか
2018/10/20(土) 13:21:42.86ID:qmo5MiQi
>>128
そうだよ
2018/10/21(日) 14:41:39.68ID:yl2A+wP0
>>126
バグはないのかもしれないが、実装されてない命令とか、まだありそうにも思えるが
2018/10/21(日) 15:03:37.80ID:NuGdA3Ic
>>131
BGとかARYOPはまだだよね
2018/10/21(日) 16:55:47.79ID:TV/KBJF6
PiStarterのSDはまだ壊れていないけどいままで散々SD壊し続けてきたし、延命しても頑張って1年くらいだからやっぱ対策したいよね。
あとは、冷却はねぇ。しないとまじでRaspberry Pi壊れるよ。冷却してるのに比べて寿命半分以下かな。
それでも静かに使いたいならそういうのもありだし、あとSDも、交換サービスみたいなの用意されるって書いてるし神経質にならなくていいんじゃないかな。

なんか精神論とか言い方が気に食わないとかケチつけてるのが一番ヤバいよね。
チンピラかみたいな(笑
2018/10/21(日) 18:47:57.42ID:/9GCJ3vj
往復送料で新しいのかえるw
135名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/21(日) 22:00:40.54ID:7PmhU43n
何とか折り合い付けようとしながら相手の問題点を挙げて
マウント取ろうとするのは痛いだけだから止めような
2018/10/21(日) 23:12:24.31ID:ICiMZCCw
>>134
往復送料?なにが?
2018/10/22(月) 00:09:03.80ID:9/JK4oyo
パソコンミニの時は公式でも、SDカード破損に備えてバックアップして、コピーの方を使ってくださいって言ってたのにな
2018/11/03(土) 18:49:52.87ID:ImG4IodL
キー入力の人は解決したんだろうか?
普通に考えれば
2^0=1
2^1=2
2^3=4
(略)
だから
b and 2^#BID_UP
b and 2^#BID_DOWN
(略)
※2^の方は()がいるかも
であとは>>97の方法で良さそうだけど
2018/11/03(土) 18:54:23.82ID:ImG4IodL
一部訂正
×2^3=4
〇2^2=4
2018/11/03(土) 20:12:20.64ID:4rg6XdqI
>>118
ヒートシンクって風が流れてるの前提の冷却装置だからなあ。
無風だと大して効果ないよ。
2018/11/03(土) 22:06:44.33ID:ImG4IodL
我ながらわかりにくかったので修正
#BID_UP…0
#BID_DOWN…1
#BID_LEFT…2
#BID_RIGHT…3
#BID_A…4
#BID_B…5
ってのは「bit番号」になっていると思うので
2^n
で数値に変換すると
2^#BID_UP =1
2^#BID_DOWN =2
2^#BID_LEFT =4
2^#BID_RIGHT =8
(以降略)
となるので>>97の方法だと
b=button()
if b and (2^#BID_UP) then print "up"
if b and (2^#BID_DOWN) then print "down"
if b and (2^#BID_LEFT) then print "left"
if b and (2^#BID_RIGHT) then print "right"
(以降略)
でできると思うよ
と言う事ね、()優先順位次第で無くても可
2018/11/03(土) 22:10:46.83ID:ImG4IodL
たびたびすまんorz
×()優先順位次第で無くても可
〇()は優先順位次第で無くても可
"は"が抜けてたので訂正
演算の優先順位次第で無くてもいいと言う事ね
2018/11/03(土) 23:52:20.25ID:ImG4IodL
「2^0は1」って言うのは数学的なものだから、BASICの仕様で変わる事はないはずだから
特殊な事をしていない限り他の環境でも使えるよ

https://www.proof0309.com/entry/2no0zyou

>>140
何か埋めちゃって申し訳ないけど、発熱が少なければ無風でも冷えるよ
暑くなった空気は上昇して行くから、ケースが密閉でなければ循環が起きるからね
さすがに>>118なら冷えないと言う事は無いと思うw
2018/11/04(日) 01:42:02.09ID:6SeIdW6r
無風でも冷えると思うよキリッ
2018/11/04(日) 03:04:37.43ID:CVkWzZEH
>>141
こんな風に毎度演算をさせずに使えるようにするものがよいリテラル定数の設計だと思うのだがプチコンなんかもこんな風だったのかい?
2018/11/04(日) 03:48:16.86ID:6wSz6mSa
このスレ噛み付く粘着が住み付いてるから変なこと言われてもスルーに限る
手持ちの2Bはファンレス金属ケースで充分排熱出来てる
147138
垢版 |
2018/11/04(日) 08:37:27.63ID:UHcF4njL
あくまでも「>>97の方法で検出できるなら」と言う事ね
b and 1
で条件式として処理されてしまう場合はビットの判断はできないと思うから悪しからず
その場合もbitの大きい方から順に引いていけば可能
if (b - 2^#BID_**)>=0 then print "**":b=b-2^#BID_**
で、この場合#BID_Bから処理すればおk
※**はRIGHTとかAなど
だけど、ビットシフトがあるなら、ビットシフトをを使った方がすっきりすると思うから
>>105の方法で良いと思う
「定数がbitになってるときは2^nでおk」てのを書くだけなのに、過疎っていたから連投
しちゃったけど、間に挟まったの気づかなくてすまんかった
2018/11/04(日) 09:33:31.51ID:Sn62tcSN
開発の人もβ版試用の人も、ろくに触ってないって事が解ってしまった話だね

>>146
何でそうやって嫌味を一言付けたがるのか…
2018/11/04(日) 13:24:16.67ID:6+WNxkMS
>>148
プチコン界隈は言いたい事も言えないんだよ。なんのためのβかって話になるが
150名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/04(日) 15:02:54.80ID:w1+Wigst
>>148
嫌味と見たのはおまい視点でしかない
2018/11/05(月) 00:12:48.74ID:WF+Zp5hI
何で開発元に聞かないの?
2018/11/05(月) 02:54:22.71ID:sguuz+Gd
買おうかと思ったけど公式フォーラムもツイッターもここも全然盛り上がってないな
やっぱラズパイってのがネック?
2018/11/05(月) 07:12:17.04ID:28BIliFC
>>148-149
嫌味を言っているのは>>144-145じゃないかな?
「他人の意見は嫌味だけど自分の意見は嫌味じゃない」と言うのはずいぶん幼稚だね
2018/11/05(月) 11:12:20.49ID:5YdPHGfB
あなたの喧嘩腰の文が一番幼稚
2018/11/05(月) 21:02:10.72ID:28BIliFC
オウム返しは良くないな、自分のためにもならないよ
まあSD紐付けの回避方法がないか見に来て説教垂れたのは悪かった、最近似たような
奴に別のスレで絡まれてちょっと言い過ぎたよ
156名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/06(火) 03:19:01.28ID:Y/GDFHtB
叩きながら反省する素振りはダブスタ対応過ぎる
後はスレの流れが落ち着くまで静観してる
2018/11/06(火) 08:17:29.97ID:tx6oRCgr
>>156
つまり自分の事を言ってるんだね
2018/11/06(火) 20:37:50.40ID:Z88ixOAe
スレを止めたいだけの発言は浮く
2018/11/06(火) 20:53:15.71ID:jv6Kiyn3
ラズパイとかBASICとか知らんけど一言煽りスレってことでOK?
うんこ!wwwwwwwwww
2018/11/07(水) 00:31:47.19ID:qVvdMwE+
パイスタターでゲームやら発表してる人いる?
作ってる人ほとんどいなそうな予感
2018/11/10(土) 02:47:48.31ID:OVr3WNGi
sdが消耗ガー
2018/11/10(土) 09:31:14.41ID:Vk20O96Q
>>160
BG機能などは今後アップデートで実装していく・・・みたいな社長の発言を見て
まだ作りかけかよ・・・と購入を控えてるんだが
ぜんぜんアップデートもないみたいだしこれで終わり?
2018/11/10(土) 11:02:51.08ID:J6ADUs8F
>>162
買ったはいいが、大きな仕様変更とかありそうな予感なので放置中

ToDoリストみたいなの公開してほしいよね
今後機能の追加が予定されるもの、修正が予定されるものや、
それらの優先順位とかね
2018/11/10(土) 12:34:25.62ID:Vk20O96Q
>>163
なんか色々変更するようなこと書いてなかった?
仕様固まる前に作ってあとで大きく変更するのは嫌だしなあ
秋発売のスイッチ版ばかり力入れてるのかね
もう冬になるが・・・
165名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/11(日) 09:04:05.89ID:8o4S5YXl
http://r2.upup.be/wV2qsULdHm
2018/11/13(火) 19:08:11.49ID:KDpeHI1Q
ファンレス諦めた勢なんだけど。
実際はどうかっていうと、ヒートシンクで1℃くらいは冷える。
CPUの稼働率がどうとかじゃなくて。つけてないのに比べて1℃は低くなる。
超でっかいヒートシンクつけたらまた違うかもね。
2018/11/17(土) 22:51:47.27ID:zm+A61qM
>>77
亀レスだけど2B(V1.2)でも行けた
2018/11/17(土) 23:03:39.86ID:zm+A61qM
後はbootとrootの別ドライブ化もテスト
2018/11/17(土) 23:04:11.48ID:zm+A61qM
してみる予定
170167
垢版 |
2018/11/18(日) 03:55:51.87ID:0+Gxav6K
workspaceフォルダの位置がbootブートパーティション内だったことに気付いて
別ドライブ化は自己完結した
マスターSD消耗対策として読み書き用のコピーを併用して3B以降で使うか
マスターSDを消耗品と割り切って2Bv1.1以前に直に適用するかの二択になった
2018/11/19(月) 00:19:19.88ID:JlSiFODX
まだsd寿命がーやってるのw
2018/11/19(月) 03:13:23.48ID:c+XHzP9u
マスターSDが消耗してもPi STARTERの製品が終息していなければ問題ない
自分で作ったソースの保管だけは気を付けよう
2018/11/21(水) 22:15:32.98ID:xXyFgk/i
>>171
それ自体もたのしみの内なんだろ
eeePCの時もこんな感じだったし
2018/11/22(木) 22:50:44.56ID:9hRZ7ow+
>>160
作ってる人はいると思うけど自分は自分専用のホビー用途なので
好き勝手にプログラムを書いて発表はしない
2018/11/24(土) 13:22:02.62ID:ThmRVVub
発表すればいいのに。
他の人が興味をもって買う人が増えれば、製造元も本腰入れてくれるかも知れないし。
2018/11/24(土) 20:13:51.33ID:rjPum50T
金儲けです
2018/11/25(日) 01:17:45.20ID:NA6QpWQk
つべに3DS&Wii用で今月のはじめにUPされた動画あったけど、結構よくできてる感じなのに
再生回数が17回しかなくて、何かもったいない気がしてしまう
Speed Gravity [3ds/Wii] smileBasic
https://www.youtube.com/watch?v=19gK8uSwfEY
2018/11/25(日) 09:20:51.38ID:NA6QpWQk
なんかステマみたいになったけど>>177の作者ではないので(^^;
と言うか自分にはこんなアイデア大賞もののゲームなんて作れないので…
3DS用smileBASICの面白そうなゲームをラズパイ用に移植してくれたら、それだけで買う人
増えそうなのになぁっていう話です
2018/11/25(日) 09:38:12.31ID:V3ZIzfC3
>>177
プチコンはツイッターがメインだから。規模の大きいアカウントに宣伝してもらえればいいね沢山貰えるよ
2018/11/25(日) 09:55:13.11ID:V3ZIzfC3
>>178
これはBG使ってるみたいだけど使ってなければほんの少しの修正でPiSTARTERで動く。逆にPiSTARTER専用のゲームがあまり作られないのはわざわざ専用に作らなくても簡単に移植出来るからじゃないの
2018/11/25(日) 14:19:52.49ID:TxW5DZP0
Pi STARTERってBGないみたいだけど背景つけたい場合は
スプライト並べるか巨大なスプライトで背景にすんの?
2018/11/25(日) 22:00:25.73ID:NA6QpWQk
>>180>>181
今は別のでちょっと作っているものがあって、PiSTARTERはまだアクチもしてない状況なので詳しい事は自分にもわからないんだ…
わざわざレスをもらったのに申し訳ない
2018/11/27(火) 22:57:32.85ID:PHaJ/RRW
Pi STARTERは、専用のラズパイ3で運用したほうがいい?

一例。ラズパイ3B+を購入し、今までのラズパイ3をPi STARTER専用機にする……など。
(ラズパイ3B+独自の機能は必要ないと思う)
2018/11/28(水) 21:55:58.25ID:r4IoB6pR
>>183
使いたいと思い立ったときにSD取り替えてって運用って、面倒なものだぞ
2018/12/08(土) 10:08:29.79ID:69EcQC+t
>>183
自分が専用のラズパイとして運用したければ勝手にそうすれば良いのでは?
SD書き込みの寿命だけでなくSDカードスロットとUSBポートにも挿抜耐久回数があるから
RASPBIANとか他のOSと切り替えする回数が多ければ目的別のラズパイ用意するのもありかと。

既出のことかも知れないけど滅多に書き込みしないのでまとめてみた。

Pi STARTERのUSBブートのデメリットは沢山ある。
・USBブートに関しては専用SDカードスロットと違ってPi STARTER起動開始までの
待ち時間が発生する。待ち時間は長いと思えば長い。
・USBポートを1個占有する。現時点で外付けUSBハブの対応可否は確認してないので何とも言えない。
・ブート用USBメモリと全く同じ外観の同じUSBメモリを使用した場合、アンマウント時に
間違ってブート用USBメモリを抜く恐れがある。
・ブート用USBメモリが同時使用しているワイヤレスデバイスのドングルと同じか似た形状の場合
ラズパイ電源オンのまま間違ってブート用USBメモリを抜く恐れがある。

それでもPi STARTER使用中にUSBポートの抜き差しをしないでリブートもしないのであれば
USBブートによるマスターSDカード保護の恩恵が得られる上に耐久性の高いUSBブート用
USBメモリを採用することで頻繁な書き込みの伴う用途にも使えるようになる。
マスターSDカードの消耗が早まるような書き込み用途であればUSBブートは必須かと。
明らかにサポート外だと思うのでUSBブート化は自己責任で判断しようね。
2018/12/08(土) 10:44:21.35ID:f5SXpu9H
でっていう
2018/12/09(日) 20:30:42.27ID:oXZv0EQG
>>185
現在は、Pi STARTER専用のラズパイ3、Raspbian・その他のラズパイ3 B+に分けました。
後者のラズパイ3 B+は、OS変更の度にSDカードを差し替えていますが。

専用のラズパイに差しっぱなしの場合、「SD書き込みの寿命」は避けられないものの、
「挿抜耐久回数」対策になるのでは?

やはりUSBブート+SDカードスロットに認証済みカード?
現在はラズパイ3で運用、よってUSB起動の改造は自己責任、か。
ラズパイ3 B+は、そのままでUSB起動可能を確認。
(Pi STARTERの場合は認証済み・起動不可のSDカード挿入?)

ライトユーザーに過ぎない(Raspbianなどが多い)、
プログラムなど自分のデータはUSBマウント・USB書き込みを厳守しているけど……
結論はまだ出さない。

ただ…実験で別の8GB SDカードに書き込み、「違うカードでは認証不可」を確認。
188187
垢版 |
2018/12/09(日) 23:10:56.27ID:oXZv0EQG
>明らかにサポート外だと思うのでUSBブート化は自己責任で判断しようね。

ラズパイ3のUSBブート化、PiSTARTERの認証済みカード無効化をしました。

USBブート化は、Raspbian上で「17:3020000a」が表示されたら成功、のはず。

※3B+はデフォルト(改造不要)でUSBブート可能。

PiSTARTERの認証済みカードの起動無効化
〜「boot」内のファイルを削除(PCにバックアップ)、SDカードスロットに差す
(認証時、必ずSDカードスロットをチェックしている)

肝心の起動USB……現時点では、USBカードリーダー+別の8GB SDカード(購入直後にバックアップしたもの)。
エレコムの回転式USBハブ経由でブート化。
USB系で高速なものはUSB SSD?

コンパクトなのは、SanDiskのUSBメモリ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B077Y149DL/ref=dp_cerb_1
↑は16GBモデルで、1000円未満。

Raspbianなどと違い、
「バックアップがあれば、現在のSDカードが壊れたら新しいカードに変えればいい」
は通用しない、これが痛い……。
189185
垢版 |
2018/12/11(火) 06:03:57.37ID:bk2HWBgy
>>187-188
microSDの挿抜耐久回数は結構な回数あるけど
昔のゲームカセットの如く入れ替えし過ぎると消耗するという話。
専用機として差しっぱなしにしておけばmicroSDカードを紛失する危険性は無くなる。

ラズパイ2v1.2で確認したけどUSB起動時のマスターSDカードは
SDフォーマッタでフォーマットした上でドライブ文字の有無に関係無く起動出来た。
マスターSDカード自体が起動時の認証キーなのでカードスロットに差しっぱなしにしてる。
これが壊れたら新しいPi STARTERを買うしかないのかな?

USBメモリはブート可能なmicoSDカードリーダーで小さい形状の物を使ってる。
ラズパイ本体側スロットでのmicroSDの互換有無が存在してるけど
USBカードリーダ経由だと不明。
2018/12/11(火) 12:32:43.73ID:Y6EVl0Wq
プログラム以外の事でグダグダ言うの好きだねw
191187
垢版 |
2018/12/13(木) 01:52:38.19ID:NlSM0P1X
>>189
ラズパイ2 v1.2は、USBブートが可能? (ラズパイ3と同様、改造が必要としても)
後期のラズパイ2 v1.2は、CPU・消費電力・Wi-Fi未搭載以外…を除いては、
ラズパイ3に近い?

「消費電力が少ない」〜他のOSではメリットが大きいとわかる。
けど、Pi STARTER+USBブートで使うものか?と思ったけど。


Pi STARTER自体、について。
パッケージには、「最初の認証時は、有線LANが必要です」と書かれている。
しかし、公式本には「無線LANで接続し、認証・更新が可能になる方法」がある。

Pi STARTERを購入したら、公式本も購入しなさい、ということか?
ツクモの商品だけあり、書籍の扱いは一切ないツクモ(店舗・通販)でも、
公式本だけは販売している。
192185
垢版 |
2018/12/13(木) 04:21:56.98ID:cmlU31aY
>>191
ラズパイ2v1.2は3Bと同様に不可逆フラグ立てでUSBブート可能。
CPUの種類はラズパイ3Bと同じだけどクロックは2B前期と同じ900Mhz。
テストした方曰く前期2Bより少し早いけど消費電力は少し多くなったっぽい。
「Pi STARTER+USBブートで使う物か?」については
各チップに密着した金属放熱ケースに入れる都合上
内部Wi-Fiが全く使えないので無音化と放熱優先の自己満足で
2v1.2を採用しただけのお話。
普通に使うのであれば速度的に3Bや3B+をおすすめするよ。
同じelement14製としては2Bv1.2より3Bや3B+のほうが安いと思う。
公式本は検討中。
2018/12/13(木) 07:41:26.64ID:c3a6Y5VQ
これ、microSDカードに紐付けならカードが壊れたらカード代のみの有償で交換とかに
すればいいのにね。
もちろん紐付けのmicroSDを郵送して交換で、送料もユーザー負担でいいんだけど。
そうそう壊れるものでも無いだろうし。
2018/12/13(木) 11:48:44.20ID:cmlU31aY
>>193
交換に関しては同感。
コンシューマー向けであればトラブル対応も利便性高くしたほうがいいけど
業務用の言語製品だったとすれば買い直しでも納得行く位の価格だったりする。
仮にPi STARTERが販売終了した途端に使えなくなったりするパターンが一番困る。
パソコンミニみたいにPi本体を認証キーにしてPi本体ごと売って欲しい位。
2018/12/21(金) 18:28:10.65ID:u/1Md+0e
スレの勢いはあれだが

あの「ベーマガ」が別冊付録で復活、電子工作マガジン 2018年冬号が発売
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1159109.html
2018/12/21(金) 20:06:09.58ID:rjzZUnXc
Pi STARTER用のプログラムを雑誌などに投稿する方は、少ない?

私は「BGMPLAY専用・MML専用」だけど……。
197名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/01/30(水) 22:00:24.53ID:MpjxuWgg
それ以前に投稿する雑誌がないよ
電子工作マガジンにしたって、やはり電子工作がメインだから、
プログラムのみってーのは採用されにくいんじゃね?
2019/01/31(木) 22:18:15.85ID:E+MGPLNT
……ということは、

「Pi STARTERは、数少ないラズパイ用の市販ソフト」
と思っていいね。
購入者が個人的に楽しむ、それで十分か。

ラズパイが余っている……なら、「ラズバイの勉強用」として買ってもいいかも。

販売者のツクモも、ラズパイ本体やラズパイ周辺機器の販売に力を入れているし。
2019/02/01(金) 21:34:28.54ID:lZnCjvb1
>>197
プチコン3号の投稿作品が掲載されたこともあるし、
投稿プログラムに関しては電子工作を意識しなくてもいいんじゃない?
2019/03/09(土) 16:35:26.63ID:hyQLoS0B
次のアップデートいつ?

PiSTARTERはダメな子だったの?
201名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/10(日) 00:59:23.10ID:RtE9hf67
これをネイティブコンパイルしてWindowsのexeファイルにしたり
PS4とかSwitchで動くようにしてくれればいいのに
2019/03/10(日) 13:13:54.29ID:LMDi5qDz
>>200
ゲーム作るための機能が全部載ってない時点で作る気なくす
2019/03/10(日) 13:29:24.07ID:UJe9kTFs
口元までスプーンで運んでくれなきゃヤダ
2019/03/10(日) 20:01:53.76ID:zf3+fYa5
sdカードが壊れるがー
2019/03/24(日) 22:50:42.65ID:t2vEFk7/
これ見事に爆死?
2019/03/26(火) 19:01:05.79ID:W5ER3Fa+
4号が完成したら、こっちのスプライトやI/O、パレット、サウンドなんかの未実装機能が充実しはじめる…と信じているのだが
2019/04/23(火) 19:42:58.23ID:XX3zVURS
これ、世の中的にはもう終わってる?
2019/04/24(水) 01:06:49.77ID:6Q8ryPYY
始まらないうちに終わった
2019/04/24(水) 19:32:26.22ID:30jcNfOO
終わったんなら、ラズパイ3買い足す代わりに今PiSTARTERで使ってるラズパイ3を転用するのだが
2019/04/27(土) 16:42:05.63ID:zxbjFp4Q
プチコン4が出たら…
プチコン4が出たら今度はパイスタに…

ってか課金して稼ぐビジネスモデルでもないのに、α版β版みたいなリリースの仕方って、やりきれるのもなのかな
2019/04/27(土) 17:20:08.97ID:j0tZ9jxc
ヒント
教育機関へコネで大量導入
毎年潤うw
利権
2019/04/30(火) 15:14:42.94ID:KlNsSf5K
ラズパイもLinux系。基本的には、PCやサーバーのLinuxと同じ。

有償ソフトは、基本的に「Windows版・Mac版の付録」。VMwareなど。
Linux版単独で有償は、まずないのでは。

ラズパイ版有償ソフトであるうえ、ネット認証を要求、違うSDカードは認めない。
これ自体が間違っている、と思う。

Windowsのテキストエディタである秀丸は、シリアル一つで無制限。
本人のマシン・仮想PC・VPSであれば、100台レベルのインストールも可能、
これは開発者の斉藤氏公認のはず。(Linuxでも、Wineのサンプルに使われるソフトの代表。)
2019/04/30(火) 19:21:17.20ID:yAcYUDyx
間違ってるw
2019/04/30(火) 23:29:51.61ID:1fIVc08A
とかいって有償のプチコンは許しちゃう
2019/05/02(木) 00:30:31.37ID:cmTeMeI1
グラフィックスやサウンド、各種入出力のためのプラットフォームと、描画やスプライト関連、音楽再生のための各種API、
およびそのAPIを操作するためのBASICインタプリタ実行環境や関連ライブラリを>>212が開発し、それを無償でまるごと公開してしまえば、
我々は無償で入手できるようになるのになぁ

スーパーファミコンのエミュレータをベースに開発してみてはどうか
Pythonでゲームを書けるインタプリタ環境もあるぞ
レスを投稿する