【CF2.5】Clickteam Fusion/Multimedia Fusion 19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/28(土) 17:04:20.83ID:IQiedDEZ
汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion 2』及び、『Clickteam Fusion 2.5』シリーズに
関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
Clickteam Fusion/Multimedia Fusion 18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1515175748/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
・チャット
http://mmf2.chatx2.whocares.jp/s/ 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2018/10/07(日) 11:14:13.94ID:xPV7AmCT
できた!ありがとう
うまくいくと脳汁出るわ
2018/10/07(日) 14:33:11.57ID:AX3q9hpf
キーコンフィグが難しくてできない
誰か詳しく説明されている所を知りませんか?
2018/10/07(日) 17:43:11.91ID:G3HGtb3U
>305
私も探しましたが、今のところ無さそうな気がします

うちはControl XとJoystick object2でやってます。
それぞれ、グローバル文字列とグローバル変数を入力として使えるので、
キーコンはグローバル文字列とグローバル変数を書き換えて行ってます。

あとは、「グローバル文字列A キーを押し続けてる間」
or「ボタン グローバル変数A が押されてる間」 を条件に
入力用の変数を1ずつ増加させ、
その変数が1ならボタンが押された瞬間、2以上なら押しっぱなし、
0なら押されていない といった具合にすると
キーボード用とパッド用で長くならずに済みます

パッドの十字キーは角度で取得されるので
少し組み方を変える必要があります。

説明わかりにくくてすみません…
きっとなんとかなる… はず
2018/10/07(日) 20:31:23.70ID:r5CJ14wr
>306
あ〜やはり無いんですね

変数と文字列を使うんですか
ありがとうございます
いいヒントを得た気がします

それにしても難解だなぁ・・・
2018/10/07(日) 21:58:19.31ID:JMHExT7N
>>305
キーコンフィグのヴィジットあるよ
あれ利用すると楽
2018/10/08(月) 06:25:17.60ID:ytevXBM1
>308
いいね、これすごく良さそう
導入はできたけど使い方がちょっとわかりません
しばらく触ってみます
ありがとう
2018/10/09(火) 22:58:16.38ID:QG9DcdUn
オブジェクトに設定したフェードイン時のトランジションっていつ実行される?
表示や作成だとトランジションが反映されない
2018/10/10(水) 09:56:55.98ID:LDHHs9dZ
普通は、作成した時と破壊の時に実行されるよ

上でも言われてたけどトランジション機能自体が不安定
いつの間にか機能しなくなったりいつの間にか機能するようになったり
2018/10/10(水) 13:57:00.48ID:E5q3A2AD
>>310
PC環境のトラブルシューティング 上から順に

・他のPCで動作を確認する
・OSで使用するグラボとモニターを指定(シングルモニター、プライマリ指定)
・OSのハードウェアアクセラレータの設定を見直す(段階を切り替えて試してみる)
・openGLを入れ直す(内臓グラ、VGAドライバーを両方更新) GLがおかしい?
・各VBランタイム、NETFRAMEWORKなどを更新
・マザボの内臓グラ切り替え設定を見直す→自動からグラボ指定へ変更
・ソフトウェアの再インストール
・グラボ交換
2018/10/10(水) 20:46:38.19ID:jT0Y9eQ9
トランジション機能がおかしい説とまさかの自分のPCがおかしい説があるのか
2018/10/10(水) 21:28:35.69ID:ytgTgJ96
>>312説を支持する
トランジションとかはHWAで実現しているから、GPU無いと無理なんじゃないか
最近のCPUはGPU内蔵しているから、そっちの方のドライバ...とか...??
2018/10/10(水) 22:34:47.06ID:jT0Y9eQ9
えっマジ?
フレームのトランジションは普通に有効になるんだが
とにかくちょっと設定いじってみるわ
2018/10/10(水) 22:36:08.61ID:jT0Y9eQ9
てかつまりトランジション設定しててもプレイヤー側のPC次第で反映されない場合があるってこと?
2018/10/10(水) 23:00:22.08ID:3oprltKN
スマホだとどうなるの?
2018/10/11(木) 09:48:26.52ID:Vm2YxAZv
windowsのアプデで機能しなくなった事があるな。次のアプデで治ったが。
というわけでOS臭い説も追加
2018/10/11(木) 12:13:25.83ID:dnFCcF8F
トランジションについて質問したものだけど
週末にでもフレームとオブジェクトのトランジション1つずつ設定して
手持ちのPCとスマホでそれぞれ反映されるか調べてみるわ
2018/10/11(木) 15:23:16.78ID:TNbQVSnG
マジレスするとトランジション機能はレガシーファンクションだから既に非推奨よ
互換性のために残ってるアルファブレンドじゃない方の透明度と同じ扱い
2018/10/11(木) 17:39:09.23ID:dnFCcF8F
そうなのか
だったら演出で使いたいときなんかは自分で画像とか用意して組むべきか
2018/10/11(木) 22:00:41.91ID:BjCVRpvx
CF2.5に限らず、トランジションの仕組みで考えれば問題は
シェーダーエフェクトをオブジェクトに掛けている場合、トランジション効果が得られない可能性があるということ

内部で同じような処理をしている場合(シェーダーエフェクト優先中)、例えばエフェクトのLinear Lightなどは
トランジションの「フェード処理、モザイク処理」と相性が悪い。 シェーダーの処理によってトランジション効果が得られない。

・トランジションの効果を得るには、相性の悪いエフェクトを併用しないこと(または調整する)
・アプリケーションプロパティの高性能GPUにCHECKを入れ、処理を軽くする

※エフェクトとの組み合わせの問題が存在することを前提に設定すれば、無駄や手間を避けられるはず(Ver291.6前提)
2018/10/12(金) 14:56:42.73ID:6F7QCtX2
アクティブオブジェクトのアニメを、「ロード」で変更してるのですが、
最初のアニメが10フレームあったとして、その1〜5を変更した場合、残りの5フレームが残ったままになってしまいます

これをリセットするか、アニメのフレーム数を変更する方法ってないでしょうか
2018/10/12(金) 18:26:58.23ID:QeC6mXS7
エディタからテストプレイを起動した時のセーブデータってどこにある?
iniでセーブするようにしてるんだけど、どこにあるのかわからないし、iniの名前でPC内検索かけても出てこない
2018/10/12(金) 18:47:06.68ID:UfLdapI/
保存先を指定していなければ
C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\MMFApplications\
にあると思う。
2018/10/13(土) 07:35:30.91ID:Danx2Txf
あえてcf2.5じゃ無くてmmf2現役の方いるのかな?
2018/10/13(土) 08:42:36.47ID:ekjYSG8P
そっち使うメリットはないと思う
2018/10/13(土) 10:20:51.17ID:LOJnNRe/
>>323ですが、いろいろ試した結果、フレーム数を毎回調べて、そこでもとに戻す以外に方法がないみたいですね
ただこれだとアクションとして動かすには不向きなので、基本はアニメのフレーム数を統一したりして対処してみようと思います
2018/10/13(土) 15:16:56.87ID:EItMlWhU
>>325
ありがとう
2018/10/15(月) 20:48:55.28ID:HptFJlLe
変数Aと変数Bのどちらの値が大きいか取得するのは簡単ですが、
たとえば10個くらいある変数のうち、一番大きいのを見つけたり、大きい順に並べたいときって、どうしてますか?
2018/10/15(月) 23:29:23.86ID:eRESXHn1
仮に比較したい変数がAからJまであったとしたら俺は全部の条件をイベントエディタから入力してる
効率が悪いことは百も承知だけど考えてるより手動かすほうが早いからなぁ

いいやり方が他にあるなら俺も知りたい
2018/10/16(火) 18:38:38.41ID:JMIp00Gf
リスト表示とかハイスコア使えばいいんじゃない?
ハイスコアは何か自動でどっかにini保存されたりするみたいだけど
2018/10/16(火) 22:00:31.26ID:+IeXbdfE
>>331
やはりそんな感じですか
やはり手作業でイベントでやっていくしかないんですね

>>332
数値だけの順位ではなく、どの変数が一番値が大きいかというのを簡単に調べられないかと思ったんです
敵が複数いて、HPの高い敵から順に攻撃していく、みたいな処理をしたかったので
2018/10/16(火) 22:28:26.18ID:JMIp00Gf
高速ループかforeachで隣の変数と順に比較していって
数値が大きい条件に引っ掛かった対象を更新していく
比較対象の変数が等間隔で並んでるならこれでいけると思う
2018/10/16(火) 22:30:45.10ID:8Ekup7Rx
各敵と対応したobjの変数にHP(仮に最大100)を入力してY軸に並べる
攻撃順番決定判定をY100からY0に向かって走らせて
objに当たった順に攻撃をさせる
こうじゃだめ?簡単じゃないけど。
2018/10/16(火) 22:45:07.61ID:+IeXbdfE
>>332
ちょっと気づいたので、ハイスコアオブジェクトで、プレイヤー名を変数の番号代わりに代入して使ってみたら、
どの変数が一番数値が高いか、また2番め以下もすべて取得できました
ハイスコアオブジェクトにこういう使い方があるとは気づきませんでした
ありがとうございます
2018/10/16(火) 23:45:12.66ID:99a/OOWi
X軸の順位を取得するのは、以前に高速ループを使ったサンプルがあったね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1515175748/787
2018/10/17(水) 02:44:38.71ID:QZvVPW1m
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
2018/10/17(水) 03:56:56.61ID:2aTnm4G5
HTMLビルドでも使える表エクステンションってないのかな?
2018/10/17(水) 15:06:10.39ID:K7Pdm2GY
ハイスコアオブジェクトってそんな使い方も出来るんだね
一度も使ったことなかったからとても参考になったよ
2018/10/20(土) 19:03:38.54ID:DCzj6pyy
皆さまお忙しいところ失礼ながら質問させていただきます
垂直方向のブレを抑えるV-sync
これで縦スクロールは問題なかったのですが
横スクロールゲーム制作中にブレ 歪むのです
主に背景画像が顕著に
これに対処する手段を授けてくださいお願いします
2018/10/20(土) 20:20:57.70ID:DCzj6pyy
スレ汚しすいませんでした
とりあえず表示モードを変えることで解決としました
2018/10/27(土) 02:12:19.52ID:VrJDIEWg
そう言えばこれまでv-syncのチェックを入れたことが一度もないなぁ
負荷の小さい2Dのゲームならばv-syncはonにしておく方が良いのだろうか?
2018/10/28(日) 12:58:11.34ID:aI2jfGRx
>>343
アプリケーションプロパティのV-Syncオプションを有効にすると、
AMD社のグラフィックボード(Radeonシリーズ等)で正常にアプリが終了できない
問題が確認されています。
この問題は表示モードが「標準」、「DirectX」、「DirectX + VRAM」の場合に発生します。
「Direct3D 9」、「Direct3D 8」では発生しません。

この問題を回避するには、問題の発生する表示モードではV-Syncを有効にしないでください。


2014-05-09追記:「DirectX」、「DirectX + VRAM」ではV-SyncをONにしていなくても
終了しなくなります。アプリケーションプロパティのV-Syncオプションを有効にすると、
AMD社のグラフィックボード(Radeonシリーズ等)で正常にアプリが終了できない問題が確認されています。
この問題は表示モードが「標準」、「DirectX」、「DirectX + VRAM」の場合に発生します。
「Direct3D 9」、「Direct3D 8」では発生しません。

この問題を回避するには、問題の発生する表示モードではV-Syncを有効にしないでください。

「DirectX」、「DirectX + VRAM」ではV-SyncをONにしていなくても終了しなくなります。

だって
2018/10/28(日) 13:41:04.32ID:9dMIfj0s
>>344

なるほどthx
mmf2からcf2.5に移行してからはdirect3d 9以外を選択するメリットがないから
現行のユーザーとしてはいまいちピンと来なくなってきてるね
こういうのはmmf2と互換性を保つ目的で残されてるのだろうかな
2018/10/28(日) 16:04:19.75ID:7SXI5Chu
ツクールでいう「ウェイト」ってどうやって設定したらいい?
条件を満たして数秒待ってからイベントが実行されるっていうのを作りたい
「一定遅延後に発射」ってイベントはあるみたいだけど
2018/10/28(日) 16:33:51.82ID:9dMIfj0s
条件を満たしている状態のときに常に 又は条件を満たした瞬間にフラグ有効or変数に1以上送り
その上で予め用意しておいたウエイト用変数を常に増加させるのが第一段階
仮にオブジェクト作成から1秒後に一回だけ実行させたいならば 条件をウエイト用変数が60のときに
設定してあげればいいと思うよ
2018/10/28(日) 16:38:55.56ID:7SXI5Chu
なるほど変数をタイマー代わりに使うのか
その考え方は全く思いつかなかった、ありがとう
2018/10/30(火) 19:58:41.19ID:Wwf1T6yU
これが正攻法みたいになってるのもなんか悲しいから、CF3では公式で用意してほしい
2018/10/31(水) 00:22:21.65ID:g5AU87RD
まあ自分で1からプログラム組んで作ろうとしたら結局このやり方(フレームベース管理)になると思うし
ツールに使い慣れれば慣れるほどこの組み方のほうが都合よく感じるようになると思うし
俺はこのままで良いと思うな 苦手な人がいるってのも理解できるけど
2018/10/31(水) 10:30:52.45ID:ok1k4+1E
変数タイマーだと、フレームレートが下がれば体感的な遅延が出てくるよね?
https://ux.getuploader.com/mmf/download/1078 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2018/10/31(水) 15:04:50.39ID:xWKFXn/K
ちょっとスローになったりはしますね
タイミングがズレてゲームが成り立たなくなるよりは、延滞くらいいいのでは
2018/10/31(水) 15:10:18.76ID:xWKFXn/K
連投すみません。
私も質問があるのですが、イベントエディタのパスワードって皆さん使っていますか?
スマホゲームでも使うべきなのか、皆さんの意見を聞きたいと思います。
2018/10/31(水) 15:19:32.42ID:jl7wutDs
プロジェクトを配布するけど見せたくない所があるならそれでパスワード掛ける
って使い方かな。
まあ配布するのに部分的に見せたくないって矛盾してるけど。
実行形式での配布なら今のところ開く方法無いのでパスワード掛ける意味はない。
2018/10/31(水) 15:32:29.12ID:xWKFXn/K
>>354
そうだったのですね!早速の回答ありがとうございます。
旅がえるというアプリが中国で爆発的にヒットした時に、パクリゲームが作られたそうなので、コピペでゲームが作られてしまったりしないか心配で質問をしました。
中身を覗く方法がないのなら安心しましたm(_ _)m
2018/10/31(水) 20:22:41.23ID:3dYQjApS
おこがましすぎw
2018/10/31(水) 21:44:49.91ID:lEWhkwRr
>>282
2018/10/31(水) 22:47:17.12ID:oubey419
おれも完全オリジナルのゲーム作った時は>>355と同じ心配したから気持ちわかる
結局は全然ヒットしなかったんだけどw
2018/11/01(木) 13:35:39.43ID:JVIVLKDK
税金対策とかどうしよう...とかまで考える定期
2018/11/02(金) 10:55:00.38ID:wuBER4ik
俺は作った販売用のゲームをエンディングまで動画キャプチャされて
YoutubeにUPされた。

なんとか動画キャプチャを防止する方法はないかな…
Youtubeに削除要請出すのって著作者であることを
証明するためにかなりの個人情報を開示しなきゃならないし
面倒なんだよね。
2018/11/02(金) 12:05:06.81ID:bQ5N92ci
wikiと過去スレとグロちゃん講座を一通り見て、
「CF2.5」と「MMF2」と「インディゲームクリエイター」で検索して
出てきたブログを一通り漁って、自分でもゲームを作ってみて
どうしても分からないことは公式フォームに問い合わせして、
それでもまだまだ全然分かんないことだらけなんだよなー
2018/11/02(金) 15:04:43.20ID:G+isGAZ6
そもそも最初のマニュアル自体が不完全だからな
開発者が用意した機能を、説明めんどいからテレパシーで理解しろって言うスタンス
2018/11/02(金) 19:39:46.38ID:1JoSCWob
おまいらが中級者まで使える説明書作ってKindleで売ってくれ
内容によって2000円までなら出す
2018/11/03(土) 01:28:02.20ID:lRgPHZCS
桁が2つ足りてないよ、ボク
2018/11/03(土) 01:41:43.57ID:gredyoU8
解らない事があるんならとりあえずこのスレにつづらっと書き出してみればよいのじゃ
疑問に答えてくれる人がいるかまでは分らぬが情報を共有出来るのは大きなメリットじゃ
2018/11/03(土) 01:42:35.61ID:SMZZ6OUw
>>360
配信が当たり前のご時世に無理だと思います。作者側としては他人のプレイで学ばされることも多いし、宣伝にもなるだろ
2018/11/03(土) 02:21:44.04ID:9rdBcx8Y
初歩的なことくらいならわかる範囲なら答えるよ
2018/11/03(土) 03:11:51.41ID:4Mf8ZJyo
CF2.5 階級基準 

マニュアルを読んでいない   ・・・・・ゴミ
自分で調べたりしない     ・・・・・カス
ブロック崩ししか作れない  ・・・・・初級者
上手く説明できない      ・・・・・初級者
cf2.5を扱い始めて1年未満 ・・・・・初級者
ゲームを作った本数が1〜3  ・・・・・初級者

cf2.5を扱い始めて1年以上 ・・・・・中級者
ゲームを作った本数が4〜10 ・・・・・中級者

ゲームを作った本数が11〜  ・・・・・上級者
ゲームを移植できる      ・・・・・上級者
 
2018/11/03(土) 03:29:33.63ID:IC8Qy9sn
ウディタやツクールじゃなくてCF2.5でゲームを作ろうとしている   ・・・・・開拓者
2018/11/03(土) 10:59:35.35ID:Mb1vY2wx
まあ「自分で調べろカス」ってのは、最初にこれが何かくらいの説明あっての話だからな
全くのノーヒントで第三者の攻略本ありきとか昔のファミコンゲームじゃないんだから
2018/11/03(土) 13:30:13.39ID:XL5cVxiW
当然ヘルプファイルは一通り目を通してるんですよね?
2018/11/03(土) 17:56:45.49ID:9rdBcx8Y
ttps://store.steampowered.com/app/949700/Waifu_Bay_Girls/
こんなゲームなら作れそうな気がする
2018/11/03(土) 19:54:00.76ID:Fqihrdgr
悪い意味で今一番熱い界隈じゃねぇか…
エロゲもpc98時代のアドベンチャー系みたいなやつなら興味も湧くが
この手のあらゆる意味で安上がりなゲームは買う気にならないよ
2018/11/03(土) 20:11:14.18ID:rlo1gbX1
はは、俺とおんなじもん作っててわろた…
スライドパズル売れるかね?(´д`)
2018/11/04(日) 09:38:20.40ID:L8q/r8nE
>>368
ゲームを作ったってのは
まともに1時間以上遊べるゲームを、だな
クソゲーでいいなら1日で5本でも10本でも作れる
2018/11/04(日) 09:40:32.20ID:L8q/r8nE
>>361
まず触れてみないと実際わからない仕様が結構あるしな
2018/11/04(日) 09:42:02.55ID:L8q/r8nE
>>360
ゲーム開始した直後に配信禁止の警告を表示してみては?
2018/11/05(月) 12:08:53.17ID:fd1uaq1K
>>368
ネタにマジレスだが、ソフトが使えるのとゲーム作れるのは全く別スキルなんだよな

移植は他人を模写すりゃいいが、オリジナルはゼロから自分で作らないといけないので難易度が上がる
巷に既存ゲームのパロディ作品が多いのもそのせい
2018/11/05(月) 14:57:05.82ID:8lcrAS6R
>>360
削除要請ってそんな手間がかかるんですね
一通りのプレイ動画見たら満足して買わない層も出てくると思うので、面倒でも削除するしかないでしょうね

ゲームの対策としては、物語の分岐を増やすとか、マルチエンディングにするとかすれば、動画以外の展開を見たいということで買う人が増えるかも...?
2018/11/06(火) 21:59:33.74ID:pm2cdaOx
エンディングまで動画みるのは最初から買う気ない奴だよ
2018/11/07(水) 00:44:49.56ID:+bvmVyMS
動画がうpされるのはこの時代じゃもう止められない
それよりもプレイ動画によってアピールできるようなゲームを目指したいとこ
2018/11/07(水) 00:53:56.43ID:Flizb2mw
むしろ、最近のゲームはYouTuberに先行プレイしてもらったり実況してもらって宣伝してもらう流れになりつつあるよね
2018/11/07(水) 05:12:14.69ID:rL4hZ3Hh
アツマールランキング対応のゲーム遊んだけどどうやってランキングと連携
すれば出来るのでしょうか?
2018/11/07(水) 09:10:11.98ID:fuYVRisT
ニコニコのRPGアマツールに対応できるなんて初めて知った
どのゲームかURL教えてほしい
2018/11/07(水) 10:31:20.44ID:Qwt0fvBs
動画UPされるゲームの特徴
・名作ゲーム
・人気コンテンツに便乗したゲーム

前者ならむしろ願ったりかなったりだろ。後者なら自業自得
2018/11/07(水) 18:41:46.84ID:Vrdxtjiq
MV製じゃなくてもアツマールにアップ出来なくはないけど
オンラインセーブとかゲームの流れとコメントの同期とかの
MV用の機能は動かないという記事は見た
そこを対応させたCF2.5製の作品を遊んだという話?
2018/11/08(木) 15:50:58.99ID:4Cszg5fI
>>368
このツール歴約10年なるけど4本まで(5本目制作中)しか完成してねーぞw
初心者の頃1年で出来てDL数6(内2つ身内)だった悲劇から猛反して
完成度高めようと努力すると2〜3年かかるようになった…
そしてかつてDL6だった処女作穿り返されてプレイされるの黒歴史ノート発掘されるようで泣ける…
388名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/08(木) 22:37:35.37ID:l+dvNp14
>>387
どんなゲームか気になる
処女作公開停止にしてないの?
2018/11/09(金) 08:01:36.68ID:p2TjSnJ2
>>388
特別変わったことはしていない2DジャンプACTだよ
処女作はクソだよって説明入れた上でプレイヤーキャラがパワーアップする事で広がるアクション性と
単にプレイヤーを締め付けてストレスだけ与える作者の自慰を勘違いしていた自分への戒めに停止はしていない
DL数もだけど公開当時はコメントすら0だったからな
「何このクソゲー」って反応してもらえるだけでも有難いって事が身にしみてわかった
今はプレイ動画とかやり込み攻略情報流してもらえる程度にはなって
デビューから9年たった今でも続編毎に右上がりでユーザー増えてくれるのは素直にうれしいと同時に
始めた当時「やっべミリオンいくわwwww」とかアホな事考えてた自分が恥ずかしい
2018/11/09(金) 08:05:56.00ID:p2TjSnJ2
あ、でもあの現実見ないでおもいっきり勘違いした思考回路が
ツール学習する動力源になっていたから処女作は趣味に暴走しても良いと思うよと
過去の自分をフォローしてみる
2018/11/09(金) 10:29:25.56ID:jZpFAdHK
クソゲーでもなんでもとにかく完成させて1本公開すれば、それがきっかけでどんどん作るようになるよね
リアクション薄いならそれはそれで悔しさがバネになるし、人気出て褒められればやる気も出るし、公開することによってクリエイターの世界に飛び込むことになっていろいろ刺激になる
2018/11/09(金) 12:25:19.49ID:AkzTr6GP
>>384 ,>>386
[CF2.5]September15Moonという作品です

ランキング対応されているので興味あります。
393名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/09(金) 12:52:36.13ID:IIPU29yD
経験上steamではサムネで分かるレベルの100円クソゲー公開して
開始セール4割引き(最安値)で売った場合大体30人ぐらいが買うよ
登録料は1本当たり11000円
2018/11/09(金) 14:34:29.90ID:AkzTr6GP
Steamは約十万円以上の売上あるとその登録料が戻ってくる。
赤字で出すよりは無料のDlsite(Geo系)で出した方が良いと思う。
2日ぐらいの審査ですぐにリリース出来るから(Steamだと登録に1ケ月ぐらいかかるし確定申告で租税の書類提出必要だし。)
といってもDlsiteはR18向けじゃないとほとんど売れないけど
2018/11/09(金) 16:34:42.75ID:Yfe7bTzT
>>392
フォースギアとかも登録されてるんだなー
Htmlで出してるという事はプラグインの制限が結構厳しいだろうに
作れるもんだね。
掲載方法どっかで解説してないものかな。
396名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/11/09(金) 16:55:38.17ID:mAXRwAUq
俺はそもそもsteamに登録するという行為自体を1万円のゲームとして楽しんだだけなので
上にも書いてあるとおり税金が面倒だから間違っても1円も入金されないように
自動振込金額も上限に設定して絶対にサムネでクソとわかるオリジナルゲームをアップした

ただ登録当時運悪くAsset Flip Simulator問題が解決された時期に重なってしまって
やる気のない審査員にゴマ粒程度のやる気が芽生えていてちょっと苦労した
2018/11/09(金) 17:29:59.36ID:JxF2TK5x
dlsiteで健全出しても売れずに落ち込むだけだぞ
Steamで無料配布のほうがだいぶマシ
2018/11/09(金) 22:17:00.75ID:Ifx+LxSj
Clickteam Fusion 3が出ると思っていた時期が俺にもありました
2018/11/09(金) 23:12:17.25ID:psSq4REF
>>392
運営が見逃してるだけで主旨や規約に反していると思う。
規約を読む限りツークルの販促を妨害したと見なされたら訴訟や賠償もありえるね。
不適切な投稿が繰り返されたら、ある日一斉に訴えられることも想定しておくべき。
他社のツールで作ったゲームがランキングの上位を埋め尽くしたら本末転倒だからな。
2018/11/10(土) 06:26:34.05ID:YEAs3hSP
>>399
毎週あるアツマールの公式のゲームプレイ実況で楽しんでいたので大丈夫だと思う。
そもそも他のツールで扱えるようにAPIやプラグインを用意されているし
https://atsumaru.github.io/api-references/scoreboard/
Unity製やスマイルビルダーなんてあるから、アツマール運営的に面白いゲームが
あればなんでも来いという感じかも。

見に行ったら締め切り12月新人ゲームフェス2019なんてあるみたいだし。
ツール問わずダウンロードゲームもOKだからとりあえずなんか応募したい。
2018/11/10(土) 07:43:33.11ID:YEAs3hSP
>>397
たくさんの人に遊んで貰うのが目的なら、フリームや夢現、とか海外ならitch.io他
今だとダウンロードしなくて気軽に遊べるpricyやアツマールがおすすめかも。
2018/11/10(土) 17:15:32.35ID:29Yy9DIE
>>400
「大丈夫だと思う」「〜な感じかも」とか曖昧な判断で勧めるのは止めよう。 
オリジナルゲームを製作し保有するクリエイターなら、問い合わせて確認することが大事。

運営は「無料」でゲーム提供を求めているが、その規約に
「投稿者は、削除後であっても、運営会社による当該投稿コンテンツの利用が一定期間継続することを予め承諾するものとします。」
と書かれていることで、投稿し提供したゲームは一旦個人から離れ運営に委ねられる可能性が示唆されている。
つまり面白くて人気が出ても有料化できなくなる可能性が高い。

cf2.5オリジナルゲーム制作者がグレーゾーンで投稿する理由が全く無い。 
規約の通り、ツクール前提で投稿するのが無難では?
2018/11/10(土) 17:40:05.30ID:cp9yksUA
自分も可能性でしか語ってないのねw
2018/11/10(土) 18:00:20.72ID:idey/AI/
見本市や人集めとしてのアツマール利用は意義があると思うよ
どれだけ優秀でも知名度が低いと日の目を見ないし、名前を売るにはいい場所でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況