3Dゲームエンジン「Unity」のスレです。
Windows/Mac用。JavaScript/C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
Personal Editionで開発したゲームは総売上が$100,000までは追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはAndroid、iPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii U、3DS、Xbox360、PlayStation 3、4他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。
ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
●公式
https://unity3d.com/jp/unity/
●Unity 2ch Wiki
https://www24.atwiki.jp/unity2ch/
■質問スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/
※前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド33
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1525851927/
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
2018/09/19(水) 21:24:40.72ID:dM66q+bI682名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 02:03:30.46ID:6h+xkpjt >>681
その機能が欲しいならエディタースクリプトかけばいいじゃん
その機能が欲しいならエディタースクリプトかけばいいじゃん
683名前は開発中のものです。
2020/02/06(木) 13:26:09.28ID:l97+Iz3F Unityのタスクトレイアイコンにダッシュボードなるものがあって、なんだコレと思って飛んだら
自分の知らないプロジェクトがみっつほどweb上にあって、
中身すらわからず、消す手段すら見当たらない不親切設計で萎えた。
アーカイブってボタンはあるが、圧縮じゃなく消したいわけで
自分の知らないプロジェクトがみっつほどweb上にあって、
中身すらわからず、消す手段すら見当たらない不親切設計で萎えた。
アーカイブってボタンはあるが、圧縮じゃなく消したいわけで
684名前は開発中のものです。
2020/02/07(金) 01:25:14.97ID:cGxaVNSb685名前は開発中のものです。
2020/02/08(土) 08:18:05.94ID:6tKkwHKY686名前は開発中のものです。
2020/02/11(火) 17:39:22.32ID:04gvB8ai 2018.4.16使ってるけど
Editor上でゲーム開始してSceneタブの方に切り替えると
GameとSceneタブを繰り返し選択状態になってチラついて何もできなくなるんだけどなんなの…
Editor上でゲーム開始してSceneタブの方に切り替えると
GameとSceneタブを繰り返し選択状態になってチラついて何もできなくなるんだけどなんなの…
687名前は開発中のものです。
2020/02/12(水) 12:05:21.97ID:39BvYxY8 UIを日本語すると、スプライトマスクのMask Interaction の Visible Under Mask が
「内部マスクの可視化」とか訳されてるが、これ日本語じゃねえだろ。「マスク下を可視化」だろが
どこにInternalとかInsideとか書いてんだよ
金とってんだからちゃんと仕事してくれや、混乱して生産性落ちるから
「内部マスクの可視化」とか訳されてるが、これ日本語じゃねえだろ。「マスク下を可視化」だろが
どこにInternalとかInsideとか書いてんだよ
金とってんだからちゃんと仕事してくれや、混乱して生産性落ちるから
688名前は開発中のものです。
2020/02/12(水) 13:04:19.85ID:FJKUjAIj 英語のままでいいじゃん
日本語化して使ってる人なんて見たことないわ
日本語化して使ってる人なんて見たことないわ
689名前は開発中のものです。
2020/02/12(水) 13:09:47.19ID:sLlOgKUf ググれなくなるしまじで意味無い
690名前は開発中のものです。
2020/02/12(水) 17:16:34.64ID:6fS+xq7E 開発環境はUnityに限らず全部英語だわ
691名前は開発中のものです。
2020/02/12(水) 17:29:39.40ID:B47K8nJR マニュアルとリファレンスは日本語化もうちょっと頑張って欲しいけどね
692名前は開発中のものです。
2020/02/13(木) 00:30:14.74ID:quDzIKQA VisualStudioは日本語化してもそんなにデメリット感じないけどUnityは日本語化するとデメリットのほうが大きいよな
693名前は開発中のものです。
2020/02/13(木) 13:16:37.80ID:QJMaNkdr なんでUnityって最後にセーブしたフォルダを覚えないんだろうな
必ずトップのAssetsフォルダを指定しやがるから腹立つ。
これ開発してる奴らは自分らで使ってなくね?
必ずトップのAssetsフォルダを指定しやがるから腹立つ。
これ開発してる奴らは自分らで使ってなくね?
694弟子
2020/02/13(木) 13:26:45.33ID:e5VFtd4t それってプリセットで無理だっけ?
695名前は開発中のものです。
2020/02/13(木) 14:23:07.83ID:QJMaNkdr 2D Animationパッケージにもバグあるな
一度アニメづけしてから他のオブジェクトを選択、再度戻るとボーンが初期位置へ。
タイムスライダを動かすと、やっとアニメづけした位置へ。キープしとけっつの
一度アニメづけしてから他のオブジェクトを選択、再度戻るとボーンが初期位置へ。
タイムスライダを動かすと、やっとアニメづけした位置へ。キープしとけっつの
696名前は開発中のものです。
2020/02/13(木) 16:23:21.69ID:QJMaNkdr バラバラのパーツをせっかく組み上げても、
当該オブジェクトの選択状態から抜けるとまたバラバラに戻るってことね
当該オブジェクトの選択状態から抜けるとまたバラバラに戻るってことね
697名前は開発中のものです。
2020/02/15(土) 16:05:34.27ID:iOUnrI9a iOS 13.3.1のバクが海外の掲示板で報告されているようです。
症状
アプリが起動直後に終了する。
条件
Apple Develper Program未登録(無料Apple IDアカウント)
外部フレームワークが追加されている(Unityも該当)
うちは非営利でアプリを作っているので直撃されました(>人<;)
症状
アプリが起動直後に終了する。
条件
Apple Develper Program未登録(無料Apple IDアカウント)
外部フレームワークが追加されている(Unityも該当)
うちは非営利でアプリを作っているので直撃されました(>人<;)
698名前は開発中のものです。
2020/02/15(土) 16:14:19.98ID:sDCXd9GV 非営利だから未登録?
バカジャネーノ
バカジャネーノ
699名前は開発中のものです。
2020/03/07(土) 08:33:04.04ID:o5MeLLMh 全部のupdateが終わってから処理したいものがあるんだけど
OnPreRenderでやるのはおすすめしない?
OnPreRenderでやるのはおすすめしない?
700名前は開発中のものです。
2020/03/07(土) 08:52:04.45ID:y4rEStu7 LateUpdate
701名前は開発中のものです。
2020/03/12(木) 15:24:59.72ID:OzpHGUww アニメーションの仕様がイヤすぎ
赤丸の録画ボタンを押して各パーツを動かしたあと、
「セーブしますか?」って聞いてこなくて全部自動セーブされてしまうのが怖い
あの手の録画ボタンは、パーツを動かしたときに自動でキー打ちするためのものであって、
無断でアニメーションファイルへ自動セーブするためのものじゃないのに
赤丸の録画ボタンを押して各パーツを動かしたあと、
「セーブしますか?」って聞いてこなくて全部自動セーブされてしまうのが怖い
あの手の録画ボタンは、パーツを動かしたときに自動でキー打ちするためのものであって、
無断でアニメーションファイルへ自動セーブするためのものじゃないのに
702名前は開発中のものです。
2020/03/13(金) 13:39:50.54ID:C9+1Ssw4 2Dでボーンが重なってる時、片方を操作不能にする手段がないのな
インスペクタ最上段からチェック外しても、シーンビューでそのボーンがあった位置をドラッグすると
見えないはずのボーンが選択されて移動までしてしまう
ヒエラルキービューで目のアイコンや人差し指アイコンに斜線いれてもダメ
要するにオブジェクトをロックする機能がない
インスペクタ最上段からチェック外しても、シーンビューでそのボーンがあった位置をドラッグすると
見えないはずのボーンが選択されて移動までしてしまう
ヒエラルキービューで目のアイコンや人差し指アイコンに斜線いれてもダメ
要するにオブジェクトをロックする機能がない
703名前は開発中のものです。
2020/03/13(金) 16:06:20.79ID:ivXo5l1F UnityってCドライブからDドライブに移し替えたら問題ある?
704名前は開発中のものです。
2020/03/13(金) 16:56:50.88ID:TBh83bGj 問題ない
705名前は開発中のものです。
2020/03/15(日) 00:26:23.10ID:tvHdTKFH アセットをかえばいいんですよ!
706名前は開発中のものです。
2020/03/15(日) 01:17:50.07ID:GQ61vyae なお何のアセットを買えばいいのかは言えない模様()
707名前は開発中のものです。
2020/03/15(日) 01:43:40.21ID:onN/MgRL 全部買えば解決だろがks
708名前は開発中のものです。
2020/03/15(日) 03:44:54.69ID:V+bXb6fY 環境の問題は解決するが、資金の問題にぶち当たるな
709名前は開発中のものです。
2020/03/15(日) 09:22:25.04ID:tAMzSSG1 全部買えたとしてなに使えばいいのかがわからないならなにも状況は変わりないが
710名前は開発中のものです。
2020/03/15(日) 18:52:01.04ID:RUrAKvbk そんだけ金あるならUnityに詳しい人雇った方が早い
711名前は開発中のものです。
2020/03/15(日) 22:21:48.86ID:V+bXb6fY だいたい議論が尽くせましたね、結果、金ないなら自分でなんとかする、金あるならプロデューサーになる、でした。
712名前は開発中のものです。
2020/03/17(火) 15:44:32.98ID:2TBBv8yK Cinema4DがUnityにも対応していってるけど
C4Dのパーティクルもその内、Unityで使える様になるのかな
なったら凄い嬉しいんだけど、そういう予定はないのかしら
C4Dのパーティクルもその内、Unityで使える様になるのかな
なったら凄い嬉しいんだけど、そういう予定はないのかしら
713名前は開発中のものです。
2020/03/17(火) 15:46:09.70ID:2TBBv8yK Mayaや3DSですらUnityにパーティクル持っていけ無さそうだし、こりゃ無理かw
色々と大変なんだろうな 残念・・・
色々と大変なんだろうな 残念・・・
714名前は開発中のものです。
2020/03/17(火) 15:51:00.05ID:X2NYOiQv UEは持ってけるのかな?
あっちの方が業務仕様に近いのかね?
あっちの方が業務仕様に近いのかね?
715名前は開発中のものです。
2020/03/20(金) 16:17:27.72ID:noxnioea アニメーションのキー打つとき、下書きになる動画をシーン内に置いて、
タイムスライダー動かすとそっちも1フレームずつ動いてくれるような機能がないのがつらい
AfterEffectならできるんだろうけど
タイムスライダー動かすとそっちも1フレームずつ動いてくれるような機能がないのがつらい
AfterEffectならできるんだろうけど
716名前は開発中のものです。
2020/03/25(水) 21:18:08.23ID:cZ4y47pb 3Dモデルのボーンの本数って1キャラクターに付き何本くらいが適正なんでしょうか?
717名前は開発中のものです。
2020/03/25(水) 23:00:58.54ID:8A+yOSCq そういう事はどんな性能のプラットフォームに作るのか、
キャラが何体同時に出るような内容なのか、メインキャラかモブか、
とか条件次第だから答えようがないよ。
テスト用にモデル並べて出して実機で負荷計測でもして決めればいい。
キャラが何体同時に出るような内容なのか、メインキャラかモブか、
とか条件次第だから答えようがないよ。
テスト用にモデル並べて出して実機で負荷計測でもして決めればいい。
718名前は開発中のものです。
2020/03/25(水) 23:59:21.99ID:Jq8KZPhG 学生さんが無料でPro機能を使えるUnity Studentライセンスの申請が始まっています。ぜひご利用ください。
https://blogs.unity3d.com/jp/2020/02/25/introducing-the-unity-student-plan-start-creating-like-a-pro/
学校のPCで使うための教育用ライセンスも引き続き申請していただけます。
何アカウントでも無料です!
http://urls.unity3d.jp/edu\
20卒は急げ!
https://blogs.unity3d.com/jp/2020/02/25/introducing-the-unity-student-plan-start-creating-like-a-pro/
学校のPCで使うための教育用ライセンスも引き続き申請していただけます。
何アカウントでも無料です!
http://urls.unity3d.jp/edu\
20卒は急げ!
719名前は開発中のものです。
2020/03/27(金) 17:14:09.06ID:svqla//c UnityでAndroidのジャイロ取って、カメラ動かしてるんだけどXYZ軸ってスマホに対して固定じゃないの?
横にしてもyが上下になるのか?誰か教えて〜
横にしてもyが上下になるのか?誰か教えて〜
720名前は開発中のものです。
2020/03/29(日) 20:02:53.31ID:GkMiE/lb 関係あるかわかんないけど
android端末はopenglなのでz軸が上で
unityはdirectxなのでy軸が上みたいなことを読んだ気がする
間違ってたら後免
android端末はopenglなのでz軸が上で
unityはdirectxなのでy軸が上みたいなことを読んだ気がする
間違ってたら後免
721名前は開発中のものです。
2020/03/29(日) 22:06:58.50ID:O2CApPBK スマホに固定ってそれじゃジャイロじゃないじゃんw
722名前は開発中のものです。
2020/03/30(月) 03:08:47.50ID:foyJ/nZz723名前は開発中のものです。
2020/03/30(月) 15:54:12.52ID:kpoV40uu インスペクタ右クリでアニメーションキー打って、アニメーションビューでスライダ動かして、
の繰り返し作業してると両者の距離がウザイ
かといってインスペクタを左側へ持ってきてしまうと
右利きで視界左のツール群をいじることになってこれまたウザイ
じゃあアニメーションビューの左側にある情報欄を右側へもってこれるかというとそんな仕組みはない
タブごと左へもってくるとタイムラインの幅が狭くなりすぎる
どうにもならん
の繰り返し作業してると両者の距離がウザイ
かといってインスペクタを左側へ持ってきてしまうと
右利きで視界左のツール群をいじることになってこれまたウザイ
じゃあアニメーションビューの左側にある情報欄を右側へもってこれるかというとそんな仕組みはない
タブごと左へもってくるとタイムラインの幅が狭くなりすぎる
どうにもならん
724名前は開発中のものです。
2020/04/05(日) 03:41:29.74ID:1tJq52vN 建築本が発売になったけど高いから買えていない。
725名前は開発中のものです。
2020/04/05(日) 07:25:33.20ID:NQROyK9e Unityでムービー表示させる必要があって標準機能を使ってみたが、解像度が少し高いだけで処理落ち、特に音飛びが酷かったんだけどこんなモノなの?
仕方ないからAVProっていうやたら高いアセット買う羽目に…
色々と優秀だと思ってたがこれは落とし穴だなと
仕方ないからAVProっていうやたら高いアセット買う羽目に…
色々と優秀だと思ってたがこれは落とし穴だなと
726名前は開発中のものです。
2020/04/05(日) 08:27:40.04ID:4b2KX+cy VideoPlayerは色々と酷いな。
Unityは昔から実用性の乏しい機能が多かったから
力いれてない部分が未だに使えないままでも驚く事でもないけど
Unityは昔から実用性の乏しい機能が多かったから
力いれてない部分が未だに使えないままでも驚く事でもないけど
727名前は開発中のものです。
2020/04/05(日) 09:32:57.90ID:8QIu2O6D windows向けだけど普通に使えてるな
PCスペックはそれなりに高いほうだけど
PCスペックはそれなりに高いほうだけど
728名前は開発中のものです。
2020/04/05(日) 11:11:58.84ID:NQROyK9e 自分の環境だと解像度1270までなら普通にVideoPlayerでも問題ないけどそれ以上になると怪しくなってくる
最近組んだRayzenの36スレッドで試してもカクツク時がある
とにかく音が飛ぶ
ユーザーのPCはスペック低い人も多いから1270でも危険かもと思ってアドオン使う事にしたわ
最近組んだRayzenの36スレッドで試してもカクツク時がある
とにかく音が飛ぶ
ユーザーのPCはスペック低い人も多いから1270でも危険かもと思ってアドオン使う事にしたわ
729名前は開発中のものです。
2020/04/09(木) 14:30:43.66ID:qLZTxx3G 効果音を任意のタイミングでならそうとググったが、どれも訳わからんスクリプト必須で萎えた
空オブジェクト作成 > 選択してアニメーションビュー > 任意の時間へスライド >
タイムラインに音ファイルドロップしたらキー打たれてそこで鳴る
たったこれだけのことができないんだな。このクソツール
空オブジェクト作成 > 選択してアニメーションビュー > 任意の時間へスライド >
タイムラインに音ファイルドロップしたらキー打たれてそこで鳴る
たったこれだけのことができないんだな。このクソツール
730名前は開発中のものです。
2020/04/10(金) 06:12:46.15ID:lUJ89tVV プログラム覚えなさい
そういうツールだからさ
駄目ならもっとカジュアル系のツールに移行が賢いかと
そういうツールだからさ
駄目ならもっとカジュアル系のツールに移行が賢いかと
731名前は開発中のものです。
2020/04/10(金) 10:31:32.87ID:/go70LVb プログラム書かない縛りするほうが悪い
732名前は開発中のものです。
2020/04/10(金) 11:12:22.00ID:tyDZyHo2 Unityはプログラマ寄りだからツクールでもやってなよ
733名前は開発中のものです。
2020/04/10(金) 11:16:02.61ID:U5Dc1Chn734名前は開発中のものです。
2020/04/10(金) 12:34:42.64ID:kQ2zppRa ちがう。Unityが中途半端なだけ
「プログラミング知識必須」というならこんなツールは最初から要らない。全部自分でコードかけばいい。
プログラミングで実現すべき機能のいくつかを提供してるのがUnity。だからUnityに欠けた機能を俺が指摘したまで。
ファイルドラッグで済むことを、自前の関数呼び出し必須にしてるからクソだと言っただけ
こんな簡単な理屈もわからない733みたいなクソバカが多すぎ
こういうバカが、使う側のこと考えないクソアプリを量産する
「プログラミング知識必須」というならこんなツールは最初から要らない。全部自分でコードかけばいい。
プログラミングで実現すべき機能のいくつかを提供してるのがUnity。だからUnityに欠けた機能を俺が指摘したまで。
ファイルドラッグで済むことを、自前の関数呼び出し必須にしてるからクソだと言っただけ
こんな簡単な理屈もわからない733みたいなクソバカが多すぎ
こういうバカが、使う側のこと考えないクソアプリを量産する
735名前は開発中のものです。
2020/04/10(金) 12:47:30.75ID:YAkdQvYm DnDだけで出来ることが出来ないのは1人だけ
736名前は開発中のものです。
2020/04/10(金) 12:54:49.27ID:R7+bigtN だったらさっさと乗り換えればいいじゃん(いいじゃん)
737名前は開発中のものです。
2020/04/10(金) 13:43:47.39ID:/go70LVb Unityが流行った理由ガン無視でエンジンから作ればいいとか笑わすなよ
738名前は開発中のものです。
2020/04/10(金) 14:16:21.86ID:U5Dc1Chn739名前は開発中のものです。
2020/04/10(金) 14:22:26.83ID:GeK2sVOx そんなにマウス操作って難しかったっけ?
740名前は開発中のものです。
2020/04/10(金) 14:34:24.37ID:36FwmYfb できないって言ってる人の半数はやり方を知らないだけ
普通の人なら調べりゃすぐ分かることなのに、問題解決能力が低いから正解にたどり着けない
なによりたちが悪いのは本人にその自覚がないこと
普通の人なら調べりゃすぐ分かることなのに、問題解決能力が低いから正解にたどり着けない
なによりたちが悪いのは本人にその自覚がないこと
741名前は開発中のものです。
2020/04/10(金) 14:42:13.34ID:pkGMiqhF AfterEffectsみたいな操作感をUnityのアニメーションのところに求めようとして、出来なかったから文句言ってるだけでしょこれ。
だとしたら、何でもUnityで解決したいなら我慢するしかないし、しなくても良いなら「自分で考えろ」で終わる話であって、プログラミング知識云々とか全く関係ないと思う。
だとしたら、何でもUnityで解決したいなら我慢するしかないし、しなくても良いなら「自分で考えろ」で終わる話であって、プログラミング知識云々とか全く関係ないと思う。
742名前は開発中のものです。
2020/04/10(金) 17:22:01.28ID:kQ2zppRa UIテキストのアウトラインの汚ねえこと。これも自分でスクリプトで直せってか?
んでメッシュプロ使うとマテリアルが固定されてて、同アトラス別マテリアルってことすらできない
こいつらなんでこんなクソツールの肩もってんだか
んでメッシュプロ使うとマテリアルが固定されてて、同アトラス別マテリアルってことすらできない
こいつらなんでこんなクソツールの肩もってんだか
743弟子
2020/04/10(金) 17:44:48.22ID:CsNrs686 そりゃここunity のスレだし
それマイクロソフトに来てなんでクソなWindows使ってんだ?
って、言ってるのと一緒だぜ
それマイクロソフトに来てなんでクソなWindows使ってんだ?
って、言ってるのと一緒だぜ
744名前は開発中のものです。
2020/04/10(金) 17:44:57.76ID:TCjWXF7L745名前は開発中のものです。
2020/04/10(金) 18:00:49.80ID:8Sw8z7mW まだtimeline設定できんの? チュートリアルも理解出来ないアホの子?ププ
746名前は開発中のものです。
2020/04/10(金) 19:16:01.64ID:lUJ89tVV >>734
大規模にエンジニア雇って今のクオリティーを維持できてるのに全部1人で作ればいいとか幼稚園児の発想だろうに
Unityは低レベルのプログラマーでも賢い奴らが用意した便利な関数を使って市販レベルのゲームを作れるツールだからな
アイコンやボタン化されたないから何も出来ないと思ってるのは勉強不足なだけだぞ
そもそも創作に向いてないタイプの人間だと思うな
大規模にエンジニア雇って今のクオリティーを維持できてるのに全部1人で作ればいいとか幼稚園児の発想だろうに
Unityは低レベルのプログラマーでも賢い奴らが用意した便利な関数を使って市販レベルのゲームを作れるツールだからな
アイコンやボタン化されたないから何も出来ないと思ってるのは勉強不足なだけだぞ
そもそも創作に向いてないタイプの人間だと思うな
747名前は開発中のものです。
2020/04/10(金) 22:11:30.92ID:5ZQ9eYsp748名前は開発中のものです。
2020/04/11(土) 07:50:31.21ID:5puxlKdB 開発思想が違うんだよね。
unityは「プログラムいらずでゲームができちゃう!」って方針で作られてなくて、
「プログラマとデザイナがそれぞれの仕事に集中できる」を目指してる。
任意のタイミングで音を鳴らす、ってだけでも色んな実装方法が可能で、
そこはゲームの設計によって最適なものをプログラマが選択することができる。
その時、どの音をどのタイミングで鳴らすか、などの設定をGUIからいじれるように作っておけば、デザイナは裏側で何をやってるかは意識せずに、GUIのみで仕事ができる。
unityは「プログラムいらずでゲームができちゃう!」って方針で作られてなくて、
「プログラマとデザイナがそれぞれの仕事に集中できる」を目指してる。
任意のタイミングで音を鳴らす、ってだけでも色んな実装方法が可能で、
そこはゲームの設計によって最適なものをプログラマが選択することができる。
その時、どの音をどのタイミングで鳴らすか、などの設定をGUIからいじれるように作っておけば、デザイナは裏側で何をやってるかは意識せずに、GUIのみで仕事ができる。
749名前は開発中のものです。
2020/04/11(土) 22:56:14.70ID:j98PoDMR UEは全然触った事ないんだけどブループリントでモニョモニョするやつは結局Mono behaviorみたいな単位あるのん?
ECSみたいのもあるのかどうか
ECSみたいのもあるのかどうか
750名前は開発中のものです。
2020/04/13(月) 19:17:55.39ID:Pvi1UXSJ グローとかブラーとかモザイクとかを特定オブジェクトにだけパッとかける手段がないクソツールってすごいな
2Dペイントソフトや3Dソフトには当然ある機能なのに。デベロッパがバ○なんだろうな
2Dペイントソフトや3Dソフトには当然ある機能なのに。デベロッパがバ○なんだろうな
751名前は開発中のものです。
2020/04/13(月) 19:37:38.57ID:8yg8n6uO そんな簡単な事も出来ない羽虫っていたんだ
適正ないんだよ諦めろ
適正ないんだよ諦めろ
752名前は開発中のものです。
2020/04/14(火) 00:45:58.47ID:oWHRc1FC 羽虫はちょっとおもしろかった
753名前は開発中のものです。
2020/04/14(火) 16:52:11.55ID:IJbaszkL 逆に
2Dペイントや3Dモデリングでできることを
なぜゲームエンジンがしなきゃいけないんだ?
必要ないだろ
処理した後ドラッグドロップで取り込めばおけー
2Dペイントや3Dモデリングでできることを
なぜゲームエンジンがしなきゃいけないんだ?
必要ないだろ
処理した後ドラッグドロップで取り込めばおけー
754名前は開発中のものです。
2020/04/14(火) 17:23:42.09ID:BG9PYSo7 unityはパッとエフェクトかける手段は用意してない。
でも自分の使いやすいようなパッとエフェクトかける手段を作れるようにはなってる。
自分で作れない奴はチームの誰かに頼むか、アセットストアを活用すればいい。
つーかこれ系の書き込みしてるのってずっと同じ奴だよな?
マジでunity合ってないと思うからなんか別のツール使いなよ。
でも自分の使いやすいようなパッとエフェクトかける手段を作れるようにはなってる。
自分で作れない奴はチームの誰かに頼むか、アセットストアを活用すればいい。
つーかこれ系の書き込みしてるのってずっと同じ奴だよな?
マジでunity合ってないと思うからなんか別のツール使いなよ。
755名前は開発中のものです。
2020/04/14(火) 17:43:04.44ID:pYHVe61G バカばっか
756名前は開発中のものです。
2020/04/14(火) 18:23:26.99ID:/Y9gNgVt 哀れな羽虫の低空飛行ショー
757名前は開発中のものです。
2020/04/14(火) 19:56:22.14ID:DRge1zWd UEスレでも2Dに向かないとか言ってる奴いるけど同じ奴?
758名前は開発中のものです。
2020/04/14(火) 20:38:44.80ID:0bmXQRVd 知的障碍者じゃないの?
759帝王
2020/04/15(水) 09:30:15.03ID:PFjTS2Tn も、申し訳ございません
うちの組員がこの度は粗相をしてしまいまして
もう二度とツールのネガキャンなどしないよう
指を詰めさせるようにしましたでございます
うちの組員がこの度は粗相をしてしまいまして
もう二度とツールのネガキャンなどしないよう
指を詰めさせるようにしましたでございます
760名前は開発中のものです。
2020/04/20(月) 09:28:13.59ID:SuO63fxd ボードゲーム作りたくて始めてちゃんとunity触り始めたわお前らよろしくな
以前humbleでPlayMaker入手してたから評判良いみたいだしそれ使ってやってるけど慣れないとこれだけでゲームを作れる気がしないな
初めてなのもあるんだろうけど足りない機能が多すぎて数日間カスタムスクリプト作り続けてるわ
以前humbleでPlayMaker入手してたから評判良いみたいだしそれ使ってやってるけど慣れないとこれだけでゲームを作れる気がしないな
初めてなのもあるんだろうけど足りない機能が多すぎて数日間カスタムスクリプト作り続けてるわ
761名前は開発中のものです。
2020/04/20(月) 12:50:02.15ID:mmwFafU+ スクリプト書けるなら直でやった方が速いと思うけど
762名前は開発中のものです。
2020/04/20(月) 21:12:18.00ID:1QGuZIN8 スクリプト使うなら普通に作った方が早かったのか失敗したな
まあ慣れればフローチャートみたいな画面はそれなりに便利だし今回はこのままPlayMaker使い続けるかな
まあ慣れればフローチャートみたいな画面はそれなりに便利だし今回はこのままPlayMaker使い続けるかな
763名前は開発中のものです。
2020/04/20(月) 22:02:25.76ID:h36bAvbU 何か起きたらモニョモニョするとかいうようなやつは慣れたら手っ取り早そうなんかな
買ったけど結局死蔵してる
買ったけど結局死蔵してる
764名前は開発中のものです。
2020/04/21(火) 06:12:11.98ID:zwK/WsZY humbleがたまにアセットのバンドルを販売するから機能追加系のアセットはいくつか持ってるけど日本語の情報が少ないのがきつい
ドキュメント読むくらいならGoogle翻訳でなんとかなるけど行き詰まって海外のフォーラム漁る時とかは機械翻訳じゃ物足りなくて正直辛い
ドキュメント読むくらいならGoogle翻訳でなんとかなるけど行き詰まって海外のフォーラム漁る時とかは機械翻訳じゃ物足りなくて正直辛い
765名前は開発中のものです。
2020/04/21(火) 09:39:01.05ID:YupRfPIr766名前は開発中のものです。
2020/04/21(火) 22:58:48.93ID:zwK/WsZY もうPlayMakerで盤面のシステムを実装しちゃったわ
FsmArrayの糞以下の仕様とカスタムアクションの名称や変数名等を変えるのが面倒な所とかは初心者目に見ても擁護できない部分だったな
一方で、キャラのアニメーション作るときはスクリプトに一切触らなくても作れたからめちゃくちゃ楽に感じたし、使い所をきちんと選べば有能なのはすごく感じてる
敵キャラのアルゴリズムについてbehaviorDesignerって奴を持ってるから使ってみたいけどこれも適当に使うと面倒になったりするんかな、今から心配だわ
FsmArrayの糞以下の仕様とカスタムアクションの名称や変数名等を変えるのが面倒な所とかは初心者目に見ても擁護できない部分だったな
一方で、キャラのアニメーション作るときはスクリプトに一切触らなくても作れたからめちゃくちゃ楽に感じたし、使い所をきちんと選べば有能なのはすごく感じてる
敵キャラのアルゴリズムについてbehaviorDesignerって奴を持ってるから使ってみたいけどこれも適当に使うと面倒になったりするんかな、今から心配だわ
767名前は開発中のものです。
2020/04/21(火) 23:01:03.08ID:HeAAN0FC 全然関係ないけど
次バージョンはビジュアルスクリプティング搭載するらしいよ
次バージョンはビジュアルスクリプティング搭載するらしいよ
768名前は開発中のものです。
2020/04/22(水) 01:46:32.74ID:BDQNqQqs >>767
いつ来るんかねそれ…来ても最初はプレビューかの
いつ来るんかねそれ…来ても最初はプレビューかの
769名前は開発中のものです。
2020/04/22(水) 17:51:17.31ID:fRyoTkMm 〇〇ってどうやるのかな?調べてみるか…
お、海外フォーラムに上がってるな…どれどれ
◆UE4の場合
<設定からこのチェックボックスをOnにして下さい
…お、出来た(完)
◆Unityの場合
<この機能はデフォルトでは実装されていません
なるほど…
<※※さんという方がそれを実装するスクリプトを公開しているので見てみてください
あぁ…これレガシー環境の話だな、SRPは無いのか
<☆☆さんが素晴らしいスクリプトを作ってくれました、ありがとう感謝!
HDRPじゃなきゃ使えないのか…URP用は無いのか
<xxさんがURPでも動くようにに…
<本来公開されていないパラメータをテスト機能から参照する事でうんぬんかんぬん…
<gitでハックでドヤ…
んん?URPでも最新バージョンだと動かないのか…
<それをするアセットがストアに有ります!
URP対応してるな…有料だけど買ってみるか…
<…
動かねぇ…
サンプルシーン作って、画撮してアセット作者に問い合わせだ…
Unityこんなんばっか
お、海外フォーラムに上がってるな…どれどれ
◆UE4の場合
<設定からこのチェックボックスをOnにして下さい
…お、出来た(完)
◆Unityの場合
<この機能はデフォルトでは実装されていません
なるほど…
<※※さんという方がそれを実装するスクリプトを公開しているので見てみてください
あぁ…これレガシー環境の話だな、SRPは無いのか
<☆☆さんが素晴らしいスクリプトを作ってくれました、ありがとう感謝!
HDRPじゃなきゃ使えないのか…URP用は無いのか
<xxさんがURPでも動くようにに…
<本来公開されていないパラメータをテスト機能から参照する事でうんぬんかんぬん…
<gitでハックでドヤ…
んん?URPでも最新バージョンだと動かないのか…
<それをするアセットがストアに有ります!
URP対応してるな…有料だけど買ってみるか…
<…
動かねぇ…
サンプルシーン作って、画撮してアセット作者に問い合わせだ…
Unityこんなんばっか
770名前は開発中のものです。
2020/04/22(水) 18:17:09.64ID:UU/VXGyk なら使わなきゃいいじゃんw
文句言ってまで使う理由があるの?
文句言ってまで使う理由があるの?
771名前は開発中のものです。
2020/04/22(水) 20:19:04.91ID:0CVwySHK いや…そのくらいの参考情報は必要だ
アンリアルは楽に見えるが個人には無理だ
アンリアルは楽に見えるが個人には無理だ
772名前は開発中のものです。
2020/04/23(木) 07:34:40.66ID:GcFN5++Y UEはどういう所が個人には難しいんでしょうか?荒れる話題かもですが、ちょっと気になるっす。
773名前は開発中のものです。
2020/04/23(木) 08:08:29.55ID:Jx/Hi+wi Unityは自分で機能実装しながら使うものだぞ。
UE4が使えない奴はC++もマトモに出来ないよう奴じゃないか?
UE4もC++で機能実装しつつBlueprint等からその機能を利用するような形で連携して作るのが普通で、
Blueprintだけじゃ文字通りの山盛りのスパゲッティと格闘する羽目になる。
どちらにしてもツクールじゃない以上、真っ当なゲームを作りたいなら
相応の知識と労力が必要になるがそれを理解してない素人が多い。
UE4が使えない奴はC++もマトモに出来ないよう奴じゃないか?
UE4もC++で機能実装しつつBlueprint等からその機能を利用するような形で連携して作るのが普通で、
Blueprintだけじゃ文字通りの山盛りのスパゲッティと格闘する羽目になる。
どちらにしてもツクールじゃない以上、真っ当なゲームを作りたいなら
相応の知識と労力が必要になるがそれを理解してない素人が多い。
774名前は開発中のものです。
2020/04/23(木) 08:43:59.15ID:1gtTjWv9 俺は単純にUnityの方が資料多いからUnityを選んだわ
775名前は開発中のものです。
2020/04/23(木) 08:46:41.52ID:xzK4WmWU 2020.2.0a7入れてたみたけどインポートとかいろいろ早くなってて良い
776名前は開発中のものです。
2020/04/23(木) 12:21:03.17ID:TUTT6MZs 検索して答えがすぐ出てくるUnity、半日探し回って海外サイトで断片を見つけるUE
そういう違いはあるかもな
そういう違いはあるかもな
777名前は開発中のものです。
2020/04/23(木) 13:41:01.28ID:H7Gk59Uh UnityでC#少しかじってたら
C++もそこまで敷居が高くないでしょうか?
C++もそこまで敷居が高くないでしょうか?
778名前は開発中のものです。
2020/04/23(木) 14:18:56.95ID:mvJ5tECK unityでc#学べる程度に
初心者でもUE4でC++学べたらいいのにな
初心者でもUE4でC++学べたらいいのにな
779弟子
2020/04/23(木) 14:37:37.14ID:k2iB8D3c cppもcsもそれほど変わらん
780名前は開発中のものです。
2020/04/23(木) 14:47:29.73ID:z4pkkcPO cppとcs程度しか知らない人=かなり違う
多言語知ってる人=そんなに変わらん
多言語知ってる人=そんなに変わらん
781くまじょ
2020/04/23(木) 16:59:25.90ID:mFtLrFD8 C言語の話になるが
ポインタを理解できるか
配列のオーバーランとか自分で注意しないと行けない
文字列はバイトの配列で文字列の終わりの印0を含めて自分でメモリ管理しないと行けない
その辺りを克服できるか
ポインタを理解できるか
配列のオーバーランとか自分で注意しないと行けない
文字列はバイトの配列で文字列の終わりの印0を含めて自分でメモリ管理しないと行けない
その辺りを克服できるか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
