無料のゲーム制作ソフト
2019年12月より順次日本語化作業中
出力できるプラットフォームは、iPhoneやAndroidアプリ、WindowsやMac、Linux、Facebookアプリ、Webブラウザなど
GDevelop日本語版紹介サイト http://gdevelop.m-craft.com
GDevelop公式サイト https://gdevelop-app.com/ja/
GDevelopサポートフォーラム https://forum.gdevelop-app.com
ゲームサンプル
https://gdevelop-app.com/ja/game-examples-starters
【ゲームアプリ制作ツール】 GDevelop
1名前は開発中のものです。
2020/01/18(土) 12:54:51.39ID:/A/UMPyX153名前は開発中のものです。
2023/01/12(木) 18:48:51.07ID:3uWZPB5Y >>149
神!!
神!!
154名前は開発中のものです。
2023/01/17(火) 03:51:46.79ID:7g7VGsaJ 2022年にリリースされたGD製のゲーム及びユーティリティアプリが一部紹介されてるので参考までに
https://www.youtube.com/watch?v=vhVT_avcFgA
https://www.youtube.com/watch?v=vhVT_avcFgA
155名前は開発中のものです。
2023/01/30(月) 16:23:54.99ID:/XHd7Op0 このソフトGoogleが「開発アップデートやーめた」ってなったら
実行ファイル生成できなくなって乙る可能性あるのかな
ツクールとかは別に公式がやめたところでソフトは手元にあるから
いくらでも生成できるわけだけれども
実行ファイル生成できなくなって乙る可能性あるのかな
ツクールとかは別に公式がやめたところでソフトは手元にあるから
いくらでも生成できるわけだけれども
156名前は開発中のものです。
2023/01/30(月) 17:31:22.32ID:oPkdW2Lj >>155
もう今はGoogleの運営じゃないよ
Googleの社員だったソフトウェアエンジニアであるFlorian Rival氏を中心に開発してて、後にGoogleから独立した
もし仮に、Florian Rival氏が開発を止めたとしてもオープンソースなので後続が出るだろうから大丈夫
もう今はGoogleの運営じゃないよ
Googleの社員だったソフトウェアエンジニアであるFlorian Rival氏を中心に開発してて、後にGoogleから独立した
もし仮に、Florian Rival氏が開発を止めたとしてもオープンソースなので後続が出るだろうから大丈夫
157名前は開発中のものです。
2023/01/30(月) 17:40:20.07ID:oPkdW2Lj 独立してもGoogleのバックアップが続いてるのはAndroid周りの機能の豊富さを見ればわかるだろう
デベロッパーはGoogleのAdMobを入れたりPlayストアに登録するわけだから
Googleからすれば、Androidアプリが増えるのは客が増えるのと同じだからな
GoogleとGDevはWin-Winの関係なのさ
デベロッパーはGoogleのAdMobを入れたりPlayストアに登録するわけだから
Googleからすれば、Androidアプリが増えるのは客が増えるのと同じだからな
GoogleとGDevはWin-Winの関係なのさ
158名前は開発中のものです。
2023/01/30(月) 17:41:52.91ID:n3Ugpg60159名前は開発中のものです。
2023/01/30(月) 18:10:00.65ID:oPkdW2Lj なんで不安になるんだw
GDの規模はもうGoogleの一部署に納めておくには大きすぎるから独立したんだよ
つまり成長を続けてるってことだからむしろ安泰でしょ
サービスを継続維持するための経費は最低限マネタイズするけど基本無料で営利は考えてないってインタビューで答えてる
だからオープンソースなんだよ
CFやGMは営利目的だから絶対にソースを公開しないし料金も高い
そして商品が売れなくなって赤字になったらサービス終了するだろう
その点、GDは売れなくてもサービス維持が最優先だから安心できる
GDの規模はもうGoogleの一部署に納めておくには大きすぎるから独立したんだよ
つまり成長を続けてるってことだからむしろ安泰でしょ
サービスを継続維持するための経費は最低限マネタイズするけど基本無料で営利は考えてないってインタビューで答えてる
だからオープンソースなんだよ
CFやGMは営利目的だから絶対にソースを公開しないし料金も高い
そして商品が売れなくなって赤字になったらサービス終了するだろう
その点、GDは売れなくてもサービス維持が最優先だから安心できる
160名前は開発中のものです。
2023/01/30(月) 19:33:37.43ID:FjhyyC54 >>159
なるほどなるほどありがとう
いやこんな開発ソフト基本無料で使い続けられるわけないよなあって思ってさ
Googleなら後でガッツリ収益出すための仕組み作ったりするか
収益出来ないとなったら一気に終了して使えなくなるんじゃとちと不安になって
なるほどなるほどありがとう
いやこんな開発ソフト基本無料で使い続けられるわけないよなあって思ってさ
Googleなら後でガッツリ収益出すための仕組み作ったりするか
収益出来ないとなったら一気に終了して使えなくなるんじゃとちと不安になって
161名前は開発中のものです。
2023/01/31(火) 05:09:42.52ID:7fvgygXo GoogleはAI作画とか多岐にわたって技術を無償提供してるよ
それで技術力をアピールして、メインの広告事業やスマホ事業の顧客を増やしてる
誰でもゲームを作れる時代は誰でもGoogleの客になる時代とも言えるわけだからいくらでも投資するさ
GDがスマホゲーム、特にAndroidのアプリを作りやすい仕様なのも繋がる
Playストアに登録する時ゲームの作者はGoogleに登録料を支払うし、広告としてAdMobを組み込みやすいのもAdMobの収益がGoogleに入るわけだし上手く誘導してると思う
それで技術力をアピールして、メインの広告事業やスマホ事業の顧客を増やしてる
誰でもゲームを作れる時代は誰でもGoogleの客になる時代とも言えるわけだからいくらでも投資するさ
GDがスマホゲーム、特にAndroidのアプリを作りやすい仕様なのも繋がる
Playストアに登録する時ゲームの作者はGoogleに登録料を支払うし、広告としてAdMobを組み込みやすいのもAdMobの収益がGoogleに入るわけだし上手く誘導してると思う
162名前は開発中のものです。
2023/02/05(日) 01:28:06.92ID:3rkkw6K5 基本的な質問ですが画面外に自機が
出ていかないようにする方法がわかりません
出ていかないようにする方法がわかりません
163名前は開発中のものです。
2023/02/05(日) 01:53:34.34ID:QLJnUhuS >>162
①画面外とする位置に見えない当たり判定を上下左右に置く
②上の当たり判定と自機が重なってる間、自機のY座標を+
③下の当たり判定と自機が重なってる間、自機のY座標を-
④左の当たり判定と自機が重なってる間、自機のX座標を+
⑤右の当たり判定と自機が重なってる間、自機のX座標を-
⑥当たり判定を突き抜けないように、自機の移動速度に合わせて増減する自機の座標を微調整する
①画面外とする位置に見えない当たり判定を上下左右に置く
②上の当たり判定と自機が重なってる間、自機のY座標を+
③下の当たり判定と自機が重なってる間、自機のY座標を-
④左の当たり判定と自機が重なってる間、自機のX座標を+
⑤右の当たり判定と自機が重なってる間、自機のX座標を-
⑥当たり判定を突き抜けないように、自機の移動速度に合わせて増減する自機の座標を微調整する
164名前は開発中のものです。
2023/02/05(日) 02:01:20.42ID:3rkkw6K5 >>163
解りやすく教えていただきありがとうございます
解りやすく教えていただきありがとうございます
165名前は開発中のものです。
2023/02/05(日) 14:02:20.96ID:QLJnUhuS >>164
もしガクガクするのが気になるなら高速ループと変数を使って調整してもいい
アップローダーに「CollisionTest.zip」というサンプルを置いておく
URLを直貼りしたらNGに引っかかるのでWikiからアクセスして
もしガクガクするのが気になるなら高速ループと変数を使って調整してもいい
アップローダーに「CollisionTest.zip」というサンプルを置いておく
URLを直貼りしたらNGに引っかかるのでWikiからアクセスして
166名前は開発中のものです。
2023/02/05(日) 16:20:07.14ID:3TU9Dq5I そういう組み方もあるんですね ガクガクしません。
自分の頭ではそんな発想にたどり着けそうにないですが
勉強になりした ありがとうございます。
自分の頭ではそんな発想にたどり着けそうにないですが
勉強になりした ありがとうございます。
167名前は開発中のものです。
2023/02/05(日) 18:00:20.61ID:QLJnUhuS 自分もそれらはCF2.5を使ってた時にWikiなどから得た知識だよ
GDのWikiにもそういうTipsが集積されれば皆で共有可能な情報になるから
基本的な質問や回答もそれぞれが今後始める人の役に立つと思う
GDのWikiにもそういうTipsが集積されれば皆で共有可能な情報になるから
基本的な質問や回答もそれぞれが今後始める人の役に立つと思う
168名前は開発中のものです。
2023/02/05(日) 18:18:30.32ID:QLJnUhuS というわけなので、初歩的でもいいから質問はバンバン投げてね!
169名前は開発中のものです。
2023/02/06(月) 10:43:37.60ID:A7SZuENj GDevで通信対戦ゲーを考えた場合、
個々のアプリをマッチングさせるためのサーバーは必須だよねえ?
昔あったWinnyとかみたいにアプリケーション同士がつながりあうシステムが
出来れば楽でいいのにな
個々のアプリをマッチングさせるためのサーバーは必須だよねえ?
昔あったWinnyとかみたいにアプリケーション同士がつながりあうシステムが
出来れば楽でいいのにな
170名前は開発中のものです。
2023/02/06(月) 12:02:40.73ID:MTPKdYfh そんなインフラにしちゃうと中華が一時間でチート全開無敵負けなしゲームになるよ
171名前は開発中のものです。
2023/02/06(月) 13:30:16.24ID:pXj26kMp WinnyはP2Pによる通信だけど、GDでもP2Pでの通信は標準機能として用意されてる
ただ、プレイヤー同士を繋ぐために中継としてブローカーサーバが必要になる
そしてやはり専用サーバではなくP2Pなのでチートを防ぐのは難しい
https://wiki.gdevelop.io/gdevelop5/all-features/p2p
ただ、プレイヤー同士を繋ぐために中継としてブローカーサーバが必要になる
そしてやはり専用サーバではなくP2Pなのでチートを防ぐのは難しい
https://wiki.gdevelop.io/gdevelop5/all-features/p2p
172名前は開発中のものです。
2023/02/06(月) 14:19:47.34ID:A7SZuENj173名前は開発中のものです。
2023/02/06(月) 17:58:04.23ID:pXj26kMp パラメータをいじって有利にするチートを防ぐために、パラメータを使用しないオセロみたいなクラッシックなゲームならP2P対戦を採用しても良さそう
174名前は開発中のものです。
2023/02/07(火) 22:43:25.61ID:iRi/fCwl175名前は開発中のものです。
2023/02/07(火) 23:01:00.66ID:iRi/fCwl とすれば、テーブルゲームみたいなのは割と行けそうなんかなー
あと、あるいは、
単発的に対戦しあう二人の勝負データを、
どっかの無関係な第三者のメディア上に置いたりとか、は迷惑か?w
あるいは、双方のパラメーターを常に相手方とチェックしあって、
まともにプレイしてる側のアプリ上で、
チート側の値を強制的に修正するとか
扱うパラメーターの数がそれほどなければいけそうな気もするが
あと、あるいは、
単発的に対戦しあう二人の勝負データを、
どっかの無関係な第三者のメディア上に置いたりとか、は迷惑か?w
あるいは、双方のパラメーターを常に相手方とチェックしあって、
まともにプレイしてる側のアプリ上で、
チート側の値を強制的に修正するとか
扱うパラメーターの数がそれほどなければいけそうな気もするが
176名前は開発中のものです。
2023/02/08(水) 13:01:49.24ID:SxykM17Y チートはバイナリエディタみたいなものでローカルにあるデータを好きなように書き換えるわけだから
対戦時の操作面はP2Pで接続、パラメータだけはネットワーク機能を使ってデータベースから読み込んで変数を上書きで良さそう
対戦時の操作面はP2Pで接続、パラメータだけはネットワーク機能を使ってデータベースから読み込んで変数を上書きで良さそう
177名前は開発中のものです。
2023/02/09(木) 20:51:26.95ID:InDoNzd7 >>176
データの管理は専用サーバー上でって事だよね
アクションゲームとかでなければ、特に問題なさそうだよなー
まあ、アクションタイプのオンゲーなんて作るつもりないから、
そういう方法がいいのかもしれない
データの管理は専用サーバー上でって事だよね
アクションゲームとかでなければ、特に問題なさそうだよなー
まあ、アクションタイプのオンゲーなんて作るつもりないから、
そういう方法がいいのかもしれない
178名前は開発中のものです。
2023/02/09(木) 21:12:47.26ID:I2Qxxk1L >>177
そうそう
ローカルでデータファイルをいじらせないよに必要最低限のデータを保存しておくだけならそんなに大層なサーバは必要なさそう
プレイヤーの座標や操作内容みたいな動的なデータを全部リアルタイムで保存とかになると貧弱なサーバでは無理そうだけど
プレイヤーのステータスみたいな静的なデータならGoogleスプレッドシートから取得できるくらいだし
ゲーム開始時だけ読み込むなら自宅のPCで組んだ小規模サーバでもいけそう
もちろん、同時アクセス数にもよるけどね
https://www.youtube.com/watch?v=HwjWLF_YCEc
そうそう
ローカルでデータファイルをいじらせないよに必要最低限のデータを保存しておくだけならそんなに大層なサーバは必要なさそう
プレイヤーの座標や操作内容みたいな動的なデータを全部リアルタイムで保存とかになると貧弱なサーバでは無理そうだけど
プレイヤーのステータスみたいな静的なデータならGoogleスプレッドシートから取得できるくらいだし
ゲーム開始時だけ読み込むなら自宅のPCで組んだ小規模サーバでもいけそう
もちろん、同時アクセス数にもよるけどね
https://www.youtube.com/watch?v=HwjWLF_YCEc
179名前は開発中のものです。
2023/02/11(土) 10:28:42.35ID:J9Qu8F/B >>178
スプレッドシートから数値の取得なんてのもできるんだね
グーグルドライブをサーバー代わりに使う、なんてこともできるのかあ
同一初期値みたいのを読み込むだけなら、それで十分だろうけど
対戦麻雀みたいにツモる牌の順番配列を渡すとかだと、
サーバー側でシャッフルしなくちゃいけないだろうから、
プログラムが必要になるんだろうなあ。
でも、まあ、それくらいなら、そんなに難しくないのかな?
サーバーの貧弱さは同時接続数の制限で補うか、
強化するかの二択だろうなw
スプレッドシートから数値の取得なんてのもできるんだね
グーグルドライブをサーバー代わりに使う、なんてこともできるのかあ
同一初期値みたいのを読み込むだけなら、それで十分だろうけど
対戦麻雀みたいにツモる牌の順番配列を渡すとかだと、
サーバー側でシャッフルしなくちゃいけないだろうから、
プログラムが必要になるんだろうなあ。
でも、まあ、それくらいなら、そんなに難しくないのかな?
サーバーの貧弱さは同時接続数の制限で補うか、
強化するかの二択だろうなw
180名前は開発中のものです。
2023/02/13(月) 14:23:53.93ID:Gi1jEyDu まあオンライン対戦ゲームはまだ完全に環境が揃ってないかな
今はめちゃくちゃ手軽にオンライン対戦ゲームが作れるROBLOXとかあるし
GDは今のところオフラインゲームのほうが向いてるのかも
今はめちゃくちゃ手軽にオンライン対戦ゲームが作れるROBLOXとかあるし
GDは今のところオフラインゲームのほうが向いてるのかも
181名前は開発中のものです。
2023/02/13(月) 14:26:51.75ID:Gi1jEyDu Godotがスマホやタブレット向けにAndroid Ver.を出したけど
ブラウザからの編集やクラウドセーブが強みのGDevこそAndroid Ver.を出したらいいのに
そうすればChrome BookやAndroidタブレットを使ってる子どもも使いやすくなるからユーザー拡大に繋がりそうなんだけど
ブラウザからの編集やクラウドセーブが強みのGDevこそAndroid Ver.を出したらいいのに
そうすればChrome BookやAndroidタブレットを使ってる子どもも使いやすくなるからユーザー拡大に繋がりそうなんだけど
182名前は開発中のものです。
2023/02/13(月) 22:03:11.85ID:AUefI180183名前は開発中のものです。
2023/02/13(月) 22:20:36.89ID:AUefI180 ROBLOXちょっと調べてみたら、中国企業と合弁会社化してんのね
んじゃ、ダメだなー
んじゃ、ダメだなー
184名前は開発中のものです。
2023/02/15(水) 11:52:04.93ID:dFcGuN/Q みなさんUIの部分って座標指定してます?
例えばドラクエ的なコマンド画面があるとして
たたかう、じゅもん、アイテムみたいに選ぶとして
そこにカーソル合わせたりするのって座標指定しないといけないのかなあって
そしたら今度は画面をウィンドウでやるかフルスクリーンでやるかでズレとか起きないのかなとか思うんですけど
例えばドラクエ的なコマンド画面があるとして
たたかう、じゅもん、アイテムみたいに選ぶとして
そこにカーソル合わせたりするのって座標指定しないといけないのかなあって
そしたら今度は画面をウィンドウでやるかフルスクリーンでやるかでズレとか起きないのかなとか思うんですけど
185名前は開発中のものです。
2023/02/15(水) 16:17:43.55ID:2d4Mgzkd 俺、まだGdevいじってないからわかんないけど、
そういうボタンって当たり判定みたいので取れないのかな?
でもコマンドなら最初からカーソルをコマンドの所に表示して、
矢印キーとかで選ばせてエンターとかで実行とかでいい気がする
カ−ソル合わせて選択とかめんどくさそう
そういうボタンって当たり判定みたいので取れないのかな?
でもコマンドなら最初からカーソルをコマンドの所に表示して、
矢印キーとかで選ばせてエンターとかで実行とかでいい気がする
カ−ソル合わせて選択とかめんどくさそう
186名前は開発中のものです。
2023/02/15(水) 16:36:50.83ID:o4iTxmpI >>184
端末によってウィンドウサイズを引き延ばすならインスタンスの位置が想定している位置と変わるのでフレキシブルに変化させる必要がある
画面の縦のサイズと横のサイズを取得する数式があり、それを2で割るとちょうど真ん中になる
常に中心に置きたいインスタンスはX軸とY軸それぞれにそれらの値を入力する
ScreenHeight() これが画面の縦のサイズ
ScreenWidth() これが画面の横のサイズ
画面最右に固定したい場合はScreenWidth()をX座標に入力
画面最下の固定したい場合はScreenHeight()をY座標に入力
中央、最右、最下を起点に、そこから設置するインスタンスの位置がどれくらい離れてるかを想定して調整すると画面の縦横比が変わってもズレない
これらを簡単に設定できるエクステンションもある
https://wiki-gdevelop-io.translate.goog/gdevelop5/extensions/align-object/reference?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja
端末によってウィンドウサイズを引き延ばすならインスタンスの位置が想定している位置と変わるのでフレキシブルに変化させる必要がある
画面の縦のサイズと横のサイズを取得する数式があり、それを2で割るとちょうど真ん中になる
常に中心に置きたいインスタンスはX軸とY軸それぞれにそれらの値を入力する
ScreenHeight() これが画面の縦のサイズ
ScreenWidth() これが画面の横のサイズ
画面最右に固定したい場合はScreenWidth()をX座標に入力
画面最下の固定したい場合はScreenHeight()をY座標に入力
中央、最右、最下を起点に、そこから設置するインスタンスの位置がどれくらい離れてるかを想定して調整すると画面の縦横比が変わってもズレない
これらを簡単に設定できるエクステンションもある
https://wiki-gdevelop-io.translate.goog/gdevelop5/extensions/align-object/reference?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja
187名前は開発中のものです。
2023/02/15(水) 18:08:42.55ID:RkiOoHsV188名前は開発中のものです。
2023/02/15(水) 19:09:50.22ID:2vfsOjYX カードゲームが作りたくてCF2.5のスレで作成ツールを検討していたらGMを知り最終的にGDで行こうと思いました。初挑戦ですがなんとか形にはしたいと思ってるのでよろしくです。
189名前は開発中のものです。
2023/02/15(水) 20:40:46.06ID:o4iTxmpI いらっしゃい
なんでも聞いてねー
なんでも聞いてねー
190カードゲーム開発中
2023/02/16(木) 08:13:02.88ID:gGw8AVz+ >>189
頼もしいお言葉感謝
自分のやりたいことは基本単純なので本来訊くまでもないことだと思いますが経験ゼロなのと英語がからきしなので苦戦中。ランダムでカードを配るとこから躓いてます。サンプルゲームの神経衰弱が近いと思って開けて見てます。
ほんとに日本語の解説なり書籍なり充実して貰いたいですね。二、三日悩んでみます。
頼もしいお言葉感謝
自分のやりたいことは基本単純なので本来訊くまでもないことだと思いますが経験ゼロなのと英語がからきしなので苦戦中。ランダムでカードを配るとこから躓いてます。サンプルゲームの神経衰弱が近いと思って開けて見てます。
ほんとに日本語の解説なり書籍なり充実して貰いたいですね。二、三日悩んでみます。
191名前は開発中のものです。
2023/02/16(木) 16:39:56.78ID:QXZED0oK >>190
例えば、1から13のカードからランダムな1枚を選んで配り、すでに配布済みのナンバーを抽選に含めないって感じかな
①1から13を配列に格納
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
②範囲指定乱数で1から13の中からランダムに選ぶ
例えば乱数で「6」が選ばれて配った場合、配列から「6」を消して右にあるナンバー(この場合7)を左につめる
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
③抽選ごとに範囲指定乱数の範囲を減らせる(この場合1から12の中からランダムに選ぶ)
④これを最後のカードを出し切るまで繰り返す
ランダムカードは便利なエクステンションがあるよ
https://wiki-gdevelop-io.translate.goog/gdevelop5/extensions/object-stack/reference?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja
例えば、1から13のカードからランダムな1枚を選んで配り、すでに配布済みのナンバーを抽選に含めないって感じかな
①1から13を配列に格納
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
②範囲指定乱数で1から13の中からランダムに選ぶ
例えば乱数で「6」が選ばれて配った場合、配列から「6」を消して右にあるナンバー(この場合7)を左につめる
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
③抽選ごとに範囲指定乱数の範囲を減らせる(この場合1から12の中からランダムに選ぶ)
④これを最後のカードを出し切るまで繰り返す
ランダムカードは便利なエクステンションがあるよ
https://wiki-gdevelop-io.translate.goog/gdevelop5/extensions/object-stack/reference?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja
192カードゲーム開発中
2023/02/16(木) 19:43:27.33ID:wN1PatIW >>191
こっ、これはまさしく自分がこの先必要になるであろう機構でした。呆れられるのを承知でいうと任意の場所にランダムな(グループ内)のオブジェクトを生成するのができなくて神経衰弱のサンプルと自分のプロジェクトを行ったり来たりしてました。
1.Groupのインスタンスをランダムに一つ選択する。
2.Groupのインスタンスをxyの座標に生成する。
これでできないかなー、と思いましたがヤッパリできませんでした。
こっ、これはまさしく自分がこの先必要になるであろう機構でした。呆れられるのを承知でいうと任意の場所にランダムな(グループ内)のオブジェクトを生成するのができなくて神経衰弱のサンプルと自分のプロジェクトを行ったり来たりしてました。
1.Groupのインスタンスをランダムに一つ選択する。
2.Groupのインスタンスをxyの座標に生成する。
これでできないかなー、と思いましたがヤッパリできませんでした。
193カードゲーム開発中
2023/02/16(木) 19:52:10.22ID:wN1PatIW グループ内のオブジェクト生成する前に乱数?を変数に入れたり?しなければならなかったのでしょうか。でもアクションのなかに名前を指定して生成しかなくて変数での指定はなかったし。そもそもがRANDODというコードくらいは自分で手打ちするべきなのか。ランダムのスペルすら調べないとわからない有り様
194カードゲーム開発中
2023/02/16(木) 20:11:34.12ID:wN1PatIW RANDODじゃなくてRANDOMだった、終わってる…
Arrogant Horseという神経衰弱のソースでrandomと検索してどこでかき混ぜてるか探しても検索にひっかからず。ソースを見ると条件のほうにインスタンスをランダムに一つ選択するとあるのでココなのかなぁ?と思ったり
Arrogant Horseという神経衰弱のソースでrandomと検索してどこでかき混ぜてるか探しても検索にひっかからず。ソースを見ると条件のほうにインスタンスをランダムに一つ選択するとあるのでココなのかなぁ?と思ったり
195カードゲーム開発中
2023/02/16(木) 20:31:05.64ID:wN1PatIW どう考えても間違ってますが思いつきました。変数xに乱数を入れて、条件にx=1だったらカード1を生成。
x=2だったら…を13こ書けば実現できそうですが明らかに無駄ですよね。
x=2だったら…を13こ書けば実現できそうですが明らかに無駄ですよね。
196名前は開発中のものです。
2023/02/16(木) 21:46:57.28ID:0oKfUICH カードのパターンをアニメーションで割り振ったらどう?
1つのオブジェクトのアニメパターン1-13に別々のカード柄登録しといて
生成と同時にランダムででた数字のアニメパターン番号に切り替えるみたいな
1つのオブジェクトのアニメパターン1-13に別々のカード柄登録しといて
生成と同時にランダムででた数字のアニメパターン番号に切り替えるみたいな
197カードゲーム開発中
2023/02/16(木) 21:58:41.15ID:wN1PatIW >>196
なるほど、しかしそうなると見た目だけ変わってそのカードが持つ例えば3という意味やハートなどの要素は反映されないじゃないかと思って。
なるほど、しかしそうなると見た目だけ変わってそのカードが持つ例えば3という意味やハートなどの要素は反映されないじゃないかと思って。
198名前は開発中のものです。
2023/02/16(木) 22:38:27.44ID:0oKfUICH 現在のアニメ番号は参照できるから何のカードかすぐチェックできるよ
わかりにくかったらカードオブジェクトに変数用意しといて、生成するときにカードの種類の番号とかをそれぞれに持たせてやればいい
アニメーション番号1−13 にカード数字の1−13
アニメフレーム 0ハート 1ダイヤ 2クローバー 3スペード
みたいな感じで配列みたいな構造にする
たとえばハートの3だとアニメーション番号3のアニメフレーム0になる
わかりにくかったらカードオブジェクトに変数用意しといて、生成するときにカードの種類の番号とかをそれぞれに持たせてやればいい
アニメーション番号1−13 にカード数字の1−13
アニメフレーム 0ハート 1ダイヤ 2クローバー 3スペード
みたいな感じで配列みたいな構造にする
たとえばハートの3だとアニメーション番号3のアニメフレーム0になる
199カードゲーム開発中
2023/02/16(木) 22:55:52.82ID:wN1PatIW >>198
なるほどアニメーション番号も変数のように参照できるんですね。ようやくランダムオブジェクトが作れるようになりました。create random object というサンプルを発見して。これくらい単純でないと中を見てもさっぱりです。方法はオブジェクトを名前で指定して生成でグループ内の名"c"+Tostringなんたらrandomrangなんたらで。やっぱりコードを知らないと作れないんですかね。
なるほどアニメーション番号も変数のように参照できるんですね。ようやくランダムオブジェクトが作れるようになりました。create random object というサンプルを発見して。これくらい単純でないと中を見てもさっぱりです。方法はオブジェクトを名前で指定して生成でグループ内の名"c"+Tostringなんたらrandomrangなんたらで。やっぱりコードを知らないと作れないんですかね。
200名前は開発中のものです。
2023/02/17(金) 04:44:08.25ID:TC3VcnUD 重要なのは現段階の自分が理解できる範囲で実現したいアクションを組むことだと思う
だから、ランダムにインスタンスを生成する方法も>>195の方法でいいと思う
三行にまとめると
何らかの条件⇒変数名「RandomCard」の値を範囲指定乱数で1から13で抽選する
RandomCardの値が**と等しい場合⇒**のインスタンスを**の座標に生成
座標もランダムにしたいなら座標も同じく乱数で抽選する
工数はできるだけ少ないほうが楽でいいんだけど、要は同じ結果にさえ出せればOKなので、どんな回りくどい工程でもいいわけ
最初から必要最低限の工数で作ろうとせず、自分が理解している範囲で試行錯誤するのがいいと思うよ
取り敢えず、目的の結果がでるように実際に組んでみてから、どんどん先に進むのがいいと思う
ただ、後から修正しやすいように数値は変数を代入しておいたほうがよさそう
だから、ランダムにインスタンスを生成する方法も>>195の方法でいいと思う
三行にまとめると
何らかの条件⇒変数名「RandomCard」の値を範囲指定乱数で1から13で抽選する
RandomCardの値が**と等しい場合⇒**のインスタンスを**の座標に生成
座標もランダムにしたいなら座標も同じく乱数で抽選する
工数はできるだけ少ないほうが楽でいいんだけど、要は同じ結果にさえ出せればOKなので、どんな回りくどい工程でもいいわけ
最初から必要最低限の工数で作ろうとせず、自分が理解している範囲で試行錯誤するのがいいと思うよ
取り敢えず、目的の結果がでるように実際に組んでみてから、どんどん先に進むのがいいと思う
ただ、後から修正しやすいように数値は変数を代入しておいたほうがよさそう
201名前は開発中のものです。
2023/02/17(金) 04:49:58.53ID:TC3VcnUD なんせ意欲的な方がスレに来てくれて嬉しい
質問に答えたり一緒に考えるのもスレ住民の刺激にもなるし、スレに活気もでる
一番の上達方法は、取り敢えず組んでみてテストプレイを繰り返すことなので
組みながら実際に自分で動かす面白さをめいっぱい楽しんでほしい
それでまた質問や動作報告をくれると嬉しい
質問に答えたり一緒に考えるのもスレ住民の刺激にもなるし、スレに活気もでる
一番の上達方法は、取り敢えず組んでみてテストプレイを繰り返すことなので
組みながら実際に自分で動かす面白さをめいっぱい楽しんでほしい
それでまた質問や動作報告をくれると嬉しい
202カードゲーム開発中
2023/02/17(金) 08:10:54.69ID:1RFWzVZH >>201
中身のないレスでスレを汚しすぎたかな、と思っていたところで温かいお言葉ありがたき。実は作ろうと思っているゲームはデッキ構築型のRPGなんですがカードが999種なら999スプライト作ってグループ化するのはちょっとあれなので、カードという構造体にカードナンバー、タイリョク、コウゲキリョクという型を作っておけばよい?でもそうすると画像はどうやって参照する?カード1、カード2、と999個構造体が必要?と頭がパンクしそうになりながら考えてます。
中身のないレスでスレを汚しすぎたかな、と思っていたところで温かいお言葉ありがたき。実は作ろうと思っているゲームはデッキ構築型のRPGなんですがカードが999種なら999スプライト作ってグループ化するのはちょっとあれなので、カードという構造体にカードナンバー、タイリョク、コウゲキリョクという型を作っておけばよい?でもそうすると画像はどうやって参照する?カード1、カード2、と999個構造体が必要?と頭がパンクしそうになりながら考えてます。
203カードゲーム開発中
2023/02/17(金) 08:18:05.61ID:1RFWzVZH そして気がついたのはゲームの設計を調べるのはGdvelopに限定しなくても他のツールでどうやってつくってるかを参考にすればいいんですね。やっぱりデータベースの様なものをつくってそこから必要に応じてデータを参照していくのがいいのかなと思ってます。
204カードゲーム開発中
2023/02/17(金) 08:29:16.00ID:1RFWzVZH いや、今の自分にできるのは999個スプライトをつくってカードというグループにまとめることですね。先ずは完成を最優先で考えていきます。
205名前は開発中のものです。
2023/02/17(金) 14:02:31.21ID:TC3VcnUD 999個!
すごく壮大で夢がある!
もし、自分がそのゲーム製作に着手するなら手順は
①プロット(構想、ストーリー、世界観、設定、ゲーム概要など詳細に文章で資料にまとめたもの)を作る。
②999個のスプライトに使用するグラフィックを用意する。
③動作はしなくていいので、UIとインスタンスを設置してスクショできるだけのゲーム画面を作る
④まずはプレイ可能な骨組みとなる部分のイベントを組んで行く
⑤骨組みに肉付けをしていく
こんな感じかな
特にプロットを作るのはかなり重要
ぼんやりしたイメージが具体的な形になっていき、必要なものや削ぎ落とせる部分がわかりやすくなって洗練される
プロットも最初から凝ったものを作らなくても、箇条書きでどんどんアイデアを書き込んでいき、後からそれをまとめてもいい
すごく壮大で夢がある!
もし、自分がそのゲーム製作に着手するなら手順は
①プロット(構想、ストーリー、世界観、設定、ゲーム概要など詳細に文章で資料にまとめたもの)を作る。
②999個のスプライトに使用するグラフィックを用意する。
③動作はしなくていいので、UIとインスタンスを設置してスクショできるだけのゲーム画面を作る
④まずはプレイ可能な骨組みとなる部分のイベントを組んで行く
⑤骨組みに肉付けをしていく
こんな感じかな
特にプロットを作るのはかなり重要
ぼんやりしたイメージが具体的な形になっていき、必要なものや削ぎ落とせる部分がわかりやすくなって洗練される
プロットも最初から凝ったものを作らなくても、箇条書きでどんどんアイデアを書き込んでいき、後からそれをまとめてもいい
206名前は開発中のものです。
2023/02/17(金) 14:12:03.30ID:TC3VcnUD それにしても999種のカードかぁ…
自分にはとてもそれだけの種類のカードが思いつかないw
自分なら最初に20枚くらいのカードでゲームの完成形を作って、アプデでカードを追加していくかな~
プレイヤーも最初から999種類あるカードは、それぞれの役割を把握できなさそうだしw
でも999種類というのはすごく意欲的でこちらも刺激になる
ジャンルは違ってアクションゲームだけど5体のプレイアブルキャラを作るのにクタクタになってたから
「999種類作るよりかは遙かに楽だ!」ってモチベが上がったw
自分にはとてもそれだけの種類のカードが思いつかないw
自分なら最初に20枚くらいのカードでゲームの完成形を作って、アプデでカードを追加していくかな~
プレイヤーも最初から999種類あるカードは、それぞれの役割を把握できなさそうだしw
でも999種類というのはすごく意欲的でこちらも刺激になる
ジャンルは違ってアクションゲームだけど5体のプレイアブルキャラを作るのにクタクタになってたから
「999種類作るよりかは遙かに楽だ!」ってモチベが上がったw
207カードゲーム開発中
2023/02/17(金) 15:09:18.57ID:/gU7RgpB >>205
自分的には大傑作が喉まででかかってる状態で、早くこの自分が思いついた画期的なゲームを世に出さないと先を越されてしまう!という自惚れと被害妄想を燃料にしてます。プログラミングどころか絵も一切描けないので全てフリー素材で行きます。プロットや世界観も無いようなものです。それでいてパズドラよりも面白いものが出来ると思っているんですから。まぁ、笑ってください…
自分的には大傑作が喉まででかかってる状態で、早くこの自分が思いついた画期的なゲームを世に出さないと先を越されてしまう!という自惚れと被害妄想を燃料にしてます。プログラミングどころか絵も一切描けないので全てフリー素材で行きます。プロットや世界観も無いようなものです。それでいてパズドラよりも面白いものが出来ると思っているんですから。まぁ、笑ってください…
208名前は開発中のものです。
2023/02/17(金) 15:41:59.81ID:TC3VcnUD もう構想が出来上がっていて、グラフィックもフリー素材を用意できる段階で、後はイベントを組むだけならもう組み始めていいかも
ただ、実際のトレーディングカードやパズドラ、モンストもそうだけど最初から全てのカード(ユニット)を出さずに次々と新しいカードを追加し、それをゲーム内通貨や課金で購入する形でもいいのかも
新キャラ、新アイテム、DLCなどの追加はプレイ環境を変えて新鮮さを与えるので、プレイヤーにとってそのゲームを続ける大きな要因になるよ
「先を越されてしまう」に関しては、自分も実際に「先にやられた」を何回か経験してるw
「あれ?HDDの中身が流出した?」って思うくらいまんまのものが公開されたけど、それが何度かあると「やっぱりみんな自分と似たような事を考えるよな」に落ち着いた
今の時代、世界中で一日に何十ものインディースゲームが公開されてるので、自分の知らない場所で自分のアイデアに似たものはすでに存在してるかもしれない
自分も知らないうちに他の作品から強く影響されてるかもしれないし、限られた条件の中でアイデアを考えたら、やはり同じ場所に到達する事もあり得るしね
だから今は「どっちが先か」より、「もし仮に似たようなアイデアがすでに公開されていたとしても」、後発でも構わないので先発を超えてやるって気持で作ってる
数え切れないインディーズゲームが発表される今の時代、先に立つことよりも最後まで立ってた者が勝ちだと思うからね
ただ、実際のトレーディングカードやパズドラ、モンストもそうだけど最初から全てのカード(ユニット)を出さずに次々と新しいカードを追加し、それをゲーム内通貨や課金で購入する形でもいいのかも
新キャラ、新アイテム、DLCなどの追加はプレイ環境を変えて新鮮さを与えるので、プレイヤーにとってそのゲームを続ける大きな要因になるよ
「先を越されてしまう」に関しては、自分も実際に「先にやられた」を何回か経験してるw
「あれ?HDDの中身が流出した?」って思うくらいまんまのものが公開されたけど、それが何度かあると「やっぱりみんな自分と似たような事を考えるよな」に落ち着いた
今の時代、世界中で一日に何十ものインディースゲームが公開されてるので、自分の知らない場所で自分のアイデアに似たものはすでに存在してるかもしれない
自分も知らないうちに他の作品から強く影響されてるかもしれないし、限られた条件の中でアイデアを考えたら、やはり同じ場所に到達する事もあり得るしね
だから今は「どっちが先か」より、「もし仮に似たようなアイデアがすでに公開されていたとしても」、後発でも構わないので先発を超えてやるって気持で作ってる
数え切れないインディーズゲームが発表される今の時代、先に立つことよりも最後まで立ってた者が勝ちだと思うからね
209カードゲーム開発中
2023/02/17(金) 15:44:38.67ID:/gU7RgpB >>206
そうですね種類は最初100くらいでヒットしたら追加することにします。
取り敢えずはランダムでオブジェクトを生成することに成功したので、上で紹介してもらったランダムで配る奴を組み込んで見ようと思います。そのあとはデッキ(山札)のなかをどう管理するか考えてみます。これは配列?の変数で60枚で1デッキなら変数デッキ(d1、d2~d60)として、そのd1、d2にスプライトの名前を代入?していけばいいのではないかと思ってます。
そうですね種類は最初100くらいでヒットしたら追加することにします。
取り敢えずはランダムでオブジェクトを生成することに成功したので、上で紹介してもらったランダムで配る奴を組み込んで見ようと思います。そのあとはデッキ(山札)のなかをどう管理するか考えてみます。これは配列?の変数で60枚で1デッキなら変数デッキ(d1、d2~d60)として、そのd1、d2にスプライトの名前を代入?していけばいいのではないかと思ってます。
210カードゲーム開発中
2023/02/17(金) 16:07:36.64ID:4Pdur+CW >>209
このときにランダムでデッキ(d1~d60)が呼び出せるとして、そのまま中に代入されてるスプライトが生成出来るのか、GUIで出来るのかプログラムコードをかかなくてはいけないのか。アクションの中に変数の項目があったのでそれを使えばいいのか、日中は悶々としてます。
このときにランダムでデッキ(d1~d60)が呼び出せるとして、そのまま中に代入されてるスプライトが生成出来るのか、GUIで出来るのかプログラムコードをかかなくてはいけないのか。アクションの中に変数の項目があったのでそれを使えばいいのか、日中は悶々としてます。
211名前は開発中のものです。
2023/02/17(金) 16:11:07.18ID:TC3VcnUD そうそう、まずはなによりイベントを組んでいくのが大事だね
自分は元々グラフィック畑の人間だから、プロットを作って必要なグラフィックを把握して、ある程度のグラフィックを揃えてからプラモデルを組み立てるようにイベントを組み始める
自分の場合テンションを上げるにはビジュアルからって感じで、動かなくても見た目は完成してると「早くこれを動かしたい!」ってモチベに繋がる
自分の中で課題というかノルマを決めて、「今日は○○のグラフィックを○種類完成させる」「今日は○○のイベントを実装する」みたいに、一個一個のノルマを達成していくと着実に形になっていく
毎日数十分でも作業に取りかかることで、着実にステップアップしてきたと思う
自分は元々グラフィック畑の人間だから、プロットを作って必要なグラフィックを把握して、ある程度のグラフィックを揃えてからプラモデルを組み立てるようにイベントを組み始める
自分の場合テンションを上げるにはビジュアルからって感じで、動かなくても見た目は完成してると「早くこれを動かしたい!」ってモチベに繋がる
自分の中で課題というかノルマを決めて、「今日は○○のグラフィックを○種類完成させる」「今日は○○のイベントを実装する」みたいに、一個一個のノルマを達成していくと着実に形になっていく
毎日数十分でも作業に取りかかることで、着実にステップアップしてきたと思う
212名前は開発中のものです。
2023/02/17(金) 16:15:13.46ID:TC3VcnUD 悶々は大事だと思う
頭の中で「○○を実現するには」を考えて、実際にイベントを組んでみる
思ったように動かないなら別の方法を試したり、いくつかのイベントにわけて動く部分と動かない部分を見極める
その試行錯誤は論理的思考が鍛えられて後から絶対活きる
頭の中で「○○を実現するには」を考えて、実際にイベントを組んでみる
思ったように動かないなら別の方法を試したり、いくつかのイベントにわけて動く部分と動かない部分を見極める
その試行錯誤は論理的思考が鍛えられて後から絶対活きる
213名前は開発中のものです。
2023/02/17(金) 16:39:15.93ID:TC3VcnUD 論理的思考力というかプログラミング的思考力を鍛えるのって筋トレと似た部分があると思う
初心者がいきなり片手腕立て伏せや逆立ち腕立てはハードルが高いからまずは500gの鉄アレイを持つことから始める感じで
自分はゲームスタートとゲームクリアが存在する超ミニマムなゲームを完成させるトレーニングから始めたよ
具体的には、必要最低限のグラフィックとイベントで、簡単なエアホッケー、スクロールしない画面固定のシューティングゲーム、1ステージ限りのマリオみたいなジャンプアクションなどを完成させた
こういったミニゲーム作りを計算ドリルをやるみたいに毎日やってたら、いろんなジャンルで応用可能なテクニックがいくつも身についたよ
初心者がいきなり片手腕立て伏せや逆立ち腕立てはハードルが高いからまずは500gの鉄アレイを持つことから始める感じで
自分はゲームスタートとゲームクリアが存在する超ミニマムなゲームを完成させるトレーニングから始めたよ
具体的には、必要最低限のグラフィックとイベントで、簡単なエアホッケー、スクロールしない画面固定のシューティングゲーム、1ステージ限りのマリオみたいなジャンプアクションなどを完成させた
こういったミニゲーム作りを計算ドリルをやるみたいに毎日やってたら、いろんなジャンルで応用可能なテクニックがいくつも身についたよ
214名前は開発中のものです。
2023/02/18(土) 15:15:28.08ID:ForBgspt liluo がいつの間にか gd.gamesになってた
覚えやすいようで覚えづらく意味不明な名前だったからこれは良い
覚えやすいようで覚えづらく意味不明な名前だったからこれは良い
215名前は開発中のものです。
2023/02/18(土) 17:20:08.80ID:A+OjKMmU Gdevelopのオブジェクトグループちょっと触ってみた。
CF25だとグループ登録したオブジェクトの変数の順番をまったく同じにしないといけなかったけど
Gdevelopでは順番関係なしに変数名が同じのにアクセスできるんだね。
複数のグループ所属とかでも組みやすくていいね。
CF25だとグループ登録したオブジェクトの変数の順番をまったく同じにしないといけなかったけど
Gdevelopでは順番関係なしに変数名が同じのにアクセスできるんだね。
複数のグループ所属とかでも組みやすくていいね。
216カードゲーム開発中
2023/02/19(日) 14:02:00.71ID:9Zd58qtN GDのhowtoは多くありませんが初心者の自分には読み返す度に助けられます。今回はカードの選択時に炎のeffectを出したくていろいろ試行錯誤の上ようやく生成することができたんですが、どうしても横を向いてしまう。座標の指定はできるのに、どうやって角度を指定するのかわからず頭を抱えてました。それでふと、生成してから次の命令で間髪いれずに角度を変更すればいいのかと思いつき、やってみたら上手くいきました。
この瞬間はめちゃくちゃ嬉しいものですね。
この瞬間はめちゃくちゃ嬉しいものですね。
217名前は開発中のものです。
2023/02/19(日) 14:14:50.47ID:ukYTUkHP それこそが醍醐味だと思う
「もしかしたらこうなんじゃないか?」からの「おお!やっぱりそうだ!」の展開は最高に楽しい
「もしかしたらこうなんじゃないか?」からの「おお!やっぱりそうだ!」の展開は最高に楽しい
218カードゲーム開発中
2023/02/21(火) 12:55:41.96ID:5jQoE4lI すいません、ご存知だったら教えてほしいのですが。スプライトに対する演出でドットが崩れていって最後に消失するようなtweenとかエフェクトってありませんか?あとスプライトの点滅も備え付けの機能で再現できれば助かるのですが、なにかないですかね。エフェクトもtweenもサンプルで動きがわかればやり易いのですけど、一つ一つ実装してみて探してはいるのですがどうしても。
219カードゲーム開発中
2023/02/21(火) 17:33:37.60ID:LsiA3h9a ちょっと形にして試しプレイするだけで色々気付きがありますね。カードはなにも考えず遊戯王とかを参考に決めましたが、それだと枚数を並べたときに片手でプレイしにくくなるとか。もう少し正方形に近くして。あとカードの出目が意外に偏るとか、なすすべのないターンがあるとつまらんなあ、とか。
220名前は開発中のものです。
2023/02/21(火) 20:12:11.83ID:rZyDfC3s イベント複数行選択して削除したいんですが、1行ずつしか選択出来ないですか?
CF25だとSHIFT+左クリックで複数行選択できたんですが
GDEVELOPは今のところ複数行選択の機能はないですか?
CF25だとSHIFT+左クリックで複数行選択できたんですが
GDEVELOPは今のところ複数行選択の機能はないですか?
221名前は開発中のものです。
2023/02/21(火) 20:33:24.55ID:uVdhkEtW やってみたけどshift+左クリックで複数行選択できるよ
222名前は開発中のものです。
2023/02/21(火) 20:54:47.52ID:rZyDfC3s223名前は開発中のものです。
2023/02/21(火) 21:33:55.18ID:uVdhkEtW あ、そういう意味か
それはできんね
一行ずつ選択するか、箱ごと選択するかの二択だね
それはできんね
一行ずつ選択するか、箱ごと選択するかの二択だね
224名前は開発中のものです。
2023/02/21(火) 22:23:05.99ID:rZyDfC3s225名前は開発中のものです。
2023/02/21(火) 23:30:26.37ID:CKGmjOAl >>218
こんな感じかな?
//ux.getuploader.com/GDevelop/download/4
(規制がかかるのでhttpsは省略)
解凍して中身をGDで開いて見て貰えればわかると思うけど
点滅は拡張機能のFLASHを使用
こんな感じかな?
//ux.getuploader.com/GDevelop/download/4
(規制がかかるのでhttpsは省略)
解凍して中身をGDで開いて見て貰えればわかると思うけど
点滅は拡張機能のFLASHを使用
226カードゲーム開発中
2023/02/22(水) 11:58:20.04ID:ScO4IqcS >>225
うわっ、わざわざありがとうございます!激烈感謝!!拡張機能であったんですね。シンプルなゲームながら点滅だけはどうしてもさせたかったので助かりました。あとは一つ覚えのゆっくり表示、ゆっくり非表示で組み立ててます。備え付けのエフェクトも手軽に実装できてカッコいいんですけど、その分収集がつかなくなりそうなのでよしておきます。
うわっ、わざわざありがとうございます!激烈感謝!!拡張機能であったんですね。シンプルなゲームながら点滅だけはどうしてもさせたかったので助かりました。あとは一つ覚えのゆっくり表示、ゆっくり非表示で組み立ててます。備え付けのエフェクトも手軽に実装できてカッコいいんですけど、その分収集がつかなくなりそうなのでよしておきます。
227名前は開発中のものです。
2023/02/22(水) 17:09:46.63ID:SQk7OYKC228カードゲーム開発中
2023/02/22(水) 22:42:06.80ID:aBUZ/oL0 すみません、ちょっと教えてもらいたいことが。
グループ化したスプライトのなかの変数を参照する方法はありますか?
例えばシーン変数Yにグローバル変数Xを入れる場合には
Variable(Y)=GlobalVariable(X)になると思うのですが、スプライト内の変数の参照はどういった表記になるのかわからなくて。
スプライト内の変数と比較したり、代入したりはできるのですが、逆ができなくていまは変数で構造体を作ってスプライトと手打ちで揃えてます。
グループ化したスプライトのなかの変数を参照する方法はありますか?
例えばシーン変数Yにグローバル変数Xを入れる場合には
Variable(Y)=GlobalVariable(X)になると思うのですが、スプライト内の変数の参照はどういった表記になるのかわからなくて。
スプライト内の変数と比較したり、代入したりはできるのですが、逆ができなくていまは変数で構造体を作ってスプライトと手打ちで揃えてます。
229名前は開発中のものです。
2023/02/22(水) 23:50:30.34ID:SQk7OYKC230名前は開発中のものです。
2023/02/23(木) 17:08:20.25ID:Grd/VP2h231カードゲーム開発中
2023/02/24(金) 08:09:24.70ID:ZryKcRgD232カードゲーム開発中
2023/02/24(金) 12:25:19.30ID:iytu9Dea 少なくとも公式wikiの式とか拡張機能とか日本語のページくらいは頭に入れておかないと、何が出来るのかが把握できなくて困りますね。簡単に考えてたことも意外に拡張機能を追加しなければならなかったり、色んな機能を合わせないと再現できなかったり。ちょっと勉強してみます。
233名前は開発中のものです。
2023/02/24(金) 15:39:53.98ID:5l2DAA44234カードゲーム開発中
2023/02/24(金) 17:27:05.52ID:eRgZzkEn >>233
こんな初歩的なことを教えて頂いてかたじけない。あとで試してみようと思います。因みにスプライトをカードごとに作っておくのと、一つのスプライトにアニメを沢山登録するので処理の重さは大分変わりますかね?今はスプライトごとに登録して作って上手く動作しているので重さがそれほど変わらないならこのままで行きたい気持ちです。
こんな初歩的なことを教えて頂いてかたじけない。あとで試してみようと思います。因みにスプライトをカードごとに作っておくのと、一つのスプライトにアニメを沢山登録するので処理の重さは大分変わりますかね?今はスプライトごとに登録して作って上手く動作しているので重さがそれほど変わらないならこのままで行きたい気持ちです。
235名前は開発中のものです。
2023/02/24(金) 19:09:18.08ID:5l2DAA44 どうなんだろう。自分もそれは未検証なのでわからない
ただ、読み込むイメージの数は変わらないのでそんなに差はないかな?
エフェクトをかけまくりとかじゃなければ、大量のスプライトを一斉に表示してもそんなに重くならないので作業工数が少なくて楽なほうでいいと思う
重さが気になるなら、常にFPSを表示してみてもいいかも
ただ、読み込むイメージの数は変わらないのでそんなに差はないかな?
エフェクトをかけまくりとかじゃなければ、大量のスプライトを一斉に表示してもそんなに重くならないので作業工数が少なくて楽なほうでいいと思う
重さが気になるなら、常にFPSを表示してみてもいいかも
236カードゲーム開発中
2023/02/25(土) 07:15:11.25ID:U0ceq/VP >>235
なるほどゲームの規模からするとどちらでも大差なさそうなので上手くいってる方にします。ところでデッキ編成画面がどうしても上手くいかない…これは禁じ手と考えてましたがプログラムを上げて具体的に教えを請わなければならないほどかも。しばらくは試行錯誤でなんとかするつもりですが、解決しなくても試行錯誤のなかに学びがあるので。
なるほどゲームの規模からするとどちらでも大差なさそうなので上手くいってる方にします。ところでデッキ編成画面がどうしても上手くいかない…これは禁じ手と考えてましたがプログラムを上げて具体的に教えを請わなければならないほどかも。しばらくは試行錯誤でなんとかするつもりですが、解決しなくても試行錯誤のなかに学びがあるので。
237名前は開発中のものです。
2023/02/25(土) 07:39:01.18ID:Nzg2kDl3 普通は一つにまとめた方が重くなりそうな気がする
画面に10枚カードを表示する必要があったとして、
個別なら絵10枚分のメモリ使用量で、
まとめなら、絵をまとめた数×10枚分のメモリ使用量にならないの?
デッキ編成画面は配列使わないと管理出来なそうね
画面に10枚カードを表示する必要があったとして、
個別なら絵10枚分のメモリ使用量で、
まとめなら、絵をまとめた数×10枚分のメモリ使用量にならないの?
デッキ編成画面は配列使わないと管理出来なそうね
238カードゲーム開発中
2023/02/25(土) 11:37:20.40ID:U0ceq/VP どこが壁かというと、まず持ちカードを画面に広げて、そのあとにプレイヤーが選んだカードを拡大して効果などを確認する必要があると思うのですが、それをサイズ拡大で行うか、対象を生成して行うかで試行錯誤してました。そのときレイヤーとカメラの関係など初めて理解して色々試してみるもマウスクリックやタップを条件にしてたのでレイヤーを変えてても他のカードに反応しちゃったりで相当悩みました。生成したカードを削除するのに他が消えてしまったり…
239カードゲーム開発中
2023/02/25(土) 11:45:18.36ID:U0ceq/VP そしてようやくできました。やったの他のカードと被らないような画面外にカードとカメラを移動してサイズを拡大表示して、戻るボタンでまた元の位置に戻す方法です。対象の座標をあらかじめ取得しておく方法を知っていれば直ぐに思いついたかも。そのあとに超初歩的なミスで小一時間頭を抱えることに、イベントフローのシーンが始まったのとこに意味もなく変数=0を置いていてずっと変数が機能しないと悩んでました。あそこもストッパーかけておかないとループしてるんですね…
240名前は開発中のものです。
2023/02/25(土) 14:12:38.00ID:hfJ6Y62l たとえばトランプならカードが全部で52枚ある。
1 52種類のオブジェクトを画面に生成する。
2 ランダムに1つのオブジェクト選択。
3 選択したオブジェクトを山札の座標に移動(レイヤーn)。
4 レイヤーnを+1する。(手前に表示させるため)
5 2に戻って繰り返し
こういうカンジだとしたら配列使わなくてもできるかもしれない
1 52種類のオブジェクトを画面に生成する。
2 ランダムに1つのオブジェクト選択。
3 選択したオブジェクトを山札の座標に移動(レイヤーn)。
4 レイヤーnを+1する。(手前に表示させるため)
5 2に戻って繰り返し
こういうカンジだとしたら配列使わなくてもできるかもしれない
241名前は開発中のものです。
2023/02/25(土) 14:53:51.76ID:5NUEvrc+242カードゲーム開発中
2023/02/25(土) 19:40:50.58ID:U0ceq/VP >>241
ありがたき!作成をぶん投げる前に相談します。
因みに途中からプロジェクトの保存先を自分のPCにすることは可能ですか?いまクラウドなんですがグローバル変数を設定するにももたついて。ウチのパソコンが遅いのかクラウドだからか。保存先についての設定が見つからなくて
ありがたき!作成をぶん投げる前に相談します。
因みに途中からプロジェクトの保存先を自分のPCにすることは可能ですか?いまクラウドなんですがグローバル変数を設定するにももたついて。ウチのパソコンが遅いのかクラウドだからか。保存先についての設定が見つからなくて
243名前は開発中のものです。
2023/02/25(土) 21:55:21.62ID:hfJ6Y62l いままで使ってきて気になったところを要望として出すつもりです。
2023/03/11に公式のフォーラムに書き込みます。
他に要望ありましたらついでに送るので書き込んどいてください。
・イベント複数行をまとめて選択できるようにしてほしい。
・アクションのコマンド順を自由にカスタマイズできるようにしてほしい。(現状だと生成、アニメ、エフェクト、サイズ〜の順番になっている。最も使用頻度高そうな変数が下のほうにある)
・イベントとJavascriptの相互変換機能ほしい。(この機能があればJavaScript初心者でもどうやって記述するか理解しやすい)
・画像をインポートするときに1枚絵から指定数xyに分割して取り込めるようにする機能ほしい。
2023/03/11に公式のフォーラムに書き込みます。
他に要望ありましたらついでに送るので書き込んどいてください。
・イベント複数行をまとめて選択できるようにしてほしい。
・アクションのコマンド順を自由にカスタマイズできるようにしてほしい。(現状だと生成、アニメ、エフェクト、サイズ〜の順番になっている。最も使用頻度高そうな変数が下のほうにある)
・イベントとJavascriptの相互変換機能ほしい。(この機能があればJavaScript初心者でもどうやって記述するか理解しやすい)
・画像をインポートするときに1枚絵から指定数xyに分割して取り込めるようにする機能ほしい。
244カードゲーム開発中
2023/02/25(土) 22:39:40.98ID:U0ceq/VP >>243
すでに可能ならあれなんですが、もっと小さく吹き出しのようにコメントがつけられれば変数の意図とかを見失わずにすんで助かりますね。いまは一行使うコメントしかないかと思って。
すでに可能ならあれなんですが、もっと小さく吹き出しのようにコメントがつけられれば変数の意図とかを見失わずにすんで助かりますね。いまは一行使うコメントしかないかと思って。
245名前は開発中のものです。
2023/02/26(日) 00:44:14.90ID:ZpGYSEpG >>242
クラウド保存ができるようになったのは割と最近のアップデートなんだけど自分もわからない
ブラウザからログインしてみたけどファイルをローカルに保存する方法が見つからなかった
クラウド保存はPiskelが使えないなどローカル保存より不便な部分もあるので
まだ今のところクラウド保存で新規プロジェクトを作ってないんだけど、ファイルをローカルに保存する方法がわかるまで控えたほうがいいかも
クラウド保存ができるようになったのは割と最近のアップデートなんだけど自分もわからない
ブラウザからログインしてみたけどファイルをローカルに保存する方法が見つからなかった
クラウド保存はPiskelが使えないなどローカル保存より不便な部分もあるので
まだ今のところクラウド保存で新規プロジェクトを作ってないんだけど、ファイルをローカルに保存する方法がわかるまで控えたほうがいいかも
246名前は開発中のものです。
2023/02/26(日) 00:50:20.98ID:ZpGYSEpG >>243
お疲れさまです。
要望提出助かります。
自分からも要望があります。
①インスタンスのプロパティで「カスタムサイズ」のチェックボックスにチェックを入れた時、幅と高さが0ではなく現在の値に設定できる機能がほしい
②スプライトのポイント編集時に、ワンアクションでX軸とY軸それぞれの中心値(Center)を入力したい
今のところ以上です。
よろしくおねがいします。
お疲れさまです。
要望提出助かります。
自分からも要望があります。
①インスタンスのプロパティで「カスタムサイズ」のチェックボックスにチェックを入れた時、幅と高さが0ではなく現在の値に設定できる機能がほしい
②スプライトのポイント編集時に、ワンアクションでX軸とY軸それぞれの中心値(Center)を入力したい
今のところ以上です。
よろしくおねがいします。
247名前は開発中のものです。
2023/02/26(日) 00:51:28.70ID:ZpGYSEpG あ、そっか
クラウド保存からローカル、ローカル保存からクラウドへの切り替え方法がない場合はそれも追加で
クラウド保存からローカル、ローカル保存からクラウドへの切り替え方法がない場合はそれも追加で
248カードゲーム開発中
2023/02/26(日) 10:20:22.12ID:eHxIlWzS >>245
その情報助かりました。そこそこ形になってきたので整理しながら清書しようと思っていたのでPC保存で作ってみます。処理速度に違いがでたら報告します。
その情報助かりました。そこそこ形になってきたので整理しながら清書しようと思っていたのでPC保存で作ってみます。処理速度に違いがでたら報告します。
249名前は開発中のものです。
2023/02/26(日) 11:34:21.02ID:3QHgV+xL250名前は開発中のものです。
2023/02/26(日) 13:08:35.75ID:ZpGYSEpG >>249
現状で把握できてる不具合とかも確認できるから便利だよね
GDの更新頻度は他と比べると異例の早さなので、今できない事が一ヶ月後にはできてたりするのも最大の魅力
ただ、あまりに頻度が多いので毎回アプデ情報をしっかり見ておかないと仕様の把握が追いつかないw
現状で把握できてる不具合とかも確認できるから便利だよね
GDの更新頻度は他と比べると異例の早さなので、今できない事が一ヶ月後にはできてたりするのも最大の魅力
ただ、あまりに頻度が多いので毎回アプデ情報をしっかり見ておかないと仕様の把握が追いつかないw
251名前は開発中のものです。
2023/02/26(日) 13:12:23.69ID:ZpGYSEpG それとやっぱりP2Pではないオンラインマルチプレイ機能実装の要望は多いね
オンラインゲームはいろいろとGD側に課題があるだろうけどこれだけ熱望されていればいつかは実装されるんじゃないかな
オンラインゲームはいろいろとGD側に課題があるだろうけどこれだけ熱望されていればいつかは実装されるんじゃないかな
252カードゲーム開発中
2023/02/27(月) 18:41:43.40ID:DfFtlvXu すみません、助けて下さい。
いま途中まで作ったやつを清書しようと一から組み立てていたのですが、どうしても上手く動作しなくて原因究明のためにどんどん要素を削って最小構成まで小さくしたのですがそれでも上手くいかなくて、もう頭がどうにかなりそうです。wikiに画像であげたのでなんとかお助けください。
いま途中まで作ったやつを清書しようと一から組み立てていたのですが、どうしても上手く動作しなくて原因究明のためにどんどん要素を削って最小構成まで小さくしたのですがそれでも上手くいかなくて、もう頭がどうにかなりそうです。wikiに画像であげたのでなんとかお助けください。
253名前は開発中のものです。
2023/02/27(月) 19:31:11.66ID:D0xLWqiA イベントアクションだけ1行下げたら「シーンが始まったの条件」が無効になる。
2行目にも「シーンが始まった」の条件追加しないといけない。
それか1行目から子イベント作ったらいけるハズ。
2行目にも「シーンが始まった」の条件追加しないといけない。
それか1行目から子イベント作ったらいけるハズ。
レスを投稿する
