【ゲームアプリ制作ツール】 GDevelop

1名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/18(土) 12:54:51.39ID:/A/UMPyX
無料のゲーム制作ソフト
2019年12月より順次日本語化作業中

出力できるプラットフォームは、iPhoneやAndroidアプリ、WindowsやMac、Linux、Facebookアプリ、Webブラウザなど

GDevelop日本語版紹介サイト http://gdevelop.m-craft.com
GDevelop公式サイト https://gdevelop-app.com/ja/
GDevelopサポートフォーラム https://forum.gdevelop-app.com

ゲームサンプル
https://gdevelop-app.com/ja/game-examples-starters
4名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/21(火) 23:02:51.76ID:J5zJXSh7
デフォルトのキャラは色んなクソゲーで見たことあるな

http://wiki.compilgames.net/lib/exe/fetch.php/gdevelop5/tutorials/platform-game/screen_shot_2017-09-26_at_00.56.03.png
2020/01/27(月) 08:01:19.04ID:chXa5g9C
ちょっとずつ触ってるけど
日本語化100%になってからかなぁ…
6名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/01(土) 19:54:33.51ID:HLywHQxq
ゲームサンプル以上のものがあるのかどうか
7名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/07(金) 13:17:28.67ID:8MP7kOOK
もう誰もいない
2020/02/07(金) 14:41:07.72ID:3NQ+ylFc
はじめからだれもいなかったぞ
9名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/09(日) 19:56:32.06ID:Ylk/c6xT
知られてなさすぎる
多分機能的にはClickteam Fusion 3.0相当だろうに
2020/02/12(水) 07:06:06.45ID:woRUdeum
construct2みたいなやつかな
前に教えてもらって使ったことがある気がするがわすれた
11名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/15(土) 11:36:59.54ID:0yJkK4YD
ものすごい売れるゲームがこれで開発されないとあんまり使われんな
12名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/03/01(日) 20:03:39.68ID:irZEM3jp
これ毎回全画面表示か
13名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/03/12(木) 18:27:23.34ID:ws/l/LeP
ttps://forum.gdevelop-app.com/t/facebook-instant-games-is-problems-only-for-physics2/22877/7
日本語で質問すると作者が英語で答えてるの草
読めるけど話せないってやつかな
2020/03/12(木) 19:17:23.75ID:X6QCUwzq
おそらく自動翻訳にかけて読んでる
英語もうまいけどたぶんフランス語がネイティブ
15名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/03/29(日) 23:50:39.14ID:sCFUWL+J
作者の本業はGoogleイギリスのプログラマーか・・・
脳みそは天才に近いんだろうね
2020/03/31(火) 15:30:40.53ID:eIijKloy
>>9
ねーよ
17名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/04/22(水) 10:32:52.69ID:ADpcP6TV
入れてみたけどよくわからん。
18名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/04/22(水) 10:33:06.94ID:ADpcP6TV
入れてみたけどよくわからん。
2020/06/21(日) 16:18:41.31ID:HqX+mSuz
今現在公式wikiも日本語化されてるし、コレもしかして良いツールなんでは?
20名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/12/22(水) 10:18:06.40ID:51R9gGJz
約1.6億円資金調達につき一年半ぶりにあげ!
https://jp.techcrunch.com/2021/12/21/2021-12-20-gdevelop-wants-to-make-game-development-accessible/
2022/09/08(木) 22:54:21.19ID:OLjquurV
CF2.5に限界を感じて乗り換えようかと思ってる
使用感はどう?
2022/09/08(木) 23:10:11.39ID:xydLOxU/
>>21
ブロック崩し作成比較動画

GDevelopで作るブロック崩し
https://www.youtube.com/watch?v=DWT9g7a_Kog
GameMaker Studio2で作るブロック崩し
https://www.youtube.com/watch?v=7S_xY4tZtOU
CF2.5で作るブロック崩し
https://www.youtube.com/watch?v=LBJdTKPhIo8
Unityで作るブロック崩し
https://www.youtube.com/watch?v=muOOLwfbjfs
Scratchで作るブロック崩し
https://www.youtube.com/watch?v=yadc_jc1DHU
2022/09/10(土) 16:07:35.39ID:zMapOAWT
今までCF2.5使ってたけどスレでやたら推されててGDevelop触ってるけどこれ面白いわ
手軽さで言えば断然CF2.5のほうが上だけどな
ブロック崩しを作るならバウンスボールがプリセットの動作(ビヘイビア)に組み込まれてるから数分で作れる
マリオみたいなジャンプアクションも「ジャンプとハシゴ」が最初からビヘイビアにあるからグラフィックを用意するだけ
GDevelopはバウンスすらプリセットじゃないかわりにビヘイビアはCF2.5でいうエクステンションみたい追加できるし自作も簡単
コナミコマンド専用のビヘイビアまであるのは笑ったw
自由度は明らかにGDevelopのほうが高いな
触れば触るほど面白い
2022/09/10(土) 16:11:17.96ID:zMapOAWT
それと一番でかい要素として
インターフェースがGDevelopはCF2.5に酷似してるから違和感なく移行できた
CF2.5
https://i.imgur.com/WuFClPr.png
GDevelop
https://i.imgur.com/OVB7Nvw.png

CF2.5のほうのブロックは本来なら複製じゃ無くてクローンにしないと全部同時に消えるんだけど
見た目を似せるため便宜上複製にした
GDevelopのインターフェイスも設定を変えてCF2.5に寄せてる
2022/09/10(土) 16:20:14.58ID:zMapOAWT
CF2.5は本当に手軽に簡単にゲームが作れる
ただ、凝ったゲームを作ろうとしたら自由度が低くてプリセットの機能だけでは限界がある
それと主にPC向けゲーム製作を前提としてるのでスマホ向け機能が貧弱

逆にGDevelopはスマホ向けゲーム製作を前提としてるからスマホ関連の機能が充実してる
元の開発がGoogleだけあってAdmobとの連携も手厚いしな
スマホ向けにゲームを作るならGDevelopが最適かな
2022/09/10(土) 16:20:37.04ID:zMapOAWT
ただ、このスレなんでこんな過疎ってんの?w
2022/09/11(日) 14:52:35.25ID:2ViX4XJ+
CF2.5民、あっちで聞かずにここで頼むわw
28名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/11(日) 22:57:26.14ID:O61WBWg0
CF25から来たけどこのスレまだパート1なのかW
ちょっとこれからGDVELOP試してみるつもり
2022/09/11(日) 23:10:46.11ID:XlqlWZPz
いらっしゃい
うんうん自分も今いろいろと試してる最中
CFであったホットポイントを一瞬で中央に持ってきたり、一枚絵からグラフィックを部分的に選択できたり、縦横比を維持した拡大縮小とか
そういう便利機能がこっちにはなくて面倒に感じる部分はあるけど、自由度は明らかにこっちが高いと思う
特にCFでいうところの動作(こっちでいうビヘイビア)を簡単に自作できるのは強い
2022/09/11(日) 23:21:09.45ID:XlqlWZPz
CFユーザー向けに各エディタのざっくり説明

フレームエディタ→シーンエディタ
ビヘイビア→動作(バウンスボールとか8方向移動など)
イベントエディタはそのままイベントエディタだけどシーンエディタの横にタブがあって切り替えが楽
CFみたいに別窓で同時に開くことが可能かどうかはまだわからない
ゲームのプロパティ関連は「ホームタブ」→「プロダクトマネージャー」→「ゲーム設定」
シーンのプロパティはシーンエディタで右クリック→シーンプロパティを開く
31名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/11(日) 23:51:02.99ID:aXJV2EeV
CFわかる人がこのスレにいるのは心強いね またわからないことあったら教えてくださいな これからよろしくお願いします
2022/09/12(月) 00:12:52.71ID:L6Vlg+bh
こちらこそ
自分もまだ始めたてだから共に有用な情報共有をしていこう!
まだ当面はCFも並行して続けていくつもりだからあっちのスレでもよろしくw
2022/09/12(月) 19:22:24.24ID:IMpkzZX2
前はとにかくフラットなUIで一体どこを押せばいいのかわからないくらいだったが
ずいぶん良くなった
2022/09/14(水) 03:42:14.46ID:M0c3AYNK
これでエロゲー作れますか?
2022/09/16(金) 16:35:39.57ID:xBXDswss
>>34
製作は可能だけど公開は程度によると思う
過激なものはGoogle PlayストアやiOSの審査に通らないかもしれない
2022/09/16(金) 21:31:17.70ID:DlvcOweK
>>35
ありがとうございました。
公式見てたらエロもOKでなんでも作っていいけどGDevelopオンライン サービスでは登録しないでってありました。
エクスポートしてから許可されているストアで公開ならOKだったみたいです。
2022/09/16(金) 21:49:52.50ID:xBXDswss
>>36
自分はアダルト作品に詳しくないのであまりわからないけど
仰る通りで公開先によるだろうね
2022/09/17(土) 18:29:09.14ID:FP+vuFh6
日本の代理店は具体的になにをやってるんだろう
2022/09/20(火) 13:56:01.00ID:iVplJNL9
便利な機能が豊富だけどCF2.5みたいに透過色を設定できないのは不便だな
CFだと#000000は透過色として設定できるからCF用に用意したグラフィックを使う時に
EDGEで透過色に設定した黒をPiskelで毎回消すのがすごく面倒
GDevelopでも自動で#000000を透過色にできないもんかね
2022/09/20(火) 14:02:16.23ID:iVplJNL9
スプライトシートでアニメーションを一括読み込みする機能はあるけど
CFみたいに色んなパターンを書いた1枚絵から必要な部分を選択して抽出→自動トリミングとかもできないし
Spriterのscml形式のファイルに未対応なのも不便
https://forum.gdevelop.io/t/spriter-support/9141
今後はPiskelやアニメーションのインポート周りをもっと強化してほしいな
2022/09/20(火) 14:05:36.79ID:iVplJNL9
ただ、GD本体やPiskelをWEBブラウザで使えるのはものすごく便利
例えば、AndroidタブレットみたいなGDをインストールしていない環境でもHTML版で編集やテストプレイできるのは最高だわ
2022/09/20(火) 14:50:13.91ID:iVplJNL9
それと、1pixel以下の移動がそのまんま直接できるのはめちゃくちゃ便利だな
CFだと小数点を含む移動は一度変数に置き換えたりして一手間かかるんだけど
これならそのまま0.3pixel/sの移動とかができるのは最高
ビヘイビアを一切使わなくても360°移動を簡単に実装できるしめちゃくちゃ面白いわ
2022/09/23(金) 06:53:09.27ID:CSmlLTlt
やべぇ
休日だからって完徹してしまったわw
CFでの仕様をひたすらGDに置き換えて試作を作りまくってるけど面白くてしかたねぇw
CFで一通り機能を把握しててゲームを数本作ってればチュートリアル見なくても使える
ただ、UIが少し違うからどこになにがあるかを把握してる段階
2022/09/23(金) 06:53:33.01ID:CSmlLTlt
その過程で気付いた点をいくつか
まず、CFであったカウンターがGDにはない
数字も文字も表示はテキストオブジェクトで扱う
フラグもないので変数を使って0ならオフで1ならオンみたいにする。
こんな感じで色々と省かれてる分、イベントの行数やオブジェクトの数をコンパクトにできる

CFは製作が進んでくるとエディタの右方向にオブジェクトがずらーっと増えていって
オブジェクトフォルダに入れてまとめてもどんどんフォルダが増えて結局長くなるし
フレームエディタにオブジェクトを置く必要があるからエディタの画面外がゴチャゴチャするけど
GDは最初から配置するインスタンス以外は置かなくて済むのでスッキリ
2022/09/23(金) 07:00:07.34ID:CSmlLTlt
なによりやっぱり最初にCFを使っててよかった
CFを使ってたからGDでも何をすればどうなるかが手に取るようにわかる
ただ、GDのグラフィックエディタがぜんぜんダメ
グラフィックエディタに関してはCFはかなり優れてる
2022/09/23(金) 07:44:07.99ID:CSmlLTlt
一番感動したのがF8キーを押せば同じWi-Fi下の端末でテストプレイができるところだな
ビルドしなくてもスマホから動作確認できるのはものすごくいい!
2022/10/21(金) 01:23:32.29ID:AjYxzxTs
触れてみたけどスコア周りが理解できない
単にコイン取ったらスコア上げるをしたいだけだけど数字が0のまま
(もしかして内部の変数が変わってるけど画面上に出てない?それすらもまだわからない)
wikiの文章だと手順がわからんのだが動画とかないかな
2022/10/21(金) 14:27:03.38ID:ki3PvG+o
GDにはCFみたいなカウンタ機能はなくてすべてテキストを使う
テキストには基本的に文字列が入力されるけど、数字を代入する場合は「ToString」で式の結果(数字)を文字列に変換する必要がある
例えば、コインの取得により増加するシーン変数「Score」をテキストで表示する場合
値に「ToString(Variable(Score))」と入力する必要がある
自分も最初はこのテキスト周りで少しつまづいたけど、慣れたらこっちのほうが幅広い使い方ができるから今は便利に感じてる
つまり、数字と文字列と計算式を一緒くたにして表示できるからめちゃくちゃ便利だよ
2022/10/26(水) 08:04:18.65ID:fjmcpkCS
更新が割と頻繁なのがよい
2022/10/26(水) 11:49:04.79ID:KirIaoXf
>>48
ごめん即レスくれてたのにまったく気づいてなかった申し訳ない
やっとできた
CFだとイベント1行加算指定するだけで数字が増えたけど
こっちはシーンと変数の2つのイベントで
代入と加算という指定しなきゃいけないんだな
慣れるまでは見落としそうだ
2022/10/26(水) 15:17:51.27ID:D1TOx8Ba
>>49
更新が頻繁すぎて公式サイトの情報更新が間に合ってないのが玉に瑕w
まーじで頻度が高すぎるから把握するのが大変だわ
でも、要望をガンガン取り入れていってるし不具合もすぐに修正されるから将来性は一番期待できる
2022/10/26(水) 15:18:17.22ID:D1TOx8Ba
>>50
CF
https://i.imgur.com/orVLwMG.png
GD
https://i.imgur.com/Nd2vwW1.png
参考までに両方のスクショを並べてみる

つまりこういうこと
1行目、シーン開始時に変数「Score」を0に初期化
2行目、キーを押すと変数「Score」に1を加算
3行目、常にTextの内容を変数「Score」に変更
2022/10/27(木) 15:08:38.47ID:v9ewUdKy
>>52
サンクス
この3行目のやつが理解できなくて困ってた
CFの方は少し簡略化されてるのね
2022/10/27(木) 17:13:44.30ID:JxOZ1dRA
そう、GDの場合はカウンタオブジェクトじゃなくてテキストオブジェクトだからCFのカウンタみたいに数値を直接表示できない
まぁ、逆に言えばCFのカウンタオブジェクトに文字列を表示できないけど、テキストオブジェクトの場合はCFもGDも文字列や数字を表示できる
ただ、GDの場合は表記ルールがいくつかあって
①文字列はダブルクォート("")で囲む
②本来文字列を表示する部分に数値を表示する場合は「ToString」で数値を文字列に変換する。数値を求められる部分には直接数値を入力する。
③文字列と数値の組み合わせは「"文字列"+ToString(数値)」みたいに文字列と数値の間を「+」で繋ぐ必要がある
CFから来た場合に最初はここら辺がとっつきにくいかもしれないけど、一度覚えれば色んな表現ができるから便利だよ
CFでも数式で文字列を扱う部分はダブルクォートで囲む必要があったし割とすぐ慣れると思う。
2022/10/27(木) 23:52:36.29ID:MwDSI/qo
>>54
サンプルの中身も文字と数字を同時に表現してた
CFでもカウンターで文字を使うことはしてなかったから
完全に理解に手間取ったよ
しばらくはこっちとCFと同時仕様していくかなあと思ってる
56名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/10/29(土) 04:02:56.82ID:QEFWjUVK
GDはもちろんGodotの略だと分かるのだが
CFって何だ?クラウドフレアか?
あんまり略称使わないで欲しいぞ
2022/10/29(土) 06:08:10.19ID:51nZ0BFF
GodotもGDScriptを使うくらいだからGDって略すけど
GDevelopの略もGDなんだよ
redditの英語圏でもGDevはGDで略されてるけどGD5にしたほうがGodotと区別がつきやすいかも
ただ、ここはGDevのスレだしGDだけでもいいかもな
CFはClickteam Fusionの略でCF2.5って呼ばれることが多い
Unreal EngineもUR4って呼ばれてるしな
2022/11/02(水) 01:52:46.06ID:uzgo2zdH
57だけどUR4じゃなくてUE4だな
自己レスな上に超遅レスだけどw
それにしてもスレに人来ないなあ
2022/11/02(水) 08:22:32.78ID:ufNjgf1K
なんでだろうね
無料だし自分も誘導されて使ってみたら使いやすいとは思ってるけど
まだ公式があんまり宣伝してないのかな
2022/11/02(水) 11:33:45.45ID:wvpfWgD5
Discordとか無いの?
2022/11/02(水) 11:56:43.10ID:W+83V0ne
あるけと英語だし・・・
2022/11/02(水) 13:41:41.06ID:uzgo2zdH
触りだしたらこれより使いやすいゲームエンジンは他にはないってくらい高性能なんだけどな
CFで半年かかったことがGDで2ヶ月でできたし正直CFより直感的だと思うよ
多分、日本語化されたのが遅かったのも日本人が少ない原因かも
CFやGMと比べたら断トツで優れてる点は基本無料なところだな
CFで本体にエクスポーターやアップグレードコンテンツやらを買うと総額7万円以上だからな
2022/11/02(水) 13:41:59.47ID:uzgo2zdH
公式Discordは一応日本語チャンネルも用意されてるみたいだよ
2022/11/02(水) 18:31:13.14ID:gD0OmRRF
ヒット作がまだ無いっぽいしな
2022/11/02(水) 18:38:16.97ID:uzgo2zdH
よしじゃあ俺がヒット作を作ってみせる!って気概で今鋭意制作中だよw
そういやつい最近2Dを作る感覚のまま簡単に3D化できるエクステンションも出たし
バリバリのFPSを作るのはちょっとしんどいけどTPSでやや斜め上のカメラから見下ろした感じのトップダウンビューのゲームにもチャレンジしてみたいな
66名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/11/02(水) 19:39:51.34ID:J/7jFxA5
そんなの出たの?有料?どんな感じ?
2022/11/02(水) 21:31:38.85ID:uzgo2zdH
>>66
俺もYouTubeでたまたま見かけただけで詳細はわからないけどこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=-9JgvUlQzwA
2DはX軸とY軸しかないけど、このエクステンションはZオーダーを使って奥行きを設定するっぽい
2022/11/02(水) 21:34:04.67ID:uzgo2zdH
>>66
すまん、こっちの動画のほうがわかりやすいかも
https://www.youtube.com/watch?v=64pRURdlrCg
69名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/11/03(木) 00:50:47.97ID:b4GsNmoV
ありがとうWi-Fi範囲に戻ったら見てみる
2022/11/03(木) 04:23:04.89ID:IYkLLeAC
昔のDOOMみたいなの作れそうだな
2022/11/03(木) 11:45:05.67ID:J0YRrJh3
高低差はまだ無理か
2022/11/03(木) 12:00:42.75ID:jMtLICoJ
>>67
>俺もYouTubeでたまたま見かけただけで
>詳細はわからないけどこんな感じ

奥行き管理できるなら
スペハリぐらいは作れそうかな?
2022/11/03(木) 14:49:34.85ID:N80ENwyZ
よくわからないけどX軸Y軸が縦横でZオーダーが高さになるっぽい?
動画ではBOXオブジェクトのパラメーターでDepth(奥行き)を32に設定しててZオーダーを16に設定してたのは
奥行き32pxで高さが16pxってことかな?
DOOMやスペースハリアーなら簡単に作れそうだな
2022/11/12(土) 10:09:21.75ID:byxvm8f3
ドラクエみたいに文字を順番に表示していく方法ってあるんでしょうか?
英語wikiもみましたがどうもそういう手法は載ってないような感じでした
2022/11/12(土) 10:38:07.94ID:pKcsz4rc
こんなエクステンションがある
https://www.youtube.com/watch?v=KgYzzqXSxic
2022/11/12(土) 13:07:57.50ID:vbiExmUV
>>75
?!これです!
音まで出るのはうれしいです
拡張機能の追加というのがあるんですね
ダウンロード追加して試してみます
ありがとうございます
2022/11/12(土) 13:42:45.54ID:ivaFb8nk
>>76
エクステンションは一通り目を通しておいたほうがいいよ
https://wiki.gdevelop.io/gdevelop5/extensions
見てるだけで、あれやろうこれやろうっていろいろ閃くから
2022/11/12(土) 14:09:25.78ID:pKcsz4rc
そのページ見てたら Auto typing animation for text  てのがあった
一文字ずつ表示する機能だけが欲しいならこっちのほうが単純でいいかもね
79名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/11/13(日) 02:47:32.59ID:Vv53zZxJ
サロゲートペアの扱いが楽しみ
𩸽
2022/11/15(火) 22:29:06.04ID:xWfOn8bY
>>77
これはすごいページですね
つかったらおもしろそうなものがちらほらと
2022/12/05(月) 22:01:16.35ID:PtpLCc5k
これオブジェクトが壁にぶつかったとき
オブジェクトをバウンスさせるアクションって無いのかな見あたらなかった

あとオブジェクトを複製するとき1つずつしかできないのね
CFだと縦横任意の数が複製できたもんで
2022/12/05(月) 23:00:05.81ID:fFSQJWzp
>>81
バウンスはあるよ
https://wiki.gdevelop.io/gdevelop5/extensions/bounce
2022/12/05(月) 23:01:48.55ID:fFSQJWzp
GDに行と列の個数指定コピーはないけど
CFにあってGDにないアクションというのはないよ
取り敢えずエクステンション一覧を見てみ
2022/12/06(火) 05:01:12.84ID:27Dpjiye
>>83
デフォだとなくて拡張入れていく感じか
ありがとうCFのときデフォ使いしかしてなかったから
拡張は全く頭から外れてた
2022/12/06(火) 10:13:46.61ID:rOd86k9z
GDのプリセットは必要最低限の機能しかなくて、エクステンションを使うか自分で作るのが基本になってくるよ
でも、エクステンションを含めればCFでできること以上のことができて自由度は桁違い
2022/12/11(日) 02:38:46.19ID:fuSKi/6u
これはすごい
GDは最も手軽で簡単に3Dゲームを作れるエンジンかもしれない
https://www.youtube.com/watch?v=No9FlRmbvO8
2022/12/11(日) 12:26:41.13ID:HOiOC+Qg
CFのP3D的な事が出来るのかー、いいね。
GDは鯖にセーブデータ置いて管理したり、ハイスコアランキングの設置やカスタマイズはできる?
2022/12/11(日) 19:58:31.29ID:fuSKi/6u
>>87
余裕できる
ネット関連、オンライン関連はCFより充実してるし簡単に使える
2022/12/11(日) 20:57:10.77ID:HOiOC+Qg
それはいいな!
GM苦労しながら軌道にのりつつあったけどGD触ってみようかな
尚、日本語の情報少なすぎ問題
2022/12/11(日) 21:18:41.50ID:kwsq8UX5
CF2.5ではエクステ自作が敷居高すぎて(日本語情報なさすぎて)断念したんだけど
GDVevelopだったらなんとかなるんかな?
これってJavaScript も使えるみたいだね
エクステもjavaスクリプト使って作れるってことなのかな?
2022/12/12(月) 00:23:04.88ID:F1HCP6zt
GDでのエクステンション自作は敷居がかなり低い
ざっくりとCF例えるなら、オブジェクトイベントを作ってグローバルオブジェクト化して、それを全く別のプロジェクトで使ったり配布する感じ
後は、そこにパラメーター(プロパティ)を作って変数に割り当てた項目の数値や真偽を設定変更できる感じ
見下ろし360°移動及び360°攻撃+αの操作ができる拡張機能を個人用で作って使い回してるよ
2022/12/12(月) 01:21:48.90ID:34WmCBGy
>>見下ろし360°移動及び360°攻撃+αの操作ができる拡張機能

いろんなプロジェクトで使いまわせるのは作業効率からみてもいいですね
それってイベントエディタで作ったんですか?それともjavaスクリプト?
2022/12/12(月) 02:12:29.86ID:F1HCP6zt
javaスクリプトは一切使ってないよ
既存のエクステンションの中身を見ればわかると思うけど、複数のイベントを一つのパッケージにしたのをエクステンションにしてるものも多い
例えば「スペースキーをn回押したら任意のオブジェクトをランダムな位置に作成」というイベントを組んで
パラメータでSpaceキーを押す回数と作成するオブジェクトを選べるように設定する
それだけでひとつのエクステンションができあがる
2022/12/12(月) 02:46:45.06ID:34WmCBGy
イベントエディタで作れるんですね
お手軽に作れて良さそうですね
GDEVelopかなり興味がわいてきました
ありがとうございます!
2022/12/13(火) 09:08:23.27ID:cgEcHR85
はえー横レスだけどそんなことできるんだ
勉強になる
2022/12/16(金) 04:04:03.98ID:NoGRhMwS
>>59
海外ではかなり使われてるけど日本のユーザーがめちゃくちゃ少ない
理由は日本語化されて日が浅いのと、日本語の解説が少ないからだと思う
それと、GDの担当が退職したとかで日本代理店がまったく機能してないから広報不足
もっとちゃんとしたパブリッシャーが付いたら変わるかも
2022/12/16(金) 10:03:44.11ID:nl7E6jll
有志の日本語ウィキ欲しいねえ
2022/12/16(金) 10:25:18.11ID:nl7E6jll
humblebundleでGDのバンドルセール中12/31 4:00くらい迄
音楽やちょっとしたアセットはちゃちいけど、1$でSILVERの権利コードが貰えるので
とりあえず一番安い4 Item Bundleを買っておくとお得かもしれない。

https://www.humblebundle.com/software/no-code-gamedev-bundle-software
2022/12/16(金) 10:25:57.71ID:nl7E6jll
訂正
12/24 4:00くらい迄
2022/12/16(金) 11:50:42.48ID:f7pKXCIe
わかってなくて申し訳ないけど
アセットでインストールできるスプライトとかの素材関連って
商用利用化なのかどこに書いてあるのか見つけられなかったんだけど
知ってる人いないかな
2022/12/16(金) 12:19:35.14ID:+LO80SGY
素材の説明文の上に type of license って表示あるぞ
2022/12/16(金) 18:49:51.17ID:NoGRhMwS
>>97
Wikiはあるんだけど英語Wikiより情報がワンテンポ遅れてる
Wiki編集メンバーが足りてないのが原因だから有志が増えれば解消される
https://wiki.gdevelop.io/ja/gdevelop5/start
2022/12/16(金) 19:55:03.98ID:WazvrjQa
>>101
すごい探してしまったサンクス
CC0ってなってるやつは商用利用してもいいみたいだね
2022/12/16(金) 21:37:16.40ID:NoGRhMwS
>>98
サブスク3ヶ月分で1ドルは安いな
今のところサブスク必要じゃないんだけど必要な時に備えてコード買っとくか
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。