【ゲームアプリ制作ツール】 GDevelop

2022/09/23(金) 06:53:09.27ID:CSmlLTlt
やべぇ
休日だからって完徹してしまったわw
CFでの仕様をひたすらGDに置き換えて試作を作りまくってるけど面白くてしかたねぇw
CFで一通り機能を把握しててゲームを数本作ってればチュートリアル見なくても使える
ただ、UIが少し違うからどこになにがあるかを把握してる段階
2022/09/23(金) 06:53:33.01ID:CSmlLTlt
その過程で気付いた点をいくつか
まず、CFであったカウンターがGDにはない
数字も文字も表示はテキストオブジェクトで扱う
フラグもないので変数を使って0ならオフで1ならオンみたいにする。
こんな感じで色々と省かれてる分、イベントの行数やオブジェクトの数をコンパクトにできる

CFは製作が進んでくるとエディタの右方向にオブジェクトがずらーっと増えていって
オブジェクトフォルダに入れてまとめてもどんどんフォルダが増えて結局長くなるし
フレームエディタにオブジェクトを置く必要があるからエディタの画面外がゴチャゴチャするけど
GDは最初から配置するインスタンス以外は置かなくて済むのでスッキリ
2022/09/23(金) 07:00:07.34ID:CSmlLTlt
なによりやっぱり最初にCFを使っててよかった
CFを使ってたからGDでも何をすればどうなるかが手に取るようにわかる
ただ、GDのグラフィックエディタがぜんぜんダメ
グラフィックエディタに関してはCFはかなり優れてる
2022/09/23(金) 07:44:07.99ID:CSmlLTlt
一番感動したのがF8キーを押せば同じWi-Fi下の端末でテストプレイができるところだな
ビルドしなくてもスマホから動作確認できるのはものすごくいい!
2022/10/21(金) 01:23:32.29ID:AjYxzxTs
触れてみたけどスコア周りが理解できない
単にコイン取ったらスコア上げるをしたいだけだけど数字が0のまま
(もしかして内部の変数が変わってるけど画面上に出てない?それすらもまだわからない)
wikiの文章だと手順がわからんのだが動画とかないかな
2022/10/21(金) 14:27:03.38ID:ki3PvG+o
GDにはCFみたいなカウンタ機能はなくてすべてテキストを使う
テキストには基本的に文字列が入力されるけど、数字を代入する場合は「ToString」で式の結果(数字)を文字列に変換する必要がある
例えば、コインの取得により増加するシーン変数「Score」をテキストで表示する場合
値に「ToString(Variable(Score))」と入力する必要がある
自分も最初はこのテキスト周りで少しつまづいたけど、慣れたらこっちのほうが幅広い使い方ができるから今は便利に感じてる
つまり、数字と文字列と計算式を一緒くたにして表示できるからめちゃくちゃ便利だよ
2022/10/26(水) 08:04:18.65ID:fjmcpkCS
更新が割と頻繁なのがよい
2022/10/26(水) 11:49:04.79ID:KirIaoXf
>>48
ごめん即レスくれてたのにまったく気づいてなかった申し訳ない
やっとできた
CFだとイベント1行加算指定するだけで数字が増えたけど
こっちはシーンと変数の2つのイベントで
代入と加算という指定しなきゃいけないんだな
慣れるまでは見落としそうだ
2022/10/26(水) 15:17:51.27ID:D1TOx8Ba
>>49
更新が頻繁すぎて公式サイトの情報更新が間に合ってないのが玉に瑕w
まーじで頻度が高すぎるから把握するのが大変だわ
でも、要望をガンガン取り入れていってるし不具合もすぐに修正されるから将来性は一番期待できる
2022/10/26(水) 15:18:17.22ID:D1TOx8Ba
>>50
CF
https://i.imgur.com/orVLwMG.png
GD
https://i.imgur.com/Nd2vwW1.png
参考までに両方のスクショを並べてみる

つまりこういうこと
1行目、シーン開始時に変数「Score」を0に初期化
2行目、キーを押すと変数「Score」に1を加算
3行目、常にTextの内容を変数「Score」に変更
2022/10/27(木) 15:08:38.47ID:v9ewUdKy
>>52
サンクス
この3行目のやつが理解できなくて困ってた
CFの方は少し簡略化されてるのね
2022/10/27(木) 17:13:44.30ID:JxOZ1dRA
そう、GDの場合はカウンタオブジェクトじゃなくてテキストオブジェクトだからCFのカウンタみたいに数値を直接表示できない
まぁ、逆に言えばCFのカウンタオブジェクトに文字列を表示できないけど、テキストオブジェクトの場合はCFもGDも文字列や数字を表示できる
ただ、GDの場合は表記ルールがいくつかあって
①文字列はダブルクォート("")で囲む
②本来文字列を表示する部分に数値を表示する場合は「ToString」で数値を文字列に変換する。数値を求められる部分には直接数値を入力する。
③文字列と数値の組み合わせは「"文字列"+ToString(数値)」みたいに文字列と数値の間を「+」で繋ぐ必要がある
CFから来た場合に最初はここら辺がとっつきにくいかもしれないけど、一度覚えれば色んな表現ができるから便利だよ
CFでも数式で文字列を扱う部分はダブルクォートで囲む必要があったし割とすぐ慣れると思う。
2022/10/27(木) 23:52:36.29ID:MwDSI/qo
>>54
サンプルの中身も文字と数字を同時に表現してた
CFでもカウンターで文字を使うことはしてなかったから
完全に理解に手間取ったよ
しばらくはこっちとCFと同時仕様していくかなあと思ってる
56名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/10/29(土) 04:02:56.82ID:QEFWjUVK
GDはもちろんGodotの略だと分かるのだが
CFって何だ?クラウドフレアか?
あんまり略称使わないで欲しいぞ
2022/10/29(土) 06:08:10.19ID:51nZ0BFF
GodotもGDScriptを使うくらいだからGDって略すけど
GDevelopの略もGDなんだよ
redditの英語圏でもGDevはGDで略されてるけどGD5にしたほうがGodotと区別がつきやすいかも
ただ、ここはGDevのスレだしGDだけでもいいかもな
CFはClickteam Fusionの略でCF2.5って呼ばれることが多い
Unreal EngineもUR4って呼ばれてるしな
2022/11/02(水) 01:52:46.06ID:uzgo2zdH
57だけどUR4じゃなくてUE4だな
自己レスな上に超遅レスだけどw
それにしてもスレに人来ないなあ
2022/11/02(水) 08:22:32.78ID:ufNjgf1K
なんでだろうね
無料だし自分も誘導されて使ってみたら使いやすいとは思ってるけど
まだ公式があんまり宣伝してないのかな
2022/11/02(水) 11:33:45.45ID:wvpfWgD5
Discordとか無いの?
2022/11/02(水) 11:56:43.10ID:W+83V0ne
あるけと英語だし・・・
2022/11/02(水) 13:41:41.06ID:uzgo2zdH
触りだしたらこれより使いやすいゲームエンジンは他にはないってくらい高性能なんだけどな
CFで半年かかったことがGDで2ヶ月でできたし正直CFより直感的だと思うよ
多分、日本語化されたのが遅かったのも日本人が少ない原因かも
CFやGMと比べたら断トツで優れてる点は基本無料なところだな
CFで本体にエクスポーターやアップグレードコンテンツやらを買うと総額7万円以上だからな
2022/11/02(水) 13:41:59.47ID:uzgo2zdH
公式Discordは一応日本語チャンネルも用意されてるみたいだよ
2022/11/02(水) 18:31:13.14ID:gD0OmRRF
ヒット作がまだ無いっぽいしな
2022/11/02(水) 18:38:16.97ID:uzgo2zdH
よしじゃあ俺がヒット作を作ってみせる!って気概で今鋭意制作中だよw
そういやつい最近2Dを作る感覚のまま簡単に3D化できるエクステンションも出たし
バリバリのFPSを作るのはちょっとしんどいけどTPSでやや斜め上のカメラから見下ろした感じのトップダウンビューのゲームにもチャレンジしてみたいな
66名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/11/02(水) 19:39:51.34ID:J/7jFxA5
そんなの出たの?有料?どんな感じ?
2022/11/02(水) 21:31:38.85ID:uzgo2zdH
>>66
俺もYouTubeでたまたま見かけただけで詳細はわからないけどこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=-9JgvUlQzwA
2DはX軸とY軸しかないけど、このエクステンションはZオーダーを使って奥行きを設定するっぽい
2022/11/02(水) 21:34:04.67ID:uzgo2zdH
>>66
すまん、こっちの動画のほうがわかりやすいかも
https://www.youtube.com/watch?v=64pRURdlrCg
69名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/11/03(木) 00:50:47.97ID:b4GsNmoV
ありがとうWi-Fi範囲に戻ったら見てみる
2022/11/03(木) 04:23:04.89ID:IYkLLeAC
昔のDOOMみたいなの作れそうだな
2022/11/03(木) 11:45:05.67ID:J0YRrJh3
高低差はまだ無理か
2022/11/03(木) 12:00:42.75ID:jMtLICoJ
>>67
>俺もYouTubeでたまたま見かけただけで
>詳細はわからないけどこんな感じ

奥行き管理できるなら
スペハリぐらいは作れそうかな?
2022/11/03(木) 14:49:34.85ID:N80ENwyZ
よくわからないけどX軸Y軸が縦横でZオーダーが高さになるっぽい?
動画ではBOXオブジェクトのパラメーターでDepth(奥行き)を32に設定しててZオーダーを16に設定してたのは
奥行き32pxで高さが16pxってことかな?
DOOMやスペースハリアーなら簡単に作れそうだな
2022/11/12(土) 10:09:21.75ID:byxvm8f3
ドラクエみたいに文字を順番に表示していく方法ってあるんでしょうか?
英語wikiもみましたがどうもそういう手法は載ってないような感じでした
2022/11/12(土) 10:38:07.94ID:pKcsz4rc
こんなエクステンションがある
https://www.youtube.com/watch?v=KgYzzqXSxic
2022/11/12(土) 13:07:57.50ID:vbiExmUV
>>75
?!これです!
音まで出るのはうれしいです
拡張機能の追加というのがあるんですね
ダウンロード追加して試してみます
ありがとうございます
2022/11/12(土) 13:42:45.54ID:ivaFb8nk
>>76
エクステンションは一通り目を通しておいたほうがいいよ
https://wiki.gdevelop.io/gdevelop5/extensions
見てるだけで、あれやろうこれやろうっていろいろ閃くから
2022/11/12(土) 14:09:25.78ID:pKcsz4rc
そのページ見てたら Auto typing animation for text  てのがあった
一文字ずつ表示する機能だけが欲しいならこっちのほうが単純でいいかもね
79名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/11/13(日) 02:47:32.59ID:Vv53zZxJ
サロゲートペアの扱いが楽しみ
𩸽
2022/11/15(火) 22:29:06.04ID:xWfOn8bY
>>77
これはすごいページですね
つかったらおもしろそうなものがちらほらと
2022/12/05(月) 22:01:16.35ID:PtpLCc5k
これオブジェクトが壁にぶつかったとき
オブジェクトをバウンスさせるアクションって無いのかな見あたらなかった

あとオブジェクトを複製するとき1つずつしかできないのね
CFだと縦横任意の数が複製できたもんで
2022/12/05(月) 23:00:05.81ID:fFSQJWzp
>>81
バウンスはあるよ
https://wiki.gdevelop.io/gdevelop5/extensions/bounce
2022/12/05(月) 23:01:48.55ID:fFSQJWzp
GDに行と列の個数指定コピーはないけど
CFにあってGDにないアクションというのはないよ
取り敢えずエクステンション一覧を見てみ
2022/12/06(火) 05:01:12.84ID:27Dpjiye
>>83
デフォだとなくて拡張入れていく感じか
ありがとうCFのときデフォ使いしかしてなかったから
拡張は全く頭から外れてた
2022/12/06(火) 10:13:46.61ID:rOd86k9z
GDのプリセットは必要最低限の機能しかなくて、エクステンションを使うか自分で作るのが基本になってくるよ
でも、エクステンションを含めればCFでできること以上のことができて自由度は桁違い
2022/12/11(日) 02:38:46.19ID:fuSKi/6u
これはすごい
GDは最も手軽で簡単に3Dゲームを作れるエンジンかもしれない
https://www.youtube.com/watch?v=No9FlRmbvO8
2022/12/11(日) 12:26:41.13ID:HOiOC+Qg
CFのP3D的な事が出来るのかー、いいね。
GDは鯖にセーブデータ置いて管理したり、ハイスコアランキングの設置やカスタマイズはできる?
2022/12/11(日) 19:58:31.29ID:fuSKi/6u
>>87
余裕できる
ネット関連、オンライン関連はCFより充実してるし簡単に使える
2022/12/11(日) 20:57:10.77ID:HOiOC+Qg
それはいいな!
GM苦労しながら軌道にのりつつあったけどGD触ってみようかな
尚、日本語の情報少なすぎ問題
2022/12/11(日) 21:18:41.50ID:kwsq8UX5
CF2.5ではエクステ自作が敷居高すぎて(日本語情報なさすぎて)断念したんだけど
GDVevelopだったらなんとかなるんかな?
これってJavaScript も使えるみたいだね
エクステもjavaスクリプト使って作れるってことなのかな?
2022/12/12(月) 00:23:04.88ID:F1HCP6zt
GDでのエクステンション自作は敷居がかなり低い
ざっくりとCF例えるなら、オブジェクトイベントを作ってグローバルオブジェクト化して、それを全く別のプロジェクトで使ったり配布する感じ
後は、そこにパラメーター(プロパティ)を作って変数に割り当てた項目の数値や真偽を設定変更できる感じ
見下ろし360°移動及び360°攻撃+αの操作ができる拡張機能を個人用で作って使い回してるよ
2022/12/12(月) 01:21:48.90ID:34WmCBGy
>>見下ろし360°移動及び360°攻撃+αの操作ができる拡張機能

いろんなプロジェクトで使いまわせるのは作業効率からみてもいいですね
それってイベントエディタで作ったんですか?それともjavaスクリプト?
2022/12/12(月) 02:12:29.86ID:F1HCP6zt
javaスクリプトは一切使ってないよ
既存のエクステンションの中身を見ればわかると思うけど、複数のイベントを一つのパッケージにしたのをエクステンションにしてるものも多い
例えば「スペースキーをn回押したら任意のオブジェクトをランダムな位置に作成」というイベントを組んで
パラメータでSpaceキーを押す回数と作成するオブジェクトを選べるように設定する
それだけでひとつのエクステンションができあがる
2022/12/12(月) 02:46:45.06ID:34WmCBGy
イベントエディタで作れるんですね
お手軽に作れて良さそうですね
GDEVelopかなり興味がわいてきました
ありがとうございます!
2022/12/13(火) 09:08:23.27ID:cgEcHR85
はえー横レスだけどそんなことできるんだ
勉強になる
2022/12/16(金) 04:04:03.98ID:NoGRhMwS
>>59
海外ではかなり使われてるけど日本のユーザーがめちゃくちゃ少ない
理由は日本語化されて日が浅いのと、日本語の解説が少ないからだと思う
それと、GDの担当が退職したとかで日本代理店がまったく機能してないから広報不足
もっとちゃんとしたパブリッシャーが付いたら変わるかも
2022/12/16(金) 10:03:44.11ID:nl7E6jll
有志の日本語ウィキ欲しいねえ
2022/12/16(金) 10:25:18.11ID:nl7E6jll
humblebundleでGDのバンドルセール中12/31 4:00くらい迄
音楽やちょっとしたアセットはちゃちいけど、1$でSILVERの権利コードが貰えるので
とりあえず一番安い4 Item Bundleを買っておくとお得かもしれない。

https://www.humblebundle.com/software/no-code-gamedev-bundle-software
2022/12/16(金) 10:25:57.71ID:nl7E6jll
訂正
12/24 4:00くらい迄
2022/12/16(金) 11:50:42.48ID:f7pKXCIe
わかってなくて申し訳ないけど
アセットでインストールできるスプライトとかの素材関連って
商用利用化なのかどこに書いてあるのか見つけられなかったんだけど
知ってる人いないかな
2022/12/16(金) 12:19:35.14ID:+LO80SGY
素材の説明文の上に type of license って表示あるぞ
2022/12/16(金) 18:49:51.17ID:NoGRhMwS
>>97
Wikiはあるんだけど英語Wikiより情報がワンテンポ遅れてる
Wiki編集メンバーが足りてないのが原因だから有志が増えれば解消される
https://wiki.gdevelop.io/ja/gdevelop5/start
2022/12/16(金) 19:55:03.98ID:WazvrjQa
>>101
すごい探してしまったサンクス
CC0ってなってるやつは商用利用してもいいみたいだね
2022/12/16(金) 21:37:16.40ID:NoGRhMwS
>>98
サブスク3ヶ月分で1ドルは安いな
今のところサブスク必要じゃないんだけど必要な時に備えてコード買っとくか
2022/12/17(土) 10:41:27.92ID:Mlq+LZzP
>>102
wikの作りがi酷いな
ひと昔前のflash活用したオサレ優先のサイトみたいだ。
先ず更新履歴が無いので何が更新されたか判らない、所々全然別の内容が書いてる
個人的に編集しようにも編集は不能。
多分これ公式の奴を翻訳してるだけなんだと思うけど、上に書いてる通り日本代理店のGD担当が不在の
時点で更新止まってるのでは。

こういう公式の基本しか書いてないみたいなwikiじゃなくてちゃんと有用なwikiが欲しいね。
2022/12/17(土) 11:35:27.38ID:Mlq+LZzP
>>104
多分オンラインストレージ保持期間の三か月と勘違いしてるっぽいけど
サブスクの課金はひと月単位だぞ。
この場合はシルバー課金ひと月分の4.99ユーロ(723円)が1$(136円)くらいで買える。
2022/12/17(土) 13:43:22.13ID:VSgec+ex
>>106
サブスクって何に使うん?
1日頭のビルド制限が10回に上がる以外にどんなメリットがあるやら
2022/12/17(土) 16:59:23.43ID:4mz/BZ+N
>>106
勘違いしてたわ
まぁいずれにせよ今のところ別に必要ないわ
2022/12/17(土) 17:09:40.08ID:WIW+e3m2
>>107
ワイも知りたい
四つのアセットが使えるみたいだけど
デフォでも使えてる気がする
2022/12/21(水) 05:43:06.75ID:jeby4/Vh
シルバーの権利みんな買った?
2022/12/21(水) 12:48:09.21ID:ebAg+zvG
買ってない
メリットがよくわからんのよね
2022/12/21(水) 18:38:36.76ID:0Hhc4VTA
アセット4つとコンパイルしまくれるんじゃないの?
2022/12/21(水) 19:34:35.19ID:ySIYTM7N
ゴールドプラン必要な奴ってこの世に存在しないと思う
お布施だなあれ
2022/12/22(木) 11:27:08.22ID:ixax5sSs
クラウドでデータ共有しながらチームで作るって人じゃないとね
シルバー権利とりあえず買っておいたけど、使わないわ、これ
そもそもGDも触れば触る程微妙さが目に付いて、GMに戻った方がいいやってなってる。
2022/12/22(木) 13:37:56.09ID:VMy7oO08
んなことないやろー
2022/12/22(木) 14:59:07.98ID:7pRGtN16
GMは奇虎360とかいうセキュリティソフトを勝手にアンインストールするアンチセキュリティウェアを作ってるヤバイ中華企業に買収されたから不安しかない
2022/12/22(木) 15:06:10.62ID:7pRGtN16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/545-549
GMは買収前はかなり名作が生み出されたけど買収後はいまいち伸び悩んでると感じる
5chのスレからもかなり人が減ったし先細りしそう

GDは確かに微妙な部分があるというか発展途上感は否めない
でも、半年前にできなかったことがいくつも可能になってたり成長速度と伸び代は断トツだと思う
2022/12/22(木) 15:20:41.10ID:7pRGtN16
GDは急進的に発展してるけどまだまだ足りない部分が多いのも事実
今から強制サブスクのGMに移行するくらいなら思い切って無料のUnityを始めたほうが絶対にいいと思う
CFやGDを触ってる人って3Dゲームやコードを書くことに苦手意識がある人が大半だと思うけど、最近はUnityもかなりノンプラグミングの2D開発環境が整ってきてる
https://www.youtube.com/watch?v=qdyFpgx8sXI
だからGDとUnityを並行して触ってみるのも悪くないんじゃないかな
2022/12/22(木) 19:47:41.05ID:YkCw145P
サクッと2Dゲーとか作る時はGDで
本気出すゲームはUNITYのがいいのかな
2022/12/22(木) 21:03:27.29ID:7pRGtN16
将来的にはUnityやUnreal Engineでメインの開発を見据えて、今から慣れておく感じでいいと思う
CF、GD、GMは精々インディーゲーム止まりだけど、UnityやUEは大手企業でも使われてるエンジンだから最終目的として見据えてもいいと思う
2022/12/22(木) 22:35:04.59ID:OV4nKbX7
いろんなプラットフォームに出力できるのはほんとにいいね
サンプルも豊富にあるのも勉強しがいがある
2022/12/23(金) 11:06:36.23ID:CbrVKWVr
どのエンジン使うか問題は宗教戦争だから正解はないな。
これからはGodotが伸びる!
2022/12/23(金) 16:19:47.43ID:nDKeYndA
Godotも日本以外でのユーザー数はかなり多い
日本でのユーザー数はいつ日本語化したかに比例する
GDやGMの日本語化は比較的最近なのでまだ日本のユーザーは少ない
Godotは日本語化されていないのと日本語のドキュメントが少ないので、日本で普及するのはまだ先だと思う
今からGodotを一から覚えるくらいなら、日本語対応してて日本語ドキュメントも多く商業ベースでも使われてるUnityを始めたほうが良さそう
2022/12/23(金) 16:37:34.44ID:nDKeYndA
すまん
「Godotはすでに日本語化されてるけどGDやGMより後なのでまだ日本人ユーザーは少ない」の誤り
2022/12/25(日) 20:21:51.40ID:xu3JxPQy
あることはものすごく簡単にできて
あることはものすごく面倒くさい
結局使いやすいのか使いにくいのか微妙だが
そのあたりのクセも含めて放っておけないツール
2022/12/26(月) 12:15:14.02ID:681m5L8o
>>116
ヤバ過ぎるじゃんwww
2022/12/26(月) 15:53:12.91ID:jcRT6cji
でも使いやすさは最強なんだよねGM
UNITYよりはるかに直感的に作れた
今後はUNITYとGDevつかっていくつもりでいるよ
2022/12/27(火) 06:08:13.32ID:VgECRozC
変数の使い方がいまいちよくわからないな
サンプル見てもいきなりshotとか変数出てきて
オブジェクトにも書かれてないしどこで宣言してるのか追っていけないんだが
うまく見つける方法ないだろうか
2022/12/27(火) 10:52:03.84ID:rx9JGy/J
変数がどういうふうにわからないの?
例えば、どんなイベントを組んだときに変数の使い方がわからないのか具体的な例を出してみて
2022/12/27(火) 11:56:47.64ID:xSiXby0J
たとえばシューティングサンプルの
「VFX」っていうやつ見てるんだけど
左クリックしたときに玉が出る
このときの玉の生成座標の変数がshotになってるんだけど
どこで変数宣言してるのか見つけられない
どうやってshot変数が自機のxy座標になってるんだろう・・・
2022/12/27(火) 12:24:43.22ID:MzTjuVTd
見てみた
objects欄の obj_weapon_pl を開いて、
下のほうにある edit points をクリック
そこでShot座標を設定してある
2022/12/27(火) 13:32:25.02ID:irnvhDv2
これってイベントとか変数の検索機能みたいなのないってこと?
2022/12/27(火) 19:03:38.70ID:rx9JGy/J
検索機能はあるよ
イベントエディタを開いてCtrl+F
その機能で検索語句の置き換えもできる
2022/12/27(火) 20:00:08.89ID:irnvhDv2
>>133
ありがとう
てか普通に右上に虫眼鏡でも検索できるんだね
ちょっと使ってみたけどCFに使い方似てていい感じだこのツール
2022/12/27(火) 20:15:10.68ID:rx9JGy/J
そうそれ!
UIや仕様がCFに似てるからマニュアルとか見なくてもある程度は直感的に使える
他のゲームエンジンはノード形式が多いけどGDはCFと同じ感覚でイベントを組める
逆に言えばGDに慣れてる人はCFにも移行しやすいって事だな
https://i.imgur.com/orVLwMG.png
https://i.imgur.com/Nd2vwW1.png
https://i.imgur.com/OVB7Nvw.png
https://i.imgur.com/WuFClPr.png
2022/12/27(火) 21:19:56.74ID:93LrtaR6
>>131
こんなとこにあったのか!
全然探してるとこ違ってた
ありがとうやっと先にすすめるよ
2022/12/28(水) 20:54:38.85ID:dnkMOGRm
質問です
CF2.5でいうところの高速ループ開始を
GDevelopでやる場合、指定回数繰り返し(REPEAT)を使うみたいですが
現在のループ回数を取得するときどうやるんでしょうか?
CFだとループインデックス取得ってのがあったのですがGDEVではそのような項目が見あたらないです
2022/12/28(水) 21:23:00.73ID:xQFz2T6g
変数を使うのはどう?
指定回数繰り返し→変数"Loopindex"に1を追加
ループが終わるたびに変数"Loopindex"に0を代入でリセット
2022/12/28(水) 21:54:01.77ID:dnkMOGRm
なるほど 変数用意しておけば同じ処理できますね
回答ありがとうございます!
2023/01/05(木) 08:51:43.70ID:CAWeHIpo
何も完成しないまま2023年来ちゃった
2023/01/05(木) 13:16:10.49ID:pRtotqFv
まずはすぐに完成させられる簡単なものを量産すればいいんじゃない
2023/01/05(木) 15:48:31.15ID:+TSMpO9p
オブジェクトの位置と変数はもっとすぐに変更できる場所にあるほうがいいな
頻繁に使うのでけっこう下の方まで探すのが時間かかる
2回目からはイベントごとコピーすれば楽できるんだけども
CF25はそのあたりが使い勝手よかったんだよね
2023/01/07(土) 10:45:48.07ID:DY3URJhI
マスコットキャラが気持ち悪いからもう少しかわいくしてほしい
2023/01/08(日) 02:37:21.34ID:WfKjR3cl
マスコットキャラって透明のヘルメットかぶった青いやつかな そんなに悪くはないんじゃ
2023/01/08(日) 10:02:48.69ID:ZSsU3b+i
いや、赤いやつ
Tシャツにまでなってるからこいつがマスコットなんだと思う
https://goodies.gdevelop.io/
2023/01/08(日) 10:39:18.89ID:h3MuZOzP
いやこれは違うでしょ
最初にいじるサンプルゲームのキャラだからいじってる人には有名ってだけで
別にGDevelopのマスコットというわけでは
2023/01/08(日) 12:42:15.78ID:DHa0zY2g
>>145
君がそのひとつ目を萌えキャラ化するんだw
2023/01/08(日) 19:01:37.39ID:5gnzf7lI
マスコットキャラが否かは別として単眼のそれはGDを象徴するキャラクターではあるな
日本人受けしそうにないからユニティちゃんみたいなキャラが誕生すればいいかもね
https://unity-chan.com/
2023/01/11(水) 21:19:37.98ID:ab2eySWV
試しにwikiwikiでサイトを作ってみた
不要そうなら削除します
2023/01/11(水) 22:38:50.16ID:a7b4u+32
おつ
だけど肝心のURL貼らないと
2023/01/12(木) 10:02:00.32ID:xHwJAAj+
すまん貼り忘れた
https://wikiwiki.jp/gdevelop/
自由にページ作成してみて欲しい
2023/01/12(木) 15:59:18.44ID:4jhyGQUF
>>151

後は内容を充実させていかないとな
2023/01/12(木) 18:48:51.07ID:3uWZPB5Y
>>149
神!!
2023/01/17(火) 03:51:46.79ID:7g7VGsaJ
2022年にリリースされたGD製のゲーム及びユーティリティアプリが一部紹介されてるので参考までに
https://www.youtube.com/watch?v=vhVT_avcFgA
2023/01/30(月) 16:23:54.99ID:/XHd7Op0
このソフトGoogleが「開発アップデートやーめた」ってなったら
実行ファイル生成できなくなって乙る可能性あるのかな
ツクールとかは別に公式がやめたところでソフトは手元にあるから
いくらでも生成できるわけだけれども
2023/01/30(月) 17:31:22.32ID:oPkdW2Lj
>>155
もう今はGoogleの運営じゃないよ
Googleの社員だったソフトウェアエンジニアであるFlorian Rival氏を中心に開発してて、後にGoogleから独立した
もし仮に、Florian Rival氏が開発を止めたとしてもオープンソースなので後続が出るだろうから大丈夫
2023/01/30(月) 17:40:20.07ID:oPkdW2Lj
独立してもGoogleのバックアップが続いてるのはAndroid周りの機能の豊富さを見ればわかるだろう
デベロッパーはGoogleのAdMobを入れたりPlayストアに登録するわけだから
Googleからすれば、Androidアプリが増えるのは客が増えるのと同じだからな
GoogleとGDevはWin-Winの関係なのさ
2023/01/30(月) 17:41:52.91ID:n3Ugpg60
>>156
まじか
途端に不安になってきてしまった
オープンソースだと継続してくれる人いるもんなのね
2023/01/30(月) 18:10:00.65ID:oPkdW2Lj
なんで不安になるんだw
GDの規模はもうGoogleの一部署に納めておくには大きすぎるから独立したんだよ
つまり成長を続けてるってことだからむしろ安泰でしょ
サービスを継続維持するための経費は最低限マネタイズするけど基本無料で営利は考えてないってインタビューで答えてる
だからオープンソースなんだよ
CFやGMは営利目的だから絶対にソースを公開しないし料金も高い
そして商品が売れなくなって赤字になったらサービス終了するだろう
その点、GDは売れなくてもサービス維持が最優先だから安心できる
2023/01/30(月) 19:33:37.43ID:FjhyyC54
>>159
なるほどなるほどありがとう
いやこんな開発ソフト基本無料で使い続けられるわけないよなあって思ってさ
Googleなら後でガッツリ収益出すための仕組み作ったりするか
収益出来ないとなったら一気に終了して使えなくなるんじゃとちと不安になって
2023/01/31(火) 05:09:42.52ID:7fvgygXo
GoogleはAI作画とか多岐にわたって技術を無償提供してるよ
それで技術力をアピールして、メインの広告事業やスマホ事業の顧客を増やしてる
誰でもゲームを作れる時代は誰でもGoogleの客になる時代とも言えるわけだからいくらでも投資するさ
GDがスマホゲーム、特にAndroidのアプリを作りやすい仕様なのも繋がる
Playストアに登録する時ゲームの作者はGoogleに登録料を支払うし、広告としてAdMobを組み込みやすいのもAdMobの収益がGoogleに入るわけだし上手く誘導してると思う
162名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/05(日) 01:28:06.92ID:3rkkw6K5
基本的な質問ですが画面外に自機が
出ていかないようにする方法がわかりません
2023/02/05(日) 01:53:34.34ID:QLJnUhuS
>>162
①画面外とする位置に見えない当たり判定を上下左右に置く
②上の当たり判定と自機が重なってる間、自機のY座標を+
③下の当たり判定と自機が重なってる間、自機のY座標を-
④左の当たり判定と自機が重なってる間、自機のX座標を+
⑤右の当たり判定と自機が重なってる間、自機のX座標を-
⑥当たり判定を突き抜けないように、自機の移動速度に合わせて増減する自機の座標を微調整する
164名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/05(日) 02:01:20.42ID:3rkkw6K5
>>163
解りやすく教えていただきありがとうございます
2023/02/05(日) 14:02:20.96ID:QLJnUhuS
>>164
もしガクガクするのが気になるなら高速ループと変数を使って調整してもいい
アップローダーに「CollisionTest.zip」というサンプルを置いておく
URLを直貼りしたらNGに引っかかるのでWikiからアクセスして
166名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/05(日) 16:20:07.14ID:3TU9Dq5I
そういう組み方もあるんですね ガクガクしません。
自分の頭ではそんな発想にたどり着けそうにないですが
勉強になりした ありがとうございます。
2023/02/05(日) 18:00:20.61ID:QLJnUhuS
自分もそれらはCF2.5を使ってた時にWikiなどから得た知識だよ
GDのWikiにもそういうTipsが集積されれば皆で共有可能な情報になるから
基本的な質問や回答もそれぞれが今後始める人の役に立つと思う
2023/02/05(日) 18:18:30.32ID:QLJnUhuS
というわけなので、初歩的でもいいから質問はバンバン投げてね!
2023/02/06(月) 10:43:37.60ID:A7SZuENj
GDevで通信対戦ゲーを考えた場合、
個々のアプリをマッチングさせるためのサーバーは必須だよねえ?
昔あったWinnyとかみたいにアプリケーション同士がつながりあうシステムが
出来れば楽でいいのにな
2023/02/06(月) 12:02:40.73ID:MTPKdYfh
そんなインフラにしちゃうと中華が一時間でチート全開無敵負けなしゲームになるよ
2023/02/06(月) 13:30:16.24ID:pXj26kMp
WinnyはP2Pによる通信だけど、GDでもP2Pでの通信は標準機能として用意されてる
ただ、プレイヤー同士を繋ぐために中継としてブローカーサーバが必要になる
そしてやはり専用サーバではなくP2Pなのでチートを防ぐのは難しい
https://wiki.gdevelop.io/gdevelop5/all-features/p2p
2023/02/06(月) 14:19:47.34ID:A7SZuENj
>>171
なるほど
ゲーム性確保の観点から推奨されないシステムになっちゃうわけですか
通信対戦の実装には専用サーバーがどうしても必要になるってことなのねー

>>170
シナ人はマジにウザいんだなー
2023/02/06(月) 17:58:04.23ID:pXj26kMp
パラメータをいじって有利にするチートを防ぐために、パラメータを使用しないオセロみたいなクラッシックなゲームならP2P対戦を採用しても良さそう
2023/02/07(火) 22:43:25.61ID:iRi/fCwl
>>173
なるほど
思考力で勝負みたいな昔ながらのゲームタイプかー
確かにパラメーター関係ないね
2023/02/07(火) 23:01:00.66ID:iRi/fCwl
とすれば、テーブルゲームみたいなのは割と行けそうなんかなー
あと、あるいは、
単発的に対戦しあう二人の勝負データを、
どっかの無関係な第三者のメディア上に置いたりとか、は迷惑か?w
あるいは、双方のパラメーターを常に相手方とチェックしあって、
まともにプレイしてる側のアプリ上で、
チート側の値を強制的に修正するとか
扱うパラメーターの数がそれほどなければいけそうな気もするが
2023/02/08(水) 13:01:49.24ID:SxykM17Y
チートはバイナリエディタみたいなものでローカルにあるデータを好きなように書き換えるわけだから
対戦時の操作面はP2Pで接続、パラメータだけはネットワーク機能を使ってデータベースから読み込んで変数を上書きで良さそう
2023/02/09(木) 20:51:26.95ID:InDoNzd7
>>176
データの管理は専用サーバー上でって事だよね
アクションゲームとかでなければ、特に問題なさそうだよなー
まあ、アクションタイプのオンゲーなんて作るつもりないから、
そういう方法がいいのかもしれない
2023/02/09(木) 21:12:47.26ID:I2Qxxk1L
>>177
そうそう
ローカルでデータファイルをいじらせないよに必要最低限のデータを保存しておくだけならそんなに大層なサーバは必要なさそう
プレイヤーの座標や操作内容みたいな動的なデータを全部リアルタイムで保存とかになると貧弱なサーバでは無理そうだけど
プレイヤーのステータスみたいな静的なデータならGoogleスプレッドシートから取得できるくらいだし
ゲーム開始時だけ読み込むなら自宅のPCで組んだ小規模サーバでもいけそう
もちろん、同時アクセス数にもよるけどね
https://www.youtube.com/watch?v=HwjWLF_YCEc
2023/02/11(土) 10:28:42.35ID:J9Qu8F/B
>>178
スプレッドシートから数値の取得なんてのもできるんだね
グーグルドライブをサーバー代わりに使う、なんてこともできるのかあ
同一初期値みたいのを読み込むだけなら、それで十分だろうけど
対戦麻雀みたいにツモる牌の順番配列を渡すとかだと、
サーバー側でシャッフルしなくちゃいけないだろうから、
プログラムが必要になるんだろうなあ。
でも、まあ、それくらいなら、そんなに難しくないのかな?
サーバーの貧弱さは同時接続数の制限で補うか、
強化するかの二択だろうなw
2023/02/13(月) 14:23:53.93ID:Gi1jEyDu
まあオンライン対戦ゲームはまだ完全に環境が揃ってないかな
今はめちゃくちゃ手軽にオンライン対戦ゲームが作れるROBLOXとかあるし
GDは今のところオフラインゲームのほうが向いてるのかも
2023/02/13(月) 14:26:51.75ID:Gi1jEyDu
Godotがスマホやタブレット向けにAndroid Ver.を出したけど
ブラウザからの編集やクラウドセーブが強みのGDevこそAndroid Ver.を出したらいいのに
そうすればChrome BookやAndroidタブレットを使ってる子どもも使いやすくなるからユーザー拡大に繋がりそうなんだけど
2023/02/13(月) 22:03:11.85ID:AUefI180
>>180
>>ROBLOX
へー、オン対戦ゲ―作りやすいのあるんだ
ちょっと調べてみようかな
2023/02/13(月) 22:20:36.89ID:AUefI180
ROBLOXちょっと調べてみたら、中国企業と合弁会社化してんのね
んじゃ、ダメだなー
2023/02/15(水) 11:52:04.93ID:dFcGuN/Q
みなさんUIの部分って座標指定してます?
例えばドラクエ的なコマンド画面があるとして
たたかう、じゅもん、アイテムみたいに選ぶとして
そこにカーソル合わせたりするのって座標指定しないといけないのかなあって

そしたら今度は画面をウィンドウでやるかフルスクリーンでやるかでズレとか起きないのかなとか思うんですけど
2023/02/15(水) 16:17:43.55ID:2d4Mgzkd
俺、まだGdevいじってないからわかんないけど、
そういうボタンって当たり判定みたいので取れないのかな?
でもコマンドなら最初からカーソルをコマンドの所に表示して、
矢印キーとかで選ばせてエンターとかで実行とかでいい気がする
カ−ソル合わせて選択とかめんどくさそう
2023/02/15(水) 16:36:50.83ID:o4iTxmpI
>>184
端末によってウィンドウサイズを引き延ばすならインスタンスの位置が想定している位置と変わるのでフレキシブルに変化させる必要がある
画面の縦のサイズと横のサイズを取得する数式があり、それを2で割るとちょうど真ん中になる
常に中心に置きたいインスタンスはX軸とY軸それぞれにそれらの値を入力する
ScreenHeight() これが画面の縦のサイズ
ScreenWidth() これが画面の横のサイズ
画面最右に固定したい場合はScreenWidth()をX座標に入力
画面最下の固定したい場合はScreenHeight()をY座標に入力
中央、最右、最下を起点に、そこから設置するインスタンスの位置がどれくらい離れてるかを想定して調整すると画面の縦横比が変わってもズレない

これらを簡単に設定できるエクステンションもある
https://wiki-gdevelop-io.translate.goog/gdevelop5/extensions/align-object/reference?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja
2023/02/15(水) 18:08:42.55ID:RkiOoHsV
>>185
それもいいですね
と思ったんですがそしたら今度はコマンド自体の位置も気にする必要が出てきますかね
>>186
ウィンドウの幅自体を取得してそこから位置を確定すればいいんですね
高さと幅サイズ取得できました
ありがとうございます
2023/02/15(水) 19:09:50.22ID:2vfsOjYX
カードゲームが作りたくてCF2.5のスレで作成ツールを検討していたらGMを知り最終的にGDで行こうと思いました。初挑戦ですがなんとか形にはしたいと思ってるのでよろしくです。
2023/02/15(水) 20:40:46.06ID:o4iTxmpI
いらっしゃい
なんでも聞いてねー
2023/02/16(木) 08:13:02.88ID:gGw8AVz+
>>189
頼もしいお言葉感謝
自分のやりたいことは基本単純なので本来訊くまでもないことだと思いますが経験ゼロなのと英語がからきしなので苦戦中。ランダムでカードを配るとこから躓いてます。サンプルゲームの神経衰弱が近いと思って開けて見てます。
ほんとに日本語の解説なり書籍なり充実して貰いたいですね。二、三日悩んでみます。
2023/02/16(木) 16:39:56.78ID:QXZED0oK
>>190
例えば、1から13のカードからランダムな1枚を選んで配り、すでに配布済みのナンバーを抽選に含めないって感じかな
①1から13を配列に格納
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |

②範囲指定乱数で1から13の中からランダムに選ぶ
例えば乱数で「6」が選ばれて配った場合、配列から「6」を消して右にあるナンバー(この場合7)を左につめる
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |

③抽選ごとに範囲指定乱数の範囲を減らせる(この場合1から12の中からランダムに選ぶ)

④これを最後のカードを出し切るまで繰り返す

ランダムカードは便利なエクステンションがあるよ
https://wiki-gdevelop-io.translate.goog/gdevelop5/extensions/object-stack/reference?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja
2023/02/16(木) 19:43:27.33ID:wN1PatIW
>>191
こっ、これはまさしく自分がこの先必要になるであろう機構でした。呆れられるのを承知でいうと任意の場所にランダムな(グループ内)のオブジェクトを生成するのができなくて神経衰弱のサンプルと自分のプロジェクトを行ったり来たりしてました。
1.Groupのインスタンスをランダムに一つ選択する。
2.Groupのインスタンスをxyの座標に生成する。
これでできないかなー、と思いましたがヤッパリできませんでした。
2023/02/16(木) 19:52:10.22ID:wN1PatIW
グループ内のオブジェクト生成する前に乱数?を変数に入れたり?しなければならなかったのでしょうか。でもアクションのなかに名前を指定して生成しかなくて変数での指定はなかったし。そもそもがRANDODというコードくらいは自分で手打ちするべきなのか。ランダムのスペルすら調べないとわからない有り様
2023/02/16(木) 20:11:34.12ID:wN1PatIW
RANDODじゃなくてRANDOMだった、終わってる…
Arrogant Horseという神経衰弱のソースでrandomと検索してどこでかき混ぜてるか探しても検索にひっかからず。ソースを見ると条件のほうにインスタンスをランダムに一つ選択するとあるのでココなのかなぁ?と思ったり
2023/02/16(木) 20:31:05.64ID:wN1PatIW
どう考えても間違ってますが思いつきました。変数xに乱数を入れて、条件にx=1だったらカード1を生成。
x=2だったら…を13こ書けば実現できそうですが明らかに無駄ですよね。
2023/02/16(木) 21:46:57.28ID:0oKfUICH
カードのパターンをアニメーションで割り振ったらどう?
1つのオブジェクトのアニメパターン1-13に別々のカード柄登録しといて
生成と同時にランダムででた数字のアニメパターン番号に切り替えるみたいな
2023/02/16(木) 21:58:41.15ID:wN1PatIW
>>196
なるほど、しかしそうなると見た目だけ変わってそのカードが持つ例えば3という意味やハートなどの要素は反映されないじゃないかと思って。
2023/02/16(木) 22:38:27.44ID:0oKfUICH
現在のアニメ番号は参照できるから何のカードかすぐチェックできるよ
わかりにくかったらカードオブジェクトに変数用意しといて、生成するときにカードの種類の番号とかをそれぞれに持たせてやればいい

アニメーション番号1−13 にカード数字の1−13
アニメフレーム 0ハート 1ダイヤ 2クローバー 3スペード
みたいな感じで配列みたいな構造にする

たとえばハートの3だとアニメーション番号3のアニメフレーム0になる
2023/02/16(木) 22:55:52.82ID:wN1PatIW
>>198
なるほどアニメーション番号も変数のように参照できるんですね。ようやくランダムオブジェクトが作れるようになりました。create random object というサンプルを発見して。これくらい単純でないと中を見てもさっぱりです。方法はオブジェクトを名前で指定して生成でグループ内の名"c"+Tostringなんたらrandomrangなんたらで。やっぱりコードを知らないと作れないんですかね。
2023/02/17(金) 04:44:08.25ID:TC3VcnUD
重要なのは現段階の自分が理解できる範囲で実現したいアクションを組むことだと思う
だから、ランダムにインスタンスを生成する方法も>>195の方法でいいと思う

三行にまとめると
何らかの条件⇒変数名「RandomCard」の値を範囲指定乱数で1から13で抽選する
RandomCardの値が**と等しい場合⇒**のインスタンスを**の座標に生成
座標もランダムにしたいなら座標も同じく乱数で抽選する

工数はできるだけ少ないほうが楽でいいんだけど、要は同じ結果にさえ出せればOKなので、どんな回りくどい工程でもいいわけ
最初から必要最低限の工数で作ろうとせず、自分が理解している範囲で試行錯誤するのがいいと思うよ
取り敢えず、目的の結果がでるように実際に組んでみてから、どんどん先に進むのがいいと思う

ただ、後から修正しやすいように数値は変数を代入しておいたほうがよさそう
2023/02/17(金) 04:49:58.53ID:TC3VcnUD
なんせ意欲的な方がスレに来てくれて嬉しい
質問に答えたり一緒に考えるのもスレ住民の刺激にもなるし、スレに活気もでる
一番の上達方法は、取り敢えず組んでみてテストプレイを繰り返すことなので
組みながら実際に自分で動かす面白さをめいっぱい楽しんでほしい
それでまた質問や動作報告をくれると嬉しい
2023/02/17(金) 08:10:54.69ID:1RFWzVZH
>>201
中身のないレスでスレを汚しすぎたかな、と思っていたところで温かいお言葉ありがたき。実は作ろうと思っているゲームはデッキ構築型のRPGなんですがカードが999種なら999スプライト作ってグループ化するのはちょっとあれなので、カードという構造体にカードナンバー、タイリョク、コウゲキリョクという型を作っておけばよい?でもそうすると画像はどうやって参照する?カード1、カード2、と999個構造体が必要?と頭がパンクしそうになりながら考えてます。
2023/02/17(金) 08:18:05.61ID:1RFWzVZH
そして気がついたのはゲームの設計を調べるのはGdvelopに限定しなくても他のツールでどうやってつくってるかを参考にすればいいんですね。やっぱりデータベースの様なものをつくってそこから必要に応じてデータを参照していくのがいいのかなと思ってます。
2023/02/17(金) 08:29:16.00ID:1RFWzVZH
いや、今の自分にできるのは999個スプライトをつくってカードというグループにまとめることですね。先ずは完成を最優先で考えていきます。
2023/02/17(金) 14:02:31.21ID:TC3VcnUD
999個!
すごく壮大で夢がある!
もし、自分がそのゲーム製作に着手するなら手順は
①プロット(構想、ストーリー、世界観、設定、ゲーム概要など詳細に文章で資料にまとめたもの)を作る。
②999個のスプライトに使用するグラフィックを用意する。
③動作はしなくていいので、UIとインスタンスを設置してスクショできるだけのゲーム画面を作る
④まずはプレイ可能な骨組みとなる部分のイベントを組んで行く
⑤骨組みに肉付けをしていく

こんな感じかな
特にプロットを作るのはかなり重要
ぼんやりしたイメージが具体的な形になっていき、必要なものや削ぎ落とせる部分がわかりやすくなって洗練される
プロットも最初から凝ったものを作らなくても、箇条書きでどんどんアイデアを書き込んでいき、後からそれをまとめてもいい
2023/02/17(金) 14:12:03.30ID:TC3VcnUD
それにしても999種のカードかぁ…
自分にはとてもそれだけの種類のカードが思いつかないw
自分なら最初に20枚くらいのカードでゲームの完成形を作って、アプデでカードを追加していくかな~
プレイヤーも最初から999種類あるカードは、それぞれの役割を把握できなさそうだしw
でも999種類というのはすごく意欲的でこちらも刺激になる
ジャンルは違ってアクションゲームだけど5体のプレイアブルキャラを作るのにクタクタになってたから
「999種類作るよりかは遙かに楽だ!」ってモチベが上がったw
2023/02/17(金) 15:09:18.57ID:/gU7RgpB
>>205
自分的には大傑作が喉まででかかってる状態で、早くこの自分が思いついた画期的なゲームを世に出さないと先を越されてしまう!という自惚れと被害妄想を燃料にしてます。プログラミングどころか絵も一切描けないので全てフリー素材で行きます。プロットや世界観も無いようなものです。それでいてパズドラよりも面白いものが出来ると思っているんですから。まぁ、笑ってください…
2023/02/17(金) 15:41:59.81ID:TC3VcnUD
もう構想が出来上がっていて、グラフィックもフリー素材を用意できる段階で、後はイベントを組むだけならもう組み始めていいかも
ただ、実際のトレーディングカードやパズドラ、モンストもそうだけど最初から全てのカード(ユニット)を出さずに次々と新しいカードを追加し、それをゲーム内通貨や課金で購入する形でもいいのかも
新キャラ、新アイテム、DLCなどの追加はプレイ環境を変えて新鮮さを与えるので、プレイヤーにとってそのゲームを続ける大きな要因になるよ

「先を越されてしまう」に関しては、自分も実際に「先にやられた」を何回か経験してるw
「あれ?HDDの中身が流出した?」って思うくらいまんまのものが公開されたけど、それが何度かあると「やっぱりみんな自分と似たような事を考えるよな」に落ち着いた
今の時代、世界中で一日に何十ものインディースゲームが公開されてるので、自分の知らない場所で自分のアイデアに似たものはすでに存在してるかもしれない

自分も知らないうちに他の作品から強く影響されてるかもしれないし、限られた条件の中でアイデアを考えたら、やはり同じ場所に到達する事もあり得るしね
だから今は「どっちが先か」より、「もし仮に似たようなアイデアがすでに公開されていたとしても」、後発でも構わないので先発を超えてやるって気持で作ってる
数え切れないインディーズゲームが発表される今の時代、先に立つことよりも最後まで立ってた者が勝ちだと思うからね
2023/02/17(金) 15:44:38.67ID:/gU7RgpB
>>206
そうですね種類は最初100くらいでヒットしたら追加することにします。
取り敢えずはランダムでオブジェクトを生成することに成功したので、上で紹介してもらったランダムで配る奴を組み込んで見ようと思います。そのあとはデッキ(山札)のなかをどう管理するか考えてみます。これは配列?の変数で60枚で1デッキなら変数デッキ(d1、d2~d60)として、そのd1、d2にスプライトの名前を代入?していけばいいのではないかと思ってます。
2023/02/17(金) 16:07:36.64ID:4Pdur+CW
>>209
このときにランダムでデッキ(d1~d60)が呼び出せるとして、そのまま中に代入されてるスプライトが生成出来るのか、GUIで出来るのかプログラムコードをかかなくてはいけないのか。アクションの中に変数の項目があったのでそれを使えばいいのか、日中は悶々としてます。
2023/02/17(金) 16:11:07.18ID:TC3VcnUD
そうそう、まずはなによりイベントを組んでいくのが大事だね
自分は元々グラフィック畑の人間だから、プロットを作って必要なグラフィックを把握して、ある程度のグラフィックを揃えてからプラモデルを組み立てるようにイベントを組み始める
自分の場合テンションを上げるにはビジュアルからって感じで、動かなくても見た目は完成してると「早くこれを動かしたい!」ってモチベに繋がる

自分の中で課題というかノルマを決めて、「今日は○○のグラフィックを○種類完成させる」「今日は○○のイベントを実装する」みたいに、一個一個のノルマを達成していくと着実に形になっていく
毎日数十分でも作業に取りかかることで、着実にステップアップしてきたと思う
2023/02/17(金) 16:15:13.46ID:TC3VcnUD
悶々は大事だと思う
頭の中で「○○を実現するには」を考えて、実際にイベントを組んでみる
思ったように動かないなら別の方法を試したり、いくつかのイベントにわけて動く部分と動かない部分を見極める
その試行錯誤は論理的思考が鍛えられて後から絶対活きる
2023/02/17(金) 16:39:15.93ID:TC3VcnUD
論理的思考力というかプログラミング的思考力を鍛えるのって筋トレと似た部分があると思う
初心者がいきなり片手腕立て伏せや逆立ち腕立てはハードルが高いからまずは500gの鉄アレイを持つことから始める感じで
自分はゲームスタートとゲームクリアが存在する超ミニマムなゲームを完成させるトレーニングから始めたよ
具体的には、必要最低限のグラフィックとイベントで、簡単なエアホッケー、スクロールしない画面固定のシューティングゲーム、1ステージ限りのマリオみたいなジャンプアクションなどを完成させた
こういったミニゲーム作りを計算ドリルをやるみたいに毎日やってたら、いろんなジャンルで応用可能なテクニックがいくつも身についたよ
2023/02/18(土) 15:15:28.08ID:ForBgspt
liluo がいつの間にか gd.gamesになってた
覚えやすいようで覚えづらく意味不明な名前だったからこれは良い
2023/02/18(土) 17:20:08.80ID:A+OjKMmU
Gdevelopのオブジェクトグループちょっと触ってみた。
CF25だとグループ登録したオブジェクトの変数の順番をまったく同じにしないといけなかったけど
Gdevelopでは順番関係なしに変数名が同じのにアクセスできるんだね。
複数のグループ所属とかでも組みやすくていいね。
2023/02/19(日) 14:02:00.71ID:9Zd58qtN
GDのhowtoは多くありませんが初心者の自分には読み返す度に助けられます。今回はカードの選択時に炎のeffectを出したくていろいろ試行錯誤の上ようやく生成することができたんですが、どうしても横を向いてしまう。座標の指定はできるのに、どうやって角度を指定するのかわからず頭を抱えてました。それでふと、生成してから次の命令で間髪いれずに角度を変更すればいいのかと思いつき、やってみたら上手くいきました。
この瞬間はめちゃくちゃ嬉しいものですね。
2023/02/19(日) 14:14:50.47ID:ukYTUkHP
それこそが醍醐味だと思う
「もしかしたらこうなんじゃないか?」からの「おお!やっぱりそうだ!」の展開は最高に楽しい
2023/02/21(火) 12:55:41.96ID:5jQoE4lI
すいません、ご存知だったら教えてほしいのですが。スプライトに対する演出でドットが崩れていって最後に消失するようなtweenとかエフェクトってありませんか?あとスプライトの点滅も備え付けの機能で再現できれば助かるのですが、なにかないですかね。エフェクトもtweenもサンプルで動きがわかればやり易いのですけど、一つ一つ実装してみて探してはいるのですがどうしても。
2023/02/21(火) 17:33:37.60ID:LsiA3h9a
ちょっと形にして試しプレイするだけで色々気付きがありますね。カードはなにも考えず遊戯王とかを参考に決めましたが、それだと枚数を並べたときに片手でプレイしにくくなるとか。もう少し正方形に近くして。あとカードの出目が意外に偏るとか、なすすべのないターンがあるとつまらんなあ、とか。
2023/02/21(火) 20:12:11.83ID:rZyDfC3s
イベント複数行選択して削除したいんですが、1行ずつしか選択出来ないですか?
CF25だとSHIFT+左クリックで複数行選択できたんですが
GDEVELOPは今のところ複数行選択の機能はないですか?
2023/02/21(火) 20:33:24.55ID:uVdhkEtW
やってみたけどshift+左クリックで複数行選択できるよ
2023/02/21(火) 20:54:47.52ID:rZyDfC3s
>>221
ここからここまでって感じで選択できますか?
もしかしてうちのバージョン古いとかかな‥
2023/02/21(火) 21:33:55.18ID:uVdhkEtW
あ、そういう意味か
それはできんね
一行ずつ選択するか、箱ごと選択するかの二択だね
2023/02/21(火) 22:23:05.99ID:rZyDfC3s
>>223
やはりできないですか。
複数選択あったらまとめて移動だとかコピーだとかいろいろ便利かな〜と思うので
開発の方に要望として連絡してみようかな。
教えていただきありがとうございます。
2023/02/21(火) 23:30:26.37ID:CKGmjOAl
>>218
こんな感じかな?
//ux.getuploader.com/GDevelop/download/4
(規制がかかるのでhttpsは省略)

解凍して中身をGDで開いて見て貰えればわかると思うけど
点滅は拡張機能のFLASHを使用
2023/02/22(水) 11:58:20.04ID:ScO4IqcS
>>225
うわっ、わざわざありがとうございます!激烈感謝!!拡張機能であったんですね。シンプルなゲームながら点滅だけはどうしてもさせたかったので助かりました。あとは一つ覚えのゆっくり表示、ゆっくり非表示で組み立ててます。備え付けのエフェクトも手軽に実装できてカッコいいんですけど、その分収集がつかなくなりそうなのでよしておきます。
2023/02/22(水) 17:09:46.63ID:SQk7OYKC
>>226
いえいえ、どういたしまして
こんな感じの簡単なサンプルは数分できるから、またなにかあれば聞いてね
こちらとしても意欲的な方が増えればスレが活気づくので助かります
2023/02/22(水) 22:42:06.80ID:aBUZ/oL0
すみません、ちょっと教えてもらいたいことが。
グループ化したスプライトのなかの変数を参照する方法はありますか?
例えばシーン変数Yにグローバル変数Xを入れる場合には
Variable(Y)=GlobalVariable(X)になると思うのですが、スプライト内の変数の参照はどういった表記になるのかわからなくて。
スプライト内の変数と比較したり、代入したりはできるのですが、逆ができなくていまは変数で構造体を作ってスプライトと手打ちで揃えてます。
2023/02/22(水) 23:50:30.34ID:SQk7OYKC
>>228
こういうことかな?
違ってたらゴメン
//ux.getuploader.com/GDevelop/download/5
2023/02/23(木) 17:08:20.25ID:Grd/VP2h
>>229さんが言うように普通に
スプライト名.Variable(変数名)
じゃダメなの?
2023/02/24(金) 08:09:24.70ID:ZryKcRgD
>>229
>>230
あっ、そうか単にその記述で参照できるんですね。ということはスプリクトをグローバル化してたらスプリクト.GlobalVariable(変数)ですかね。試してみます。
>>229
スミマセン.jsopの開き方がわかりませんでした…でもお陰さまで解決しそうです。
2023/02/24(金) 12:25:19.30ID:iytu9Dea
少なくとも公式wikiの式とか拡張機能とか日本語のページくらいは頭に入れておかないと、何が出来るのかが把握できなくて困りますね。簡単に考えてたことも意外に拡張機能を追加しなければならなかったり、色んな機能を合わせないと再現できなかったり。ちょっと勉強してみます。
2023/02/24(金) 15:39:53.98ID:5l2DAA44
>>231
①Zipファイルをダウンロードして解凍する
②GDを起動する
③ホームタブを押してホームメニューを開く
④「+プロジェクトを作成 または既存のプロジェクトを開く」の「既存のプロジェクトを開く」を選択
⑤エクスプローラーでダウンロードした場所まで行って、解凍したフォルダ内にある「game.json」を開く

>>232
公式Wikiの基本的な部分だけでも一通り読むのはいいね
読んでるだけで「これを使ってあれをしよう」「これを使えばあれもできる」ってイメージがどんどん膨らんで楽しいよ
特に拡張機能一覧は楽しい
2023/02/24(金) 17:27:05.52ID:eRgZzkEn
>>233
こんな初歩的なことを教えて頂いてかたじけない。あとで試してみようと思います。因みにスプライトをカードごとに作っておくのと、一つのスプライトにアニメを沢山登録するので処理の重さは大分変わりますかね?今はスプライトごとに登録して作って上手く動作しているので重さがそれほど変わらないならこのままで行きたい気持ちです。
2023/02/24(金) 19:09:18.08ID:5l2DAA44
どうなんだろう。自分もそれは未検証なのでわからない
ただ、読み込むイメージの数は変わらないのでそんなに差はないかな?
エフェクトをかけまくりとかじゃなければ、大量のスプライトを一斉に表示してもそんなに重くならないので作業工数が少なくて楽なほうでいいと思う
重さが気になるなら、常にFPSを表示してみてもいいかも
2023/02/25(土) 07:15:11.25ID:U0ceq/VP
>>235
なるほどゲームの規模からするとどちらでも大差なさそうなので上手くいってる方にします。ところでデッキ編成画面がどうしても上手くいかない…これは禁じ手と考えてましたがプログラムを上げて具体的に教えを請わなければならないほどかも。しばらくは試行錯誤でなんとかするつもりですが、解決しなくても試行錯誤のなかに学びがあるので。
2023/02/25(土) 07:39:01.18ID:Nzg2kDl3
普通は一つにまとめた方が重くなりそうな気がする
画面に10枚カードを表示する必要があったとして、
個別なら絵10枚分のメモリ使用量で、
まとめなら、絵をまとめた数×10枚分のメモリ使用量にならないの?

デッキ編成画面は配列使わないと管理出来なそうね
2023/02/25(土) 11:37:20.40ID:U0ceq/VP
どこが壁かというと、まず持ちカードを画面に広げて、そのあとにプレイヤーが選んだカードを拡大して効果などを確認する必要があると思うのですが、それをサイズ拡大で行うか、対象を生成して行うかで試行錯誤してました。そのときレイヤーとカメラの関係など初めて理解して色々試してみるもマウスクリックやタップを条件にしてたのでレイヤーを変えてても他のカードに反応しちゃったりで相当悩みました。生成したカードを削除するのに他が消えてしまったり…
2023/02/25(土) 11:45:18.36ID:U0ceq/VP
そしてようやくできました。やったの他のカードと被らないような画面外にカードとカメラを移動してサイズを拡大表示して、戻るボタンでまた元の位置に戻す方法です。対象の座標をあらかじめ取得しておく方法を知っていれば直ぐに思いついたかも。そのあとに超初歩的なミスで小一時間頭を抱えることに、イベントフローのシーンが始まったのとこに意味もなく変数=0を置いていてずっと変数が機能しないと悩んでました。あそこもストッパーかけておかないとループしてるんですね…
2023/02/25(土) 14:12:38.00ID:hfJ6Y62l
たとえばトランプならカードが全部で52枚ある。
1 52種類のオブジェクトを画面に生成する。
2 ランダムに1つのオブジェクト選択。
3 選択したオブジェクトを山札の座標に移動(レイヤーn)。
4 レイヤーnを+1する。(手前に表示させるため)
5 2に戻って繰り返し

こういうカンジだとしたら配列使わなくてもできるかもしれない
2023/02/25(土) 14:53:51.76ID:5NUEvrc+
>>236
ぜんぜん禁じ手じゃないよー
サンプル上げてくれるほうが添削しやすいし他の人にも参考になるからむしろありがたい
2023/02/25(土) 19:40:50.58ID:U0ceq/VP
>>241
ありがたき!作成をぶん投げる前に相談します。
因みに途中からプロジェクトの保存先を自分のPCにすることは可能ですか?いまクラウドなんですがグローバル変数を設定するにももたついて。ウチのパソコンが遅いのかクラウドだからか。保存先についての設定が見つからなくて
2023/02/25(土) 21:55:21.62ID:hfJ6Y62l
いままで使ってきて気になったところを要望として出すつもりです。
2023/03/11に公式のフォーラムに書き込みます。
他に要望ありましたらついでに送るので書き込んどいてください。

・イベント複数行をまとめて選択できるようにしてほしい。
・アクションのコマンド順を自由にカスタマイズできるようにしてほしい。(現状だと生成、アニメ、エフェクト、サイズ〜の順番になっている。最も使用頻度高そうな変数が下のほうにある)
・イベントとJavascriptの相互変換機能ほしい。(この機能があればJavaScript初心者でもどうやって記述するか理解しやすい)
・画像をインポートするときに1枚絵から指定数xyに分割して取り込めるようにする機能ほしい。
2023/02/25(土) 22:39:40.98ID:U0ceq/VP
>>243
すでに可能ならあれなんですが、もっと小さく吹き出しのようにコメントがつけられれば変数の意図とかを見失わずにすんで助かりますね。いまは一行使うコメントしかないかと思って。
2023/02/26(日) 00:44:14.90ID:ZpGYSEpG
>>242
クラウド保存ができるようになったのは割と最近のアップデートなんだけど自分もわからない
ブラウザからログインしてみたけどファイルをローカルに保存する方法が見つからなかった
クラウド保存はPiskelが使えないなどローカル保存より不便な部分もあるので
まだ今のところクラウド保存で新規プロジェクトを作ってないんだけど、ファイルをローカルに保存する方法がわかるまで控えたほうがいいかも
2023/02/26(日) 00:50:20.98ID:ZpGYSEpG
>>243
お疲れさまです。
要望提出助かります。
自分からも要望があります。

①インスタンスのプロパティで「カスタムサイズ」のチェックボックスにチェックを入れた時、幅と高さが0ではなく現在の値に設定できる機能がほしい
②スプライトのポイント編集時に、ワンアクションでX軸とY軸それぞれの中心値(Center)を入力したい

今のところ以上です。
よろしくおねがいします。
2023/02/26(日) 00:51:28.70ID:ZpGYSEpG
あ、そっか
クラウド保存からローカル、ローカル保存からクラウドへの切り替え方法がない場合はそれも追加で
2023/02/26(日) 10:20:22.12ID:eHxIlWzS
>>245
その情報助かりました。そこそこ形になってきたので整理しながら清書しようと思っていたのでPC保存で作ってみます。処理速度に違いがでたら報告します。
2023/02/26(日) 11:34:21.02ID:3QHgV+xL
ちなみにロードマップ
https://trello.com/b/qf0lM7k8/gdevelop-public-roadmap
個人的にはこういうの見るといろいろ待ち遠しくなってしんどいけど
2023/02/26(日) 13:08:35.75ID:ZpGYSEpG
>>249
現状で把握できてる不具合とかも確認できるから便利だよね
GDの更新頻度は他と比べると異例の早さなので、今できない事が一ヶ月後にはできてたりするのも最大の魅力
ただ、あまりに頻度が多いので毎回アプデ情報をしっかり見ておかないと仕様の把握が追いつかないw
2023/02/26(日) 13:12:23.69ID:ZpGYSEpG
それとやっぱりP2Pではないオンラインマルチプレイ機能実装の要望は多いね
オンラインゲームはいろいろとGD側に課題があるだろうけどこれだけ熱望されていればいつかは実装されるんじゃないかな
2023/02/27(月) 18:41:43.40ID:DfFtlvXu
すみません、助けて下さい。
いま途中まで作ったやつを清書しようと一から組み立てていたのですが、どうしても上手く動作しなくて原因究明のためにどんどん要素を削って最小構成まで小さくしたのですがそれでも上手くいかなくて、もう頭がどうにかなりそうです。wikiに画像であげたのでなんとかお助けください。
2023/02/27(月) 19:31:11.66ID:D0xLWqiA
イベントアクションだけ1行下げたら「シーンが始まったの条件」が無効になる。
2行目にも「シーンが始まった」の条件追加しないといけない。
それか1行目から子イベント作ったらいけるハズ。
2023/02/27(月) 19:41:44.15ID:D0xLWqiA
つまりイベント条件はブロックごとに指定しないといけない。
なにも条件指定してないとそのブロックのアクションは繰り返し実行されるよ。
2023/02/27(月) 19:46:07.49ID:2Y7KBYgz
別の行にある条件は別のイベント扱いだから、253さんの仰るとおりサブイベントとして親の下に置く必要があるね
それと、条件をなにも指定していない場合は「常に実行」と見なされるので延々と繰り返される
2023/02/27(月) 19:50:28.65ID:2Y7KBYgz
>>252
https://imgur.com/
あと、画像のみをアップロードする場合はimgurを使ってもらえると助かる
ろだで画像を開くにはやや手間がかかるから次からお願いします
これだと直接開けるから楽なんだよ
https://i.imgur.com/ZbOCX4R.jpg
https://i.imgur.com/NjAH0G4.jpg
2023/02/27(月) 20:13:59.67ID:D0xLWqiA
画面左上の三マーク>表示>デバッガーを開く
でテストプレイ中のオブジェクトの値をチェックできるから
小さなテストをいろいろやって試してみるのもいいかも。
2023/02/27(月) 20:26:50.90ID:DfFtlvXu
すみません、解答ありがとうございます。
どうしても頭の整理がつかなくて日中もずっと考えっぱなしで。
>>253
なるほどシーンが始まったっいうのも条件だったんですね。謎が解けました。
>>256
画像はimgurですね、覚えました。

一枚目の上下のプログラミングについてはどうでしょう。
sa<2 の行はもともとシーン変数にグローバル変数を写してるだけのところに
si=0を置いただけなのですが、これがオブジェクトの生成に成功して、
s=0を置かなかったほうがオブジェクト生成しない理由がわからないんです。
どこかでループしてるってことですか?
2023/02/27(月) 21:00:29.50ID:D0xLWqiA
条件がsi=0でオブジェクト生成、si=1に変更ってことだよね。
で、オブジェクトが生成されないってことは、なんでだろう、
考えられる可能性としてはその挙動だとsi=1からスタートしてるとか?
シーン変数の定義する画面でsi=1にしてるとか…
2023/02/27(月) 21:38:39.29ID:2Y7KBYgz
https://i.imgur.com/T9fohct.png
どうやらカードゲーム開発中さんがスレに書き込めなくなったらしいので、Wikiにリンク貼ってあるBBSのURLを避難所として貼っておくわ
https://gdevelop.apage.jp/
カードゲーム開発中さんは、スレにまた書き込めるようになるまで上記の掲示板かWikiトップページのコメント欄などを使ってね
2023/02/27(月) 22:21:49.67ID:2Y7KBYgz
https://i.imgur.com/EANbEPd.jpg
https://i.imgur.com/QV8jioK.png
カードゲーム開発中さんがろだに上げてたzipの中身だけど
もしこれを読んでるなら5chの規制が解けるまで、めげずに下記のいずれかのURLでまた質問してみて

https://gdevelop.apage.jp/
https://wikiwiki.jp/gdevelop/
2023/02/27(月) 22:22:53.49ID:XI2m9uVq
あーこれ条件とかツリーにできるのか
if文みたいにできるのね
2023/02/27(月) 22:35:53.20ID:2Y7KBYgz
そうだね
右クリックメニューの「サブイベントを追加」「他を追加」や「その他条件」にある「イベントと制御フロー」を組み合わせれば、複雑な条件分岐も行えるよ
2023/02/27(月) 23:23:52.62ID:D0xLWqiA
条件がsi=0なら、5秒待機>オブジェクト生成>変数を1に変更だと
5秒間si=0なので、オブジェクト生成、変数=1に変更も5秒間の間処理がたまってるんだろか?
それで5秒後にたまってたのがまとめてオブジェクト生成されるみたいなカンジになるのかな。
プログラミングでいうコルーチンの待機命令みたいなのとはちょっと違うのかもしれないね。
si=0から始まってるのになんで生成されないのかも謎の挙動だね。
2023/02/27(月) 23:49:00.52ID:D0xLWqiA
実際に試してみたんだけど
条件がsi=0なら、si=1に変更>5秒待機>オブジェクト生成って順番にすると
5秒後に1回だけオブジェクト生成されるみたい。
2023/02/28(火) 00:17:34.17ID:+QSynUtq
ふええ
やれることが結構あるんだなあ
2023/02/28(火) 00:35:39.72ID:1Rp69Tzw
カードゲーム開発中氏がここに書き込めない以上は続けても一方通行になるからと思ったけど
時間ができたら自分もまたサンプル作ってろだに上げておくわ
2023/02/28(火) 01:49:33.59ID:1Rp69Tzw
これはカードゲーム氏宛なんだけど
大きな壁にぶち当たってにっちもさっちも行かない時は
気分転換にぜんぜん違うゲームに着手してみるといいよ
取り敢えず、プラットフォームビヘイビアで横スクロールのジャンプアクションでも作ってみてはどうだろう
まだ現状はGDの使い方を100%把握できてないみたいだし、GDの仕様に使い慣れるための練習も兼ねて基本中の基本であるプラットフォームゲームを作るのはマジでオススメ
いきなりハードルの高いことをやるより、スモールステップの積み重ねのほうが着実にスキルが身につくよ
2023/03/01(水) 01:16:28.98ID:FIGlx4L3
元CF25使いです。質問なのですが、
GDevelopでキャラクタに体力ゲージを付けるみたいな
親子のペアレントてどういうふうにやるんでしょうか?
CF25だと親の固定値を子に変数として保持させて
条件で一致すれば子オブジェクトを特定(フォーカス)してたのですが
gdevelopでも同じカンジでやるんでしょうか?
2023/03/01(水) 06:40:47.64ID:rioN1qME
>>269
端的に結論から言えばExtensionを使えば簡単に実装できる
https://wiki-gdevelop-io.translate.goog/gdevelop5/extensions/health/reference?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja
https://wiki-gdevelop-io.translate.goog/gdevelop5/objects/resource-bar?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja
2023/03/01(水) 14:56:25.43ID:FIGlx4L3
>>270
ありがとう。これから試してみます。
すみませんもう一つ初歩的なことなのですが教えてほしいんですが
ループ開始(リピート、foreach)のコマンドってどこにあるんでしょうか?
2023/03/01(水) 17:12:16.87ID:rioN1qME
>>271
わかる。CFから移行勢はまずそこで迷うよなw
①「新しいイベントを追加」にカーソルを合わせて右クリックメニューを開く
②右クリックメニューの「指定回数繰り返す」を選択
③「クリックしてリピートする回数を選択してください」をクリックしてループしたい回数を数値で入力(変数でも可)
CFみたいに「○○のループを開始」とか「○○のループを停止」とか「ループ中に~」とかはないけど、条件分岐でいろいろ工夫する
ループインデックスの取得は変数を使って取得する
2023/03/01(水) 17:55:01.41ID:FIGlx4L3
>>272
そんなとこにあったんですねw
ありがとうございます!おかげで先に進めます
274名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/09(木) 10:33:43.82ID:ckG812Eq
ストーカーやスパイ(ウェア)、スリしてパクるは実在する
実に気の毒だし多くをアドバイスしてあげられないが気を取り直して頑張れ
傍受封じるための部屋を作ったりPC見張る+オフライン化までしないと無理
PCについてる無線装備は速攻外すべし。デスクトップPCは諦めてノートにしろ
ttps://gigazine.net/news/20150324-data-steel-from-heat/
ttps://kikuosound.tumblr.com/post/145908976694
275名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/09(木) 11:19:15.83ID:ckG812Eq
高を括って謀られないようによくある手の内も書いておく
・本当のプロによる住居侵入。鍵は無効
・隣人として付き合っていつでも盗れるようにするため家族構成や職場、隣家に
 入ってくる、既に入っている、引っ越してくる、既に近くに居る(複数)
・PC基本ソフトとしてスパイウェアを入れて「もらう」
・「スマートフォン」
276243です
垢版 |
2023/03/12(日) 22:16:48.95ID:+UhxjBOv
予定してた日から一日遅れになっちゃいましたが
要望まとめたの書き込みました。
実現されるといいなあ。
//forum.gdevelop.io/t/gdevelop/45777
2023/03/13(月) 02:09:47.85ID:dGSoUOng
>>276
おつかれさまです!
ありがとうございます
2023/03/14(火) 00:39:50.83ID:9DcIVSm6
配列の名前を簡単に取得できるようになったら色々夢が広がりそうだなーと思った
2023/03/14(火) 00:40:26.26ID:9DcIVSm6
配列じゃなかった構造体
2023/03/14(火) 16:39:53.84ID:CWZv+PIR
具体的に言うとどういう処理がしたいの?
2023/03/14(火) 17:49:48.75ID:dcZEQ2DG
アイテム一覧作って
アイテム欄の中では自由に左右交換とか移動とかしたい
2023/03/14(火) 18:35:01.08ID:i+7sqaxG
>>281
標準機能にあるinventoryじゃダメなの?
2023/03/14(火) 19:14:55.42ID:9iiiZOsQ
こんな素敵スレがあったんですね
1月末にGDevelopに出会い1カ月半
少ない日本語情報と機械翻訳に頼って頑張ってましたw
2023/03/14(火) 22:08:16.30ID:Qt1EzfFR
>>282
まさしくこれだ
ありがとうそういう名前なんだね
2023/03/15(水) 17:31:11.93ID:pIPwLsDi
>>283
ようこそ!GDの世界へ
2023/03/20(月) 14:00:10.39ID:mVPxbKe4
CF2.5だとグローバルイベント、フレームイベント、オブジェクトイベントって
3つ使い分けできたのだけどGDevelopはシーンイベント1つだけで作ってくカンジなのかな?
2023/03/21(火) 01:03:29.35ID:DVcHk8zz
>>286
シーンはCFでいうところのフレームイベント
オブジェクトイベントやグローバルイベントに該当するものはGDにないけど
シーンの中にイベントグループやサブイベントを作ってオブジェクトイベントのようにはできる
CFはグローバルイベントやグローバルオブジェクトをその下のイベントで共有できるけど
GDはすべてがグローバル扱いになるので、わざわざグローバルイベントやグローバルオブジェクトとして分ける意味がない
なんならイベントを拡張機能化すれば違うプロジェクトでも共有できるくらい自由度が高いからね
2023/03/21(火) 01:08:03.62ID:DVcHk8zz
前回のアプデで拡張機能だったマルチタッチジョイスティックが標準機能として実装されてインプット周りがかなり強化されたな
マルチタッチジョイスティックとボタンビヘイビアで操作面は一切自作せずに、すぐにスマホ向けゲームのタッチ操作が実装できるのはかなり強い
アプデ後に新規プロジェクトを作り始めてるけど、以前作ったプロジェクトより操作面はめちゃくちゃ時短できた
GDは頻繁にアプデがあって、その度に劇的に改善されるのがいい
2023/03/21(火) 01:17:48.05ID:DVcHk8zz
>>286
ちょっと語弊があるかもしれないから補足しておくけど
共有っていうのは「コピペができる」って意味ね
シーンAで作ったスプライトやイベントをコピーしてシーンBにそのまま貼り付けることができるってこと
2023/03/21(火) 01:49:18.68ID:abQUSlSO
回答ありがとうございます
シーンイベントはCF25でいうフレームイベントなのですね
となると1面、2面、3面って同じゲームシステムでステージを増産する場合
1面のシーンイベントをまず作ったとしてそれをシーンイベントごとコピーして2面、3面と増産するんでしょうか?
あとでちょっとゲームシステム変更したいってなると全部やり直しになる?
2023/03/21(火) 02:20:39.04ID:DVcHk8zz
>>290
そういう方法もあるし、システムの部分を拡張機能としてパッケージ化して他のシーンで呼び出すという方法もあるし
ひとつのシーンにいくつかのステージを作っておいて、シーン内でステージを移動するという方法もなくはないし
他の方法でステージ切り替えも可能だし、かなり自由度は高いと思うよ
CFでグローバルオブジェクトを作って、そこにオブジェクトイベントを組んでから各フレームから呼び出すっていう方法は
GDだと一定のイベント郡を拡張機能として作成して、それを各シーンから呼び出すことで共有可能
それか、グループ化してまとめたイベントを別のシーンにコピペするとか選択肢は多岐にわたる
2023/03/21(火) 02:39:45.17ID:abQUSlSO
いろいろ方法あるんですね〜。
拡張機能ってのは難しそうでまだ手が出せてないですが、
これから覚えていけたらと思います。多分めちゃくちゃ便利そうですね。
とりあえずいろいろ触ってみたら「外部イベントへのリンク」ってので
共通イベント指定して各シーンで使いまわしができるようなので
これで行こうと思いました。
2023/03/21(火) 02:57:45.10ID:DVcHk8zz
>>292
うんうん、確かに
プロダクトマネージャーで外部イベントや外部レイアウトを予め作っておき、それを各シーンから呼び出すのもいいね
そんな感じで選択肢はいろいろあるから試行錯誤して効率化していくのはいいと思う
2023/03/21(火) 03:01:11.30ID:DVcHk8zz
>プロダクトマネージャーで外部イベントや外部レイアウトを予め作っておき
ごめん、プロジェクトマネージャーの間違い
ちなみに、プロジェクトマネージャーは左上のフロッピーアイコンの左にあるメニューね
2023/03/21(火) 03:17:45.01ID:abQUSlSO
外部イベントのほかに外部レイアウトてのもできるんですね。
使いこなせたら便利そうですね。そのあたりも勉強してみます。
触ってて思ったのですが、CF25では配列を専用のオブジェクト用意してたのが
GDevelopではオブジェクトの変数で配列を定義できるのが地味に感動しました。
まだわからないことだらけですが触ってて楽しいです。
いろいろ教えていただき感謝です!
2023/03/21(火) 05:21:09.47ID:DVcHk8zz
アナログコントローラーとかPlatform Movement objectとかは、CF2.5はフレーム内に各オブジェクトを置かないと使えないけど
GDはビヘイビアをオブジェクトに設定するだけで使えるから便利
配列もわざわざ配列オブジェクトをフレームに置くみたいなのがなくていいよね
2023/03/23(木) 04:54:43.72ID:t3f086J7
>>287
GDにもグローバルオブジェクトはあるよ
オブジェクトの右クリックメニューから「グローバルオブジェクトにする」を選択すればいいだけ
2023/03/23(木) 06:10:38.69ID:t3f086J7
グローバルイベントも外部イベントがそれに当たるんじゃないかな
2023/03/23(木) 15:28:14.33ID:+cZV8POV
初歩的な質問ですみません。
左上の三(ファイル)>作成>新しい空のプロジェクトから
「新規プロジェクト」の画面で、
プロジェクト名に「TEST」と入力して、保存先を「お使いのコンピュータ」にして
作られたファイル見てみたんですがTESTというのが見つからないです。
TESTって入力したのは反映されてないんでしょうか?
プロジェクトの保存の仕組みがよくわかりません。
プロジェクトってJSONファイルのことですか?それともフォルダ名のことでしょうか?
2023/03/23(木) 19:22:40.65ID:+cZV8POV
バージョンアップしたのか知らないけどテストプレイのたびに
you are not authenticated.って表示されるようになった…
有料プランへの催促なのかなあ……なんか残念
2023/03/24(金) 03:19:44.05ID:91PmbuGQ
TESTってのはゲーム名であってフォルダやファイル名ではないよ
それとほんのつい先日またアプデがあっていろいろと仕様変更されてる
更新内容はリリースノートに書いてるよ
2023/03/24(金) 15:10:57.88ID:G0wdnxqz
>>299
プロジェクト一覧から右クリックメニュー→「ローカルフォルダに表示」でgame.jsonが入ったフォルダを開ける
2023/03/24(金) 16:38:21.34ID:ZpPErsWv
you are not authenticated.はプロジェクト新規作成時に、
元からイベントに入ってる「認証バナーを表示」っていうアクションが原因でした。
あほなレスして申し訳ないです。ほんとお恥ずかしい。

>>301 >>302
複数のプロジェクトを分けるのは以下のようにフォルダで分ける感じでいいのでしょうか?
みなさんどうされてるんでしょうか

Dドライブ>GDevelop自作ゲーム>ゲームA>game.json
       >ゲームB>game.json
       >ゲームC>game.json
2023/03/24(金) 22:35:32.36ID:G0wdnxqz
>>303
そう、ゲームごとにgame.jsonを保存するフォルダをわける必要がある
2023/03/25(土) 01:42:13.14ID:Q/niI8o0
>>304
ありがとうございます。
プロジェクトごとにフォルダ分け必要ですね。
簡単なゲーム作ってみましたが
jsonファイルって容量めっちゃ軽くて驚きました。
すごくいい。
2023/03/25(土) 04:57:49.67ID:RvYMYtNR
Steamで出すみたいよ
もうページできてる28日公開
https://store.steampowered.com/app/1291070/GDevelop/
2023/03/26(日) 07:53:17.19ID:jRsq1OBY
スチームで出すって事は有料なんかな?
そろそろ俺も使ってみるかなあ
2023/03/26(日) 08:44:27.64ID:V4LKX7OY
有料でもいいからオフラインでビルドできるようにしてほしい
エロゲ作りたいんだよ
2023/03/26(日) 09:43:30.88ID:V4LKX7OY
てかビルドは自力でやるにしても
透かしを消すためにもsteamのサブスクで払えたらいいな
そしたらこのツールで作るわ
2023/03/26(日) 15:42:39.91ID:HLnGCL8y
無料のだと
オフラインでビルドってできないの?
あと透かしってあるの?
2023/03/26(日) 16:57:03.92ID:V4LKX7OY
シルバーかゴールドのプランに入らないとロゴか透かしのどっちかが表示されるみたいだよ
ゲームのプロパティから設定できるね
ブラウザゲームなら不要だけどローカルでexeにビルドするなら手動でやらないといけない
ウェブアプリをexe化する一般的なやりかただから調べたら解説いくらでもあるしできなくはないけどちょっと面倒かな

オープンソースっていうからgodotみたいに太っ腹かと思ったらしっかり集金してるよねw
でも高いものじゃないしsteamで課金できるようにしてくれたらなぁ
2023/03/26(日) 19:11:28.77ID:PfXSNqak
触れてみたけどセーブとロードはやっぱり自作が必要なんだな
この手のやつはそこが厳しすぎる
2023/03/27(月) 00:17:29.71ID:T7GMUNDU
GDevelopの不得手なのはセーブ&ロード機能とEXE化なのか
2023/03/27(月) 03:13:40.07ID:NRrXdtEV
>>312
ローカルへの保存なら標準機能のstorageを使うのじゃだめなの?
どんなセーブ機能を求めてる感じ?クラウドセーブ?

>>311
ロゴやウォーターマークを消すためのサブスクはビルド時だけでいいよ
常に加入する必要はない
2023/03/27(月) 03:16:01.19ID:NRrXdtEV
サブスクに入らないと最初にロゴが入ったりビルド回数に制限はあるけど全ての機能を完全無料で使う事はできる
2023/03/27(月) 16:37:45.30ID:T7GMUNDU
試しに無料版でビルドしてみたけどロゴなかなかしつこいね
起動時に真ん中にロゴが2秒くらい表示
その後ゲーム始まって左下に小さめのロゴが25秒くらい表示
そのあとロゴ消える
なかなかの存在感だわw
月単位でサブスク入れるとかだったらビルドする月だけ加入ってカンジがいいね
競合のGameMakerが月500円だから同じくらいの値段かな?
2023/03/27(月) 16:55:40.46ID:NRrXdtEV
>>316
ロゴやウォーターマークは設定でいろいろ変更できるよ
2023/03/27(月) 17:03:13.39ID:sk6E6hnm
「○○がない」って書き込みはだいたい見落としてるだけだから早とちりせずに
公式Wiki英語版のObjects、Behaviors、All features、Extensions辺りのページは一通り目を通しておいたほうがいい
2023/03/27(月) 18:09:21.69ID:T7GMUNDU
>317
起動時のほうは変更できるんだね
透かし(左下)のほう消すのはサブスク必須って感じなのか
2023/03/27(月) 23:19:11.89ID:NRrXdtEV
>>319
どちらか一方だけ非表示にできるので、ウォーターマークを消したい場合は起動時ロゴにチェックを入れて透かしのチェックを外す
その逆ならチェックを入れ替える
どちらも非表示にする場合はサブスク購入
この辺りは基本無料のUnityも一緒だよ
2023/03/27(月) 23:52:11.63ID:T7GMUNDU
なるほど どっちか選択できるんだね
UNITYだと開始時にロゴだけだったので、Gdevelop は2段階にロゴあったので
ちょっと戸惑った
情報ありがとう
2023/03/29(水) 08:10:53.34ID:ZPy6EsUi
まだ出力したことないけど
無料版は3回まで出力が可能
その時必ずロゴが入る
ロゴは2パターンあって変更が可能
出力無限かつロゴを消したいならサブスクで支払いが必要
こんな感じか
2023/03/29(水) 17:26:53.58ID:aUtY2PFI
>>322
どうやらそうでもないみたいだよ
実際はこんなカンジで回数制限あるね

・無料版
ビルド1日2回まで ロゴ最低でも1つ強制表示

・シルバー(4.99$/月)
ビルド1日10回まで

・ゴールド(9.99$/月)
ビルド1日100回まで
2023/03/30(木) 05:57:22.68ID:rVqfMtue
>>323
これは知らなかった
とりあえず完成するまでは無料で良さそうだね
2023/03/30(木) 18:09:01.02ID:l1RCApRD
BBテキストってアルファベットはラッピング幅で折り返すけど日本語は折り返さないのは仕様?
2023/03/30(木) 22:59:46.48ID:JRaChVCk
いつのまにかAndroid版のGDevがリリースされてた
https://play.google.com/store/apps/details?id=io.gdevelop.ide
2023/03/30(木) 23:17:24.15ID:j9LCQcMm
スマホでも作れるのか
すごい時代になったもんだなあ
2023/03/30(木) 23:29:34.30ID:7tOiyVzC
>>326
素晴らしい
外でも気軽に触れるね
2023/03/31(金) 22:34:09.21ID:zq6HhYcp
モバイル版触ってるけど
チュートリアルでレイヤー追加のタイミングで
タップすると強制的に課金ページに飛ぶわw
何回やってもだめwふざけてるw
2023/04/03(月) 08:32:15.14ID:bNglPR4Y
モバイルは何するにもネットにつなぎに行くから
データ量が半端なく増えるので注意だわ
アセット開きに行くだけで10メガくらいいくから
オブジェクト追加させようとするたびにバンバン増えていく
ローカルファイル使用するにも一度うpするから結局通信使うので
スマホのデータ通信量が少ない人は使用せずおとなしくPCで使うほうがいいと思われる
2023/04/03(月) 22:37:46.90ID:FTi5/oGQ
用途としてはクラウド保存したプロジェクトをWi-Fi環境下でAndroidタブレットからちょこっと編集するとかかな
2023/04/13(木) 05:28:12.60ID:JsetjUT9
スマホアプリ版でチュートリアルやると
レイヤーの名前をinterfaceにしろってところから進まない PCでやると進むからアプリ版の不具合かね
2023/04/13(木) 05:53:20.42ID:ifBjuVUY
アプリ版はほとんど使ってないわ
やっぱりキーボードとマウス操作に慣れるとスマホでの作業は面倒に感じる
8インチくらいのタブレットにマウスとキーボードを繋いでやってみようかな
2023/04/13(木) 09:07:49.61ID:pZbf3Xwr
流石にスマホだと画面小さいから使い勝手悪いけど
出先で使える強みはあるね
ちょっと思いついた動作をその場で試したいってときにもいいし
個人的にはアプリ出してくれて嬉しい
2023/04/19(水) 17:38:05.78ID:W04Ug7sp
みんなTiled使ってる?
前々回くらいのアプデからGDで正式に対応したしめちゃくちゃ便利だわ
マップデータとコリジョンを別々にインポートできるのが良い
2023/04/19(水) 21:07:20.88ID:6/bBMO4m
それエラーが出て起動すらしないから諦めた
2023/04/19(水) 21:16:36.53ID:W04Ug7sp
Tiled本体がエラー?
GDへのインポートのエラー?
使えるならめちゃくちゃ便利でGDに標準装備してほしいくらいだわ
2023/04/20(木) 08:12:45.61ID:qE+u+TT9
本体がエラーだね
dllがないみたいに出てたような気がするけど
それ検索したらインストールフォルダに存在してて意味不明だからアンインストールした
まあしゃーない自分のPCとの相性だろう
2023/04/23(日) 16:49:58.15ID:SYnHSPXf
CF2.5みたいに一枚絵をアニメとしてボックスモード取り込みさせてほしいな……
2023/04/23(日) 18:30:13.79ID:yxXU9aeX
>>339
できるよ
むしろCFより柔軟で便利
https://cratier-gd.blogspot.com/2022/10/tips.html
2023/04/23(日) 19:21:58.32ID:HzY8iQCd
>>340
えっ、できるのか! 有難う!
2023/04/23(日) 20:06:54.79ID:n0zwZmKZ
>>318
正しくこれ
2023/04/24(月) 05:05:54.91ID:j5HD0wD7
「GDは〇〇ができない」って決めつけずに「〇〇はできる?」もしくは「〇〇するにはどうすれば?」って聞いてね
2023/04/26(水) 15:53:54.29ID:iuvCarpf
CF2.5を長年使ってきて限界を感じたからこっちに移行したけど
ある程度触ってみた感想としては
CF2.5でできた事はほぼ全てGDevでできるし、CF2.5で出来ない諸々もGDevならできるって事だな
移行を迷ってたら取り敢えずダウンロードしてブロック崩しやマリオっぽいゲームを1ステージだけ作ってみればいい
そうすればCF2.5で作るより遥かに早くて楽だとわかるはず
2023/05/11(木) 14:31:21.99ID:KG10u7Lr
FREE 3D GAME TEMPLATE! ってメール来たけど
3D作れるようになるんかな
2023/05/11(木) 21:15:46.13ID:AZlkhKL4
3Dならもうすでに作れるし今開催中のゲームジャムもお題は3Dゲームだよ
2023/05/11(木) 22:20:27.64ID:DzVWlQWJ
すまぬそういうことだったのか
2023/05/15(月) 10:19:22.63ID:zKx9XJXJ
スマホの画面にタッチしたら
の命令って何にしたらいいのかな

タッチスクリーンに対応してる→ボタンを押したら
はサンプルでわかったんだけど
画面どこでもいいからタッチしたら
の命令がどれかわからなくて
誰かわからんじゃろか
2023/05/15(月) 15:40:51.11ID:magrotrZ
>>348
ux.getuploader.com/GDevelop/download/9
これを見てみてわからない部分があればまた質問して
2023/05/15(月) 19:15:24.50ID:coh7ZBLQ
>>349
うえええ?すごい!複数タッチしても反応する!ありがとう!
てっきりマルチタッチなんたらかんたらとか使うのかと思ってた
詳しく説明もありがとう
勉強になります
2023/05/15(月) 21:21:47.58ID:magrotrZ
>>350
お役に立ててなにより!
2023/05/18(木) 09:34:32.64ID:luQTl1E5
メールきたな
3Dエディタ開発中だって
2023/05/19(金) 22:21:18.21ID:DhZ3yJ8G
なんかプレミアム配信をやるらしい
https://www.youtube.com/watch?v=aCGpz4nZt8M
2023/06/10(土) 06:12:37.86ID:0VuMUfy3
3Dゲームジャムの結果が出たな
https://www.youtube.com/watch?v=bgHMkXdDMio
まだゴリゴリの3Dはまだ無理みたいだけど、そもそも2D特化のGdevにそんなのは求めてないしな
でも、2.5Dみたいなやや奥行きのある2D横スクロールアクションとかも手軽に作れそうで幅は広がった
2023/06/10(土) 18:16:10.45ID:YrjNUZLx
>>354
2Dを3D視点で見れるのはどんどんやってほしい
DOOMやウィザードリィみたいなのが作りやすくなる
2023/07/07(金) 05:48:57.88ID:R1Xj5QMD
CF2.5並みにわかりやすいなこれ、めっちゃいいわ
D&Dでspineとか使えてunityみたく特定のパーツにモザイクかけられたら最高なんやが
2023/07/07(金) 13:35:57.76ID:yOQ2/8yW
CFより直感的かつ自由度は高いよ
あっちも直感的だけど一部にクセが強い
スプライト方面のインポート類はまだ発展途上だけど
どんどん外部エディタに対応していってるので今後も期待できる
Unity使ってたらTweenとか馴染みやすいと思うし、独自のエクステンションも豊富
エフェクトもオブジェクト単位、グループ単位、レイヤー単位でかけたりイベントで解除したりできる
2023/07/11(火) 12:09:16.71ID:++VULL5+
(   )y-~~(  ´)y-~~( ´-)y-~~( ´0`)y-~~ ウマスギルゥゥ♪
2023/07/12(水) 12:01:52.59ID:H3xul3/2
GDってより外部エディタの問題なんだろうけど
絵をスプライトシートとして読み込む時に全く透明になるタイルを飛ばして読み込むの何とかならないかな…
一枚絵を分割→1コマ分ずつ表示して擬似的に一枚絵に戻すって処理考えたんだが現状だとうまくいかん
2023/07/12(水) 15:11:37.30ID:yHomWLHD
そういう仕様だから透明のフレームに1Pixelの点など何かを置いて、後から差し替えるかPiskelで消すしかないかな
次のアプデまでにフォーラムで要望を出すと採用される可能性があるよ
2023/07/19(水) 07:59:32.99ID:xpAjcn0k
talk騒動あったけどみんなコッチいる?
書き込みないから全然使用者がわからない
2023/07/20(木) 02:01:10.17ID:PkGE/Fw3
専ブラでいちおうスレ更新チェックはしてる
ただ、質問とかアプデとかゲームジャムの結果発表とかあれば書き込むけど
特になんもないから黙々と自作品を作ってるよ
2023/07/20(木) 06:56:17.61ID:l5lgVGBB
なるほどサンクスです
2023/07/23(日) 06:45:47.23ID:6HAB3KmP
スマホ版GDほとんど使ったこと無かったんだが
出先の待機時間に暇だったから触ってみたら
いわゆるAIによる自動生成の機能が追加されてて驚いた。
まだテスト段階だろうけど
ChatGPTみたいにプロンプトで指示を出せば、そのとおりにゲームを自動で作ってくれる。
後はそこに肉付けしたり微調整を加えるだけ。
これ、完全版がデスクトップ版に導入されたらローコードエンジンに革命が起こるぞ
2023/07/24(月) 23:17:31.87ID:3bo+/S/X
https://i.imgur.com/OUdnYQ7.png
なぜかPiskel使えなくなった
連番アニメをインポートできなくなってかなり面倒
自分で分割するの手間も時間もかかるし萎えるわ
2023/07/28(金) 13:48:27.91ID:TUnCyu97
メール来てるけど素材集みたいなのが安売りしてる
商用利用可だし買っといて損はなさそうよ
2023/07/29(土) 00:16:01.53ID:a2hLpGBb
アプデ来てたな
AIによるコード自動生成がデスクトップ版にも搭載されてた
2023/08/13(日) 23:15:52.16ID:IBI5sr5I
くだらない質問なのはわかってるんだけど誰か教えてもらえまいか
ジャンプアクションでビヘイビアのPlatformObject入れてる状態で
スペース押し続けると着地した瞬間またジャンプしちゃうから
スペースを押している+一度だけ実行する
を設定しても制御できない
何がダメなんだろ

ジャンプ自体は変数とかで制御すればいいのかもしれないけど
一度だけ実行が効果出てない理由がわからない
369名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/08/14(月) 00:50:10.97ID:8wkgNXOD
>>368
キーボードで文字を打つとき、「A」のキーを押しっぱなしにしてみ
Aが一回だけ入力されるわけじゃなくずっとAが入力され続けるのがわかるはず
つまり「キーを押しっぱなし=連打」なわけで、最初の入力にだけ「一度だけ実行する」が適用されて、以降の連続入力には適用されていない
ではどうするか
条件を「キーを押している」ではなく、「キーを放した」に変えてみ
連続してキーを押し続けるのは可能でも、連続してキーを放すのは無理だから、再び押して放すまで同じアクションは実行されない
2023/08/14(月) 08:22:44.38ID:FqWrwpbT
>>369
おお有難う
すげー納得しました
そこは作り替えてみる
2023/08/14(月) 11:09:47.75ID:8wkgNXOD
>>370
お役に立ててなにより!
どんな基本的なことでもまた気軽に聞いて
2023/08/21(月) 06:08:45.89ID:qe+/Af0d
これもしかして無料版だと行数?に制限ある?
いまスマホ版いじってるんだけど
28個目(行目?)の条件を入れようとしたらアップグレードしろって月額支払のページに飛んでしまう
流石に少なすぎてこれじゃゲーム作るどころじゃないから
なんか設定とかあるのかもしれないけど
2023/08/22(火) 02:10:50.19ID:jtxxZGB/
スマホ版はほとんど使ってないからわからないけどPC版はうん百単位でイベント組んでてもそういうことは起きないな
2023/08/22(火) 07:47:55.53ID:fFYsyPFq
ほんとだ
PC版は制限ないけどスマホ版は29個でゴールドにアッブデートしろって強制的に飛ばされる
バグかと思ったけどスマホ版の制限みたいだな
シルバーじゃなくゴールドってのが結構ひどいなw
2023/08/22(火) 14:23:38.41ID:0wCCqd0V
サンクス
スマホ版は制限あるのか
スマホでは簡単な動きのテストするだけで
メインはPCで製作って感じだね
376名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/08/22(火) 16:07:22.07ID:jtxxZGB/
PCからクラウドで制作中のプロジェクトを出先からスマホ版でちょこっと修正とか動作検証するみたいな用途かな
いずれにしてもスマホ版は操作感がいまいちすぎて使う気になれない
2023/08/23(水) 06:48:33.91ID:0cKNItVa
こりゃひどい
どうやらオブジェクト数も制限あるわ
追加しようとしたらゴールド加入しろってページに飛ぶ
スマホ版はテストでしか使えんわ
378名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/08/23(水) 12:48:12.90ID:RJ7LqIfw
そもそもPC版でもスマホでテストプレイできるしな
スマホ版は出先で編集するみたいな限定的な用途以外おもいつかない
2023/08/23(水) 13:50:19.33ID:73n8GU2P
まあこればっかりは仕方ないね
スマホでもテストできるという部分を喜ぶべきか
2023/09/04(月) 06:56:50.84ID:PwIKpsmJ
質問です
複数キャラがバトルロワイヤルというのをテキストだけで作れないかと思い(PUGBを簡略化したような感じです)
各キャラクターのステータスを配列→子要素ごとに構造体→HPや攻撃力という形で作りました

次に戦闘に入ったキャラ同士だけHPを減少させたいと思い
試しに特定キャラの特定のステータスだけ参照できないかと考えました

ひとまず別の変数XXに参照したいキャラの配列の数値(2番めに作ったキャラなら2)を代入しておき
Tostringsで(配列.XX.攻撃力)という形にしてみようと思ったのですが
打ち込んでいる最中に警告が出るので、どうやら参照できないようです
子要素を動的に指定する事は難しいのでしょうか

また、キャラリストの中からその都度選ばれたキャラの特定ステータスを取得するために
もっと確実な方法があれば教えていただけたらと思います
381名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/09/04(月) 12:02:38.69ID:NmWNzm5I
変数1
〓構造体
〓構造体
〓子要素

↑この場合の子要素は参照できる

変数2
〓配列
〓構造体
〓子要素

↑この場合の子要素は参照できない

変数Xには配列のインデックスではなく構造体の変数を代入すれば参照できる

条件:変数Xの値が2と等しい
アクション:テキストを変更する→変数1の構造体2番目の子要素を参照
ToString(GlobalVariable(Variable1.2.ChildVariable))

これなら再現できると思う
2023/09/05(火) 15:39:28.44ID:uIoPAC7l
ありがとうございます
もうひとつお尋ねしたいのですが
> ToString(GlobalVariable(Variable1.2.ChildVariable))
の2の値を特定の別の変数やあるいは乱数などに置き換えた記述は可能でしょうか?
例えばToString(GlobalVariable(Variable1.Variable(var1).ChildVariable))のように
現在少々時間が取れないのですが後ほど自力でも調べてみようと思います
取り急ぎ今一度、ありがとうございます。配列の件は気付いていなかったので大変助かりました
2023/09/07(木) 06:55:22.42ID:eapVfUKm
質問させてください。
スマホゲームで画面から指を離したらを条件にしたいのですが、
条件のところで入力─マウスとタッチ─マルチタッチ─タッチは終了した
を選ぶとタッチ識別子というのが出てきます。
このタッチ識別子というのはどこで設定したものを入れるのでしょうか?数字を入れるよう指示があるみたいですが、適当に1とかを入れてもダメでした。
例えばアイテムをタップして離したらアイテムを使う。
何もないところでタップして離したらオプションメニューが開くというような使い方を想定しています。
2023/09/07(木) 14:42:22.80ID:JdqTPXQI
>>383
>>349のサンプルを見て不明な点があればまた質問してみて
2023/09/08(金) 02:38:33.34ID:hy9cYS5H
382です
式についてWikiを参照して自己解決しました
文字列として読み取る時はVariableStringを使うのを忘れていました
2023/09/08(金) 04:14:48.81ID:IeNXoCUB
そうそう、文字列として代入するんだよ
その他に、例えばオブジェクトの色調を変えたい場合も
「255:255:100」の色に変数を代入する場合は文字列の変数を扱う
2023/09/08(金) 04:21:23.22ID:IeNXoCUB
>>383
解決したかな?
マルチタッチというのは複数のタッチなわけで
例えば五本指全てで画面をタッチした時に「タッチのX座標を取得する」というアクションを実行した場合「5つあるどのタッチのX座標なの?」とID(タッチ識別子)を求められる
だから、タッチIDを求める数式でそれぞれのタッチの識別子を変数などに格納しておき、一番目に押したタッチ、二番目に押したタッチ、それぞれのIDで絞り込む
まあ、アップロードされてるサンプル見れば一目瞭然
2023/09/08(金) 04:26:16.09ID:IeNXoCUB
それが面倒or理解できない場合は、アイテムでも空欄でもマルチタッチボタンビヘイビアを使えばいいよ
条件でアイテムのタッチをRelease→アクション
たった1行
何も無いところには透明のタイルスプライトでもおいておけばいい
2023/09/08(金) 13:52:14.99ID:q8Uy83Wz
>>384
>>387
すいませんまだ確認ができてなくて。
アプリだとファイルは開けないみたいで別途確認させていただきます。
識別子についてはなんとなく理解しました。
オブジェクト名みたいにタッチにも名前をつけて区別するような感じなんですね。
ありがとうございます。
2023/09/09(土) 19:01:20.49ID:THMmlnv2
>>349遅くなりましたがこちらようやく見れました。
途中のMarkerインスタンス事に繰り返す、のアクション側にあるTouchX(Marker.Variable(TouchID),"",0)というのはどういう命令なのでしょうか。
指をおいた位置のX座標を取得してるのは想像できるのですが、検索してもMarker.Variable(変数3つ?)の説明が見つからずわかりませんでした。
391名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/09/09(土) 21:38:41.22ID:OXZ2Afjf
>>390
それぞれ
TouchX(number, layer, number)
タッチのX座標(タッチ識別子."レイヤー名".カメラ番号)
「Marker.Variable(TouchID)」は「Makerという名のオブジェクトのVariable(変数)、TouchID(変数名)」という意味
1番目、2番目、3番目といった感じでタッチには自動的にIDが割り振られる
TouchIDによって2番目に押されたTouchといった感じで絞り込める
「StartedTouchOrMouseId(number)」という数式を使えば、TouchIDを取得できるのでMakerのオブジェクト変数に格納して呼び出す
2023/09/10(日) 22:47:09.86ID:1C5OsrBH
>>391
ありがとうございます。
かなり考えたのですが理解できませんでした。お恥ずかしい。そういうものだと思うことにします。
しつこくて申し訳ありません頂いたファイルでもう一つだけ教えてください。
Markerのインスタンスごとに繰り返す。はどうやって表示させるのでしょうか?
条件やアクション追加をしらみつぶしに探しましたが繰り返すという選択がなく、
gdevelopにも指定回数繰り返しイベント繰り返しイベントというサンプルはあったのですがどこで選択するのかがわかりませんでした。申し訳ないです。
393名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/09/10(日) 23:04:46.81ID:U8kQoElY
>>392
レイヤーというのは層であり、何層も重ねることで奥深い表現が可能になる
カメラとは視点であり、複数のカメラを切り替えることで視点をスイッチングできるようになる
座標以外でもあらゆるイベントでどのレイヤーのどのカメラを指定するのかを促されるが
デフォルとの座標とカメラのままであれば空欄で問題ない

イベントは標準イベント以外に、Looopイベントやインスタンスごと繰り返すイベントなどがあり新規イベント追加時に「右クリックメニュー」で追加できる
ちなみにコメントやイベントグループなども右クリックメニューの中に含まれる

こんな感じかな
しつこいなんてとんでもない
些細なことでもどんどん質問を投げてね
スレ活性化に貢献していただきこちらこそ感謝します
不明な点がなればなんでもどうぞ
2023/09/12(火) 00:27:46.60ID:3F+57Pqd
>>393
何度もありがとうございます。
そう言ってもらえると助かります。
右クリックだったんですね、あっさり出てきました。
コメントもメモ残しできていいですね。
頂いたファイルや公式サンプル真似して色々試してみます。
ありがとうございました。
395名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/09/12(火) 04:00:44.08ID:9dVW0t+D
とりあえず有志Wikiの左メニューにある公式や関連サイトのリンク先を一通り見ておいて損はない
https://wikiwiki.jp/gdevelop/
396名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/09/13(水) 15:26:35.40ID:fklxZTW8
>>395
とりあえずインストールしたばかりで何もわからない状態だけど
リンク先にあるこれがめちゃくちゃ参考になった
https://cratier-gd.blogspot.com/2023/09/vol1.html
2023/09/14(木) 12:01:05.34ID:jGHLEaZo
Unity税で海外騒動出てるけどこっちは何事もないといいな
とはいえ楽天みたいにユーザー増やしたあとで有償化しそうだよなあ
2023/09/14(木) 14:17:36.14ID:hSBRvqTt
言うてゲームごとに計算別でpersonalでも年間上限20万ドル&通算20万の新規DL、
pro入ってれば通算100万新規DL&年100万ドル稼がん限り追加料金なしだろ?
ソシャゲ会社と広告で薄利稼いでる個人くらいにしか大きな影響なさそうなもんだが

仮想泥で好き放題新規DLできるスマホアプリはUnity製死滅しそう
2023/09/15(金) 15:08:51.06ID:l/kemZ/P
そういう層から打撃を受けて
ゲーム作りが衰退して行くんじゃないかな?
400名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/09/16(土) 04:52:19.57ID:LPz8eoAg
https://industry.unity3d.jp/
Unityはゲーム産業から撤退しても生き残れるから問題ないけど
他のゲームエンジンは慎重に判断しないと生き残りが厳しいジャンルだから淘汰されるだろうな
401名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/09/19(火) 23:33:53.62ID:U5ND6yxi
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230918-264924/
C#やPythonでコードを書ける人はUnityからGodotに大勢移ってるっぽいな
まあノーコード開発環境のGDevには関係のない話だ
402名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/09/20(水) 13:58:49.48ID:ljvqmuUC
ノーコード「でも」制作できるだけで、コードが書けるならGDevもJavaScriptを使えるよ
2023/09/21(木) 12:21:32.43ID:Rg2v3q2P
まだ全然使いこなせてないけど結構面白いもんだね
なになにしたら、なになにする
の繰り返しでゲームできるんだな
404名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/09/21(木) 14:05:24.88ID:wqvb+mLm
「なになにしたら、なになにする」でプログラミングするのはどれも同じだよ
デバッガーを開けば各イベントのコードを見れるしね
プログラミング言語はコンピューターへの命令言語であって国によって使用言語が違うのと一緒
つまりGDevelopでプログラミングの素養を身につければコードを使ったプログラミングも理解しやすくなる
2023/09/29(金) 21:20:53.54ID:UpRfB//u
前までツクールのDLCたくさんあってうらやまって思ってたけど
GDevelopのアセットもすごい増えてた
ドット絵に関してはツクールの素材より全然良くないけど
商用利用可ばっかだし気兼ねなく使える
406名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/09/30(土) 12:14:08.82ID:N0P37tFl
アセットはかなり頻繁に追加されてるよ
毎回アプデのときに追加アセットのことも書いてる
2023/09/30(土) 15:06:11.54ID:BHJStGHU
アセットいいね
セールのやつなら高くもないし
とはいえ数揃えようとしたらそれなりの値段になっちゃうか
408名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/10/02(月) 23:40:07.07ID:MKaVZCnl
今あるアセットはなんかバタ臭いてろくなやつがない気がするんだが
だから結局、自前で描いてるわ
でも日本人が好みそうなアセットを売れば競合が少ない今はワンチャンあるかな
409名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/10/07(土) 16:02:44.74ID:uuQRBJpZ
最近GDevを使ったP2Pでのオンラインマルチプレイについてそこそこ把握してきたんだけど
もしかしたらこっちを使うほうがいいのかな
https://thnk.cloud/
410名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/10/07(土) 16:50:08.96ID:uuQRBJpZ
UnityからGDevelopに切り替えた企業のインタビュー
https://gdevelop.io/blog/create-data-driven-apps-with-gdevelop
2023/10/17(火) 21:51:31.27ID:ujrqpnWY
すんげー頭悩ませたけど
ベースレイヤー以外に配置するとスクロールせずに固定するってことで合ってるのかな
特に設定しなくてもスコアとかライフとかベースレイヤー以外に配置すると画面に固定されるんだけど
412名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/10/18(水) 02:13:26.31ID:UarKriLz
>>411
ベースレイヤーというか、カメラがどのレイヤーのどの座標に合わさってるかで変わる
例えば、ベースレイヤーにある自機の中央にカメラを合わせるとする
ベースレイヤーとは別のレイヤーとして、手前にスコアを表示するレイヤーと、奥にスクロールする背景を表示するレイヤーを置いた場合
カメラのX座標を奥のレイヤーで自機のXレイヤーに変更すれば背景もスクロールする
2023/10/18(水) 06:53:57.18ID:8FTr+2X7
カメラの設定は難しいね
レイヤー指定で挙動が変わるのが理解できなくて結局キャラ中心でキャラのいるレイヤーに指定してる
普通のカメラワークになるから
2023/10/18(水) 21:40:14.11ID:VhWxZS+s
>>412
カメラをどう指定するかってことだったのか
それやってみたらキャラを移動させても画面のスクロールはしなくなって
奥のオブジェクトだけ動き出した

>>413
カメラワークいじくり始めるとムズいね
一応公式の解説も読んではいるけど演出的な目的じゃない限り
ノーマル使用にしたほうがいっか
415名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/10/19(木) 02:10:26.94ID:Yi0L+t/v
オブジェクトの座標を変えると変更後の座標に移動するわけで
カメラも同じく座標を変えれば移動する
ただそれだけの話だよ
416名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/11/01(水) 03:58:49.23ID:dwSRLuSF
やっとオブジェクトフォルダが実装されたな
他のゲームエンジンではでオブジェクトをフォルダ分けするのに慣れてたからGDevでも実装されて嬉しいわ
オブジェクトが増えるとスクロールが面倒だしな
やっぱり要望が多かったんだな
https://gdevelop.io/blog/gdevelop-5.3-is-here
417名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/11/01(水) 04:12:24.82ID:dwSRLuSF
GDevelopはマジでコミュニティの要望をすぐに反映してくれるよな
そこはこれまで使ってきたどのエンジンよりも優れてるわ
この勢いだと近い将来Unityと肩を並べるかもしれないな
418名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/11/01(水) 04:16:37.83ID:dwSRLuSF
https://github.com/4ian/GDevelop/releases
っていうか10月だけで4回もアプデしてるしなw
ほぼ毎週アプデって更新頻度異常なんよw
2023/11/01(水) 08:38:49.16ID:P2xY6QZs
>>416
いいね
アプデ多すぎて公式ページも追いついてないらしいし
改善があるのは助かる
420名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/11/05(日) 00:22:08.15ID:lYBKz02q
GDevelopのホラーがテーマのゲームジャムに12000人も参加したってすごいな
https://www.youtube.com/watch?v=OXpc4J8muws
421名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/11/11(土) 04:56:02.62ID:UsdUZ86L
GDevelopを使用する6つの理由
https://www.youtube.com/watch?v=BLMIwuAiaXE

使い始めた当初は、まさか公式で3Dをサポートする日が来るとは思ってもみなかった
あれからまるで別物っていうくらいにまで進化してる
エクスポートも簡単で楽だし、広告や課金関連も導入しやすいし、豊富な外部サービスと連携できるのはかなり良い
2023/11/12(日) 21:12:57.38ID:jhrXPIyn
どうやら今後GooglePlayでアプリ公開するには
テストプレイヤー集めからじゃないと駄目になるようだな
423名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/11/12(日) 21:44:40.63ID:E99OT8Vr
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1546061.html
これでしょ
すでにGoogle Play Consoleのアカウントを持ってる人は対象にならない
自分はすでにアカウントあるしAndroidでアプリリリースしてるからこの対象からは外れる
2023/11/12(日) 21:56:27.16ID:6Csj3Lbu
クローズで情報を守りつつ14日連続で遊んでくれる人を20人
14日連続で遊んでくれない人が出たらさらに追加で集めないとダメってことかな?
俺はそこで公開する予定ないから良いけど、やろうとして無理だなぁ
2023/11/12(日) 22:29:32.81ID:jhrXPIyn
オレもそんなつながりのある人いないけど
GooglePlayに今のとこ公開する予定ないけど作っておこうか悩んでる
426名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/11/12(日) 22:41:56.06ID:E99OT8Vr
何ドルだったか忘れたけど、当時3000円くらいをクレカで払って数分でアカウント作れたよ
どうやら要件変更は明日からだからアカウント作るだけ作っておけばいいんじゃない?
2023/11/12(日) 22:57:49.64ID:jhrXPIyn
>>426
ありがとやっぱそうだよね
いまは25ドルみたい
作るだけ作っとくかな後悔してもしゃーないし
428名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/11/17(金) 06:08:33.97ID:MBDeRore
複数のイベントやアクションなどをCtelキーを押しながら選択できるけど
オブジェクトウィンドウのオブジェクトも複数選択できれば楽なのにな
すでに膨大な数のオブジェクトがあるんだが、この前のアプデで実装されたオブジェクトフォルダで整理するときに
ひとつひとつフォルダにドラッグするのは時間がかかって割りと面倒だった
429名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/11/17(金) 06:11:42.19ID:MBDeRore
ああ、Ctrlで複数選択できるのは変数エディタでイベントの場合はShiftだったな
このあたりもWindows準拠のCtrl押しながらの選択に統一してほしい
そして、Shiftの場合は範囲一括選択にしてくれたらもっと作業効率が上がる
2023/11/25(土) 20:03:04.81ID:ebeOf3wG
面クリアのゲーム作ってるんだけど
PAUSEしたときによくある、ゲームをやめる、オプション、みたいなの表示するのって
レイヤーで一番手前に出すのであってる?
面クリアゲームだから全部のステージシーンにPAUSEのイベント入れないといけないなあって思って思考停止しちゃってるんだけども
431名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/11/26(日) 02:51:06.41ID:wVuDFICF
>>430
ポーズメニューはその方法でも作れるけど
操作方法やUIは同じでステージだけ変わるゲームを作る場合はまず
基本形となる雛形を作って外部イベントと外部レイアウトにする
それを各ステージごとに毎回呼び出すと共通部分をステージごとに作らなくて済む
オブジェクトもグローバルオブジェクトにすればどのシーンでも使えるようになる
2023/11/27(月) 01:21:21.02ID:WFK7JMhH
>>431
ありがとう外部イベントで理解できた
聞いてよかった
すごい手間なことやるとこだったよ
2023/11/29(水) 12:25:39.22ID:TcZiyT2F
キャラ育成的なのを作ってみようと思ってるんだけど
Gdevelopって何か他のゲームより変数管理がちょっとかさばるな
ステータス作って計算用の変数作ってってやると変数リストが伸びまくる
これ変数のジャンル別に構造体作るとかで折り畳むしかない感じ?
434名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/11/29(水) 13:39:04.47ID:fkQRmoKW
配列や構造体を使うのがいいね
子要素を更に構造体や配列にすれば、どんどんツリー状にできるから工夫すればコンパクトになる
2023/11/30(木) 00:41:26.55ID:5vDjXPOe
了解です
変数指定がちょっと面倒になるけど他が便利だから慣らしていこうと思う
2023/11/30(木) 03:48:06.28ID:ASye6Muh
はじめまして、昨日からいじり始めました。
チュートリアル見ながらプラットフォーマー作成をして、
プレイヤーキャラ、床を作るという一番最初の所です。
床をタイルのプラットフォームに設定して衝突判定も見た目のままデフォルト。
プレイヤーキャラのビヘイビアに
PlatformerObject, PlatformerGamepadMapper, PlatformerCharacterAnimator, SmoothCamera
を設定してプレビューすると、
プレイヤーは床に降り立つんですが、ブルブルガクガク震え続けます。
どうもIdleとFallのアニメーションを繰り返してるようなんですが、
ビヘイビアを使わずひとつひとつイベントで設定した方がよいのでしょうか?
Youtubeなどのチュートリアルをみても、なんだか青い画面でボタン類も虫みたいな変な形で
現行ヴァージョンと違うみたいです。
初歩の初歩でなにやってんだと思うかもしれませんが、なんとか普通に床に立つようにできないでしょうか?
よろしくお願いいたします。もし質問スレなど他にあってスレ違いでしたら申し訳ありません。
437名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/11/30(木) 09:54:51.59ID:RUFByYOR
>>436
GDevelopへようこそ
それは余計なビヘイビアをつけすぎだね
地面や障害物にプラットフォーム、操作キャラにプラットフォームキャラクター
まずはこれだけでいい

それと初めてならこのページおすすめ
https://cratier-gd.blogspot.com/2023/09/vol1.html
2023/12/01(金) 02:59:16.41ID:d4PaUTGH
>>437 ありがとうございます。
変な赤い一つ目キャラを使ったサンプルで使っていたので、かまわずビヘイビアを入れてみましたが。
紹介されたページを参考に作り直したらきちんとできました。
引き続きいくつかのサンプルを作成してゆこうと思います。

直感的に作れて良いのですが、やったことはちゃんと元に戻したり、反する条件も設定しておくのを忘れると
簡単なことでずっと悩んだりしてしまいますね。
2023/12/05(火) 00:08:05.13ID:GtDDaX+Z
>>436
確定ではないですが、床に接地しているのにIdleとFallが交互に実行されてキャラが震えてしまうという問題は
(条件)Playerが移動していない →(Act)Idleアニメ
(条件) L Playerは落下中 → (Act) Fallアニメ
こんな感じにFallをサブ条件にすることで解決しました。
キャラクターの動作が増えるにつけ、発動の条件とアクションが増えるのは当たり前ですが
動作終了後の条件やアクションもちゃんと回収しておかないといけないのが
管理が大変ですね。敵やオブジェクトなど増えると、それぞれ用意しなければならないし
どれに判定させようとか結構煩雑になりがちで、何をさせるのか、どのように回収するのか
メモっておかないとグチャグチャになりそう。
440名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/05(火) 09:34:42.02ID:7Pkd7sh8
初歩的な部分は数えきれないくらい繰り返すからメモがなくても身体が覚えるレベルで定着するけど
手軽にメモを挿入できるから、なにがどのアクションを起こすイベントなのか細かくコメントアウトしておくのもいいね
2023/12/06(水) 03:32:00.77ID:d4i9YxYJ
A.I.に作ってもらうモードを試してみたんですが、
グラフィックは滅茶苦茶なものの(人型キャラを弾として撃ったり)
イベントの部分は真っ当なので、
ランダムな敵出現や目標ポイントに指標線を描くとか結構勉強になりますね。
442名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/06(水) 06:25:35.19ID:H1qJQKzr
なるほど
そういう学習方法もあるか
とにかくひたすらソースコードを分析しまくると、いろいろ気づくことが多いと思う
2023/12/13(水) 16:26:39.45ID:+cePkGp7
>>441
AI作成モード、見下ろし型シューティングはまあ参考になったが、2Dプラットフォーマーは全くのゴミだった。AIを売りにするなら、せっかくロープでジョイントみたいな面白い機能あるんだし上手く使ってバイオニックコマンドー位の事を見せてほしいな。
2023/12/18(月) 21:29:18.15ID:UrS9kCES
なんかちょくちょく起動exeが消えるんだけど
ウィスル対策ソフトが消してんのかと思ったらアップデートあるごとに消える仕様になってるんだな
せめてアップデート後のファイルと入れ替えてほしいわ
2023/12/26(火) 08:14:08.89ID:n8tiT/n3
メールに課金割引のお知らせみたいなのきたけど
シルバー6ヶ月付きってオトクな気がして課金しちゃいそうなんだけど
ちなみにまだゲームは全くできていない
446名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/26(火) 17:55:22.42ID:TxOofYXy
課金なんか起動時のロゴ消しくらいしか使い道ないんだし完成してからでいいと思うよ
2023/12/26(火) 22:46:51.06ID:xOTha5GZ
そっか
じゃあむしろ完成してからくらいでも遅くないのか
448名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/27(水) 00:19:20.13ID:dsy1ZLTk
完成して、さらにストアに公開するまでは必要ないな
なんならUnityとかUEとか企業製でもロゴ消さずにリリースしてるの多いしロゴ消しすら別に必要なさそう
課金はもうGdevelopの応援や支援みたいな気持ちの部分が大半だろ思う
2023/12/27(水) 18:06:48.70ID:7GuDtcjZ
サンクスそんな程度の感じなんだね
そんなに金額高くないから気持ち程度のもんだあか
2024/01/01(月) 12:41:33.69ID:tIGy5Ylh
>>427
自分は開発者アカウント作成間に合いませんでしたw
まさか、googleが新規開発者に厳し過ぎるテスト条件を課すとは思わなかった
451名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/01/01(月) 21:37:09.88ID:jyssMw6K
まあ、中華製の強制的に広告見せるだけのクソアプリが量産されてるから対策したんだろうね
そのうち個人制作者向けにテストプレイヤーを募ってマッチングするサービスとか出てくるんじゃない
2024/01/05(金) 21:57:09.56ID:AwzNqr5I
失礼します。
この休みからさわり始めて、リーダーボードについていじっているのですが、例えば10位のスコアを抜き出すことはできるでしょうか?

https://wiki.gdevelop.io/gdevelop5/interface/games-dashboard/leaderboard-administration/?utm_source=gdevelop&utm_medium=help-link
ここでリーダーボードのIDからシーン変数に保存できるとは書かれているのですがよく分からず…
2024/01/07(日) 00:24:01.15ID:ERezXYIg
0〜9が並んだ一枚絵を取り込んでCF2.5のカウンターみたいなの作れたりしますかね?
454名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/01/07(日) 06:44:44.88ID:Ng4P9hDu
>>452
If you haven't created a leaderboard yet, do so in the Leaderboard administration interface.
Once it is done, you can either select the leaderboard you want to send the score to, or use an expression to define the unique id of the leaderboard (if it is stored in a scene variable for instance).
Finally, set the score to send. A number field is available for this: you probably want to use a Variable expression to read the value of a variable in memory.

おそらく、この部分を読んでそういった解釈をしたんだろうけど
特定の変数をリーダーボードに保存できるけど、リーダーボードのスコアやユーザーネームを変数やテキストに代入できない。
スコアやユーザーネームを自由に参照するには独自のリーダーボードを自作するしかない。
455名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/01/07(日) 06:47:59.41ID:Ng4P9hDu
>>453
数字、文字列、画像などが等間隔に並んだ一枚絵からアニメーションは作成できる
それを使ってカウンターやゲージなど様々なUIを作成できる。
カウンターというのがよくわからないけど、要するに増減する数字を表示するテキストオブジェクトかな?
それなら数クリックで再現可能
456名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/01/07(日) 06:58:50.67ID:Ng4P9hDu
>>452
考えられる対策としては、イベントからリーダーボードにIDとスコアを送る際に、同時に予め用意しておいた変数に同じIDとスコアを代入して連動させておく
スコアを格納した変数は自動でソートしないので、そこは数学的ツールを使うなどしてローカルでも順位順にソートしておく
こうなれば、実質的に任意のスコアを変数から抜き出すことが可能だと思う。
2024/01/07(日) 08:09:26.74ID:L6CPZqII
>>456
なるほど…デフォルトのリーダーボード側からのデータ取得は不可なんですね。
不特定多数に遊んでもらう際、ランク入りした時だけ名前入力画面を出すようにする仕様を考えていたのですが、別のやり方を考えてみます!
ありがとうございました。
2024/01/07(日) 09:45:48.35ID:hzcf0QAv
>>455
ありがとうございます!

CF2.5で一枚絵を取り込んで増減する数字を表示する機能があって
ビットマップテキストで同じこと出来たら手軽だな〜と思った次第です
459名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/01/07(日) 17:01:29.88ID:Ng4P9hDu
>>458
一枚絵から文字や数字をビットマップテキストとして読み込むことは可能
増減する数字を表示する機能も標準で用意されているので、組み合わせると同じようなものが再現できると思う
2024/01/08(月) 16:49:39.60ID:VQvzMbrX
ゲームの画面サイズのことで質問があります
画像を見てもらったほうが伝わると思うので貼ります
https://i.imgur.com/69QYHeC.png

横幅720に設定して起動したときに
ウィンドウがそれ以上のサイズで表示して黒枠が出てしまう状態はどうにかならないものでしょうか
プロパティで設定した720x1280でウィンドウを表示して黒枠がでないようにしたいです
461名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/01/08(月) 19:10:26.11ID:H3CbOFpY
>>460
そのスクショの中にある「ゲームサイズを変更しない」の部分を「スクリーンまたはウィンドウサイズに合うように◯◯を変更する」に変える
2024/01/09(火) 00:27:48.98ID:vmeKE/vh
>>461
それだと青い矢印のサイズで起動しちゃうんです
720じゃなく1000?くらいのサイズで。
ウィンドウサイズを固定したいですね
463名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/01/09(火) 00:58:40.42ID:dqd3QVku
>>462
イベントのその他アクションにゲームウィンドウのサイズという項目があるのでそこで変えてみるとか
ただそれは、PCのウィンドウモードでのみ有効

PCのフルスクリーンやスマホだと、物理的に端末側のアスペクト比になるわけなので解像度のほうをリサイズしないと余白ができる
正方形の画面の端末なら1:1、ワイド画面なら16:9、アナログテレビでよくあったのは4:3
それぞれプレイする環境ごとに画面の横縦比は変わってくる
2024/01/09(火) 21:09:40.11ID:R9IahT0L
>>463
確かにスマホとかの端末なら分かるのですが
PCで解像度に余裕があるサイズなのに勝手にウィンドウサイズが余白出る縦横サイズに伸びてしまうのはちょっと理解できないですね
ひとまずイベント側で初期に設定すれば問題ないとわかりましたのでそれで対処できました
ありがとうございました
2024/01/21(日) 21:52:47.88ID:bltyBlVD
ふりーむのFAQのページ見て初めて知ったんだけど
データの収集が勝手にされてるようなんだけどみんなオフにしてる?
オフの仕方わからんけど
466名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/01/22(月) 02:14:11.01ID:4F89B4AV
動作環境に関する情報程度ならほとんどのゲームエンジンで取得可能
じゃないとモバイルか否か、タッチスクリーンに対応しているか、ゲームパッドに接続しているか、OS、解像度、画面の向き、オンライン状況など、プレイヤーの動作環境を条件にしたイベントを組み込めなくなる
メールアドレスや住所氏名などのプライバシーに関しては制作者側が意図的に収集するようなイベントを組み込まないかぎり勝手に収集はしない
2024/01/22(月) 04:44:53.01ID:AQL7XUDp
>>466
おお即レスありがとう
その程度ならあり得るのか
2024/01/24(水) 01:29:17.95ID:doXl3M1g
どうせスレ無いんだろうなと思って探していたら見つけました
GD使いやすくて手を出したのはいいけど、日本語で気軽に相談したりできる場所を見つけられなくて心細かった
こうやって盛り上がったりしてるのを見てモチベを維持しながら話し合えるコミュが存在していることを知って安心しました、ありがとう
469名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/01/27(土) 01:43:57.42ID:dz3aZXWb
>>468
いらっしゃい
わからないことがあったらなんでも質問してね
2024/02/07(水) 22:10:18.23ID:9DnECDMn
シューティングゲームみたいに自機が玉に当たったら画面を1秒くらい停止してから自機を破壊ってやりたいのだけど
 タイムスケールを0にする
 1秒待機する
 自機を破壊する
ってやると何秒待っても破壊されずずっと止まったままみたい
1秒待機を消すとタイムスケールが0になったあとすぐ破壊されるから
待機したあと再開が必要なんだと思うけど
どうしたらいいんだろう
いろいろ試しても全然うまくいかない
471名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/07(水) 22:58:42.96ID:SXyQAzhe
シーン全体のタイムスケールが0で時間が止まってるんだがら◯秒待機はどれだけ待機しても進まないよ
その場合自機のいるレイヤーをタイムスケールを0にして他の動いてるレイヤーで解除する
2024/02/08(木) 08:02:48.48ID:K9Bj9n/k
>>471
いや上にも書いた通り待機の行を削除すると
タイムスケール0なのに自機は削除されるんだよ
だからおかしくない?
2024/02/08(木) 08:20:23.97ID:K9Bj9n/k
時間を止めてるから待機しても進まないってことなのか
待機を消したらその後の行動が実行されるから待機だけおかしいのかと思ってた
スマヌありがとう
レイヤーだけ指定できるのも知らなかった
お陰様で今思い通りの動きができました本当にありがとう
かなりいろいろ試して無駄に時間使いすぎてしまった
474名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/08(木) 15:17:01.00ID:9bUx6QAC
解決したようでなにより!
475名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/11(日) 09:47:01.89ID:wnK95yRP
tweenが…
476名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/11(日) 10:26:21.88ID:wnK95yRP
アプデ後にtween機能が無くなってる…
477名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/11(日) 15:22:50.79ID:MogPLjI7
一覧にないだけでTweenで検索すれば出てくるよ
478名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/11(日) 15:23:38.07ID:MogPLjI7
ん?というか一覧にもあるし
479名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/11(日) 16:28:00.48ID:wnK95yRP
インストールし直したら解決しました!
480名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/11(日) 17:06:53.44ID:MogPLjI7
解決してよかった!
481名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/11(日) 19:01:47.31ID:wnK95yRP
ありがとうございます!
2ヶ月前にGDevelopを知って楽しくて仕方がないのですが、これで桃鉄のような4人プレイは作れますか?
482名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/11(日) 20:06:01.02ID:MogPLjI7
複数人で同時にプレイするCO-OPやマルチプレイにも対応してるけど、実装するにはそれなりにネットワークの知識が必要
483名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/11(日) 20:21:10.73ID:wnK95yRP
うむむむ勉強しないとすぐには出来なさそうですね。お答えありがとうございます
2024/02/12(月) 13:04:33.52ID:CLlWoD95
すいませんどなたか知恵を拝借したく。
ゼルダの伝説みたいにアイテムを複数表示しててカーソルが重なってるところだけ分かるように枠を生成、カーソルが外れたら削除とやりたいです。
カーソル/タッチはアイテム上にある 枠生成
これはいいんですが
カーソル/タッチはアイテム上にない 枠削除
これをすると枠が表示しません。
他のアイテムの上にカーソルがないから即座に削除されてるんだなとわかるのですが
ではどうすればうまく動作するか?が思いつきません。
ちなみに複数のアイテムはグループ化しています。
削除のときは個別のアイテムで アイテム1の上にない、アイテム2の上にない、と一つ一つ指示するしか無いのでしょうか。
485名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/12(月) 14:31:02.57ID:ycBkFhIS
枠はスプライトとして表示してる感じ?
それで生成したり削除してるの?
486名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/12(月) 15:03:36.51ID:ycBkFhIS
>>484
こんな感じ?
https://ux.getuploader.com/GDevelop/download/20
規制に引っかかるからURLの大文字部分を変更して
2024/02/12(月) 19:37:43.97ID:BDGxGhzv
>>485
>>486
スプライトで生成、削除してます。
ありがとうございます。ダウンロードして確認しました。
イベント見たらなんでこれでうまく動作して私のはダメなのかわかりませんでしたが、
順番を削除が先で生成を下にしたら私のイベントでもできました。
順番で動作が変わるとは思いも寄りませんでした。
大変助かりました。ありがとうございました。
488名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/12(月) 21:36:27.98ID:3r3u0vx9
>>487
ああ、なるほど
これに限らずプログラミングは基本的に上から順番にチェックされるからね
削除が下なら生成→削除になる
まだその段階ならまずは超基本から学んだほうがいいね
このスレでよく紹介されてる初心者向け解説サイトとか見てみるといいかも
https://cratier-gd.blogspot.com/
489名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/13(火) 11:58:20.33ID:3iutfLha
>>487
解決してよかった!
2024/02/13(火) 17:04:31.46ID:Qs1DL3zB
>>488
>>489
ありがとうございます。
今後は順番も気にしていきます。
URL先見ていましたが勉強になりますね。
491名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/21(水) 11:13:12.10ID:tx07/Ap7
どなたかご教授ください。
ツイーンでオブジェクトを任意の位置に正確に移動させる事ができません。例えば「X軸方向に+32」としても、期間(秒)の長さによって届いてなかったりオーバーしたりします。
感覚では1秒の期間が最も正確に近い気がするのですが、何かコツがあるのでしょうか?
492名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/21(水) 13:46:26.09ID:4HfuVJsL
「+32」というのは、どこを基準にしてるの?
493名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/21(水) 16:46:52.07ID:tx07/Ap7
右ボタンを押した時
オブジェクト.X()+32
の座標に移動としています

ローグライクのような動きが欲しかったんです
494名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/21(水) 17:26:28.35ID:4HfuVJsL
「右ボタンを離した時」に変えてみて
もしそれで上手くいったなら、右ボタンが連続で押されてることが原因
495名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/21(水) 18:41:50.89ID:zII2inKd
座標ツイーンの者です
ご返答ありがとうございます時間ができたらやってみます
496名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/21(水) 23:20:19.12ID:zII2inKd
ツイーンの座標に正確に動いてくれました
ありがとうございます
497名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/22(木) 02:30:19.48ID:M4OYUngv
解決したようでよかった
2024/02/28(水) 02:15:46.44ID:SzmdjBRJ
公式がyoutubeで定期公開しているチュートリアルを参考にしているのですが
いくつかの操作や名称がアプリのアップデートの仕様変更に伴い無くなったり変更されて不安なのでわかる先輩アドバイスお願いします
公式動画の「How To Make A Game - Game Polish [2]」動画内の10:15くらい、change animation チャプターに出てくる2つの工程
「change the animation」「current animation name」のアクションが動画のように検索をかけても今バージョンでは同じ名称ではリストに表示されませんでした
そこで、両者共に、公式動画とは違い[Animation(by name)]で設定しましたがこれで良いのでしょうか?
499名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/28(水) 02:59:00.70ID:5bmBdJ2S
アニメーションはアニメーション番号で指定してもアニメーション名で指定しても結果は同じ
2024/02/28(水) 03:27:01.47ID:SzmdjBRJ
>>499
ありがとうございます!本当に安心しました
501名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/28(水) 04:10:27.26ID:5bmBdJ2S
>>498
そういう仕様変更は頻繁にあるけどそれであってるよ
2024/02/28(水) 04:48:36.72ID:SzmdjBRJ
>>501
感謝!まだまだ駆け出しなのでちょっとした変更でも自信ないからビクビク不安になっちゃって
海外のディスコードに混ざって英語で質問するのもビビっちゃって無理だし、ここのお陰で助かってます
503名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/28(水) 07:02:28.33ID:G+GkeXY1
>>502
私もここで教えてもらったサイトがあるんだけど
初心者にもめちゃくちゃ親切に教えてくれるよ
https://cratier-gd.blogspot.com/
2024/02/28(水) 08:16:05.12ID:SzmdjBRJ
そのサイトもこのスレを読み返してる時に初めて知りました
分かりやすいのでめちゃくちゃ参考にしてます
2024/02/28(水) 14:33:17.68ID:twrU/+u2
すいませんまた質問させてください
シーン変更時に画面が瞬時に変更してしまうのですが、
たとえば面クリア時にゆっくり暗転してシーン終了。ゆっくり次のシーン(面)が表示する、とか
ジグザグに表示していくとか、観音開きみたいに、みたいにシーン変更時、開始時の表示を変更する方法ってあるでしょうか?
ビヘイビアとかも探したのですがわからなくてもしかしたらそういうのはないのかもしれないですがご存じの方お願い致します。
2024/02/28(水) 16:44:39.81ID:3WU0Nz3T
>>505
それもこの記事の拡張機能って項目にあるよ
https://cratier-gd.blogspot.com/2023/09/vol2.html
2024/02/28(水) 18:16:51.93ID:3+qXYMYt
>>506
こんなすぐに教えてもらえるなんて有難う御座います
うまく組み合わせて思ってたのができました!
すいません質問する前にそのページは読破してからにします
ありがとうございました
2024/03/05(火) 23:18:55.49ID:NwITxteJ
フリーゲーム程度の内容なのになかなか完成しない
ゲーム作りきるって大変なんだな
2024/03/21(木) 00:47:33.60ID:5nUS/aDf
あれもしかして……spine使えるようになってる?
CF2.5でずっと欲しかった状態になろうとしてるというのか…!?
510名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/03/21(木) 20:05:36.85ID:ov/OZ0wM
>>509
5つ前くらいのアプデから使えてるよ
起動時にアプデ情報出ない?
2024/03/22(金) 00:35:15.47ID:KmhErck6
10ヵ月くらい前に使ってスケルタルアニメーションを使用できなかったからずっと放置してたよ
自分の使いたい環境をサポートしてくるとは限らんからねぇ

まあでもたまたま思い出してどうなってんだろって検索したらヒットして小躍りよ
512名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/03/23(土) 02:59:56.91ID:eT0l2hcA
>>511
GDevelopは10ヶ月も放置してたらMMF1.0からCF2.5+くらいの別物になってて追いつくのしんどくなるぞ
2024/03/23(土) 06:50:53.91ID:P7MtUEvJ
インベントリ画面の構成を作成中に行き詰ってしまいヒントを求めて探し回っていたら情報を見つけたので
今後同じような同志がいた時の参考になるように情報出しておきます
youtube動画なので字幕表示したり再生速度を下げたりして参考になれば
基礎
Create your own Inventory System - Full Inventory System Tutorial Using GDevelop 5
バージョンアップ/応用
Create your own Equipment System - Full Equip System Tutorial Using Gdevelop 5
514名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/03/24(日) 11:36:19.56ID:bgLHlvl/
CF2.5のスレがとうとう消えてしまったな
2024/03/24(日) 12:53:53.60ID:o8RbkWH7
ありがとう
情報共有は助かる
2024/03/24(日) 13:23:29.14ID:kyD/rYdY
インベントリなら日本語の解説もあるよ
https://cratier-gd.blogspot.com/2024/01/inventory.html
https://cratier-gd.blogspot.com/2024/02/tips.html
2024/03/25(月) 03:13:43.94ID:qkAUav3T
日本語ver解説もありがとう助かります
2024/03/26(火) 22:48:03.86ID:YXDZ5hRl
youtube公式さんのチュートリアル動画に3Dファーストパーソンが来てますね
色々参考になりそうでうれしい
519名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/03/27(水) 13:15:46.63ID:ng5IHzX9
【鳥山明】 世界的漫画家を、厚労省が、殺しました
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/csaloon/1711241111/l50
520名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/04/25(木) 23:24:40.19ID:+8tE+XOw
5.3.200リリース
3Dアセットも徐々に増えてきて嬉しい限り
2024/04/30(火) 18:03:50.19ID:pGv9gis9
3Dはもう普通にDOOM作れるほどですごいね
2024/05/15(水) 23:26:11.92ID:6Ma4qb2S
たまになにか書かないと!!
2024/05/24(金) 23:04:08.34ID:jZofL88H
GDEVELOPは一番近いツールなのでお願いしたいのですが
誰かCF2.5の板復活させていただけないでしょうか?
自分何回も立てようとしてるのですがエラーで弾かれてるのかずっと立てれないんです(´;ω;`)
2024/06/03(月) 03:48:29.67ID:sAQBf5oI
最近触ってみた初心者なのですが
Gdevelopにテキストの自動折り返し機能のようなものはあるでしょうか
女神転生の「すぐにけせ」とかホラー演出で使われる大量の文字を
インスタンスや画面の幅を超えた所からテキストを自動で改行して表示させるような機能です

BBテキストに折り返し機能はあるようですが
これはスペースを挟んだ単語を折り返す機能で私のイメージするものと少し違いました
2024/06/03(月) 04:17:05.50ID:sAQBf5oI
すみません自己解決しました
526名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/03(月) 19:11:50.25ID:PJKahbAV
解決したならいいんだけど
自己解決した場合は、どう自己解決したかまで書いたほうがいいよ
もしかしたらもっと効率のいい方法も提示できる可能性もあるし
527名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/14(金) 20:50:16.23ID:rPw76Wjq
piskelで絵を書くときにどうやったら半透明設定するのでしょうか?窓ガラスを作りたいのです
2024/06/14(金) 21:15:27.41ID:4nLlg8SS
piskel使い込んでる訳でもないので間違っているかもだが
piskelは透過スプライトに対応してないんじゃないかな?
カラーパレットがrgbしか設定できないのでrgbaで描ける他のツールを使うしか
529名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/14(金) 23:04:59.37ID:rPw76Wjq
>>528
そうなんですか…
アセットストアに「Trail Purple」ってのがあって、どうやってあんないい感じに透かしてるのかと
別スプライトで透過させたガラスと窓枠で組み合わせるほうが楽そうですw
530名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/18(火) 07:47:26.84ID:9HN9UBVp
>>523
CF2.5がサ終するのでCF難民が移行先を考えるスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1718664384/
2024/06/18(火) 07:50:10.14ID:CiO4fMy+
ついにオンラインマルチプレイ機能が標準機能として実装されたね
もうこれ覇権でしょ
2024/06/18(火) 13:27:33.63ID:/juXmIns
リンク張ってよん

ttps://gdevelop.io/blog/gdevelop-5-4-is-here-multiplayer
ttps://gdevelop.io/pricing

覇権というほどの機能ではないんじゃね
驚いたのは価格設定だね、Pro版でも月額6千円前後は安い

機能がミニマルすぎる(LobbyとLeaderboardだけな)のは思い切ったね
まあ使いこなせないほど多機能であっても困るんだけど

小規模開発というかプロトタイプやJAM、ホビーユース向けのBaaSとして切り出せば、勝負できるかもね
533名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/23(日) 14:30:55.83ID:kPV6C+YR
マルチプレイするにはgdgameかgdevelopのアカウントのログインが必要なんでしょ?だったらオンライン拡張機能の方が有能な気がします
534名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/23(日) 23:34:52.32ID:gz9A4jBF
gdevelopで作ったゲームでヒットタイトルはありますでしょうか
535名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/27(木) 05:20:22.66ID:OjgqT64q
過疎ってるってことはgdevelopの利用者は
ぜんぜんいないってことなのでしょうか
これかGODOTのどちらを使おうか迷っているのですが
どちらのスレも過疎ってますね
2024/06/27(木) 05:31:08.79ID:1YvaRKNK
なるほど、よかったですね
2024/06/27(木) 14:18:20.85ID:zZbBI5Nn
機能的に色々できるのはGODOTのほうだけど
とっつきやすさは圧倒的にGDevelopのほうが上だね
GDevelopは初心者用、GODOTは上級者向け
ちなGameMakerは中級者くらいかな
538名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/27(木) 17:14:08.39ID:OjgqT64q
なるほどそうなんですね
ゲーム開発初心者なので最初はノーコードで
まずは作ってみるところから始めようと思っています
GDevelopが初心者向けならまずはこれで何か作ってみます
539名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/27(木) 21:33:08.86ID:voA6ok+/
自分gdevelopやって1年くらいだけど簡単な物なら色々作れるようになりましたよ。godot unity playcanvasは挫折しました。
540名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/28(金) 00:49:16.44ID:x0qvtBZL
1年イジっていれば簡単なものは作れるようになるんですね
最初は簡単な1クリックゲーぐらいから始めてみます
541名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/28(金) 02:28:09.46ID:m26jEWgM
>>540
英語圏では結構ユーザーいるけど日本ではまだ情報が少ない
それでも最近はそれなりに増えてきた
とりあえず「GDevelop 日本語」で検索してみ
542名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/28(金) 05:18:41.60ID:x0qvtBZL
>>541
ありがとうございます
検索してみます
ChatGPTにAI+GDevelopで簡単なゲームが作れるか聞いたら
AIと人間で役割分担すれば可能と出たのでまずはそれを元に作ってみます
543名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/28(金) 07:30:24.79ID:m26jEWgM
>>542
できるけど、それ思い通りにいかないよ
基本を覚えて着実に作っていったほうがいい
ゲーム制作自体が始めてならこことか読んだら?
https://cratier-gd.blogspot.com/2023/09/vol1.html
544名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/28(金) 08:40:53.04ID:x0qvtBZL
>>543
ありがとうございます
超初心者向けサイトみたいですね
参考にします
検索するとけっこう初心者向けのサイトや
動画があるのでそうとう敷居が低そうで
安心します
2024/06/29(土) 12:09:47.70ID:hcyFpd3Z
>>543
記事見たけどこんなにお手軽にアセット素材実装できるんですね!サクッと作れそうで良いですね
546名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/29(土) 22:52:58.57ID:+AGXikC0
いろんなゲームエンジンで同じゲームを作った結果
https://www.youtube.com/watch?v=OmIdQ4q2YEc

GDevelopで作ったゲームはUnity製と間違える人が多かった
エンジンの性能がいいのか作った人が優秀なのか
547名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/30(日) 03:32:46.55ID:OBj7GUQt
>>546
この程度のプラットフォームアクションなら誰でもGDevelopで作れる
3Dでの比較とかになってくるとgodotやUnityにはかなわんけど
548名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/30(日) 09:18:12.40ID:iMoQSQqm
もうお手上げ気味で超初歩的なこと聞くんで申し訳ないんですけど、クレイディアのGD覚書の超チュートリアルを1~3までこなして、それベースの話になるんですけど、自分なりにアレンジ追加でハシゴに登るは簡単にできましたがハシゴに登る時用のアニメーションが上を向いた状態の一枚で止まってしまいうまくアニメーションしてくれません。どうすれば手足をバタバタさせてアニメーションしてくれますか?
2024/06/30(日) 11:06:04.71ID:AQT9K8BN
>>548
グレイディアに直接聞いたらどうだ
550名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/30(日) 11:16:00.60ID:OBj7GUQt
>>548
超初歩的なこと聞くのは全然申し訳なくないよ
誰だって最初は初心者なんだし
「はしご上にいる」「上(あるいは下)に移動している」の条件が真の時にアクションで登り降り用のアニメーションに変更するとかでどう?
それと、アニメーションはループするにチェック入ってる?
551名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/30(日) 12:13:52.51ID:iMoQSQqm
>>550
ループ設定にはなってるんですよね。
ちなみにクレイディアの覚書のチュートリアル用のデータダウンロードしたりウエブ版プレイしてもハシゴのモーションが再生されておらず横向きのままスーッと上に上昇してく感じです。ダウンロードしてプレイヤーの中身見るとちゃんとハシゴ登り用のアニメーションが設定されているのでもしかしてほかのユーザーはちゃんとアニメーションされてる感じですかね?
552名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/30(日) 16:33:18.44ID:OBj7GUQt
>>551
あ、ちょっと待った
アクションでアニメーションを変更してる?
アニメーションを変更させるアクションを入れない限り、自動で変更したりはしないよ
553名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/30(日) 17:24:06.04ID:iMoQSQqm
>>552
アクションパート(イベント)の画面で左の枠が発生条件で右の枠がそれに伴うアクションってのは理解してます。それで右枠は【プレイヤーのアニメーションを変更する(番号だったり名前だったり)】は設定してますね。
で、ハシゴに触れる→上ボタンを押す→キャラが上を向く→でどうやってもなぜか1番目のイラストで止まったまま上がってくんです。左側の条件はイベント制御フローも色々試しましたけど、今はとりあえず【プレイヤーは、はしご上にいる】のみになってます。
一応テンプレのPlatformerっての言うの参考にすればアクション周りいじらなくてもビヘイビア追加で簡単にできるんじやないかなってのは分かるんですけど、ここで理解しとかないと出来ることの幅が狭くなりそうなのとせっかく作ったアクション周り削除することになりそうなのでちょっと粘ってます。なのでどうしても無理そうなら諦めですかね。
554名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/30(日) 20:08:18.24ID:iMoQSQqm
ちょっと敗北した感があって分からないままはモヤっとするんですけど、とりあえずこの件であまりに時間かけ過ぎたんでビヘイビア追加でやることにしました。
それでアクション消してく過程で何故かハシゴ登り時に普通にアニメーションするようになって何かのアクションが干渉してるのかなって感じに思えました。
アドバイスしてくれた方、本当お手数おかけしました。
555名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/30(日) 22:58:38.52ID:OBj7GUQt
ああ、それはあるあるだよ
他の条件やアクションが干渉してたり、イベント実行の順番が違うだけとか
消去法で原因を突き止めるのはGDevelopに限らず基本の事だから
556名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/01(月) 15:20:01.26ID:cWbyIs5j
>>553
ハシゴ中の登るアニメーションが超連発されてる可能性とかないですか?2枚目に行く前に1枚目が再生され続けてる状態かもです
557名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/01(月) 16:38:08.62ID:nl4lKd89
一番的確に回答を得るにはそのイベント部分のスクショを上げることかな
558名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/03(水) 05:19:45.29ID:10P4s76X
GDevelop使ってみたけど簡単にゲーム作れるね
ゲームエンジンの中では一番敷居が低いんじゃないかな
でも他のエンジンと比べてぜんぜん認知度がないけど
将来性あるのかな
559名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/03(水) 12:46:26.49ID:w/JUlQ9N
データベース周りもうちょっと充実してほしいんだよな
Javascriptの方はエンジン内読み込む前提だし
結局ハードコードかオブジェクトを無理やりコピペになって
横スクくらいしか作りやすくない
560名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/03(水) 14:15:48.34ID:10P4s76X
今は2D専門だけど
将来的に3Dもイケるのかな
2024/07/03(水) 15:33:03.02ID:62Dw9lEJ
2Dを3D化はできてるけど完全な3Dだと
別の技術を加えないと無理かもね
それをいまの条件と命令で指定するの難しそうだし
562名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/03(水) 19:32:19.07ID:1StRYTfI
普通にフル3D作れるし、DBも普通にオンラインでデータ送受信できるだろ
ちょっとだけでいいから過去ログ読もうぜ
563名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/03(水) 23:55:39.66ID:10P4s76X
え、3Dイケるの?
情報がけっこう前で止まってるんでね
だとしたら将来性あるかも
あとは認知度だね
564名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/09(火) 08:58:51.18ID:dzLggagY
Webデザイナー10年やってゲーム制作は初心者
UnityとUEを使ってみたけど覚えることが山盛りすぎて
こっちを使ってみたら簡単にゲーム作れるから
GDevelopでまずは1クリックゲーから始めてみます
プログラム言語は先々覚えていくけど
まずはゲームを作って公開して数をこなすことを優先したい
2024/07/13(土) 13:05:11.00ID:rn3C5Quj
なんか最近の動きとか情報はないの?
566名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/13(土) 18:58:28.92ID:OesVOoRC
公式のアップデート情報とかYouTubeチャンネルとかDiscordは見てる?
それらを見てて情報がないと思うならないんだろ
自分は先日のアプデでかなり大きな改善があったと思うけどな
2024/07/13(土) 21:45:14.29ID:rn3C5Quj
YouTubeは見てるけど
日本語のアップデートアナウンスじゃないから
分かりづらい
日本の会社がサポートに入ってるみたいだけど
ぜんぜ活動してないようだから
動きがあるのがわかりづらい
小規模エンジンに無理いっても仕方ないけど
2024/07/14(日) 09:18:59.36ID:r10bqml0
いまいろいろイジってるけど
いろんなサンプルや他の人の作品が公開されてるけど
ノベルゲーやADVのサンプルや作品がぜんぜんないみたいだけど
これって2D横スクゲームに特化したエンジンなのかね
569名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/14(日) 10:27:56.27ID:UT1X+4eB
>>567
公式サイト以外でアナウンスしてるサイトやSNSアカウントもあるから、ほんの少しディグってみ
その程度の情報にすら自力でたどり着けないなら、ゲーム制作に限らずクリエィティブ系全般に向いてない

>>568
ノベルゲームのサンプルは公式でアセットが販売されてるし、非公式でもプロジェクトファイルが配布されてる
2Dアクションやシューティングに特化してるけど、RPGでもパズルでもシミュレーションでもなんでも作れる
2024/07/15(月) 03:27:13.50ID:kdjRI4nx
>>568
JavaScriptを書かないと行間さえ変えられないからテキスト関係は弱いね
ゆえにADVなら素直にティラノスクリプを使ったほうが良い
ただ横スク特化というわけでもなくオブジェクトとビヘイビアをみたらわかるけど組み合わせでいかようにもできる
2024/07/15(月) 05:09:59.90ID:iWnZyRkR
ここで幼稚な質問をしている人たちは
UnityやUEみたいにちょっと見ればすぐにいろんな情報が出てくるから
ゲームエンジンはどれもそういうもんだと思ってるのだろう
GDevelopはまだこれといったヒットタイトルが出ていないから
これから盛り上がってくればもっと情報面でも使い勝手が良くなると思う
開発者側が自分たちでヒットタイトルを作るとか
そういう仕込みかプロモーション的なことはしないのかな
572名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/15(月) 11:27:39.35ID:6h+c7c2y
基本的に英語圏がメインユーザーで公式含めて解説系は基本的に英語だけど
「GDevelop 日本語」で検索すれば日本でも有志が情報提供してくれてるのがすぐにわかると思う
2024/07/15(月) 14:25:26.59ID:iWnZyRkR
そもそもこれってGoogleの中の人が
個人か別事業みたいな感じでやってるんだよね
Googleの正式サービスじゃないんだよね
ヒットタイトルが出たりして盛り上がったら
Googleからガツンと支援が入るとかそんな感じだよね
574名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/15(月) 14:37:47.84ID:6h+c7c2y
元々Googleのエンジニアだった人が開発し、GDevelopに専念するために独立した
ガツンと支援が入ってるかどうかと言えば、Android向けにゲームやアプリを作る場合はかなり贔屓にはされてる
2024/07/15(月) 14:44:13.84ID:Dh511oC3
大会だかコンテストみたいなのやってるからむしろ賑わってると思ってたわ
576名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/15(月) 14:47:29.72ID:6h+c7c2y
国外では賑わってるよ
ゲームジャムの参加者はかなり多かった
そもそもインディーズ人口が少ない日本と海外では母数が全然違うしな
UnityやUEはインディーズだけじゃなく大手企業も採用してるから
インディーズ専用みたいな小規模エンジンは日本だとどうしてもユーザー数が少なくなる
2024/07/16(火) 19:25:09.56ID:SFVsJymB
Unity5年ぐらい使ってるけど
試しにこっちを使ってみた感想は
カジュアルゲームならこっちのが簡単に作れる
初心者がツールを習得するのもこっちのがぜんぜん簡単
もっと日本人向けにノーコードでゲームが作れることを
アピールすれば利用者は伸びると思う
2024/07/17(水) 00:38:38.00ID:8orZuJqR
2021年に1.6億円調達だったか
今の少人数のスタッフでGDを開発するのには十分だろうけど
見本となるゲームを作るなどプロモーションまでは人も金も手が回らないのだろう
サブスクも大金を得られるような仕組みでもないしね
2024/07/17(水) 02:51:42.33ID:dRmu9Q/O
技術ある奴が拡張機能作る→技術ないけどセンスある人が作品作って人が集まるって好循環できるはずだけど、

技術ある人はもっと高機能のエンジン使うし
技術ない人はもっと簡単なエンジン使うから
難しいよね
580名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/17(水) 03:56:37.64ID:dctoWX8r
もうちょい操作性よくしてほしい
イベントでこっからここまでコピーして貼り付けみたいなの出来るようにしてほしい
2024/07/17(水) 06:27:04.35ID:Q11Byxa9
え、できるでしょ
2024/07/17(水) 06:48:29.03ID:CndovXOa
そもそもゲーム開発エンジンの運営で
ビジネスを成立させるのは難しいでしょ
Unityだって赤字で値上げするぐらい厳しいし
UEは自社開発でも使ってるから収益はあまり関係ないともいえるし
GODOTは運営者の趣味か副業で回してるようなもんだし

それかGDevelopの運営は規模が大きくなったら
どっかに売却する計画なのかね
583名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/17(水) 09:52:58.70ID:dctoWX8r
>>581
こっからここまでって一括選択できるの?
2024/07/17(水) 10:44:54.11ID:8orZuJqR
>>582
4ianはGDを売って儲けようって感じじゃないよね
早々にオープンソース化してるし

>>583
こっからここまではできんかもね
シフト押しながら複数選択して、まとめてコピーしかないかな
俺が知らんだけかもわからんが
2024/07/17(水) 11:40:51.81ID:CndovXOa
いま4ian氏の過去のインタビューを見つけたけど、
なにかあったときのためにオープンソース化しているようだね
資金が枯渇したら会社をたたむとサラッと言ってるから、
もし彼が仮に運営をやめても誰がが引き継げる体制だから
完全にサービスがなくなることはなさそうだね
過疎化はあるかもしれないけど
2024/07/17(水) 12:04:25.51ID:XFvBuj/b
過疎化はやばいね
CF2.5みたいにウイルス作られたときアンチウイルスソフト会社が一斉にウイルス判定したらもう終わり
CF2.5はまさにそんな感じで終わってる
ここ数年追ってないから現状知らんけど
587名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/17(水) 13:45:11.73ID:PFTHHTmY
日本人ユーザーが一人もいなくなったとしても日本以外では普通に使われ続けるから過疎化の心配はいらない
まあそうなったら日本ローカライズのサポートは一切なくなるだろうけどな
そもそも日本は国産至上主義だから、輸入マーケットって基本的に狭いんだよ
ゲームでも日本サーバだけサ終して他の国では存続ってケースは山程ある
2024/07/17(水) 18:32:56.81ID:8orZuJqR
日本ユーザーの過疎の可能性については俺たちが良いゲームを作れば解決だな
2024/07/17(水) 18:37:18.47ID:CndovXOa
今後はAIサポートが強化された
完全ノーコードのゲームエンジンが登場する可能あるしね
5年後とかタグ打つだけでAIが自動ゲーム作ってくれる
エンジンが氾濫してるかもしれないし
2024/07/18(木) 09:55:03.01ID:eShn6+Dm
簡単ゲームツールをウリにしつつ
簡単にWEBサービスやアプリが作れるのも
アピールしたほうがいいんじゃないのかな
いま教育ツールとしてもアピールしてるけど
ゲーム作る人って少数だから
女子高生でも気軽にアプリ作れますみたいなのが伸びるかも
2024/07/18(木) 11:56:05.30ID:yZVCWEbm
女子高生でもはうーん……
GDevelopのゲーム開発によってじいさんばあさんの認知機能向上が認められました、みたいなのの方が伸びると思う
2024/07/18(木) 12:51:19.32ID:2l+C694z
お前らがここでプロモーションをどうこう語っても無意味
ユーザー増やしたいなら積極的に解説チャンネルを開設するか解説サイトを公開するなり現実的なアクションを起こせばいいだけ
実際にそういう人は結構いるし、公式Discordや日本フォーラムに行けばコンタクト取れる
2024/07/18(木) 12:52:25.94ID:2l+C694z
こんなゲーム作りたいなーって言ってるだけじゃ何も変わらんだろ
それと一緒だよ
まずは手を動かせ
2024/07/18(木) 13:05:25.42ID:yZVCWEbm
そういうのは結構です
2024/07/18(木) 14:11:38.72ID:eShn6+Dm
まずはヒットタイトルが1作でも出れば
風向きはかわると思う
スイカゲームや8番出口みたいな
素人一発芸でOKなんだから
2024/07/18(木) 16:52:57.11ID:EA1N4oC7
スイカゲームと8番出口バカにしてんの?
リソース少なく作れて独自性のある大ヒット作って至難の業なんだが
フォトリアルとか既存ジャンルに沿ってないと素人一発芸とかゲ製舐めすぎな
2024/07/18(木) 17:07:56.81ID:2l+C694z
>>595
スイカゲームの開発者は東京大学院卒のエリートでスイカゲームだけでも20億以上の売り上げだぞ
2024/07/18(木) 17:10:36.36ID:2l+C694z
ゲーム制作に着手せずここでウダウダ管巻いてるだけの奴はゲーム制作舐めてる
リサーチ力も足りてないしそんなメンタリティなら向いてないから諦めろ
2024/07/18(木) 17:19:31.05ID:iIIwZRcW
そういうのは結構です
2024/07/18(木) 17:22:40.82ID:2l+C694z
生産性の無い奴こそ結構です
延々とヒット作さえあればって言い続けてるだけの奴はマジで邪魔なだけだから消えろ
スレ妨害のネガキャンとしか思えない
2024/07/18(木) 17:27:32.94ID:EA1N4oC7
俺のレスにそんな乗っかられても困るんだが
一旦落ち着けよ
2024/07/18(木) 18:28:21.02ID:yZVCWEbm
せやな、暑くてイライラしてるんだろうな
2024/07/18(木) 21:53:00.67ID:2l+C694z
ちょっと前まではゲーム作ってる人の質問と、それに答える流れが続いてて建設的だったのに
作る気も無い荒らしが延々とヒット作があればを延々と繰り返してて不毛
一回二回ならまだいいけど、そんなに延々と膨らませる話かよ
ゲーム制作板なんだから制作に関する話しろよ
制作に関する質問があればいくらでも答えてやるからよ
2024/07/19(金) 01:38:52.33ID:doMUDkEr
いやお前だよ今一番消えないといけないのは
荒らすなカス
2024/07/19(金) 01:59:54.13ID:BRdjWdnj
あっそ
だったら好きなだけ無駄話を続けてろ
所詮は5chだ
2024/07/19(金) 07:20:37.04ID:W5Ru/G2i
まぁ5ちゃんだからな
ゲーム作りの合間に息抜きの無駄話するくらいが丁度良いんだよ
607名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/19(金) 10:23:55.16ID:Z/llsL4l
質問です

3DのFPSはチュートリアルを見ながらプレイヤーの移動までは完璧に再現できましたが
画面の中央に照準を合わせて銃口から弾丸を撃つようなイベントはどうすればいいんでしょうか?
弾の発射まではできますけど、弾が発射される位置と、弾が向かう方向が上手く調整できません
2024/07/19(金) 11:56:38.03ID:TBZ5vU6P
これ日本人が日本向けに作ったゲームだね
https://gd.games/monaco2dx/ninpetit
このぐらいのをノーコードで作れるなら
ゲームエンジンとしては普通に優秀でしょ

あとはヒットタイトルが出ればワンチャンある
2024/07/19(金) 12:18:59.71ID:wGVWdDnJ
>>607
ここじゃなくて公式のフォーラムかDiscordにおいで
そこでならわかるまでとことん教えたい
ここはおしゃべりクソ野郎が無駄話でログを流すけど、フォーラムやDiscordなら情報が残るし有益
610名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/19(金) 17:30:54.25ID:Z/llsL4l
>>609
そうします
ありがとうございます
2024/07/20(土) 03:30:28.22ID:zuZoEIwM
>>607
公式に上がっているウエスタン風のFPSならFirebulletのビヘイビアがそのまま使えるから楽なんだけど
残念ながらFirebulletは上下に打ち分けることができない……
だから射撃後に弾の高さを変えてやる必要があるから、ちょっと複雑
https://www.youtube.com/watch?v=PAytMgtMv3A
これの設定ににある翻訳を入れてやってみると良いよ
ちょい複雑だからフォーラムの方が良いかもね
2024/07/20(土) 18:45:16.31ID:0cvGtO86
UnityやUnreal Engineでヒット作はいくらでもあるしGame makerでもそこそこあるけど
Godotでヒット作ってあるっけ?
2024/07/21(日) 09:56:17.09ID:lsWXAVRE
バックパックバトルはGODOTだよ
あと過去のソニックシリーズのなにかをGODOTで作ったはず
基本的に大規模なのはUnityかUEだし
小規模だとその他のマイナーエンジンで固定だから
GDevelopがそれらと被らないポジでアピールするには
ノーコード&初心者向け&無料を謳わないとね
でもそうなると初心者ばかりが集まるから
なかなかヒットタイトルが出にくいと思う
賞金1000万ぐらいでコンテストとかやればいいのに
2024/07/21(日) 11:51:52.10ID:pIRxVdVz
その1000万で別会社作った方が儲かるんじゃね
615名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/21(日) 12:52:44.88ID:luVkyzQn
4ianは儲けるためにやってるとは一言も言ってないんだがな
2024/07/21(日) 13:18:26.11ID:pIRxVdVz
え゛っ!? スタートアップじゃなかったんか、そりゃ逆にすげぇな
2024/07/21(日) 19:01:03.86ID:lsWXAVRE
グーグルのエンジニアが本気で儲けたいと思ったら
ノーコードゲームエンジンなんて作らないで
普通に大勢の一般人が利用するサービスやるよね
2024/07/21(日) 20:01:21.05ID:pIRxVdVz
そりゃあゲーム事業があればそうしてただろうけど
Googleはゲーム事業に手を出して大撤退してただろ

そういうことだよ
2024/07/21(日) 20:14:04.45ID:d+gWwxeK
そもそもゲームエンジンは基本的に赤字前提なんだよ
Unreal EngineもUnityもゲーム以外の産業分野で儲けを出してる
godotもGDevelopもScratchも、目的は学習用だったり社会貢献だったりで、開発を引き継いでくれる人がいればいつでも手放すと言っている
Game makerだけは米CIAにマークされてるような中華企業だからちょっと毛色が違うけどな
2024/07/22(月) 06:28:30.83ID:hN+/Waxe
有料のテンプレートみたいなの結構多いね
750円くらいからだから気軽には買えないけど
どうやってるんだろうとは勉強になる
2024/07/22(月) 06:41:16.88ID:W5SAuxfU
初心者の質問ですが
GDevelopで作ったデータは
他のゲームエンジンに流用とかできるのでしょうか
2024/07/22(月) 10:58:42.35ID:+PZaelja
>>621
ここは雑談スレなので質問は他所でやってくれ
2024/07/22(月) 11:13:47.85ID:iShKxmUD
>>621
いや雑談も質問もここで大丈夫
基本的に他のゲームエンジンの形式には出力はできない
624名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/22(月) 16:03:59.65ID:jhTyTK7w
ディアブロ3,4みたいに各キャラの上にHPゲージつけるのどうやるのでしょうか?
2024/07/22(月) 16:13:00.62ID:L1UQvAbS
HPゲージをキャラの座標からY座標にいくつかずらしてあげれば
キャラの上にバーが出るよ
2024/07/22(月) 16:29:37.47ID:iShKxmUD
>>624
「クレイティアのGD覚書」という我々にはありがたいブログがあって、
そこで「TIPS:2つのオブジェクトをリンクさせる」という記事で解説されているよ
https://cratier-gd.blogspot.com/2024/02/tips_4.html

自キャラだけなら>>625でも良い
627名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/22(月) 17:18:11.84ID:jhTyTK7w
>>625 >>626
ありがとうございます。
リンクする機能というのがあったのですね。
これは色々使えそうですね!
2024/07/22(月) 22:16:32.67ID:W5SAuxfU
>>623
回答ありがとうございます
つまりGDevelopで作ったゲームデータは
GDevelop専用ということになるわけですね
もし作ったゲームを他のゲームエンジンで動かす場合は
1から作り直すことになるわけですね
2024/07/25(木) 06:19:39.15ID:nRrffxa5
1年ぐらい前からDiscordに参加してるけど(完全に見てるだけ)
自己紹介のとこを見るとほぼ全員がゲーム開発初心者を名乗ってるから
ここで質問する初心者はそっちに参加したほうがいいかも
ほとんど外国人で日本人は数人いるかどうかで基本英語だけど
翻訳機能を使えば内容は理解できるし簡単なやりとりなら問題ないと思う
2024/07/25(木) 06:48:20.84ID:CvClG+HQ
ディスコは翻訳機能が実装されたら頻繁に見るんだけども
スマホだと面倒で
631名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/25(木) 13:37:49.06ID:lYIwqoVl
Discordに日本語フォーラムあるじゃん
2024/07/27(土) 07:11:06.56ID:OblbW1c6
初心者ですがノベルゲームを作りたいんだけど
GDevelopとRen'Pyのどっちがいいのかな
ちなみにプログラムは組めないので
基本ノーコードで
2024/07/27(土) 08:38:07.94ID:0gO8y5i/
>>632
>>570 でも書いたけど行間を変えるだけでもJavaScriptを書かないといけないなどテキスト制御が弱い
ノベルゲームを作りたいというのならGDevelopは専用エンジンには劣る
2024/07/27(土) 09:08:58.84ID:OblbW1c6
レスありがとうございます
そうなんですか
GDevelopはノベルゲームを作ってる人が
ほとんどいないように感じますが
それが原因なのでしょうか
2024/07/27(土) 09:25:04.93ID:0gO8y5i/
>>634
他の開発者のことはわからないけど
シナリオの管理とかも専用エンジンの方が管理しやすい
餅は餅屋ってことなんだろう
636名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/27(土) 14:45:19.17ID:XBje9dvZ
テキストに関してはすべて英語なら問題なく作れる
日本語は特殊だからテキスト周りのローカライズが後回しにされてる
https://cratier-gd.blogspot.com/2023/10/vol1_15.html
これとか見てもGDevelopはつくづくノベルゲームには向いてないと感じる
2024/07/28(日) 06:40:04.23ID:48OO2mi/
https://www.youtube.com/watch?v=WgLMq61Nnmw

GDevelopでノベルゲームなら
このへんも参考になるかも
現状ではGDevelopでテキスト関係は
まだ厳しいかもしれないけど
そこはみんなで盛り上げていくしかないんじゃないかな
基本何でもできるツールなんだから
あとはみんなの情熱しだいだよね
2024/07/28(日) 10:00:51.50ID:/JH86bSS
GDevelopを盛り上げることも大切なんだけど人のリソースは有限だから
ツールの得手不得手はちゃんと初心者に教えてあげるべきだと思う
まだ3D主体のFPSと複雑なRPGとADVは他エンジンを使った方が良いと思うからね
逆に得意分野なら個人開発ではGDevelop一択と言えるくらい良いエンジンなんだけどね
639名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/07/28(日) 19:17:22.88ID:E/swpSur
くだらん雑談でスレ流してたら初心者も質問しにくくなるだろうよ
2024/08/03(土) 07:50:36.42ID:iPrlWge+
GODOTはこういうイベントをやってる
「Godot Meetup Tokyo Vol.2」2024/07/24
https://gamemakers.j...le/2024_07_31_75601/

GDevelopもやればいいのに
2024/08/03(土) 14:05:54.36ID:ntk1C6Pg
今日メール届いたけどまたjamするって
参加する人頑張って
2024/08/05(月) 08:11:09.85ID:gByJd5QR
ChatGPTでいろいろ質問しながらゲーム作ってるけど
なんとか動いて完成しそう
最初はAIもトンチンカンな返答ばかりだけど
何度も訂正と質問内容を変えて聞き返すと
なんとか正解にたどり着く
ネットで調べりDiscordで英語で質問するよりも
AIと会話したほうが楽かも

ノーコード+AIの組み合わせは
さらにゲーム制作のハードルを下げていくから
GDevelopはこれから伸びると思う
643名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/08/05(月) 08:33:19.20ID:EOMdFsZK
普通にチュートリアル見て覚えたほうが早いと思うぞ
日本語フォーラムやSNSに日本人のユーザーがいるから英語で話す必要もないし
2024/08/05(月) 10:57:34.90ID:gByJd5QR
基本的な質問を誰かに何度も聞くのも申し訳ないし
かといってネットの解説もかゆいところに手が届くわけでもないし
AIも一発回答してくれるわけじゃないけど
何度も同じ質問や人が呆れる内容も気兼ねなくできるのが大きい
1ヶ月ぐらい使って基本的なところはだいたい理解できたから
応用編ではガンガン人に聞いていこうと思ってる
2024/08/05(月) 11:02:46.61ID:uMyfVIDR
カスタマーサポートの初期対応がインド人からBOT対応に変わったってだけの話
2024/08/06(火) 17:11:13.54ID:FAOSLG5P
jamどうだった?
2024/08/08(木) 18:59:59.41ID:fQ/4BxTB
ゲームエンジンにノーコードや簡単にゲーム作る仕組みを期待するなら、
普通にツクールシリーズでいいんじゃないのかな
現状ではRPGからADVやノベルゲーに2Dアクションも作れるし
648名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/08/09(金) 00:59:18.30ID:tqQbQtgN
ツクール買ってもいい奴は買えばいいし
無料で作りたいならGDevelopなりフリーのエンジン使えばいい
2024/08/09(金) 18:14:11.66ID:7DjqBECM
一部のシステムは自作するより他人が公開してるやつ使ったほうが早いなと思ったら
結局その中身を理解しないと自分のに搭載できないというジレンマに陥った
650名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/08/11(日) 02:01:09.23ID:36htf3yh
中身を理解してないと使えないアセットやライブラリなんて作った人間が悪いよ
651名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/08/27(火) 01:00:14.45ID:nzk+LCiZ
いいねこのツール
俺にとっては難しいけど
652名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/08/27(火) 01:02:41.38ID:nzk+LCiZ
大量のインスタンスに動き与えて、プレビューしてもしっかり動いてたんだけど
物理エンジン入れた途端、何故か一体しか動かなくなった
何でなんだろうこれ…
2024/09/24(火) 21:35:25.59ID:qy95oL13
https://i.imgur.com/ibFUMn3.png
テンプレート買おうと思ってるんだけど
この選択肢の単一商用って1作品にしか使えませんよって意味?
別に安い方でも無制限に使えそうな気がしてるんだけども
2024/09/25(水) 00:15:20.24ID:gbVYMdv4
プロジェクトファイルに識別子が潜り込ませてあって認識できるんじゃないかな。
複数リリースするときには単一じゃなくて無制限の方買ってねという意味では
2024/09/25(水) 05:11:45.27ID:EFvEUkpV
>>654
ありがとう
やっぱりそういうものか
7ドルの方買って自分で学んだほうがよさそうだね
2024/10/15(火) 22:42:48.25ID:Tq3g9tsl
さっきこのツールの存在知ったんだけどエロゲ作るのに疲れたしこれで一般向けゲーム作って億万長者になりたい
なれるかな?
657名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/10/16(水) 09:13:32.98ID:1sUv/0Kx
GDevelopでゲームを作るのは簡単だけど
売れるゲームを作れるかどうかは別の問題
2024/10/19(土) 23:25:45.73ID:PAyrDic5
作りやすいけど
凝ったことやると急にAPIやエンジンコード読んでくださいになるのが流行らない要因だと思う

シェーダの追加とか簡単にできればなぁ
2024/10/23(水) 16:12:07.40ID:W0dvLOj7
講座が検索しても出てこないからAIに聞いたら答えてくれるが微妙にズレてる
けど考え方のヒントとかそういう式があるのかとかいうことは知れるからいいな
660名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/10/23(水) 23:56:11.27ID:S69UKS1+
講座って例えばどんなのを求めてるの?
2024/11/07(木) 08:15:24.87ID:RPg+N14O
Discord除いてみたけど難しいこと会話してて全く理解できなかった
662名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/11/22(金) 08:22:30.24ID:cy2SI7tF
アニメーション作成でアセットストアに飛べなくなってる!
2024/12/08(日) 04:15:11.79ID:ggNBEoxA
今すぐ重要という事では無いのですが
object.Sqdistance(object)はどのような時に使うのでしょうか
単純に2オブジェクト間の距離を図るならDistance(object)があるのに
2乗を強調した式があるのは何故でしょうか
Distance(object)の方は別の計算方法で距離を導き出しているのでしょうか
2024/12/08(日) 04:28:43.26ID:6aE1Z1H8
>>663
Unityでの説明だけど読めば判るっしょ
ttps://www.stmn.tech/entry/2016/06/15/033835
665名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/12/08(日) 11:15:11.14ID:3pmArx4D
なんか存在感がどんどん薄れていくけど大丈夫かね
UnityやUEやゴドーもジリジリと
AI対応やノーコードよりになってるし
アクションツクールも盛り上がってきてるし
そうなるとGDを使うメリットをほとんど感じない
2024/12/10(火) 05:47:26.52ID:HClPNDDK
ノーコード万能論とか逆に古いけどね

正直元ネタのconstruct3の方が出来良いと思う
あっちはノーコードで継承機能あってプロパティアニメーション使えるし
2024/12/10(火) 08:39:36.60ID:wgikjA/L
買い切りはまだですか
668名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/12/11(水) 04:31:53.83ID:MhLu5Vt4
マルチプレイヤーゲームのゲームジャム結果発表
https://www.youtube.com/watch?v=9VkqKwWCbeA

1位のゲームは普通に面白そう
2024/12/11(水) 05:51:20.54ID:2fwF65AJ
マルチゲーも普通に作れるようになってるのかすごいな
670名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/12/11(水) 19:17:00.36ID:MhLu5Vt4
そりゃマルチプレイは標準機能に搭載されてるし
1人用として作ったゲームを後からマルチプレイゲームにするのも簡単
671名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/01/02(木) 00:23:58.51ID:eDNSiale
2024年にリリースされたGDevelop製ゲーム
https://www.youtube.com/watch?v=fWlbfyGARpg
2025/01/14(火) 06:17:09.40ID:OJx5GU8T
よっしゃ2025年!やるぞ!!!
2025/01/14(火) 13:26:01.34ID:HQ57Xp0T
俺も今年は一本は完成させたいな
がんばろう
2025/01/14(火) 15:18:35.64ID:V06cqyXN
みんな頑張ろうな
たしかに今年一本の精神でやろう
675名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/01/15(水) 00:19:12.06ID:eDsz4TeB
Best game of 2024 - Made With GDevelop - Part 2
https://www.youtube.com/watch?v=I3FyeihG70I
676名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/01/15(水) 00:21:59.83ID:eDsz4TeB
2024年はとりあえず1本だけAndroid向けに新規リリースしたわ
Google Play Consoleのアカウントは長期間使わず非アクティブになったら凍結されるから
定期的にアップデートかリリースしなけりゃならんしな
2025/01/15(水) 08:33:22.42ID:CGq3nIR/
オレはAndroid制作してなかったからアカウント停止されてしまったw
678名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/01/15(水) 21:50:57.04ID:eDsz4TeB
改定後のAndroid Developerアカウントは一定数テストプレイしないとリリースできなくなってるから
なんとしてでも維持したくて、とりあえず定期的にアプデかリリースしてるわ
679名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/01/15(水) 21:51:56.57ID:eDsz4TeB
自分は改定前に作ったアカウントだから、即審査からのリリースできる
2025/01/16(木) 17:09:01.89ID:8l7/oniK
>>422-
ここら辺の話だな
2025/01/16(木) 23:55:49.04ID:NJd8TRgd
かなりハードル高くなったな
682名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/01/17(金) 00:16:43.01ID:6lYKovfQ
自分はテストプレイ不要の時からアカウント持ってたからハードルの高さはわからないけど
公式Discordでテストプレイヤーを募ったら、すぐに必要数集まりそうな気がする
683名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/01/22(水) 17:58:55.47ID:woCfQzUf
インディーゲームが広告費ゼロ、イベント出展ゼロでも生き残るには「年に1本ゲームをリリースすること」
https://gamemakers.jp/article/2025_01_10_89846/
2025/01/22(水) 20:11:53.74ID:UtbCCqLH
>>683
ありがとう
こういうのはいいねモチベにつながる
685名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/01/26(日) 02:18:40.56ID:uC7EDizT
『それは難しくない』 良質なゲームを作る方法 - GDeverop公式
https://www.youtube.com/watch?v=nOH8FC2jYBk
2025/02/20(木) 19:36:04.91ID:wETJtZLW
メール来たけど3Dボクセルアートとか言うのが作成できるみたいだね
もう3Dも当たり前の感じかあ
687名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/03/06(木) 23:07:34.34ID:Gc1QpdnC
アニメーションを反対向きの絵にしたくって、ファイルから読み込み&反転で保存すると何故かぼやけたドット絵になるのが困ります
2025/03/18(火) 11:40:36.92ID:+1X6csD5
jamのメール届いたけどお題はぎりぎりまで発表されないんだな
賑やかしだけど参加してみようかと思った
689名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/03/21(金) 22:16:17.26ID:mLcctkfs
>>687
Discordで聞いたほうがいいよ
外国人が機械翻訳してまでわざわざ質問しに来るくらい優秀な日本人が在中してるから
690名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/03/24(月) 19:22:50.59ID:QzA8zQ/h
>>689
687です
分かりました!ありがとうございます!
691名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/03/24(月) 19:22:51.80ID:QzA8zQ/h
>>689
687です
分かりました!ありがとうございます!
2025/06/11(水) 11:53:47.25ID:vwGjDslK
誰も使わなくなっちゃったの?
693名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/12(木) 03:00:09.79ID:waZTfIRu
ユーザーはDiscordや公式フォーラムにいる
基本的に5chなんかにはいない
2025/06/12(木) 08:49:51.38ID:dWuZurGK
そうなんだ
じゃあ俺もそっち行こうかな
695名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/13(金) 01:36:24.44ID:vWsA/qm3
うん
みんなそうしてる
696名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/07/03(木) 02:53:24.18ID:DKzvfzBT
開発ビルドのフィードバッグボタン、前は消せたのに今は消せなくなっちゃったのか?
スマホだと画面にドカブリして邪魔なんだよな…
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況