【ゲームアプリ制作ツール】 GDevelop

1名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/18(土) 12:54:51.39ID:/A/UMPyX
無料のゲーム制作ソフト
2019年12月より順次日本語化作業中

出力できるプラットフォームは、iPhoneやAndroidアプリ、WindowsやMac、Linux、Facebookアプリ、Webブラウザなど

GDevelop日本語版紹介サイト http://gdevelop.m-craft.com
GDevelop公式サイト https://gdevelop-app.com/ja/
GDevelopサポートフォーラム https://forum.gdevelop-app.com

ゲームサンプル
https://gdevelop-app.com/ja/game-examples-starters
2022/12/05(月) 23:00:05.81ID:fFSQJWzp
>>81
バウンスはあるよ
https://wiki.gdevelop.io/gdevelop5/extensions/bounce
2022/12/05(月) 23:01:48.55ID:fFSQJWzp
GDに行と列の個数指定コピーはないけど
CFにあってGDにないアクションというのはないよ
取り敢えずエクステンション一覧を見てみ
2022/12/06(火) 05:01:12.84ID:27Dpjiye
>>83
デフォだとなくて拡張入れていく感じか
ありがとうCFのときデフォ使いしかしてなかったから
拡張は全く頭から外れてた
2022/12/06(火) 10:13:46.61ID:rOd86k9z
GDのプリセットは必要最低限の機能しかなくて、エクステンションを使うか自分で作るのが基本になってくるよ
でも、エクステンションを含めればCFでできること以上のことができて自由度は桁違い
2022/12/11(日) 02:38:46.19ID:fuSKi/6u
これはすごい
GDは最も手軽で簡単に3Dゲームを作れるエンジンかもしれない
https://www.youtube.com/watch?v=No9FlRmbvO8
2022/12/11(日) 12:26:41.13ID:HOiOC+Qg
CFのP3D的な事が出来るのかー、いいね。
GDは鯖にセーブデータ置いて管理したり、ハイスコアランキングの設置やカスタマイズはできる?
2022/12/11(日) 19:58:31.29ID:fuSKi/6u
>>87
余裕できる
ネット関連、オンライン関連はCFより充実してるし簡単に使える
2022/12/11(日) 20:57:10.77ID:HOiOC+Qg
それはいいな!
GM苦労しながら軌道にのりつつあったけどGD触ってみようかな
尚、日本語の情報少なすぎ問題
2022/12/11(日) 21:18:41.50ID:kwsq8UX5
CF2.5ではエクステ自作が敷居高すぎて(日本語情報なさすぎて)断念したんだけど
GDVevelopだったらなんとかなるんかな?
これってJavaScript も使えるみたいだね
エクステもjavaスクリプト使って作れるってことなのかな?
2022/12/12(月) 00:23:04.88ID:F1HCP6zt
GDでのエクステンション自作は敷居がかなり低い
ざっくりとCF例えるなら、オブジェクトイベントを作ってグローバルオブジェクト化して、それを全く別のプロジェクトで使ったり配布する感じ
後は、そこにパラメーター(プロパティ)を作って変数に割り当てた項目の数値や真偽を設定変更できる感じ
見下ろし360°移動及び360°攻撃+αの操作ができる拡張機能を個人用で作って使い回してるよ
2022/12/12(月) 01:21:48.90ID:34WmCBGy
>>見下ろし360°移動及び360°攻撃+αの操作ができる拡張機能

いろんなプロジェクトで使いまわせるのは作業効率からみてもいいですね
それってイベントエディタで作ったんですか?それともjavaスクリプト?
2022/12/12(月) 02:12:29.86ID:F1HCP6zt
javaスクリプトは一切使ってないよ
既存のエクステンションの中身を見ればわかると思うけど、複数のイベントを一つのパッケージにしたのをエクステンションにしてるものも多い
例えば「スペースキーをn回押したら任意のオブジェクトをランダムな位置に作成」というイベントを組んで
パラメータでSpaceキーを押す回数と作成するオブジェクトを選べるように設定する
それだけでひとつのエクステンションができあがる
2022/12/12(月) 02:46:45.06ID:34WmCBGy
イベントエディタで作れるんですね
お手軽に作れて良さそうですね
GDEVelopかなり興味がわいてきました
ありがとうございます!
2022/12/13(火) 09:08:23.27ID:cgEcHR85
はえー横レスだけどそんなことできるんだ
勉強になる
2022/12/16(金) 04:04:03.98ID:NoGRhMwS
>>59
海外ではかなり使われてるけど日本のユーザーがめちゃくちゃ少ない
理由は日本語化されて日が浅いのと、日本語の解説が少ないからだと思う
それと、GDの担当が退職したとかで日本代理店がまったく機能してないから広報不足
もっとちゃんとしたパブリッシャーが付いたら変わるかも
2022/12/16(金) 10:03:44.11ID:nl7E6jll
有志の日本語ウィキ欲しいねえ
2022/12/16(金) 10:25:18.11ID:nl7E6jll
humblebundleでGDのバンドルセール中12/31 4:00くらい迄
音楽やちょっとしたアセットはちゃちいけど、1$でSILVERの権利コードが貰えるので
とりあえず一番安い4 Item Bundleを買っておくとお得かもしれない。

https://www.humblebundle.com/software/no-code-gamedev-bundle-software
2022/12/16(金) 10:25:57.71ID:nl7E6jll
訂正
12/24 4:00くらい迄
2022/12/16(金) 11:50:42.48ID:f7pKXCIe
わかってなくて申し訳ないけど
アセットでインストールできるスプライトとかの素材関連って
商用利用化なのかどこに書いてあるのか見つけられなかったんだけど
知ってる人いないかな
2022/12/16(金) 12:19:35.14ID:+LO80SGY
素材の説明文の上に type of license って表示あるぞ
2022/12/16(金) 18:49:51.17ID:NoGRhMwS
>>97
Wikiはあるんだけど英語Wikiより情報がワンテンポ遅れてる
Wiki編集メンバーが足りてないのが原因だから有志が増えれば解消される
https://wiki.gdevelop.io/ja/gdevelop5/start
2022/12/16(金) 19:55:03.98ID:WazvrjQa
>>101
すごい探してしまったサンクス
CC0ってなってるやつは商用利用してもいいみたいだね
2022/12/16(金) 21:37:16.40ID:NoGRhMwS
>>98
サブスク3ヶ月分で1ドルは安いな
今のところサブスク必要じゃないんだけど必要な時に備えてコード買っとくか
2022/12/17(土) 10:41:27.92ID:Mlq+LZzP
>>102
wikの作りがi酷いな
ひと昔前のflash活用したオサレ優先のサイトみたいだ。
先ず更新履歴が無いので何が更新されたか判らない、所々全然別の内容が書いてる
個人的に編集しようにも編集は不能。
多分これ公式の奴を翻訳してるだけなんだと思うけど、上に書いてる通り日本代理店のGD担当が不在の
時点で更新止まってるのでは。

こういう公式の基本しか書いてないみたいなwikiじゃなくてちゃんと有用なwikiが欲しいね。
2022/12/17(土) 11:35:27.38ID:Mlq+LZzP
>>104
多分オンラインストレージ保持期間の三か月と勘違いしてるっぽいけど
サブスクの課金はひと月単位だぞ。
この場合はシルバー課金ひと月分の4.99ユーロ(723円)が1$(136円)くらいで買える。
2022/12/17(土) 13:43:22.13ID:VSgec+ex
>>106
サブスクって何に使うん?
1日頭のビルド制限が10回に上がる以外にどんなメリットがあるやら
2022/12/17(土) 16:59:23.43ID:4mz/BZ+N
>>106
勘違いしてたわ
まぁいずれにせよ今のところ別に必要ないわ
2022/12/17(土) 17:09:40.08ID:WIW+e3m2
>>107
ワイも知りたい
四つのアセットが使えるみたいだけど
デフォでも使えてる気がする
2022/12/21(水) 05:43:06.75ID:jeby4/Vh
シルバーの権利みんな買った?
2022/12/21(水) 12:48:09.21ID:ebAg+zvG
買ってない
メリットがよくわからんのよね
2022/12/21(水) 18:38:36.76ID:0Hhc4VTA
アセット4つとコンパイルしまくれるんじゃないの?
2022/12/21(水) 19:34:35.19ID:ySIYTM7N
ゴールドプラン必要な奴ってこの世に存在しないと思う
お布施だなあれ
2022/12/22(木) 11:27:08.22ID:ixax5sSs
クラウドでデータ共有しながらチームで作るって人じゃないとね
シルバー権利とりあえず買っておいたけど、使わないわ、これ
そもそもGDも触れば触る程微妙さが目に付いて、GMに戻った方がいいやってなってる。
2022/12/22(木) 13:37:56.09ID:VMy7oO08
んなことないやろー
2022/12/22(木) 14:59:07.98ID:7pRGtN16
GMは奇虎360とかいうセキュリティソフトを勝手にアンインストールするアンチセキュリティウェアを作ってるヤバイ中華企業に買収されたから不安しかない
2022/12/22(木) 15:06:10.62ID:7pRGtN16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/545-549
GMは買収前はかなり名作が生み出されたけど買収後はいまいち伸び悩んでると感じる
5chのスレからもかなり人が減ったし先細りしそう

GDは確かに微妙な部分があるというか発展途上感は否めない
でも、半年前にできなかったことがいくつも可能になってたり成長速度と伸び代は断トツだと思う
2022/12/22(木) 15:20:41.10ID:7pRGtN16
GDは急進的に発展してるけどまだまだ足りない部分が多いのも事実
今から強制サブスクのGMに移行するくらいなら思い切って無料のUnityを始めたほうが絶対にいいと思う
CFやGDを触ってる人って3Dゲームやコードを書くことに苦手意識がある人が大半だと思うけど、最近はUnityもかなりノンプラグミングの2D開発環境が整ってきてる
https://www.youtube.com/watch?v=qdyFpgx8sXI
だからGDとUnityを並行して触ってみるのも悪くないんじゃないかな
2022/12/22(木) 19:47:41.05ID:YkCw145P
サクッと2Dゲーとか作る時はGDで
本気出すゲームはUNITYのがいいのかな
2022/12/22(木) 21:03:27.29ID:7pRGtN16
将来的にはUnityやUnreal Engineでメインの開発を見据えて、今から慣れておく感じでいいと思う
CF、GD、GMは精々インディーゲーム止まりだけど、UnityやUEは大手企業でも使われてるエンジンだから最終目的として見据えてもいいと思う
2022/12/22(木) 22:35:04.59ID:OV4nKbX7
いろんなプラットフォームに出力できるのはほんとにいいね
サンプルも豊富にあるのも勉強しがいがある
2022/12/23(金) 11:06:36.23ID:CbrVKWVr
どのエンジン使うか問題は宗教戦争だから正解はないな。
これからはGodotが伸びる!
2022/12/23(金) 16:19:47.43ID:nDKeYndA
Godotも日本以外でのユーザー数はかなり多い
日本でのユーザー数はいつ日本語化したかに比例する
GDやGMの日本語化は比較的最近なのでまだ日本のユーザーは少ない
Godotは日本語化されていないのと日本語のドキュメントが少ないので、日本で普及するのはまだ先だと思う
今からGodotを一から覚えるくらいなら、日本語対応してて日本語ドキュメントも多く商業ベースでも使われてるUnityを始めたほうが良さそう
2022/12/23(金) 16:37:34.44ID:nDKeYndA
すまん
「Godotはすでに日本語化されてるけどGDやGMより後なのでまだ日本人ユーザーは少ない」の誤り
2022/12/25(日) 20:21:51.40ID:xu3JxPQy
あることはものすごく簡単にできて
あることはものすごく面倒くさい
結局使いやすいのか使いにくいのか微妙だが
そのあたりのクセも含めて放っておけないツール
2022/12/26(月) 12:15:14.02ID:681m5L8o
>>116
ヤバ過ぎるじゃんwww
2022/12/26(月) 15:53:12.91ID:jcRT6cji
でも使いやすさは最強なんだよねGM
UNITYよりはるかに直感的に作れた
今後はUNITYとGDevつかっていくつもりでいるよ
2022/12/27(火) 06:08:13.32ID:VgECRozC
変数の使い方がいまいちよくわからないな
サンプル見てもいきなりshotとか変数出てきて
オブジェクトにも書かれてないしどこで宣言してるのか追っていけないんだが
うまく見つける方法ないだろうか
2022/12/27(火) 10:52:03.84ID:rx9JGy/J
変数がどういうふうにわからないの?
例えば、どんなイベントを組んだときに変数の使い方がわからないのか具体的な例を出してみて
2022/12/27(火) 11:56:47.64ID:xSiXby0J
たとえばシューティングサンプルの
「VFX」っていうやつ見てるんだけど
左クリックしたときに玉が出る
このときの玉の生成座標の変数がshotになってるんだけど
どこで変数宣言してるのか見つけられない
どうやってshot変数が自機のxy座標になってるんだろう・・・
2022/12/27(火) 12:24:43.22ID:MzTjuVTd
見てみた
objects欄の obj_weapon_pl を開いて、
下のほうにある edit points をクリック
そこでShot座標を設定してある
2022/12/27(火) 13:32:25.02ID:irnvhDv2
これってイベントとか変数の検索機能みたいなのないってこと?
2022/12/27(火) 19:03:38.70ID:rx9JGy/J
検索機能はあるよ
イベントエディタを開いてCtrl+F
その機能で検索語句の置き換えもできる
2022/12/27(火) 20:00:08.89ID:irnvhDv2
>>133
ありがとう
てか普通に右上に虫眼鏡でも検索できるんだね
ちょっと使ってみたけどCFに使い方似てていい感じだこのツール
2022/12/27(火) 20:15:10.68ID:rx9JGy/J
そうそれ!
UIや仕様がCFに似てるからマニュアルとか見なくてもある程度は直感的に使える
他のゲームエンジンはノード形式が多いけどGDはCFと同じ感覚でイベントを組める
逆に言えばGDに慣れてる人はCFにも移行しやすいって事だな
https://i.imgur.com/orVLwMG.png
https://i.imgur.com/Nd2vwW1.png
https://i.imgur.com/OVB7Nvw.png
https://i.imgur.com/WuFClPr.png
2022/12/27(火) 21:19:56.74ID:93LrtaR6
>>131
こんなとこにあったのか!
全然探してるとこ違ってた
ありがとうやっと先にすすめるよ
2022/12/28(水) 20:54:38.85ID:dnkMOGRm
質問です
CF2.5でいうところの高速ループ開始を
GDevelopでやる場合、指定回数繰り返し(REPEAT)を使うみたいですが
現在のループ回数を取得するときどうやるんでしょうか?
CFだとループインデックス取得ってのがあったのですがGDEVではそのような項目が見あたらないです
2022/12/28(水) 21:23:00.73ID:xQFz2T6g
変数を使うのはどう?
指定回数繰り返し→変数"Loopindex"に1を追加
ループが終わるたびに変数"Loopindex"に0を代入でリセット
2022/12/28(水) 21:54:01.77ID:dnkMOGRm
なるほど 変数用意しておけば同じ処理できますね
回答ありがとうございます!
2023/01/05(木) 08:51:43.70ID:CAWeHIpo
何も完成しないまま2023年来ちゃった
2023/01/05(木) 13:16:10.49ID:pRtotqFv
まずはすぐに完成させられる簡単なものを量産すればいいんじゃない
2023/01/05(木) 15:48:31.15ID:+TSMpO9p
オブジェクトの位置と変数はもっとすぐに変更できる場所にあるほうがいいな
頻繁に使うのでけっこう下の方まで探すのが時間かかる
2回目からはイベントごとコピーすれば楽できるんだけども
CF25はそのあたりが使い勝手よかったんだよね
2023/01/07(土) 10:45:48.07ID:DY3URJhI
マスコットキャラが気持ち悪いからもう少しかわいくしてほしい
2023/01/08(日) 02:37:21.34ID:WfKjR3cl
マスコットキャラって透明のヘルメットかぶった青いやつかな そんなに悪くはないんじゃ
2023/01/08(日) 10:02:48.69ID:ZSsU3b+i
いや、赤いやつ
Tシャツにまでなってるからこいつがマスコットなんだと思う
https://goodies.gdevelop.io/
2023/01/08(日) 10:39:18.89ID:h3MuZOzP
いやこれは違うでしょ
最初にいじるサンプルゲームのキャラだからいじってる人には有名ってだけで
別にGDevelopのマスコットというわけでは
2023/01/08(日) 12:42:15.78ID:DHa0zY2g
>>145
君がそのひとつ目を萌えキャラ化するんだw
2023/01/08(日) 19:01:37.39ID:5gnzf7lI
マスコットキャラが否かは別として単眼のそれはGDを象徴するキャラクターではあるな
日本人受けしそうにないからユニティちゃんみたいなキャラが誕生すればいいかもね
https://unity-chan.com/
2023/01/11(水) 21:19:37.98ID:ab2eySWV
試しにwikiwikiでサイトを作ってみた
不要そうなら削除します
2023/01/11(水) 22:38:50.16ID:a7b4u+32
おつ
だけど肝心のURL貼らないと
2023/01/12(木) 10:02:00.32ID:xHwJAAj+
すまん貼り忘れた
https://wikiwiki.jp/gdevelop/
自由にページ作成してみて欲しい
2023/01/12(木) 15:59:18.44ID:4jhyGQUF
>>151

後は内容を充実させていかないとな
2023/01/12(木) 18:48:51.07ID:3uWZPB5Y
>>149
神!!
2023/01/17(火) 03:51:46.79ID:7g7VGsaJ
2022年にリリースされたGD製のゲーム及びユーティリティアプリが一部紹介されてるので参考までに
https://www.youtube.com/watch?v=vhVT_avcFgA
2023/01/30(月) 16:23:54.99ID:/XHd7Op0
このソフトGoogleが「開発アップデートやーめた」ってなったら
実行ファイル生成できなくなって乙る可能性あるのかな
ツクールとかは別に公式がやめたところでソフトは手元にあるから
いくらでも生成できるわけだけれども
2023/01/30(月) 17:31:22.32ID:oPkdW2Lj
>>155
もう今はGoogleの運営じゃないよ
Googleの社員だったソフトウェアエンジニアであるFlorian Rival氏を中心に開発してて、後にGoogleから独立した
もし仮に、Florian Rival氏が開発を止めたとしてもオープンソースなので後続が出るだろうから大丈夫
2023/01/30(月) 17:40:20.07ID:oPkdW2Lj
独立してもGoogleのバックアップが続いてるのはAndroid周りの機能の豊富さを見ればわかるだろう
デベロッパーはGoogleのAdMobを入れたりPlayストアに登録するわけだから
Googleからすれば、Androidアプリが増えるのは客が増えるのと同じだからな
GoogleとGDevはWin-Winの関係なのさ
2023/01/30(月) 17:41:52.91ID:n3Ugpg60
>>156
まじか
途端に不安になってきてしまった
オープンソースだと継続してくれる人いるもんなのね
2023/01/30(月) 18:10:00.65ID:oPkdW2Lj
なんで不安になるんだw
GDの規模はもうGoogleの一部署に納めておくには大きすぎるから独立したんだよ
つまり成長を続けてるってことだからむしろ安泰でしょ
サービスを継続維持するための経費は最低限マネタイズするけど基本無料で営利は考えてないってインタビューで答えてる
だからオープンソースなんだよ
CFやGMは営利目的だから絶対にソースを公開しないし料金も高い
そして商品が売れなくなって赤字になったらサービス終了するだろう
その点、GDは売れなくてもサービス維持が最優先だから安心できる
2023/01/30(月) 19:33:37.43ID:FjhyyC54
>>159
なるほどなるほどありがとう
いやこんな開発ソフト基本無料で使い続けられるわけないよなあって思ってさ
Googleなら後でガッツリ収益出すための仕組み作ったりするか
収益出来ないとなったら一気に終了して使えなくなるんじゃとちと不安になって
2023/01/31(火) 05:09:42.52ID:7fvgygXo
GoogleはAI作画とか多岐にわたって技術を無償提供してるよ
それで技術力をアピールして、メインの広告事業やスマホ事業の顧客を増やしてる
誰でもゲームを作れる時代は誰でもGoogleの客になる時代とも言えるわけだからいくらでも投資するさ
GDがスマホゲーム、特にAndroidのアプリを作りやすい仕様なのも繋がる
Playストアに登録する時ゲームの作者はGoogleに登録料を支払うし、広告としてAdMobを組み込みやすいのもAdMobの収益がGoogleに入るわけだし上手く誘導してると思う
162名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/05(日) 01:28:06.92ID:3rkkw6K5
基本的な質問ですが画面外に自機が
出ていかないようにする方法がわかりません
2023/02/05(日) 01:53:34.34ID:QLJnUhuS
>>162
①画面外とする位置に見えない当たり判定を上下左右に置く
②上の当たり判定と自機が重なってる間、自機のY座標を+
③下の当たり判定と自機が重なってる間、自機のY座標を-
④左の当たり判定と自機が重なってる間、自機のX座標を+
⑤右の当たり判定と自機が重なってる間、自機のX座標を-
⑥当たり判定を突き抜けないように、自機の移動速度に合わせて増減する自機の座標を微調整する
164名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/05(日) 02:01:20.42ID:3rkkw6K5
>>163
解りやすく教えていただきありがとうございます
2023/02/05(日) 14:02:20.96ID:QLJnUhuS
>>164
もしガクガクするのが気になるなら高速ループと変数を使って調整してもいい
アップローダーに「CollisionTest.zip」というサンプルを置いておく
URLを直貼りしたらNGに引っかかるのでWikiからアクセスして
166名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/05(日) 16:20:07.14ID:3TU9Dq5I
そういう組み方もあるんですね ガクガクしません。
自分の頭ではそんな発想にたどり着けそうにないですが
勉強になりした ありがとうございます。
2023/02/05(日) 18:00:20.61ID:QLJnUhuS
自分もそれらはCF2.5を使ってた時にWikiなどから得た知識だよ
GDのWikiにもそういうTipsが集積されれば皆で共有可能な情報になるから
基本的な質問や回答もそれぞれが今後始める人の役に立つと思う
2023/02/05(日) 18:18:30.32ID:QLJnUhuS
というわけなので、初歩的でもいいから質問はバンバン投げてね!
2023/02/06(月) 10:43:37.60ID:A7SZuENj
GDevで通信対戦ゲーを考えた場合、
個々のアプリをマッチングさせるためのサーバーは必須だよねえ?
昔あったWinnyとかみたいにアプリケーション同士がつながりあうシステムが
出来れば楽でいいのにな
2023/02/06(月) 12:02:40.73ID:MTPKdYfh
そんなインフラにしちゃうと中華が一時間でチート全開無敵負けなしゲームになるよ
2023/02/06(月) 13:30:16.24ID:pXj26kMp
WinnyはP2Pによる通信だけど、GDでもP2Pでの通信は標準機能として用意されてる
ただ、プレイヤー同士を繋ぐために中継としてブローカーサーバが必要になる
そしてやはり専用サーバではなくP2Pなのでチートを防ぐのは難しい
https://wiki.gdevelop.io/gdevelop5/all-features/p2p
2023/02/06(月) 14:19:47.34ID:A7SZuENj
>>171
なるほど
ゲーム性確保の観点から推奨されないシステムになっちゃうわけですか
通信対戦の実装には専用サーバーがどうしても必要になるってことなのねー

>>170
シナ人はマジにウザいんだなー
2023/02/06(月) 17:58:04.23ID:pXj26kMp
パラメータをいじって有利にするチートを防ぐために、パラメータを使用しないオセロみたいなクラッシックなゲームならP2P対戦を採用しても良さそう
2023/02/07(火) 22:43:25.61ID:iRi/fCwl
>>173
なるほど
思考力で勝負みたいな昔ながらのゲームタイプかー
確かにパラメーター関係ないね
2023/02/07(火) 23:01:00.66ID:iRi/fCwl
とすれば、テーブルゲームみたいなのは割と行けそうなんかなー
あと、あるいは、
単発的に対戦しあう二人の勝負データを、
どっかの無関係な第三者のメディア上に置いたりとか、は迷惑か?w
あるいは、双方のパラメーターを常に相手方とチェックしあって、
まともにプレイしてる側のアプリ上で、
チート側の値を強制的に修正するとか
扱うパラメーターの数がそれほどなければいけそうな気もするが
2023/02/08(水) 13:01:49.24ID:SxykM17Y
チートはバイナリエディタみたいなものでローカルにあるデータを好きなように書き換えるわけだから
対戦時の操作面はP2Pで接続、パラメータだけはネットワーク機能を使ってデータベースから読み込んで変数を上書きで良さそう
2023/02/09(木) 20:51:26.95ID:InDoNzd7
>>176
データの管理は専用サーバー上でって事だよね
アクションゲームとかでなければ、特に問題なさそうだよなー
まあ、アクションタイプのオンゲーなんて作るつもりないから、
そういう方法がいいのかもしれない
2023/02/09(木) 21:12:47.26ID:I2Qxxk1L
>>177
そうそう
ローカルでデータファイルをいじらせないよに必要最低限のデータを保存しておくだけならそんなに大層なサーバは必要なさそう
プレイヤーの座標や操作内容みたいな動的なデータを全部リアルタイムで保存とかになると貧弱なサーバでは無理そうだけど
プレイヤーのステータスみたいな静的なデータならGoogleスプレッドシートから取得できるくらいだし
ゲーム開始時だけ読み込むなら自宅のPCで組んだ小規模サーバでもいけそう
もちろん、同時アクセス数にもよるけどね
https://www.youtube.com/watch?v=HwjWLF_YCEc
2023/02/11(土) 10:28:42.35ID:J9Qu8F/B
>>178
スプレッドシートから数値の取得なんてのもできるんだね
グーグルドライブをサーバー代わりに使う、なんてこともできるのかあ
同一初期値みたいのを読み込むだけなら、それで十分だろうけど
対戦麻雀みたいにツモる牌の順番配列を渡すとかだと、
サーバー側でシャッフルしなくちゃいけないだろうから、
プログラムが必要になるんだろうなあ。
でも、まあ、それくらいなら、そんなに難しくないのかな?
サーバーの貧弱さは同時接続数の制限で補うか、
強化するかの二択だろうなw
2023/02/13(月) 14:23:53.93ID:Gi1jEyDu
まあオンライン対戦ゲームはまだ完全に環境が揃ってないかな
今はめちゃくちゃ手軽にオンライン対戦ゲームが作れるROBLOXとかあるし
GDは今のところオフラインゲームのほうが向いてるのかも
2023/02/13(月) 14:26:51.75ID:Gi1jEyDu
Godotがスマホやタブレット向けにAndroid Ver.を出したけど
ブラウザからの編集やクラウドセーブが強みのGDevこそAndroid Ver.を出したらいいのに
そうすればChrome BookやAndroidタブレットを使ってる子どもも使いやすくなるからユーザー拡大に繋がりそうなんだけど
2023/02/13(月) 22:03:11.85ID:AUefI180
>>180
>>ROBLOX
へー、オン対戦ゲ―作りやすいのあるんだ
ちょっと調べてみようかな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況