40代のおっさんがゲームクリエイターを目指す

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/26(木) 22:51:40.55ID:yo3A2psX
40歳目前にして自作のゲームを作りたくなり異業種からチャレンジしました。
ゲーム業界未経験、製作経験なし、プログラム知識ゼロからのスタートでした。
あれから約4年、今もスマートフォン向けのアプリを製作しています。
去年リリースしたゲームが初めてスマッシュヒットして、それなりの売り上げになりましたが、ゲームクリエイターと言えるレベルにはまだまだ遠い...
ですが、諦めずに頑張ります!
2020/11/06(金) 22:36:07.11ID:QpIv478e
オヤジは飽き性なら
ゲーム作りも飽きてきたはず。
俺もそうだったからわかる。
4作、5作目くらいになると
ゲーム制作自体に飽きてくる。
最初の頃の熱意やモチベーションが
薄れてしまうのよ。
リリースできた達成感と満足感の積み重ねが
ある意味毒のようにそれらを奪っていくのよ。
2020/11/07(土) 09:01:23.42ID:CD7VvsKv
おはようございます。
正直ゲーム作りは飽きるどころか、どんどん楽しくなっていますね。今2本ほど同時制作をしていますが、これまでのより絶対に面白くなってる自信がありますし。
あと、とある会社のメジャータイトルのお手伝いをすることになったので、体力が追いついて行けてないところは正直あります。
やれることが増えていくのに反比例して、体力がもたなくなるのが歯痒いところですね。
2020/11/07(土) 09:06:18.05ID:CD7VvsKv
以前はゲーム開発の裏話とかを何でも話せてたのに、ライセンス契約やお手伝いする案件が増えると守秘義務が増えていって、自由に発言できないのがちょっと悲しい。
2020/11/07(土) 09:11:42.53ID:CD7VvsKv
ライセンスの件はクリアになれば年内にお話しできますが、メジャータイトルの方は来年末にならないと公表できないかもです。
ぎゅうぎゅうダンジョンもライセンスにちょっと絡みそうなので、下手な発言ができない状態です。
2020/11/08(日) 06:52:19.29ID:iLKdnu0n
手伝いすることにって
メーカーから依頼が来たの?
2020/11/08(日) 20:31:51.65ID:2W/NDxbS
>>161
すみません、その経緯はちょっと話せないんですが、スカウトみたいな感じではなく、紹介とか成り行きでそうなった感じですね。自分もゲーム会社の開発部門の雰囲気も知りたかったので、勉強を兼ねてお手伝いさせていただく感じです。
2020/11/09(月) 00:55:26.41ID:YELaGMLW
ちなみにゲーム業界参戦して
まだ赤字なんですか?
2020/11/09(月) 08:25:29.11ID:V8XPmDqa
>>163
黒字化したらすぐにまた開発にお金をかける、という繰り返しなので、ずっと赤字の状態かもしれません。
ただ黒字化までにかかる期間は段々と短くなってきていますね。
2020/11/09(月) 12:31:14.94ID:D0x24qN8
なるほど。ゲーム開発だけで食ってくのはやっばり個人では厳しそうですね
2020/11/09(月) 16:01:15.63ID:V8XPmDqa
>>165
最初は趣味で始めて、収入が発生し始めたら副業にして、本業と同じくらいの収益が一年続くようであれば、ゲームだけで食べていくことを選択する、という感じでいいのかなと思いますね。
2020/11/10(火) 00:07:49.51ID:eu4srxs6
://youtube.com/watch?v=E32-7iQ-7cA
2020/11/10(火) 00:12:11.61ID:b+9vLX3a
副業もなにもおやっさんは結構見切り発射で本職の方はすぐ退職しましたよね?
今、奥さまはそんな不安定な収入で
納得してくれとるんですかい???
2020/11/10(火) 14:35:01.28ID:rMdLen+5
>>168
本業だった建築の仕事はたまにやってますよ。完全に辞めると知識を忘れてしまうので、年間1、2件くらいのペースで趣味の範囲で。
ゲームの売り上げのほとんどは半年前に作った合同会社に入るようにして、そこから給料という形でもらってます。必要最低額に給与を抑えておいて、あとは会社にプールして開発費に充てている感じです。なので今は固定給のパートみたいな感じですかね。
ぶっちゃけ、私がもし収入ゼロになっても奥さんがサラリーマン並みに稼いでいるんで、問題ないんですよね。
2020/11/10(火) 16:04:20.48ID:/wi3kDtg
それは恵まれた環境ですな。
2020/11/10(火) 16:20:36.15ID:rMdLen+5
>>170
そのかわり家事は全部私がやっているのです。等価交換。
2020/11/11(水) 00:59:32.91ID:v+nsJ/Sg
とても他人にはおいそれと真似できないやり方だね
2020/11/11(水) 10:14:06.13ID:kNB07UBT
>>172
先ほども書いたようにまずは趣味で始めてみて、収益が上がれば次のステップに進めばリスクもないと思います。
毎月の収益が1万前後の場合は趣味(申告不要の額なので)
毎月の収益が2万円を超える場合は副業
毎月の収益が20万円を安定して超える頃から起業を検討
そんな感じでいいのかなと。
2020/11/13(金) 18:25:39.19ID:lk9gLzml
おやじさん、話せないこと増えてるんですね
寂しいっすよ
色々な話が楽しいし勉強になるし参考になるし!
ところで今でも売り上げは毎月3桁なんすか??
2020/11/13(金) 22:01:59.39ID:ici30p/0
>>174
んなわけないですよ。中国でフィーチャーされたタイミングと北米でフィーチャーされたタイミングがバッチリ噛み合ったのが一度あっただけです。
でも年間通すと右肩上がりにはなっているので、来年こそはヒット作を生んで毎月3桁が普通になるようにしたいですね。
いや、絶対にします。
2020/11/13(金) 22:40:12.12ID:K5cz4tq3
というと次回作の構想がすでにあるんですか?
3Dに関心があるとか言ってたけど
ドットから離れるんですか?
2020/11/13(金) 22:58:43.37ID:ici30p/0
>>176
12月から作り始めるのがありますが、それはドット絵のゲームです。3Dについてはまだ勉強中なので来年中にリリースできればいいなーくらいの感覚ですね。
2020/11/21(土) 15:09:38.48ID:1YfzaBiv
おやじさんのnote見たらボードゲーム自作して会社にアプローチしたり行動力がすごいですね
やっぱり成功のきっかけを掴む人ってエネルギーが違うわ
自分も見習わなければ
2020/11/21(土) 20:43:58.10ID:nucCVeyi
>>178
センスのある人間なら数少ないチャンスを掴めると思うんですが、僕のような天才的センスのない人間は、自分で数チャンスを作って撃つしか無いんですよね。殆どがハズレますけど、ポジティブ思考なので凹まないのが良いのかもしれません。
2020/11/22(日) 19:34:20.73ID:PUTbk8R6
おやじぃ殿、
レトロなドット絵のゲームって
中国ゲーマーから関心持たれてる的な
手応えとか感じていますか?
2020/11/22(日) 20:15:31.62ID:DRY3axzL
>>180
中国もそうですけど、欧米でのウケはいいですね。ドットグラフィックの綺麗さだけで遊んでくれている感じもあります。
2020/11/28(土) 13:01:54.84ID:sFcCYVZm
ダークブラッドのドット魅力あるもんなぁ
ゲームゲームした物の場合、基本的に一定水準のグラがないとまず土俵に立てないんだよね
ボクセルだったり図形を使ったカジュアルなんかだとその辺は回避できるけどプログラマー一人でやってるから限界感じるわ
2020/11/28(土) 14:08:50.15ID:qH3vq3WJ
>>182
そう思います。アニメや漫画でも、ストーリーが面白くても絵が受け付けないから読んでない、ってのは多いと思うんですよね。でも逆に絵が好みだから読んでみた、ってパターンはあるので、グラフィックにはお金を払う価値があると思いますね。
2020/11/29(日) 15:24:53.46ID:ZS56NN1m
最近AppleのM1がでてきてゲームの作り方が少し変わるかなと
思っています。
2020/11/29(日) 15:27:30.42ID:ZS56NN1m
絵は誰かに頼んで最初は2作くらい無料で作って名前を売ったほうがいいかなあ
2020/11/30(月) 00:53:27.54ID:QYEPfE4X
あの〜、奥さんは>>1さんの制作したアプリゲームに無関心ですか?
例えば、ダークブラッド2をダウンロードして遊んで
なにか意見したりアドバイスとかくれたりします?
2020/11/30(月) 15:44:38.59ID:DW0SrYwr
>>186
ダークブラッド1は遊んでくれましたね。今でもたまに起動して遊んでくれていますが、難しい!と文句を言ってます。2の方はシステムがややこしいから分からん!と言われたので、だいぶシンプルにしたのですが、気軽さで1の方が好きみたいです。
ゲームをやり込む人ではないですが、逆にこういう人の意見は貴重ですね。
2020/12/02(水) 22:13:27.55ID:zkXw9RQ/
hs:
//youtube.com/watch?v=_OaV_qQsq0I
2020/12/03(木) 00:48:56.41ID:q7bPJ4WV
講談社のゲームクリエイターズラボの発表は4日らしいですね。
1200件を超える応募があって、一時審査を通るのは50件、さらに最終採用は5件とのことなので、相当狭き門ですけど、一次審査だけでも通ってくれていたら嬉しいなぁ。
2020/12/04(金) 10:15:43.70ID:k43/VfmQ
クリエイターズラボ、予備選考までは残れてたけど、一次選考には残れませんでした。
予備選考はいけるだろうけど、一次選考まで残れてたら自信になるな、と思っていたので残念ですが、落ち込まず今進めているプロジェクトを進めていきます。
落ちたやつもいつかちゃんとゲームにしたいですね。
2020/12/05(土) 05:00:59.81ID:33KdJISH
あんなの優秀作品は出来レースだし
企画パクるために募集してるんですぜ?
もちろん企画書丸々パクるんやなくて
アイデアをパクるんですわ
2020/12/06(日) 03:40:34.62ID:ayg1bh/y
それ言い出したらキリがないけどね
昔ソニーが同じようなことやってたけど、その時も色々ゴタゴタしたらしい

1000万もらえるって言ってもその作品に色々制約もつくだろうし、
本気で大ヒット狙えるマイクラレベルの企画あるんだったら自己資金でやった方がいいと思うけどね
講談社がバックアップしてくれるみたいだから個人では作れない規模のオンゲーとかなら応募する価値はあると思うけど
2020/12/06(日) 03:47:04.74ID:vgWkMjvO
アイデアってさ、ほんとに盗まれて抗議しても
出たよ妄想、被害者ぶるなって叩かれるからね
大企業様にはファンもたくさんいるから強いんだわ

一般人は応募するもんじゃ無い。
2020/12/06(日) 09:29:46.50ID:TxSsWcQy
妄想で語るのはそこまでで。
人のやってることにいちいち難癖つけて何が楽しいのか。
2020/12/06(日) 22:10:07.00ID:D+6/NKu8
まあ話題性先行で人選んでるっぽいから
おやじさんみたいに逆にしっかりやれそうな人は確率低かったかも
一人はかなり有名だけどアセットぶち込んで動かすだけをずっとやっててとても完成させられるようには見えんし
そんなトラブルが勃発することを期待して選んでるかもしれんしね。講談社もエンタメ性欲しいだろうし
2020/12/06(日) 23:21:08.72ID:hYELhajd
今回の講談社のコンペに落ちたことについてはあまり落胆していません。
予備選考の200にも残らなかったらショックだったと思いますが、そこには残れたのでクオリティの問題よりもエンタメ性が足りなかったのだと思うので、そこを高めるしかないのかなと。
とはいえ、私の作るゲームは人を選ばないジャンルではないので、講談社さんの目指している方向性とは元々マッチングしなかったのかなと。
2020/12/07(月) 00:07:34.70ID:9jD/b/Nj
そもそもオヤジはブラッド2は成功の認識なん?
1よりダウンロード数めちゃ低いけどさ。レビューも少ないし。

覚えてるか知らんけど俺は言うたよね
続編にあたり調子こいて複雑化して失敗するケースは多いと。
そうなったんやないの、これ。
ダウンロード数少なすぎやろ
2020/12/07(月) 00:15:38.57ID:h2KxOZe0
出た、自称諸葛亮w
2020/12/07(月) 00:43:07.29ID:uKCnDRrS
>>197
まだ100%完成していないので断言はできないのですが、リリースして半年間の売上曲線的にはそこまで変わらないので、現時点ではそこまで悪くはないですね。平均単価と評価が前作と同じくらいなので、あとは英語版をリリースしてどこまで伸びるかが勝負です。実際ダークブラッド1も半年後にリリースした英語版以降に売り上げが伸びて、現時点ではダウンロードの8割が海外ですし。
2020/12/07(月) 00:46:37.46ID:uKCnDRrS
今着手しているゲームが年明けには情報公開できると思うのですが、それがダークブラッド2の進化系というか、1と2の良いところを集めてもっとハクスラ要素を強めたものなので、やっぱり1、2と開発できて良かったです。
2020/12/07(月) 02:18:38.04ID:yfmOoB+U
そうですか、それは失礼しました。
オヤジには売れてほしいと思ってるんで
なにしてんねんと噛みついてしまいやした
頑張ってね
2020/12/07(月) 02:24:36.30ID:uKCnDRrS
>>201
いえいえ、試行錯誤の繰り返しでなかなか完成させられない技量の低さに日々嘆いてばかりです。頑張ります。
2020/12/09(水) 03:40:07.75ID:REQZX1ce
ダークブラッド2は街パートが追加されて確かに初見ではわかりづらいかも
色々面倒で自分も投げちゃったし

大ヒットしてるモバイルゲーって極力シンプルな作りなんだよね
誰だったか有名なモバイル開発者もヒットさせるための必須条件にそれをあげてたよ
凝ったシステムのゲームはユーザーニーズ的にも基本スマホ向けじゃないのかも
2020/12/10(木) 08:53:26.30ID:LmXE1uac
>>203
街の要素はもっとシンプルにしても良かったですね。おっしゃる通りスマホゲームは要素を削って、その分一つ一つにやり込み要素を高めていく方がいいのかもしれません。
2020/12/10(木) 12:51:37.40ID:HoIU3lka
『スーパーファミコン/46億年物語実況』
(9:42〜放送開始)


hs://
youtube.com/watch?v=ktBBBfIaDNc
2020/12/11(金) 00:45:55.70ID:/Fw3/pa3
1はハマってクリアした
2は楽しみにしててまだダウンロードしてない
でもゲームを投げるって、、
今回実装された街ってそんなに面倒なのか
2020/12/11(金) 12:35:06.63ID:PDbU/Mmj
娯楽を投げるってかなりハードル低い部類だと思うけど
2020/12/11(金) 12:42:59.47ID:GNRgJL9F
おっさんだけど、ドラクエFFとか昔は喜んでやってたけど、最近のRPGはシステムが複雑で考えることが多くて途中で投げてしまう。
ドラクエ3の頃は早く次の街行きたいとか、この洞窟の向こうはどうなってんだろう?ってワクワク感が半端なかった。
最近のはレベル上げとか無くなったから昔のゲームのほうがめんどくさかったはずなんだがね。
2020/12/11(金) 13:02:37.25ID:e3O3bha+
同感
2020/12/11(金) 13:43:18.77ID:zUtu/1iQ
自分も同感です。RPGの最大の魅力は敵との命のやり取りによる緊迫感と、この先に何があるのか探究するときのワクワク感。
この二つさえ満たせば、ゲームのスケールなんかは関係ないなと。
今開発しているのはそういう考え方を元に作ってますので、ご期待ください。
2020/12/12(土) 00:20:49.93ID:zWe8+jdi
頑張ってね
2020/12/13(日) 13:09:18.01ID:Ao8C9N7L
コロナの巣篭もりでこれからゲームは伸びる
2020/12/13(日) 15:42:11.49ID:nwiUHb6f
作る側も増えとる
2020/12/14(月) 12:13:57.63ID:LOtTemDp
動物タワーバトルみたいな実装簡単なゲームでまぐれ一発あたりってのもあるけど、作り込んだゲームでかつ他の人に真似できない技術使ってないと最近は厳しいのかね
浮世ウェーブの波のプログラムだったりダークブラッドの美麗ドットだったりヒットしてるのってそうそう競合が真似できないクオリティーなんだよなぁ
アプリ先発組のカジュアルゲー制作者の人たちはダウンロード数死んでるし、かなり市場が成熟したよね
2020/12/15(火) 17:06:50.14ID:f+tUQY/p
iPhoneよりiPadとMacでワンちゃん
2020/12/15(火) 19:46:53.76ID:kKWetOo4
>>214
最近はゲームエンジンも使いやすくなって、普通の性能のPCさえあればある程度のゲームが作れるようになりましたからね。
オリジナリティとか考えなければ、アセットぶち込んでそこそこの見栄えのものも作れますし。
とはいえ、最終的には人を惹きつけるアイデアであったりグラフィックであったり、普通とは一線を画す何かが必要なんでしょうね。
動物タワーバトルは確かに技術はしょぼいかもですが、あれをバランスゲームとして成立させられたのはアイデアの勝利だなと思いますね。
2020/12/15(火) 20:16:28.46ID:5E1ctgyN
>>216
しょぼいと言ったら失礼かもですね。しょぼく見せかけて実はしっかりと作り込んでいる、と言うべきですね。
2020/12/16(水) 15:16:36.82ID:M5NnAf85
among usみたいにリリース後2年経過して
ようやく人気爆発するようなゲームだってあるんだから
諦めたらあかんで
2020/12/16(水) 15:28:50.29ID:qsm/6P5/
動物タワーバトルはプログラムの実装自体は超簡単なんだけど、対戦がしっかり成立するように
物理演算の摩擦係数とか色んな形状の動物の選定が絶妙にうまいらしい
別スレでもコピーアプリ作ろうとした人たちいるけど中々本家のように面白い感じにならないって言ってたな
2020/12/16(水) 17:41:23.48ID:RpzdryuM
>>218
そうですね、磨き上げて面白くしていくのもクリエイターの技術ですよね。頑張ります!

>>219
一見、ネタゲームのような見かけなのに、遊んでみると奥が深いというのはヒットする要素のひとつですね。
バランスがあれだけうまく取れていなければ、対戦しても盛り上がらなくて、ネタゲーとしての扱いでしか無かったでしょうし。
2020/12/16(水) 17:51:25.67ID:3y6+N2RI
原神みたいに既存の面白さの寄せ集めみたいなゲームでも
プロはきちんと面白さを再現してるからすごい

理想形が思い浮かんでて資本があるならプロに任せるのが手っ取り早いと思う
このゲームのドット絵みたいに
2020/12/16(水) 17:56:38.08ID:rRu4hDL1
ダークブラッド2はまだ未完成みたいですが
英語に対応させる以外で
今後の改善予定の部分を教えてくださいませ
2020/12/16(水) 19:29:16.95ID:WXfBJ3O6
>>222
あとシナリオとキャラクターを2人分追加する予定なのですが、それでついにトーナメントのレジェンド級が解放されストーリーも完成します。バグチェックをしてなんとか年明けには完成版としてリリースしたいなと。英語版はそれからですね。
あと3月中にリリースしたいのもあるので、先にそちらから手をつけるつもりではいます。
2020/12/16(水) 19:31:51.50ID:WXfBJ3O6
>>221
ジラフとアンニカを作られた方みたいに、元々デザイナーでプログラムを学んで、という人なら時間はかかってもかなりハイクオリティのものを作るのは可能ですが、プログラムを学んだ人がデザインの知識ゼロから作り上げるのは、相当なセンスに恵まれた人じゃないと難しいかなと思います。私みたいにお金を払ってでもハイクオリティの素材を作っていただいた方が現実的ですね。
2020/12/17(木) 10:43:54.49ID:j4wvBUGV
>>224
個人でやるならプログラムを覚えたデザイナーが一番成功率高いですよね。
もともとゲーム開発における一番の壁って3Dゲームのエンジン(というかフレームワーク)を自作で用意しなければいけない事
だったんだけどunityによって一気にプログラムの難易度下がりましたからね。
アルトスアドベンチャーもデザイナーの個人開発だったはず。
2020/12/17(木) 17:07:55.61ID:ttTeTQLM
100日継続的に練習すればかなり上達するという記事はあるよ
絵をかくことだけど
noteに
2020/12/19(土) 15:20:50.44ID:fD5Frw0l
次回作のティザーサイトを公開しました。

https://toihaus.wixsite.com/gaiden
2020/12/21(月) 21:08:27.77ID:X9sMDz2L
え、これスマホアプリ?
コンシューマレベルやな
2020/12/21(月) 22:15:36.97ID:7q2oZdyT
>>228
ありがとうございます。今度の新作はこれまで作ってきたアプリの集大成のつもりで挑んでいます。
2020/12/22(火) 06:31:37.26ID:xwb1PRFq
これはドッターさんに払うギャラも
すごそ〜っすね
2020/12/22(火) 08:51:05.63ID:wxuHOcnD
>>230
ドッターさんとはダークブラッドシリーズの売り上げが発生する限りそこからデザイン料をお支払いする契約となっていますので、新たにデザイン料が発生するというわけでもありません。いわば一蓮托生の関係です。(ドッターさんはご自分でも別の仕事を受けたりされているので、ダークブラッドの売り上げがなくてもやっていけるので正確には一蓮托生ではないかもですが)
自分としてはあの素晴らしいドット絵をゲームにして広げたいという想いは強いですし、ドッターさんもその想いに応えていただいているのだと思っています。
2020/12/22(火) 17:54:48.39ID:rTKpyjPr
毎月売上の何バーを支払うって契約ですね?
それはオヤジさん、助かりますね
というか凄い信頼関係ですな。
2020/12/22(火) 20:10:08.71ID:+jZ+9kHi
わたしもゲーム作ってるけど
誰かに絵や音楽をお金を払ってつくってもらうのは
ためらってる
現代のiPhone品質じゃないと売れないし
どうしたものやら
2020/12/22(火) 21:30:05.43ID:Mm5vx8Wm
自分で作れなくて(時間的、技術的なんでも)品質が欲しいなら頼むしかないのでは?
2020/12/22(火) 22:01:15.70ID:eRgaugVb
エロゲ作ってるけど絵師に頼んだらメチャクチャあたりで100倍ぐらい売り上げかわったよ。絵で売れると言っても過言ではないかんじ、、
2020/12/22(火) 23:01:25.73ID:wxuHOcnD
音楽もグラフィックも自前でやっている人はいますが、味があると受けている人は、ほんのひと握りの人しかいないのが実情なので、やはりクオリティを上げないと売り上げも伸びにくいですね。餅は餅屋でやるのが一番かなと。
2020/12/22(火) 23:25:16.36ID:Mm5vx8Wm
エロゲは絵師で100%決まりますよねw
2020/12/23(水) 10:37:09.36ID:6WPFAaxK
DLsiteとかで同人ゲームがすごい売れてるらしいね
2020/12/23(水) 12:23:55.39ID:h/eJPaKm
稼ぎたいのが目的ならエロを取り入れるのが一番なんだろうな
程度の差はあるけど商用のスマホゲーもそればっかりだし
2020/12/24(木) 01:30:39.34ID:ldDH52x4
黙れカス
硬派なオヤジさんのスレで
エロなら儲かるとか無粋な話すんな
2020/12/24(木) 14:28:55.26ID:KtV5iPcy
>>240
大丈夫ですよー全然硬派ではありませんので(⌒-⌒; )

何のジャンルでも支持されて食べていけるのであれば、それは素晴らしいことだと思うのですが、エロゲーだと人に勧めにくいので、今のようなエロ要素ゼロのゲームを作っていると言えるかもです。
2020/12/24(木) 14:31:54.69ID:KtV5iPcy
とりあえず、RPGは今開発中のもので終止符を打って、次は全然違うジャンルに挑戦してみたいですね。
2020/12/25(金) 07:39:47.05ID:UzX+OwK1
FC DISK SFC GB GBAぐらいの頃の単純さ気楽さがほしい
そういうの狙ってる
2020/12/28(月) 00:46:37.76ID:mAHsKie5
今年は結局ダークブラッド2のリリースのみでしたが、1の方が海外で売れてくれてゲームで食べていける光明が見えたので有意義な年でした。
来年は飛躍の年にしたいですね。
2020/12/28(月) 00:48:58.47ID:Eg+LrkGf
旧約聖書の創造主は日月神示の国常立尊 東京五輪というゼウス崇拝はモーセの十戒を犯している
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/olympic/1553065847/
2020/12/30(水) 00:05:09.96ID:2UwQXbGh
『2020年12月31日をもって
サ終のFLASHゲームを
やっていく放送』
(22:15〜放送開始)

hps://
youtube.com/watch?v=1AwPKDS_Lz0
2020/12/31(木) 13:51:15.19ID:VHKqxr2+
ダークブラッドを韓国語とポルトガル語でリリースできることになりました。
2も英語版がほどなくリリースできますし、外伝は最初から英語、ポルトガル語、中国語でリリース予定です。
来年はプレイヤーを拡大するために心血を注ぎます。
2020/12/31(木) 14:21:04.14ID:rLBPBRjL
ポルトガル語や韓国語の翻訳ら
誰かに頼んだんですか?
それともGoogle翻訳で頑張ったんですか?
2020/12/31(木) 15:24:55.42ID:VHKqxr2+
>>248
翻訳者に依頼しました。韓国語版は先方の方でしてくださるそうで。
Google翻訳を頼れるのは何となく自分でもチェックできる英語までですね。
2021/01/01(金) 12:56:34.75ID:nTT/bzu6
あけましておめでとうございます。
今年こそは100万DLの壁を打ち破りたい!
2021/01/01(金) 15:22:56.62ID:vKfI+T8d
毎月の売上げの推移の方が気になる
2021/01/04(月) 21:28:43.28ID:p0yNHuUK
ht
youtu.be/5XRwMBQPqo0
2021/01/05(火) 22:55:47.40ID:B9Rcjxgm
正月配信第4弾/第2回・宇宙人狼
『Among Us(アマンガス)(PC)』
コラボ配信

『みなでamong us やる。』
(21:01〜放送開始)

hs
youtube.com/watch?v=OuZ6fcA3GR8
2021/01/06(水) 20:40:19.28ID:IuOjC2Sz
申し訳ありません、スレの流れを把握できてないのですが、
スレ主さんって40代直前でどこかのゲーム会社に就職したということなのでしょうか
それとも自主制作?
後者も凄いですが前者は尚更凄いと思いまして・・・
2021/01/06(水) 20:52:56.91ID:yIBOlx/v
>>254
いえ、ゲーム会社には全く就職して無いですね。
40歳を目前にした39歳の時から作りはじめて、去年やっとゲーム会社を立ち上げた、という流れです。
2021/01/06(水) 20:58:17.34ID:IuOjC2Sz
>>254
想像の30倍凄かった・・
お答えいただきありがとうございます。
2021/01/07(木) 02:06:32.55ID:+mw8492B

ダウンロードしてプレイくらいしてから
その台詞聞きたかったね
気合い入ってっからよ、遊んでみな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況